JP6007537B2 - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents
Information processing apparatus and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6007537B2 JP6007537B2 JP2012068847A JP2012068847A JP6007537B2 JP 6007537 B2 JP6007537 B2 JP 6007537B2 JP 2012068847 A JP2012068847 A JP 2012068847A JP 2012068847 A JP2012068847 A JP 2012068847A JP 6007537 B2 JP6007537 B2 JP 6007537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- module
- quality
- inspection
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.
特許文献1には、サービス訪問を要請するためのユーザー側の手数を低減するとともに、サービスマンによるメンテナンスの効率を高めることのできる画像形成装置を提供することを目的とし、通信回線を介して外部装置との接続が可能に構成された画像形成装置において、画像品質の劣化に対応した操作入力手段と、前記操作入力手段の操作に対応して、当該画像形成装置の動作状態の検知を実行する制御手段と、前記動作状態及び前記操作入力手段が操作されたことを示す信号を、前記通信回線を介して送信する送信手段を備えてなることを特徴として構成されることが開示されている。
特許文献2には、市場での実態を正確に把握し、現状の市場では対応不可能な設計条件・製造条件にフィードバックし、画像形成装置の有するポテンシャルをフルに生かすことを課題とし、画像形成システムは、ネットワークに接続され、所定の出力条件での出力特性を検知することが可能な画像形成装置と、ネットワークに接続されたデータ処理装置とを備えており、画像形成装置で検知された出力特性をデータ処理装置に送り、このデータ処理装置において解析処理を行い、ネットワークに接続された画像形成装置の使用状況の実態を正確に把握し、現状の市場では対応不可能な設計条件・製造条件にフィードバックし、常に画像形成装置のもつポテンシャルをフルに生かせることが開示されている。
特許文献3には、ネットワーク回線につながれたプリンタのサービスパーツについて、パーツの交換時期をユーザーに知らせて交換を促しプリンタの品質を安定化させると共に、パーツの需要予測を立て易くする寿命管理及び発注管理、そして生産管理システムを提供することを課題とし、ネットワーク回線につながれたプリンタと、サービスパーツの寿命に関わる特性値を検知する手段と、検知した特性値を、ネットワーク回線を介して収集する手段と、パーツについて予め設定されている特性値のしきい値と比較する手段と、比較結果からパーツの寿命の時期を推定する手段と、パーツの寿命の時期を、ネットワーク回線を介してユーザーに通知する手段と、これら収集したデータを分析しパーツの需要予測を立てる手段と、需要予測から生産調整を行う手段と、を有することが開示されている。
In
特許文献4には、機械の傾向を診断及び分析することのできる機械サーバーを提供することを課題とし、画像処理機械に電気的に接続されたサーバーは、局所のデータアクセスを提供し、かつ、モニタ構成要素と、機械の傾向を追跡し機械サブシステム及び要素の障害を予測するためにデータを分析する分析及び予測構成要素と、より高い水準で機械を診断することのできる診断構成要素とを含み、この診断構成要素は、モニタ構成要素と、分析及び予測構成要素とに接続され、さらに、遠隔通信リンクを提供する通信構成要素を含むことが開示されている。
特許文献5には、調整動作の必要性をユーザーが判断する場合に実際の印刷結果を見る必要があり、ユーザーが調整必要と判断した印刷結果は十分な画質ではない可能性が高いことを課題とし、調整タイミング決定手段は、印刷実行手段からの印字排出情報と、状態検出手段からの状態情報と、調整実行手段からの調整実行情報に応じて、調整モードが必要なタイミングを算出し、調整タイミング報知手段を介して調整が必要なタイミングを報知することが開示されている。
In
特許文献6には、画像劣化の原因について画質因子と相関のある評価量を総合的に分析し、画質補正や故障の予測を行う画像形成装置を提供することを課題とし、画像形成装置は、画像形成部によって感光体及び中間転写体の少なくともいずれかに形成された画像パターンに対して、画像計測部が少なくとも形状を計測し、画質算出部は画像計測部による画像パターンの計測に基づいて出力画像の品質を予測し、画質算出部による画質予測の履歴情報を履歴記憶部が記憶し、故障予測部は履歴記憶部が記憶した履歴情報を用いて故障を予測することが開示されている。
特許文献7には、過去のユーザーの行動に基づいて、ユーザーの好みの複写又は走査の設定を自動的に予測するための方法を提供することを課題とし、この方法は、複写機、スキャナ、若しくは複写、走査及び印刷機能を結合して一体化した多機能装置の管理部中、又はこのような装置に接続されたサーバー上で、実現され、この管理部は、ユーザーIDに対応付けられた複写及び/又は走査の設定を記憶する複写/走査/ユーザー(CSU)設定データベースを保持し、複写又は走査のジョブが起動される度に、管理部は、CSUデータベースを解析して、予測したユーザーの好みの設定を決定し、ユーザーは、手動で、設定を変更し、変更した設定を確認でき、また、管理部は、ユーザーが確認した設定を、将来使用するために、CSUデータベースに記憶し、CSUデータベースは、一台の複写機/スキャナ/多機能装置から他の台に転送できることが開示されている。
It is an object of
特許文献8には、異常画像の予兆を見出すことにより、ユーザーが異常画像を出力する前に対処することができる画像形成装置を提供することを目的とし、通常の画像処理では出力されない画像でサンプル画像を出力し、上記サンプル画像を画像入力装置で読み込むことにより、異常画像が発生しているかどうかを判断することで、通常画像で異常が発生する前に、異常画像が発生する予兆を見出し、早期に処置対応するようにすることが開示されている。
特許文献9には、インターネット等のネットワークに接続された画像形成装置に関し、特に画像形成装置の故障を予め予測し、サービスの実施時期や、サービススケジュールを設定することにより、装置の状態に対応した迅速なメンテナンスを行うことを可能とする画像形成装置を提供することを課題とし、高圧ユニットに対してプリンタコントローラ部から制御信号を送り、帯電器の高圧設定を汚れが表れやすい電圧に設定し、トラブルが発生する前に帯電器の汚れ状態を確認し、そして、近い将来画像不良等の問題が発生すると判断する時サービスコールを行い、予めメンテナンスを施し、また、画像形成装置をインターネット等のネットワーク回線に接続し、該ネットワーク回線を介してサーバーに情報を送り、サーバーによって不良発生の可能性を判断させ、必要がある場合予め画像形成装置のメンテナンスを実行することが開示されている。
特許文献10には、異常の予兆を検出してそれをセンターに予め通報することにより、異常が発生して緊急停止する前にサービスマン等による点検、交換等を促すことができる画像形成装置を提供することを目的とし、交流電圧のゼロクロス周期を測定するゼロクロス周期測定手段と、故障発生時に装置を停止させるエラー制御手段と、警告情報をアラーム履歴として記憶するアラーム制御手段と、ゼロクロス周期測定手段により測定したゼロクロス周期と所定の基準時間との差が所定値A以上だった場合にエラー制御手段による装置の緊急停止を行うゼロクロスエラー検出手段とを備えた画像形成装置において、ゼロクロス周期測定手段により測定したゼロクロス周期と所定の基準時間との差が所定値Aよりも少なく且つ所定値B以上だった場合にアラーム制御手段によりアラーム履歴として記憶することが開示されている。
本発明は、装置の品質に関する測定値によって、その装置の品質に関する測定を行う時期又は測定の項目を変更するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program that change the measurement time or the measurement item of the apparatus quality according to the measurement value of the apparatus quality.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、装置の品質に関する測定値を記憶している測定値記憶手段と、前記測定値記憶手段から、装置の品質に関する測定値を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された測定値に基づいて、前記装置の状態を示す状態値を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された状態値を、予め定められた前記装置の閾値と比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、測定の項目を多くするように変更する変更手段を具備し、前記変更手段は、前記装置が複数ある場合は、該各装置の品質に関する測定を行う時期が同じにならないように変更することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, the measurement value storage means for storing the measurement value related to the quality of the apparatus, the extraction means for extracting the measurement value related to the quality of the apparatus from the measurement value storage means, and the extraction means extract the data. Calculation means for calculating a state value indicating the state of the apparatus based on the measured value, comparison means for comparing the state value calculated by the calculation means with a predetermined threshold value of the apparatus, and the comparison If the comparison results by the means indicate that the quality has been reduced, it comprises a changing means for changing the number of measurement items to increase, and if there are a plurality of the devices, the changing means has a quality of each device. The information processing apparatus is characterized in that the time for performing the measurement is changed so as not to be the same .
請求項2の発明は、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記装置の状態に関する情報を出力する出力手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
The invention according to
請求項3の発明は、前記変更手段は、比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、さらに、前記装置の品質に関する測定を行う時期を早めるように変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
The invention according to
請求項4の発明は、前記装置の利用状態に関する値である利用状態値を記憶している利用状態値記憶手段と、前記利用状態値記憶手段から、装置の利用状態値を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された利用状態値を、予め定められた前記装置の閾値と比較する第2の比較手段をさらに具備し、前記変更手段は、前記比較手段による比較結果及び前記第2の比較手段による比較結果に基づいて、前記装置の品質に関する測定を行う時期又は該測定の項目を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a usage state value storage unit that stores a usage state value that is a value related to a usage state of the device, and a second state of extracting the usage state value of the device from the usage state value storage unit. And a second comparing means for comparing the extracting means and the usage state value extracted by the second extracting means with a predetermined threshold value of the device, wherein the changing means is a comparison by the comparing means. results and based on the comparison result by the second comparison means, according to any one of
請求項5の発明は、装置の品質に関する測定値を記憶している測定値記憶手段を有しているコンピュータを、前記測定値記憶手段から、装置の品質に関する測定値を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された測定値に基づいて、前記装置の状態を示す状態値を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された状態値を、予め定められた前記装置の閾値と比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、測定の項目を多くするように変更する変更手段として機能させ、前記変更手段は、前記装置が複数ある場合は、該各装置の品質に関する測定を行う時期が同じにならないように変更することを特徴とする情報処理プログラムである。
The invention of
請求項1の情報処理装置によれば、装置の品質に関する測定値によって、その装置の品質に関する測定を行う時期又は測定の項目を変更することができる。また、装置が複数ある場合は、その各装置の測定を行う時期が同じにならないように変更することができる。 According to the information processing apparatus of the first aspect, it is possible to change the measurement time regarding the quality of the apparatus or the item of measurement according to the measurement value regarding the quality of the apparatus. In addition, when there are a plurality of devices, it is possible to change so that the timing for measuring each device is not the same.
請求項2の情報処理装置によれば、装置の状態に関する情報を出力することができる。 According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to output information related to the state of the apparatus.
請求項3の情報処理装置によれば、品質が落ちてきた場合は、測定を行う時期を早めるように変更すること、又は、測定の項目を多くするように変更することができる。 According to the information processing apparatus of the third aspect, when the quality is deteriorated, it can be changed so as to advance the time for performing the measurement or can be changed so as to increase the number of measurement items.
請求項4の情報処理装置によれば、装置の利用状態値をも用いて、その装置の品質に関する測定を行う時期又は測定の項目を変更することができる。 According to the information processing apparatus of the fourth aspect , it is possible to change the time for performing the measurement related to the quality of the apparatus or the item of the measurement using the use state value of the apparatus.
請求項5の情報処理プログラムによれば、装置の品質に関する測定値によって、その装置の品質に関する測定を行う時期又は測定の項目を変更することができる。また、装置が複数ある場合は、その各装置の測定を行う時期が同じにならないように変更することができる。 According to the information processing program of the fifth aspect , it is possible to change the time for performing the measurement related to the quality of the apparatus or the item of the measurement according to the measurement value related to the quality of the apparatus. In addition, when there are a plurality of devices, it is possible to change so that the timing for measuring each device is not the same.
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御する意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is intended to control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is also included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.
本実施の形態は、情報処理装置(サービスセンター)150が装置100を管理するものであって、図1の例に示すように、装置100、装置情報収集装置(管理サーバー)130、情報処理装置(サービスセンター)150が通信回線(199、198)を介して接続されている。
In the present embodiment, the information processing apparatus (service center) 150 manages the
装置100は、通信モジュール102、出力状態測定モジュール104、利用状態検知モジュール106、出力モジュール108を有している。装置100としては、メンテナンスを必要とする装置であればよいが、例えば、画像処理装置等がある。装置100は、本来の機能(例えば、画像処理装置であれば、画像の出力等)の他に、装置100の品質状態(例えば、画像処理装置であれば、メンテナンスを必要とする出力の品質状態等)を測定し、また、装置100の利用状態を検知する。そして、その品質状態、利用状態を装置情報収集装置(管理サーバー)130へ送信する。
装置情報収集装置(管理サーバー)130は、通信モジュール132、出力状態記憶モジュール134、利用状態記憶モジュール136を有している。装置情報収集装置(管理サーバー)130は、装置100から、測定した装置100の品質状態、また、検出した装置100の利用状態を受信する。そして、それらの情報を情報処理装置(サービスセンター)150へ送信する。
The
The device information collection device (management server) 130 includes a
情報処理装置(サービスセンター)150は、通信モジュール152、出力状態抽出モジュール154、出力状態算出モジュール156、出力状態比較モジュール158、ユーザー情報・装置情報記憶モジュール160、利用状態抽出モジュール162、検査時期変更モジュール164、検査項目変更モジュール166、出力モジュール168、制御モジュール180を有している。情報処理装置(サービスセンター)150は、装置情報収集装置(管理サーバー)130から抽出した装置100の品質状態、利用状態に基づいて、装置100の品質に関する測定を行う時期又はその測定の項目を変更する。
装置100と装置情報収集装置(管理サーバー)130は通信回線199によって接続されており、装置情報収集装置(管理サーバー)130と情報処理装置(サービスセンター)150は通信回線198によって接続されている。通信回線198、通信回線199は、有線、無線を問わず、両者間で通信可能であればよく、公衆回線等であってもよい。
The information processing apparatus (service center) 150 includes a
The
通信モジュール102は、出力状態測定モジュール104、利用状態検知モジュール106、出力モジュール108と接続されており、また、通信回線199を介して装置情報収集装置(管理サーバー)130の通信モジュール132と接続されている。通信モジュール102は、出力状態測定モジュール104が測定した品質状態、利用状態検知モジュール106が検知した利用状態を装置情報収集装置(管理サーバー)130に送信する。また、装置情報収集装置(管理サーバー)130から送信されてきた出力指示に基づいて、出力モジュール108に出力させる。例えば、出力状態測定モジュール104によって測定対象となる画像を印刷することの出力指示、後述する図15に例示の検査結果レポート1500、その検査結果レポート1500を出力することの出力指示等を受信する。
The
出力モジュール108は、通信モジュール102と接続されている。出力モジュール108は、出力状態測定モジュール104によって測定対象となる画像を印刷すること、後述する図15に例示の検査結果レポート1500を出力すること等を行う。「測定対象となる画像」としては、後述する図5に例示のチャートA500、図6に例示のチャートB600等がある。これらの画像は、装置100に予め記憶しておいてもよいし、装置情報収集装置(管理サーバー)130から送信されてきた画像を受け取るようにしてもよい。なお、画像を出力するとは、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。
The
出力状態測定モジュール104は、通信モジュール102と接続されている。出力状態測定モジュール104は、装置100の品質状態を測定する。品質状態としては、例えば、主に出力画像品質であり、最大濃度、階調性、ある色基準からの色差、面内色むら、粒状性、レジストレーション(画像の位置合わせ)、画像欠陥等がある。これらは、装置100そのもので測定可能であってもよいし、測定器を用いて測定してもよい。例えば、予め定められた基準となる画像(後述する図5に例示のチャートA500、図6に例示のチャートB600等)を印刷し、その印刷画像を測定して得られた値である。
利用状態検知モジュール106は、通信モジュール102と接続されている。利用状態検知モジュール106は、装置100の利用状態を検知する。例えば、検知するものとして出力枚数、出力した用紙サイズ、出力した画像の種類(白黒、カラー等)、故障日時、故障内容、メンテナンス日時、メンテナンス内容等が該当する。
The output
The usage
通信モジュール132は、出力状態記憶モジュール134、利用状態記憶モジュール136と接続されており、また、通信回線199を介して装置100の通信モジュール102と、通信回線198を介して情報処理装置(サービスセンター)150の通信モジュール152と接続されている。通信モジュール132は、例えば複数の装置100から品質状態、利用状態を受信し、それらを情報処理装置(サービスセンター)150に送信する。
出力状態記憶モジュール134は、通信モジュール132と接続されている。出力状態記憶モジュール134は、通信回線199、通信モジュール132を介して、装置100から受信した品質状態、つまり装置100の品質に関する測定値を記憶している。
利用状態記憶モジュール136は、通信モジュール132と接続されている。利用状態記憶モジュール136は、通信回線199、通信モジュール132を介して、装置100から受信した利用状態、つまり装置100の利用状態に関する値である利用状態値を記憶している。
The
The output
The usage
通信モジュール152は、出力状態抽出モジュール154、利用状態抽出モジュール162と接続されており、また、通信回線198を介して装置情報収集装置(管理サーバー)130の通信モジュール132と接続されている。通信モジュール152は、出力状態抽出モジュール154からの要求によって装置情報収集装置(管理サーバー)130から各装置100の品質状態を受信し、また、利用状態抽出モジュール162からの要求によって装置情報収集装置(管理サーバー)130から各装置100の利用状態を受信する。また、装置100の出力状態測定モジュール104によって測定対象となる画像を印刷することの出力指示、後述する図15に例示の検査結果レポート1500、その検査結果レポート1500を出力することの出力指示等を送信する。
制御モジュール180は、情報処理装置(サービスセンター)150内の各モジュールを制御する。
The
The
出力状態抽出モジュール154は、通信モジュール152、出力状態算出モジュール156と接続されている。出力状態抽出モジュール154は、装置情報収集装置(管理サーバー)130の出力状態記憶モジュール134から、装置100の品質に関する測定値を抽出する。例えば、日時(年、月、日、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)、装置ID、出力状態を対応させた情報を抽出する。日時は、出力状態測定モジュール104によって測定が行われた日時である。装置IDは、測定した対象の装置100の装置ID(IDentification、その装置100を本実施の形態で一意に識別できる情報)である。出力状態は、出力状態測定モジュール104による測定値である。もちろんのことながら、いずれの品質であるかについての情報(具体的には、最大濃度、階調性、ある色基準からの色差、面内色むら、粒状性、レジストレーション、画像欠陥等を示す情報)、それと対応する測定値も含む。
The output
出力状態算出モジュール156は、出力状態抽出モジュール154、出力状態比較モジュール158と接続されている。出力状態算出モジュール156は、出力状態抽出モジュール154によって抽出された測定値に基づいて、装置100の状態を示す状態値を算出する。ここでの算出方法は、後述する図7に例示の測定項目算出ルールテーブル700の算出方法欄716に記憶されている算出方法を用いる。
The output
出力状態比較モジュール158は、出力状態算出モジュール156、ユーザー情報・装置情報記憶モジュール160、利用状態抽出モジュール162、検査時期変更モジュール164、検査項目変更モジュール166と接続されている。出力状態比較モジュール158は、出力状態算出モジュール156によって算出された状態値を、予め定められた装置100の閾値と比較する。例えば、ユーザー情報・装置情報記憶モジュール160に記憶されている顧客ID・装置ID管理テーブル400を用いて、対象とする装置100を特定してもよい。図4は、顧客ID・装置ID管理テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。顧客ID・装置ID管理テーブル400は、顧客ID欄410、装置ID欄420を有している。顧客ID欄410は、顧客を本実施の形態によって一意に識別できる情報(顧客ID)を記憶している。装置ID欄420は、その顧客が使用している装置100の装置IDを記憶している。顧客ID毎に本実施の形態による処理を行う場合、その顧客IDに対応する装置IDを抽出し、その装置IDの装置100の出力状態を比較すればよい。例えば、装置100の閾値は、ユーザー情報・装置情報記憶モジュール160内の面内むら検査時期変更テーブル800、濃度検査時期変更テーブル900、階調性検査時期変更テーブル1000、色差検査時期変更テーブル1100に記憶されている。
ユーザー情報・装置情報記憶モジュール160は、出力状態比較モジュール158と接続されている。ユーザー情報・装置情報記憶モジュール160は、例えば、前述した図4に例示の顧客ID・装置ID管理テーブル400、後述する図7に例示の測定項目算出ルールテーブル700、図8に例示の面内むら検査時期変更テーブル800、図9に例示の濃度検査時期変更テーブル900、図10に例示の階調性検査時期変更テーブル1000、図11に例示の色差検査時期変更テーブル1100、図12に例示の基準検査期間項目テーブル1200等を記憶している。
The output
The user information / device
利用状態抽出モジュール162は、通信モジュール152、出力状態比較モジュール158、検査時期変更モジュール164、検査項目変更モジュール166と接続されている。利用状態抽出モジュール162は、装置情報収集装置(管理サーバー)130の利用状態記憶モジュール136から、装置100の利用状態値を抽出する。例えば、日時、装置ID、利用状態を対応させた情報を抽出する。日時は、利用状態検知モジュール106によって検知が行われた日時である。装置IDは、測定した対象の装置の装置IDである。利用状態は、利用状態検知モジュール106が検知した利用状態である。もちろんのことながら、いずれの利用状態であるかについての情報(具体的には、出力枚数、出力した用紙サイズ、出力した画像の種類、故障日時、故障内容、メンテナンス日時、メンテナンス内容等を示す情報)、それと対応する利用状態値も含む。
The usage
検査時期変更モジュール164は、出力状態比較モジュール158、利用状態抽出モジュール162、検査項目変更モジュール166、出力モジュール168と接続されている。検査時期変更モジュール164は、出力状態比較モジュール158による比較結果に基づいて、装置100の品質に関する測定を行う時期を変更する。
また、検査時期変更モジュール164は、比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、装置100の品質に関する測定を行う時期を早めるように変更するようにしてもよい。
また、検査時期変更モジュール164は、装置100が複数ある場合は、その各装置100の品質に関する測定を行う時期が同じにならないように変更するようにしてもよい。いわゆるスケジューリング処理を行う。例えば、一人の保守作業員が同時期に複数の装置100の調整をすることにならないようにしているものである。
また、検査時期変更モジュール164は、利用状態抽出モジュール162によって抽出された利用状態値を、予め定められた装置100の閾値と比較し、その比較結果及び出力状態比較モジュール158による比較結果に基づいて、装置100の品質に関する測定を行う時期を変更するようにしてもよい。
The inspection
In addition, when the inspection
Further, when there are a plurality of
Further, the inspection
検査項目変更モジュール166は、出力状態比較モジュール158、利用状態抽出モジュール162、検査時期変更モジュール164、出力モジュール168と接続されている。検査項目変更モジュール166は、出力状態比較モジュール158による比較結果に基づいて、装置100の品質に関する測定を行う場合における、その測定の項目を変更する。
また、検査項目変更モジュール166は、比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、装置100の品質に関する測定の項目を多くするように変更するようにしてもよい。
また、検査項目変更モジュール166は、利用状態抽出モジュール162によって抽出された利用状態値を、予め定められた装置100の閾値と比較し、その比較結果及び出力状態比較モジュール158による比較結果に基づいて、装置100の品質に関する測定の項目を変更するようにしてもよい。
The inspection
In addition, when the inspection
Further, the inspection
出力モジュール168は、検査時期変更モジュール164、検査項目変更モジュール166と接続されている。出力モジュール168は、出力状態比較モジュール158による比較結果に基づいて、装置100の状態に関する情報を出力する。例えば、後述する図15に例示の検査結果レポート1500を出力する。出力先として、通信モジュール152、装置情報収集装置(管理サーバー)130を介した装置100の出力モジュール108を含む。
The
図2は、本実施の形態を実現する場合のシステム構成例を示す説明図である。
画像形成装置A:210A、画像形成装置B:210B、画像形成装置C:210C、管理サーバー230、サービスセンター250は、それぞれ通信回線299を介して接続されている。
画像形成装置A:210A、画像形成装置B:210B、画像形成装置C:210Cは、図1に例示の装置100に該当する。図2の例では、3つの装置を示しているが、1つ以上であればよい。管理サーバー230は、図1に例示の装置情報収集装置(管理サーバー)130に該当する。サービスセンター250は、図1に例示の情報処理装置(サービスセンター)150に該当する。
管理サーバー230は、画像形成装置210の状態を管理し、画像形成装置210に異常が発生した場合にはサービスセンター250にその情報を送る。そして、サービスセンター250は、その画像形成装置2100に対しての保守作業員によるメンテナンス作業のスケジュールを作成する。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a system configuration when the present embodiment is realized.
Image forming apparatus A: 210A, image forming apparatus B: 210B, image forming apparatus C: 210C,
The image forming apparatus A: 210A, the image forming apparatus B: 210B, and the image forming apparatus C: 210C correspond to the
The
また、管理サーバー230とサービスセンター250は、一体として構成されていてもよい。画像形成装置A:210A、画像形成装置B:210B、画像形成装置C:210Cが接続されている通信回線299と管理サーバー230、サービスセンター250が接続されている通信回線299との間にファイアウォールが構築されていてもよい。この場合、画像形成装置210から管理サーバー230に、例えば、定期的に、又は、メンテナンス必要時に、測定値、利用状態を送信すればよい。また、画像形成装置A:210A、画像形成装置B:210B、画像形成装置C:210C、管理サーバー230が接続されている通信回線299とサービスセンター250が接続されている通信回線299との間にファイアウォールが構築されていてもよい。この場合、管理サーバー230が画像形成装置210から測定値、利用状態を送信してもらい、サービスセンター250へ送信すればよい。
Moreover, the
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、出力モジュール108が、チャートA,Bを出力する。例えば、チャートA500、チャートB600がある。
図5は、測定対象例であるチャートA500の説明図である。
チャートA500には、図5の例に示すように左から順に、面内むら測定パターン510、濃度・階調性測定パターン520、濃度・階調性測定パターン522、面内むら測定パターン512、濃度・階調性測定パターン524、濃度・階調性測定パターン526、面内むら測定パターン514を印刷する。そして、例えば、面内むら測定パターン510、面内むら測定パターン512、面内むら測定パターン514には、それぞれK(黒)が60%の矩形、C(シアン)が60%の矩形、M(マゼンタ)が60%の矩形、Y(イエロー)が60%の矩形、そして、Kが20%の矩形、Cが20%の矩形、Mが20%の矩形、Yが20%の矩形を印刷する。例えば、濃度・階調性測定パターン520には、Kが、100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%の10個の矩形を印刷する。例えば、濃度・階調性測定パターン522には、Cが、100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%の10個の矩形を印刷する。例えば、濃度・階調性測定パターン524には、Mが、100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%の10個の矩形を印刷する。例えば、濃度・階調性測定パターン526には、Yが、100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%の10個の矩形を印刷する。
図6は、測定対象例であるチャートB600の説明図である。チャートB600は、色差測定用のチャートであり、例えば、色が異なる200個(縦10×横20)の矩形を印刷している。
なお、チャートA500、チャートB600は例示であり、これらの画像内の一部を印刷したものであってもよいし、より多くの検査用画像を印刷するようにしてもよい。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S302, the
FIG. 5 is an explanatory diagram of a chart A500 that is an example of a measurement target.
In the chart A500, as shown in the example of FIG. 5, the in-plane
FIG. 6 is an explanatory diagram of a chart B600 that is an example of a measurement target. The chart B600 is a color difference measurement chart, for example, printing 200 (10 × 20) rectangles having different colors.
Chart A500 and chart B600 are examples, and a part of these images may be printed, or more inspection images may be printed.
ステップS304では、出力状態測定モジュール104が、チャートA,Bを測定する。例えば、チャートA500、チャートB600内の各領域内の面内色むら、濃度、階調性、ある色基準からの色差等を測定する。
ステップS310〜ステップS316は、面内むら処理310である。
ステップS320〜ステップS326は、濃度処理320である。
ステップS330〜ステップS336は、階調処理330である。
ステップS340〜ステップS346は、色差処理340である。
In step S304, the output
Steps S <b> 310 to S <b> 316 are in-
Steps S320 to S326 are
Steps S330 to S336 are
Steps S340 to S346 are
ステップS310では、出力状態算出モジュール156が、面内むら測定値を算出する。例えば、図7に例示の測定項目算出ルールテーブル700の面内むら欄730のNo欄712内の(1)〜(8)に対応する算出方法欄716内の算出方法にしたがって、測定値を算出する。例えば、チャートA500の左端にある面内むら測定パターン510、中央にある面内むら測定パターン512、右端にある面内むら測定パターン514を測定した結果に対して、全ての組み合わせのΔE(測定値の色差)の最大値を面内むら測定値(状態値)とする。一つのパターンの測定値(例えば、Lab色空間における測定値)をL1、a1、b1、もう一つのパターンの測定値をL2、a2、b2とすると、以下の式のように色差ΔEを算出する。
ΔE=√((L1−L2)2+(a1−a2)2+(b1−b2)2)
In step S310, the output
ΔE = √ ((L1-L2) 2 + (a1-a2) 2 + (b1-b2) 2 )
図7は、測定項目算出ルールテーブル700のデータ構造例を示す説明図である。測定項目算出ルールテーブル700は、面内むら欄730、濃度欄732、階調性欄734、色差欄736に対して、項目欄710、No欄712、測定種欄714、算出方法欄716がある。算出方法欄716を出力状態算出モジュール156が用いる。例えば、面内むら欄730のNo欄712の(1)は、チャートA500内の面内むら測定パターン510、面内むら測定パターン512、面内むら測定パターン514をそれぞれのKが60%の矩形内を測定し、各矩形の測定値の色差の最大値を算出することを示している。例えば、濃度欄732のNo欄712の(9)は、チャートA500内の濃度・階調性測定パターン520のKが100%の矩形内を測定した測定値を算出値とすることを示している。例えば、階調性欄734のNo欄712の(13)は、チャートA500内の濃度・階調性測定パターン520のKが、100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%の10個の矩形内を測定し、それぞれの基準との色差の平均値を算出することを示している。例えば、色差欄736のNo欄712の(17)は、チャートB600内の200個の矩形内を測定し、それぞれの基準との色差の平均値を算出することを示している。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the measurement item calculation rule table 700. The measurement item calculation rule table 700 has an
ステップS312では、出力状態比較モジュール158が、その面内むら測定値をその装置100における基準値と比較し、検査レベルを算出する。ここでの算出には、図8に例示の面内むら検査時期変更テーブル800を用いる。図8は、面内むら検査時期変更テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。面内むら検査時期変更テーブル800は、レベル欄810、測定値欄820、検査欄830を有している。レベル欄810は、検査レベルを記憶している。測定値欄820は、測定値と予め定められた装置100の閾値との比較条件を記憶している。検査欄830は、その条件を満たす場合における検査方法を記憶している。なお、検査方法として、ここでは検査時期を主に記憶しているが、検査項目に関するものであってもよい。測定値欄820の条件を満たしている行におけるレベル欄810内の値が算出レベルであり、検査欄830内の検査がステップS316で用いられる。
ステップS314では、出力状態比較モジュール158が、OKであるか否かを判断し、OKである場合はステップS320へ進み、それ以外の場合はステップS316へ進む。
In step S312, the output
In step S314, the output
ステップS316では、検査時期変更モジュール164又は検査項目変更モジュール166が、検査時期又は検査項目を変更する。図8に例示の面内むら検査時期変更テーブル800に基づいて、測定値欄820の条件を満たしている行における検査欄830を用いる。例えば、その装置100における通常の期間は、基準検査期間項目テーブル1200に記憶されている。以下のステップS326、ステップS336、ステップS346においても同様である。図12は、基準検査期間項目テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。基準検査期間項目テーブル1200は、装置ID欄1210、基準検査期間欄1220、基準検査項目欄1230を有している。装置ID欄1210は、装置IDを記憶している。基準検査期間欄1220は、その装置における基準となる検査期間(通常の期間)を記憶している。基準検査項目欄1230は、その装置における基準となる項目(通常の検査項目)を記憶している。
In step S316, the inspection
ステップS320では、出力状態算出モジュール156が、濃度測定値を算出する。例えば、図7に例示の測定項目算出ルールテーブル700の濃度欄732のNo欄712内の(9)〜(12)に対応する算出方法欄716内の算出方法にしたがって、測定値を算出する。例えば、チャートA500の濃度・階調性測定パターン520内の最上端にある矩形内を測定した結果を濃度測定値(状態値)とする。
ステップS322では、出力状態比較モジュール158が、その濃度測定値をその装置100における基準値と比較し、検査レベルを算出する。ここでの算出には、図9に例示の濃度検査時期変更テーブル900を用いる。図9は、濃度検査時期変更テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。濃度検査時期変更テーブル900は、レベル欄910、測定値欄920、検査欄930を有している。レベル欄910は、検査レベルを記憶している。測定値欄920は、測定値と予め定められた装置100の閾値との比較条件を記憶している。検査欄930は、その条件を満たす場合における検査方法を記憶している。なお、検査方法として、ここでは検査時期を主に記憶しているが、検査項目に関するものであってもよい。測定値欄920の条件を満たしている行におけるレベル欄910内の値が算出レベルであり、検査欄930内の検査がステップS326で用いられる。
ステップS324では、出力状態比較モジュール158が、OKであるか否かを判断し、OKである場合はステップS330へ進み、それ以外の場合はステップS326へ進む。
ステップS326では、検査時期変更モジュール164又は検査項目変更モジュール166が、検査時期又は検査項目を変更する。図9に例示の濃度検査時期変更テーブル900に基づいて、測定値欄920の条件を満たしている行における検査欄930を用いる。
In step S320, the output
In step S322, the output
In step S324, the output
In step S326, the inspection
ステップS330では、出力状態算出モジュール156が、階調性測定値を算出する。例えば、図7に例示の測定項目算出ルールテーブル700の階調性欄734のNo欄712内の(13)〜(16)に対応する算出方法欄716内の算出方法にしたがって、測定値を算出する。例えば、チャートA500の濃度・階調性測定パターン520内の各矩形内を測定した結果と各矩形の基準値(例えば、10%毎の本来測定されるべき測定値)とのΔE(測定値の色差)の平均値を階調性測定値(状態値)とする。
ステップS332では、出力状態比較モジュール158が、その階調性測定値をその装置100における基準値と比較し、検査レベルを算出する。ここでの算出には、図10に例示の階調性検査時期変更テーブル1000を用いる。図10は、階調性検査時期変更テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。階調性検査時期変更テーブル1000は、レベル欄1010、測定値欄1020、検査欄1030を有している。レベル欄1010は、検査レベルを記憶している。測定値欄1020は、測定値と予め定められた装置100の閾値との比較条件を記憶している。検査欄1030は、その条件を満たす場合における検査方法を記憶している。なお、検査方法として、ここでは検査時期を主に記憶しているが、検査項目に関するものであってもよい。測定値欄1020の条件を満たしている行におけるレベル欄1010内の値が算出レベルであり、検査欄1030内の検査がステップS336で用いられる。
ステップS334では、出力状態比較モジュール158が、OKであるか否かを判断し、OKである場合はステップS340へ進み、それ以外の場合はステップS336へ進む。
ステップS336では、検査時期変更モジュール164又は検査項目変更モジュール166が、検査時期又は検査項目を変更する。図10に例示の階調性検査時期変更テーブル1000に基づいて、測定値欄1020の条件を満たしている行における検査欄1030を用いる。
In step S330, the output
In step S332, the output
In step S334, the output
In step S336, the inspection
ステップS340では、出力状態算出モジュール156が、色差測定値を算出する。例えば、図7に例示の測定項目算出ルールテーブル700の色差欄736のNo欄712内の(17)に対応する算出方法欄716内の算出方法にしたがって、測定値を算出する。例えば、チャートB600の各矩形内を測定した結果と各矩形の基準値(本来測定されるべき測定値)とのΔE(測定値の色差)の平均値を色差測定値(状態値)とする。
ステップS342では、出力状態比較モジュール158が、その色差測定値をその装置100における基準値と比較し、検査レベルを算出する。ここでの算出には、図11に例示の色差検査時期変更テーブル1100を用いる。図11は、色差検査時期変更テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。色差検査時期変更テーブル1100は、レベル欄1110、測定値欄1120、検査欄1130を有している。レベル欄1110は、検査レベルを記憶している。測定値欄1120は、測定値と予め定められた装置100の閾値との比較条件を記憶している。検査欄1130は、その条件を満たす場合における検査方法を記憶している。なお、検査方法として、ここでは検査時期を主に記憶しているが、検査項目に関するものであってもよい。測定値欄1120の条件を満たしている行におけるレベル欄1110内の値が算出レベルであり、検査欄1130内の検査がステップS346で用いられる。
ステップS344では、出力状態比較モジュール158が、OKであるか否かを判断し、OKである場合はステップS350へ進み、それ以外の場合はステップS346へ進む。
ステップS346では、検査時期変更モジュール164又は検査項目変更モジュール166が、検査時期又は検査項目を変更する。図11に例示の色差検査時期変更テーブル1100に基づいて、測定値欄1120の条件を満たしている行における検査欄1130を用いる。
In step S340, the output
In step S342, the output
In step S344, the output
In step S346, the inspection
ここまでの処理によって、例えば、検査期間が変更される。図13は、この処理が行われる前の状態における管理時期の例を示す説明図である。図13のグラフでは、横軸は日時(時間の経過)を示し、縦軸は装置100の状態を示す状態値(画質検査結果)を示している。上方向は悪い品質を示す値であり、下方向が良い品質を示す値である。そして、定期管理時期1312〜定期管理時期1352のように、予め定められた期間毎に検査を行っている。状態値が基準値1370より悪い値になると、保守作業員によるメンテナンス作業が行われる。ここでは、定期管理時期1332で、そのような状態になったことが判明した場合を示している。この例では、状態値が基準値1370に近くなっても、例えば、定期管理時期1318と定期管理時期1332の期間に変更はない。また、状態値が基準値1370を超えている期間(図13の例では、定期管理時期1318の途中から定期管理時期1332までの間、定期管理時期1338の途中から1352までの間)は、画質が悪い状態で装置が使用される事になる。
By the processing so far, for example, the inspection period is changed. FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of management time in a state before this processing is performed. In the graph of FIG. 13, the horizontal axis indicates the date and time (elapse of time), and the vertical axis indicates the state value (image quality inspection result) indicating the state of the
図14は、本実施の形態によって、この処理が行われた後の管理時期の例を示す説明図である。図14のグラフは、図13のグラフと同等であるが、本実施の形態による処理によって、検査期間が異なっている。ここで、基準となる検査期間は、管理時期1412と管理時期1414との間である1か月とする。例えば、状態値が比較値1472より悪い値になると、管理時期1418以降のように、又は管理時期1436以降のように検査期間が短くなる。そして、状態値が基準値1470より悪い値になると(図14の例では、管理時期1420、管理時期1452)、保守作業員によるメンテナンス作業が行われる。そして、検査期間を基準となる検査期間に戻す。このように、状態値が基準値1470を超えている期間(図14の例では、定期管理時期1418の途中から定期管理時期1420までの間、定期管理時期1438の途中から1452までの間)は、図13の例と比べると短くなるため、画質が悪い状態で装置が使用される可能性は少なくなる
また、前述の例では、検査期間を短くすることを主に例示したが、状態値が良い品質であることを示す値である場合(例えば、状態値が比較値1472未満であって、その差分が予め定められた値以上である場合)は、検査期間を基準となる検査期間よりも長くするようにしてもよい。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the management time after this processing is performed according to the present embodiment. The graph of FIG. 14 is equivalent to the graph of FIG. 13, but the inspection period differs depending on the processing according to the present embodiment. Here, the reference inspection period is one month between the
また、検査期間を変更した場合に、複数の装置100における検査時期が重ならないように、検査項目を変更するようにしてもよい。特に、保守作業員が受け持っている装置100に対して検査時期が重ならないようにする。具体的には、例えば、保守作業員の保守作業員IDとその保守作業員が受け持っている装置100の装置IDを対応させて記憶しているテーブルがあり、そのテーブルを用いて、対象としている装置100を特定し、その装置100の検査時期が重ならないようにすればよい。
なお、図13、図14の例では、検査期間(装置100の品質に関する測定を行う時期)を変更する例を示したが、検査項目を変更するようにしてもよい。例えば、状態値が比較値1472より悪い値になると、検索項目を増やすようにしてもよいし、状態値が良い品質であることを示す値である場合は、検索項目を減らすようにしてもよい。また、検査項目自体を変更するようにしてもよい。
In addition, when the inspection period is changed, the inspection items may be changed so that the inspection times in the plurality of
In the examples of FIGS. 13 and 14, the example in which the inspection period (the timing for measuring the quality of the apparatus 100) is changed is shown, but the inspection items may be changed. For example, when the state value is worse than the
ステップS350では、制御モジュール180が、検査レポートを作成する。例えば、検査結果レポート1500を出力する。図15は、本実施の形態による出力例である検査結果レポート1500の説明図である。検査結果レポート1500は、測定日時記載領域1510、出力機記載領域1512、機械No.記載領域1514、測定結果記載領域1516、説明記載領域1518を有している。これらは、ステップS312、S316等の処理結果を示している。例えば、測定結果記載領域1516で一番悪い項目がレベル2(悪いとレベル数が増える)の場合、説明記載領域1518に「次回は2週間後に実施」と記載し、測定結果記載領域1516で全てがレベル1の場合、説明記載領域1518に「次回は1カ月後に実施」と記載し、測定結果記載領域1516で一番悪い項目がレベル3の場合、説明記載領域1518に「次回は一週間後に実施」と記載し、測定結果記載領域1516で一つでもレベル4がある場合、説明記載領域1518に「すぐにメンテナンスを依頼」と記載する。
また、検査結果レポート1500は、情報処理装置(サービスセンター)150から印刷してもよいし、装置100から印刷して、その装置100の顧客に提示するようにしてもよい。
In step S350, the
The
図16を参照して、本実施の形態の装置100である画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。図16に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1617と、プリンタなどのデータ出力部1618を備えたハードウェア構成例を示している。
A hardware configuration example of an image processing apparatus that is the
CPU(Central Processing Unit)1601は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信モジュール102、出力状態測定モジュール104、利用状態検知モジュール106、出力モジュール108等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
A CPU (Central Processing Unit) 1601 executes an execution sequence of each module such as the
ROM(Read Only Memory)1602は、CPU1601が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1603は、CPU1601の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス1604により相互に接続されている。 A ROM (Read Only Memory) 1602 stores programs, calculation parameters, and the like used by the CPU 1601. A RAM (Random Access Memory) 1603 stores programs used in the execution of the CPU 1601, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 1604 including a CPU bus.
ホストバス1604は、ブリッジ1605を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス1606に接続されている。 The host bus 1604 is connected to an external bus 1606 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 1605.
キーボード1608、マウス等のポインティングデバイス1609は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1610は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。 A keyboard 1608 and a pointing device 1609 such as a mouse are input devices operated by an operator. The display 1610 includes a liquid crystal display device or a CRT (Cathode Ray Tube), and displays various types of information as text or image information.
HDD(Hard Disk Drive)1611は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1601によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、出力状態測定モジュール104によって測定された測定値、利用状態検知モジュール106によって検知された利用状態などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
An HDD (Hard Disk Drive) 1611 includes a hard disk, drives the hard disk, and records or reproduces a program executed by the CPU 1601 and information. The hard disk stores measurement values measured by the output
ドライブ1612は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1613に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1607、外部バス1606、ブリッジ1605、及びホストバス1604を介して接続されているRAM1603に供給する。リムーバブル記録媒体1613も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。 The drive 1612 reads data or a program recorded on a removable recording medium 1613 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and the data or program is read out from the interface 1607 and the external bus 1606. , A bridge 1605, and a RAM 1603 connected via the host bus 1604. The removable recording medium 1613 can also be used as a data recording area similar to the hard disk.
接続ポート1614は、外部接続機器1615を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1614は、インタフェース1607、及び外部バス1606、ブリッジ1605、ホストバス1604等を介してCPU1601等に接続されている。通信部1616は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1617は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1618は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。 The connection port 1614 is a port for connecting an external connection device 1615 and has a connection unit such as USB, IEEE1394. The connection port 1614 is connected to the CPU 1601 and the like via the interface 1607, the external bus 1606, the bridge 1605, the host bus 1604, and the like. A communication unit 1616 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. The data reading unit 1617 is a scanner, for example, and executes document reading processing. The data output unit 1618 is a printer, for example, and executes document data output processing.
なお、図16に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。 Note that the hardware configuration of the image processing apparatus shown in FIG. 16 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 16, and the modules described in this embodiment are executed. Any configuration is possible. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line In addition, a plurality of systems shown in FIG. 16 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. Further, it may be incorporated in a copying machine, a fax machine, a scanner, a printer, a multifunction machine (an image processing apparatus having any two or more functions of a scanner, a printer, a copying machine, a fax machine, etc.).
なお、本実施の形態の装置情報収集装置(管理サーバー)130、情報処理装置(サービスセンター)150としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図17に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1701を用い、記憶装置としてRAM1702、ROM1703、HD1704を用いている。HD1704として、例えばハードディスクを用いてもよい。通信モジュール132、通信モジュール152、出力状態抽出モジュール154、出力状態算出モジュール156、出力状態比較モジュール158、利用状態抽出モジュール162、検査時期変更モジュール164、検査項目変更モジュール166、出力モジュール168、制御モジュール180等のプログラムを実行するCPU1701と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1702と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1703と、補助記憶装置であるHD1704と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1706と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1705と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1707、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1708により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
Note that the hardware configuration of a computer that executes programs as the device information collection device (management server) 130 and the information processing device (service center) 150 according to the present embodiment is a general configuration as illustrated in FIG. A computer, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図17に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図17に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図17に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 17 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 17, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected by a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other.
また、前述の実施の形態の説明内の値の比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。 Further, in the comparison of the values in the description of the above-described embodiment, “more than”, “less than”, “greater than”, and “less than (less than)” The values may be “larger”, “smaller (less than)”, “more than”, and “less than”, respectively.
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.
100…装置
102…通信モジュール
104…出力状態測定モジュール
106…利用状態検知モジュール
108…出力モジュール
130…装置情報収集装置
132…通信モジュール
134…出力状態記憶モジュール
136…利用状態記憶モジュール
150…情報処理装置
152…通信モジュール
154…出力状態抽出モジュール
156…出力状態算出モジュール
158…出力状態比較モジュール
160…ユーザー情報・装置情報記憶モジュール
162…利用状態抽出モジュール
164…検査時期変更モジュール
166…検査項目変更モジュール
168…出力モジュール
180…制御モジュール
198、199…通信回線
210…画像形成装置
230…管理サーバー
250…サービスセンター
299…通信回線
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記測定値記憶手段から、装置の品質に関する測定値を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された測定値に基づいて、前記装置の状態を示す状態値を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された状態値を、予め定められた前記装置の閾値と比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、測定の項目を多くするように変更する変更手段
を具備し、
前記変更手段は、前記装置が複数ある場合は、該各装置の品質に関する測定を行う時期が同じにならないように変更する
ことを特徴とする情報処理装置。 Measurement value storage means for storing measurement values relating to the quality of the device;
Extraction means for extracting measurement values relating to the quality of the device from the measurement value storage means;
Calculation means for calculating a state value indicating the state of the device based on the measurement value extracted by the extraction means;
Comparing means for comparing the state value calculated by the calculating means with a predetermined threshold value of the device;
If the comparison means shows that the quality has dropped as a result of comparison, it comprises a changing means for changing so as to increase the number of measurement items ,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein, when there are a plurality of the devices, the changing unit changes the timings for measuring the quality of each device so as not to be the same .
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: an output unit that outputs information related to a state of the device based on a comparison result by the comparison unit.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 3. The information according to claim 1, wherein, when the change means indicates that the quality has deteriorated as a result of the comparison, the change means further changes so as to advance the timing for performing the measurement relating to the quality of the device. 4. Processing equipment.
前記利用状態値記憶手段から、装置の利用状態値を抽出する第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された利用状態値を、予め定められた前記装置の閾値と比較する第2の比較手段
をさらに具備し、
前記変更手段は、前記比較手段による比較結果及び前記第2の比較手段による比較結果に基づいて、前記装置の品質に関する測定を行う時期又は該測定の項目を変更する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 Utilization state value storage means for storing a utilization state value that is a value related to the utilization state of the device;
Second extraction means for extracting the usage state value of the device from the usage state value storage means;
A second comparing means for comparing the usage state value extracted by the second extracting means with a predetermined threshold value of the device;
2. The change means changes the timing for measuring the quality of the apparatus or the item of the measurement based on the comparison result by the comparison means and the comparison result by the second comparison means. 4. The information processing apparatus according to any one of items 1 to 3 .
前記測定値記憶手段から、装置の品質に関する測定値を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された測定値に基づいて、前記装置の状態を示す状態値を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された状態値を、予め定められた前記装置の閾値と比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果として品質が落ちてきたことを示す場合は、測定の項目を多くするように変更する変更手段
として機能させ、
前記変更手段は、前記装置が複数ある場合は、該各装置の品質に関する測定を行う時期が同じにならないように変更する
ことを特徴とする情報処理プログラム。 A computer having measured value storage means for storing measured values relating to the quality of the device;
Extraction means for extracting measurement values relating to the quality of the device from the measurement value storage means;
Calculation means for calculating a state value indicating the state of the device based on the measurement value extracted by the extraction means;
Comparing means for comparing the state value calculated by the calculating means with a predetermined threshold value of the device;
If the comparison result by the comparison means indicates that the quality has dropped, function as a change means to change to increase the number of measurement items ,
When there are a plurality of the devices, the changing means changes the timings for measuring the quality of each device so as not to be the same.
An information processing program characterized by that .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012068847A JP6007537B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Information processing apparatus and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012068847A JP6007537B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Information processing apparatus and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200724A JP2013200724A (en) | 2013-10-03 |
JP6007537B2 true JP6007537B2 (en) | 2016-10-12 |
Family
ID=49520915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012068847A Active JP6007537B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Information processing apparatus and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6007537B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3818901B2 (en) * | 2000-12-21 | 2006-09-06 | 富士通株式会社 | Recording medium, network monitoring apparatus, and program |
JP2006074394A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Canon Inc | Image processing system and density compensation schedule managing method |
JP4621129B2 (en) * | 2005-12-16 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | Maintenance support system, maintenance support method, and maintenance support program |
JP4933888B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
JP2008204580A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Shinano Kenshi Co Ltd | Apparatus and method for managing optical disk |
JP2009003743A (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | Operation information for computer system, log information collection system, and improvement support system |
JP2009037141A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | Management device and management system for image forming apparatus |
JP2012037991A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Prediction device, prediction system and program |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012068847A patent/JP6007537B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013200724A (en) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711077B2 (en) | Fault diagnosis system, image forming apparatus, and fault diagnosis program | |
JP5598130B2 (en) | Image quality abnormality inspection device, image quality abnormality inspection system, and program | |
US20160379144A1 (en) | Information processing system and failure prediction model adoption determining method | |
JP6234185B2 (en) | Apparatus, method for controlling apparatus, and program | |
JP6019838B2 (en) | Image quality abnormality determination device and program | |
CN110392174B (en) | Information processing apparatus and control method | |
US20190281171A1 (en) | Diagnosis system, diagnosis method and storage medium | |
US8233669B2 (en) | System and method to detect changes in image quality | |
JP4631809B2 (en) | Defect classification system, image forming apparatus, and defect classification program | |
JP2017146487A (en) | Image forming apparatus and abnormality determination method | |
JP2020019206A (en) | Information processing device, information processing system, and failure diagnosing method | |
US11201971B1 (en) | Maintenance support apparatus and maintenance support method | |
JP4872979B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP2008157676A (en) | Color determination device, color determination program, and failure diagnostic device | |
JP3822800B2 (en) | Image output device | |
JP2019215392A (en) | Diagnosis system, image forming apparatus, diagnostic method, and program | |
JP6007537B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US20220279087A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2006040297A (en) | Image output device | |
JP2020047011A (en) | Device, system, and program for information processing | |
JP5880144B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP7272035B2 (en) | Image processing system, image processing method, and program | |
US11157785B2 (en) | Image forming apparatus for diagnosis consumable device and method for image forming thereof | |
JP6477367B2 (en) | Failure prediction management device, failure prediction management program | |
JP2006062171A (en) | Malfunction diagnosis device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |