JP6011235B2 - 超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011235B2
JP6011235B2 JP2012229586A JP2012229586A JP6011235B2 JP 6011235 B2 JP6011235 B2 JP 6011235B2 JP 2012229586 A JP2012229586 A JP 2012229586A JP 2012229586 A JP2012229586 A JP 2012229586A JP 6011235 B2 JP6011235 B2 JP 6011235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
end side
transmission circuit
drive signal
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079403A (ja
Inventor
洋史 松田
洋史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012229586A priority Critical patent/JP6011235B2/ja
Priority to US14/055,003 priority patent/US20140104989A1/en
Priority to CN201310488007.8A priority patent/CN103767729B/zh
Publication of JP2014079403A publication Critical patent/JP2014079403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011235B2 publication Critical patent/JP6011235B2/ja
Priority to US15/818,068 priority patent/US10608753B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/20Application to multi-element transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52082Constructional features involving a modular construction, e.g. a computer with short range imaging equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置等に関する。
対象物に向けて超音波を照射し、対象物内部における音響インピーダンスの異なる界面からの反射波を受信するための装置として、例えば人体の内部を検査するための超音波診断装置が知られている。超音波診断装置に用いられる超音波装置(超音波プローブ)として、特許文献1には圧電素子をマトリックスアレイ状に配列し、行・列毎に配線を設けることで行方向及び列方向にビームを走査する手法が開示されている。
特開2006−61252号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている手法では、列方向の信号遅延に合わせて行方向の遅延を制御することなどが必要となり、信号生成回路の回路規模が大きくなるなどの問題がある。
本発明の幾つかの態様によれば、簡素な構成で効率的な走査ができる超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置等を提供できる。
本発明の一態様は、超音波素子アレイと、第1の端辺側に設けられる第1の第1端辺側端子〜第n(nは2以上の整数)の第1端辺側端子と、前記第1の端辺に対向する第2の端辺側に設けられる第1の第2端辺側端子〜第nの第2端辺側端子とを有する超音波トランスデューサーデバイスと、前記第1の第1端辺側端子〜前記第nの第1端辺側端子に対して、第1の駆動信号を出力する第1の送信回路と、前記第1の第2端辺側端子〜前記第nの第2端辺側端子に対して、第2の駆動信号を出力する第2の送信回路とを含み、前記第1の駆動信号及び前記第2の駆動信号の少なくとも一方の振幅を可変に設定する超音波測定装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第1、第2の送信回路により、第1の駆動信号及び第2の駆動信号の少なくとも一方の振幅が可変に設定されるから、超音波トランスデューサーデバイスから出射される超音波の強度分布のピーク位置を変化させることができる。その結果、簡素な構成で効率的な走査ができる超音波測定装置を実現することなどが可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1の送信回路及び前記第2の送信回路の少なくとも一方により、前記第1の駆動信号の振幅と前記第2の駆動信号の振幅との差を変化させることで、前記超音波トランスデューサーデバイスから出射される超音波のビームのスキャン方向に沿った面であるスキャン面の設定位置を変化させてもよい。
このようにすれば、第1、第2の送信回路により、スキャン面の設定位置を変化させることができるから、例えばスライス方向に沿って複数のスキャン面を設定して、各スキャン面に沿って超音波ビームを走査することにより、複数の断面画像を得ることなどができる。その結果、簡素な構成で効率的な走査ができる超音波測定装置を実現することなどが可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1の送信回路及び前記第2の送信回路の少なくとも一方は、前記第1の駆動信号の振幅を前記第2の駆動信号の振幅より大きくすることで、前記スキャン面を第1の設定位置に設定し、前記第1の駆動信号の振幅を前記第2の駆動信号の振幅より小さくすることで、前記スキャン面を、前記第1の設定位置とは異なる第2の設定位置に設定してもよい。
このようにすれば、第1、第2の送信回路により、スキャン面を第1の設定位置又は第2の設定位置に設定することができるから、所望の位置にスキャン面を設定して、超音波ビームを走査することができる。
また本発明の一態様では、前記第1の送信回路及び前記第2の送信回路の少なくとも一方は、前記第1の駆動信号の振幅と前記第2の駆動信号の振幅とを同一にすることで、前記スキャン面を前記第1の設定位置と前記第2の設定位置との間の第3の設定位置に設定してもよい。
このようにすれば、第1、第2の送信回路により、スキャン面を第1の設定位置と第2の設定位置との間に設定することができるから、所望の位置にスキャン面を設定して、超音波ビームを走査することができる。
また本発明の一態様では、前記第1の送信回路は、位相走査を行うための前記第1の駆動信号を出力し、前記第2の送信回路は、前記位相走査を行うための前記第2の駆動信号を出力してもよい。
このようにすれば、所望の位置にスキャン面を設定して、設定されたスキャン面に沿って、位相走査により超音波ビームを走査することができる。
また本発明の一態様では、前記第1の送信回路は、リニアスキャンを行うための前記第1の駆動信号を出力し、前記第2の送信回路は、前記リニアスキャンを行うための前記第2の駆動信号を出力してもよい。
このようにすれば、所望の位置にスキャン面を設定して、設定されたスキャン面に沿って、リニアスキャンにより超音波ビームを走査することができる。
また本発明の一態様では、前記第1の第1端辺側端子〜前記第nの第1端辺側端子に接続される第1のフレキシブル基板と、前記第1の第2端辺側端子〜前記第nの第2端辺側端子に接続される第2のフレキシブル基板とを含み、前記第1の送信回路は、前記第1のフレキシブル基板に実装され、前記第2の送信回路は、前記第2のフレキシブル基板に実装されてもよい。
このようにすれば、第1、第2の送信回路の実装スペースを縮小することができる。また、第1、第2のフレキシブル基板を屈曲させて実装することができる。その結果、超音波測定装置を小型化することなどが可能になる。
また本発明の一態様では、前記超音波素子アレイは、第1の方向に沿って配置される第1の超音波素子群〜第nの超音波素子群を有し、前記第1の超音波素子群〜前記第nの超音波素子群のうちの第j(jは1≦j≦nである整数)の超音波素子群の第1端辺側ノードは、前記第1の第1端辺側端子〜前記第nの第1端辺側端子のうちの第jの第1端辺側端子に接続され、前記第jの超音波素子群の第2端辺側ノードは、前記第1の第2端辺側端子〜前記第nの第2端辺側端子のうちの第jの第2端辺側端子に接続され、前記第jの超音波素子群は、複数の超音波素子と、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配線され、一端が前記第1端辺側ノードに接続され、他端が前記第2端辺側ノードに接続される駆動電極線とを有し、前記第jの超音波素子群の前記複数の超音波素子がそれぞれ有する第1の電極は、前記駆動電極線に接続されてもよい。
このようにすれば、第jの超音波素子群の複数の超音波素子は、第jの第1端辺側端子に入力される第1の駆動信号と、第jの第2端辺側端子に入力される第2の駆動信号とによって駆動されることができる。
また本発明の一態様では、コモン電圧を出力するコモン電圧生成回路を含み、前記超音波トランスデューサーデバイスは、第1のコモン電圧端子〜第m(mは2以上の整数)のコモン電圧端子を有し、前記超音波素子アレイは、前記第1の方向に沿って配線され、前記第1のコモン電圧端子〜前記第mのコモン電圧端子に接続される第1のコモン電極線〜第mのコモン電極線を有し、前記第jの超音波素子群の前記複数の超音波素子がそれぞれ有する第2の電極は、前記第1のコモン電極線〜前記第mのコモン電極線のうちのいずれかに接続され、前記コモン電圧生成回路は、前記第1のコモン電圧端子〜前記第mのコモン電圧端子に対して、互いに異なる電圧の前記コモン電圧を出力してもよい。
このようにすれば、コモン電圧生成回路により、互いに異なる電圧のコモン電圧を供給することで、スキャン面の設定位置を変化させることができる。その結果、スキャン面の設定位置をより広い範囲で可変に設定することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記超音波トランスデューサーデバイスは、複数の開口がアレイ状に配置された基板を有し、前記第jの超音波素子群が有する前記複数の超音波素子の各超音波素子は、前記複数の開口の各開口ごとに設けられ、前記複数の超音波素子の各超音波素子は、前記開口を塞ぐ振動膜と、前記振動膜の上に設けられる圧電素子部とを有し、前記圧電素子部は、前記振動膜の上に設けられる下部電極と、前記下部電極の少なくとも一部を覆うように設けられる圧電体膜と、前記圧電体膜の少なくとも一部を覆うように設けられる上部電極とを有し、前記第1の電極は、前記上部電極及び前記下部電極のいずれか一方であってもよい。
このようにすれば、超音波素子は、上部電極及び下部電極のいずれか一方に第1の駆動信号と第2の駆動信号とが供給されることで、第1、第2の駆動信号により圧電体膜が伸縮し、振動膜が振動することで超音波を出射することができる。
本発明の他の態様は、上記いずれかに記載の超音波測定装置を含むプローブヘッドに関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載のプローブヘッドと、前記超音波測定装置からの信号を処理する処理装置とを含む超音波プローブに関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載の超音波プローブを含む電子機器に関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載の超音波プローブと、表示用画像データを表示する表示部とを含む超音波診断装置に関係する。
図1(A)、図1(B)は、超音波トランスデューサー素子の基本的な構成例。 超音波測定装置の第1の構成例。 図3(A)、図3(B)は、第jの超音波素子群の構成例。 位相走査を説明する図。 位相走査の場合の超音波の強度分布を説明する第1の図。 位相走査の場合の超音波の強度分布を説明する第2の図。 位相走査の場合の超音波の強度分布を説明する第3の図。 リニアスキャンの場合の超音波の強度分布を説明する図。 第1、第2の送信回路の第1の構成例。 第1、第2の送信回路の第2の構成例。 超音波測定装置の第2の構成例。 超音波素子に印加される電圧と超音波素子の変位量との関係の一例。 超音波測定装置の実装例。 電子機器(超音波診断装置)の基本的な構成例。 図15(A)、図15(B)は、超音波診断装置の具体的な構成例。図15(C)は、超音波プローブの具体的な構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.超音波トランスデューサー素子
図1(A)、図1(B)に本実施形態の超音波測定装置が有する超音波トランスデューサー素子(薄膜圧電型超音波トランスデューサー素子)10の基本的な構成例を示す。本実施形態の超音波トランスデューサー素子10は、振動膜(メンブレン、支持部材)42と、圧電素子部とを有する。圧電素子部は、下部電極(第1電極層)21、圧電体膜(圧電体層)30、上部電極(第2電極層)22を有する。なお、本実施形態の超音波素子10は図1(A)、図1(B)の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
なお、以下の説明では、超音波トランスデューサー素子10を「超音波素子10」とも呼ぶ。
図1(A)は、基板(シリコン基板)60に形成された超音波素子10の、素子形成面側の基板に垂直な方向から見た平面図である。図1(B)は、図1(A)のA−A’に沿った断面を示す断面図である。
第1電極層21は、振動膜42の上層に例えば金属薄膜で形成される。この第1電極層21は、図1(A)に示すように素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波素子10に接続される配線であってもよい。
圧電体膜30は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)薄膜により形成され、第1電極層21の少なくとも一部を覆うように設けられる。なお、圧電体膜30の材料は、PZTに限定されるものではなく、例えばチタン酸鉛(PbTiO)、ジルコン酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO)などを用いてもよい。
第2電極層22は、例えば金属薄膜で形成され、圧電体膜30の少なくとも一部を覆うように設けられる。この第2電極層22は、図1(A)に示すように素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波素子10に接続される配線であってもよい。
振動膜(メンブレン)42は、例えばSiO薄膜とZrO薄膜との2層構造により開口45を塞ぐように設けられる。この振動膜42は、圧電体膜30及び第1、第2電極層21、22を支持すると共に、圧電体膜30の伸縮に従って振動し、超音波を発生させることができる。
開口45は、基板60に配置される。開口45による空洞領域40は、基板60の裏面(素子が形成されない面)側から反応性イオンエッチング(RIE)等によりエッチングすることで形成される。
超音波素子10の下部電極は、第1電極層21により形成され、上部電極は、第2電極層22により形成される。具体的には、第1電極層21のうちの圧電体膜30に覆われた部分が下部電極を形成し、第2電極層22のうちの圧電体膜30を覆う部分が上部電極を形成する。即ち、圧電体膜30は、下部電極と上部電極に挟まれて設けられる。
圧電体膜30は、下部電極と上部電極との間、即ち第1電極層21と第2電極層22との間に電圧が印加されることで、面内方向に伸縮する。超音波素子10は、薄手の圧電素子部と振動膜42を貼り合わせたモノモルフ(ユニモルフ)構造を用いており、圧電素子部が面内で伸び縮みすると貼り合わせた振動膜42の寸法はそのままであるため反りが生じる。従って、圧電体膜30に交流電圧を印加することで、振動膜42が膜厚方向に対して振動し、この振動膜42の振動により超音波が放射される。圧電体膜30に印加される電圧は、例えば10〜30Vであり、周波数は例えば1〜10MHzである。
バルクの超音波素子の駆動電圧がピークからピークで100V程度であるのに対して、図1(A)、図1(B)に示すような薄膜圧電型超音波素子10では、駆動電圧をピークからピークで10〜30V程度に小さくすることができる。
超音波素子10は、出射された超音波が対象物で反射されて戻ってくる超音波エコーを受信する受信素子としても動作する。超音波エコーにより振動膜42が振動し、この振動によって圧電体膜30に圧力が加わり、下部電極と上部電極との間に電圧が発生する。この電圧を受信信号として取り出すことができる。
2.超音波測定装置
図2に、本実施形態の超音波測定装置301の第1の構成例を示す。超音波測定装置301は、超音波トランスデューサーデバイス200、第1の送信回路510及び第2の送信回路520を含む。超音波トランスデューサーデバイス200は、複数の開口45がアレイ状に配置された基板60、超音波素子アレイ100、第1〜第n(nは2以上の整数)の第1端辺側端子XA1〜XAn、第1〜第nの第2端辺側端子XB1〜XBn及びコモン電圧端子COMを含む。なお、本実施形態の超音波測定装置301は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
超音波素子アレイ100は、第1の方向D1に沿って配置される第1〜第nの超音波素子群(超音波トランスデューサー素子群)UG1〜UGnと、第1の方向D1に沿って配線され、コモン電圧端子COMに共通接続される第1〜第m(mは2以上の整数)のコモン電極線LY1〜LYmとを有する。図2では、例としてm=8の場合を示す。
第1〜第nの超音波素子群UG1〜UGnの各超音波素子群は、複数の超音波素子10及び第1の方向D1に交差する第2の方向D2に沿って配線される駆動電極線LXを有する。駆動電極線LXの一端は第1端辺側ノードNAに接続され、他端は第2端辺側ノードNBに接続される。なお、超音波素子群UG1〜UGnの構成例については、後述する。
第1〜第nの超音波素子群UG1〜UGnのうちの第j(jは1≦j≦nである整数)の超音波素子群UGjの第1端辺側ノードNAは、第1〜第nの第1端辺側端子XA1〜XAnのうちの第jの第1端辺側端子XAjに接続される。また、第jの超音波素子群UGjの第2端辺側ノードNBは、第1〜第nの第2端辺側端子XB1〜XBnのうちの第jの第2端辺側端子XBjに接続される。
第1の送信回路510は、第1〜第nの第1端辺側端子XA1〜XAnに対して、第1の駆動信号VTA1〜VTAnを出力する。第2の送信回路520は、第1〜第nの第2端辺側端子XB1〜XBnに対して、第2の駆動信号VTB1〜VTBnを出力する。また、コモン電圧端子COMには、コモン電圧VCOMが供給される。このコモン電圧VCOMは一定の直流電圧であればよく、0V即ちグランド電位(接地電位)でなくてもよい。
第1の送信回路510は、位相走査(セクタースキャン)を行うための第1の駆動信号VTA1〜VTAnを出力し、第2の送信回路520は、位相走査を行うための第2の駆動信号VTB1〜VTBnを出力することができる。また、第1の送信回路510は、リニアスキャンを行うための第1の駆動信号VTA1〜VTAnを出力し、第2の送信回路520は、リニアスキャンを行うための第2の駆動信号VTB1〜VTBnを出力することもできる。位相走査及びリニアスキャンについては、後で詳細に説明する。
本実施形態の超音波測定装置301は、第1の駆動信号VTA1〜VTAn及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの少なくとも一方の振幅を可変に設定することができる。具体的には、第1の送信回路510が第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅を制御する第1の振幅制御を行い、第2の送信回路520が第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅を制御する第2の振幅制御を行う。そして第1、第2の振幅制御の少なくとも一方により、第1の駆動信号VTA1〜VTAn及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの少なくとも一方の振幅を可変に設定することができる。
本実施形態の超音波測定装置301は、第1の送信回路510及び第2の送信回路520の少なくとも一方の送信回路の振幅制御により、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅と第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅との差を変化させることで、超音波トランスデューサーデバイス200から出射される超音波のビームのスキャン方向(例えば図2では第1の方向D1)に沿った面であるスキャン面の設定位置を変化させることができる。スキャン面の設定位置とは、例えば図2の第1の方向D1(スキャン方向)をX座標方向とし、第2の方向D2をY座標方向とした場合に、スキャン面のY座標位置である。即ち、スキャン面の設定位置は、スキャン面のY座標で表すことができる。なお、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅と、スキャン面の設定位置との関係については、後で詳細に説明する。
図3(A)、図3(B)に、第jの超音波素子群UGjの構成例を示す。図3(A)に示す超音波素子群UGjは、第2の方向D2に沿って配置される8個(広義にはm個)の超音波素子10−1〜10−8及び第2の方向D2に沿って配線される駆動電極線LXを含む。なお、8個の超音波素子10−1〜10−8及び駆動電極線LXをまとめて1つの「超音波素子列UC」と呼ぶこともできる。即ち、図3(A)に示す超音波素子群UGjは、1つの超音波素子列UCを含む。
各超音波素子10の第1の電極は駆動電極線LXに接続され、第2の電極は第1〜第8(広義には第1〜第m)のコモン電極線LY1〜LY8のうちの対応するコモン電極線に接続される。例えば、8個の超音波素子10−1〜10−8のうちの第1の超音波素子10−1の第1の電極は駆動電極線LXに接続され、第2の電極は第1のコモン電極線LY1に接続される。また、第4の超音波素子10−4の第1の電極は駆動電極線LXに接続され、第2の電極は第4のコモン電極線LY4に接続される。
駆動電極線LXの一端は第1端辺側ノードNAに接続され、他端は第2端辺側ノードNBに接続される。そして第1端辺側ノードNAは、第jの第1端辺側端子XAjに接続され、第2端辺側ノードNBは、第jの第2端辺側端子XBjに接続される。
図3(B)に示す超音波素子群UGjは、第1の方向D1に沿って配置される3つの超音波素子列UC1〜UC3を含む。超音波素子列UC1〜UC3の各々は、第2の方向D2に沿って配置される8個(広義にはm個)の超音波素子10−1〜10−8を含む。また、超音波素子列UC1〜UC3は、第2の方向D2に沿って配線される駆動電極線LX1〜LX3をさらに含む。
各超音波素子10の第1の電極は駆動電極線LX1〜LX3の対応する駆動電極線に接続され、第2の電極は第1〜第mのコモン電極線LY1〜LYmのうちの対応するコモン電極線に接続される。例えば、第1の超音波素子列UC1の第1の超音波素子10−1の第1の電極は第1の駆動電極線LX1に接続され、第2の電極は第1のコモン電極線LY1に接続される。また、第3の超音波素子列UC3の第4の超音波素子10−4の第1の電極は第3の駆動電極線LX3に接続され、第2の電極は第4のコモン電極線LY4に接続される。
駆動電極線LX1〜LX3の各々の一端は第1端辺側ノードNAに接続され、他端は第2端辺側ノードNBに接続される。そして第1端辺側ノードNAは、第jの第1端辺側端子XAjに接続され、第2端辺側ノードNBは、第jの第2端辺側端子XBjに接続される。
なお、超音波素子群UGjが含む超音波素子列UCの個数は、図3(A)、図3(B)に示したものに限定されず、2であってもよいし、4以上であってもよい。また、超音波素子群UGjが複数の超音波素子列UCを含む場合に、各超音波素子列UCが有する超音波素子の個数は同一でなくてもよい。
このように、本実施形態の超音波素子群UGは、複数の超音波素子10と、第2の方向D2に沿って配線され、一端が第1端辺側ノードNAに接続され、他端が第2端辺側ノードNBに接続される1又は複数の駆動電極線LXとを有する。そして超音波素子群UGの複数の超音波素子10がそれぞれ有する第1の電極は1又は複数の駆動電極線LXのいずれかに接続され、第2の電極は第1〜第mのコモン電極線LY1〜LYmのいずれかに接続される。超音波素子10の第1の電極は、例えば図1(A)、図1(B)に示した上部電極及び下部電極のいずれか一方であり、超音波素子10の第2の電極は、上部電極及び下部電極のうちの第1の電極と異なる方の電極である。
第jの超音波素子群UGjの第1端辺側ノードNAは、第jの第1端辺側端子XAjに接続される。また、第jの超音波素子群UGjの第2端辺側ノードNBは、第jの第2端辺側端子XBjに接続される。こうすることで、第jの超音波素子群UGjの各超音波素子10は、第jの第1端辺側端子XAjに供給される第1の駆動信号VTAjと、第jの第2端辺側端子XBjに供給される第2の駆動信号VTBjとによって駆動される。
本実施形態の超音波測定装置301では、位相走査(セクタースキャン)により超音波の出射方向を変化させることができる。
図4は、本実施形態の超音波測定装置301における位相走査を説明する図である。簡単にするために、図4では4個の超音波素子群UG1〜UG4について説明する。超音波素子群UG1〜UG4は、等間隔dで配置されている。そして供給される第1の駆動信号VTA1〜VTA4の位相はVTA1が最も早く、VTA2、VTA3、VTA4の順に所定の位相差だけ遅くなる。即ち、第1の駆動信号VTA1〜VTA4は、VTA1、VTA2、VTA3、VTA4の順に所定の時間差Δtを伴って供給される。同様に、第2の駆動信号VTB1〜VTB4は、VTB1、VTB2、VTB3、VTB4の順に所定の時間差Δtを伴って供給される。同一の超音波素子群(例えばUG1)を駆動する第1、第2の駆動信号(例えばVTA1、VTB1)は同一位相であり、同一タイミングで供給される。
図4には、各超音波素子群UG1〜UG4から放射された超音波の或る時刻における波面W1〜W4を示す。各超音波素子群から出射された超音波は合成されて、合成された超音波の波面WTを形成する。この波面WTの放線方向DTが合成された超音波の出射方向(ビーム方向)となる。ビーム方向DTとアレイ面の法線方向との成す角度θsは、
sinθs=c×Δt/d (1)
で与えられる。ここでcは音速、Δtは駆動信号の時間差、dは素子間隔である。
このように位相走査、即ち各超音波素子群に供給する駆動信号の位相差(時間差)を変化させることで、ビーム方向を変化させることができる。具体的には、例えば図2に示す構成例では、第1の駆動信号VTA1〜VTAn及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの各信号間の位相差(時間差)を変化させることで、ビーム方向を第1の方向D1に沿って走査(スキャン)させることができる。即ち、第1の方向D1は位相走査のスキャン方向であり、第2の方向D2はスライス方向である。
図5は、本実施形態の超音波測定装置301における位相走査の場合の超音波の強度分布(ビームプロファイル)を説明する第1の図である。図5では、簡単のために第1〜第6の超音波素子群UG1〜UG6及び第1〜第6のコモン電極線LY1〜LY6から構成される超音波素子アレイ100について説明する。
第1の駆動信号VTA1〜VTA6は、VTA6が最も早く、VTA6からVTA1に向かって一定の時間差で遅くなるように供給される。同様に、第2の駆動信号VTB1〜VTB6は、VTB6が最も早く、VTB6からVTB1に向かって一定の時間差で遅くなるように供給される。但し、同一の超音波素子群(例えばUG1)を駆動する第1、第2の駆動信号(例えばVTA1、VTB1)は同一タイミングで供給される。こうすることで、上述した位相走査により、超音波の強度分布のピーク位置は第1の方向D1の反対方向にシフトする。例えば図5に示すように、超音波の強度分布のピーク位置はPK1、PK2又はPK3の位置になる。ピーク位置PK1、PK2、PK3について、以下に説明する。
上述したように、本実施形態の超音波測定装置301によれば、第1の駆動信号VTA1〜VTAn及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの少なくとも一方の振幅を可変に設定することができる。即ち、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅と第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅との差を可変に設定することができる。以下の説明では、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅をVAとし、第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅をVBとする。
VA>VBである場合には、第1端辺側端子XA1〜XA6に最も近い超音波素子10に印加される駆動電圧の振幅が最も大きくなり、反対に第2端辺側端子XB1〜XB6に最も近い超音波素子10に印加される駆動電圧の振幅が最も小さくなる。例えば、図3(A)の場合では、超音波素子10−8に印加される駆動電圧の振幅が最も大きく、超音波素子10−1に向かって印加される駆動電圧の振幅が徐々に小さくなる。従って、超音波素子10−8から出射される超音波強度が最も高く、超音波素子10−1に向かって出射される超音波強度が徐々に低くなる。従って、超音波の強度分布のピーク位置は第2の方向D2にシフトする。例えば図5に示すように、超音波の強度分布のピーク位置はPK1になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP1に示すものになる。
VA<VBである場合には、第2端辺側端子XB1〜XB6に最も近い超音波素子10に印加される駆動電圧の振幅が最も大きくなり、反対に第1端辺側端子XA1〜XA6に最も近い超音波素子10に印加される駆動電圧の振幅が最も小さくなる。従って、上記とは反対に超音波の強度分布のピーク位置は第2の方向D2の反対方向にシフトする。例えば図5に示すように、超音波の強度分布のピーク位置はPK2になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP2に示すものになる。
VA=VBである場合には、各超音波素子10に印加される駆動電圧の振幅は同じになるから、例えば図5に示すように、超音波の強度分布のピーク位置はPK1とPK2との間の位置、例えばPK3になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP3に示すものになる。
図6は、位相走査の場合の超音波の強度分布(ビームプロファイル)を説明する第2の図である。第1の駆動信号VTA1〜VTA6及び第2の駆動信号VTB1〜VTB6は、同一のタイミングで、即ち位相差(時間差)が無く供給される。従って、各超音波素子群から出射される超音波の位相は一致するから、超音波の強度分布のピーク位置は、例えば図6に示すように、PK1、PK2又はPK3になる。
図5の場合と同様に、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅をVAとし、第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅をVBとすると、VA>VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えばPK1になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP1に示すものになる。また、VA<VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えばPK2になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP2に示すものになる。また、VA=VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えばPK3になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP3に示すものになる。
図7は、位相走査の場合の超音波の強度分布(ビームプロファイル)を説明する第3の図である。第1の駆動信号VTA1〜VTA6は、VTA1が最も早く、VTA1からVTA6に向かって一定の時間差で遅くなるように供給される。同様に、第2の駆動信号VTB1〜VTB6は、VTB1が最も早く、VTB1からVTB6に向かって一定の時間差で遅くなるように供給される。但し、同一の超音波素子群(例えばUG1)を駆動する第1、第2の駆動信号(例えばVTA1、VTB1)は同一タイミングで供給される。こうすることで、上述した位相走査により、超音波の強度分布のピーク位置は第1の方向D1にシフトする。例えば図7に示すように、超音波の強度分布のピーク位置はPK1、PK2又はPK3の位置になる。
図5、図6の場合と同様に、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅をVAとし、第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅をVBとすると、VA>VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えばPK1になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP1に示すものになる。また、VA<VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えばPK2になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP2に示すものになる。また、VA=VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えばPK3になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP3に示すものになる。
図5、図6、図7から分かるように、位相走査の場合において、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅VAと第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅VBとの差を変化させることで、超音波トランスデューサーデバイス200から出射される超音波のビームのスキャン方向(例えば第1の方向D1)に沿った面であるスキャン面の設定位置を変化させることができる。
具体的には、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅を第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅より大きくすることで、スキャン面を例えば図5、図6、図7に示す第1の設定位置SC1に設定することができる。また、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅を第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅より小さくすることで、スキャン面を例えば図5、図6、図7に示す第2の設定位置SC2に設定することができる。また、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅と第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅とを同一にすることで、スキャン面を例えば図5、図6、図7に示す第1の設定位置SC1と第2の設定位置SC2との間の第3の設定位置SC3に設定することができる。
本実施形態の超音波測定装置301では、リニアスキャンにより超音波の出射方向を変化させることができる。
図8は、本実施形態の超音波測定装置301におけるリニアスキャンの場合の超音波の強度分布(ビームプロファイル)を説明する図である。図8では、簡単のために第1〜第12の超音波素子群UG1〜UG12及び第1〜第6のコモン電極線LY1〜LY6から構成される超音波素子アレイ100について説明する。
リニアスキャンの場合では、所定の領域(駆動対象領域)内にある超音波素子群を駆動し、所定の領域外にある超音波素子群は駆動しない。そして駆動対象領域を例えば第1の方向D1に沿って移動させることにより、超音波の強度分布のピーク位置を第1の方向D1(スキャン方向)に沿ってスキャンさせることができる。
図8において、例えば超音波素子群UG1〜UG4を駆動対象とする時には、第1の送信回路510が第1端辺側端子XA1〜XA4に対して第1の駆動信号VTA1〜VTA4を供給し、第2の送信回路520が第2端辺側端子XB1〜XB4に対して第2の駆動信号VTB1〜VTB4を供給する。この時の超音波の強度分布のピーク位置は、例えば図8のA1に示すPK1、PK2又はPK3になる。
第1の駆動信号VTA1〜VTA4の振幅をVAとし、第2の駆動信号VTB1〜VTB4の振幅をVBとすると、VA>VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA1に示すPK1になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP1に示すものになる。また、VA<VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA1に示すPK2になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP2に示すものになる。また、VA=VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA1に示すPK3になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP3に示すものになる。
また例えば超音波素子群UG5〜UG8を駆動対象とする時には、第1の送信回路510が第1端辺側端子XA5〜XA8に対して第1の駆動信号VTA5〜VTA8を供給し、第2の送信回路520が第2端辺側端子XB5〜XB8に対して第2の駆動信号VTB5〜VTB8を供給する。この時の超音波の強度分布のピーク位置は、例えば図8のA2に示すPK1、PK2又はPK3になる。
第1の駆動信号VTA5〜VTA8の振幅をVAとし、第2の駆動信号VTB5〜VTB8の振幅をVBとすると、VA>VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA2に示すPK1になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP1に示すものになる。また、VA<VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA2に示すPK2になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP2に示すものになる。また、VA=VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA2に示すPK3になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP3に示すものになる。
また例えば超音波素子群UG9〜UG12を駆動対象とする時には、第1の送信回路510が第1端辺側端子XA9〜XA12に対して第1の駆動信号VTA9〜VTA12を供給し、第2の送信回路520が第2端辺側端子XB9〜XB12に対して第2の駆動信号VTB9〜VTB12を供給する。この時の超音波の強度分布のピーク位置は、例えば図8のA3に示すPK1、PK2又はPK3になる。
第1の駆動信号VTA9〜VTA12の振幅をVAとし、第2の駆動信号VTB9〜VTB12の振幅をVBとすると、VA>VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA3に示すPK1になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP1に示すものになる。また、VA<VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA3に示すPK2になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP2に示すものになる。また、VA=VBである場合には、超音波の強度分布のピーク位置は例えば図8のA3に示すPK3になる。この場合の第2の方向D2に沿ったビームプロファイルは、例えばBP3に示すものになる。
このようにリニアスキャンの場合においても、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅VAと第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅VBとの差を変化させることで、超音波トランスデューサーデバイス200から出射される超音波のビームのスキャン方向(例えば第1の方向D1)に沿った面であるスキャン面の設定位置を変化させることができる。
具体的には、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅を第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅より大きくすることで、スキャン面を例えば図8に示す第1の設定位置SC1に設定することができる。また、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅を第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅より小さくすることで、スキャン面を例えば図8に示す第2の設定位置SC2に設定することができる。また、第1及び第2の送信回路510、520の少なくとも一方は、第1の駆動信号VTA1〜VTAnの振幅と第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅とを同一にすることで、スキャン面を例えば図8に示す第1の設定位置SC1と第2の設定位置SC2との間の第3の設定位置SC3に設定することができる。
図9に、本実施形態の第1、第2の送信回路510、520の第1の構成例を示す。第1の送信回路510は、信号生成回路511、電圧選択回路512及び遅延回路513を含む。また第2の送信回路520は、信号生成回路521、電圧選択回路522及び遅延回路523を含む。なお、本実施形態の第1、第2の送信回路510、520は図9の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
信号生成回路511は、例えばパルサー(パルス発生器)であって、正弦波パルス、矩形波パルス、三角波パルスなどを出力する。
電圧選択回路512は、信号生成回路511からのパルス信号を受けて、パルス信号の振幅を規定する電圧を選択し、選択された電圧に基づく振幅を有するパルス信号を出力する。電圧選択回路512は、例えば抵抗素子及びスイッチ素子を含む抵抗分割回路により構成することができる。パルス信号の振幅を規定する電圧は、例えば後述する送受信制御部334(図14)からの制御信号により選択される。
遅延回路513は、電圧選択回路512からのパルス信号を受けて、互いに所定の時間差(位相差)を持つ第1の駆動信号VTA1〜VTAnを第1端辺側端子XA1〜XAnに対して出力する。所定の時間差(遅延時間)は、例えば後述する送受信制御部334(図14)からの制御信号により可変に設定される。こうすることで、第1の送信回路510は、位相走査を行うための駆動信号を出力することができる。
第2の送信回路520の信号生成回路521、電圧選択回路522及び遅延回路523は、第1の送信回路510の信号生成回路511、電圧選択回路512及び遅延回路513と同様であるから詳細な説明を省略する。なお、2つの信号生成回路511、521は、1つの信号生成回路にまとめてもよい。2つの電圧選択回路512、522のうちのいずれか一方を省略してもよい。
このように第1、第2の送信回路510、520の第1の構成例によれば、位相走査を行う場合に、第1の駆動信号VTA1〜VTAn及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの少なくとも一方の振幅を可変に設定することができる。
図10に、本実施形態の第1、第2の送信回路510、520の第2の構成例を示す。第1の送信回路510は、信号生成回路511、電圧選択回路512及び列選択回路514を含む。また第2の送信回路520は、信号生成回路521、電圧選択回路522及び列選択回路524を含む。なお、本実施形態の第1、第2の送信回路510、520は図10の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
信号生成回路511及び電圧選択回路512は、上述した第1の構成例(図9)と同じであるから詳細な説明を省略する。
列選択回路514は、電圧選択回路512からのパルス信号を受けて、第1端辺側端子XA1〜XAnのうちの複数の端子を選択し、選択された端子に対して第1の駆動信号を出力する。例えば第1端辺側端子XA1〜XA4が選択された場合には、第1端辺側端子XA1〜XA4に対して第1の駆動信号VTA1〜VTA4を出力する。選択される端子は、例えば後述する送受信制御部334(図14)からの制御信号により可変に設定される。こうすることで、第1の送信回路510は、リニアスキャンを行うための駆動信号を出力することができる。
第2の送信回路520の信号生成回路521、電圧選択回路522及び列選択回路524は、第1の送信回路510の信号生成回路511、電圧選択回路512及び列選択回路514と同様であるから詳細な説明を省略する。なお、2つの信号生成回路511、521は、1つの信号生成回路にまとめてもよい。2つの電圧選択回路512、522のうちのいずれか一方を省略してもよい。
このように第1、第2の送信回路510、520の第2の構成例によれば、リニアスキャンを行う場合に、第1の駆動信号VTA1〜VTAn及び第2の駆動信号VTB1〜VTBnの少なくとも一方の振幅を可変に設定することができる。
図11に、本実施形態の超音波測定装置301の第2の構成例を示す。超音波測定装置301の第2の構成例は、超音波トランスデューサーデバイス200、第1の送信回路510、第2の送信回路520及びコモン電圧生成回路530を含む。超音波トランスデューサーデバイス200は、超音波素子アレイ100、第1〜第n(nは2以上の整数)の第1端辺側端子XA1〜XAn、第1〜第nの第2端辺側端子XB1〜XBn及び第1〜第m(mは2以上の整数)のコモン電圧端子Y1〜Ymを含む。図11では、例としてm=8の場合を示す。なお、本実施形態の超音波測定装置301は図11の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
超音波素子アレイ100、第1の送信回路510、第2の送信回路520については、上述した超音波測定装置301の第1の構成例(図2)と同じであるから、詳細な説明を省略する。
コモン電圧生成回路530は、第1〜第8(広義には第1〜第m)のコモン電圧端子Y1〜Y8に対して、互いに異なる電圧の第1〜第8(広義には第1〜第m)のコモン電圧VC1〜VC8を出力する。第1〜第8のコモン電圧端子Y1〜Y8は、第1〜第8のコモン電極線LY1〜LY8の一端と接続される。こうすることで、超音波素子群UG1〜UGnの各超音波素子群が有する超音波素子10に対して第1〜第8のコモン電圧VC1〜VC8のいずれかが供給される。第1〜第8のコモン電圧VC1〜VC8は、例えばVC1>VC2>VC3>・・・>VC8であり、或いはVC1<VC2<VC3<・・・<VC8である。
具体的には、例えば図3(A)に示す第jの超音波素子群UGjの場合では、超音波素子10−1には第1のコモン電圧VC1が供給され、超音波素子10−2には第2のコモン電圧VC2が供給され、超音波素子10−8には第8のコモン電圧VC8が供給される。例えばVC1>VC2>VC3>・・・>VC8である場合には、超音波素子10−1に供給されるコモン電圧VC1が最も高く、超音波素子10−8に向かってコモン電圧は徐々に低くなる。反対に、VC1<VC2<VC3<・・・<VC8である場合には、超音波素子10−1に供給されるコモン電圧VC1が最も低く、超音波素子10−8に向かってコモン電圧は徐々に高くなる。
図12に、超音波素子に印加される電圧(印加電圧)と超音波素子の変位量との関係の一例を示す。横軸は印加電圧であり、縦軸は変位量である。図12に示すように、印加電圧と変位量の関係は非線形である。以下の説明では、第jの超音波素子群UGjに供給される第1の駆動信号VTAjと第2の駆動信号VTBjとは同一の振幅をもつ信号であるとし、簡単に駆動信号VDRと表記する。
超音波素子10の圧電体膜30に印加される電圧(印加電圧)は、駆動信号電圧VDRとコモン電圧VCとの差VDR−VCであるから、VDRが同一であってもVCが異なれば印加電圧が異なる。駆動信号VDRは所定の周波数で電圧が変化する信号(交流成分をもつ信号)であり、例えば交流成分が正弦波である場合には、VDRは時間tの関数として次式で与えられる。
VDR=VX×sinωt+VD (2)
ここでVXは交流成分の電圧振幅、ωは交流成分の角周波数、VDは直流成分の電圧である。
(2)式のVDRがそれぞれに供給され、互いに電圧が異なるコモン電圧VC1、VC2、VC3が供給される3個の超音波素子10−1、10−2、10−3を考える。超音波素子10−1、10−2、10−3の印加電圧VE1、VE2、VE3は、次式で表される。
VE1=VDR−VC1=VX×sinωt+VD−VC1 (3)
VE2=VDR−VC2=VX×sinωt+VD−VC2 (4)
VE3=VDR−VC3=VX×sinωt+VD−VC3 (5)
VC1>VC2>VC3である場合には、各印加電圧の直流成分は次のような関係になる。
VD−VC1<VD−VC2<VD−VC3 (6)
従って、印加電圧VE1、VE2、VE3は、図12に示すように、それぞれの直流成分VD−VC1、VD−VC2、VD−VC3を中心に±VXの範囲で変化する。印加電圧と変位量の関係が非線形であるために、VE1、VE2、VE3に対応する変位量をDX1、DX2、DX3とすると、DX1>DX2>DX3となる。即ち、超音波素子10−1の変位量が最も大きく、超音波素子10−1から超音波素子10−3に向かって変位量が減少する。従って、超音波素子10−1から出射される超音波の強度が最も大きく、超音波素子10−1から超音波素子10−3に向かって、出射される超音波の強度が減少する。その結果、出射される超音波の強度分布のピーク位置をシフトさせることができる。
超音波測定装置301の第2の構成例によれば、例えば図5、図6、図7の位相走査において、第1の駆動信号VTA1〜VTA6と第2の駆動信号VTB1〜VTB6との振幅が同じ場合であっても、第1〜第6のコモン電極線LY1〜LY6に供給されるコモン電圧VC1〜VC6をVC1<VC2<・・・<VC6とすることで、超音波の強度分布のピーク位置をPK1に設定することができる。また、コモン電圧VC1〜VC6をVC1>VC2>・・・>VC6とすることで、超音波の強度分布のピーク位置をPK2に設定することができる。また、コモン電圧VC1〜VC6をVC1=VC2=・・・=VC6とすることで、超音波の強度分布のピーク位置をPK3に設定することができる。即ち、コモン電圧VC1〜VC6を上記のように設定することで、スキャン面を第1、第2又は第3の設定位置SC1、SC2、SC3に設定することができる。
さらに図8のリニアスキャンにおいても、第1の駆動信号VTA1〜VTA6と第2の駆動信号VTB1〜VTB6との振幅が同じ場合であっても、コモン電圧VC1〜VC6を上記のように設定することで、スキャン面を第1、第2又は第3の設定位置SC1、SC2、SC3に設定することができる。
このように本実施形態の超音波測定装置301の第2の構成例(図11)によれば、第1、第2の送信回路510、520により、第1の駆動信号の振幅VTA1〜VTAnと第2の駆動信号VTB1〜VTBnの振幅との差を変化させることで、スキャン面の設定位置を変化させることができる。さらにコモン電圧生成回路530により、互いに異なる電圧のコモン電圧VC1〜VCmを供給することで、スキャン面の設定位置を変化させることができる。その結果、スキャン面の設定位置をより広い範囲で可変に設定することが可能になる。
図13に、本実施形態の超音波測定装置301の実装例を示す。図13に示す実装例は、図2に示した超音波測定装置301の第1の構成例に対応する。図13に示す超音波測定装置301は、超音波トランスデューサーデバイス200、接続部210及び支持部材250を含む。なお、本実施形態の超音波測定装置301は図13の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
超音波トランスデューサーデバイス200は、超音波素子アレイ100、第1端辺側端子XA1〜XAn、第2端辺側端子XB1〜XBn及びコモン電圧端子COMを含む。超音波トランスデューサーデバイス200については、既に図2において説明したので、ここでは詳細な説明を省略する。
接続部210は、プローブ本体と超音波測定装置301とを電気的に接続するものであって、複数の接続端子を有するコネクターと、コネクターと超音波トランスデューサーデバイス200とを接続する配線が形成されるフレキシブル基板とを有する。具体的には、接続部210は、コネクターとして第1のコネクター421及び第2のコネクター422を有し、フレキシブル基板として第1のフレキシブル基板130及び第2のフレキシブル基板140を有する。
第1の送信回路510は、第1のフレキシブル基板130に実装される。第1のフレキシブル基板130が第1〜第nの第1端辺側端子XA1〜XAnに電気的に接続されることで、第1の送信回路510と超音波トランスデューサーデバイス200とが電気的に接続される。また、第1の送信回路510は、第1のコネクター421を介して、後述する処理装置330(図14)と電気的に接続される。
第2の送信回路は、第2のフレキシブル基板140に実装される。第2のフレキシブル基板140が第1〜第nの第2端辺側端子XB1〜XBnに電気的に接続されることで、第2の送信回路520と超音波トランスデューサーデバイス200とが電気的に接続される。また、第2の送信回路520は、第2のコネクター422を介して、後述する処理装置330(図14)と電気的に接続される。
支持部材250は、超音波トランスデューサーデバイス200を支持する部材であって、支持部材250の第1の面側に第1、第2のコネクター421、422が設けられ、支持部材250の第1の面の裏面である第2の面側に超音波トランスデューサーデバイス200が支持される。
図13に示す超音波測定装置301は、後述するプローブヘッド310(図15(C))に格納することができる。この場合に、第1、第2のフレキシブル基板130、140を超音波出射方向の反対方向側に屈曲させて格納することができる。
接続部210を設けることで、プローブ本体と超音波測定装置301とを電気的に接続することができ、さらに超音波測定装置301をプローブ本体に脱着可能にすることができる。また、第1、第2の送信回路510、520を第1、第2のフレキシブル基板130、140に実装することで、超音波測定装置301を小型化することができる。
以上説明したように、本実施形態の超音波測定装置301によれば、超音波トランスデューサーデバイス200から出射される超音波のビームのスキャン方向に沿った面であるスキャン面の設定位置を変化させることができる。こうすることで、例えばスライス方向に沿って複数のスキャン面を設定して、各スキャン面に沿って超音波ビームを走査することにより、複数の断面画像を得ることができる。その結果、簡素な構成で効率的な走査ができる超音波測定装置301を実現することなどが可能になる。
3.プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
図14に、本実施形態の電子機器(超音波診断装置)400の基本的な構成例を示す。超音波診断装置400は、超音波プローブ300、超音波診断装置本体401を含む。超音波プローブ300は、プローブヘッド310、処理装置330を含む。超音波診断装置本体401は、制御部410、処理部420、ユーザーインターフェース部(UI部)430、表示部440を含む。
プローブヘッド310は、超音波測定装置301を含む。超音波測定装置301は、超音波トランスデューサーデバイス200と、超音波トランスデューサーデバイス200を回路基板(例えばリジッド基板)に接続する接続部210(コネクター部)とを含む。回路基板には、送受信制御部334、受信部335が実装されている。接続部210には、第1、第2の送信回路510、520が実装されている。
処理装置330は、送受信制御部334、受信部335(アナログフロントエンド部)を含む。超音波を送信する場合には、送受信制御部334が第1、第2の送信回路510、520に対して送信指示を行い、第1、第2の送信回路510、520がその送信指示を受けて第1、第2の駆動信号を出力する。受信部335は不図示のリミッター回路を有しており、そのリミッター回路が駆動電圧を遮断する。超音波の反射波を受信する場合には、超音波トランスデューサーデバイス200により検出された反射波の信号を受信部335が受信する。受信部335は、送受信制御部334からの受信指示に基づいて、反射波の信号を処理(例えば増幅処理や、A/D変換処理等)し、処理後の信号を処理部420に送信する。処理部420は、その信号に基づいて表示用画像データを生成し、表示部440に表示させる。
なお、本実施形態の超音波測定装置301は、上記のような医療用の超音波診断装置に限らず、種々の電子機器に適用可能である。例えば、本実施形態の超音波測定装置301が適用された電子機器として、建築物等の内部を非破壊検査する診断機器や、ユーザーの指の動きを超音波の反射により検出するユーザーインターフェース機器等が想定される。
図15(A)、図15(B)に、本実施形態の超音波診断装置400の具体的な構成例を示す。図15(A)は携帯型の超音波診断装置400を示し、図15(B)は据置型の超音波診断装置400を示す。
携帯型及び据置型の超音波診断装置400は共に、超音波プローブ300、ケーブル350及び超音波診断装置本体401を含む。超音波プローブ300は、ケーブル350により超音波診断装置本体401に接続される。超音波診断装置本体401は表示用画像データを表示する表示部440を含む。
図15(C)に、本実施形態の超音波プローブ300の具体的な構成例を示す。超音波プローブ300はプローブヘッド310及びプローブ本体320を含み、図15(C)に示すように、プローブヘッド310はプローブ本体320と脱着可能である。
プローブヘッド310は、超音波測定装置301、プローブ筐体240、プローブヘッド側コネクター425を含む。超音波測定装置301は、超音波トランスデューサーデバイス200、接続部210、支持部材250を含む。
プローブ本体320は、処理装置330及びプローブ本体側コネクター426を含む。プローブ本体側コネクター426は、プローブヘッド側コネクター425と接続される。プローブ本体320は、ケーブル350により超音波診断装置本体401に接続される。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 超音波トランスデューサー素子(超音波素子)、
21 第1電極層(下部電極)、22 第2電極層(上部電極)、
30 圧電体膜(圧電体層)、40 空洞領域、45 開口、50 振動膜、
60 基板、100 超音波素子アレイ、130 第1のフレキシブル基板、
140 第2のフレキシブル基板、200 超音波トランスデューサーデバイス、
210 接続部、240 プローブ筐体、250 支持部材、
300 超音波プローブ、301 超音波測定装置、310 プローブヘッド、
320 プローブ本体、330 処理装置、334 送受信制御部、335 受信部、
350 ケーブル、400 電子機器(超音波診断装置)、
401 電子機器本体(超音波診断装置本体)、410 制御部、420 処理部、
421、422 コネクター、425 ヘッドユニット側コネクター、
426 プローブ本体側コネクター、430 ユーザーインターフェース部、
440 表示部、510 第1の送信回路、520 第2の送信回路、
XA1〜XAn 第1端辺側端子、XB1〜XBn 第2端辺側端子、
VTA1〜VTAn 第1の駆動信号、VTB1〜VTBn 第2の駆動信号

Claims (14)

  1. 超音波素子アレイと、第1の端辺側に設けられる第1の第1端辺側端子〜第n(nは2以上の整数)の第1端辺側端子と、前記第1の端辺に対向する第2の端辺側に設けられる第1の第2端辺側端子〜第nの第2端辺側端子とを有する超音波トランスデューサーデバイスと、
    前記第1の第1端辺側端子〜前記第nの第1端辺側端子に対して、第1の駆動信号を出力する第1の送信回路と、
    前記第1の第2端辺側端子〜前記第nの第2端辺側端子に対して、第2の駆動信号を出力する第2の送信回路とを含み、
    前記第1の駆動信号及び前記第2の駆動信号の少なくとも一方の振幅を可変に設定することを特徴とする超音波測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の送信回路及び前記第2の送信回路の少なくとも一方により、前記第1の駆動信号の振幅と前記第2の駆動信号の振幅との差を変化させることで、前記超音波トランスデューサーデバイスから出射される超音波のビームのスキャン方向に沿った面であるスキャン面の設定位置を変化させることを特徴とする超音波測定装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の送信回路及び前記第2の送信回路の少なくとも一方は、
    前記第1の駆動信号の振幅を前記第2の駆動信号の振幅より大きくすることで、前記スキャン面を第1の設定位置に設定し、
    前記第1の駆動信号の振幅を前記第2の駆動信号の振幅より小さくすることで、前記スキャン面を、前記第1の設定位置とは異なる第2の設定位置に設定することを特徴とする超音波測定装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1の送信回路及び前記第2の送信回路の少なくとも一方は、
    前記第1の駆動信号の振幅と前記第2の駆動信号の振幅とを同一にすることで、前記スキャン面を前記第1の設定位置と前記第2の設定位置との間の第3の設定位置に設定することを特徴とする超音波測定装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第1の送信回路は、位相走査を行うための前記第1の駆動信号を出力し、
    前記第2の送信回路は、前記位相走査を行うための前記第2の駆動信号を出力することを特徴とする超音波測定装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第1の送信回路は、リニアスキャンを行うための前記第1の駆動信号を出力し、
    前記第2の送信回路は、前記リニアスキャンを行うための前記第2の駆動信号を出力することを特徴とする超音波測定装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1の第1端辺側端子〜前記第nの第1端辺側端子に接続される第1のフレキシブル基板と、
    前記第1の第2端辺側端子〜前記第nの第2端辺側端子に接続される第2のフレキシブル基板とを含み、
    前記第1の送信回路は、前記第1のフレキシブル基板に実装され、
    前記第2の送信回路は、前記第2のフレキシブル基板に実装されることを特徴とする超音波測定装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記超音波素子アレイは、
    第1の方向に沿って配置される第1の超音波素子群〜第nの超音波素子群を有し、
    前記第1の超音波素子群〜前記第nの超音波素子群のうちの第j(jは1≦j≦nである整数)の超音波素子群の第1端辺側ノードは、前記第1の第1端辺側端子〜前記第nの第1端辺側端子のうちの第jの第1端辺側端子に接続され、
    前記第jの超音波素子群の第2端辺側ノードは、前記第1の第2端辺側端子〜前記第nの第2端辺側端子のうちの第jの第2端辺側端子に接続され、
    前記第jの超音波素子群は、
    複数の超音波素子と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配線され、一端が前記第1端辺側ノードに接続され、他端が前記第2端辺側ノードに接続される駆動電極線とを有し、
    前記第jの超音波素子群の前記複数の超音波素子がそれぞれ有する第1の電極は、前記駆動電極線に接続されることを特徴とする超音波測定装置。
  9. 請求項8において、
    コモン電圧を出力するコモン電圧生成回路を含み、
    前記超音波トランスデューサーデバイスは、
    第1のコモン電圧端子〜第m(mは2以上の整数)のコモン電圧端子を有し、
    前記超音波素子アレイは、
    前記第1の方向に沿って配線され、前記第1のコモン電圧端子〜前記第mのコモン電圧端子に接続される第1のコモン電極線〜第mのコモン電極線を有し、
    前記第jの超音波素子群の前記複数の超音波素子がそれぞれ有する第2の電極は、前記第1のコモン電極線〜前記第mのコモン電極線のうちのいずれかに接続され、
    前記コモン電圧生成回路は、
    前記第1のコモン電圧端子〜前記第mのコモン電圧端子に対して、互いに異なる電圧の前記コモン電圧を出力することを特徴とする超音波測定装置。
  10. 請求項8又は9において、
    前記超音波トランスデューサーデバイスは、
    複数の開口がアレイ状に配置された基板を有し、
    前記第jの超音波素子群が有する前記複数の超音波素子の各超音波素子は、前記複数の開口の各開口ごとに設けられ、
    前記複数の超音波素子の各超音波素子は、
    前記開口を塞ぐ振動膜と、
    前記振動膜の上に設けられる圧電素子部とを有し、
    前記圧電素子部は、
    前記振動膜の上に設けられる下部電極と、
    前記下部電極の少なくとも一部を覆うように設けられる圧電体膜と、
    前記圧電体膜の少なくとも一部を覆うように設けられる上部電極とを有し、
    前記第1の電極は、前記上部電極及び前記下部電極のいずれか一方であることを特徴とする超音波測定装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の超音波測定装置を含むことを特徴とするプローブヘッド。
  12. 請求項11に記載のプローブヘッドと、
    前記超音波測定装置からの信号を処理する処理装置とを含むことを特徴とする超音波プローブ。
  13. 請求項12に記載の超音波プローブを含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項13に記載の超音波プローブと、
    表示用画像データを表示する表示部とを含むことを特徴とする超音波診断装置。
JP2012229586A 2012-10-17 2012-10-17 超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置 Active JP6011235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229586A JP6011235B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
US14/055,003 US20140104989A1 (en) 2012-10-17 2013-10-16 Ultrasonic diagnostic apparatus, probe head, ultrasonic probe, electronic machine, and ultrasonic diagnostic apparatus
CN201310488007.8A CN103767729B (zh) 2012-10-17 2013-10-17 超声波测量装置、探头、探测器、电子设备及诊断装置
US15/818,068 US10608753B2 (en) 2012-10-17 2017-11-20 Ultrasonic diagnostic apparatus, probe head, ultrasonic probe, electronic machine, and ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229586A JP6011235B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079403A JP2014079403A (ja) 2014-05-08
JP6011235B2 true JP6011235B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50475218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229586A Active JP6011235B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20140104989A1 (ja)
JP (1) JP6011235B2 (ja)
CN (1) CN103767729B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024120B2 (ja) * 2012-02-24 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ、プローブヘッド、電子機器及び診断装置
JP6069848B2 (ja) * 2012-02-24 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び診断装置
JP5978648B2 (ja) 2012-02-24 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 超音波装置、プローブ、電子機器、診断装置及び処理装置
JP5990929B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6102284B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
JP6402983B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、超音波プローブ、超音波測定装置、電子機器
JP2017046811A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定機
JP2017103267A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電素子の形成方法および超音波装置
JP6724502B2 (ja) * 2016-04-06 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 超音波装置
CN106412780B (zh) * 2016-09-05 2020-06-05 南昌欧菲生物识别技术有限公司 超声波探头及其制造方法
JP7013661B2 (ja) * 2017-03-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
CN110297521B (zh) * 2019-06-24 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 工作模式切换方法、装置、存储介质及电子设备
EP3885055B1 (en) * 2020-03-24 2023-07-05 Imec VZW Method of generating ultrasound and ultrasound generator
KR102625027B1 (ko) * 2023-03-24 2024-01-16 한국과학기술원 공간 초음파 변조기 및 이를 구비하는 초음파 장치와 이를 이용한 진폭변조 초음파의 생성방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803336A (en) * 1972-09-07 1974-04-09 Us Navy Acoustic torpedo beam pattern simulator
US6310832B1 (en) * 1982-11-17 2001-10-30 Raytheon Company Interpolated beamforming tracker
US5460181A (en) * 1994-10-06 1995-10-24 Hewlett Packard Co. Ultrasonic transducer for three dimensional imaging
US5524626A (en) * 1995-06-30 1996-06-11 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for determining local attenuation for ultrasonic imaging
JPH09154844A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
US5797845A (en) * 1996-11-04 1998-08-25 Barabash; Leonid S. Ultrasound apparatus for three dimensional image reconstruction
WO1998035529A2 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Sri International Elastomeric dielectric polymer film sonic actuator
US5851187A (en) * 1997-10-01 1998-12-22 General Electric Company Method and apparatus for ultrasonic beamforming with spatially encoded transmits
US6775388B1 (en) * 1998-07-16 2004-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasonic transducers
US6160340A (en) * 1998-11-18 2000-12-12 Siemens Medical Systems, Inc. Multifrequency ultrasonic transducer for 1.5D imaging
US6795374B2 (en) * 2001-09-07 2004-09-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Bias control of electrostatic transducers
US7087023B2 (en) * 2003-02-14 2006-08-08 Sensant Corporation Microfabricated ultrasonic transducers with bias polarity beam profile control and method of operating the same
JP4468136B2 (ja) * 2003-11-06 2010-05-26 富士フイルム株式会社 超音波送受信装置
US20050131302A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Poland Mckee D. Ultrasonic probe having a selector switch
JP4575728B2 (ja) 2004-08-25 2010-11-04 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡及び超音波内視鏡装置
JP4790315B2 (ja) * 2005-05-31 2011-10-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 静電容量型超音波振動子
US7775979B2 (en) * 2005-06-29 2010-08-17 General Electric Company Transmit and receive interface array for highly integrated ultrasound scanner
US7321457B2 (en) * 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
US8081783B2 (en) * 2006-06-20 2011-12-20 Industrial Technology Research Institute Miniature acoustic transducer
JP4842726B2 (ja) * 2006-07-18 2011-12-21 富士フイルム株式会社 超音波検査装置
JP2008042478A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法
US7903830B2 (en) * 2006-08-10 2011-03-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Push-pull capacitive micro-machined ultrasound transducer array
JP2008099036A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Olympus Medical Systems Corp 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
WO2009020617A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Orison Corporation System and method for three-dimensional ultrasound imaging
US8047995B2 (en) * 2007-08-28 2011-11-01 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic transducer, method of manufacturing ultrasonic transducer, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic microscope
US8100015B2 (en) * 2007-11-20 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic inspection apparatus and ultrasonic probe used for same
US8363514B2 (en) * 2007-12-03 2013-01-29 Kolo Technologies, Inc. Variable operating voltage in micromachined ultrasonic transducer
US20090182233A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Gideon Wodnicki Ultrasound System With Integrated Control Switches
US8795182B2 (en) * 2009-07-22 2014-08-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Switch for aperture control in medical diagnostic ultrasound imaging
US8820165B2 (en) * 2010-04-14 2014-09-02 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor and electronic device
JP5754145B2 (ja) 2011-01-25 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 超音波センサーおよび電子機器
US9950342B2 (en) * 2012-03-13 2018-04-24 Koninklijke Philips N.V. Capacitive micro-machined ultrasound transducer device with charging voltage source
JP5970704B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6273743B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6442821B2 (ja) * 2013-09-30 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び電子機器
WO2015092458A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 B-K Medical Aps Ultrasound imaging transducer array with integrated apodization
CN106061398B (zh) * 2015-01-30 2019-07-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声成像方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180091235A1 (en) 2018-03-29
JP2014079403A (ja) 2014-05-08
US20140104989A1 (en) 2014-04-17
CN103767729A (zh) 2014-05-07
CN103767729B (zh) 2017-11-28
US10608753B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011235B2 (ja) 超音波測定装置、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
JP6160120B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP6102284B2 (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
JP5966621B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6069848B2 (ja) プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び診断装置
JP6135185B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び電子機器
JP2014046062A (ja) 超音波プローブ用アタッチメント、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
JP5970704B2 (ja) 駆動装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6024120B2 (ja) 超音波プローブ、プローブヘッド、電子機器及び診断装置
JP6465161B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス及び超音波測定装置
JP5978648B2 (ja) 超音波装置、プローブ、電子機器、診断装置及び処理装置
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP6206033B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス及び超音波測定装置
JP6024155B2 (ja) 超音波装置、超音波プローブ、電子機器及び診断装置
JP6123423B2 (ja) 超音波プローブ、超音波測定装置及び超音波画像装置
JP2014124431A (ja) 音響レンズ、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び補正部材
JP6187646B2 (ja) 超音波装置、プローブ、電子機器及び診断装置
JP6024154B2 (ja) 超音波装置、プローブ、電子機器及び診断装置
JP6024156B2 (ja) 超音波測定装置、電子機器、診断装置及び超音波装置
JP5948951B2 (ja) 超音波装置、超音波プローブ、電子機器及び診断装置
JP2014197736A (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、超音波トランスデューサーユニット、ヘッドユニット、超音波プローブ、超音波画像装置及び超音波トランスデューサーデバイスの制御方法
JP2016172112A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150