JP6007166B2 - Inter-device communication control system - Google Patents

Inter-device communication control system Download PDF

Info

Publication number
JP6007166B2
JP6007166B2 JP2013230609A JP2013230609A JP6007166B2 JP 6007166 B2 JP6007166 B2 JP 6007166B2 JP 2013230609 A JP2013230609 A JP 2013230609A JP 2013230609 A JP2013230609 A JP 2013230609A JP 6007166 B2 JP6007166 B2 JP 6007166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
control
mail
communication
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230609A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015091056A (en
Inventor
延昭 廣光
延昭 廣光
知宙 橋本
知宙 橋本
Original Assignee
株式会社ハネロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハネロン filed Critical 株式会社ハネロン
Priority to JP2013230609A priority Critical patent/JP6007166B2/en
Publication of JP2015091056A publication Critical patent/JP2015091056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6007166B2 publication Critical patent/JP6007166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、センサや情報収集機器から取得された情報に基づき、ネットワークを介して接続された複数の通信制御機器に接続された制御対象機器を制御可能とする複数の通信制御機器を用いた機器間通信制御システムに関する。   The present invention is an apparatus using a plurality of communication control devices that can control a control target device connected to a plurality of communication control devices connected via a network based on information acquired from a sensor or an information collection device. The present invention relates to an inter-communication control system.

現在、温度、湿度、消費電力、放射線量、振動、衝撃、赤外線、水位等の情報を検知するための多様なセンサが存在しており、それらの情報を収集することにより、たとえば、外部環境の経時的変化の情報を得ることや、検知場所の違いによる地理的データ(たとえば全国の各地の多地点データ)を得ることができる。それらの情報のうち、たとえば、初期の気象情報における全国の昨日の最高気温、最低気温などは、それぞれの地方で得られたデータを集計して、全国の情報としてまとめていた。この段階では、センサにより得られた情報を収集するのみであった。   Currently, there are various sensors for detecting information such as temperature, humidity, power consumption, radiation dose, vibration, shock, infrared, and water level. By collecting such information, for example, the external environment It is possible to obtain information on changes over time and geographical data (for example, multi-point data in various places throughout the country) based on differences in detection locations. Among these information, for example, the highest temperature and the lowest temperature in the country in the early weather information of yesterday were compiled as nationwide information by collecting data obtained in each region. At this stage, only the information obtained by the sensors was collected.

その後、センサ情報を収集する機器がネットワークで接続され、リアルタイムで全国のセンサ情報を得ることができるようになってきた。このようなセンサ情報を収集する機器として、たとえば、センサ等から取得される情報に変化が生じた時、遠隔の管理者端末に電子メールで状態変化を知らせることによる遠隔監視制御システムである機器間通信制御システムが提案されている(特許文献1を参照)。   After that, devices that collect sensor information are connected via a network, and it has become possible to obtain sensor information nationwide in real time. As a device that collects such sensor information, for example, when a change occurs in information acquired from a sensor, etc. A communication control system has been proposed (see Patent Document 1).

この特許文献1に記載による機器間通信制御システムは、センサ情報等のデータを収集している単一の監視制御装置からなり、その監視制御装置がセンサ等から取得した情報を、遠隔に設置される管理用端末に電子メールで状態変化を知らせる。そして、管理者が、送信された電子メールの内容に基づき、管理用端末を用いて制御を指示する電子メールを送信することにより、監視制御装置に接続される監視制御対象物に対して、その電子メールに記載される情報に基づき遠隔制御が行われる。管理者が管理者端末を用いて行う制御命令は、監視制御対象物をON/OFFの制御の命令である。   The inter-device communication control system described in Patent Document 1 is composed of a single monitoring control device that collects data such as sensor information, and the information acquired by the monitoring control device from the sensor is remotely installed. Inform the management terminal of the status change by e-mail. Then, the administrator transmits an e-mail instructing control using the management terminal based on the content of the transmitted e-mail to the monitoring control object connected to the monitoring control device. Remote control is performed based on information described in the e-mail. A control command issued by the administrator using the administrator terminal is a command for controlling the ON / OFF of the monitoring control target.

一方、近年、ビッグデータを扱うことにより広範囲の多様な情報が得られることから、それらの解析により有用な付加情報の提供が可能になるメリットがある。大量で、多様な、即時性を持った情報を、多くのセンサや携帯電話などから得て活用するために、それらの情報を取得するための機器類は、ネットワークに接続され、サーバ上でそれらの情報が蓄積され、さらに、蓄積されたデータの処理あるいは解析が行われている(たとえば、特許文献2、3、4を参照)。また、データ処理後あるいは解析後のデータにおける情報提供サービスは多様化しており、このような情報提供サービスとして、たとえば、自動車に取り付けられたセンサ情報を利用してエコドライブのためのサービスを提供するシステム(特許文献5を参照)や、農業、漁業の生産者の所持する端末と消費者の所持する端末の情報をサーバ経由でデータベースに蓄積しサービスを提供するサービス(特許文献6を参照)等が提案されている。このようなシステムを構築することにより、多くのセンサ類、携帯電話、機器等から情報を集めることが可能になり、大量の多様な情報を集めることが可能になっている。そして、それらのデータ分析等を行うことにより、顧客に有用な環境情報、稼働情報、傾向分析結果など、これまで得ることができなかった新しい価値を見出す情報を得ることができるようになってきている。   On the other hand, in recent years, since a wide variety of information can be obtained by handling big data, there is a merit that useful additional information can be provided by analyzing them. In order to obtain and utilize a large amount of diverse and instantaneous information from many sensors and mobile phones, the devices for obtaining such information are connected to the network and are connected to the server. In addition, the stored data is processed or analyzed (see, for example, Patent Documents 2, 3, and 4). In addition, information providing services in data after data processing or analysis are diversified, and as such information providing services, for example, a service for eco-driving is provided using sensor information attached to a car. System (refer to Patent Document 5), service that provides information by storing information on terminals owned by producers and consumers of agriculture and fisheries in a database via a server (see Patent Document 6), etc. Has been proposed. By constructing such a system, it is possible to collect information from many sensors, mobile phones, devices, etc., and it is possible to collect a large amount of diverse information. And by performing such data analysis, it has become possible to obtain information that finds new value that could not be obtained so far, such as environmental information, operational information, and trend analysis results that are useful to customers. Yes.

さらに、他のセンサからの情報に基づく制御システムとして、家庭用エネルギー管理システム(HEMS;HOME ENERGY MANAGEMENT SYSTEM)が提案されている(たとえば、特許文献7を参照)。この家庭用エネルギー管理システムでは、分電盤、エアコン等の家電機器類、蓄電池等の消費に関係する機器や家庭内の発電機器をネットワークで接続し、電力発電量、電力使用量等を端末等で確認できる。また、太陽光発電や蓄電池を所有している家では、発電による電力の供給と電力消費の関係から、電力会社に電気を売っているか、電気を買っているかなどの情報が一目でわかるような状況になっている。   Further, a home energy management system (HEMS) has been proposed as a control system based on information from other sensors (see, for example, Patent Document 7). In this home energy management system, home appliances such as distribution boards and air conditioners, devices related to consumption, such as storage batteries, and household power generators are connected via a network, and the amount of power generated and used is determined by terminals, etc. It can be confirmed with. In addition, in a house that owns photovoltaic power generation or storage batteries, it is easy to see at a glance whether the electricity is sold to an electric power company or whether it is bought from the relationship between power supply and power consumption It is in a situation.

特開2002−101473号公報JP 2002-101473 A 特開2012−221090号公報JP 2012-2221090 A 特開2006−107130号公報JP 2006-107130 A 特開2005−321934号公報JP 2005-321934 A 特開2004−157842号公報JP 2004-157842 A 特開2001−350818号公報JP 2001-350818 A 特開2013−066268号公報JP 2013-066268 A

しかしながら、特許文献1において提案されるような機器間通信制御システムでは、単一の監視制御装置からなり、センサ情報を収集して、その監視制御装置を介して管理用端末に電子メールでそのセンサ情報を知らせた上で、その電子メールの内容に基づき、管理者は、管理用端末から監視制御装置に対して電子メールを送信し、その電子メールに記載される情報に基づきに監視制御装置に接続される監視制御対象物に対して制御を行っている。この制御はON/OFFのみの制御であり、管理者の手を介することなく複数の監視制御装置の間で自律的に監視、制御するものではなかった。   However, the inter-device communication control system proposed in Patent Document 1 includes a single monitoring control device, collects sensor information, and sends the sensor to the management terminal via e-mail via the monitoring control device. Based on the contents of the e-mail, the administrator transmits the e-mail from the management terminal to the monitoring control apparatus, and sends the e-mail to the monitoring control apparatus based on the information described in the e-mail. Control is performed on the connected monitoring control object. This control is only ON / OFF control, and is not intended to autonomously monitor and control between a plurality of monitoring control devices without intervention of an administrator.

また、広範囲の多種多様なデータを扱うようなシステムでは、多くのセンサ、携帯電話、機器等から情報を集めることが可能になり、多くの多様な情報を集めることができる。そのため、それらの情報の分析結果から、顧客に有用な環境情報、稼働情報等が得られうる。しかしながら、機器制御だけを行うには、システムが大きくなるため、それに対応して設備投資額が大きくなることから容易に導入できるものではない。従って、多くのセンサや携帯電話などからの情報を収集して、サーバに集積し、それらの情報を解析することで、機器制御だけでなく、顧客に有用なサービスを提供することは可能であるが、機器制御だけを目的とした場合、データ解析やサービスの提供は必要ではなく、目的外の設備投資額が必要になるという問題点があった。   In a system that handles a wide variety of data, it is possible to collect information from many sensors, mobile phones, devices, and the like, and it is possible to collect a great variety of information. Therefore, environmental information, operation information, and the like useful for customers can be obtained from the analysis results of such information. However, in order to perform only device control, the system becomes large, and the amount of capital investment correspondingly increases, so it cannot be easily introduced. Therefore, it is possible to provide useful services not only for device control but also for customers by collecting information from many sensors, mobile phones, etc., collecting it on a server, and analyzing the information. However, when the purpose is only for device control, there is a problem that data analysis and provision of services are not necessary, and unnecessary capital investment is required.

それゆえに、この発明の主たる目的は、サーバ等の設備機器を導入することなく、複数の通信制御機器により構成される機器間通信制御システムであって、通信制御機器に接続された情報収集機器等からの情報に基づき、他の通信制御機器に接続された制御対象機器を自律的に制御しうる機器間通信制御システムを提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is an inter-device communication control system configured by a plurality of communication control devices without introducing equipment such as a server, such as an information collection device connected to the communication control device. It is to provide an inter-device communication control system that can autonomously control a control target device connected to another communication control device based on information from the device.

この発明にかかる機器間通信制御システムは、情報収集機器および制御対象機器の少なくともいずれか一方が接続された複数の通信制御機器がネットワークにより接続されて構成される機器間通信制御システムであって、通信制御機器が、制御対象機器および情報収集機器の少なくともいずれか一方を接続するための1以上のポートを備え、情報収集機器から得られた情報に基づき、制御すべき制御対象機器が接続された通信制御機器を特定する数値と制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に制御命令メールを送信する送信用通信手段と、を含み、制御命令メールが送信された他の通信制御機器は、送信された制御命令メールを受信するための受信用通信手段と、受信した制御命令メールを解析するためのメール文解析手段と、を含み、制御命令メールの解析された結果に基づき、他の通信制御機器に接続される制御対象機器を自律的に制御することを特徴とする、機器間通信制御システムである。
この発明にかかる機器間通信制御システムは、通信制御機器が、情報収集機器から得られた入力値が所定の閾値との比較により、所定の条件を満たした場合に制御命令メールを作成するデータ処理手段をさらに含むことが好ましい。
また、この発明にかかる機器間通信制御システムは、データ処理手段が、任意の時間に到達した場合に、制御命令メールを作成する機能を含むことが好ましい。
さらに、この発明にかかる機器間通信制御システムは、データ処理手段が、特定の情報収集機器から得られる情報を最優先に制御させる処理をする機能を含むことが好ましい。
また、この発明にかかる機器間通信制御システムは、メール作成手段が、情報収集機器から得られた情報に基づき添付ファイルを作成し、添付ファイルが添付された添付ファイル付制御命令メールを作成する機能を有し、機器間通信制御システムが、制御すべき制御対象機器と通信制御機器との間に接続されるデータ制御機器をさらに含み、データ制御機器が、添付ファイル付制御命令メールに添付される添付ファイルを解析した上で、制御対象機器に対する制御命令を実行することが好ましい。
さらに、この発明にかかる機器間通信制御システムは、制御フォーマットにおいて、制御対象機器の接続されたポートの特定が、制御対象機器をONするポートと制御対象機器をOFFするポートの位置を特定する数値が用いられ、数値が16進数により表現されることが好ましい。
また、この発明にかかる機器間通信制御システムは、制御フォーマットが、制御すべき制御対象機器を多段階で制御するための多段階設定値を含むことが好ましい。
さらに、この発明にかかる機器間通信制御システムは、多段階設定値が、制御命令メールを受信した時点における設定値に対して上昇させるかまたは下降させるかの値を任意に設定することにより特定することが好ましい。
また、この発明にかかる機器間通信制御システムは、機器間通信制御システムが、ネットワークに接続された管理者端末を含み、メール作成手段が、情報収集機器から得られた情報に基づく管理者端末向けのお知らせメールを作成する機能を有し、送信用通信手段が、制御命令メールを送信する際に、同時に管理者端末にお知らせメールを送信する機能を有することが好ましい。
さらに、この発明にかかる機器間通信制御システムは、管理者端末が、制御すべき制御対象機器の接続された通信制御機器を特定する数値と制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に制御命令メールを送信する送信用通信手段と、を含み、通信制御機器に接続された制御対象機器を制御する機能を有することが好ましい。
また、この発明にかかる機器間通信制御システムは、管理者端末におけるメール文作成手段が、情報を収集する対象となる情報収集機器が接続された通信制御機器を特定する数値と、情報収集機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む状態読出しメールを作成する機能を有し、状態読出しメールが送信された通信制御機器において、受信用通信手段が、状態読出しメールを受信する機能を含み、メール文解析手段が、受信した状態読出しメールを解析する機能を含み、通信制御機器におけるメール文作成手段が、状態読出しメールの解析された結果に基づき、情報収集機器から収集した情報に基づくお知らせメールを作成する機能を含み、通信制御機器における送信用通信手段は、状態読出しメールが送信された管理者端末にお知らせメールを送信することが好ましい。
さらに、この発明にかかる機器間通信制御システムは、管理者端末において、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器の配置レイアウトを示すための配置レイアウト画面を表示するための表示手段を備え、管理者端末の表示手段に表示される配置レイアウト画面は、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムを適宜選択し、選択された通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムを配置レイアウト画面における所定の場所に配置することにより配置レイアウト画面が作成されることが好ましい。
また、この発明にかかる機器間通信制御システムは、管理者端末において、配置レイアウト画面に表示される通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムと、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器とをそれぞれ関連付ける処理を行うことが好ましい。
さらに、この発明にかかる機器間通信制御システムは、管理者端末において、管理者端末の表示手段に表示される配置レイアウト画面において表示されている情報収集機器に対応するアイテムを選択することで、お知らせメールに記載の情報収集機器の情報が表示されることが好ましい。
The inter-device communication control system according to the present invention is an inter-device communication control system configured by connecting a plurality of communication control devices to which at least one of an information collection device and a control target device is connected by a network, The communication control device has one or more ports for connecting at least one of the control target device and the information collection device, and the control target device to be controlled is connected based on information obtained from the information collection device. A mail statement creating means for creating a control command mail including a control format including a numerical value for specifying a communication control device and a numerical value for specifying a port to which a control target device is connected; and at least one based on the generated control command mail A communication means for transmission that transmits a control command mail to a communication control device, and another communication control in which the control command mail is transmitted The device includes a receiving communication means for receiving the transmitted control command mail, and a mail sentence analyzing means for analyzing the received control command mail, based on the analysis result of the control command mail, An inter-apparatus communication control system characterized by autonomously controlling a control target apparatus connected to another communication control apparatus.
The inter-device communication control system according to the present invention is a data processing in which a communication control device creates a control command mail when an input value obtained from an information collection device satisfies a predetermined condition by comparison with a predetermined threshold. Preferably further means are included.
The inter-device communication control system according to the present invention preferably includes a function of creating a control command mail when the data processing means reaches an arbitrary time.
Furthermore, the inter-device communication control system according to the present invention preferably includes a function in which the data processing means performs a process of controlling information obtained from a specific information collecting device with the highest priority.
Further, in the inter-device communication control system according to the present invention, the mail text creating means creates an attached file based on information obtained from the information collecting device, and creates a control instruction mail with attached file to which the attached file is attached. The inter-device communication control system further includes a data control device connected between the control target device to be controlled and the communication control device, and the data control device is attached to the control instruction mail with an attached file. It is preferable to execute a control command for the device to be controlled after analyzing the attached file.
Furthermore, in the inter-device communication control system according to the present invention, in the control format, the identification of the port to which the control target device is connected specifies the position of the port that turns on the control target device and the port that turns off the control target device. Is preferably used and the numerical value is preferably expressed in hexadecimal.
In the inter-device communication control system according to the present invention, it is preferable that the control format includes a multi-stage setting value for controlling the control target device to be controlled in multi-stage.
Furthermore, the inter-device communication control system according to the present invention specifies the multi-stage setting value by arbitrarily setting a value to increase or decrease with respect to the setting value at the time when the control command mail is received. It is preferable.
In addition, the inter-device communication control system according to the present invention includes an administrator terminal connected to the network, and the mail text creating means is an administrator terminal based on information obtained from the information collecting device. It is preferable that the transmission communication means has a function of simultaneously transmitting a notification mail to the administrator terminal when transmitting the control command mail.
Furthermore, in the inter-device communication control system according to the present invention, the administrator terminal has a numerical value for specifying a communication control device connected to a controlled device to be controlled and a numerical value for specifying a port to which the controlled device is connected. A communication control device comprising: a mail statement creating means for creating a control command mail including a control format, and a transmission communication means for transmitting the control command mail to one or more communication control devices based on the created control command mail. It is preferable to have a function of controlling a control target device connected to the.
In addition, the inter-device communication control system according to the present invention is configured such that the mail text creating means in the administrator terminal specifies a numerical value for identifying the communication control device to which the information collecting device to be collected information is connected, and the information collecting device In the communication control device having a function of creating a status read mail including a control format including a numerical value for identifying the connected port, the communication means for reception receives the status read mail. Information that the mail text analysis means includes the function to analyze the received status read mail, and the mail text creation means in the communication control device collects information from the information collection device based on the analyzed result of the status read mail Including a function for creating a notification mail based on the communication means for transmission in the communication control device. It is preferable to send a notification e-mail to the administrator terminal.
Furthermore, the inter-device communication control system according to the present invention comprises a display means for displaying an arrangement layout screen for showing an arrangement layout of the communication control device, the control target device and the information collecting device in the administrator terminal, The layout layout screen displayed on the display means of the person terminal appropriately selects an item indicating the communication control device, the control target device, and the information collection device, and the item indicating the selected communication control device, control target device, and information collection device It is preferable that an arrangement layout screen is created by arranging the images at predetermined locations on the arrangement layout screen.
In addition, an inter-device communication control system according to the present invention includes, in an administrator terminal, an item indicating a communication control device, a control target device, and an information collection device displayed on an arrangement layout screen, a communication control device, a control target device, and information. It is preferable to perform a process of associating each collection device.
Furthermore, the inter-device communication control system according to the present invention provides a notification by selecting an item corresponding to the information collection device displayed on the layout layout screen displayed on the display means of the administrator terminal in the administrator terminal. It is preferable that information of the information collecting device described in the mail is displayed.

この発明にかかる機器間通信制御システムによれば、情報収集機器および制御対象機器の少なくともいずれか一方が接続された複数の通信制御機器がネットワークにより接続されて構成される機器間通信制御システムであって、情報収集機器から得られた情報に基づき、制御すべき制御対象機器が接続された通信制御機器を特定する数値と制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に制御命令メールを送信する送信用通信手段と、を含み、制御命令メールが送信された他の通信制御機器は、送信された制御命令メールを受信するための受信用通信手段と、受信した制御命令メールを解析するためのメール文解析手段と、を含み、制御命令メールの解析された結果に基づき、他の通信制御機器に接続される制御対象機器を制御することができるので、機器間通信制御システムにおいて、自律的に制御対象機器を制御することができる。
また、通信制御機器が、情報収集機器から得られた入力値が所定の閾値との比較により、所定の条件を満たした場合に制御命令メールを作成するデータ処理手段を含む場合は、情報収集機器からの入力値に応じて制御命令メールが作成されるので、不必要な制御を防止でき、制御対象機器に対して適切な制御を行うことができる。
さらに、データ処理手段が、任意の時間に到達した場合に制御命令メールを作成する機能を含む場合は、定期的に制御対象機器に対して制御されるので、定常的な変化に対する外部環境に応じて制御対象機器に対して適切な制御を行うことができる。
また、データ処理手段が、特定の情報収集機器から得られる情報を最優先に制御させる処理をする機能を含む場合は、複数の情報収集機器から情報が得られた場合に機器間通信制御システムにおける目的を達成するために必要不可欠な情報収集機器から得られる情報のみに着目して制御するので、制御対象機器に対して不必要な制御命令を低減させることができる。
さらに、メール作成手段が、情報収集機器から得られた情報に基づき添付ファイルを作成し、添付ファイルが添付された添付ファイル付制御命令メールを作成する機能を有し、機器間通信制御システムが、制御すべき制御対象機器と通信制御機器との間に接続されるデータ制御機器をさらに含み、データ制御機器が、添付ファイル付制御命令メールに添付される添付ファイルを解析した上で、制御対象機器に対する制御命令を実行する場合は、通信制御機器から制御対象機器に対して直接命令することが出来ないフォーマットであっても制御することができるので、データ制御機器を介することで、各制御対象機器に応じた制御命令に基づいて適切な制御をすることができる。
また、制御フォーマットにおいて、制御対象機器の接続されたポートの特定が、制御対象機器をONするポートと制御対象機器をOFFするポートを特定する数値が用いられ、数値が16進数により表現される場合は、通信制御機器のポートの数が多数存在しても制御フォーマットのコード長さを短く表現できるので、通信量の低減に貢献することができる。
さらに、制御フォーマットが、制御すべき制御対象機器を多段階で制御するための多段階設定値を含み、また、多段階設定値が制御命令メールを受信した時点における設定値に対して上昇させるかまたは下降させるかの値を任意に設定することにより特定する場合は、制御対象機器に対してON/OFF以外の複雑な制御命令ができるので、制御対象機器に対して決め細やかな制御を行うことができる。
また、機器間通信制御システムが、ネットワークに接続された管理者端末を含み、メール作成手段が、情報収集機器から得られた情報に基づく管理者端末向けのお知らせメールを作成する機能を有し、送信用通信手段が、制御命令メールを送信する際に、同時に管理者端末にお知らせメールを送信する機能を有する場合は、機器間通信制御システムの管理者は、管理者端末を用いて情報収集機器から得られた情報を含むお知らせメールを受信することができるので、遠隔で情報収集機器の状態を把握することができ、他の通信制御機器に制御命令メールが送付されることも把握することができる。
さらに、管理者端末が、制御すべき制御対象機器の接続された通信制御機器を特定する数値と制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に制御命令メールを送信する送信用通信手段と、を含み、通信制御機器に接続された制御対象機器を制御する機能を有する場合は、管理者は、管理者端末を用いて制御対象機器を制御することができるので、遠隔から制御対象機器を制御することができる。
また、管理者端末におけるメール文作成手段が、情報を収集する対象となる情報収集機器が接続された通信制御機器を特定する数値と、情報収集機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む状態読出しメールを作成する機能を有し、状態読出しメールが送信された通信制御機器において、受信用通信手段が、状態読出しメールを受信する機能を含み、メール文解析手段が、受信した状態読出しメールを解析する機能を含み、通信制御機器におけるメール文作成手段が、状態読出しメールの解析された結果に基づき、情報収集機器から収集した情報に基づくお知らせメールを作成する機能を含み、通信制御機器における送信用通信手段は、状態読出しメールが送信された管理者端末にお知らせメールを送信する場合は、管理者は、管理者端末を用いて情報収集機器の状態を遠隔から把握することができる。
さらに、管理者端末において、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器の配置レイアウトを示すための配置レイアウト画面を表示するための表示手段を備え、管理者端末の表示手段に表示される配置レイアウト画面は、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムを適宜選択し、選択された通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムを配置レイアウト画面における所定の場所に配置することにより配置レイアウト画面が作成される場合は、管理者は実際に、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を配置する施行前に、管理者端末において通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器の配置レイアウトを検討することができる。
また、管理者端末において、配置レイアウト画面に表示される通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムと、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器とをそれぞれ関連付ける処理を行う場合、施行現場における実際の通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器と配置レイアウト画面における通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器との関係との整合性を確保することができる。
さらに、管理者端末において、管理者端末の表示手段に表示される配置レイアウト画面において表示されている情報収集機器に対応するアイテムを選択することで、お知らせメールに記載の情報収集機器の情報が表示される場合、管理者は容易に情報収集機器の状態を視覚的に把握することができる。
The inter-device communication control system according to the present invention is an inter-device communication control system configured by connecting a plurality of communication control devices to which at least one of an information collection device and a control target device is connected via a network. And a control format including a numerical value for specifying a communication control device to which a control target device to be controlled is connected and a numerical value for specifying a port to which the control target device is connected based on information obtained from the information collecting device. Including a mail statement creating means for creating a control command mail and a transmission communication means for sending a control command mail to one or more communication control devices based on the created control command mail. The communication control device is for receiving communication means for receiving the transmitted control command mail and for analyzing the received control command mail. A mail sentence analyzing means, and based on the analysis result of the control command mail, it is possible to control a control target device connected to another communication control device. The device to be controlled can be controlled.
If the communication control device includes data processing means for creating a control command mail when the input value obtained from the information collection device satisfies a predetermined condition by comparison with a predetermined threshold, the information collection device Since the control command mail is created according to the input value from, unnecessary control can be prevented and appropriate control can be performed on the control target device.
Furthermore, when the data processing means includes a function for creating a control command mail when an arbitrary time is reached, since the control target device is periodically controlled, the data processing means is adapted to the external environment for steady changes. Thus, appropriate control can be performed on the control target device.
In addition, when the data processing means includes a function of performing processing for controlling information obtained from a specific information collecting device with the highest priority, when information is obtained from a plurality of information collecting devices, in the inter-device communication control system Since control is performed by paying attention only to information obtained from an information collection device that is indispensable for achieving the purpose, it is possible to reduce unnecessary control commands for the device to be controlled.
Further, the mail text creating means has a function of creating an attached file based on information obtained from the information collecting device and creating a control instruction mail with an attached file to which the attached file is attached. The data control device further includes a data control device connected between the control target device to be controlled and the communication control device, and the data control device analyzes the attached file attached to the control instruction mail with the attached file, and then controls the control target device. When executing a control command for a device, it is possible to control even a format that cannot be directly commanded from a communication control device to a control target device. Appropriate control can be performed based on a control command corresponding to the device.
In the control format, when the port to which the control target device is connected is specified by using a numerical value that specifies the port that turns on the control target device and the port that turns off the control target device, and the numerical value is expressed in hexadecimal Since the code length of the control format can be expressed short even if there are a large number of ports of the communication control device, it can contribute to the reduction of the traffic.
Furthermore, whether the control format includes a multi-stage setting value for controlling the control target device to be controlled in multiple stages, and whether the multi-stage setting value is increased with respect to the setting value at the time when the control command mail is received. Or, when specifying by specifying the value of whether to descend or not, since complex control commands other than ON / OFF can be given to the control target device, precise control over the control target device should be performed Can do.
In addition, the inter-device communication control system includes an administrator terminal connected to the network, and the mail text creating means has a function of creating a notification mail for the administrator terminal based on information obtained from the information collecting device. When the communication means for transmission has a function of transmitting a notification mail to the administrator terminal at the same time as transmitting the control command mail, the administrator of the inter-device communication control system collects information using the administrator terminal. Since it is possible to receive notification emails containing information obtained from devices, it is possible to grasp the status of information collection devices remotely and to understand that control command emails are sent to other communication control devices. Can do.
Further, the administrator terminal creates a control command mail including a control format including a numerical value for specifying the communication control device connected to the control target device to be controlled and a numerical value for specifying the port to which the control target device is connected. A function for controlling a control target device connected to the communication control device, including: a mail text creation unit; and a transmission communication unit that transmits a control command mail to one or more communication control devices based on the created control command email Since the administrator can control the control target device using the administrator terminal, the control target device can be controlled remotely.
In addition, the mail text creation means in the administrator terminal includes a numerical value that identifies the communication control device to which the information collecting device that is the target of collecting information is connected, and a numerical value that specifies the port to which the information collecting device is connected It has a function to create a status read mail including a control format. In the communication control device to which the status read mail is transmitted, the communication means for reception includes a function to receive the status read mail. Including the function of analyzing the status read mail, the mail text creation means in the communication control device includes a function of creating a notification mail based on the information collected from the information collection device based on the analysis result of the status read mail, When the communication means for transmission in the communication control device sends a notification email to the administrator terminal to which the status read email has been sent , The administrator can grasp remotely the state of the information collection device by using the administrator terminal.
The administrator terminal further includes a display unit for displaying an arrangement layout screen for indicating an arrangement layout of the communication control device, the control target device, and the information collection device, and the arrangement layout displayed on the display unit of the administrator terminal The screen appropriately selects items indicating the communication control device, the control target device, and the information collection device, and places the item indicating the selected communication control device, control target device, and information collection device in a predetermined place on the layout layout screen. When the layout layout screen is created, the administrator actually collects the communication control device, control target device, and information collection at the administrator terminal before placing the communication control device, control target device, and information collection device. The layout of the equipment can be considered.
In addition, in the administrator terminal, when performing processing for associating the communication control device, the control target device, and the information collection device displayed on the layout layout screen with the communication control device, the control target device, and the information collection device, It is possible to ensure consistency between the actual communication control device, control target device and information collection device at the enforcement site and the relationship between the communication control device, control target device and information collection device on the layout layout screen.
Furthermore, by selecting an item corresponding to the information collection device displayed on the layout layout screen displayed on the display means of the administrator terminal on the administrator terminal, the information of the information collection device described in the notification email is displayed. In this case, the administrator can easily grasp the state of the information collecting device visually.

この発明によれば、サーバ等の設備機器を導入することなく、複数の通信制御機器により構成される機器間通信制御システムであって、通信制御機器に接続された情報収集機器等からの情報に基づき、他の通信制御機器に接続された制御対象機器を自律的に制御しうる機器間通信制御システムが得られる。   According to this invention, it is an inter-device communication control system configured by a plurality of communication control devices without introducing equipment such as servers, and includes information from information collection devices connected to the communication control devices. Based on this, an inter-device communication control system capable of autonomously controlling a control target device connected to another communication control device is obtained.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。   The above-described object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments for carrying out the invention with reference to the drawings.

この発明にかかる機器間通信制御システムにおける一実施の形態の構成例を示す図解図であって、(a)は機器間通信制御システムにおける通信制御機器、ネットワークおよび管理者端末の構成を示す図解図であり、(b)は各通信制御機器と制御対象機器、情報収集機器およびセンサとの接続関係、ならびにデータ制御機器およびデータ処理機器を介した通信制御機器と制御対象機器、情報収集機器およびセンサとの接続関係を示す図解図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is an illustration figure which shows the example of a structure of one Embodiment in the communication control system between apparatuses concerning this invention, Comprising: (a) is an illustration figure which shows the structure of the communication control apparatus in a communication control system between apparatuses, a network, and an administrator terminal. (B) is a connection relationship between each communication control device and control target device, information collection device and sensor, and communication control device and control target device, information collection device and sensor via the data control device and data processing device. FIG. この発明にかかる機器間通信制御システムを構成する通信制御機器の一実施の形態の構成例を示すブロックである。It is a block which shows the structural example of one Embodiment of the communication control apparatus which comprises the communication control system between apparatuses concerning this invention. (a)は、この発明にかかる機器間通信制御システムを構成する通信制御機器の一実施の形態の外観を示す斜視模式図であり、(b)はこの発明にかかる機器通信制御システムを構成する通信制御機器の他の実施の形態の外観を示す斜視模式図である。(A) is a perspective schematic diagram which shows the external appearance of one Embodiment of the communication control apparatus which comprises the communication control system between apparatuses concerning this invention, (b) comprises the apparatus communication control system concerning this invention. It is a perspective schematic diagram which shows the external appearance of other embodiment of a communication control apparatus. この発明にかかる機器間通信制御システムにおける通信制御機器間の処理フローを示したブロック図であり、(a)は制御命令メールを発信する側の通信制御機器における処理フローを示し、(b)は制御命令メールを受信する側の通信制御機器における処理フローを示す。It is the block diagram which showed the processing flow between the communication control apparatuses in the communication control system between apparatuses concerning this invention, (a) shows the processing flow in the communication control apparatus of the side which transmits a control command mail, (b) is The processing flow in the communication control apparatus of the side which receives a control command mail is shown. この発明にかかる機器間通信制御システムにおける管理者端末からの電子メールに基づく通信制御機器内の処理フローを示したブロック図であり、(a)は管理者端末からの状態読出しメールを受信した場合の通信制御機器における処理フローを示し、(b)は管理者端末から制御命令メールを受信した場合の通信制御機器における処理フローを示す。It is the block diagram which showed the processing flow in the communication control apparatus based on the electronic mail from the administrator terminal in the communication control system between apparatuses concerning this invention, (a) is the case where the status read mail from an administrator terminal is received (B) shows a processing flow in the communication control device when a control command mail is received from the administrator terminal. この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器を制御するための制御フォーマットの例を示す。The example of the control format for controlling the communication control apparatus used in the communication control system between apparatuses concerning this invention is shown. この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器に対して多段階レベルの制御をするための多段階制御フォーマットの例を示す。An example of a multi-stage control format for performing multi-level control on communication control equipment used in the inter-device communication control system according to the present invention is shown. この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器に対して多段階レベルの制御をするための多段階制御フォーマットを用いた実施の形態であって、(a)は栽培施設を示した構成図であり、(b)は監視装置を示した構成図である。It is embodiment using the multistage control format for controlling multilevel control with respect to the communication control apparatus used in the inter-apparatus communication control system concerning this invention, Comprising: (a) showed the cultivation facility It is a block diagram, (b) is the block diagram which showed the monitoring apparatus. この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成された生産工場管理システムを示した構成図である。It is the block diagram which showed the production factory management system comprised using the communication control system between apparatuses concerning this invention. この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成された栽培システムを示した構成図である。It is the block diagram which showed the cultivation system comprised using the communication control system between apparatuses concerning this invention. この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成されたビル用省エネルギー管理システムを示した構成図である。It is the block diagram which showed the energy-saving management system for buildings comprised using the communication control system between apparatuses concerning this invention. この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成されたビル防犯管理システムを示した構成図である。It is the block diagram which showed the building crime prevention management system comprised using the communication control system between apparatuses concerning this invention. 管理者端末の表示手段に表示される基本画面の階層構造を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the hierarchical structure of the basic screen displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される設定画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the hierarchical structure below the secondary hierarchy of the item which can be set on the setting screen displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される機器監視画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the hierarchical structure below the secondary hierarchy of the item which can be set on the apparatus monitoring screen displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される機器制御画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the hierarchical structure below the secondary hierarchy of the item which can be set on the apparatus control screen displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される監視カメラの制御設定画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the hierarchical structure below the secondary hierarchy of the item which can be set on the control setting screen of the monitoring camera displayed on the display means of an administrator terminal. (a)は、1次階層である基本画面を説明するための平面図である。また、(b)〜(f)は2次階層の各画面であり、それぞれ、(b)は設定画面、(c)は機器監視画面、(d)は機器制御画面、(e)は監視カメラの制御設定画面、そして、(f)は、設置場所一覧の表示画面の平面図である。(A) is a top view for demonstrating the basic screen which is a primary hierarchy. Also, (b) to (f) are each screen of the secondary hierarchy, (b) is a setting screen, (c) is a device monitoring screen, (d) is a device control screen, and (e) is a monitoring camera. (F) is a plan view of the installation location list display screen. 管理者端末の表示手段に表示される設置場所一覧の表示画面のうち、○△ビル1Fボタンを選択した場合における各アイテムの配置レイアウト例を示した配置レイアウト画面の平面図である。It is a top view of the arrangement layout screen which showed the example of the arrangement layout of each item at the time of selecting (circle) building 1F button among the display screens of the installation place list displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される設置場所一覧の表示画面のうち、××ビル3Fボタンを選択した場合における各アイテムの配置レイアウト例を示した配置レイアウト画面の平面図である。It is a top view of the arrangement layout screen which showed the example of arrangement layout of each item at the time of selecting xx building 3F button among the display screens of the installation place list displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される初期の配置レイアウト設定画面の例を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the example of the initial arrangement layout setting screen displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される通信制御機器と制御対象機器および情報収集機器との関連付けを設定するための関連付け設定画面を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the correlation setting screen for setting the correlation with the communication control apparatus displayed on the display means of an administrator terminal, a control object apparatus, and an information collection apparatus. 管理者端末の表示手段に表示される監視カメラの方向の調整のための方向調整設定画面を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the direction adjustment setting screen for adjustment of the direction of the monitoring camera displayed on the display means of an administrator terminal. 管理者端末の表示手段に表示される監視カメラの可動角度設定画面を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the movable angle setting screen of the surveillance camera displayed on the display means of an administrator terminal.

本発明にかかる機器間通信制御システムは、情報収集機器等から情報が入力される複数の通信制御機器により構成されるシステムであって、情報収集機器等からの情報の変化に基づき電子メール(ショートメッセージを含む)を他の制御すべき通信制御機器に送信し、その通信制御機器に接続された制御対象機器を制御することが可能なシステムである。図1は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおける一実施の形態の構成例を示す図解図であって、(a)は機器間通信制御システムにおける通信制御機器、ネットワークおよび管理者端末の構成を示す図解図であり、(b)は各通信制御機器と制御対象機器、情報収集機器およびセンサとの接続関係、ならびにデータ制御機器およびデータ処理機器を介した通信制御機器と制御対象機器、情報収集機器およびセンサとの接続関係を示す図解図である。   The inter-device communication control system according to the present invention is a system configured by a plurality of communication control devices to which information is input from an information collection device or the like, and is based on a change in information from the information collection device or the like. (Including a message) is transmitted to another communication control device to be controlled, and the control target device connected to the communication control device can be controlled. FIG. 1 is an illustrative view showing a configuration example of an embodiment of an inter-device communication control system according to the present invention, wherein (a) is a configuration of a communication control device, a network, and an administrator terminal in the inter-device communication control system. (B) is a connection relationship between each communication control device and a control target device, an information collection device and a sensor, and a communication control device and a control target device, information via the data control device and the data processing device. It is an illustration figure which shows the connection relationship with a collection apparatus and a sensor.

また、図2ないし図7を参照しながら通信制御機器の構成例等について説明する。図2は、この発明にかかる機器間通信制御システムを構成する通信制御機器の一実施の形態の構成例を示すブロックである。図3(a)は、この発明にかかる機器間通信制御システムを構成する通信制御機器の一実施の形態の外観を示す斜視模式図であり、(b)はこの発明にかかる機器通信制御システムを構成する通信制御機器の他の実施の形態の外観を示す斜視模式図である。図4は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおける通信制御機器間の処理フローを示したブロック図であり、(a)は制御命令メールを発信する側の通信制御機器における処理フローを示し、(b)は制御命令メールを受信する側の通信制御機器における処理フローを示す。図5は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおける管理者端末からの電子メールに基づく通信制御機器内の処理フローを示したブロック図であり、(a)は管理者端末からの制御命令メールを受信した場合の通信制御機器における処理フローを示し、(b)は管理者端末から状態読出しメールを受信した場合の通信制御機器における処理フローを示す。図6は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器を制御するための制御フォーマットの例を示す。図7は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器に対して多段階レベルの制御をするための多段階制御フォーマットの例を示す。   A configuration example of the communication control device will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a communication control device constituting the inter-device communication control system according to the present invention. FIG. 3A is a schematic perspective view showing the appearance of an embodiment of a communication control device constituting the inter-device communication control system according to the present invention, and FIG. 3B shows the device communication control system according to the present invention. It is a perspective schematic diagram which shows the external appearance of other embodiment of the communication control apparatus to comprise. FIG. 4 is a block diagram showing a processing flow between communication control devices in the device-to-device communication control system according to the present invention, (a) shows a processing flow in the communication control device on the side of sending the control command mail, (B) shows a processing flow in the communication control device on the side of receiving the control command mail. FIG. 5 is a block diagram showing a processing flow in the communication control device based on the electronic mail from the administrator terminal in the inter-device communication control system according to the present invention, and (a) is a control command mail from the administrator terminal. (B) shows the processing flow in the communication control device when the status read mail is received from the administrator terminal. FIG. 6 shows an example of a control format for controlling a communication control device used in the device-to-device communication control system according to the present invention. FIG. 7 shows an example of a multi-stage control format for performing multi-level control on communication control equipment used in the inter-device communication control system according to the present invention.

(機器間通信制御システムの構成)
機器間通信制御システム10は、電子メールを送受信する機能を有する複数の通信制御機器12を含む。また、機器間通信制御システム10は、通信制御機器12には、図1(b)に示すように、通信制御機器12が制御するための制御対象機器14が直接接続されるか、あるいは、データ制御機器20を介して間接的に接続されている。また、通信制御機器12には、外部情報を取得するための情報収集機器16およびセンサ18が直接接続されるか、あるいは、データ処理機器22を介して間接的に接続されている。外部情報とは、たとえば、温度情報、湿度情報あるいは照度情報等、情報収集機器16やセンサ18が収集する情報である。
(Configuration of inter-device communication control system)
The inter-device communication control system 10 includes a plurality of communication control devices 12 having a function of transmitting / receiving electronic mail. Further, in the inter-device communication control system 10, as shown in FIG. 1B, a control target device 14 to be controlled by the communication control device 12 is directly connected to the communication control device 12, or data It is indirectly connected via the control device 20. Further, the information collection device 16 and the sensor 18 for acquiring external information are directly connected to the communication control device 12 or indirectly connected via the data processing device 22. The external information is information collected by the information collecting device 16 or the sensor 18 such as temperature information, humidity information, or illuminance information.

さらに、機器間通信制御システム10は、複数の通信制御機器12を管理するための管理者端末24を含む。そして、複数の通信制御機器12および管理者端末24は、ネットワーク26を介して接続されている。   Furthermore, the inter-device communication control system 10 includes an administrator terminal 24 for managing a plurality of communication control devices 12. The plurality of communication control devices 12 and the administrator terminal 24 are connected via a network 26.

通信制御機器12は、他の通信制御機器12と通信するための通信モジュール28、通信ポート30およびアンテナ32を含む。また、通信制御機器12は、通信制御機器12を駆動させるためのバッテリ34と、後述するI/O部からの情報を保存するためのメモリ36を含む。   The communication control device 12 includes a communication module 28 for communicating with other communication control devices 12, a communication port 30, and an antenna 32. The communication control device 12 includes a battery 34 for driving the communication control device 12 and a memory 36 for storing information from an I / O unit described later.

アンテナ32は、ネットワーク26におけるたとえば、携帯網などに接続するために備えられる。通信ポート30は、携帯網を使用しない場合には、たとえば、ネットワーク26におけるたとえば、イーサネット(登録商標)網に接続するために設けられる。そして、通信モジュール28は、携帯網あるいはイーサネット(登録商標)網に接続するために設けられる。
アンテナ32は、図3(a)に示すように外側に接続せず、内蔵していてもよい。
The antenna 32 is provided for connection to a mobile network in the network 26, for example. The communication port 30 is provided to connect to, for example, an Ethernet (registered trademark) network in the network 26 when the mobile network is not used. The communication module 28 is provided to connect to a mobile network or an Ethernet (registered trademark) network.
The antenna 32 may not be connected to the outside as shown in FIG.

また、通信制御機器12は、情報通信処理部38を含む。情報通信処理部38は、I/O部40を含む。I/O部40は、制御対象機器14、情報収集機器16およびセンサ18と接続するため、あるいはデータ制御機器20およびデータ処理機器22と接続するための外部入出力端子42および無線モジュール44により構成される。外部入出力端子は、USB、IEE1394、ETHERNET(登録商標)、RS−232Cなどで接続されてもよく、無線モジュールは、WiFi、ZigBee、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等で接続されてもよい。外部入出力として、無線モジュールを経由してセンサや外部入出力端子42を用いることができる。
I/O部40は、情報収集機器16およびセンサ18から、外部入出力端子42あるいは無線モジュール44を介して、アナログ入力46aおよびデジタル入力46b、ならびにアナログ出力48aおよびデジタル出力48bする機能を有する。
The communication control device 12 includes an information communication processing unit 38. The information communication processing unit 38 includes an I / O unit 40. The I / O unit 40 includes an external input / output terminal 42 and a wireless module 44 for connecting to the control target device 14, the information collecting device 16 and the sensor 18, or connecting to the data control device 20 and the data processing device 22. Is done. The external input / output terminal may be connected by USB, IEEE1394, ETHERNET (registered trademark), RS-232C, etc., and the wireless module is connected by WiFi, ZigBee, Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), etc. May be. As an external input / output, a sensor or an external input / output terminal 42 can be used via a wireless module.
The I / O unit 40 has a function of receiving an analog input 46a and a digital input 46b, and an analog output 48a and a digital output 48b from the information collecting device 16 and the sensor 18 via the external input / output terminal 42 or the wireless module 44.

さらに、通信制御機器12における情報通信処理部38は、通信制御機器12から他の通信制御機器12や管理者端末24に電子メール(制御命令メールや状態変化報告メール等)を送信する機能を構成する、データ処理部50、メール文作成部52、電子メール作成部54、送信用通信部54を含み、他の通信制御機器12や管理者端末24からの電子メールを受信する機能を構成する、受信用通信部58、電子メール文抽出部60、メール文解析部62、データ解析部62を含む。   Further, the information communication processing unit 38 in the communication control device 12 has a function of transmitting an electronic mail (such as a control command mail or a state change report mail) from the communication control device 12 to another communication control device 12 or the administrator terminal 24. Including a data processing unit 50, a mail sentence creation unit 52, an email creation unit 54, and a transmission communication unit 54, and constitutes a function of receiving emails from other communication control devices 12 and the administrator terminal 24. A reception communication unit 58, an e-mail message extraction unit 60, a mail message analysis unit 62, and a data analysis unit 62 are included.

データ処理部50は、I/O部40が情報収集機器16やセンサ18から取得した情報に対する処理条件に基づき判断する機能を有する。また、データ処理部50は、処理条件が満たされた場合、その内容をメール文作成部52に送る機能を有する。メール文作成部52は、データ処理部50から取得した内容に基づきメールを作成する機能を有する。また、メール文作成部52は、作成されたメールを電子メール作成部54に送る機能を有する。電子メール作成部54は、作成されたメールの内容に基づき、制御すべき通信制御機器12を特定し、電子メールを作成する機能を有する。また、電子メール作成部54は作成された電子メールは、送信用通信部56に送る機能を有する。送信用通信部56は、取得した電子メールを所定の通信制御機器12に送信する機能を有する。   The data processing unit 50 has a function of making a determination based on processing conditions for information acquired by the I / O unit 40 from the information collection device 16 or the sensor 18. Further, the data processing unit 50 has a function of sending the contents to the mail sentence creating unit 52 when the processing conditions are satisfied. The mail text creation unit 52 has a function of creating a mail based on the content acquired from the data processing unit 50. In addition, the mail sentence creating unit 52 has a function of sending the created mail to the e-mail creating unit 54. The e-mail creating unit 54 has a function of identifying the communication control device 12 to be controlled based on the contents of the created mail and creating an e-mail. The e-mail creating unit 54 has a function of sending the created e-mail to the transmission communication unit 56. The transmission communication unit 56 has a function of transmitting the acquired electronic mail to a predetermined communication control device 12.

受信用通信部58は、他の通信制御機器12や管理者端末24からの電子メール(制御命令メールや状態読出しメール)を受信する機能を有する。受信用通信部58は、受信された電子メールは、電子メール文抽出部60に送る機能を有する。電子メール文抽出部60は、電子メールの本文を抽出する機能を有する。また、電子メール文抽出部60は、抽出された電子メールの本文をメール文解析部62に送る機能を有する。メール文解析部62は、取得した電子メールの本文に記載される制御命令を取り出し、その制御命令から通信制御機器12に接続される所定の制御対象機器14にどのような制御を行うかを解析する機能を有する。   The receiving communication unit 58 has a function of receiving an electronic mail (control command mail or status reading mail) from another communication control device 12 or the administrator terminal 24. The receiving communication unit 58 has a function of sending the received e-mail to the e-mail message extracting unit 60. The email text extraction unit 60 has a function of extracting the text of the email. The e-mail text extracting unit 60 has a function of sending the extracted text of the e-mail to the mail text analyzing unit 62. The mail sentence analysis unit 62 takes out a control command described in the text of the acquired electronic mail, and analyzes what control is performed on a predetermined control target device 14 connected to the communication control device 12 from the control command. It has the function to do.

このように、通信制御機器12によれば、通信制御機器12間での電子メールのやり取り、および管理者端末24へのお知らせメール、管理者端末24からの通信制御機器12に接続される情報収集機器16やセンサ18の状態を問い合わせメールに対する、応答を実施する機能を有する。   As described above, according to the communication control device 12, the exchange of electronic mail between the communication control devices 12, the notification mail to the administrator terminal 24, and the information collection connected to the communication control device 12 from the administrator terminal 24. It has a function of executing a response to the inquiry mail about the state of the device 16 or the sensor 18.

また、通信制御機器12は、機器状態表示用LED66、電源用LED68、表示用LCD70、操作ボタン72、電源スイッチ74、電源入力端子76により構成される。   The communication control device 12 includes a device status display LED 66, a power LED 68, a display LCD 70, an operation button 72, a power switch 74, and a power input terminal 76.

機器状態表示用LED66あるいは表示用LCD70は、通信制御機器12が正常に起動しているか、あるいはアンテナ受信感度や送信状態等の通信制御機器12の状態や、情報収集機器16あるいはセンサ18の状態を表示するために備えられている。   The device status display LED 66 or the display LCD 70 indicates whether the communication control device 12 is normally activated, the state of the communication control device 12 such as the antenna reception sensitivity or the transmission state, the state of the information collection device 16 or the sensor 18. Provided for display.

電源用LED68は、通信制御機器12の通電状態を示すために備えられている。操作ボタン72は、通信制御機器12の設定状態を操作することができ、操作結果は、表示用LCD70に表示される。電源スイッチ74は、通信制御機器12をON/OFFするために備えられ、電源入力端子76は、通信制御機器12への電源を確保するために備えられる。バッテリ34は、電源入力端子76から供給される電力に替えて、そのバッテリ34に電力を蓄積して停電時に対応するために設けられる。電源の入切のために電源スイッチ74を設けてもよい。   The power supply LED 68 is provided to indicate the energization state of the communication control device 12. The operation button 72 can operate the setting state of the communication control device 12, and the operation result is displayed on the display LCD 70. The power switch 74 is provided for turning on / off the communication control device 12, and the power input terminal 76 is provided for securing power to the communication control device 12. The battery 34 is provided to store power in the battery 34 instead of the power supplied from the power input terminal 76 to cope with a power failure. A power switch 74 may be provided to turn on / off the power.

ここで、図3(a)は、この発明にかかる機器間通信制御システムを構成する通信制御機器の一実施の形態の外観を示す斜視模式図を示す。
図3(a)に示すように、通信制御機器の正面に電源用LED68、表示用LCD70、操作ボタン72を備える。表示用LCD70には、アンテナ受信感度や送受信など通信状態などを含む機器状態を表示することができる。電源用LED68には、LEDが点灯することで通電状態を示している。また、操作ボタン72との組み合わせの動作により、設定状態や接続している情報収集機器16やセンサ18の状態等を表示させることができる。また、手前面と左側面に外部入出力端子42が設けられており、センサ類や情報収集機器などが接続される。外側には、アンテナ32が接続されている。また、左側面には、通信ポート30が設けられている。この携帯網、もしくはイーサネット(登録商標)網に接続するための通信モジュール28が内蔵されている。機器間通信制御システム10を構成する通信制御機器12が、すべてイーサネット(登録商標)等の有線通信でも、すべてが携帯網の無線通信でも、有線通信と無線通信が混在しても構わない。設置場所の条件により選択することができる。
また、図3(b)は、通信制御機器12の他の実施の形態にかかる外観斜視図を示す。図3(b)に示すように、表示用LCD70が無い代わりに機器状態表示用LED66があり、この機器状態表示用LED66には、アンテナ受信感度や送信状態などを含む機器状態を表示させることができる。
Here, Fig.3 (a) shows the perspective schematic diagram which shows the external appearance of one Embodiment of the communication control apparatus which comprises the communication control system between apparatuses concerning this invention.
As shown in FIG. 3A, a power supply LED 68, a display LCD 70, and an operation button 72 are provided in front of the communication control device. The display LCD 70 can display device status including communication status such as antenna reception sensitivity and transmission / reception. The power supply LED 68 is turned on to indicate an energized state. Further, the combination state with the operation button 72 can display the setting state, the state of the connected information collection device 16 and the sensor 18, and the like. In addition, external input / output terminals 42 are provided on the front and left sides of the hand, to which sensors and information collecting devices are connected. An antenna 32 is connected to the outside. A communication port 30 is provided on the left side. A communication module 28 for connecting to the mobile network or the Ethernet (registered trademark) network is incorporated. The communication control devices 12 constituting the inter-device communication control system 10 may be all wired communication such as Ethernet (registered trademark), all may be wireless communication of a mobile network, or both wired communication and wireless communication may be mixed. It can be selected according to the conditions of the installation location.
FIG. 3B is an external perspective view according to another embodiment of the communication control device 12. As shown in FIG. 3 (b), there is a device status display LED 66 instead of the display LCD 70, and this device status display LED 66 can display the device status including the antenna reception sensitivity and transmission status. it can.

なお、図2には図示していないが、通信制御機器12には、プログラム等の演算処理を行うために制御するためのCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)、各演算処理を実行するときに使用するプログラムである手段やデータを一時的に格納するためのRAM(Random Access Memory)、プログラムを記憶しているROM(Read ONly Memory)を含む。   Although not shown in FIG. 2, the communication control device 12 executes a CPU (Central Processing Unit) for performing arithmetic processing such as a program and each arithmetic processing. A RAM (Random Access Memory) for temporarily storing means and data, which are programs used sometimes, and a ROM (Read Only Memory) storing the programs are included.

制御対象機器14は、通信制御機器12により制御される対象となる機器である。制御対象機器14は、たとえば、照明、エアコン、加湿器、栽培施設の屋根部を開閉するための駆動部等である。制御対象機器14は、図1(b)に示されるように、直接的に通信制御機器12に接続される場合と、データ制御機器20を介して接続する場合とがある。   The control target device 14 is a device to be controlled by the communication control device 12. The control target device 14 is, for example, an illumination, an air conditioner, a humidifier, a drive unit for opening and closing a roof part of a cultivation facility, and the like. As illustrated in FIG. 1B, the control target device 14 may be directly connected to the communication control device 12 or may be connected via the data control device 20.

情報収集機器16およびセンサ18は、通信制御機器12が制御する基となる環境情報(外部情報)等の情報を収集する機器である。情報収集機器16およびセンサ18は、たとえば、温度センサ、照度センサ、湿度センサ等である。情報収集機器16およびセンサ18は、図1(b)に示されるように、直接的に通信制御機器12に接続される場合と、データ処理機器22を介して接続する場合とがある。   The information collection device 16 and the sensor 18 are devices that collect information such as environmental information (external information) that is a basis controlled by the communication control device 12. The information collecting device 16 and the sensor 18 are, for example, a temperature sensor, an illuminance sensor, a humidity sensor, or the like. As shown in FIG. 1B, the information collection device 16 and the sensor 18 may be directly connected to the communication control device 12 or may be connected via the data processing device 22.

データ制御機器20は、後述する添付ファイル付制御命令メールに添付されている添付ファイルに記載の制御情報を、制御対象機器14に対応する制御フォーマットに変換し、該制御対象機器14に制御命令を送るための機能を有する。データ制御機器20は、たとえば、パソコン等により構成される。   The data control device 20 converts the control information described in the attached file attached to the control command mail with attached file, which will be described later, into a control format corresponding to the control target device 14, and sends the control command to the control target device 14. Has the function to send. The data control device 20 is configured by, for example, a personal computer.

データ処理機器22は、情報収集機器16およびセンサ18から収集される情報を通信制御装置12に対応する制御フォーマットに処理するための機能を有する。たとえば、データ処理機器22は、たとえば、パソコン等により構成される。   The data processing device 22 has a function for processing information collected from the information collecting device 16 and the sensor 18 into a control format corresponding to the communication control device 12. For example, the data processing device 22 is configured by, for example, a personal computer.

管理者端末24は、表示手段を備え、制御すべき制御対象機器が接続された通信制御機器を特定する数値と前記制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に制御命令メールを送信する送信用通信手段を含む。また、管理者端末24におけるメール文作成手段は、情報を収集する対象となる情報収集機器が接続された通信制御機器を特定する数値と、前記情報収集機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む状態読出しメールを作成する機能を有する。   The administrator terminal 24 includes a display unit, and includes a control format including a control format including a numerical value for specifying a communication control device to which a control target device to be controlled is connected and a numerical value for specifying a port to which the control target device is connected. A mail statement creating means for creating a command mail; and a transmission communication means for transmitting the control command mail to one or more communication control devices based on the created control command mail. Further, the mail text creating means in the administrator terminal 24 includes a numerical value for specifying a communication control device to which an information collecting device to be collected information is connected, and a numerical value for specifying a port to which the information collecting device is connected. It has a function of creating a status read mail including a control format including.

また、管理者端末24は、通信制御機器12を介して、制御対象機器14に制御命令メールを送信したり、情報収集機器16あるいはセンサ18により取得された情報を取得するための状態読出しメールを送信したりする機能を有する。そして、通信制御機器12において作成された管理者端末24へのお知らせメールを受信する機能を有する。管理者端末24は、たとえば、パソコン、携帯電話やスマートフォンもしくはタブレット端末のような携帯端末により構成される。   In addition, the administrator terminal 24 transmits a control command mail to the control target device 14 via the communication control device 12 or sends a status read mail for acquiring information acquired by the information collection device 16 or the sensor 18. It has a function to transmit. And it has the function to receive the notification mail to the administrator terminal 24 created in the communication control device 12. The administrator terminal 24 is configured by a mobile terminal such as a personal computer, a mobile phone, a smartphone, or a tablet terminal, for example.

(通信制御機器間における処理フロー)
主体(制御命令メールを発信する側)となる通信制御機器12と連携する(制御命令メールを受信する側の)通信制御機器12との間における動きについて説明する。この発明にかかる機器間通信制御システムにおける通信制御機器間の処理フローを示したブロック図であり、(a)は制御命令メールを発信する側の通信制御機器における処理フローを示し、(b)は制御命令メールを受信する側の通信制御機器における処理フローを示す。
(Processing flow between communication control devices)
A description will be given of the movement between the communication control device 12 (on the side that receives the control command mail) that cooperates with the communication control device 12 that is the main body (the side that transmits the control command mail). It is the block diagram which showed the processing flow between the communication control apparatuses in the communication control system between apparatuses concerning this invention, (a) shows the processing flow in the communication control apparatus of the side which transmits a control command mail, (b) is The processing flow in the communication control apparatus of the side which receives a control command mail is shown.

まず、主体(制御命令メールを発信する側)となる通信制御機器12における処理フローについて説明する。
主体となる通信制御機器12には、情報収集機器16およびセンサ18が直接、あるいは、データ処理機器22を介して接続されており、その接続は通信制御機器12のI/O部40に接続されている。主体となる通信制御機器12では、その構成のうち、I/O部40、データ処理部50、メール文作成部52、電子メール作成部54および送信用通信部56が、制御命令メールを発信する処理に用いられる。
First, the processing flow in the communication control device 12 which is the subject (the side sending the control command mail) will be described.
The information collection device 16 and the sensor 18 are connected to the main communication control device 12 directly or via the data processing device 22, and the connection is connected to the I / O unit 40 of the communication control device 12. ing. In the main communication control device 12, the I / O unit 40, the data processing unit 50, the mail sentence creation unit 52, the email creation unit 54, and the transmission communication unit 56 of the configuration transmit a control command mail. Used for processing.

最初に、情報収集機器16やセンサ18から得られる情報はI/O部40を経由してデータ処理部50に取り込まれる。情報収集機器16やセンサ18からデータ処理部50に情報(データ)を取得する方法は、以下のような方法が適用される。
第1の方法として、I/O部40おいて、任意に設定可能なサンプリング時間を設定しておき、そのサンプリング時間にしたがって、情報収集機器16やセンサ18に対してデータを取り込むためのトリガー信号を送信し、情報収集機器16やセンサ18からデータをデータ処理部50に取り込む方法である。
また、第2の方法として、情報収集機器16やセンサ18からの情報を、I/O部40において予め設定されたサンプリング時間毎に取り込みを行うことにより、I/O部40を経由して、データ処理部50に取り込む方法である。
First, information obtained from the information collecting device 16 and the sensor 18 is taken into the data processing unit 50 via the I / O unit 40. As a method for acquiring information (data) from the information collecting device 16 or the sensor 18 to the data processing unit 50, the following method is applied.
As a first method, in the I / O unit 40, an arbitrarily settable sampling time is set, and a trigger signal for capturing data into the information collecting device 16 and the sensor 18 according to the sampling time. Is transmitted to the data processing unit 50 from the information collecting device 16 or the sensor 18.
Further, as a second method, the information from the information collecting device 16 and the sensor 18 is taken in every sampling time set in advance in the I / O unit 40, thereby passing through the I / O unit 40, This is a method of importing into the data processing unit 50.

センサ18である温度センサや湿度センサなどから取り込まれるデータがアナログデータの場合、任意に閾値を設定しておき、取り込まれたデータが、その設定された閾値を超えた時、もしくは、その閾値を下回った時に、データ処理部50は、連携する通信制御機器12への制御命令メール、または管理者端末24への状態変化報告メールを送信すべきと判断する。また、制御対象機器14の照明のON/OFFや人感センサの感知/不感知などのディジタルデータの場合、データ処理部50は、ON状態からOFF状態、もしくは、OFF状態からON状態に状態変化が生じた場合、連携する通信制御機器12への制御命令メール、または管理者端末24への状態変化報告メールを送信すべきと判断する。続いて、連携する通信制御機器12へ制御命令メールを送信すべきと判断された場合、メール文作成部52は、データ処理部50から取得した内容に基づき、制御命令メールに記載される所定の制御フォーマットの本文を作成する(なお、制御フォーマットについては、後述する。)。続いて、メール文作成部52は、作成されたメールを電子メール作成部54に送る。次に、電子メール作成部54は、電子メールの本文に記載される制御フォーマットに基づいて、連携する通信制御機器12あるいは管理者端末24を特定し、電子メールの送信先を特定することで、電子メールを作成する。そして、電子メール作成部54は、作成された電子メールを送信用通信部56に送る。続いて、送信用通信部56は、取得した電子メールを連携する通信制御機器12に送信する。   If the data captured from the temperature sensor, humidity sensor, or the like which is the sensor 18 is analog data, a threshold value is arbitrarily set, and when the captured data exceeds the set threshold value, or the threshold value is set. When it falls below, the data processing unit 50 determines that a control command mail to the communication control device 12 to cooperate with or a status change report mail to the administrator terminal 24 should be transmitted. In the case of digital data such as ON / OFF of illumination of the control target device 14 and detection / non-sensing of the human sensor, the data processing unit 50 changes its state from the ON state to the OFF state or from the OFF state to the ON state. If this occurs, it is determined that a control instruction mail to the communication control device 12 to be linked or a state change report mail to the administrator terminal 24 should be transmitted. Subsequently, when it is determined that the control command mail should be transmitted to the communication control device 12 that cooperates, the mail text creation unit 52 is based on the content acquired from the data processing unit 50 and performs a predetermined process described in the control command mail. A text of the control format is created (note that the control format will be described later). Subsequently, the mail text creating unit 52 sends the created mail to the e-mail creating unit 54. Next, the e-mail creating unit 54 identifies the communication control device 12 or the administrator terminal 24 that cooperates based on the control format described in the body of the e-mail, and identifies the transmission destination of the e-mail. Create an email. Then, the e-mail creation unit 54 sends the created e-mail to the transmission communication unit 56. Subsequently, the transmission communication unit 56 transmits the acquired electronic mail to the communication control device 12 that cooperates.

次に、連携する(制御命令メールを受信する側の)通信制御機器12における処理フローについて説明する。
連携する通信制御機器12では、その構成のうち、受信用通信部58、電子メール抽出部60、メール文解析部62、データ解析部64およびI/O部40が、制御命令メールを受信する処理に用いられる。
Next, a processing flow in the communication control device 12 that cooperates (on the side that receives the control command mail) will be described.
In the communication control device 12 to be linked, among the components, the receiving communication unit 58, the e-mail extracting unit 60, the mail sentence analyzing unit 62, the data analyzing unit 64, and the I / O unit 40 receive the control command mail. Used for.

まず、主体となる通信制御機器12から送られてきた制御命令メールは、連携する通信制御機器12内の受信用通信部58で受信される。次に、受信用通信部58は、受信した制御命令メールを電子メール文抽出部60に送る。続いて、電子メール文抽出部60は、取得した制御命令メールからメールの本文を抽出する処理が行われ、抽出された本文がメール文解析部62に送られる。メール文解析部64では、抽出された本文から制御命令部分を取り出し、制御命令から通信制御機器12に接続されているどのポート番号に接続されている制御対象機器14にどのような制御を行うかを解析し、その結果をI/O部40を介して制御対象機器14に出力する。   First, the control command mail sent from the main communication control device 12 is received by the reception communication unit 58 in the communication control device 12 that cooperates. Next, the receiving communication unit 58 sends the received control command mail to the e-mail message extracting unit 60. Subsequently, the e-mail text extraction unit 60 performs processing for extracting the text of the mail from the acquired control command mail, and sends the extracted text to the mail text analysis unit 62. The mail sentence analysis unit 64 extracts a control command part from the extracted text, and what kind of control is performed on the control target device 14 connected to which port number connected to the communication control device 12 from the control command. And the result is output to the control target device 14 via the I / O unit 40.

また、上述の制御対象機器14への制御によって生じた変化から他の制御命令がある場合は、さらなる連携する通信制御機器12への制御命令メールを送付するため、メール文作成部52においてメール文の作成が行われる。一方、他の連携する通信制御機器12への制御命令の送付が必要でない場合は、管理者端末24への状態変化報告メールを送付するため、メール文作成部52において状態変化報告メールの作成が行われ、続いて、管理者端末24への電子メール作成部54において状態変化報告メールが作成される。
次に、送信用通信部56は、管理者端末24に状態変化報告メール、もしくは連携する通信制御機器12に制御命令メールを送付される。連携する通信制御機器12が複数台存在しても、それぞれ通信制御機器12内の処理動作は、ここに記載した通信制御機器12と同様の動作処理が行われる。
In addition, when there is another control command due to the change caused by the control to the control target device 14 described above, the mail message creation unit 52 sends a mail message in order to send a control command mail to the further linked communication control device 12. Is created. On the other hand, when it is not necessary to send a control command to the other communication control device 12 to be linked, a state change report mail is generated by the mail sentence preparation unit 52 in order to send a state change report mail to the administrator terminal 24. Subsequently, a state change report mail is created in the e-mail creation unit 54 to the manager terminal 24.
Next, the transmission communication unit 56 sends a status change report mail to the manager terminal 24 or a control command mail to the communication control device 12 that cooperates. Even if there are a plurality of communication control devices 12 to be linked, the processing operation in each communication control device 12 is the same as the communication control device 12 described here.

次に、管理者が通信制御機器に接続されているセンサ類や情報収集機器の状態を知りたい時、および、管理者が制御対象機器を制御したい時の処理の流れについて説明する。図5は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおける管理者端末からの電子メールに基づく通信制御機器内の処理フローを示したブロック図であり、(a)は管理者端末から状態読出しメールを受信した場合の通信制御機器における処理フローを示し、(b)は管理者端末から制御命令メールを受信した場合の通信制御機器における処理フローを示す。   Next, the flow of processing when the administrator wants to know the status of the sensors and information collecting devices connected to the communication control device and when the administrator wants to control the control target device will be described. FIG. 5 is a block diagram showing a processing flow in the communication control device based on the electronic mail from the administrator terminal in the inter-device communication control system according to the present invention, and (a) shows a status read mail from the administrator terminal. A processing flow in the communication control device when received is shown, and (b) shows a processing flow in the communication control device when receiving a control command mail from the administrator terminal.

通信制御機器内の構成は図5に示すように、受信用通信部58、電子メール文抽出部60、メール文解析部62、データ解析部64、I/O部40、メール文作成部52、電子メール作成部54、送信用通信部56を含む。ただし、図5(a)では、情報の読出しに関係のない外部接続の制御対象機器は記載しておらず、また、図5(b)には、制御命令に関係しない外部接続のセンサ、および、制御対象機器は記載していない。   As shown in FIG. 5, the communication control device has a receiving communication unit 58, an e-mail message extracting unit 60, an e-mail message analyzing unit 62, a data analyzing unit 64, an I / O unit 40, an e-mail message creating unit 52, An e-mail creation unit 54 and a transmission communication unit 56 are included. However, FIG. 5 (a) does not describe externally connected control target devices that are not related to reading of information, and FIG. 5 (b) shows externally connected sensors that are not related to control commands, and The controlled devices are not listed.

まず、管理者端末24からのデータ読み出し時の通信制御機器12内における処理フローについて図5(a)を用いて説明する。
最初に、管理者端末24から送信された状態読出しメールが、受信用通信部58で受信される。次に、受信用通信部58は、受信した状態読出しメールを電子メール文抽出部60に送る。続いて、電子メール文抽出部60は、取得した状態読出しメールから本文を抽出する処理を行い、抽出された本文をメール文解析部62に送る。メール文解析部62では、抽出された本文から制御命令部分を取り出し、さらにデータ解析部64において情報取集機器16またはセンサ18からの情報を読み出す命令であることを検出し、I/O部40を介して、情報取集機器16またはセンサ18からの情報の読出しが行われる。次に、読出した情報は、メール文作成部52においてメール文の作成が行われる。すなわち、管理者端末24へのお知らせメールを送付するため、メール文作成部52において読み出された情報の記載されたお知らせメールの本文の作成が行われ、続いて、管理者端末24への電子メール作成部54においてお知らせメールが作成される。続いて、送信用通信部56は、管理者端末24にお知らせメールを送付する。
First, a processing flow in the communication control device 12 when data is read from the administrator terminal 24 will be described with reference to FIG.
First, the state reading mail transmitted from the administrator terminal 24 is received by the receiving communication unit 58. Next, the receiving communication unit 58 sends the received state reading mail to the e-mail message extracting unit 60. Subsequently, the e-mail text extracting unit 60 performs processing for extracting a text from the acquired state reading mail, and sends the extracted text to the mail text analyzing unit 62. The mail sentence analysis unit 62 extracts a control command portion from the extracted text, and further detects that the data analysis unit 64 is a command for reading information from the information collection device 16 or the sensor 18, and the I / O unit 40. The information is read out from the information collecting device 16 or the sensor 18 via. Next, the read text is created in the mail text creation unit 52. That is, in order to send a notification mail to the administrator terminal 24, the mail text creation unit 52 creates a text of the notification mail in which the information read out is written, and then sends an electronic mail to the administrator terminal 24. A notification mail is created in the mail creation unit 54. Subsequently, the transmission communication unit 56 sends a notification mail to the administrator terminal 24.

次に、管理者端末24からの制御命令メールが送られた時の通信制御機器12内における処理フローについて図5(b)を用いて説明する。
最初に、管理者端末24からの制御命令メールが、受信用通信部58で受信される。次に、受信用通信部58は、受信した制御命令メールを電子メール文抽出部60に送る。続いて、電子メール文抽出部60は、取得した制御命令メールから本文を抽出する処理が行われ、抽出された本文がメール文解析部62に送られる。メール文解析部62では、抽出された本文から制御命令部分を取り出し、さらにデータ解析部64においてメール本文中の制御情報から制御命令であることを検出し、制御対象の制御対象機器とポート番号、制御内容を読出し、I/O部40を介して制御対象機器14に対して機器制御が行われる。続いて、機器制御して変化した状態の情報に基づき、メール文作成部52でメール文の本文の作成が行われる。管理者端末24へのお知らせメールを送付するため、メール文作成部52においてお知らせメールの作成が行われ、続いて、電子メール作成部54において管理者端末24へのお知らせメールが作成される。そして、送信用通信部56は、管理者端末24にお知らせメールを送付する。
Next, a processing flow in the communication control device 12 when a control command mail is sent from the administrator terminal 24 will be described with reference to FIG.
First, the control command mail from the administrator terminal 24 is received by the receiving communication unit 58. Next, the receiving communication unit 58 sends the received control command mail to the e-mail message extracting unit 60. Subsequently, the e-mail text extraction unit 60 performs processing for extracting a text from the acquired control command mail, and sends the extracted text to the mail text analysis unit 62. The mail sentence analysis unit 62 extracts a control command part from the extracted text, and the data analysis unit 64 detects that it is a control command from the control information in the mail text, and controls the control target device and the port number, The control content is read, and device control is performed on the control target device 14 via the I / O unit 40. Subsequently, the text of the mail text is created by the mail text creation unit 52 based on the information on the state changed by device control. In order to send a notification mail to the administrator terminal 24, a notification mail is created in the mail sentence creation unit 52, and subsequently, a notification mail to the administrator terminal 24 is created in the e-mail creation unit 54. Then, the transmission communication unit 56 sends a notification mail to the administrator terminal 24.

以上に示した処理フローにより、外部に接続された情報収集機器16またはセンサ18からの主体となる通信制御機器12における処理フロー、主体となる通信制御機器12からの制御命令メールに対応する連携する通信制御機器12における処理フロー、管理者端末24からの状態データの読出し、および制御対象機器14の各処理フローを示した。これらの処理フローにより、複数の通信制御機器12が存在した場合にも同様の処理フローを行うことができる。これにより、図1で示したような複数の通信制御機器12、ならびに、その通信制御機器12に接続されている、制御対象機器14、制御収集機器16およびセンサ18が存在した状況においても、処理フローとして、通信制御機器12の間における制御を行うことができる。   By the processing flow shown above, the processing flow in the main communication control device 12 from the information collection device 16 or the sensor 18 connected to the outside, and the cooperation corresponding to the control command mail from the main communication control device 12 are linked. The processing flow in the communication control device 12, the reading of state data from the administrator terminal 24, and each processing flow in the control target device 14 are shown. With these processing flows, the same processing flow can be performed even when a plurality of communication control devices 12 exist. Thus, even in a situation where there are a plurality of communication control devices 12 as shown in FIG. 1 and the control target device 14, the control collection device 16 and the sensor 18 connected to the communication control device 12, the processing is performed. As a flow, control between the communication control devices 12 can be performed.

(制御命令メール等の本文に記載の制御フォーマット)
次に主体となる通信制御機器12から連携となる通信制御機器12へ指示するための制御命令メールに記載される制御フォーマットについて説明する。
(Control format described in the text of control command e-mail, etc.)
Next, the control format described in the control command mail for instructing the communication control device 12 to be linked from the main communication control device 12 will be described.

図1において示す機器間通信制御システム10は、複数の通信制御機器12により構成されており、そのため、接続先も複数存在することから、制御命令メールや状態読出しメールにおいて、制御すべき通信制御機器12やその通信制御機器12に接続される制御対象機器14、情報収集機器16あるいはセンサ18をそれぞれ区別して特定する必要がある。また、通信制御機器12における外部入出力端子42を構成するポートも複数存在するため、制御命令メールにおいて、各ポートに接続されている制御対象機器14、情報収集機器16あるいはセンサ18をそれぞれ区別する必要がある。したがって、本発明にかかる機器間通信制御システム10に特有の通信制御を可能とする制御フォーマットが準備される。換言すると、このような機器間通信制御システム10では、どの通信制御機器12からでも、制御すべき他の通信制御機器12およびポート番号を特定することが可能な制御フォーマットが必要になる。本発明にかかる機器間通信制御システム10は、この制御フォーマットにより、情報収集機器16やセンサ18を監視しながら、それらの機器から得られる情報が変化した時、制御命令メールや情報読出しメールを受信し、それに対する制御命令メールやお知らせメールを送信する機能を持つシステムを構成することができる。そうすることで、ここに示したように、これらの情報収集機器16やセンサ18の監視、あるいは通信制御機器12の制御を行うためのサーバ等を必要とせず、システム規模が大きくならない機器間通信制御システム10を構成することができる。   The inter-device communication control system 10 shown in FIG. 1 is composed of a plurality of communication control devices 12, and therefore there are a plurality of connection destinations. Therefore, the communication control device to be controlled in the control command mail and the status read mail. 12 and the control target device 14, the information collection device 16, or the sensor 18 connected to the communication control device 12 must be distinguished and specified. In addition, since there are a plurality of ports constituting the external input / output terminal 42 in the communication control device 12, the control target device 14, the information collection device 16 or the sensor 18 connected to each port is distinguished in the control command mail. There is a need. Therefore, a control format that enables communication control unique to the inter-device communication control system 10 according to the present invention is prepared. In other words, in such an inter-device communication control system 10, a control format capable of specifying other communication control devices 12 and port numbers to be controlled from any communication control device 12 is required. The inter-device communication control system 10 according to the present invention receives the control command mail and the information read mail when the information obtained from these devices changes while monitoring the information collecting device 16 and the sensor 18 by this control format. In addition, it is possible to configure a system having a function of transmitting a control instruction mail and a notice mail for the mail. By doing so, as shown here, there is no need for a server or the like for monitoring these information collection devices 16 and sensors 18 or for controlling the communication control device 12, and the device communication does not increase in system scale. The control system 10 can be configured.

まず、図6は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器を制御するための制御フォーマットの例を示す。   First, FIG. 6 shows an example of a control format for controlling a communication control device used in the device-to-device communication control system according to the present invention.

この制御命令メールに記載される制御フォーマットは、制御対象となる通信制御機器12が特定され、通信制御機器12における外部入出力端子42の各ポートに接続される制御対象機器14をONするポート番号あるいはOFFするポート番号が特定される。したがって、制御フォーマットの構成は、「制御対象である通信制御機器12を特定する番号」、「制御対象である通信制御機器12におけるポート番号のうちONするポート番号」、「制御対象である通信制御機器12におけるポート番号のうちOFFするポート番号」により構成される。以下、図6を用いて、具体的な例を提示しながら説明をする。   The control format described in the control command mail is a port number for specifying the communication control device 12 to be controlled and turning on the control target device 14 connected to each port of the external input / output terminal 42 in the communication control device 12. Alternatively, the port number to be turned off is specified. Therefore, the configuration of the control format is “number for specifying the communication control device 12 to be controlled”, “port number to be turned on among the port numbers in the communication control device 12 to be controlled”, “communication control to be controlled” It is composed of “the port number to be turned off among the port numbers in the device 12”. Hereinafter, a specific example will be described with reference to FIG.

たとえば、主体となる通信制御機器12の3番ポート(入力ポート)に接続される情報収集機器16から収集されるアナログデータが閾値を超えた場合、連携する第2の通信制御機器12の2番ポート(出力ポート)をON、第4の通信制御機器12の3番ポート(出力ポート)をOFFする制御設定条件を仮定する。この制御を制御フォーマットとして表現すると「#2+2−0」,「#4+0−4」により表される。   For example, when the analog data collected from the information collecting device 16 connected to the third port (input port) of the main communication control device 12 exceeds the threshold, the second number of the second communication control device 12 to cooperate with A control setting condition is assumed in which the port (output port) is turned on and the third port (output port) of the fourth communication control device 12 is turned off. When this control is expressed as a control format, it is represented by “# 2 + 2-0” and “# 4 + 0-4”.

まず、「#」は連携する通信制御機器12を特定する番号を識別するための記号であり、「+」は出力ポートに接続される制御対象機器14をONするポート番号を識別するための記号であり、「−」は出力ポートに接続される制御対象機器14をOFFするポート番号を識別するための記号である。つまり、「#2+2−0」は、「#2」から連携する第2の通信制御機器12が特定され、続いて「+2」から、ONするポートが2番ポートであることが特定され、最後の「−0」から、OFFするポートの存在しないことが特定される。次に、制御フォーマットにおけるポート番号の特定方法について説明する。   First, “#” is a symbol for identifying a number for specifying the communication control device 12 to be linked, and “+” is a symbol for identifying a port number for turning on the control target device 14 connected to the output port. “−” Is a symbol for identifying a port number for turning off the control target device 14 connected to the output port. That is, for “# 2 + 2-0”, the second communication control device 12 that cooperates from “# 2” is specified, and subsequently, from “+2”, it is specified that the port to be turned on is the second port. From “−0”, it is specified that there is no port to be turned off. Next, a method for specifying a port number in the control format will be described.

制御フォーマットにおいて、連携する通信制御機器12を特定するための表現は16進数、10進数、2進数などどの表記でも構わないが、制御対象機器14が接続されるポート番号は16進数表記が好ましい(読出し時は2進数での解析)ので、「#4+0−4」のOFFするポート番号の「4」は16進数、「(4)16=(0100)2」で2進数表示にすると3桁目が「1=ON」であるので3番ポートをOFFさせ、他は何もしない命令になる。制御フォーマットにおいて、ポート番号は、1ケタ目から1番ポート、2番ポートというように昇順に番号を付与する。   In the control format, the expression for specifying the communication control device 12 to be linked may be expressed in any number such as hexadecimal, decimal, and binary, but the port number to which the control target device 14 is connected is preferably expressed in hexadecimal ( When reading, binary number is displayed. Therefore, “# 4 + 0-4” port number “4” is hexadecimal and “(4) 16 = (0100) 2” is displayed in binary. Is “1 = ON”, the 3rd port is turned OFF, and the others do nothing. In the control format, port numbers are assigned in ascending order from the first digit to the first port and the second port.

ポート番号の特定の方法をより詳細に説明する。
ON、OFFするポート番号を示す数字は16進数で表記されており、ポート番号を特定するためには、2進数に変換して読み取られる。4の場合は、「0100」として解読し、3番ポートが特定されていることを示し、「7」は、「0111」として解読されるので、1番,2番,3番ポートの3つのポート番号が特定される。また、「f」は、「1111」として解読されるので、1番,2番,3番,4番ポートのすべてが特定される。このように16進数を2進数表記として解釈することにより、短い制御コードで複数の出力ポートを特定することができる。
The specific method of port number will be described in more detail.
The numbers indicating the port numbers to be turned ON and OFF are expressed in hexadecimal numbers. In order to specify the port numbers, they are converted into binary numbers and read. In the case of 4, it is deciphered as “0100”, indicating that the third port is specified, and “7” is deciphered as “0111”, so three of the first, second and third ports A port number is specified. Since “f” is decoded as “1111”, all of the first, second, third and fourth ports are specified. Thus, by interpreting hexadecimal numbers as binary numbers, a plurality of output ports can be specified with a short control code.

また、通信制御機器12の外部入出力端子42のポート数が多い場合は、「4a7」のように3文字で記載され、これを2進数に変換すると、「0100 1010 0111」で示すように12の出力ポートを取り扱うことができる。このように桁数を増やすことにより扱えるポート数を増やすことができる。これは、通信制御機器を特定する場合にも適用することができ、3桁の場合には4096種類の通信制御機器を特定することができる(なお、機器番号は読みやすさのため10進数を用いてもよい)。比較的、機器間通信制御システム10を構成する通信制御機器12の数が多いシステムの場合、この制御フォーマットにより、図6に示している「#5691+38−C7」といった桁数を増やすことにより、大多数の通信制御機器12を特定することができる。   Further, when the number of ports of the external input / output terminal 42 of the communication control device 12 is large, it is described with three characters such as “4a7”, and when this is converted into a binary number, as indicated by “0100 1010 0111”, 12 Output ports can be handled. In this way, the number of ports that can be handled can be increased by increasing the number of digits. This can be applied to the case of specifying a communication control device. In the case of three digits, 4096 types of communication control devices can be specified (note that the device number is a decimal number for ease of reading). May be used). In the case of a system having a relatively large number of communication control devices 12 constituting the device-to-device communication control system 10, a large number of digits such as “# 5691 + 38-C7” shown in FIG. A large number of communication control devices 12 can be specified.

なお、制御フォーマットにおいて使用している記号の「#」,「+」,「−」は、特に、これらの記号に限定されるものではなくポート番号の表示に用いない文字列、記号であれば他の記号を使用しても構わない。また、頭文字として何等らかの識別文字、記号を使用しても構わない。この通信制御機器12に対する指定を記載する場合、「#2+0−4」,「#3+1−0」,「#2+0−4」,「#3+1−0」のように、各制御フォーマットの間に「(コンマ)」や「(スペース)や「*(アスタリスク)」などの文字列記号を用いても、他の規定で使用していない限り構わない。   The symbols “#”, “+”, and “−” used in the control format are not particularly limited to these symbols, but may be any character string or symbol that is not used to display a port number. Other symbols may be used. In addition, any identification character or symbol may be used as the initial character. When the designation for the communication control device 12 is described, “# 2 + 0-4”, “# 3 + 1-0”, “# 2 + 0-4”, “# 3 + 1-0”, “ Even if a character string symbol such as “(comma)”, “(space)” or “* (asterisk)” is used, it does not matter as long as it is not used in other regulations.

また、別の制御条件で主体となる通信制御機器12の3番ポート(入力ポート)に接続される情報収集機器16から収集されるアナログデータが閾値を下回った場合、連携する第2の通信制御機器12の3番ポート(出力ポート)をOFF、連携する第3の通信制御機器12の1番ポート(出力ポート)をONする制御設定条件を仮定する。この制御を制御フォーマットとして表現すると、「#2+0−4」,「#3+1−0」により表される。   Further, when the analog data collected from the information collection device 16 connected to the third port (input port) of the communication control device 12 that is the main subject under different control conditions falls below the threshold value, the second communication control to cooperate with Assume a control setting condition in which the third port (output port) of the device 12 is turned off and the first port (output port) of the third communication control device 12 to be linked is turned on. When this control is expressed as a control format, it is represented by “# 2 + 0-4” and “# 3 + 1-0”.

上述した制御を行うための2つの制御設定条件に基づいて、制御命令メールには、下記のような制御フォーマットが記載される。すなわち、

制御設定条件1:
主体となる通信制御機器12の3番ポートが閾値上限越え:#2+2−0、#4+0−4
制御設定条件2:
主体となる通信制御機器12の3番ポートが閾値下限超え:#2+0−4、#3+1−0

となり、この条件の制御フォーマットを主体となる通信制御機器12の3番ポートに関連付した形式で記憶させ、条件成立時に上記の制御フォーマットを用いてそれぞれの制御フォーマットにおいて特定される連携する通信制御機器12に制御命令メールとして送信される。
Based on the two control setting conditions for performing the above-described control, the following control format is described in the control command mail. That is,

Control setting condition 1:
The 3rd port of the main communication control device 12 exceeds the threshold upper limit: # 2 + 2-0, # 4 + 0-4
Control setting condition 2:
The third port of the main communication control device 12 exceeds the threshold lower limit: # 2 + 0-4, # 3 + 1-0

The control format of this condition is stored in a format associated with the third port of the main communication control device 12, and the associated communication control specified in each control format using the control format when the condition is satisfied It is transmitted to the device 12 as a control command mail.

次に、管理者端末24に対してお知らせメールを送信する場合の制御フォーマットの記載について説明する。
管理者端末24に対してお知らせメールを送信する場合は、制御フォーマットにおいて、管理者端末24向けのメールであることを特定するために、たとえば、「#9999」や「##」等とし、通常、通信制御機器の番号を記載する表記としては用いられない表記とする。このように、管理者端末24を特定するための表記として、通信制御機器12を特定する表記とは異なる表記を予め設定しておくことにより、管理者端末24に対してお知らせメールとして送信することができる。管理者端末24が複数存在する場合には、「#9999」と表記することにより、一括して、全ての管理者端末24にお知らせメールを送信するように設定することもできる。また、複数の管理者端末24のうち、一部の特定の管理者端末24にお知らせメールを送信する場合は、「#9999」,「#9998」とそれぞれの管理者端末24に対応した個別の表記とすることにより、各管理者端末を区別するようにしてもよい。そうすると、お知らせメールを送信する条件に応じて、送信する管理者端末24を特定するように設定することができる。
Next, description will be given of a description of a control format when a notification mail is transmitted to the administrator terminal 24. FIG.
When the notification mail is transmitted to the administrator terminal 24, for example, “# 9999”, “##” or the like is specified in the control format in order to specify that the mail is for the administrator terminal 24. The notation used to describe the communication control device number is not used. In this way, as a notation for specifying the administrator terminal 24, a notation different from the notation for specifying the communication control device 12 is set in advance, so that it is transmitted to the administrator terminal 24 as a notification mail. Can do. When there are a plurality of administrator terminals 24, it is possible to set so that notification mails are transmitted to all the administrator terminals 24 collectively by writing “# 9999”. In addition, when the notification mail is transmitted to some specific administrator terminals 24 among the plurality of administrator terminals 24, “# 9999”, “# 9999”, and individual administrator terminals 24 corresponding to the respective administrator terminals 24 are used. By using the notation, each administrator terminal may be distinguished. Then, the administrator terminal 24 to be transmitted can be specified according to the condition for transmitting the notification mail.

以上に示した制御フォーマットにより複数の通信制御機器12、通信制御機器の複数ポートに対応して、ON/OFF制御を行う場合の制御フォーマットを示した。
次に、制御対象機器14に対して、複数の段階の制御(多段階レベルの制御)を行うための制御フォーマットについて説明する。つまり、多段階レベルの制御とは、たとえば、扇風機の微弱、弱、中、強やエアコンの25℃,25.5℃,26℃,26.5℃,27℃,27.5℃,28℃,28.5℃のような設定対象が多段階のレベルのことをいい、このような制御を可能とする制御フォーマットを多段階制御フォーマットという。
The control format in the case of performing ON / OFF control corresponding to a plurality of communication control devices 12 and a plurality of ports of the communication control device according to the control format described above is shown.
Next, a description will be given of a control format for performing a plurality of stages of control (multi-stage control) on the control target device 14. In other words, the multi-level control means, for example, the weak, weak, medium, strong of an electric fan, and 25 ° C, 25.5 ° C, 26 ° C, 26.5 ° C, 27 ° C, 27.5 ° C, 28 ° C of an air conditioner. , 28.5 ° C. is a multi-level setting target, and a control format that enables such control is called a multi-level control format.

図7は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器に対して多段階レベルの制御をするための多段階制御フォーマットの例を示す。   FIG. 7 shows an example of a multi-stage control format for performing multi-level control on communication control equipment used in the inter-device communication control system according to the present invention.

多段階制御フォーマットの構成は、「制御対象である通信制御機器12を特定する番号」、「制御対象となる通信制御機器12におけるポート番号」、「多段階設定値」により構成される。以下、図7を用いて、具体的な例を提示しながら説明する。   The configuration of the multi-step control format is configured by “a number for specifying the communication control device 12 to be controlled”, “port number in the communication control device 12 to be controlled”, and “multi-step set value”. Hereinafter, a specific example will be described with reference to FIG.

たとえば、主体となる通信制御機器12の3番ポート(入力ポート)に接続される情報収集機器16から収集されるアナログデータが閾値を超えた場合、連携する第2の通信制御機器12の2番ポート(出力ポート)をレベル8に制御する制御設定条件を仮定する。この制御を多段階制御フォーマットとして表現すると「$2¥2&8」になる。   For example, when the analog data collected from the information collecting device 16 connected to the third port (input port) of the main communication control device 12 exceeds the threshold, the second number of the second communication control device 12 to cooperate with A control setting condition for controlling the port (output port) to level 8 is assumed. If this control is expressed as a multi-step control format, it becomes “$ 2 ¥ 2 & 8”.

この多段階制御フォーマットは、「$」に続いて通信制御機器を特定する番号、「¥」に続いてポート番号、「&」に続いて多段階設定値で構成される。ここで示している通信制御機器を特定する番号およびポート番号が10進数、多段階設定値が16進数で示される。なお、通信制御機器を特定する番号、ポート番号および多段階設定値は、いずれも10進数で表現されても、16進数でもかまわない。また、ここで使用している記号は任意であり、制御フォーマットと明確に区別するため、制御フォーマットと多段階制御フォーマットとの間では異なる記号を用いることが望ましい。頭記号は異なる表現の方法として、たとえば、制御フォーマットの頭記号が「#」で、多段階制御フォーマットの頭記号が「##」のように区別してもよい。   This multi-stage control format is composed of “$” followed by a number for specifying a communication control device, “¥” followed by a port number, and “&” followed by a multi-stage setting value. The number and port number for specifying the communication control device shown here are indicated by a decimal number, and the multistage setting value is indicated by a hexadecimal number. Note that the number for identifying the communication control device, the port number, and the multistage setting value may be expressed in decimal numbers or hexadecimal numbers. Further, the symbols used here are arbitrary, and it is desirable to use different symbols between the control format and the multi-step control format in order to clearly distinguish them from the control format. For example, the head symbol may be distinguished as a different expression method, for example, the head symbol of the control format is “#” and the head symbol of the multi-stage control format is “##”.

また、多段階設定値の表現において、多段階設定値のレベル数が多くなった場合、図7に示すように「$2¥2&E8」のようにレベル値を示すケタ数を1ケタ2ケタへ増やすことにより多段階の段階数が増えた場合でも対応することができる。   Further, in the expression of the multi-stage set value, when the number of levels of the multi-stage set value increases, as shown in FIG. 7, the number of digits indicating the level value, such as “$ 2 ¥ 2 & E8”, is changed to one digit and two digits. Even if the number of multi-stages is increased by increasing the number, it can be dealt with.

ここで、ポート番号の特定の方法が10進数でも構わない理由について説明する。先に示した多段階に対応していない制御フォーマットの条件では、複数の制御対象機器12をON/OFFをすることがあると考えられる。そのため、制御フォーマットのコード数を減少させた上で、複数の制御対象機器12のON/OFFを制御可能にするために、16進数により表現されていたが、多段階制御フォーマットによる通信制御機器12を制御設定条件では、同じレベルに複数の制御対象機器14を設定することが少ないため、1つの通信制御機器12を制御する形式を使用する。しかしながら、多段階制御フォーマットの制御コードが長くなるが、「$2¥2&8 $2¥4&8」のように並べて記載することにより複数の多段階レベルの制御を行うことは、当然できる。
次に多段階制御フォーマットを用いた具体的な例を挙げて説明する。
Here, the reason why the specific method of the port number may be a decimal number will be described. It is considered that a plurality of control target devices 12 may be turned ON / OFF under the control format conditions that do not correspond to the above-described multi-stage. Therefore, in order to make it possible to control the ON / OFF of the plurality of control target devices 12 while reducing the number of codes in the control format, the communication control device 12 is expressed in hexadecimal, but in a multistage control format. In the control setting condition, since a plurality of control target devices 14 are rarely set at the same level, a format for controlling one communication control device 12 is used. However, although the control code of the multi-stage control format becomes long, it is naturally possible to perform a control of a plurality of multi-stage levels by arranging and describing like “$ 2 ¥ 2 & 8 $ 2 ¥ 4 & 8”.
Next, a specific example using a multistage control format will be described.

まず、エアコンの運転を例にあげて説明する。エアコン風量の設定は、「弱」,「中」,「強」,「最強」などのON/OFFでなく多段階設定値により表現される。ここに示される多段階設定値は、この多段階の設定を可能とするものである。たとえば、「弱」,「中」,「強」,「最強」を数値に置き換えると「弱」は「1」、「中」は「2」、「強」は「3」、「最強」は「4」、「切る」は「0」というように設定することができる。この「0」〜「4」が多段階設定値である。なお、「0」〜「4」以外はデータ解析部64の処理で制御対象外とみなされる。具体例を挙げると、多段階制御フォーマット「$3¥7&2」により記載される多段階制御フォーマットによる命令は、連携する第3の通信制御機器12の7番ポートでエアコンの風量を設定することが示されており、エアコン風量を示す多段階設定値が「2」であるため、エアコン風量は、「中」の設定を示している。また、多段階制御フォーマット「$3¥7&4」により記載される多段階制御フォーマットによる命令は、同じ通信制御機器の同じ7番ポートでエアコン風量が「最強」の設定を示している。   First, the operation of an air conditioner will be described as an example. The air conditioner air volume setting is expressed not by ON / OFF such as “weak”, “medium”, “strong”, “strongest”, but by multi-stage setting values. The multistage setting value shown here enables this multistage setting. For example, if “weak”, “medium”, “strong”, and “strongest” are replaced with numerical values, “weak” is “1”, “medium” is “2”, “strong” is “3”, and “strongest” is “4” and “Cut” can be set to “0”. These “0” to “4” are multistage setting values. It should be noted that other than “0” to “4” are regarded as non-control targets in the processing of the data analysis unit 64. As a specific example, the command in the multi-stage control format described by the multi-stage control format “$ 3 ¥ 7 & 2” can set the air volume of the air conditioner at the 7th port of the linked third communication control device 12. Since the multi-stage setting value indicating the air-conditioner air volume is “2”, the air-conditioner air volume indicates the “medium” setting. In addition, the command in the multi-stage control format described by the multi-stage control format “$ 3 ¥ 7 & 4” indicates that the air conditioner air volume is set to “strongest” in the same 7th port of the same communication control device.

また、別の例として、エアコンの温度設定を行う場合を例に説明する。エアコンの温度設定を18℃から28℃まで0.5℃毎に多段階設定することについて示す。18℃を「1」とし、0.5℃ごとに多段階設定を1ずつ増やすと28℃が「21」になる。たとえば、多段階制御フォーマット「$4¥3&1」により記載される多段階制御フォーマットによる命令が、連携する第4の通信制御機器12の3番ポートのエアコンを18℃(命令文の「1」(16進数、10進数でもかまわない))に設定することを示し、別の多段階制御フォーマット「$4¥3&15」により記載される多段階制御フォーマットによる命令が連携する第4の通信制御機器12の3番ポートを28℃(命令文の「15」(16進数)10進数では21)に設定することができる。このような多段階制御フォーマットを用いることにより、制御対象機器14に対して、ON/OFF制御以外の多段階の制御が可能になる。   As another example, a case where the temperature of an air conditioner is set will be described as an example. It will be shown that the temperature setting of the air conditioner is set in multiple steps from 18 ° C. to 28 ° C. every 0.5 ° C. When 18 ° C. is set to “1” and the multistage setting is increased by 1 every 0.5 ° C., 28 ° C. becomes “21”. For example, an instruction in the multi-stage control format described by the multi-stage control format “$ 4 ¥ 3 & 1” causes the air conditioner of the third port of the fourth communication control device 12 to be linked to 18 ° C. (command sentence “1” ( In the fourth communication control device 12 in which commands in the multi-stage control format described in another multi-stage control format “$ 4 ¥ 3 & 15” are linked. The third port can be set to 28 ° C. (command sentence “15” (hexadecimal number) 21 in decimal number). By using such a multi-step control format, multi-step control other than ON / OFF control can be performed on the control target device 14.

また、上記の多段階レベルの制御とは別の方法で多段階レベルの制御を行う方法について説明する。たとえば、上記方法では、温度設定値を数値に対応させて制御する方法であったが、エアコンなどでは初期設定値を決めた上で、温度設定値を上げる、もしくは、下げる方法がある。たとえば、初期設定値を24℃とした場合、温度を上げる制御に対応するプラス制御、もしくは、温度を下げる制御に対応するマイナス制御を行うことによって、エアコンの多段階レベルの制御を実現することができる。この多段階制御フォーマットの例として、次に示すような多段階制御フォーマットを示す。   In addition, a method for performing multilevel control by a method different from the above multilevel control will be described. For example, in the above method, the temperature set value is controlled according to the numerical value, but in an air conditioner or the like, there is a method of increasing or decreasing the temperature set value after determining the initial set value. For example, when the initial set value is 24 ° C., multi-level control of the air conditioner can be realized by performing plus control corresponding to temperature raising control or minus control corresponding to temperature lowering control. it can. As an example of this multistage control format, the following multistage control format is shown.

多段階制御フォーマット「$2¥2&+」,「$2¥2&−」あるいは「$2¥2&1」,「$2¥2&0」により表現する方法がある。この多段階制御フォーマットによる制御命令は、前述している多段階設定方法と同じく、「$」に続いて通信制御機器を特定する番号、「¥」に続いてポート番号、「&」に続いて上昇、もしくは、下降することを示し、記号、または数値で構成されている。「$2¥2&+」は、連携する第2の通信制御機器12の2番ポートのレベルを上昇させる設定するという制御命令に対応する。一方、多段階制御フォーマット「$2¥2&−」は、連携する第2の通信制御機器12の2番ポートのレベルを下降させる設定するという制御命令に対応する。ここで示した、上昇、もしくは、下降させる温度値は、任意に設定することができる。たとえば、0.5℃上昇、もしくは、0.5℃下降させる設定を予め行っておくことにより、0.5℃のステップ毎の温度変化を実行させうる制御を行うことができる。
これと同じ形として、「$2¥2&1」,「$2¥2&0」といった、「&」の後に続いて数値を与えることにより、制御することもできる。ここでは、「1」を上昇する制御に対応させ、「0」を下降する制御に対応させることにより、「+」,「−」を用いた制御命令と同様な制御を行うことができる。
There is a method of expressing by a multi-step control format “$ 2 ¥ 2 & +”, “$ 2 ¥ 2 & −”, “$ 2 ¥ 2 & 1”, “$ 2 ¥ 2 & 0”. As in the multi-stage setting method described above, the control command in this multi-stage control format is a number specifying a communication control device after “$”, a port number following “¥”, and an “&”. Indicates rising or falling, and is composed of symbols or numerical values. “$ 2 ¥ 2 & +” corresponds to a control command for setting to increase the level of the second port of the linked second communication control device 12. On the other hand, the multi-step control format “$ 2 ¥ 2 &-” corresponds to a control command for setting to lower the level of the second port of the second communication control device 12 to be linked. The temperature value to be raised or lowered shown here can be arbitrarily set. For example, it is possible to perform control capable of executing a temperature change for each step of 0.5 ° C. by performing a setting for increasing 0.5 ° C. or decreasing 0.5 ° C. in advance.
As the same form, control can be performed by giving a numerical value after “&” such as “$ 2 ¥ 2 & 1” and “$ 2 ¥ 2 & 0”. Here, the control similar to the control command using “+” and “−” can be performed by making “1” correspond to the control to increase and “0” to correspond to the control to decrease.

なお、これらの多段階レベルの制御が行われた後に発信元への状態のフィードバックについては、先に記載した多段階レベルの制御である「$2¥2&8」の「&」の後に続く「8」が多段階設定値を示す形式を用いる。これにより現在値を得ることができる。   Regarding the feedback of the state to the transmission source after these multi-level control is performed, “8” following “&” of “$ 2 ¥ 2 & 8” which is the multi-level control described above. "Indicates a multi-stage setting value. As a result, the current value can be obtained.

次に、図8は、この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器に対して多段階レベルの制御をするための多段階制御フォーマットを用いた実施の形態であって、(a)は栽培施設を示した構成図であり、(b)は監視装置を示した構成図である。   Next, FIG. 8 is an embodiment using a multi-step control format for performing multi-level control on a communication control device used in the inter-device communication control system according to the present invention. ) Is a configuration diagram showing a cultivation facility, and (b) is a configuration diagram showing a monitoring device.

まず、図8(a)において、栽培施設80に対してこの発明にかかる機器間通信制御システムを用いた実施の形態について説明する。栽培施設80の屋根部82は、制御対象機器に対応する駆動部(図示せず)により開閉可能に設けられている。栽培施設80の室内には、通信制御機器12aと、加湿器、エアコン等(いずれも図示せず)の他に、温度センサ18a(上記複数の温度センサの代表、もしくは、平均値に対応)とが配置され、栽培施設80の室外には、通信制御機器12bと温度センサ18b(上記複数の温度センサの代表、もしくは、平均値に対応)とが配置されている。また、この栽培施設80を管理するための管理者端末24がネットワーク26を介して通信制御機器12a,12bと接続されている。   First, in FIG. 8A, an embodiment using the inter-device communication control system according to the present invention for the cultivation facility 80 will be described. The roof portion 82 of the cultivation facility 80 is provided so as to be opened and closed by a drive unit (not shown) corresponding to the control target device. In the room of the cultivation facility 80, in addition to the communication control device 12a, a humidifier, an air conditioner and the like (all not shown), a temperature sensor 18a (corresponding to a representative or average value of the plurality of temperature sensors) and The communication control device 12b and the temperature sensor 18b (corresponding to the representative of the plurality of temperature sensors or corresponding to the average value) are arranged outside the cultivation facility 80. An administrator terminal 24 for managing the cultivation facility 80 is connected to the communication control devices 12a and 12b via the network 26.

たとえば、夏の夜、栽培施設80内の温度が上昇している場合、栽培施設80の室内の温度センサ18aと室外の温度センサ18bとから温度データを収集することにより、通信制御機器12bにおいて室外の温度の方が低いと判断された場合、屋根部82をレベル1まで開放するように駆動部により制御され、一定期間経過した後、室外と室内の温度データを収集し、室外と室内の温度を比較して、さらに室外の温度が低い場合は、さらに屋根部82をレベル2まで開放するように駆動部により制御される。この制御は、通信制御機器12bから通信制御機器12aに対して、制御命令メールが送信されることにより実施される。   For example, when the temperature in the cultivation facility 80 rises on a summer night, the communication control device 12b collects temperature data from the indoor temperature sensor 18a and the outdoor temperature sensor 18b in the cultivation facility 80. When it is determined that the temperature is lower, the drive unit is controlled to open the roof 82 to level 1, and after a certain period of time, the outdoor and indoor temperature data is collected, and the outdoor and indoor temperatures are collected. When the outdoor temperature is further lower, the driving unit controls the roof 82 to open up to level 2. This control is performed by transmitting a control command mail from the communication control device 12b to the communication control device 12a.

また、上記の温度状況とは異なり、栽培施設80の室内の温度より室外の温度の方が低くなっている場合は、屋根部82の開放レベルが、レベル1から定常状態に戻すように駆動部が制御される。このように、エアコンを稼働するだけでなく、状況によっては、屋根部82の開閉制御を行うことにより温度調節をすることで、省エネルギーが達成されうる制御を行うことができる。   In addition, unlike the temperature state described above, when the outdoor temperature is lower than the indoor temperature of the cultivation facility 80, the driving unit is configured so that the open level of the roof 82 returns from level 1 to the steady state. Is controlled. In this manner, not only the air conditioner is operated, but also depending on the situation, control that can achieve energy saving can be performed by adjusting the temperature by performing opening / closing control of the roof portion 82.

栽培施設80の室温の制御として、栽培施設80の屋根部82の開放レベルについて、定常状態のレベル0から、レベル1,2,3,4という形で多段階レベルの制御の対象として、複数の温度センサからの温度情報により、屋根部82の開放レベルの制御を行うことができる。また、それに付随して、管理者端末24に屋内の温度、屋外の温度、屋根部82の開放レベルの状態変化が生じた時、もしくは、管理者端末24が情報収集を行ったときの状況把握をすることができる。また、管理者端末24から屋根部82の開放レベルに対して制御命令を実施する場合でも、屋根部82の開放レベルやエアコンの設定温度を変更することができる。なお、ここで示した機器間通信制御システムを導入した栽培施設80が複数存在していても、各栽培施設80の通信制御機器12aに対して同様の制御が可能である。   As control of the room temperature of the cultivation facility 80, the open level of the roof portion 82 of the cultivation facility 80 is controlled from a steady state level 0 to levels 1, 2, 3, and 4 as multi-level control targets. The open level of the roof portion 82 can be controlled by the temperature information from the temperature sensor. In addition, when the manager terminal 24 changes the indoor temperature, the outdoor temperature, and the open level of the roof portion 82, or grasps the situation when the manager terminal 24 collects information. Can do. Even when the control command is executed from the manager terminal 24 to the opening level of the roof portion 82, the opening level of the roof portion 82 and the set temperature of the air conditioner can be changed. In addition, even if there are a plurality of cultivation facilities 80 into which the inter-device communication control system shown here exists, the same control is possible for the communication control device 12a of each cultivation facility 80.

次に、図8(b)を用いて、この発明にかかる機器間通信制御システムにおいて用いられる通信制御機器に対して、多段階レベルの制御をするための多段階制御フォーマットを、カメラを用いた監視装置の制御に適用した例を説明する。この監視装置84は、カメラ86を含む。また、この監視装置84は、カメラ86を配置するためのターンテーブル88を含む。このターンテーブル88は、制御対象機器に対応する駆動部(図示せず)により回転可能に設けられる。なお、ここでは、ターンテーブル88上に設置されたカメラ86により監視装置84が構成されているが、カメラが吊り下げられた状態の監視装置84でも向きを回転させる機能がある場合には同様な効果が得られる。   Next, referring to FIG. 8B, a camera is used as a multi-stage control format for performing multi-level control on the communication control equipment used in the inter-device communication control system according to the present invention. An example applied to control of a monitoring device will be described. The monitoring device 84 includes a camera 86. The monitoring device 84 also includes a turntable 88 for arranging the camera 86. The turntable 88 is rotatably provided by a drive unit (not shown) corresponding to the control target device. Here, the monitoring device 84 is configured by the camera 86 installed on the turntable 88, but the same applies when the monitoring device 84 in a state where the camera is suspended has a function of rotating the direction. An effect is obtained.

図8(b)に示すように、この監視装置84は、ターンテーブル88を用いて、カメラの正面方向の向きを45度間隔の角度1から角度8まで8段階に変更することができる。なお、このカメラの向きの角度間隔、カメラの首振り範囲は任意に設定することができる。   As shown in FIG. 8B, the monitoring device 84 can change the direction of the front direction of the camera into eight steps from an angle 1 to an angle 8 at intervals of 45 degrees using a turntable 88. Note that the angular interval of the camera orientation and the camera swing range can be arbitrarily set.

図8(b)では、システム構成が図示されていないが、この監視装置84が、通信制御機器12の2番ポートに接続されていると仮定する。監視装置84の向きを制御する方法は、上述した多段階制御フォーマットにより、直接的にカメラ86の向きを任意に所定の角度に指定する方法と、現在(制御命令時)のカメラ86の向きを基に、その位置から左方向、または、右方向に1段階ずつ変更する方法の2種類の方法がある。   In FIG. 8B, the system configuration is not shown, but it is assumed that the monitoring device 84 is connected to the second port of the communication control device 12. The method of controlling the orientation of the monitoring device 84 includes a method of directly specifying the orientation of the camera 86 at a predetermined angle directly by the above-described multi-step control format, and a current orientation of the camera 86 (at the time of a control command). There are two types of methods: a method of changing the position one step at a time in the left direction or the right direction.

まず、多段階制御フォーマットを用いて、直接的にカメラ86の向きを任意に所定の角度に指定する方法について説明する。第6の通信制御機器12の2番ポートに接続されている監視装置84のカメラ86の向きを角度1に設定する場合を仮定したとき、多段階制御フォーマットは「$6¥2&1」に基づく命令により実現することができる。また、監視装置84のカメラ86の向きが角度1から角度5に変更する場合は、多段階制御フォーマットは「$6¥2&5」に基づく命令を送ることにより段階的に変更することなく、直接的にカメラ86を向けたい方向に設定することを可能とする。   First, a method for directly specifying the direction of the camera 86 at a predetermined angle directly using a multi-step control format will be described. Assuming that the direction of the camera 86 of the monitoring device 84 connected to the second port of the sixth communication control device 12 is set to the angle 1, the multistage control format is a command based on “$ 6 ¥ 2 & 1”. Can be realized. Further, when the orientation of the camera 86 of the monitoring device 84 is changed from the angle 1 to the angle 5, the multi-step control format is directly changed without sending a command based on “$ 6 ¥ 2 & 5” without changing step by step. It is possible to set the camera 86 in the direction in which the camera 86 is aimed.

次に、多段階制御フォーマットを用いて、現在のカメラ86の向きを基に、段階的にカメラの向きを指定する方法について述べる。第2の通信制御機器12の2番ポートに接続されている監視装置84の向きを制御すると仮定する。多段階制御フォーマットが「$2¥2&+」に基づく命令の場合、命令の最後の項目が「&+」であることから、角度番号を上昇させる命令であることが分かる。すなわち、このことは、たとえば、多段階制御フォーマットに基づく命令を受信した時点で角度4の状態であれば、角度5に向きを変えることができることを示す。一方、多段階制御フォーマットが「$2¥2&−」に基づく命令の場合、命令の最後の項目が「&−」であることから、角度番号を下降させる命令であることが分かる。すなわち、このことは、たとえば、多段階制御フォーマットに基づく命令を受信した時点で角度4の状態であれば、角度3の向きに変えることができることを示す。これらの多段階制御フォーマットに基づく命令を用いることで、カメラ86の向きを角度1から角度8に変えることができる。   Next, a method for designating the camera orientation in stages based on the current orientation of the camera 86 using the multi-stage control format will be described. Assume that the direction of the monitoring device 84 connected to the second port of the second communication control device 12 is controlled. In the case of an instruction based on the multi-level control format “$ 2 ¥ 2 & +”, the last item of the instruction is “& +”, so that it is understood that the instruction increases the angle number. That is, for example, this indicates that the direction can be changed to the angle 5 if the state is the angle 4 when the command based on the multi-step control format is received. On the other hand, in the case of an instruction based on the multi-step control format “$ 2 ¥ 2 &-”, the last item of the instruction is “&-”. In other words, this indicates that, for example, if the command is based on the multi-step control format and the angle is 4 at the time of receiving the command, the direction can be changed to the angle 3. By using commands based on these multi-step control formats, the orientation of the camera 86 can be changed from the angle 1 to the angle 8.

なお、例外的な処理ではあるが、監視装置84のカメラ86の向きを角度1の状態に対して角度番号を下降させるような命令を受信した場合は、状態を変化させない。同様に角度8の状態に角度番号を上昇させるような命令を受信しても状態を変化させない。システムの構成によっては、カメラ86の向きを通信制御機器12にフィードバックし、管理者端末24に知らせることも可能である。管理者端末24に通信制御機器12に接続される監視装置84を制御するための専用のアプリケーションが導入されている場合は、角度状態が管理者端末24の表示手段に視覚的に表示させることも可能である。また、通信制御機器12との通信手段が電子メールである場合は、この電子メールの本文に現在のカメラ84の向きを記述し管理者端末24に送信させることもできる。   Note that although it is an exceptional process, the state is not changed when a command for lowering the angle number with respect to the state of the angle of the camera 86 of the monitoring device 84 is received. Similarly, even if a command for increasing the angle number to the angle 8 state is received, the state is not changed. Depending on the system configuration, the direction of the camera 86 can be fed back to the communication control device 12 to notify the manager terminal 24. When a dedicated application for controlling the monitoring device 84 connected to the communication control device 12 is installed in the administrator terminal 24, the angle state may be visually displayed on the display means of the administrator terminal 24. Is possible. Further, when the communication means with the communication control device 12 is an e-mail, the current orientation of the camera 84 can be described in the body of the e-mail and transmitted to the manager terminal 24.

また、監視装置84のカメラ86の向きを制御するに際して、上述した2種類の多段階制御フォーマットを組合せて制御しても構わない。たとえば、直接的な多段階制御フォーマットは「$6¥2&4」で第6の通信制御機器12の2番ポートに接続されている監視装置84のカメラ86を角度4に設定する命令を行った後、さらに監視装置84のカメラ86の向きを微調整したいとき、次に、多段階制御フォーマットは「$6¥2&3」や「$6¥2&5」といった隣の多段階設定値を用いたカメラ86の向きの設定をする。図8(b)の例では、角度1と角度2の角度差が45度に設定されており、45度間隔でカメラ86の向きを調整することができる。   Further, when controlling the orientation of the camera 86 of the monitoring device 84, the two types of multi-step control formats described above may be combined and controlled. For example, the direct multi-step control format is “$ 6 ¥ 2 & 4”, and after the command to set the camera 86 of the monitoring device 84 connected to the second port of the sixth communication control device 12 to the angle 4 is performed. Further, when it is desired to finely adjust the direction of the camera 86 of the monitoring device 84, the multi-step control format of the camera 86 using the adjacent multi-step set value such as “$ 6 ¥ 2 & 3” or “$ 6 ¥ 2 & 5” is used. Set the orientation. In the example of FIG. 8B, the angle difference between the angle 1 and the angle 2 is set to 45 degrees, and the direction of the camera 86 can be adjusted at intervals of 45 degrees.

しかしながら、多段階制御フォーマットが「$6¥2&+」や「$6¥2&−」といった多段階制御フォーマットに基づく命令を受信した時点から、「+方向」にカメラ86の向きを回転、「−方向」にカメラ86の向きを回転という方法を組合せて制御することにより、より細やかなカメラの向きの調整が可能になる。   However, when the multi-step control format receives an instruction based on the multi-step control format such as “$ 6 ¥ 2 & +” or “$ 6 ¥ 2 & −”, the direction of the camera 86 is rotated to “+ direction”, and the “−direction” By controlling the direction of the camera 86 in combination with the method of rotating, the camera direction can be adjusted more finely.

このように、直接的にカメラ86の向きを任意に所定の角度に指定する方法と、現在のカメラ86の向きを基に段階的にカメラの向きを指定する方法とを組み合わせることで、まず、前者の命令を用いて大まかなカメラの向きを決めた後、後者の命令を用いてより細やかなカメラ向きの角度調整を行うことができる。従って、管理者は、管理者端末24を介して、所定のカメラ86の向きに設定しその映像を入手することが可能になる。   In this way, by combining the method of directly specifying the direction of the camera 86 arbitrarily at a predetermined angle and the method of specifying the direction of the camera stepwise based on the current direction of the camera 86, first, After the rough direction of the camera is determined using the former command, the angle of the camera direction can be finely adjusted using the latter command. Therefore, the administrator can set the direction of the predetermined camera 86 and obtain the video via the administrator terminal 24.

上記の制御フォーマットおよび多段階制御フォーマットに基づいて通信制御機器12を制御する方法では、1つの通信制御機器12の1つのポートに対して1つの制御命令を送付するようなフォーマットの形式である。次に述べる電子メールにファイルを添付することにより制御命令メールが構成される添付ファイル方式(以下、添付ファイル付制御命令メールという)では、1つの通信制御機器12の1つのポートに1つ以上の制御命令を送付することができ、さらに、制御対象機器14が生値に対応していない場合や、直接的にデータを受け付けるポートを持たない制御対象機器14に対して適用することができる。この添付ファイル方式により制御を行う場合は、制御対象機器14に対して直接的に制御できないため、通信制御機器12と制御対象機器14との間にデータ制御機器20が接続される。   In the method of controlling the communication control device 12 based on the control format and the multi-step control format, the format is such that one control command is sent to one port of one communication control device 12. In the attachment file method (hereinafter referred to as control instruction mail with attached file) in which a control instruction mail is configured by attaching a file to an e-mail described below, one or more ports are connected to one port of one communication control device 12. A control command can be sent, and can be applied to a case where the control target device 14 does not support raw values or a control target device 14 that does not have a port for directly receiving data. When the control is performed by the attached file method, the data control device 20 is connected between the communication control device 12 and the control target device 14 because the control target device 14 cannot be directly controlled.

この添付ファイル付制御命令メールを用いることで、1つの制御対象機器14が2つ以上のデータを使用する時に、添付ファイル付制御命令メールの添付ファイルに、データ制御機器20を介して制御対象機器14が読み込むことのできる、ファイル形式、データフォーマットを予め定めた添付ファイルとしてデータを送付することができ、一回のデータ取り込み操作で複数のデータを取り込むことができる。また、添付ファイル付制御命令メールを用いて制御命令をすることで、データ制御機器20を介して制御対象機器14が直接的に読み込めるファイル形式で送付することができる。これは、添付ファイル付制御命令メールを送信する先の通信制御機器12に異なるファイル形式に対応した制御対象機器14が接続されていても、それぞれの制御対象機器14に対して必要なファイル形式の添付ファイルを、データ制御機器20を介して送付することを可能にする。ファイル形式について、ファイル形式は、たとえば、***1.txt,***2.csv,***3.doc,***4.pdfといったファイル名と拡張子により構成されるものである。   By using this control command mail with attachment file, when one control target device 14 uses two or more data, the control target device via the data control device 20 is attached to the attached file of the control command mail with attachment file. The data can be sent as an attached file whose file format and data format can be read in advance, and a plurality of data can be captured by a single data capturing operation. Also, by sending a control command using a control command mail with an attached file, the data can be sent in a file format that can be directly read by the control target device 14 via the data control device 20. This is because even if the control target device 14 corresponding to a different file format is connected to the communication control device 12 to which the control command with attached file is transmitted, the required file format for each control target device 14 is set. The attached file can be sent via the data control device 20. As for the file format, for example, *** 1. txt, *** 2. csv, *** 3. doc, *** 4. It consists of a file name such as pdf and an extension.

添付ファイル付制御命令メールの添付ファイル内におけるデータフォーマットについて、温度,湿度,照度等のデータ数,データの並びを自由に構成できるため、データ制御機器20を介して制御対象機器14がそのまま取り込めるデータ形式を記載することができる。すなわち、このようなデータフォーマットは、ファイルの中身の形式を規定するもので、たとえば、日時,温度データ,湿度データが順番に記載されている。その内容が、日時が2013年11月22日15時21分である場合、「2013/11/22/15/21」の形式で表記され、温度データ、湿度データは、それぞれ「**.*」,「**.*」という小数点1桁の形式で表記され、それぞれファイルに記載される。すなわち、データフォーマットは、何のデータがどのような形式で、かつ、どのような配置で構成されているかを示す。たとえば、上記のデータを具体的なデータフォーマットとして、異なる2種類の表記例を以下に示す。

例1:
2013/11/22/15/21,**.*,**.*

例2:
2013/11/22/15/21
**.*
**.*
Since the number of data such as temperature, humidity, and illuminance and the arrangement of the data can be freely configured for the data format in the attached file of the control instruction mail with attached file, the data that can be directly captured by the control target device 14 via the data control device 20 The format can be described. That is, such a data format defines the format of the contents of the file. For example, date and time, temperature data, and humidity data are described in order. If the date and time is 15:21 on November 22, 2013, the contents are written in the format of “2013/11/22/15/21”, and the temperature data and humidity data are “**. *” Respectively. ”And“ **. * ”In a single-digit format, each written in a file. That is, the data format indicates what data is configured in what format and in what arrangement. For example, two different types of notation examples will be shown below with the above data as a specific data format.

Example 1:
2013/11/22/15/21, **. *, **. *

Example 2:
2013/11/22/15/21
**. *
**. *

データフォーマットの形式で記載されるデータの種類という点では、情報収集機器16および各種センサ18からの生データあるいは生データを計算式で処理した間接データ(加工データ)についてもデータとして記載することができる。
また、単一時間のデータだけではなく、時系列のデータをまとめて送付することができ、時系列の差分、たとえば、10分間隔の温度データから温度変化量といった生データだけでなく、加工データについても項目として含めることができる。
In terms of the type of data described in the format of the data format, raw data from the information collecting device 16 and various sensors 18 or indirect data (processed data) obtained by processing the raw data with a calculation formula may be described as data. it can.
Also, not only single-time data but also time-series data can be sent together, and time-series differences, for example, raw data such as temperature change from 10-minute temperature data, as well as processed data Can also be included as an item.

添付ファイル付制御命令メールの本文に記載される制御フォーマットは、「制御対象の通信制御機器」と「制御対象である通信制御機器12におけるポート番号」で構成される。たとえば、第1の通信制御機器12の3番ポートにデータ制御機器20が接続されている時の制御フォーマットは、「#1$3」になる。「#」が通信制御機器番号を特定するための記号であり、「$」がポート番号を特定するための記号である。これにより、第1の通信制御機器12の3番ポートに添付ファイル付制御命令メールが送付され、添付ファイルも送信することができる。   The control format described in the body of the control command mail with attached file is composed of “a communication control device to be controlled” and “a port number in the communication control device 12 to be controlled”. For example, the control format when the data control device 20 is connected to the third port of the first communication control device 12 is “# 1 $ 3”. “#” Is a symbol for specifying the communication control device number, and “$” is a symbol for specifying the port number. As a result, the attached file control command mail is sent to the third port of the first communication control device 12, and the attached file can also be sent.

(機器間通信制御システムを用いて構成された各システム)
次に、本発明にかかる機器間通信制御システム10を用いて構成された生産工場管理システムについて説明する。図9は、この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成された生産工場管理システムを示した構成図である。
(Each system configured using the inter-device communication control system)
Next, a production factory management system configured using the inter-device communication control system 10 according to the present invention will be described. FIG. 9 is a configuration diagram showing a production factory management system configured using the inter-device communication control system according to the present invention.

生産工場管理システム110は、ある製品を生産するための第1工場F1および第2工場F2により構成される。第1工場F1には、該製品を生産するために、工程1P1、工程2P2、工程3P3、工程4P4および工程5P5が含まれる。また、第2工場F2は、該製品を完成させる工程を含み、第1工場F1の工程5P5を経て、工程6P6、工程7P7、工程8P8および工程9P9が含まれる。   The production factory management system 110 includes a first factory F1 and a second factory F2 for producing a certain product. The first factory F1 includes a process 1P1, a process 2P2, a process 3P3, a process 4P4, and a process 5P5 to produce the product. In addition, the second factory F2 includes a process of completing the product, and includes a process 6P6, a process 7P7, a process 8P8, and a process 9P9 through the process 5P5 of the first factory F1.

また、第1工場F1は、通信制御機器112aを含み、工程1P1〜工程5P5の各工程に使用される電源制御部が、通信制御機器112aに接続される。工程5P5は、データ制御機器120aを介して通信制御機器112aと接続される。   Moreover, the 1st factory F1 contains the communication control apparatus 112a, and the power supply control part used for each process of process 1P1-process 5P5 is connected to the communication control apparatus 112a. Step 5P5 is connected to the communication control device 112a via the data control device 120a.

一方、第2工場F2は、通信制御機器112bを含み、工程6P6〜工程9P9の各工程に使用される電源制御部が、通信制御機器112bに接続される。工程7P7は、データ制御機器120bを介して通信制御機器112bに接続され、工程9P9は、データ制御機器120cを介して通信制御機器112bに接続される。   On the other hand, the second factory F2 includes the communication control device 112b, and a power supply control unit used in each of the steps 6P6 to 9P9 is connected to the communication control device 112b. Step 7P7 is connected to the communication control device 112b via the data control device 120b, and step 9P9 is connected to the communication control device 112b via the data control device 120c.

また、第2工場F2の外側には、温度センサ118a、湿度センサ118b、照度センサ118cが配置されており、第2工場F2内に配置されるデータ処理機器122を介して通信制御機器112bに接続されている。   Further, a temperature sensor 118a, a humidity sensor 118b, and an illuminance sensor 118c are arranged outside the second factory F2, and are connected to the communication control apparatus 112b via the data processing apparatus 122 arranged in the second factory F2. Has been.

この生産工場管理システム110においては、製品は、原料が工程1P1に投入されてから、工程2P2以降工程9P9まで進むことにより完成するため、工程1P1と工程9P9では稼働するそれぞれの開始時刻が異なる。つまり、工程1P1の装置は、稼動開始後すぐに稼動し始めるが、工程9P9は工程8P8を経て稼働を始めるため、稼働開始時刻が工程1P1より遅くなることから、それに従い、稼働終了時刻も遅くなる。工程によっては、稼働1時間前から電源を投入してウオームアップしないと稼働状態にならないものや稼働終了後すぐに電源を落としてしまうと機械が故障するなどといったものなど工程によって停止のための条件がある。   In this production factory management system 110, since the product is completed by proceeding from step 2P2 to step 9P9 after the raw material is input to step 1P1, the start times of operations in step 1P1 and step 9P9 are different. In other words, the device in the process 1P1 starts to operate immediately after the start of operation, but since the process 9P9 starts to operate through the process 8P8, the operation start time is later than the process 1P1, and accordingly, the operation end time is also delayed. Become. Conditions for stopping depending on the process, such as things that do not become operational unless the power is turned on and warmed up 1 hour before operation, or that the machine breaks down if the power is turned off immediately after the operation is completed There is.

続いて、上記条件を踏まえた、図9に示される生産工場管理システム110に構成における、第1工場F1および第2工場F2における各工程における電源制御について説明する。   Next, power control in each process in the first factory F1 and the second factory F2 in the configuration of the production factory management system 110 shown in FIG. 9 based on the above conditions will be described.

まず、工程1P1の電源が投入されること連動して、工程2P2の電源投入のためのタイマーがスタートされ、工程1P1から流れ始めの製品が出てくるタイミングで工程2P2の電源が投入される。また、工程2P2から流れ始めの製品が出てくるタイミングで工程3P3、工程5P5、工程7P7の電源投入のためのタイマーがスタートされる。工程5P5と工程7P7はウオーミングアップが必要な設備で工程3P3から流れ始めの製品が出てくるタイミングより前に動かさなければならない。続いて、工程3P3から流れ始めの製品が出るタイミングで工程4P4の電源が投入され、工程5P5から流れ始めの製品が出てくるタイミングで工程6P6と工程9P9の電源が投入される。製品は工程6P6、工程7P7を通過し、工程7P7から流れ始めの製品が出てくるタイミングで工程8P8の電源を投入する。   First, in conjunction with turning on the power of the process 1P1, a timer for turning on the power of the process 2P2 is started, and the power of the process 2P2 is turned on when a product starting to flow from the process 1P1 comes out. In addition, at the timing when a product starting to flow from Step 2P2 comes out, timers for powering on Step 3P3, Step 5P5 and Step 7P7 are started. The process 5P5 and the process 7P7 are equipments that need to be warmed up, and must be moved before the timing at which the product starting to flow from the process 3P3 comes out. Subsequently, the power of the process 4P4 is turned on at the timing when the product starting to flow from the process 3P3 comes out, and the power of the processes 6P6 and 9P9 is turned on at the timing when the product starting to flow from the process 5P5 comes out. The product passes through step 6P6 and step 7P7, and the power of step 8P8 is turned on at the timing when the product starting to flow from step 7P7 comes out.

各工程での加工(処理)時間は、ほぼ決まっているため、工程1の電源を投入した時刻で他の工程の電源についてタイマーをスタートさせ電源を投入することも可能であるが、工程毎に多少の遅れを生じることがあるためより省エネルギーを行うためには、前工程の電源投入時刻を基準に次の工程の電源投入することが望ましい。また、工程によっては、稼働前のウオームアップや稼働後クールダウンを必要とする工程がある。
また、各工場の稼働開始時刻、稼働時間、稼働終了時刻などは、朝礼や行事によって変動することがある。そのため単なるタイマーを用いて工程設備の電源を制御した場合、稼働開始よりも必要以上に早い時刻から電源が投入され、稼働終了よりも遅い時刻まで電源が投入された状態になり、省エネルギー制御を達成しえない状態になっている。そのため、人により工程設備の電源が投入されることもある。しかし、省エネルギー制御という面で適切な時刻に工程設備の電源制御が行われているとは言い切れない。
しかしながら、本発明にかかる機器間通信制御システム10を用いた生産工場管理システム110によれば、流れ始めの製品が各工程を流れる状況に合わせて電源を投入することにより、省エネルギー制御を実現することができる。
Since the processing (processing) time in each process is almost fixed, it is possible to start the timer for the power of other processes at the time when the power of process 1 is turned on, and to turn on the power for each process. Since a slight delay may occur, in order to save energy, it is desirable to power on the next process based on the power-on time of the previous process. Some processes require warm-up before operation and cool-down after operation.
In addition, the operation start time, operation time, operation end time, etc. of each factory may fluctuate depending on morning meetings and events. Therefore, when the power of process equipment is controlled using a simple timer, the power is turned on from a time earlier than necessary before the start of operation, and the power is turned on until a time later than the end of operation, achieving energy saving control. It is in a state that cannot be done. Therefore, the process equipment may be powered on by a person. However, it cannot be said that the power control of the process equipment is performed at an appropriate time in terms of energy saving control.
However, according to the production factory management system 110 using the inter-apparatus communication control system 10 according to the present invention, it is possible to realize energy saving control by turning on the power according to the situation where the product starting to flow flows through each process. Can do.

なお、工程5P5、工程7P7、工程9P9については、第1工場F1および第2工場F2の外側における温度、湿度、照度などの外的環境に応じて設定条件を変えている。この設定条件の基準となる、温度情報、湿度情報および照度情報を取得するために、温度センサ118a、湿度センサ118b、照度センサ118cが第2工場F2の外側に設置されている。工程5P5、工程7P7、工程9P9の設定条件を満たす形式で外側に配置されたデータ処理機器122でデータ加工される。そして、添付ファイル付制御命令メールが、工程5P5へはデータ制御機器120aを介して送信され、工程7P7へはデータ制御機器120bを介して送信され、工程9P9へはデータ制御機器120cを介して送信される。データ制御機器120a,120b,120cは、工程5P5、工程7P7、工程9P9のそれぞれの制御情報として添付ファイルにより記載された設定条件が取り込まれる。
これにより、本発明にかかる機器間通信制御システム10において、外的環境の変化に基づく自律的な制御を行うことができる。
In addition, about the process 5P5, the process 7P7, and the process 9P9, setting conditions are changed according to external environments, such as temperature, humidity, and illuminance outside the 1st factory F1 and the 2nd factory F2. In order to acquire temperature information, humidity information, and illuminance information, which are the criteria for this setting condition, a temperature sensor 118a, a humidity sensor 118b, and an illuminance sensor 118c are installed outside the second factory F2. Data processing is performed by the data processing device 122 arranged outside in a format that satisfies the setting conditions of Step 5P5, Step 7P7, and Step 9P9. Then, a control instruction mail with an attached file is transmitted to the process 5P5 via the data control apparatus 120a, transmitted to the process 7P7 via the data control apparatus 120b, and transmitted to the process 9P9 via the data control apparatus 120c. Is done. The data control devices 120a, 120b, and 120c take in the setting conditions described in the attached file as the control information of step 5P5, step 7P7, and step 9P9.
Thereby, in the inter-device communication control system 10 according to the present invention, autonomous control based on a change in the external environment can be performed.

次に、本発明にかかる機器間通信制御システム10を用いて構成された栽培システムについて説明する。図10は、この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成された栽培システムを示した構成図である。   Next, the cultivation system comprised using the inter-apparatus communication control system 10 concerning this invention is demonstrated. FIG. 10 is a configuration diagram showing a cultivation system configured using the inter-device communication control system according to the present invention.

野菜やくだもの類を栽培するに際しては、温度、湿度あるいは照度等の管理が重要であり、また、それぞれの野菜やくだもの類に対して、栽培環境の最適条件が異なる。さらに、トマトやレタス等のような土壌栽培する場合と水耕栽培する場合との違いにより栽培環境の最適条件も異なる。そのため、よりよい環境で栽培するためには、野菜やくだもの類別、栽培方法別で温度、湿度、照度等の栽培環境の条件を把握し、各栽培環境の条件を管理する必要がある。本栽培システム210を用いることで、上記の管理を実施することができる。以下、詳細に説明する。   When cultivating vegetables and fruits, management of temperature, humidity, illuminance, etc. is important, and the optimum conditions for the cultivation environment differ for each vegetable and fruits. Furthermore, the optimum conditions for the cultivation environment differ depending on the difference between soil cultivation such as tomato and lettuce and hydroponics. Therefore, in order to cultivate in a better environment, it is necessary to grasp the conditions of the cultivation environment such as temperature, humidity, illuminance, etc. for each category of vegetables and fruits, and for each cultivation method, and to manage the conditions of each cultivation environment. By using the main cultivation system 210, the above management can be performed. Details will be described below.

栽培システム210は、多種の野菜やくだもの類を栽培するための複数の栽培施設280a〜280hにより構成される。本栽培システム210では、例として、栽培施設280aではトマトを、栽培施設280bではレタスを、栽培施設280cではにんじんを、栽培施設280dではイチゴを、栽培施設280eではピーマンを、栽培施設280fではかぼちゃを、栽培施設280gではジャガイモを、そして栽培施設280hではネギを栽培している。なお、当然、これらの野菜やくだもの類は例示であり、これらの各栽培施設で栽培される野菜やくだもの類はこれらの記載に限定されるものではない。   The cultivation system 210 includes a plurality of cultivation facilities 280a to 280h for cultivating various vegetables and fruits. In the main cultivation system 210, as an example, the cultivation facility 280a has tomatoes, the cultivation facility 280b has lettuce, the cultivation facility 280c has carrots, the cultivation facility 280d has strawberries, the cultivation facility 280e has peppers, and the cultivation facility 280f has pumpkins. The cultivation facility 280g grows potatoes, and the cultivation facility 280h grows green onions. Of course, these vegetables and fruits are examples, and the vegetables and fruits cultivated in each of these cultivation facilities are not limited to these descriptions.

図10に示した8つの栽培施設280a〜280hにおけるそれぞれの室内には、通信制御機器212a〜212hが配置される。また、各栽培施設280a〜280hには、センサ18として温度センサ218a1〜218a8、湿度センサ218b1〜218b8、および照度センサ218c1〜218c8がそれぞれ配置される。なお、栽培施設の規模によって必要な温度センサ、湿度センサ、照度センサの数が異なるのでここでは代表として1組のセンサとして表している。温度センサ218a1〜218a8、湿度センサ218b1〜218b8、および照度センサ218c1〜218c8により取得される情報は、各栽培施設280a〜280hにおいて栽培される野菜やくだもの類を栽培するための環境情報を調整するために使用される。 Communication control devices 212a to 212h are arranged in the respective rooms in the eight cultivation facilities 280a to 280h shown in FIG. Moreover, temperature sensors 218a 1 to 218a 8 , humidity sensors 218b 1 to 218b 8 , and illuminance sensors 218c 1 to 218c 8 are arranged as sensors 18 in the respective cultivation facilities 280a to 280h. In addition, since the number of required temperature sensors, humidity sensors, and illuminance sensors differs depending on the scale of the cultivation facility, it is represented here as a representative set of sensors. Information acquired by the temperature sensors 218a 1 to 218a 8 , the humidity sensors 218b 1 to 218b 8 , and the illuminance sensors 218c 1 to 218c 8 is used to grow vegetables and fruits cultivated in the respective cultivation facilities 280a to 280h. Used to coordinate environmental information.

また、この栽培施設218a〜218hにおけるそれぞれの室内には、制御対象機器14として照明214a1〜214a8が配置される。 Furthermore, each room in the cultivation facilities 218A~218h, illumination 214a 1 ~214a 8 is arranged as a control target device 14.

そして、温度センサ218a1〜218a8、湿度センサ218b1〜218b8、および照度センサ218c1〜218c8は、各栽培施設280a〜280hに配置された通信制御機器212a〜212hに接続される。また、照明214a1〜214a8は、各栽培施設280a〜280hに配置されたデータ制御機器220a〜220hを介して通信制御機器212a〜212hに接続される。 The temperature sensors 218a 1 to 218a 8 , the humidity sensors 218b 1 to 218b 8 , and the illuminance sensors 218c 1 to 218c 8 are connected to the communication control devices 212a to 212h arranged in the cultivation facilities 280a to 280h. The illumination 214a 1 ~214a 8 is connected to the communication control device 212a~212h through the data control device 220a~220h arranged in each cultivation facilities 280A~280h.

なお、図10においては、制御対象機器14として照明214a1〜214a8を図示しているが、温度条件を調整するためには、制御対象機器14であるエアコン、ヒータなどの室内の温度を調整するための設備(図示せず)と制御対象機器14であるヒータ、温水器、冷却装置などの土壌栽培の土壌や水耕栽培の水を温度調整するための設備(図示せず)が用いられる。照度条件を調整するためには、照明機器が利用され、湿度を調整するためには、水管やスプリンクラーなど(図示せず)が用いられる。 In FIG. 10, the illuminations 214a 1 to 214a 8 are illustrated as the control target device 14. However, in order to adjust the temperature condition, the temperature of the room such as an air conditioner or a heater that is the control target device 14 is adjusted. Equipment (not shown) for adjusting the temperature of soil for soil cultivation and water for hydroponics such as heaters, water heaters, and cooling devices, which are control target devices 14, are used. . A lighting device is used to adjust the illuminance condition, and a water pipe or a sprinkler (not shown) is used to adjust the humidity.

さらに、栽培施設280a〜280hの外側の環境の情報を取得するために、栽培施設280c,280d,280e,280fに囲まれた中央部分に、通信制御機器280iが配置されており、通信制御機器280iには、データ処理機器222を介して温度センサ218a0および湿度センサ218b0が接続されている。 Furthermore, in order to acquire information on the environment outside the cultivation facilities 280a to 280h, the communication control device 280i is arranged in the central portion surrounded by the cultivation facilities 280c, 280d, 280e, and 280f, and the communication control device 280i. The temperature sensor 218a 0 and the humidity sensor 218b 0 are connected to each other via the data processing device 222.

続いて、栽培システム210において実施される各栽培施設280a〜280hに対する制御について説明する。
栽培システム210における温度制御は、栽培施設280a〜280hの室内における温度センサ218a1〜218a8により室内の温度や土壌の温度、水温などが計測され、その計測された情報がフィードバックされることにより、それぞれの温度を制御するシステムである。
また、栽培システム210における湿度制御は、栽培施設280a〜280hの室内における湿度センサ218b1〜218b8により室内の湿度、土壌内の湿度などが計測され、その計測された情報がフィードバックされることにより、それぞれの湿度を制御するシステムである。
また、栽培システム210における照度制御は、栽培施設280a〜280hの室内における照度センサ218c1〜218c8により室内の照度が計測され、その計測された情報がフィードバックされることにより、栽培されている野菜くだものに最適な照明条件(照度、照明時間)を制御するシステムである。なお、栽培システム210における制御は、栽培施設280a〜280h内に配置されるデータ制御機器220a〜220hによって制御されている。
Then, control with respect to each cultivation facility 280a-280h implemented in the cultivation system 210 is demonstrated.
The temperature control in the cultivation system 210 is performed by measuring the indoor temperature, the soil temperature, the water temperature, and the like by the temperature sensors 218a 1 to 218a 8 in the rooms of the cultivation facilities 280a to 280h, and feeding back the measured information. It is a system that controls each temperature.
Moreover, the humidity control in the cultivation system 210 is performed by measuring indoor humidity, humidity in the soil, and the like by the humidity sensors 218b 1 to 218b 8 in the rooms of the cultivation facilities 280a to 280h, and feeding back the measured information. , Is a system to control each humidity.
Moreover, the illumination intensity control in the cultivation system 210 measures the illumination intensity in the room by the illumination intensity sensors 218c 1 to 218c 8 in the rooms of the cultivation facilities 280a to 280h, and the measured information is fed back, so that the vegetables are cultivated This system controls the optimal lighting conditions (illuminance, lighting time) for the fruit. Note that the control in the cultivation system 210 is controlled by data control devices 220a to 220h arranged in the cultivation facilities 280a to 280h.

栽培施設280a〜280hの室内における温度や湿度は、常に調整されているため外気温度、湿度とは異なっている。しかしながら、外気は朝から昼にかけて上昇したり、昼から夜にかけて下降したりするため、外気の温度や湿度の変化による影響を受ける。これは、春、夏、秋、冬などの季節により温度、湿度、およびそれらの変化量が異なることにも影響を受けることを示している。外気の温度および湿度の情報を栽培施設280a〜280hの中央に設置された温度センサ218a0、湿度センサ218b0から得ることにより、これらのデータをプローブとして、各栽培施設280a〜280h内でフィードフォーワード制御を行い、栽培施設280a〜280hの室内におけるフィードバック制御の調整量を少なくする。この制御を行うために、温度センサ218a0、湿度センサ218b0から取得された情報をそれぞれの栽培施設280a〜280hの室内で利用できるフォーマットに記録したデータを添付ファイルとして、添付ファイル付制御命令メールを通信制御機器212iから送信する。これを受信した栽培施設280a〜280h内の通信制御機器212a〜212hが、それぞれの通信制御機器212a〜212hに接続されているデータ制御機器220a〜220hに添付ファイルを送る。 Since the temperature and humidity in the rooms of the cultivation facilities 280a to 280h are constantly adjusted, they are different from the outside air temperature and humidity. However, since the outside air rises from morning to noon and falls from day to night, it is affected by changes in the temperature and humidity of the outside air. This indicates that the temperature, humidity, and the amount of change thereof are also affected by seasons such as spring, summer, autumn, and winter. By obtaining information on the temperature and humidity of the outside air from the temperature sensor 218a 0 and the humidity sensor 218b 0 installed in the center of the cultivation facilities 280a to 280h, feed data within each of the cultivation facilities 280a to 280h using these data as probes. Word control is performed to reduce the amount of feedback control adjustment in the cultivation facilities 280a to 280h. In order to perform this control, the control command mail with an attached file is used as an attached file with data recorded in a format that can be used in the room of each of the cultivation facilities 280a to 280h as information acquired from the temperature sensor 218a 0 and the humidity sensor 218b 0 Is transmitted from the communication control device 212i. The communication control devices 212a to 212h in the cultivation facilities 280a to 280h that have received this send the attached files to the data control devices 220a to 220h connected to the respective communication control devices 212a to 212h.

以上のように、本発明にかかる機器間通信制御システム10を用いた栽培システム210により、それぞれの栽培施設280a〜280hの室内における温度、湿度のフィードフォーワード制御を可能とし、栽培施設280a〜280hの室内における温度、湿度センサからの情報によるフィードバック制御でロスの少ない、精度の高い省エネルギー制御を可能とした栽培施設280a〜280hを用いた栽培システム210を構成することが可能になる。   As described above, the cultivation system 210 using the inter-device communication control system 10 according to the present invention enables feedforward control of the temperature and humidity in the respective cultivation facilities 280a to 280h, and the cultivation facilities 280a to 280h. It is possible to configure the cultivation system 210 using the cultivation facilities 280a to 280h that enables highly accurate energy-saving control with less loss by feedback control based on information from the temperature and humidity sensors in the room.

次に、本発明にかかる機器間通信制御システム10を用いて構成されたビル用省エネルギー管理システムについて説明する。図11は、この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成されたビル用省エネルギー管理システムを示した構成図である。   Next, an energy saving management system for buildings configured using the inter-device communication control system 10 according to the present invention will be described. FIG. 11 is a configuration diagram showing a building energy saving management system configured using the inter-device communication control system according to the present invention.

図11に示すビル用省エネルギー管理システム310は、ある製造メーカの6階建て本社ビルを仮定しており、1Fに営業部、2Fに総務部、資材部、3Fに技術部、4Fに品質部、5Fに評価室、工作室、6Fに会議室があるものと仮定する。それぞれの階層には、通信制御機器312a〜312fが配置される。また、それぞれの階層の各部屋には、センサ18として温度センサ318a1〜318a9、照度センサ318c1〜318c9、人感センサ318d1〜318d24がそれぞれ配置される。したがって、各部屋には、温度センサ318a1〜318a9、照度センサ318c1〜318c9が1組ずつ配置される。 The building energy-saving management system 310 shown in FIG. 11 assumes a 6-story head office building of a manufacturer. The sales department is on the first floor, the general affairs department is on the second floor, the materials department is on the third floor, the engineering department is on the third floor, the quality department is on the fourth floor, Assume that there is an evaluation room and work room on 5F, and a meeting room on 6F. Communication control devices 312a to 312f are arranged in the respective layers. In each room of each floor, temperature sensors 318a 1 to 318a 9 , illuminance sensors 318c 1 to 318c 9 , and human sensors 318d 1 to 318d 24 are arranged as sensors 18, respectively. Accordingly, one set of temperature sensors 318a 1 to 318a 9 and illuminance sensors 318c 1 to 318c 9 are arranged in each room.

さらに、それぞれの階層の各部屋には、制御対象機器14として照明314a1〜314a24およびエアコン314b1〜314b13が配置される。照明314a1〜314a24と人感センサ318d1〜318d24とは、1組の組合せとなるように配置されている。 Furthermore, lighting 314a 1 to 314a 24 and air conditioners 314b 1 to 314b 13 are arranged as control target devices 14 in the rooms of the respective floors. The illuminations 314a 1 to 314a 24 and the human sensors 318d 1 to 318d 24 are arranged to form a combination.

そして、温度センサ318a1〜318a9、照度センサ318c1〜318c9、人感センサ318d1〜318d24は、それぞれの階層に配置される通信制御機器312a〜312hにそれぞれ接続される。また、照明314a1〜314a24およびエアコン314b1〜314b13も、それぞれの階層に配置される通信制御機器312a〜312hにそれぞれ接続される。
なお、図11には図示されていないが、このビルの受配電機器は1階に配置されているものとする。受配電機器は、情報収集機器である。
The temperature sensors 318a 1 to 318a 9 , the illuminance sensors 318c 1 to 318c 9 , and the human sensors 318d 1 to 318d 24 are respectively connected to the communication control devices 312a to 312h arranged in the respective layers. In addition, the lights 314a 1 to 314a 24 and the air conditioners 314b 1 to 314b 13 are also connected to the communication control devices 312a to 312h arranged in the respective layers.
Although not shown in FIG. 11, it is assumed that the power receiving / distributing equipment of this building is located on the first floor. The power receiving / distributing device is an information collecting device.

続いて、ビル用省エネルギー管理システム310において実施されるそれぞれの階層で行われる制御について説明する。
ビルの電力使用量は、1Fの受配電機器に取り付けられた電力使用量を検知するセンサにより計測され、それぞれの階層に配置される通信制御機器312a〜312hに送られることにより監視されている。ここで、たとえば、本ビル用省エネルギー管理システム310により、夏場に、総電力消費量を制限するような制御が行われている場合の制御方法について説明する。
Next, the control performed in each hierarchy performed in the building energy saving management system 310 will be described.
The amount of power used in the building is measured by a sensor that detects the amount of power used attached to the 1F power receiving / distributing device, and is monitored by being sent to the communication control devices 312a to 312h arranged in the respective layers. Here, for example, a description will be given of a control method in the case where control is performed to limit the total power consumption in summer by the building energy saving management system 310.

あらかじめ設定している総電力消費量を超えたことを検知した場合、まず、それぞれの階層に配置された通信制御機器312a〜312fを介して人感センサ318d1〜318d24およびエアコン314b1〜314b13の稼働状態を調べ、人感センサ318d1〜318d24が感知していない場所のエアコン314b1〜314b13をOFFにする操作が行われる。たとえば、エアコン314b1に対しては、人感センサ318d1および人感センサ318d3の両方がOFF状態であると感知された場合には、エアコン314b1の電源をOFFする制御が行われる。また、エアコン314b11に関しては、人感センサ318d21および人感センサ318d22が両方OFFの場合に、エアコン314b11の電源をOFFする制御が行われる。さらに、総電力消費量が規定値を超える場合は、各部屋の温度センサ318a1〜318a9の温度情報から稼働しているエアコン314b1〜314b13がある階、もしくは、部屋でもっとも室温が低い階、もしくは、部屋のエアコン314b1〜314b13を停止する制御が行われる。その後、総電力消費量がさらに規定値を上回る場合は、次に、温度が低い階、もしくは、部屋のエアコン314b1〜314b13を停止する制御が行われる。このような操作の繰り返しで総電力消費量の制御が行われる。ただし、このような制御が行われ始めた時、管理者端末(図示せず)にメールを送信するようにしておき、管理者が管理者端末を操作することで制御ができるように設定しても構わない。 When it is detected that the total power consumption set in advance is exceeded, first, the human sensors 318d 1 to 318d 24 and the air conditioners 314b 1 to 314b are transmitted via the communication control devices 312a to 312f arranged in the respective layers. It examined the health of 13, the operation of the air conditioner 314b 1 ~314b 13 of the location where the human sensor 318d 1 ~318d 24 not sensed OFF is performed. For example, the air conditioner 314b 1 is controlled to turn off the air conditioner 314b 1 when it is detected that both the human sensor 318d 1 and the human sensor 318d 3 are OFF. Further, regarding the air conditioner 314b 11 , when both the human sensor 318d 21 and the human sensor 318d 22 are OFF, control to turn off the power of the air conditioner 314b 11 is performed. Furthermore, when the total power consumption exceeds the specified value, the room temperature is the lowest in the floor or room where the air conditioners 314b 1 to 314b 13 are operating from the temperature information of the temperature sensors 318a 1 to 318a 9 of each room. Control is performed to stop the air conditioners 314b 1 to 314b 13 in the floor or room. Thereafter, if the total power consumption further exceeds the specified value, control is then performed to stop the air conditioners 314b 1 to 314b 13 in the floor or room where the temperature is low. The total power consumption is controlled by repeating such operations. However, when such control begins to be performed, an email is sent to the administrator terminal (not shown), and the administrator can set the control by operating the administrator terminal. It doesn't matter.

なお、このビル用省エネルギーシステム310が通常運転状態では、人感センサ318d1〜318d24が一定時間、人を感知しない場合、照明314a1〜314a24の電源をOFFする機能や、照度センサ318c1〜318c9がある一定以上の場合に、照明がOFFする機能などを有している。ただし、照度センサ318c1〜318c9の値を利用して照明のON、OFFをする際、照度センサの配置場所や配置する照度センサの数を増やしてもよい。ビル用省エネルギーシステム310において用いられる照明設備が多段階に明るさを調整する機能を有する場合、照明314a1〜314a24に対して、多段階レベルの制御により、照明314a1〜314a24の明るさをON、OFFだけでない、多段階で制御することも可能である。 When the building energy-saving system 310 is in a normal operation state, when the human sensors 318d 1 to 318d 24 do not detect a person for a certain period of time, the illumination 314a 1 to 314a 24 is turned off, and the illuminance sensor 318c 1 ˜318c 9 has a function of turning off illumination when a certain value is exceeded. However, when turning on / off the illumination using the values of the illuminance sensors 318c 1 to 318c 9 , the location of the illuminance sensor and the number of illuminance sensors to be arranged may be increased. When the lighting equipment used in the building energy saving system 310 has a function of adjusting the brightness in multiple stages, the brightness of the lights 314a 1 to 314a 24 is controlled by the multi-level control for the lights 314a 1 to 314a 24 . Can be controlled in multiple stages, not just ON and OFF.

次に、本発明にかかる機器間通信制御システム10を用いて構成されたビル防犯管理システムについて説明する。図12は、この発明にかかる機器間通信制御システムを用いて構成されたビル防犯管理システムを示した構成図である。   Next, the building crime prevention management system comprised using the inter-apparatus communication control system 10 concerning this invention is demonstrated. FIG. 12 is a block diagram showing a building crime prevention management system configured using the inter-device communication control system according to the present invention.

図12に示すビル防犯管理システム410は、ビルのような複数階建ての建物でも、平屋の建物についても適用可能である。図12に示すビルの1Fは、部屋R1〜R6を含み、1つの通信制御機器412aが配置される。そして、1Fと2Fとに、エレベータE1,E2が配置される。また、このビルの1Fには、センサ18として人感センサ418d1〜418d10が配置される。さらに、このビルの1Fには、制御対象機器14として監視カメラ414c1〜414c5および照明414a1〜414a11が配置される。そして、人感センサ418d1〜418d10は、通信制御機器412aに有線あるいは無線により接続される。また、監視カメラ414c1〜414c5および照明414a1〜414a11も、それぞれ通信制御機器412aに有線もしくは無線により接続される。 The building crime prevention management system 410 shown in FIG. 12 can be applied to a multi-storey building such as a building or a one-story building. 1F of the building shown in FIG. 12 includes rooms R1 to R6, and one communication control device 412a is arranged. And elevator E1, E2 is arrange | positioned at 1F and 2F. In addition, human sensors 418d 1 to 418d 10 are arranged as sensors 18 on the first floor of the building. Furthermore, surveillance cameras 414c 1 to 414c 5 and lights 414a 1 to 414a 11 are arranged as control target devices 14 on the first floor of the building. The human sensors 418d 1 to 418d 10 are connected to the communication control device 412a by wire or wirelessly. The monitoring cameras 414c 1 to 414c 5 and the illuminations 414a 1 to 414a 11 are also connected to the communication control device 412a by wire or wirelessly.

一方、図12に示すビルの2Fは、部屋R7〜R12を含み、1つの通信制御機器412bが配置される。また、このビルの2Fには、センサ18として人感センサ418d11〜418d19が配置される。さらに、このビルの2Fには、監視カメラ414c6〜414c10および照明414a12〜414a22が配置される。そして、人感センサ418d11〜418d19は、通信制御機器412bに有線あるいは無線により接続される。また、監視カメラ414c6〜414c10および照明414a12〜414a22も、それぞれ通信制御機器412bに有線もしくは無線により接続される。
また、監視カメラ414c1〜414c10、人感センサ418d1〜418d19、天井照明の電源ON、OFFスイッチ部(図示せず)、部屋R1〜R12の各部屋の鍵が締められているかどうかの状態等が、通信制御機器412a、412bに対する入力とされる。
On the other hand, 2F of the building shown in FIG. 12 includes rooms R7 to R12, and one communication control device 412b is arranged. Further, human sensors 418d 11 to 418d 19 are arranged as sensors 18 on the second floor of the building. Further, surveillance cameras 414c 6 to 414c 10 and lights 414a 12 to 414a 22 are arranged on the second floor of the building. The human sensors 418d 11 to 418d 19 are connected to the communication control device 412b by wire or wirelessly. Monitoring cameras 414c 6 to 414c 10 and illuminations 414a 12 to 414a 22 are also connected to the communication control device 412b by wire or wirelessly.
In addition, the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 , the human sensors 418d 1 to 418d 19 , the ceiling lighting power ON / OFF switch unit (not shown), and whether the rooms R1 to R12 are locked. The state and the like are input to the communication control devices 412a and 412b.

続いて、ビル防犯管理システム410において実施される在宅状態モードあるいは不在状態モードの場合に行われる制御について説明する。
通信制御機器412a,412bは、在宅状態モードと不在状態モードを設定でき、在宅状態モードと不在状態モードとでは異なったモードで動作させることができる。
Subsequently, the control performed in the home state mode or the absent state mode performed in the building crime prevention management system 410 will be described.
The communication control devices 412a and 412b can set the home state mode and the absent state mode, and can operate in different modes in the home state mode and the absent state mode.

まず、在宅状態モードにおける動作状況について説明する。
在宅状態モードでは、監視カメラ414c1〜414c10を録画状態で運転し、その状態を所定の時間だけ保持するような運用ができる。また、照明414a1〜414a22では、省エネルギー対策として、通常は照明414a1〜414a22が消えた状態であるが、人感センサ418d1〜418d19の反応によりONすることができ、所定の時間が経過した時、自動で照明をOFFする制御をすることができる。たとえば、1Fの自動ドア(入口)から、人が入ってきた場合、人感センサ418d9が人を感知し照明414a9の電源がONする。人感センサ418d9が人を感知しなくなってから既定の時間を経過した時、照明414a9の電源をOFFする。
First, an operation state in the home state mode will be described.
In the home state mode, the surveillance cameras 414c 1 to 414c 10 can be operated in a recording state, and the state can be maintained for a predetermined time. Further, in the illumination 414a 1 ~414a 22, as energy saving, is usually a state of illumination 414a 1 ~414a 22 disappears, can be turned ON by the reaction of the human sensor 418d 1 ~418d 19, a predetermined time When the time elapses, it is possible to automatically turn off the illumination. For example, when a person enters from an automatic door (entrance) on the first floor, the human sensor 418d 9 detects the person and the illumination 414a 9 is turned on. When a predetermined time elapses after the human sensor 418d 9 no longer senses a person, the illumination 414a 9 is turned off.

次に、不在状態モードにおける動作状況について説明する。
不在状態モードとして、社員等がすべて帰宅した後の夜中と仮定して説明する。社員等が帰宅して人がいないビル内で、監視カメラ414c1〜414c10を稼動させて、所定時間、映像を記録し保持することは無駄な電力を使用することになる。従って、社員等が不在の時間帯は、監視カメラ414c1〜414c10の電源をOFFし、記録をとらないものと設定される。ただし、不在状態モードでは、ビル内に設置された人感センサ418d1〜418d19が人の動きを感知した時、監視カメラ414c1〜414c10の電源をONし、映像の記録を開始するものと設定される。
Next, the operation status in the absence state mode will be described.
In the absence state mode, it is assumed that it is midnight after all employees have returned home. It is useless power to record and hold a video for a predetermined time by operating the surveillance cameras 414c 1 to 414c 10 in a building where an employee or the like has gone home and no people are present. Therefore, in the time zone when no employee is present, the power of the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 is turned off and recording is not performed. However, in the absence state mode, when the human sensors 418d 1 to 418d 19 installed in the building sense human movements, the surveillance cameras 414c 1 to 414c 10 are turned on and video recording is started. Is set.

続いて、不在状態モード時に、人感センサ418d1〜418d19が人の動きを感知した場合の動作を説明する。たとえば、人感センサ418d15が人の動きを感知した時、すべての監視カメラ414c1〜414c10の電源をONし、映像の記録を開始し、管理者端末(図示せず)に人感センサ418d15が人の動きを感知したことをお知らせメールで知らせる。さらに、人の動きを感知した人感センサ418d15の最寄りの照明414a20と照明414a21の電源をON状態に変更する制御を行い、監視カメラ414c8、監視カメラ414c9の両方の静止画像、設定によっては動画も添付ファイルとして管理者端末に送付することができる。
また、人感センサ418d1〜418d19が人の動きを感知した時、全館の照明414a1〜414a22の電源をON状態に変更したり、警告音を鳴らしたりすることにより侵入者に対して威嚇、警告するような状況を設定することもできる。
Next, an operation when the human sensors 418d 1 to 418d 19 sense human movement in the absence state mode will be described. For example, when the human sensor 418d 15 senses a person's movement, the power of all the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 is turned on, video recording is started, and the human sensor is sent to an administrator terminal (not shown). 418d 15 informs by e-mail that it has detected a person's movement. Further, control is performed to change the power of the nearest illumination 414a 20 and illumination 414a 21 of the human sensor 418d 15 that senses the movement of the person to the ON state, and still images of both the surveillance camera 414c 8 and the surveillance camera 414c 9 Depending on the setting, a moving image can be sent as an attached file to the administrator terminal.
In addition, when the human sensors 418d 1 to 418d 19 detect the movement of the person, the lighting of the entire building 414a 1 to 414a 22 is turned on or a warning sound is sounded. You can also set up situations that threaten or warn you.

また、侵入者感知のお知らせメールを管理者端末において受信した後に、管理者は、管理者端末を操作することにより、その受信した情報から、任意の監視カメラ414c1〜414c10の向きを変更し、その監視カメラ414c1〜414c10からのカメラ映像を管理者端末に送信することができる。これにより、管理者は、遠隔にいながら、現場の状況を概ね把握することができる。さらに現場の情報が必要な場合、管理者端末に予め導入されているアプリケーションにより、監視カメラ414c1〜414c5のカメラ映像を入手し、任意の監視カメラを指定し、指定された監視カメラの向きを変えることにより別の視点の映像を入手することで、ビル内の状況を把握することができる。さらに必要であれば、その他の監視カメラの向きを変え、より詳しい(別の視点からの)情報を得ることができる。その際、管理者端末における画面では、監視カメラの番号を選択することにより、その監視カメラの向いている方向を確認することができ、監視カメラの方向を変更したい監視カメラの向きを選択することにより、監視カメラの操作をすることができる。加えて、表示したい監視カメラを選択することにより、その監視カメラの映像を受け取ることができる。 In addition, after receiving the intruder notification mail at the administrator terminal, the administrator operates the administrator terminal to change the direction of any of the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 from the received information. The camera video from the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 can be transmitted to the administrator terminal. Thereby, the administrator can generally grasp the situation at the site while being remote. Further, when information on the site is required, the camera images of the monitoring cameras 414c 1 to 414c 5 are obtained by an application introduced in advance in the administrator terminal, an arbitrary monitoring camera is designated, and the direction of the designated monitoring camera By obtaining a video from a different viewpoint by changing, it is possible to grasp the situation in the building. If necessary, the direction of other surveillance cameras can be changed to obtain more detailed information (from another viewpoint). At that time, by selecting the number of the monitoring camera on the screen of the administrator terminal, the direction of the monitoring camera can be confirmed, and the direction of the monitoring camera to change the direction of the monitoring camera must be selected. Thus, the surveillance camera can be operated. In addition, by selecting a surveillance camera to be displayed, it is possible to receive the video of the surveillance camera.

たとえば、監視カメラ414c4の場合は、360度回転することができ、全方位の映像を得ることができる。また、監視カメラ414c1の背面がガラス面の場合には、通常状態では入口側の映像情報を得ることができるが、180度カメラの向きを変えることにより屋外の映像を入手することも可能である。 For example, in the case of the monitoring camera 414c 4 , it can be rotated 360 degrees and an omnidirectional image can be obtained. When the rear surface of the monitoring camera 414c 1 is a glass surface, it is possible to obtain video information on the entrance side in a normal state, but it is also possible to obtain outdoor video by changing the direction of the camera by 180 degrees. is there.

また、監視カメラ414c1〜414c10により得られる映像情報から状況を判断して、何事もなかったことを確認した場合については、元の状態に戻すために照明414a1〜414a22のOFF、監視カメラ414c1〜414c10の動作停止等の操作を、管理者端末から操作することができる。 When the situation is judged from the video information obtained by the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 and it is confirmed that nothing has happened, the illuminations 414a 1 to 414a 22 are turned off and monitored to return to the original state. Operations such as operation stop of the cameras 414c 1 to 414c 10 can be operated from the administrator terminal.

次に、図12と同じ構成で不在状態モードにおける他の動作状況について説明する。
不在状態モードとして、社員等がすべて帰宅した夜間の不在状態モード時での動きを仮定して説明する。
ビル内の人感センサ、ここでは人感センサ418d1が人の動きを感知したとき、設置されているすべての通信制御機器412a,412bに対して、人感センサ418d1が感知したことを通知する。そして、不在状態モード時において、その情報を受けた通信制御機器412a,412bは、動作を止めているすべての監視カメラ414c1〜414c10の動作を開始させると同時に、その通信制御機器412a,412bに接続されている任意の照明414a1〜414a22をONすることができる。誤検知を無くすために、人感センサ418d1以外の人感センサが人の動きを感知した場合(たとえば人感センサ418d10)、このときはじめて、通信制御機器412aは、管理者端末(図示せず)に人感センサが人の動きを感知したことを知らせるメールと共に、人感センサ418d1に対応する監視カメラ414c1、もしくは、人感センサ418d10に対応する監視カメラ414c4、または、その両方の映像をお知らせメールとして管理者端末に送信することができる。このお知らせメールを受信した管理者端末は、すべての監視状況の情報を入手することができ、先に述べたように、所定の監視カメラの向きを変えることにより、別の方向のカメラ映像を得ることができ、遠隔でありながら現場の情報を収集することができる。
Next, another operation situation in the absence state mode with the same configuration as FIG. 12 will be described.
The absence state mode will be described assuming the movement in the absence state mode at night when all employees have returned home.
When the human sensor in the building, here, the human sensor 418d 1 detects the movement of the person, all the communication control devices 412a and 412b installed are notified that the human sensor 418d 1 has detected. To do. In the absence state mode, the communication control devices 412a and 412b having received the information start the operations of all the monitoring cameras 414c 1 to 414c 10 that have stopped operating, and at the same time, the communication control devices 412a and 412b. Arbitrary lights 414a 1 to 414a 22 connected to can be turned on. In order to eliminate false detection, when a human sensor other than the human sensor 418d 1 senses a person's movement (for example, human sensor 418d 10 ), the communication control device 412a is not the administrator terminal (not shown) for the first time. And the email indicating that the human sensor has detected the movement of the person, the monitoring camera 414c 1 corresponding to the human sensor 418d 1 , the monitoring camera 414c 4 corresponding to the human sensor 418d 10 , or its Both videos can be sent as notification emails to the administrator terminal. The administrator terminal that has received this notification mail can obtain information on all the monitoring statuses, and as described above, by changing the direction of a predetermined monitoring camera, a camera image in another direction can be obtained. It is possible to collect on-site information while being remote.

図12には、2階建てのビルが記載されているが、10階、30階建て等の3階以上の複数階建てビルを仮定した、ビル防犯管理システム410の制御例について説明する。
たとえば、2階に侵入者があったと仮定する。人感センサ418d17が人の動きを感知した場合、監視カメラ414c8,414c9,414c10が動作を開始し、それぞれの監視カメラ414c8,414c9,414c10は、人感センサ418d17が人を感知したという条件であらかじめ設定したカメラの向きに監視カメラの向きを変える。監視カメラ414c8であれば、紙面の下向きに、監視カメラ414c9であれば、紙面の左下向きに、監視カメラ414c10であれば紙面の左側向きにそれぞれの監視カメラの向きを変更する制御を行う。そして、それらの監視カメラが捉えた映像を管理者端末にお知らせメールとして送信する。なお、人感センサ418d17が人の動きを感知した段階で、すべての監視カメラが記録モードに入り、すべての監視カメラが動画の記録を行うように制御される。また、遠隔に配置される管理者端末に対しては、まず、静止画を送付し、通信回線状態が良い時は、監視カメラの動画により現状確認をすることができる。
この監視カメラにより取得される動画は、通信手段として電子メールではなくRTP(Real−time Transport Protocol)等の別の手段を用いて管理者端末に配信(ストリーミング配信)される。
Although a two-story building is shown in FIG. 12, a control example of the building crime prevention management system 410 assuming a multi-story building having three or more floors such as a 10th floor and a 30th floor will be described.
For example, assume that there is an intruder on the second floor. If the human sensor 418d 17 senses the movement of people, surveillance cameras 414c 8, 414c 9, 414c 10 starts operation, each of the monitoring cameras 414c 8, 414c 9, 414c 10 may have motion sensor 418d 17 The direction of the surveillance camera is changed to the preset camera orientation under the condition that a person is detected. In the case of the monitoring camera 414c 8 , control is performed to change the direction of each monitoring camera downward in the plane of the paper, in the case of the monitoring camera 414c 9 , downward to the left of the page, and in the case of the monitoring camera 414c 10 , the direction of each monitoring camera is changed to the left. Do. And the image | video which those surveillance cameras caught is transmitted to an administrator terminal as notice mail. It should be noted that when the human sensor 418d 17 senses the movement of a person, all the monitoring cameras enter the recording mode, and all the monitoring cameras are controlled to record a moving image. In addition, a still image is first sent to a remotely arranged administrator terminal, and when the communication line state is good, the current status can be confirmed by a moving image of the monitoring camera.
The moving image acquired by the monitoring camera is distributed (streamed distribution) to the administrator terminal using another means such as RTP (Real-time Transport Protocol) instead of electronic mail as a communication means.

次に、人感センサ418d18が人の動きを感知した場合には、監視カメラ414c9や監視カメラ414c10が人感センサ418d18条件に設定された監視カメラの向きに向きを変え、加えて、1Fに配置される監視カメラ414c5の電源がONされ、監視カメラの向きがエレベータE1の映像をとらえることのできる予め設定された向きに監視カメラを向けることができる。なお、これは、エレベータE1ではなく階段であっても同様に設定することができる。このように、侵入者があった場合、本ビル防犯管理システム410によれば、侵入された階だけではなく、他の階についても連動して動くことができる。たとえば、5階建ての場合、2階の監視カメラ414c10だけでなく、1階の監視カメラ414c5、3階のエレベータ前の監視カメラ、4階のエレベータ前の監視カメラ、5階のエレベータ前の監視カメラの向きをエレベータ方向に向け、侵入者の動きに対応することができる。 Next, when the human sensor 418d 18 senses a person's movement, the surveillance camera 414c 9 and the surveillance camera 414c 10 change the direction to the direction of the surveillance camera set in the human sensor 418d 18 condition, and in addition The power of the monitoring camera 414c 5 arranged on 1F is turned on, and the monitoring camera can be directed in a preset direction in which the video of the elevator E1 can be captured. In addition, this can be similarly set even if it is a staircase instead of the elevator E1. Thus, when there is an intruder, according to the building crime prevention management system 410, not only the intruded floor but also other floors can move in conjunction. For example, in the case of a five-story building, not only the surveillance camera 414c 10 on the second floor, but also the surveillance camera 414c 5 on the first floor, the surveillance camera before the elevator on the third floor, the surveillance camera before the elevator on the fourth floor, and the elevator camera on the fifth floor The direction of the surveillance camera can be directed to the elevator direction to respond to the movement of the intruder.

(機器間通信制御システムにおける設定項目)
機器間通信制御システム10を用いて構成された各システムにおいて、制御するための設定条件は、たとえば、管理者端末を用いて設定することができる。たとえば、ビル防犯管理システム410において設定される制御条件として、特定の人感センサが人を感知した場合、どの監視カメラがどの方向を向く等の設定は、管理者端末で設定が行われる。
(Setting items in the inter-device communication control system)
In each system configured using the inter-device communication control system 10, the setting conditions for control can be set using, for example, an administrator terminal. For example, as a control condition set in the building crime prevention management system 410, when a specific human sensor senses a person, settings such as which surveillance camera faces in which direction are set at the administrator terminal.

簡単な設定方法としては、特定の人感センサが感知した場合、動作する監視カメラ群を設定し、実際に監視カメラの向きを管理者端末に予め導入されている設定アプリケーションから動作させ、最適な向きを記憶させることにより設定する。より優しい設定方法として、アプリケーションに部屋等のレイアウトを入力した上で、人感センサや監視カメラの設置をアプリ上でも行う。
そこで、次に、管理者端末により行われる各制御のための設定について説明する。
As a simple setting method, when a specific human sensor detects it, set a group of surveillance cameras that operate, and actually operate the surveillance camera from a setting application pre-installed in the administrator terminal. Set by remembering the orientation. As a more gentle setting method, the layout of a room or the like is input to the application, and a human sensor or surveillance camera is also installed on the application.
Then, next, the setting for each control performed by an administrator terminal is demonstrated.

図13は、管理者端末の表示手段に表示される設定画面の階層構造を説明するための概念図である。そして、図14ないし図17は、各設定画面において設定可能な2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。また、図18は、(a)は、1次階層である基本画面を説明するための平面図である。また、図18(b)〜図18(f)は2次階層の各画面であり、それぞれ、(b)は設定画面、(c)は機器監視画面、(d)は機器制御画面、(e)は監視カメラの制御設定画面、そして(f)は設置場所一覧の表示画面の平面図である。   FIG. 13 is a conceptual diagram for explaining the hierarchical structure of the setting screen displayed on the display means of the administrator terminal. 14 to 17 are conceptual diagrams for explaining the hierarchical structure below the secondary hierarchy that can be set on each setting screen. FIG. 18A is a plan view for explaining a basic screen which is a primary hierarchy. 18 (b) to 18 (f) are screens in the secondary hierarchy, where (b) is a setting screen, (c) is a device monitoring screen, (d) is a device control screen, and (e), respectively. ) Is a control camera setting screen, and (f) is a plan view of an installation location list display screen.

まず、設定画面510以下の階層構造について説明する。図14は、管理者端末の表示手段に表示される設定画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。設定画面510では、制御対象機器14、情報収集機器16およびセンサ18を設定が行われる。制御対象機器14として、監視カメラ、照明が準備されており、センサ18として温度センサ、湿度センサが準備されている。なお、他に、通信制御機器12に接続される制御対象機器14、情報収集機器16あるいはセンサ18が増加すると、それに応じて、この項目も増加する。   First, the hierarchical structure below the setting screen 510 will be described. FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining the hierarchical structure below the secondary hierarchy of items that can be set on the setting screen displayed on the display means of the administrator terminal. In the setting screen 510, the control target device 14, the information collection device 16, and the sensor 18 are set. A monitoring camera and illumination are prepared as the control target device 14, and a temperature sensor and a humidity sensor are prepared as the sensor 18. In addition, when the control target device 14, the information collection device 16, or the sensor 18 connected to the communication control device 12 increases, this item also increases accordingly.

まず、監視カメラ510aの設定項目について説明する。監視カメラではどの監視カメラを設定するのかを指定することが必要であるため、まず、監視カメラ番号を指定する(番号指定510b)。次に、その監視カメラが関係する人感センサ番号を指定する(人感センサ510cおよび人感センサの番号指定510d)。人感センサ510cおよび人感センサの番号指定510dでは、指定した人感センサが人を感知した場合に監視カメラの映像を記録することに関係する項目に対応する。監視カメラの向きに関しては、通常、監視カメラの向いている監視カメラの向きを設定する(カメラの向き510e)。監視カメラの可動角度に関しては、監視カメラのふり幅を設定する(カメラの可動角度510f)。カメラ可動角度510fは、監視カメラの配置場所によっては、360度回転する必要がある場所や90度回転する必要がある場合など多様であるため、監視カメラのふり幅を設定するための項目である。   First, setting items of the monitoring camera 510a will be described. Since it is necessary to designate which surveillance camera to set in the surveillance camera, first, the surveillance camera number is designated (number designation 510b). Next, human sensor numbers related to the monitoring camera are specified (human sensor 510c and human sensor number specification 510d). The human sensor 510c and the human sensor number designation 510d correspond to items related to recording an image of the surveillance camera when the designated human sensor detects a person. Regarding the direction of the monitoring camera, the direction of the monitoring camera facing the monitoring camera is usually set (camera direction 510e). As for the movable angle of the surveillance camera, the pretend width of the surveillance camera is set (camera movable angle 510f). The camera movable angle 510f is an item for setting the precession width of the surveillance camera because it varies depending on the location where the surveillance camera is disposed, such as a place where it needs to be rotated 360 degrees or a case where it needs to be rotated 90 degrees. .

次に、照明510gの設定項目について説明する。照明510gについても照明機器の番号指定をした後(番号指定510h)、人感センサの番号指定をする(人感センサ510iおよび人感センサの番号指定510j)。これにより、指定した人感センサが人を感知した場合に指定された照明がONされることを可能にする。なお、人感センサの配置によっては複数の人感センサを設定してもよい。   Next, setting items for the illumination 510g will be described. Also for the illumination 510g, after specifying the number of the lighting device (number specification 510h), the number of the human sensor is specified (human sensor 510i and human sensor number specification 510j). Thus, the designated illumination can be turned on when the designated human sensor detects a person. A plurality of human sensors may be set depending on the arrangement of the human sensors.

続いて、温度センサ510kの設定項目について説明する。温度センサ510kについても、まず、温度センサの番号を指定する(番号指定510l)。そして、その指定された温度センサの計測した温度により制御する対象のエアコン番号を指定し(エアコン510m)、冷房をONする温度、冷房をOFFする温度や、暖房をONする温度、暖房をOFFする温度設定を行う(温度設定510n)。   Subsequently, setting items of the temperature sensor 510k will be described. Also for the temperature sensor 510k, first, the number of the temperature sensor is designated (number designation 510l). Then, the air conditioner number to be controlled is designated by the temperature measured by the designated temperature sensor (air conditioner 510m), the temperature at which cooling is turned on, the temperature at which cooling is turned off, the temperature at which heating is turned on, and the heating is turned off. Temperature setting is performed (temperature setting 510n).

次に、湿度センサ510oの設定項目について説明する。湿度センサ510oについても、まず、湿度センサの番号を指定する(番号指定510p)。そして、指定された湿度センサの計測した温度により制御する対象のエアコン番号を指定し(エアコン510q)、温度センサと同様にエアコン、もしくは、加湿器、除湿器が、加湿を始める湿度、加湿を止める湿度、除湿を始める湿度、除湿を止める湿度設定を行う(加湿、除湿設定510r)。
このように、設定画面510では、センサや情報収集機器と制御対象の関係性を設定するために使用される。
Next, setting items of the humidity sensor 510o will be described. For the humidity sensor 510o, first, the number of the humidity sensor is designated (number designation 510p). Then, the air conditioner number to be controlled is designated by the temperature measured by the designated humidity sensor (air conditioner 510q), and the air conditioner, the humidifier, or the dehumidifier starts humidification in the same manner as the temperature sensor, and stops the humidification. Humidity, humidity to start dehumidification, and humidity to stop dehumidification are set (humidification and dehumidification setting 510r).
As described above, the setting screen 510 is used to set the relationship between the sensor and the information collection device and the control target.

次に、機器監視画面520以下の階層構造について説明する。図15は、管理者端末の表示手段に表示される機器監視画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。機器監視画面520は、人感センサ、照明、温度センサ、湿度センサ、接点などの現時点のON/OFF状態などを状況監視するための設定が行われる。   Next, the hierarchical structure below the device monitoring screen 520 will be described. FIG. 15 is a conceptual diagram for explaining a hierarchical structure below the secondary hierarchy of items that can be set on the device monitoring screen displayed on the display unit of the administrator terminal. On the device monitoring screen 520, settings for monitoring the current ON / OFF states of human sensors, lighting, temperature sensors, humidity sensors, contacts, and the like are performed.

まず、人感センサ520aの設定項目では、設置している人感センサの一覧に人感センサが感知しているか、感知していないかのON/OFFが一覧と共に表示されている(人感センサ番号に対するON/OFF一覧520b)。次に、照明520cの設定項目では、照明の一覧が表示され照明の電源がONされているかOFFされているかが、一覧で確認できるように表示されている(照明番号に対するON/OFF一覧520d)。温度センサ520eの設定項目では、設置している温度センサ一覧にその温度センサの計測している温度が表示される(温度センサ番号の計測温度一覧520f)。湿度センサ520gの設定項目では、温度センサ520eと同様に設置している湿度センサ一覧にその湿度センサが計測している湿度が表示される(湿度センサ番号の計測湿度一覧520h)。接点520iの設定項目では、人感センサや照明と同様に、設置されている接点の情報一覧にその接点がONであるかOFFであるかの表示がされる(通信制御機器番号、ポート番号に対する接点状況一覧520j)。
パラメータ読出し520kにおいては、通信制御機器のパラメータを読み出すために通信制御機器番号を指定し(通信制御機器番号指定520l)、指定した通信制御機器に設定されたパラメータが表示される(対象機器のパラメータ表示520m)。
First, in the setting item of the human sensor 520a, ON / OFF of whether the human sensor is detected or not is displayed together with the list in the list of installed human sensors (human sensor). ON / OFF list 520b for numbers). Next, in the setting item of the illumination 520c, a list of illuminations is displayed so that it can be confirmed in the list whether the illumination power is turned on or off (ON / OFF list 520d for the illumination number). . In the setting item of the temperature sensor 520e, the temperature measured by the temperature sensor is displayed in the list of installed temperature sensors (measured temperature list of temperature sensor numbers 520f). In the setting item of the humidity sensor 520g, the humidity measured by the humidity sensor is displayed in the list of installed humidity sensors similarly to the temperature sensor 520e (measured humidity list 520h of the humidity sensor number). In the setting item of the contact 520i, as in the case of the human sensor and illumination, the information list of the installed contact indicates whether the contact is ON or OFF (for the communication control device number and the port number). Contact status list 520j).
In parameter reading 520k, a communication control device number is designated in order to read out the parameters of the communication control device (communication control device number designation 520l), and the parameters set in the designated communication control device are displayed (parameters of the target device). Display 520 m).

続いて、機器制御画面530以下の階層構造について説明する。図16は、管理者端末の表示手段に表示される機器制御画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。機器制御画面530は、制御対象機器14に指示を与えるための設定が行われる。   Next, the hierarchical structure below the device control screen 530 will be described. FIG. 16 is a conceptual diagram for explaining a hierarchical structure below the secondary hierarchy of items that can be set on the device control screen displayed on the display means of the administrator terminal. On the device control screen 530, settings for giving an instruction to the control target device 14 are performed.

接点530aの設定項目では、通信制御機器番号とポート番号とを指定し(通信制御機器番号、ポート番号を指定530b)、制御の実行をする(530c)。制御の実行530cは、接点をONにする、もしくは、接点をOFFにするといった制御命令である。次に、照明530dの設定項目では、接点と同様に照明の番号指定をした後(番号指定530e)、照明のON/OFFの制御の実行(ON/OFF)をする(制御の実行530f)。エアコンの設定項目は、ON/OFFの制御(エアコンのON/OFF制御530g)の項目と温度設定(エアコンの温度設定530j)の項目とがそれぞれ設けられている。エアコンのON/OFFの制御530gでは、エアコンの番号指定をして(番号指定530h)、ON/OFFの制御を行う(制御の実行530i)。エアコンの温度設定530jは、エアコンの番号指定をして(番号指定530k)、温度の設定を行う(制御の実行530l)。温度の設定のための制御の実行530lは、多段階制御フォーマットによる制御命令メールを送信することにより制御命令が行われる。パラメータの変更530mの設定は、通信制御機器番号を指定して(530n)、パラメータの変更530oが実施される。   In the setting item of the contact 530a, a communication control device number and a port number are designated (communication control device number and port number are designated 530b), and control is executed (530c). The control execution 530c is a control command for turning the contact ON or turning the contact OFF. Next, in the setting item of the illumination 530d, the illumination number is designated in the same manner as the contact (number designation 530e), and then the illumination ON / OFF control is executed (ON / OFF) (control execution 530f). As the air conditioner setting items, an ON / OFF control item (air conditioner ON / OFF control 530g) and a temperature setting item (air conditioner temperature setting 530j) are provided. In the air conditioner ON / OFF control 530g, the air conditioner number is designated (number designation 530h), and ON / OFF control is performed (control execution 530i). The air conditioner temperature setting 530j designates the air conditioner number (number designation 530k) and sets the temperature (execution of control 530l). The control execution 530l for setting the temperature is performed by transmitting a control command mail in a multi-step control format. The parameter change 530m is set by specifying the communication control device number (530n) and the parameter change 530o is performed.

次に、監視カメラの制御設定画面540以下の階層構造について説明する。図17は、管理者端末の表示手段に表示される監視カメラの制御設定画面で設定できる項目の2次階層以下の階層構造を説明するための概念図である。   Next, the hierarchical structure below the control setting screen 540 of the monitoring camera will be described. FIG. 17 is a conceptual diagram for explaining a hierarchical structure below the secondary hierarchy of items that can be set on the monitoring camera control setting screen displayed on the display unit of the administrator terminal.

まず、監視カメラの番号指定を行うことにより制御する監視カメラを指定する(番号指定540a)。次に、制御項目の映像の表示540b、カメラの可動角度の変更540c、カメラの向き設定変更540d、カメラの電源540eのON、OFFの制御の実行540f、カメラの向き(状況確認)540gを選択する。映像の表示540bは単に映像を確認するためのものであり、カメラの可動角度の変更540cは監視カメラの最大可動範囲(ふり幅)を設定変更するためのものであり、カメラの向き設定変更540dはデフォルト状態の監視カメラの向きの変更をするためのものであり、カメラ電源540eのON、OFFは監視カメラの電源状態を制御するものであり、カメラの向き540gについては、見たい場所の画像を表示させるための監視カメラの角度の調整をするものである。監視カメラの向きについては、その時の監視カメラの映像を表示させて、その映像を見ながら監視カメラの向きをどのように変更するかの指示を与え、その映像状態を見て、得たい場所の映像と異なる場合は再度カメラの向きの変更を指定し映像の確認をする、の繰り返しを行う。   First, the surveillance camera to be controlled is designated by designating the surveillance camera number (number designation 540a). Next, the control item video display 540b, the camera movable angle change 540c, the camera orientation setting change 540d, the camera power supply 540e ON / OFF control execution 540f, and the camera orientation (status check) 540g are selected. To do. The video display 540b is merely for confirming the video, and the camera movable angle change 540c is for changing the maximum movable range (pretend width) of the surveillance camera, and the camera orientation setting change 540d. Is for changing the orientation of the surveillance camera in the default state, ON / OFF of the camera power supply 540e is for controlling the power supply state of the surveillance camera, and for the camera orientation 540g, an image of the place to be viewed The angle of the surveillance camera for displaying is adjusted. As for the direction of the surveillance camera, display the video of the surveillance camera at that time, give instructions on how to change the orientation of the surveillance camera while viewing the video, look at the video state, and If it is different from the video, repeat the procedure to specify the camera orientation change and check the video again.

管理者端末に表示される設定画面は、ツリー上の階層構造によって構成されており、本実施の形態においては、図13に示されるように、最上位の階層である1次階層、1次階層の下位の階層となる2次階層を有する。また、図18(a)に示されるように、1次階層に位置する基本画面500は、設定ボタン500a、機器監視ボタン500b、機器制御ボタン500c、監視カメラ制御ボタン500dおよび設置場所ボタン500eが配置される。また、図18(b)は設定画面510、図18(c)は機器監視画面520、図18(d)は機器制御画面530、図18(e)は監視カメラの制御設定画面540、そして図18(f)は設置場所一覧の表示画面550を示す。   The setting screen displayed on the administrator terminal has a hierarchical structure on the tree. In the present embodiment, as shown in FIG. 13, the primary hierarchy, the primary hierarchy, which is the highest hierarchy. Has a secondary hierarchy which is a lower hierarchy. Also, as shown in FIG. 18 (a), the basic screen 500 located in the primary hierarchy includes a setting button 500a, a device monitoring button 500b, a device control button 500c, a monitoring camera control button 500d, and an installation location button 500e. Is done. 18B is a setting screen 510, FIG. 18C is a device monitoring screen 520, FIG. 18D is a device control screen 530, FIG. 18E is a monitoring camera control setting screen 540, and FIG. 18 (f) shows a display screen 550 for a list of installation locations.

図18(a)の基本画面500は、管理者端末において、アプリケーションを立ち上げた状態での画面で基本画面である。設定ボタン500aを押圧することにより、図18(b)に示されるような設定画面510が表示される。2次階層に位置する設定画面510は、監視カメラボタン510a、照明510ボタンg、温度センサボタン510k、湿度センサボタン510oが配置される。   A basic screen 500 in FIG. 18A is a basic screen in a state where an application is started in the administrator terminal. By pressing the setting button 500a, a setting screen 510 as shown in FIG. 18B is displayed. The setting screen 510 located in the secondary hierarchy includes a monitoring camera button 510a, an illumination 510 button g, a temperature sensor button 510k, and a humidity sensor button 510o.

機器監視ボタン500bを押圧することにより、図18(c)に示されるような機器監視画面520が表示される。2次階層に位置する機器監視画面520は、人感センサボタン520a、照明ボタン520c、温度センサボタン520e、湿度センサボタン520g、接点ボタン520i、パラメータ読出しボタン520kが配置される。   By pressing the device monitoring button 500b, a device monitoring screen 520 as shown in FIG. 18C is displayed. On the device monitoring screen 520 located in the secondary hierarchy, a human sensor button 520a, an illumination button 520c, a temperature sensor button 520e, a humidity sensor button 520g, a contact button 520i, and a parameter read button 520k are arranged.

機器制御ボタン500cを押圧することにより、図18(d)に示されるような機器制御画面530が表示される。2次階層に位置する機器制御画面530は、接点ボタン530a、照明ボタン530d、エアコン(ON/OFF)ボタン530g、エアコン(温度設定)ボタン530j、パラメータ変更ボタン530mが配置される。   By pressing the device control button 500c, a device control screen 530 as shown in FIG. 18D is displayed. The device control screen 530 located in the secondary hierarchy includes a contact button 530a, an illumination button 530d, an air conditioner (ON / OFF) button 530g, an air conditioner (temperature setting) button 530j, and a parameter change button 530m.

監視カメラ制御500dボタンを押圧することにより、図18(e)に示されるような監視カメラの制御設定画面540が表示される。2次階層に位置する監視カメラの制御設定画面540は、番号指定ボタン540aやカメラの向きボタン540hが配置される。   By pressing the surveillance camera control 500d button, a surveillance camera control setting screen 540 as shown in FIG. 18E is displayed. On the control setting screen 540 of the monitoring camera located in the secondary hierarchy, a number designation button 540a and a camera direction button 540h are arranged.

設置場所500eボタンを押圧することにより、図18(f)に示されるような設置場所一覧の表示画面550が表示される。設置場所一覧の表示画面550は、人感センサ、温度センサ、監視カメラといった機器単位ではなく、場所単位での状況確認をするための項目である。そのため、図18(f)の設置場所一覧の表示画面550に表示される○△ビル1Fボタン550a等のように、設置場所名が表示されたボタンが配置される。   By pressing the installation location 500e button, an installation location list display screen 550 as shown in FIG. 18 (f) is displayed. The installation location list display screen 550 is an item for checking the status in units of units, not in units of devices such as human sensors, temperature sensors, and surveillance cameras. For this reason, a button displaying the name of the installation location is arranged, such as the △ building 1F button 550a displayed on the display screen 550 of the installation location list in FIG.

このようにアプリケーションの画面では、選択可能な選択肢が階層毎に表示される。   In this way, on the application screen, selectable options are displayed for each layer.

次に、図18(f)で示した設置場所一覧の表示画面550から○△ビル1Fボタン550aを選択した場合の表示画面の例について、図19を用いて説明する。図19は、管理者端末の表示手段に表示される設置場所一覧の表示画面のうち、○△ビル1Fボタンを選択した場合における各アイテムの配置レイアウト例を示した配置レイアウト画面の平面図である。   Next, an example of the display screen when the △ building 1F button 550a is selected from the installation location list display screen 550 shown in FIG. 18 (f) will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a plan view of an arrangement layout screen showing an example of the arrangement layout of each item when the XX building 1F button is selected from the installation location list display screen displayed on the display means of the administrator terminal. .

図19には、配置レイアウト画面600において、○△ビル1Fにおいて配置される各アイテムの配置状況を示すレイアウトが示されている。配置レイアウト画面600には、各アイテムを配置するためのアイテム配置フィールド602とアイテム配置フィールド602に配置される各アイテムを表示するためのアイテム表示部604とを備える。アイテム表示部604には、アイテム配置フィールド602に配置される複数の種類のアイテムが表示されており、図19においては、たとえば、通信制御機器を示すアイテム604a、照明を示すアイテム604b、監視カメラを示すアイテム604c、そして人感センサを示すアイテム604dが表示されている。   FIG. 19 shows a layout indicating an arrangement status of each item arranged in the building 1F on the arrangement layout screen 600. The arrangement layout screen 600 includes an item arrangement field 602 for arranging each item and an item display unit 604 for displaying each item arranged in the item arrangement field 602. The item display unit 604 displays a plurality of types of items arranged in the item arrangement field 602. In FIG. 19, for example, an item 604a indicating a communication control device, an item 604b indicating lighting, and a monitoring camera are displayed. An item 604c to be displayed and an item 604d to indicate a human sensor are displayed.

また、アイテム配置フィールド602には、○△ビル1Fにおいて配置される各アイテムが配置されており、2個の通信制御機器を示すアイテム604a、8個の照明を示すアイテム604b、5個の監視カメラを示すアイテム604c、そして12個の人感センサを示すアイテム604dが示されている。   In the item arrangement field 602, each item arranged in the building 1F is arranged. An item 604a indicating two communication control devices, an item 604b indicating eight lights, and five surveillance cameras. And an item 604d indicating twelve human sensors.

照明を示すアイテム604bについては、ON状態とOFF状態とにより表示される色を異ならせることにより、この配置レイアウト画面600を見ることで、視覚的にON/OFF状態を把握することができる。また、同様に、人感センサを示すアイテム604dについても、感知状態(ON状態)と不感知状態(OFF状態)とにより表示される色を異ならせることにより、この配置レイアウト画面600を見ることで、視覚的にON/OFF状態を把握することができる。   With respect to the item 604b indicating illumination, the ON / OFF state can be visually grasped by viewing the layout layout screen 600 by changing the displayed colors depending on the ON state and the OFF state. Similarly, for the item 604d indicating the human sensor, the display color is changed depending on the sensing state (ON state) and the non-sensing state (OFF state), so that the layout layout screen 600 can be viewed. It is possible to visually grasp the ON / OFF state.

また、たとえば、監視カメラを示すアイテム604c上をタップすることにより、監視カメラモードに移り、監視カメラの映像を見ることができる。なお、この監視カメラモードについては、後述する。   In addition, for example, by tapping on the item 604c indicating the monitoring camera, the camera can move to the monitoring camera mode and the video of the monitoring camera can be viewed. This surveillance camera mode will be described later.

また、配置レイアウト画面600の別の例として、図18(f)で示した設置場所一覧の表示画面550から「××ビル3Fボタン」を指定した場合のアプリケーション画面の実施例について図20を用いて説明する(なお、図17に「××ビル3Fボタン」は図示していない)。図20は、管理者端末の表示手段に表示される設置場所一覧の表示画面のうち、××ビル3Fボタンを選択した場合における各アイテムの配置レイアウト画面の例を示した配置レイアウト画面の平面図である。   As another example of the layout layout screen 600, FIG. 20 is used for an example of an application screen when the “XX building 3F button” is designated from the installation location list display screen 550 shown in FIG. (Note that “XXX Bill 3F button” is not shown in FIG. 17). FIG. 20 is a plan view of an arrangement layout screen showing an example of the arrangement layout screen of each item when the xx building 3F button is selected from the installation location list display screen displayed on the display means of the administrator terminal. It is.

図20には、配置レイアウト画面600において、××ビル3Fにおいて配置される各アイテムの配置状況を示すレイアウトが示されている。図20には、図19と同様に、配置レイアウト画面600において、各アイテムを配置するためのアイテム配置フィールド602とアイテム配置フィールド602に配置される各アイテムを表示するためのアイテム表示部604とを有する。アイテム表示部604には、たとえば、通信制御機器を示すアイテム604a、照明を示すアイテム604b、人感センサを示すアイテム604d、エアコンを示すアイテム604e、照度センサを示すアイテム604gおよび温度センサを示すアイテム604hが表示されている。   FIG. 20 shows a layout indicating an arrangement status of each item arranged in the xx building 3F on the arrangement layout screen 600. In FIG. 20, as in FIG. 19, an item arrangement field 602 for arranging each item and an item display unit 604 for displaying each item arranged in the item arrangement field 602 on the arrangement layout screen 600 are displayed. Have. The item display unit 604 includes, for example, an item 604a indicating a communication control device, an item 604b indicating illumination, an item 604d indicating a human sensor, an item 604e indicating an air conditioner, an item 604g indicating an illuminance sensor, and an item 604h indicating a temperature sensor. Is displayed.

また、アイテム配置フィールド602には、××ビル3Fにおいて配置される各アイテムが配置されており、1個の通信制御機器を示すアイテム604a、4個の照明を示すアイテム604b、2個の人感センサを示すアイテム604d、2個のエアコンを示すアイテム604e、1個の照度センサを示すアイテム604g、そして1個の温度センサを示すアイテム604hが示されている。   In addition, in the item arrangement field 602, each item arranged in the XX building 3F is arranged, an item 604a indicating one communication control device, an item 604b indicating four lights, and two human feelings. An item 604d indicating a sensor, an item 604e indicating two air conditioners, an item 604g indicating one illuminance sensor, and an item 604h indicating one temperature sensor are shown.

図19と同様に、図20において示される配置レイアウト画面600の表示において、照明を示すアイテム604bについても、ON状態とOFF状態とにより表示される色が異なり、人感センサを示すアイテム604dについても、感知状態(ON状態)と不感知状態(OFF状態)とにより表示される色が異なり、エアコンを示すアイテム604eについても、ON状態とOFF状態とにより表示される色が異なるように表示される。
また、エアコンを示すアイテム604eに関しては、アイテム配置フィールド602に配置された、エアコンを示すアイテム604eのマーク上をタップすることにより、設定温度を確認することができる。
さらに、温度センサを示すアイテム604hのマーク上をタップすることにより、温度が表示され、現在の温度を把握することができる。
Similarly to FIG. 19, in the display of the layout layout screen 600 shown in FIG. 20, the color displayed for the item 604 b indicating illumination differs depending on the ON state and the OFF state, and the item 604 d indicating the human sensor is also displayed. The displayed color differs depending on the sensing state (ON state) and the non-sensing state (OFF state), and the item 604e indicating the air conditioner is also displayed so that the displayed color differs depending on the ON state and the OFF state. .
In addition, regarding the item 604e indicating the air conditioner, the set temperature can be confirmed by tapping the mark of the item 604e indicating the air conditioner arranged in the item arrangement field 602.
Furthermore, by tapping on the mark of the item 604h indicating the temperature sensor, the temperature is displayed and the current temperature can be grasped.

図19または図20で示されるように、管理者端末における表示手段に表示された配置レイアウト画面600上には、通信制御機器、制御対象機器、情報収集機器、センサ類等を示すそれぞれのアイテムが配置されている。   As shown in FIG. 19 or 20, each item indicating a communication control device, a control target device, an information collection device, sensors, etc. is displayed on the arrangement layout screen 600 displayed on the display means in the administrator terminal. Has been placed.

次に、この配置レイアウト画面の基となるデータを作成するためのツールについて説明する。図21は、管理者端末の表示手段に表示される初期の配置レイアウト設定画面の例を説明するための平面図である。   Next, a tool for creating data that is the basis of the layout layout screen will be described. FIG. 21 is a plan view for explaining an example of an initial layout setting screen displayed on the display unit of the administrator terminal.

初期の配置レイアウト画面610には、各アイテムを配置するためのアイテム配置フィールド602とアイテム配置フィールド602に配置される各アイテムを表示するためのアイテム表示部604とを有する。図21に示される初期の配置レイアウト画面610は、通信制御機器、制御対象機器、情報収集機器、センサ類等を示すそれぞれの各アイテムが、アイテム配置フィールド602に配置されていない状態である。アイテム表示部604には、通信制御機器を示すアイテム604a、照明を示すアイテム604b、監視カメラを示すアイテム604c、人感センサを示すアイテム604d、エアコンを示すアイテム604e、部屋を示すアイテム604f、照度センサを示すアイテム604g、そして温度センサを示すアイテム604hが表示されている。そして、アイテム表示部604から、所定のアイテムを選択(ドラッグ)し、アイテム配置フィールド602の任意の場所に配置(ドロップ)することで、各アイテム604a〜604hをアイテム配置フィールド602上に配置することができる。   The initial arrangement layout screen 610 includes an item arrangement field 602 for arranging each item and an item display unit 604 for displaying each item arranged in the item arrangement field 602. The initial arrangement layout screen 610 shown in FIG. 21 is a state in which each item indicating a communication control device, a control target device, an information collection device, sensors, and the like is not arranged in the item arrangement field 602. The item display unit 604 includes an item 604a indicating a communication control device, an item 604b indicating illumination, an item 604c indicating a surveillance camera, an item 604d indicating a human sensor, an item 604e indicating an air conditioner, an item 604f indicating a room, and an illuminance sensor. An item 604g indicating the temperature sensor and an item 604h indicating the temperature sensor are displayed. Then, each item 604a to 604h is arranged on the item arrangement field 602 by selecting (dragging) a predetermined item from the item display unit 604 and arranging (dropping) the item at an arbitrary place in the item arrangement field 602. Can do.

このような初期の配置レイアウト画面610を用いることにより、機器間通信制御システム10を用いた各種のシステムを施工する前に通信制御機器、制御対象機器あるいは情報収集機器等の配置レイアウトについて検討する際に利用することができ、実際の配置が終了した後の修正にも利用することもできる。さらに、図19ないし図20で示したような、施工後に、配置レイアウト画面600として使用することで、実用の操作時にも利用することができる。   By using such an initial arrangement layout screen 610, when examining the arrangement layout of a communication control device, a control target device, an information collection device, etc. before constructing various systems using the inter-device communication control system 10 It can also be used for correction after the actual arrangement is completed. Furthermore, by using it as the layout layout screen 600 after construction as shown in FIGS. 19 to 20, it can be used during practical operation.

(関連付け)
次に、実際の通信制御機器と制御対象機器14、情報収集機器16およびセンサ18との接続関係と配置レイアウト画面600に表示される各アイテム604a〜604hとの関連づけの方法について説明する。図22は、管理者端末の表示手段に表示される通信制御機器と制御対象機器および情報収集機器との関連付けを設定するための関連付け設定画面を説明するための平面図である。
(Association)
Next, a method of associating the connection relationship between the actual communication control device, the control target device 14, the information collection device 16, and the sensor 18 and the items 604a to 604h displayed on the arrangement layout screen 600 will be described. FIG. 22 is a plan view for explaining an association setting screen for setting an association between a communication control device, a control target device, and an information collection device displayed on the display unit of the administrator terminal.

通信制御機器712における外部入出力端子42の各ポートと、各ポートに接続される制御対象機器14、情報収集機器16およびセンサ18との関連付けは、図22に示される関連付け設定画面700により行われる。   Association of each port of the external input / output terminal 42 in the communication control device 712 with the control target device 14, the information collection device 16, and the sensor 18 connected to each port is performed by an association setting screen 700 shown in FIG. .

図22に示される関連付け設定画面700において、第1の通信制御機器712は、外部入出力端子42において10個のポート42a〜42jを含む。そして、各ポート42a〜42jには、制御対象機器14である監視カメラ714c1,714c2、照明714a1,714a2、エアコン714b、およびセンサ18である人感センサ718d1〜718d3、温度センサ718aがそれぞれ接続されている。具体的には、1番ポート42aは監視カメラ714c1が接続され、2番ポート42bには監視カメラ714c2が接続され、3番ポート42cには人感センサ718d1が接続され、4番ポート42dには人感センサ718d2が接続され、5番ポート42eには人感センサ718d3が接続され、6番ポート42fには温度センサ718aが接続され、7番ポート42gには照明714a1が接続され、8番ポート42hには照明714a2が接続され、9番ポート42iには照度センサ718cが接続され、10番ポート42jにはエアコン714bが接続されている。 In the association setting screen 700 shown in FIG. 22, the first communication control device 712 includes ten ports 42 a to 42 j in the external input / output terminal 42. The ports 42a to 42j include monitoring cameras 714c 1 and 714c 2 that are control target devices 14, illuminations 714a 1 and 714a 2 , an air conditioner 714b, and human sensors 718d 1 to 718d 3 that are sensors 18, a temperature sensor. 718a are connected to each other. Specifically, the first port 42a is connected surveillance camera 714c 1, the second port 42b is connected surveillance camera 714c 2, it is connected to the human sensor 718d 1 to 3 port 42c, 4 port is human sensor 718d 2 is connected to 42d, the fifth port 42e is connected to the human sensor 718d 3, the temperature sensor 718a is connected to the sixth port 42f, the seventh port 42g is illuminated 714a 1 The illuminator 714a 2 is connected to the eighth port 42h, the illuminance sensor 718c is connected to the ninth port 42i, and the air conditioner 714b is connected to the tenth port 42j.

この関連付け設定画面700を用いて通信制御機器712における外部入出力端子42の各ポート番号と、各ポートに接続される制御対象機器14、情報収集機器16およびセンサ18との関連付けを行うことにより、施工現場における実際の通信制御機器712の外部入出力端子42の各ポート番号に接続される制御対象機器14、情報収集機器16およびセンサ18と、前述している配置レイアウト画面600における通信制御機器を示すアイテムや制御対象機器、情報収集機器およびセンサを示すアイテムとの間の関係との整合性を確保することができる。   By using this association setting screen 700 to associate each port number of the external input / output terminal 42 in the communication control device 712 with the control target device 14, the information collection device 16, and the sensor 18 connected to each port, The control target device 14, the information collection device 16 and the sensor 18 connected to each port number of the external input / output terminal 42 of the actual communication control device 712 at the construction site, and the communication control device in the arrangement layout screen 600 described above. It is possible to ensure consistency with the relationship between the item to be displayed, the control target device, the information collection device, and the item to indicate the sensor.

なお、この関連付け設定画面700は、機器間通信制御システム10を用いた各種のシステムを施工する前の設計段階で設定し、実際の施工時の原図にして使用することもできる。なお、関連付け設定画面700を用いた設定は、機器間通信制御システム10による各種のシステムを施工した後の段階で実施しても構わない。   The association setting screen 700 can be set at a design stage before constructing various systems using the inter-device communication control system 10, and can be used as an original drawing at the time of actual construction. The setting using the association setting screen 700 may be performed at a stage after various systems are constructed by the inter-device communication control system 10.

(監視カメラに対する設定)
次に、監視カメラの映像を見る時の監視カメラの向きの調整について図23を用いて説明する(図14を参照)。図23は、管理者端末の表示手段に表示される監視カメラの方向の調整のための方向調整設定画面を説明するための平面図である。
(Settings for surveillance cameras)
Next, adjustment of the orientation of the monitoring camera when viewing the video of the monitoring camera will be described with reference to FIG. 23 (see FIG. 14). FIG. 23 is a plan view for explaining a direction adjustment setting screen for adjusting the direction of the monitoring camera displayed on the display unit of the administrator terminal.

図23に示される監視カメラの方向の調整のための方向調整設定画面800(以下、単に方向調整設定画面という)には、監視カメラにより得られる映像を表示するための表示部802を備える。また、方向調整設定画面800は、監視カメラの向きを調整するための左粗調整ボタン804、左微調整ボタン806、右微調整ボタン808および右粗調整ボタン810を備える。さらに、方向調整設定画面800は、監視カメラのズームを調整するための拡大調整ボタン812および縮小調整ボタン814を備える。また、方向調整設定画面800は、監視カメラの向きの調整の設定を決定するための設定ボタン818と1次階層の基本画面500あるいは2次階層の設定画面510に戻るための戻るボタン818とを備える。   A direction adjustment setting screen 800 (hereinafter simply referred to as a direction adjustment setting screen) for adjusting the direction of the monitoring camera shown in FIG. 23 includes a display unit 802 for displaying an image obtained by the monitoring camera. The direction adjustment setting screen 800 includes a left coarse adjustment button 804, a left fine adjustment button 806, a right fine adjustment button 808, and a right coarse adjustment button 810 for adjusting the direction of the monitoring camera. Furthermore, the direction adjustment setting screen 800 includes an enlargement adjustment button 812 and a reduction adjustment button 814 for adjusting the zoom of the surveillance camera. The direction adjustment setting screen 800 includes a setting button 818 for determining the setting for adjusting the direction of the surveillance camera and a return button 818 for returning to the primary screen 500 or the secondary screen 510. Prepare.

続いて、この方向調整設定画面800を用いて監視カメラの方向を調整するための操作方法について説明する。
図23に示される方向調整設定画面800では、たとえば、監視カメラ11が選択されている。監視カメラ11が指定された段階で(図14における番号指定510b)、方向調整設定画面800には、指定された時点における監視カメラ11により得られる映像が表示部802に表示される。この状態から監視カメラの向きを変更し、管理者は管理者端末を用いて表示させたい構図になるように監視カメラの向き等の調整を行う。
Next, an operation method for adjusting the direction of the monitoring camera using the direction adjustment setting screen 800 will be described.
In the direction adjustment setting screen 800 shown in FIG. 23, for example, the monitoring camera 11 is selected. At the stage where the surveillance camera 11 is designated (number designation 510b in FIG. 14), the video obtained by the surveillance camera 11 at the designated time is displayed on the display unit 802 on the direction adjustment setting screen 800. From this state, the orientation of the surveillance camera is changed, and the administrator adjusts the orientation of the surveillance camera or the like so that the composition is displayed using the administrator terminal.

上述したように、方向調整設定画面800は、監視カメラの向きを調整するための左粗調整ボタン804、左微調整ボタン806、右微調整ボタン808および右粗調整ボタン810を備える。左粗調整ボタン804は、左方向にふり幅を大きく向きを変更するためのボタンであり、左微調整ボタン806は、左方向にふり幅を小さく向きを変更するための微調整のためのボタンである。また、右微調整ボタン808は、右方向にふり幅を小さく向きを変更するための微調整のためのボタンであり、右粗調整ボタン810は、右方向にふり幅を大きく向きを変更するためのボタンである。監視カメラの向きが決まったら、設定ボタン816を押圧することで、監視カメラの向きの調整の設定が決定される。ただし、単に表示状態を確認するだけの場合は、設定ボタン816を押圧せず戻るボタン818を押圧することにより、なんら設定変更せずに、状態確認だけを行うことができる。   As described above, the direction adjustment setting screen 800 includes the left coarse adjustment button 804, the left fine adjustment button 806, the right fine adjustment button 808, and the right coarse adjustment button 810 for adjusting the orientation of the monitoring camera. The left rough adjustment button 804 is a button for changing the direction of the swing width in the left direction, and the left fine adjustment button 806 is a button for fine adjustment for changing the direction of the swing width in the left direction. It is. Also, the right fine adjustment button 808 is a button for fine adjustment for changing the direction of the swing width in the right direction, and the rough rough adjustment button 810 is for changing the direction of the swing width in the right direction. It is a button. When the orientation of the surveillance camera is determined, the setting for adjusting the orientation of the surveillance camera is determined by pressing the setting button 816. However, when the display state is simply confirmed, only the state confirmation can be performed by pressing the return button 818 without pressing the setting button 816 without changing any setting.

また、上述したように、方向調整設定画面800は、監視カメラのズームを調整するための拡大調整ボタン812および縮小調整ボタン814を備える。拡大調整ボタン812は、表示部802に表示される映像を拡大するためのボタンであり、縮小調整ボタン814は、表示部802に表示される映像を広角に表示するためのボタンである。   Further, as described above, the direction adjustment setting screen 800 includes the enlargement adjustment button 812 and the reduction adjustment button 814 for adjusting the zoom of the surveillance camera. The enlargement adjustment button 812 is a button for enlarging the video displayed on the display unit 802, and the reduction adjustment button 814 is a button for displaying the video displayed on the display unit 802 at a wide angle.

このように、管理者端末に表示される方向調整設定画面800を用いることで、監視カメラの向きや表示部802に表示される映像のズームイン・ズームアウトを自由に変更できるので、遠隔に居ながら、監視カメラからの映像により現場の現在の状況を把握することができる。   Thus, by using the direction adjustment setting screen 800 displayed on the administrator terminal, the direction of the monitoring camera and the zoom-in / zoom-out of the video displayed on the display unit 802 can be freely changed, so that the user can stay remotely. The current situation at the site can be grasped by the video from the surveillance camera.

ここで、方向調整設定画面800を用いた監視カメラの方向を調整するための粗調整と微調整について詳細に説明する。
たとえば、左粗調整ボタン804および右粗調整ボタン810を1回押圧することによる監視カメラの向きの角度の変化量をそれぞれ20度に設定し、左微調整ボタン806および右微調整ボタン808を1回押圧することによる監視カメラの向きの角度の変化量をそれぞれ2度に設定する。そうすることで、左粗調整ボタン804および右粗調整ボタン810により、大まかな監視カメラの角度調整をすることができ、左微調整ボタン806および右微調整ボタン808により、細やかな監視カメラの角度調整をすることができる。これらの制御は、多段階制御フォーマットに基づく制御命令メールを適用することにより実現することができる。
Here, the rough adjustment and the fine adjustment for adjusting the direction of the monitoring camera using the direction adjustment setting screen 800 will be described in detail.
For example, when the left coarse adjustment button 804 and the right coarse adjustment button 810 are pressed once, the amount of change in the angle of the surveillance camera is set to 20 degrees, and the left fine adjustment button 806 and the right fine adjustment button 808 are set to 1. The amount of change in the angle of the direction of the monitoring camera due to the pressing is set to 2 degrees. By doing so, the angle of the surveillance camera can be roughly adjusted by the left coarse adjustment button 804 and the right coarse adjustment button 810, and the angle of the fine surveillance camera can be obtained by the left fine adjustment button 806 and the right fine adjustment button 808. You can make adjustments. These controls can be realized by applying a control command mail based on a multi-stage control format.

次に、監視カメラの可動範囲を設定するための管理者端末のアプリケーションによる設定の例について図24を用いて説明する(図14参照)。図24は、管理者端末の表示手段に表示される監視カメラの可動角度設定画面を説明するための平面図である。   Next, an example of setting by the administrator terminal application for setting the movable range of the surveillance camera will be described with reference to FIG. 24 (see FIG. 14). FIG. 24 is a plan view for explaining the movable angle setting screen of the monitoring camera displayed on the display means of the administrator terminal.

図24に示される監視カメラの可動角度設定画面820(以下、単に可動角度設定画面という)には、監視カメラにより得られる映像を表示するための表示部822を備える。また、可動角度設定画面820は、監視カメラの正面方向に対して右側方向を設定するのか、左側方向を設定するのかを選択するための右側方向決定ボタン824および左側方向決定ボタン826を備える。さらに、可動角度設定画面820は、監視カメラの左右方向の可動域を調整するための左方向調整ボタン828および右方向調整ボタン830を備える。また、可動角度設定画面820は、監視カメラの可動範囲の設定を決定するための設定ボタン832と1次階層の基本画面500あるいは2次階層の設定画面510に戻るための戻るボタン834とを備える。   The monitoring camera movable angle setting screen 820 (hereinafter, simply referred to as a movable angle setting screen) shown in FIG. 24 includes a display unit 822 for displaying an image obtained by the monitoring camera. The movable angle setting screen 820 includes a right direction determination button 824 and a left direction determination button 826 for selecting whether to set the right direction or the left direction with respect to the front direction of the monitoring camera. Furthermore, the movable angle setting screen 820 includes a left direction adjustment button 828 and a right direction adjustment button 830 for adjusting the movable range of the surveillance camera in the left-right direction. Further, the movable angle setting screen 820 includes a setting button 832 for determining the setting of the movable range of the surveillance camera and a return button 834 for returning to the primary screen 500 or the secondary screen setting screen 510. .

なお、可動角度設定画面820において、監視カメラを切り替えるためのボタンが別途備えられていてもよい。たとえば、図24において示される可動角度設定画面820において、「監視カメラ No.11」と表示されている右側の領域に「+」,「−」と表示されたボタンを並べて設けておき、「+」ボタンが押圧されることで、現在表示されている監視カメラの指定番号に対して「+1」された指定番号の監視カメラに切り替わり、「−」ボタンが押圧されることで、現在表示されている監視カメラの指定番号に対して「−1」された指定番号の監視カメラに切り替わるようにしてもよい。   Note that the movable angle setting screen 820 may include a button for switching the monitoring camera. For example, in the movable angle setting screen 820 shown in FIG. 24, buttons labeled “+” and “−” are arranged side by side in the area on the right side where “monitoring camera No. 11” is displayed. ”Button is pressed to switch to the surveillance camera with the designated number“ +1 ”with respect to the designated number of the currently displayed surveillance camera, and the“ − ”button is pushed to display the current display. It is also possible to switch to the monitoring camera having the designated number “−1” with respect to the designated number of the surveillance camera.

続いて、この可動角度設定画面820を用いて監視カメラの可動角度を設定するための操作方法について説明する。
図24に示される可動角度設定画面820では、たとえば、監視カメラ11が選択されている。監視カメラ11が指定された段階で(図14における番号指定510b)、可動角度設定画面820には、指定された時点における監視カメラ11により得られる映像が表示部822に表示される。この状態から監視カメラの向きを変更し、管理者は管理者端末を用いて表示させたい構図になるように監視カメラの可動角度の設定を行う。
Next, an operation method for setting the movable angle of the surveillance camera using the movable angle setting screen 820 will be described.
In the movable angle setting screen 820 shown in FIG. 24, for example, the monitoring camera 11 is selected. At the stage where the surveillance camera 11 is designated (number designation 510b in FIG. 14), on the movable angle setting screen 820, an image obtained by the surveillance camera 11 at the designated time is displayed on the display unit 822. The orientation of the surveillance camera is changed from this state, and the administrator sets the movable angle of the surveillance camera so that the composition desired to be displayed is obtained using the administrator terminal.

上述したように、可動角度設定画面820は、監視カメラの正面方向に対して右側方向を設定するのか、左側方向を設定するのかを選択するための右側方向決定ボタン824および左側方向決定ボタン826を備える。図24に示される可動角度設定画面820では、右側の可動範囲を設定するとして選択されている状態になっている。右側方向決定ボタン824を押圧すると、その時点で設定されている右側の限度状態の映像が表示される。そして、監視カメラの可動域を変更する場合は、監視カメラの左右方向の可動域を調整するための左方向調整ボタン828および右方向調整ボタン830を適宜押圧することにより、右側の限界状態とする角度を設定する。設定を終了する場合は、設定ボタン832を押圧することにより確定させることができる。同様な方法で、左側方向決定ボタン826を押圧した上で、可動範囲を選択することで、左側の可動範囲を設定することができる。   As described above, the movable angle setting screen 820 includes the right direction determination button 824 and the left direction determination button 826 for selecting whether to set the right direction or the left direction with respect to the front direction of the surveillance camera. Prepare. In the movable angle setting screen 820 shown in FIG. 24, it is selected that the right movable range is set. When the right direction determination button 824 is pressed, a right limit state image set at that time is displayed. When changing the range of motion of the surveillance camera, the left side adjustment button 828 and the right direction adjustment button 830 for adjusting the range of motion of the surveillance camera in the left-right direction are appropriately pressed to bring the limit state on the right side. Set the angle. When the setting is to be ended, it can be confirmed by pressing the setting button 832. In the same way, the left movable range can be set by pressing the left direction determination button 826 and selecting the movable range.

10 機器間通信制御システム
12、12a、12b、112a、112b、212a〜212i、312a〜312f、412a、412b、712 通信制御機器
14 制御対象機器
16 情報収集機器
18 センサ
20、120a、120b、120c、220a〜220h データ制御機器
22、122、222 データ処理機器
24 管理者端末
26 ネットワーク
28 通信モジュール
30 通信ポート
32 アンテナ
34 バッテリ
36 メモリ
38 情報通信処理部
40 I/O部
42 外部入出力端子
44 無線モジュール
46a アナログ入力
46b デジタル入力
48a アナログ出力
48b デジタル出力
50 データ処理部
52 メール文作成部
54 電子メール作成部
56 送信用通信部
58 受信用通信部
60 電子メール文抽出部
62 メール文解析部
64 データ解析部
66 機器状態表示用LED
68 電源用LED
70 表示用LCD
72 操作ボタン
74 電源スイッチ
76 電源入力端子
80、280a〜280h 栽培施設
82 屋根部
18a、18b、118a、218a0〜218a8、318a1〜318a9、718a 温度センサ
84 監視装置
86 カメラ
88 ターンテーブル
110 生産工場管理システム
118b、218b0〜218b8 湿度センサ
118c、218c1〜218c8、318c1〜318c9、718c照度センサ
210 栽培システム
214a1〜214a8、314a1〜314a24、414a1〜414a22、714a1、714a2 照明
310 ビル用省エネルギー管理システム
314b1〜314b13、714b エアコン
318d1〜318d24、418d1〜418d19、718d1〜718d3 人感センサ
410 ビル防犯管理システム
414c1〜414c10、714c1、714c2 監視カメラ
500 基本画面
510 設定画面
520 機器監視画面
530 機器制御画面
540 監視カメラの制御設定画面
550 設置場所一覧の表示画面
600 配置レイアウト画面
602 アイテム配置フィールド
604 アイテム表示部
604a〜604h アイテム
610 初期の配置レイアウト画面
700 関連付け設定画面
800 監視カメラの方向の調整のための方向調整設定画面
802、822 表示部
804 左粗調整ボタン
806 左微調整ボタン
808 右微調整ボタン
810 右粗調整ボタン
812 拡大調整ボタン
814 縮小調整ボタン
816、832 設定ボタン
818、834 戻るボタン
820 監視カメラの可動角度設定画面
822 表示部
824 右側方向決定ボタン
826 左側方向決定ボタン
828 左方向調整ボタン
830 右方向調整ボタン
F1〜F2 第1工場〜第2工場
P1〜P9 工程1〜工程9
R1〜R12 部屋
E1、E2 エレベータ
10 Inter-device communication control system 12, 12a, 12b, 112a, 112b, 212a to 212i, 312a to 312f, 412a, 412b, 712 Communication control device 14 Control target device 16 Information collection device 18 Sensor 20, 120a, 120b, 120c, 220a to 220h Data control device 22, 122, 222 Data processing device 24 Administrator terminal 26 Network 28 Communication module 30 Communication port 32 Antenna 34 Battery 36 Memory 38 Information communication processing unit 40 I / O unit 42 External input / output terminal 44 Wireless module 46a Analog input 46b Digital input 48a Analog output 48b Digital output 50 Data processing part 52 Mail sentence creation part 54 Email creation part 56 Transmission communication part 58 Reception communication part 60 Email sentence extraction Section 62 Mail sentence analysis section 64 Data analysis section 66 Device status display LED
68 LED for power supply
70 LCD for display
72 Operation buttons 74 Power switch 76 Power input terminal 80, 280a to 280h Cultivation facility 82 Roof 18a, 18b, 118a, 218a 0 to 218a 8 , 318a 1 to 318a 9 , 718a Temperature sensor 84 Monitoring device 86 Camera 88 Turntable 110 Production plant management system 118b, 218b 0 to 218b 8 Humidity sensor 118c, 218c 1 to 218c 8 , 318c 1 to 318c 9 , 718c Illuminance sensor 210 Cultivation system 214a 1 to 214a 8 , 314a 1 to 314a 24 , 414a 1 to 414a 22 , 714a 1, 714a 2 illumination 310 for building energy conservation management system 314b 1 ~314b 13, 714b air conditioning 318d 1 ~318d 24, 418d 1 ~418d 19, 718d 1 ~718d 3 person presence sensor 410 bi Security management system 414c 1 ~414c 10, 714c 1, 714c 2 surveillance camera 500 basic screen 510 setting screen 520 device monitoring screen 530 display screen 600 layout screen 602 item control setting screen 550 location list of the device control screen 540 surveillance camera Arrangement field 604 Item display section 604a to 604h Item 610 Initial arrangement layout screen 700 Association setting screen 800 Direction adjustment setting screen 802, 822 Display section 804 Left coarse adjustment button 806 Left fine adjustment button 808 Right fine adjustment button 810 Right coarse adjustment button 812 Enlargement adjustment button 814 Reduction adjustment button 816, 832 Setting button 818, 834 Back button 820 Surveillance camera movable angle setting screen 822 Display unit 8 24 Right direction determination button 826 Left direction determination button 828 Left direction adjustment button 830 Right direction adjustment button F1 to F2 First factory to second factory P1 to P9 Process 1 to process 9
R1-R12 rooms E1, E2 elevator

Claims (14)

情報収集機器および制御対象機器の少なくともいずれか一方が接続された複数の通信制御機器がネットワークにより接続されて構成される機器間通信制御システムであって、
前記通信制御機器は、
前記制御対象機器および前記情報収集機器の少なくともいずれか一方を接続するための1以上のポートを備え、
前記情報収集機器から得られた情報に基づき、制御すべき制御対象機器が接続された通信制御機器を特定する数値と前記制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、
前記作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に前記制御命令メールを送信する送信用通信手段と、
を含み、
前記制御命令メールが送信された他の通信制御機器は、
前記送信された制御命令メールを受信するための受信用通信手段と、
前記受信した制御命令メールを解析するためのメール文解析手段と、
を含み、
前記制御命令メールの解析された結果に基づき、前記他の通信制御機器に接続される前記制御対象機器を自律的に制御することを特徴とする、機器間通信制御システム。
A device-to-device communication control system configured by connecting a plurality of communication control devices to which at least one of an information collection device and a control target device is connected via a network,
The communication control device is:
Comprising at least one port for connecting at least one of the control target device and the information collection device;
A control format including a numerical value for specifying a communication control device to which a control target device to be controlled is connected based on information obtained from the information collection device and a numerical value for specifying a port to which the control target device is connected A mail text creation means for creating a control command mail;
Transmission means for transmitting the control command mail to one or more communication control devices based on the created control command mail;
Including
Other communication control devices to which the control command mail is transmitted are:
Receiving communication means for receiving the transmitted control command mail;
A mail sentence analyzing means for analyzing the received control command mail;
Including
An inter-device communication control system that autonomously controls the control target device connected to the other communication control device based on an analysis result of the control command mail.
前記通信制御機器は、
前記情報収集機器から得られた入力値が所定の閾値との比較により、所定の条件を満たした場合に制御命令メールを作成するデータ処理手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の機器間通信制御システム。
The communication control device is:
2. The data processing unit according to claim 1, further comprising a data processing unit that creates a control command mail when an input value obtained from the information collecting device satisfies a predetermined condition by comparison with a predetermined threshold. Inter-device communication control system.
前記データ処理手段は、
任意の時間に到達した場合に、制御命令メールを作成する機能を含むことを特徴とする、請求項2に記載の機器間通信制御システム。
The data processing means includes
The inter-device communication control system according to claim 2, further comprising a function of creating a control command mail when an arbitrary time is reached.
前記データ処理手段は、
特定の情報収集機器から得られる情報を最優先に制御させる処理をする機能を含むことを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の機器間通信制御システム。
The data processing means includes
4. The inter-device communication control system according to claim 2, further comprising a function of performing a process of controlling information obtained from a specific information collecting device with the highest priority.
前記メール作成手段は、
前記情報収集機器から得られた情報に基づき添付ファイルを作成し、前記添付ファイルが添付された添付ファイル付制御命令メールを作成する機能を有し、
前記機器間通信制御システムは、
制御すべき制御対象機器と前記通信制御機器との間に接続されるデータ制御機器をさらに含み、
前記データ制御機器は、前記添付ファイル付制御命令メールに添付される添付ファイルを解析した上で、前記制御対象機器に対する制御命令を実行することを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の機器間通信制御システム。
The e-mail text creating means
Creating an attached file based on the information obtained from the information collecting device, and creating a control instruction mail with an attached file to which the attached file is attached;
The inter-device communication control system is
A data control device connected between the control target device to be controlled and the communication control device;
5. The data control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the data control device executes a control command for the device to be controlled after analyzing an attached file attached to the control command mail with attached file. An inter-device communication control system according to claim 1.
前記制御フォーマットにおいて、前記制御対象機器の接続されたポートの特定は、前記制御対象機器をONするポートと前記制御対象機器をOFFするポートを特定する数値が用いられ、前記数値は16進数により表現されることを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の機器間通信制御システム。   In the control format, the port to which the control target device is connected is specified by a numerical value that specifies a port that turns on the control target device and a port that turns off the control target device, and the numerical value is expressed in hexadecimal. The inter-device communication control system according to any one of claims 1 to 5, wherein the inter-device communication control system is performed. 前記制御フォーマットは、前記制御すべき制御対象機器を多段階で制御するための多段階設定値を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の機器間通信制御システム。   The inter-device communication control system according to any one of claims 1 to 5, wherein the control format includes a multi-stage setting value for controlling the control target device to be controlled in multi-stages. . 前記多段階設定値は、前記制御命令メールを受信した時点における設定値に対して上昇させるかまたは下降させるかの値を任意に設定することにより特定することを特徴とする、請求項7に記載の機器間通信制御システム。   The multi-stage setting value is specified by arbitrarily setting a value to be raised or lowered with respect to the setting value at the time when the control command mail is received. Inter-device communication control system. 前記機器間通信制御システムは、前記ネットワークに接続された管理者端末を含み、
前記メール作成手段は、前記情報収集機器から得られた情報に基づく前記管理者端末向けのお知らせメールを作成する機能を有し、
前記送信用通信手段は、前記制御命令メールを送信する際に、同時に前記管理者端末に前記お知らせメールを送信する機能を有することを特徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の機器間通信制御システム。
The inter-device communication control system includes an administrator terminal connected to the network,
The e-mail text creating means has a function of creating a notification e-mail for the administrator terminal based on information obtained from the information collection device;
9. The transmission means according to claim 1, wherein the transmission communication unit has a function of simultaneously transmitting the notification mail to the administrator terminal when transmitting the control command mail. 10. Inter-device communication control system.
管理者端末は、
制御すべき制御対象機器が接続された通信制御機器を特定する数値と前記制御対象機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む制御命令メールを作成するメール文作成手段と、
前記作成された制御命令メールに基づき1以上の通信制御機器に前記制御命令メールを送信する送信用通信手段と、
を含み、
前記通信制御機器に接続された前記制御対象機器を制御する機能を有することを特徴とする、請求項9に記載の機器間通信制御システム。
The administrator terminal
A mail statement creating means for creating a control command mail including a control format including a numerical value for specifying a communication control device to which a control target device to be controlled is connected and a numerical value for specifying a port to which the control target device is connected;
Transmission means for transmitting the control command mail to one or more communication control devices based on the created control command mail;
Including
The inter-device communication control system according to claim 9, wherein the inter-device communication control system has a function of controlling the control target device connected to the communication control device.
前記管理者端末におけるメール文作成手段は、
情報を収集する対象となる情報収集機器の接続された通信制御機器を特定する数値と、前記情報収集機器の接続されたポートを特定する数値とを含む制御フォーマットを含む状態読出しメールを作成する機能を有し、
前記状態読出しメールが送信された通信制御機器において、
前記受信用通信手段は、前記状態読出しメールを受信する機能を含み、
前記メール文解析手段は、前記受信した状態読出しメールを解析する機能を含み、
前記通信制御機器における前記メール文作成手段は、前記状態読出しメールの解析された結果に基づき、前記情報収集機器から収集した情報に基づくお知らせメールを作成する機能を含み、
前記通信制御機器における送信用通信手段は、前記状態読出しメールが送信された管理者端末に前記お知らせメールを送信することを特徴とする、請求項9または請求項10のいずれかに記載の機器間通信制御システム。
The e-mail text creating means in the administrator terminal is:
A function for creating a status read mail including a control format including a numerical value for specifying a communication control device connected to an information collecting device to be collected information and a numerical value for specifying a port to which the information collecting device is connected Have
In the communication control device to which the status read mail is transmitted,
The receiving communication means includes a function of receiving the state read mail,
The mail sentence analyzing means includes a function of analyzing the received state reading mail,
The mail text creation means in the communication control device includes a function of creating a notification email based on information collected from the information collection device, based on an analysis result of the status read email,
11. The inter-device according to claim 9, wherein the communication means for transmission in the communication control device transmits the notification mail to an administrator terminal to which the state read mail is transmitted. Communication control system.
前記管理者端末において、前記通信制御機器、前記制御対象機器および前記情報収集機器の配置レイアウトを示すための配置レイアウト画面を表示するための表示手段を備え、
前記管理者端末の表示手段に表示される配置レイアウト画面は、通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示すアイテムを適宜選択し、選択された通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示す前記アイテムを前記配置レイアウト画面における所定の場所に配置することにより配置レイアウト画面が作成されることを特徴とする、請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の機器間通信制御システム。
In the manager terminal, comprising a display means for displaying an arrangement layout screen for showing an arrangement layout of the communication control device, the control target device and the information collection device,
The layout layout screen displayed on the display means of the administrator terminal appropriately selects items indicating communication control devices, control target devices, and information collection devices, and selects the selected communication control devices, control target devices, and information collection devices. The inter-device communication control system according to any one of claims 9 to 11, wherein an arrangement layout screen is created by arranging the indicated item at a predetermined location on the arrangement layout screen.
前記管理者端末において、前記配置レイアウト画面に表示される通信制御機器、制御対象機器および情報収集機器を示す前記アイテムと、前記通信制御機器、制御対象機器および前記情報収集機器とをそれぞれ関連付ける処理を行うことを特徴とする、請求項12に記載の機器間通信制御システム。   In the manager terminal, a process of associating the item indicating the communication control device, the control target device and the information collection device displayed on the arrangement layout screen with the communication control device, the control target device and the information collection device, respectively. The inter-device communication control system according to claim 12, wherein the inter-device communication control system is performed. 前記管理者端末において、
前記管理者端末の表示手段に表示される前記配置レイアウト画面において表示されている前記情報収集機器に対応するアイテムを選択することで、前記お知らせメールに記載の前記情報収集機器の情報が表示されることを特徴とする、請求項13に記載の機器間通信制御システム。
In the administrator terminal,
By selecting an item corresponding to the information collection device displayed on the arrangement layout screen displayed on the display means of the manager terminal, the information of the information collection device described in the notification email is displayed. The inter-device communication control system according to claim 13, wherein
JP2013230609A 2013-11-06 2013-11-06 Inter-device communication control system Active JP6007166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230609A JP6007166B2 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Inter-device communication control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230609A JP6007166B2 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Inter-device communication control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091056A JP2015091056A (en) 2015-05-11
JP6007166B2 true JP6007166B2 (en) 2016-10-12

Family

ID=53194398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230609A Active JP6007166B2 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Inter-device communication control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007166B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033840A (en) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 Home communication device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002235472A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-06 Netbotz, Inc. Method and system for a set of network appliances which can be connected to provide enhanced collaboration, scalability, and reliability
JP3873095B2 (en) * 2001-06-20 2007-01-24 伊東電機株式会社 Zone controller
JP2003046657A (en) * 2001-07-30 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd Communication equipment for remote control
JP2003256954A (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Kazunori Matsumoto Automatic switching system
JP2008304989A (en) * 2007-06-05 2008-12-18 Yanmar Co Ltd Remote monitor system
US8538584B2 (en) * 2008-12-30 2013-09-17 Synapsense Corporation Apparatus and method for controlling environmental conditions in a data center using wireless mesh networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015091056A (en) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10271405B2 (en) Lighting fixture sensor network
CN111052868B (en) Communicating with and controlling a load control system
US9898175B2 (en) Home network manager for home automation
TWI745766B (en) Watering system
AU2009250756B2 (en) Equipment management apparatus
US8645495B2 (en) Facility maintenance and management system
US8335593B2 (en) Power-using device monitor
AU2008207842B2 (en) Upgradeable automation devices, systems, architectures, and methods for energy management and other applications
US8797159B2 (en) Occupancy sensor with stored occupancy schedule
US8429435B1 (en) Automation devices, systems, architectures, and methods for energy management and other applications
US8581439B1 (en) Automation devices, systems, architectures, and methods including controllable transfer switches
US11714392B2 (en) Multi-site building management system
KR101542684B1 (en) Smart window system and control method thereof
US11817965B2 (en) System and method for aggregating and analyzing the status of a system
JP2010213367A (en) Energy saving system using ubiquitous sensor and intelligent table tap
US9693427B2 (en) RGBW controller
US20240031192A1 (en) System and method for aggregating and analyzing the status of a system
WO2016012612A1 (en) Hub and cloud based control and automation
Zhao et al. Getting into the zone: how the internet of things can improve energy efficiency and demand response in a commercial building
JP2012026594A (en) Air conditioning control device
JP6007166B2 (en) Inter-device communication control system
JP6480801B2 (en) Environmental management system
CN107864079A (en) A kind of energy-conservation intelligent domestic system based on cloud computing platform
CN114997432A (en) Garden operation and maintenance management method, device, controller and management system
KR101761358B1 (en) Distributed Data Processing Method for Large Scale Sensing Data generated from Smart Building

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250