JP6006335B2 - チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置 - Google Patents

チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006335B2
JP6006335B2 JP2014555504A JP2014555504A JP6006335B2 JP 6006335 B2 JP6006335 B2 JP 6006335B2 JP 2014555504 A JP2014555504 A JP 2014555504A JP 2014555504 A JP2014555504 A JP 2014555504A JP 6006335 B2 JP6006335 B2 JP 6006335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
resource configuration
crs
information
antenna ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513237A (ja
Inventor
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
イルス ソン
イルス ソン
キチュン キム
キチュン キム
ハンビュル ソ
ハンビュル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015513237A publication Critical patent/JP2015513237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006335B2 publication Critical patent/JP6006335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関する。特に、本発明は、チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置に関する。
機器間(Machine−to−Machine、M2M)通信と、高いデータ転送量を要求するスマートホン、タブレットPCなどの様々な装置及び技術とが出現及び普及している。これに伴い、セルラ網で処理することが必要なデータ量が急速に増加している。このように急速に増加するデータ処理要求量を満たすために、より多くの周波数帯域を効率的に使用するための搬送波集約(carrier aggregation)技術、コグニティブ無線(cognitive radio)技術などと、限定された周波数内で送信されるデータ容量を増大させるための多元アンテナ技術、多元基地局協調技術などとが発展している。また、ユーザ装置がその周辺においてアクセスできるノードの密度が高くなる方向に通信環境が進展している。ノードとは、一つ以上のアンテナを有しており、ユーザ装置と無線信号を送信/受信できる固定した地点のことをいう。高い密度のノードを有している通信システムは、ノード間の協調によってより高い性能の通信サービスをユーザ装置に提供することができる。
複数のノードが同一の時間周波数リソースを用いてユーザ装置と通信を行う多元ノード協調通信方式は、各ノードが独立した基地局として動作して相互協調無しでユーザ装置と通信を行う既存の通信方式に比べて、データ処理量において格段に優れた性能を有する。
多元ノードシステムは、各ノードが、基地局、アクセスポイント、アンテナ、アンテナグループ、遠隔無線基地局(radio remote head、RRH)、遠隔無線装置(radio remote unit、RRU)として動作する、複数のノードを用いて協調通信を行う。アンテナが基地局に集中して位置している既存の中央集中型アンテナシステムと違い、一般に、多元ノードシステムでは複数のノードが一定間隔以上で離れて位置する。複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを介して送受信されるデータをスケジュールしたりする一つ以上の基地局又は基地局制御装置によって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理する基地局又は基地局制御装置、及びケーブル又は専用回線(dedicated line)を通じて接続される。
このような多元ノードシステムは、分散したノードが同時に異なったストリームを送/受信して単一又は複数のユーザ装置と通信できるという点で、一種の多入力多出力(MIMO)システムと見なすことができる。ただし、多元ノードシステムは様々な位置に分散しているノードを用いて信号を送信するため、既存の中央集中型アンテナシステムに備えられたアンテナに比べて、各アンテナが扱える送信範囲が減少する。そのため、中央集中型アンテナシステムにおいてMIMO技術を具現した既存システムに比べて、多元ノードシステムでは、各アンテナが信号を送信するために必要とする送信電力を減少させることができる。また、アンテナとユーザ装置との間の伝送距離が短縮されるため、経路損失が減少し、データの高速送信が可能になる。これによって、セルラシステムの伝送容量及び電力効率を増大させることができ、セル内のユーザ装置の位置に関係なく、相対的に均一な品質の通信性能を満たすことができる。また、多元ノードシステムでは、複数のノードに接続した基地局又は基地局制御装置が協調してデータを送受信するため、送信過程で発生する信号損失が減少する。また、一定の距離以上離れて位置したノード同士がユーザ装置と協調通信を行う場合、アンテナ間の相関及び干渉が軽減される。したがって、多元ノード協調通信方式によれば、高い信号対干渉及び雑音比(SINR)が得られる。
このような多元ノードシステムの特長から、次世代移動通信システムにおいて基地局増設費用及びバックホール(backhaul)網の保守費用を軽減すると同時に、サービス範囲の拡大及びチャネル容量及びSINRの向上のために、多元ノードシステムが、既存の中央集中型アンテナシステムと併せて,又はそれに代えてセルラ通信の新しい基盤として台頭している。
本発明は、チャネル状態情報の報告又はフィードバックのための方法を提案する。
本発明は、チャネル状態情報の報告又はフィードバックのために必要な情報を送信したり、それを受信したりするための方法を提案する。
本発明で遂げようとする技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以降の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例による、無線通信システムにおいてユーザ装置がチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を受信する方法は、CSI−RSのリソース構成情報を受信するステップと、CSI−RSのリソース構成情報に基づいてCSI−RSを受信するステップと、を含み、CSI−RSのリソース構成情報は、CSI−RSと関連したセル特定参照信号(CRS)に関する情報を含み、ユーザ装置は、CRSに関する情報に関連したアンテナポートと、CSI−RSのリソース構成情報に該当するCSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートとが準共設(quasi co−located)されていると仮定することができる。
好適には、CRSに関する情報は、CSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性(large−scale property)を取得するために用いてもよい。
好適には、CSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性は、CRSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルから導出可能であってもよい。
好適には、CRSに関する情報は、CRSに関する識別子情報を含んでもよい。
好適には、ユーザ装置は送信モード10で構成してもよい。
好適には、ユーザ装置は、復調参照信号(DM−RS)を送信するために用いられるアンテナポートと、CSI−RSのリソース構成情報によって識別されるCSI−RSを送信するために用いられるアンテナポートとが、アンテナポートの無線チャネルの大規模特性に関して準共設されていると仮定してもよい。
好適には、一つ以上のCSI−RSのリソース構成情報は上位層信号通知を通じて受信してもよい。
好適には、CSI−RS及びCRSは別個のセルから送信してもよい。
好適には、無線チャネルの大規模特性は、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、平均利得及び平均遅延のうち一つ以上を含んでもよい。
本発明の他の実施例による、無線通信システムにおいて基地局がチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を送信する方法は、ユーザ装置にCSI−RSのリソース構成情報を送信するステップと、ユーザ装置にCSI−RSのリソース構成情報に基づくCSI−RSを送信するステップと、を含み、CSI−RSのリソース構成情報は、CSI−RSと関連したセル特定参照信号(CRS)に関する情報を含み、ユーザ装置は、CRSに関する情報に関連したアンテナポートと、CSI−RSのリソース構成情報に該当するCSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートとが準共設されていると仮定することができる。
本発明の他の実施例による、無線通信システムにおいてチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を受信するように構成されたユーザ装置は、無線周波数(RF)ユニットと、RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、RFユニットを通じてCSI−RSのリソース構成情報を受信し、CSI−RSのリソース構成情報に基づいてCSI−RSを受信し、CSI−RSのリソース構成情報は、CSI−RSと関連したセル特定参照信号(CRS)に関する情報を含み、ユーザ装置は、CRSに関する情報に関連したアンテナポートと、CSI−RSのリソース構成情報に該当するCSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートとが準共設されていると仮定することができる。
好適には、CRSに関する情報は、CSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性を取得するために用いてもよい。
好適には、CSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性は、CRSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルから導出可能であってもよい。
好適には、CRSに関する情報は、CRSに関する識別子情報を含んでもよい。好適には、ユーザ装置は送信モード10に構成してもよい。
好適には、ユーザ装置は、復調参照信号(DM−RS)を送信するために用いられるアンテナポートと、CSI−RSのリソース構成情報によって識別されるCSI−RSを送信するために用いられるアンテナポートとが、アンテナポートからの無線チャネルの大規模特性に関して、準共設されていると仮定してもよい。
好適には、一つ以上のCSI−RSのリソース構成情報は上位層信号通知を通じて受信してもよい。
好適には、CSI−RS及びCRSは別個のセルから送信してもよい。
好適には、無線チャネルの大規模特性は、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、平均利得及び平均遅延のうち一つ以上を含んでもよい。
本発明の他の実施例による、無線通信システムにおいてチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)をユーザ装置に送信するように構成された基地局は、無線周波数(RF)ユニットと、RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、RFユニットを通じてCSI−RSのリソース構成情報を送信し、CSI−RSのリソース構成情報に基づくCSI−RSを送信し、CSI−RSのリソース構成情報は、CSI−RSと関連したセル特定参照信号(CRS)に関する情報を含み、ユーザ装置は、CRSに関する情報に関連したアンテナポートと、CSI−RSのリソース構成情報に該当するCSI−RSの送信のために用いられるアンテナポートとが準共設されていると仮定することができる。
以上の課題解決方法は本発明の実施例の一部に過ぎず、当該技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例を、以下詳述する本発明の詳細な説明から導出して理解することができるであろう。
本発明の実施例によれば、チャネル状態情報報告時にユーザ装置の処理負荷又は複雑度を減少させることができる。
また、本発明によれば、上り/下りリンクリソース使用の効率性を向上させることができる。
本発明による効果は以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以降の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPP LTE(−A)システムで用いられる下りリンクサブフレーム構造を例示する図である。 3GPP LTE(−A)システムで用いられる上りリンクサブフレーム構造の一例を示す図である。 アンテナポートによるセル特定参照信号のマップパターンを示す図である。 アンテナポートによる復調参照信号のマップパターンを示す図である。 アンテナポートによるチャネル状態情報参照信号のマップパターンを示す図である。 多地点送受信動作の例を示す図である。 本発明を実行する送信装置及び受信装置の構成要素を示すブロック図である。
以下、本発明による好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と併せて以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できるであろう。
また、以下に説明される技法、装置、及びシステムは、様々な無線多元接続システムに適用可能である。説明の便宜のために、以下、本発明が3GPP LTE(−A)に適用されるとして説明する。しかし、本発明の技術的特徴はそれに制限されるものではない。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTE(−A)システムに対応する移動通信システムに基づいて説明されているが、3GPP LTE(−A)特有の事項以外は、他の任意の移動通信システムに適用してもよい。
場合によって、本発明の概念があいまいになることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることがあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明において、ユーザ装置(User Equipment、UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいものであり、BSと通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末装置(Terminal Equipment)、移動機(Mobile Station、MS)、移動端末(Mobile Terminal、MT)、ユーザ端末(User Terminal、UT)、加入者局(Subscriber Station、SS)、無線機器、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、基地局(Base Station、BS)は一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、高度基地局(Advanced Base Station、ABS)、ノードB(NB)、進化ノードB(evolved−NodeB、eNB)、無線基地局システム(Base Transceiver System、BTS)、アクセスポイント、処理サーバ(Processing Server、PS)などと呼ぶこともできる。
本発明において、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)/物理制御フォーマット指示子チャネル(PCFICH)/物理ハイブリッド自動再送要求(HARQ)指示子チャネル(PHICH/物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)はそれぞれ、下りリンク制御情報(DCI)/制御フォーマット指示子(CFI)/下りリンク肯定応答/否定応答(ACK/NACK)/下りリンクデータを搬送する、時間周波数リソースの集合(set)又はリソース要素の集合を意味する。また、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)/物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)はそれぞれ、上りリンク制御情報(UCI)/上りリンクデータを搬送する、時間周波数リソースの集合又はリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCHに割り当てられ、これに属した時間周波数リソース又はリソース要素(RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCHリソースと呼ぶ。したがって、本発明で、ユーザ装置がPUCCH/PUSCHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH上で上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するということと同じ意味で使われる。また、本発明において、BSがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で下りリンクデータ/制御情報を送信するということと同じ意味で使われる。
また、本発明において、CRS/DMRS/CSI−RS時間周波数リソース(又は、RE)はそれぞれ、CRS/DMRS/CSI−RSに割当又は利用可能なRE、又はCRS/DMRS/CSI−RSを搬送する時間周波数リソース(又は、RE)を意味する。また、CRS/DMRS/CSI−RS REを含む副搬送波を、CRS/DMRS/CSI−RS副搬送波といい、CRS/DMRS/CSI−RS REを含むOFDMシンボルをCRS/DMRS/CSI−RSシンボルという。また、本発明において、SRS時間周波数リソース(又は、RE)は、UEからBSに送信されて、BSが当該UEとBSとの間に形成された上りリンクチャネル状態の測定に用いる測定参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)を搬送する時間周波数リソース(又は、RE)を意味する。参照信号(RS)とは、UE及びBSが互いに知っている既に定義された、特別な波形の信号を意味し、パイロットと呼んでもよい。
一方、本発明でいうセルとは、一つのBS、ノード又はアンテナポートが通信サービスを提供する一定の地理的領域を指す。したがって、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するBS、ノード又はアンテナポートと通信することを意味する。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号とは、特定セルに通信サービスを提供するBS、ノード又はアンテナポートからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。また、特定セルのチャネル状態/品質とは、特定セルに通信サービスを提供するBS、ノード又はアンテナポートとUEとの間に形成されたチャネル又は通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図1(a)は、3GPP LTE(−A)においてFDDに利用できる無線フレーム構造を例示しており、図1(b)は、3GPP LTE(−A)においてTDDに利用できる無線フレーム構造を例示している。
図1を参照すると、3GPP LTE(−A)で用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレームで構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットは0から19まで順次に採番することができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するために掛かる時間は送信時間間隔(TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(又は、無線フレームインデクスともいう)、サブフレーム番号(又は、サブフレームインデクスともいう)、スロット番号(又は、スロットインデクスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは2重通信(duplex)モードに従って別々に構成することができる。例えば、FDDモードでは、下りリンク(DL)送信及び上りリンク(UL)送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは、所定の搬送周波数で動作する所定の周波数帯域に対して、下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか一方だけを含む。TDDモードでは、DL送信及びUL送信が時間によって区別されるため、所定の搬送周波数で動作する所定の周波数帯域に対して、無線フレームは下りリンクサブフレームとULサブフレームの両方を含む。
表1は、TDDモードの無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成を例示するものである。
Figure 0006006335
表1において、Dは下りリンクサブフレームを、UはULサブフレームを、Sは特別(special)サブフレームを表す。特別サブフレームは、下りリンクパイロット時間スロット(DwPTS)、保護区間(GP)、上りリンクパイロット時間スロット(UpPTS)の3つのフィールドを含む。DwPTSはDL送信のために留保される時間区間であり、UpPTSはUL送信のために留保される時間区間である。
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は、3GPP LTE(−A)システムのリソース格子の構造を示している。アンテナポート当たり1個のリソース格子を有する。
スロットは、時間ドメインで複数の直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(RB)を含む。OFDMシンボルは1シンボル区間を意味することもある。図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、NDL/UL RB*NRB sc個の副搬送波と、NDL/UL symb個のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子で表現することができる。ここで、NDL RBは、下りリンクスロットでのリソースブロック(RB)の個数を表し、NUL RBは、ULスロットでのRBの個数を表す。NDL RB及びNUL RBはそれぞれ、DL送信帯域幅及びUL送信帯域幅に依存する。NDL symbは、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、NUL symbはULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。NRB scは1RBを構成する副搬送波の個数を表す。
OFDMシンボルは多元接続方式によってOFDMシンボル、SC−FDMシンボルなどと呼ばれることもある。1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、標準(normal)CPの場合は、1スロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1スロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1スロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示しているが、本発明の実施例は、他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同一の方式で適用可能である。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、NDL/UL RB*NRB sc個の副搬送波を含む。副搬送波の種類は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号の送信のための参照信号副搬送波、保護帯域(guard band)及びDC成分のためのヌル副搬送波に区別される。DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波で、OFDM信号生成過程又は周波数上方変換過程で搬送周波数(f0)にマップされる。搬送周波数を中心周波数と呼ぶこともできる。
1RBは時間ドメインにおいてNDL/UL symb個(例えば、7個)の連続したOFDMシンボルで定義され、周波数ドメインにおいてNRB sc個(例えば、12個)の連続した副搬送波で定義される。参考として、1OFDMシンボルと1副搬送波とで構成されたリソースをリソース要素(RE)又はトーン(tone)という。したがって、1RBはNDL/UL symb*NRB sc個のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1スロットにおけるインデクス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインにおいて0からNDL/UL RB*NRB sc−1まで与えられるインデクスであり、lは、時間ドメインにおいて0からNDL/UL symb−1まで与えられるインデクスである。
1サブフレームにおいてNRB sc個の連続した同一副搬送波を占有し、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(PRB)対という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(又は、PRBインデクスともいう)を有する。VRBは、リソース割当のために導入された一種の論理的リソース割当単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマップする方式によって、VRBは、局部タイプのVRBと分散タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マップされて、VRB番号(VRBインデクスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0からNDL VRB−1順に番号が与えられ、NDL VRB=NDL RBである。したがって、局部マップ方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが第1のスロット及び第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマップされる。一方、分散タイプのVRBはインタリーブを経てPRBにマップされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロット及び第2のスロットにおいて異なる番号のPRBにマップされることがある。サブフレームの二つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と呼ぶ。
図3は、3GPP LTE(−A)システムで用いられる下りリンクサブフレーム構造を例示する図である。
DLサブフレームは時間ドメインにおいて制御領域とデータ領域とに区別される。図3を参照すると、サブフレームにおける第1のスロットの先頭における最大3(又は、4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルの割り当てられる制御領域に対応する。以下、DLサブフレームにおいてPDCCH送信に利用できるリソース領域をPDCCH領域と呼ぶ。制御領域として用いられるOFDMシンボル以外の残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用できるリソース領域をPDSCH領域と呼ぶ。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH、PDCCH、PHICHなどを含む。PCFICHは、サブフレームの先頭OFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を搬送する。PHICHは、UL送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を搬送する。
PDCCHを通じて送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割当情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL共有チャネル(UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、呼出しチャネル(paging channel、PCH)上の呼出し情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当情報、UEグループ内の個別UEに対するTx電力制御命令集合、Tx電力制御命令、IP電話(VoIP)の活性化指示情報などを含む。1PDCCHが搬送するDCIはDCIフォーマットによってそのサイズ及び用途が異なり、符号化速度によってそのサイズが変化してもよい。
複数のPDCCHがDLサブフレームのPDCCH領域内で送信してもよい。UEは複数のPDCCHを監視することができる。BSはUEに送信されるDCIによってDCIフォーマットを決定し、DCIに巡回冗長検査ビット(CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的に応じて識別子(例えば、無線ネットワーク一時識別子(RNTI))でマスク(又は、スクランブル)される。例えば、PDCCHが特定UEのためのものであるとき、当該UEの識別子(例えば、cell−RNTI(C−RNTI))がCRCをマスクしてもよい。PDCCHが呼出しメッセージのためのものであるとき、呼出し識別子(例えば、paging−RNTI(P−RNTI))がCRCをマスクしてもよい。PDCCHがシステム情報(より具体的には、システム情報ブロック(SIB))のためのものであるとき、SI−RNTI(system information RNTI)がCRCをマスクしてもよい。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであるとき、RA−RNTI(random access−RNTI)がCRCをマスクしてもよい。CRCマスク(又は、スクランブル)は、例えば、ビットレベルでCRCとRNTIとをXOR演算することを含む。
PDCCHは、一つ又は複数の連続した制御チャネル要素(CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEはPDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化速度を提供するために用いる論理的割当ユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(REG)に対応する。例えば、一つのCCEは9個のREGに対応し、一つのREGは4個のREに対応する。4個のQPSKシンボルがそれぞれのREGにマップされる。参照信号(RS)によって占有されたリソース要素(RE)はREGに含まれない。したがって、与えられたOFDMシンボルにおいてREGの個数はRS存在の有無によって変わる。REG概念は他のDL制御チャネル(すなわち、PCFICH及びPHICH)にも用いられる。DCIフォーマット及びDCIビットの個数はCCEの個数によって決定される。
CCEは番号が付けられて連続的に用いられ、復号プロセスを簡単にするために、n個のCCEで構成されたフォーマットを有するPDCCHは、nの倍数に該当する番号を有するCCEだけから始めてもよい。特定PDCCHの送信に用いられるCCEの個数、言い換えると、CCE集約レベルは、チャネル状態に応じてBSによって決定される。例えば、良いDLチャネルを有する(例えば、BSに隣接する)UEのためのPDCCHは一つのCCEでも充分である。しかし、劣悪なチャネルを有する(例えば、セル境界の近くに存在する)UEのためのPDCCHは、充分なロバスト性を得るためには8個のCCEが必要なこともある。
図4は、3GPP LTE(−A)システムで用いられる上りリンクサブフレーム構造の一例を示す図である。
図4を参照すると、ULサブフレームを周波数ドメインにおいて制御領域とデータ領域とに区別することができる。一つ又は複数のPUCCHがUCIを搬送するために制御領域に割り当てられている。一つ又は複数のPUSCHがユーザデータを搬送するために、ULサブフレームのデータ領域に割り当てられてもよい。ULサブフレームにおける制御領域及びデータ領域はそれぞれ、PUCCH領域及びPUSCH領域と呼ばれることもある。データ領域には測定参照信号(sounding reference signal、SRS)が割り当てられてもよい。SRSは、時間ドメインではULサブフレームの末尾に位置するOFDMシンボル、周波数ドメインではULサブフレームのデータ送信帯域、すなわち、データ領域上で送信される。同一サブフレームにおける末尾のOFDMシンボルで送信/受信される複数UEのSRSは、周波数位置/シーケンスによって区別可能である。
UEがUL送信にSC−FDMA方式を採択する場合、単一搬送波特性を維持するために、3GPP LTEリリース8又はリリース9システムでは、一搬送波上でPUCCH及びPUSCHを同時に送信することができない。3GPP LTEリリース10システムでは、PUCCH及びPUSCHの同時送信をサポートするか否かを上位層で指示することができる。
ULサブフレームでは、直流(DC)副搬送波を基準に遠く離れた副搬送波が制御領域に活用される。言い換えると、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であって、周波数上方変換過程で搬送周波数f0にマップされる。一UEに対するPUCCHは一サブフレームにおいて、一搬送周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは二つのスロットでそれぞれ異なった副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホップすると表現する。ただし、周波数ホップが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
1PUCCHが搬送するUCIは、PUCCHフォーマットによってそのサイズ及び用途が異なり、符号化速度によってそのサイズが変化してもよい。例えば、次のようなPUCCHフォーマットを定義することができる。
Figure 0006006335
表2を参照すると、PUCCHフォーマット1系列及びPUCCHフォーマット3系列は主にACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列は主にチャネル品質指示子(CQI)/プリコーディング行列インデクス(PMI)/ランクインデクス(RI)などのチャネル状態情報を搬送するために用いられる。
参照信号
無線通信システムにおいてパケットを送信するとき、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側及び受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信されるときの歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号又は参照信号(Reference Signal、RS)という。
多元アンテナを用いてデータを送受信する場合、各送信アンテナと各受信アンテナとの間のチャネル状況を知っているときだけ、正しい信号を受信することができる。したがって、送信アンテナごとに、より詳しくはアンテナポートごとに異なった参照信号が存在しなければならない。
参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在、LTEシステムには、上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを通じて送信された情報のコヒーレントな復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DM−RS)
ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するための測定参照信号(SRS)
がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内のすべての端末が共有するセル特定参照信号(CRS)
ii)特定端末だけのための端末特定参照信号
iii)PDSCHが送信される場合、コヒーレントな復調のために送信される復調参照信号(DM−RS)
iv)下りリンクDMRSが送信される場合、チャネル状態情報(CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)
v)マルチメディア同報単一周波数ネットワーク(MBSFN)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる測位参照信号
がある。
参照信号は、チャネル情報取得のために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とに分類される。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースで共に送る参照信号であって、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調することが可能になる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
図5は、アンテナポートによるCRSのマップパターンを示す図である。CRSはチャネル情報取得及びデータ復調の二つの目的に用いられ、端末特定参照信号はデータ復調のためだけに用いられる。CRSは、広帯域に対してサブフレームごとに送信され、基地局の送信アンテナ個数によって最大4個のアンテナポートに対する参照信号が送信される。
例えば、基地局の送信アンテナの個数が2個の場合、0番及び1番のアンテナポートに対するCRSが送信され、4個の場合、0〜3番のアンテナポートに対するCRSがそれぞれ送信される。
図6は、アンテナポートによる復調参照信号(DMRS)のマップパターンを示す図である。DMRSは、端末がPDSCHに関するチャネル推定を行うために定義された参照信号である。DMRSは、送信モード7、8、9で用いてもよい。初期には、DMRSはアンテナポート5番の単一レイヤ送信のためのものと定義されたが、以降、最大8個のレイヤの空間多重化のためのものに拡張された。DMRSはその別名である端末特定参照信号から分かるように、特定の一つの端末のためだけに送信されるものであり、したがって、その特定端末のためのPDSCHが送信されるRBだけで送信することができる。
最大8個のレイヤのためのDMRSの生成について説明すると、次のとおりである。DMRSは、次の式1によって生成された参照信号シーケンスr(m)を、次の式2によって複素値変調シンボル(complex−valued modulation symbols)a(p) k,lにマップして送信してもよい。図6は、式2によって、DMRSが標準CPの場合にサブフレーム上のリソースグリッドにマップされたものであり、アンテナポート7〜10に関する図である。
Figure 0006006335
ここで、r(m)は参照信号シーケンス、c(i)は擬似ランダムシーケンス、Nmax,DL RBは下りリンク帯域幅の最大RB個数をそれぞれ意味する。
Figure 0006006335
上記の式2から分かるように、参照信号シーケンスは、複素変調シンボルにマップされたとき、アンテナポートによって次の表3のような直交シーケンス
Figure 0006006335
が適用される。
Figure 0006006335
図7は、アンテナポートによるCSI−RSマップパターンを示す図である。CSI−RSを送信するアンテナポートをCSI−RSポートと呼び、CSI−RSポートが当該CSI−RSを送信する所定リソース領域におけるリソースの位置を、CSI−RSパターン又はCSI−RSリソース構成と呼ぶ。また、CSI−RSが割当/送信される時間周波数リソースをCSI−RSリソースと呼ぶ。例えば、CSI−RS送信に用いられるリソース要素(RE)はCSI−RS REと呼ぶ。アンテナポート別CRSが送信されるREの位置が固定しているCRSとは違い、CSI−RSは、異種ネットワーク環境を含めた多元セル(multi−cell)環境でセル間干渉(ICI)を減らすために、最大32通りの異なった構成を有する。CSI−RSに対する構成は、セル内のアンテナポート数によって異なり、隣接セルができるだけ異なる構成を有するように構成される。CSI−RSは、CRSとは違い、最大8個のアンテナポート(p=15、p=15,16、p=15,…,18、及びp=15,…,22)までサポートし、△f=15kHzに対してだけ定義される。アンテナポートp=15,…,22はそれぞれ、以下CSI−RSポートp=0,…,7に対応する。
表4及び表5は、周波数分割2重通信(FDD)用フレーム構造(以下、FS−1)と、時分割2重通信(TDD)用フレーム構造(以下、FS−2)とで利用できるCSI−RS構成を例示するものである。特に、表4は、標準CPを有するサブフレームでのCSI−RS構成を示し、表5は、拡張CPを有するサブフレームでのCSI−RS構成を示す。
Figure 0006006335
Figure 0006006335
表4又は表5の(k',l')(ここで、k'はリソースブロック内の副搬送波インデクスを、l'はスロット内のOFDMシンボルインデクスを表す)及びns(ここで、nsはフレーム内のスロットインデクスを表す)を次の式に適用し、各CSI−RSポートが当該CSI−RSの送信に用いる時間周波数リソースを決定することができる。すなわち、CSI−RS送信のために構成されたサブフレーム(以下、CSI−RSサブフレーム)内のスロットnsにおいて、CSI−RSシーケンスを、CSI−RSポートp上の参照シンボルとして用いられる複素変調シンボルa(p) k,lに次の式によってマップすることができる。
Figure 0006006335
式3において、CSI−RSポートpがCSI−RS送信に用いるリソースインデクス対(k,l)(ここで、kは副搬送波インデクス、lはサブフレーム内のOFDMシンボルインデクス)は、次の式によって決定することができる。
Figure 0006006335
図7は、CSI−RS構成を例示する図である。特に、図7は、式3及び表4によるCSI−RS構成を例示するものであり、各CSI−RS構成において1RB対でCSI−RSが占有するリソースの位置を示している。
図7を参照すると、図7(a)は、2個のCSI−RSポートによるCSI−RS送信に使用可能な20通りのCSI−RS構成を示し、図7(b)は、4個のCSI−RSポートによって使用可能な10通りのCSI−RS構成を示し、図7(c)は、8個のCSI−RSポートによって使用可能な5通りのCSI−RS構成を示している。CSI−RSポートの個数によって定義された各CSI−RS構成には番号を与えることができる。
BSがCSI−RS送信のために2個のアンテナポートを構成すると、すなわち、2個のCSI−RSポートを構成すると、これら2個のCSI−RSポートは、図7(a)に示した20個のCSI−RS構成のうちの一つに該当する無線リソース上でCSI−RS送信を行う。特定セルのために構成されたCSI−RSポートの個数が4個であるとき、これら4個のCSI−RSポートは、図7(b)に示した10個のCSI−RS構成のうち、当該特定セルのために構成されたCSI−RS構成のリソース上でCSI−RSを送信する。同様に、特定セルのために構成されたCSI−RSポートが8個であるとき、これら8個のCSI−RSポートは、図7(c)に示した5個のCSI−RS構成のうち、当該特定セルのために構成されたCSI−RS構成のリソース上でCSI−RSを送信する。
表4及び表5のCSI−RS構成は、入れ子特性(nested property)を有する。入れ子特性とは、多い個数のCSI−RSポートに対するCSI−RS構成が、少ない個数のCSI−RSポートのためのCSI−RS構成の上位集合となることを意味する。図7(b)及び図7(c)を参照すると、例えば、4個のCSI−RSポートに対するCSI−RS構成0を構成するREは、8個のCSI−RSポートに対するCSI−RS構成0を構成するリソースに含まれる。
複数のCSI−RSが、与えられたセルで用いられてもよい。非零電力CSI−RSの場合、一構成に対するCSI−RSだけが送信される。零電力CSI−RSの場合、複数の構成に対するCSI−RSが送信してもよい。UEは、零電力CSI−RSに該当するリソースのうち、非零電力CSI−RSと想定すべきリソースを除くリソースに対しては零送信電力を想定する。例えば、TDDのための無線フレームは、下りリンク送信及び上りリンク送信が共存する特別サブフレーム、呼出しメッセージが送信されるサブフレーム、同期信号、物理同報チャネル(PBCH)又はシステム情報ブロックタイプ1(SIB1)の送信とCSI−RSとが衝突するサブフレームではCSI−RSが送信されず、UEはこれらのサブフレームではCSI−RSが送信されないと想定する。一方、CSI−RSポートが当該CSI−RSの送信に使用する時間周波数リソースは、いずれのアンテナポート上でのPDSCH送信にも使用されず、当該CSI−RSポート以外の他のアンテナポートのCSI−RS送信に使用されない。
CSI−RSの送信に用いられる時間周波数リソースはデータ送信に用いられないため、CSI−RSオーバヘッドが増加するほどデータ処理量(data throughput)は減少する。このような事実を考慮して、CSI−RSがサブフレームごとに送信されるのではなく、複数のサブフレームに対応する所定の送信周期で送信されるように構成する。この場合、サブフレームごとに送信される場合に比べて、CSI−RS送信オーバヘッドが著しく減少するという利点がある。以下、CSI−RS送信のために構成されたサブフレームをCSI−RSサブフレームと呼ぶ。CSI−RS送信が構成されたサブフレームは、CSI−RS送信周期及びサブフレームオフセットによって定義することができる。CSI−RSの送信周期及びサブフレームオフセットをCSI−RSサブフレーム構成と呼ぶ。表6は、CSI−RSの送信周期TCSI-RS及びサブフレームオフセット△CSI-RSを例示するものである。
Figure 0006006335
表6において、ICSI-RSはCSI−RS送信周期及びサブフレームオフセットを特定する。
BSは、ICSI-RSを決定又は調整し、ICSI-RSを該当のセルのサービス範囲内におけるUEに送信することができる。UEはICSI-RSに基づいて、当該UEに通信サービスを提供するセル(以下、サービス提供セル)のCSI−RSが送信されるCSI−RSサブフレームを判断することができる。UEは、次の式を満たすサブフレームをCSI−RSサブフレームと判断することができる。
Figure 0006006335
ここで、nfは、システムフレーム番号を表し、nsは、無線フレーム内のスロット番号を表す。
例えば、表6を参照すると、ICSI-RSが5以上、且つ14以下の値であるとき、CSI−RSは、無線フレーム内のサブフレーム番号が(ICSI-RS−5)のサブフレームから始まり、10個のサブフレームごとに送信される。
BSは、次のようなパラメータを上位レイヤ信号通知(例えば、媒体接続制御(MAC)信号通知、無線リソース制御(RRC)信号通知を通じてUEに通知することができる。
・CSI−RSポートの個数
・CSI−RS構成(例えば、表4及び表5参照)
・CSI−RSサブフレーム構成(例えば、表6参照)
・CSI−RSサブフレーム構成周期TCSI-RS
・CSI−RSサブフレームオフセット△CSI-RS
必要時に、BSは、零電力で送信されるCSI−RS構成と、零電力CSI−RS構成が送信されるサブフレーム構成とをUEに通知してもよい。零電力CSI−RS構成には、表5及び表6のCSI−RS構成を用いることができ、零電力CSI−RSが構成されたサブフレーム構成には、表6のCSI−RSサブフレーム構成を用いることができる。
図8は、多地点協調送受信(CoMP)集合からUEが合同送信(joint transmission、JT)サービスを受ける無線通信システムを示す図である。すなわち、UEが送信モード10に設定される場合の例である。CoMP集合に関連した下りリンク動作は、上記JTに加えて、一つの時点に一つのセル(又は、送信ポイント、例えば、BS又はeNB)からUEに下りリンク信号が送信されるように構成される動的セル選択(DPS)、及びUEからCoMP集合に属した複数のセルへの干渉が最小となるようにスケジュール又はビーム形成を行う調整スケジュール/ビーム形成(coordinated scheduling/beamforming、CS/CB)がある。
図8において、UEはCoMP集合に属したすべての送信ポイント(TP)、例えば、TP1及びTP2からデータを受信し、UEはそれらのCoMP集合に属したすべてのTPに関するチャネル状態情報を送信することができる。この場合、RSもCoMP集合内の複数のTPからUEに送信してもよい。このような場合において、別個のTPの別個のRSポートからチャネル推定のための特性を互いに共有できるときは、UEの受信プロセスの負荷及び複雑度を軽減できる。なお、同一TPの異なったRSポートに関するチャネル推定のための特性をRSポート間で共有できるときは、UEの受信プロセスの負荷及び複雑度を軽減できる。そこで、本明細書では、RSポート同士のチャネル推定のための特性を共有する方法について説明する。
本発明の実施例を説明するに先立ち、すべての実施例に適用される新しい概念について定義する。本明細書では、「準共設(quasi co−located、QCL)」という表現を使い、この表現は次のような意味を有する。二つのアンテナポート間を例に取ると、一つのアンテナポートを通じて一つのシンボルが伝達される無線チャネルの大規模特性(large−scale property)が、他のアンテナポートを通じて一つのシンボルが伝達される無線チャネルから推測(infer)できるとき、これら二つのアンテナポートは準共設されているとみなすことができる。ここで、大規模特性は、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、平均利得及び平均遅延のうち一つ以上を含む。以下、準共設をQCLと記す。
すなわち、二つのアンテナポートがQCLされているということは、一つのアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性が、残り他のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性と同一であることを意味する。参照信号(RS)が送信される複数のアンテナポートを考慮すると、異なった2種類のRSが送信されるアンテナポートがQCLされているときは、一つの種類のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性を、他の種類のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性に置き替えてもよい。
QCLの概念から、UEは、非QCLアンテナポートに対してはそれらアンテナポートからの無線チャネル間に同じ大規模特性を仮定することができない。すなわち、この場合、UEはタイミング取得及び追跡、周波数オフセット推定及び補償、遅延推定及びドップラ推定などに対して、それぞれの設定された非QCLアンテナポートごとに独立した処理を行わなければならない。
QCLを仮定できるアンテナポート間については、UEは次のような動作を行うことができるという利点がある。
・遅延拡散及びドップラ拡散について、UEは、いずれか一つのアンテナポートからの無線チャネルに対する電力遅延プロファイル、遅延拡散及びドップラスペクトル、ドップラ拡散推定結果を、他のアンテナポートからの無線チャネルに対するチャネル推定時に用いられるウィナーフィルタ(Wiener filter)などに同一に適用することができる。
・周波数シフト及び受信されたタイミングについて、UEは、いずれか一つのアンテナポートに対する時間及び周波数同期化を行った後、同一の同期化を他のアンテナポートの復調に適用することができる。
・平均受信電力について、UEは、二つ以上のアンテナポートについての参照信号受信電力(RSRP)測定を平均することができる。
UEが制御チャネル(PDCCH又はePDCCH)を通じて特定DMRSベースのDL関連DCIフォーマットを受信したとき、UEは、DMRSシーケンスを用いて当該PDSCHに対するチャネル推定を行った後、データ復調を行う。例えば、UEがこのようなDLスケジュール許可(grant)から受けたDMRSの送信のためのアンテナポート(以下、「DMRSポート」という)の構成が、自身のDLサービス提供セル又は他のセルのCRSを送信するためのアンテナポート(以下、「CRSポート」という)とのQCL仮定(assumption)ができるものであるとき、UEは、当該DMRSポートを通じたチャネル推定時に、CRSポートから推定した無線チャネルの大規模特性の推定値をそのまま適用し、DMRSベース受信器のプロセッサの性能を向上させることができる。
なぜなら、CRSは、前述したように、毎サブフレーム、そして全体帯域にわたって相対的に高い密度で同報される参照信号であり、一般に、上記の大規模特性に関する推定値はCRSからより安定して取得できるためである。これに対し、DMRSは特定スケジュールされたRBに対してはUE特定に送信され、且つ、PRG単位でeNBが送信に使用したプリコーディング行列が変わることがあるため、UEに受信される有効チャネルはPRG単位に変わることがあり、多数のPRGがスケジュールされた場合であっても、広い帯域にわたってDMRSを無線チャネルの大規模特性推定のために使用するときは、性能劣化が発生することがある。CSI−RSもその送信周期が数〜数十msとなり、RB当たりに平均してアンテナポート当たり1RE(CDMが適用されると2RE単位で受信される)の低い密度を有するため、CSI−RSも同様、上記の無線チャネルの大規模特性推定のために使用する場合に性能劣化が発生することがある。
すなわち、アンテナポート間のQCL仮定を、各種の下りリンク参照信号の受信、チャネル推定、チャネル状態報告などに活用することができる。
本発明の実施例では、DMRS、CRS、CSI−RSなどの下りリンクRS間にQCL仮定情報、すなわち、少なくとも二つのアンテナポート間がQCLであることを指示する情報をeNBがUEに信号通知することによって、UEのCSIフィードバック及び受信器プロセスなどの性能を向上させることができる方法を提供する。本発明の実施例では、好適にはUEは送信モード10に設定又は動作する。
〈CSI−RSリソース構成情報に基づく別個のRSポート間のQCL〉
本発明の一実施例によって、CSI−RSリソース構成を通じて別個のRSポート間のQCL仮定を指示してもよい。例えば、CSI−RSポート及びCRSポートのQCL仮定を指示してもよい。
一つ以上のCSI−RSリソース構成がRRCを通じてUEに設定される際、UEは、CSI−RSリソース構成ごとに各CSI−RSポートと特定RSポートとのQCL仮定が可能であるか否かを含む情報を受信することができる。そして、以降、各CSI−RSリソース構成に対するCSI報告時に、報告されるチャネル状態情報(CSI)、例えば、CQI、RI、PMIなどを計算するときに、このようなQCL又は非QCL(non−QCL、NQCL)仮定に基づいて計算する。
本発明の一実施例で用いられるCSI−RSリソース構成は、次のようなパラメータ又は情報を含むことができる。
・CSI−RSリソース構成識別子
・CSI−RSポートの数
・CSI−RS構成(例えば、表4及び表5参照)
・CSI−RSサブフレーム構成(例えば、表6参照)
・それぞれのCSIプロセスに対してCSIフィードバックのための基準PDSCH送信電力、Pcに対するUEの仮定
・擬似ランダムシーケンス生成器パラメータとしてシーケンススクランブル識別子(又は、初期値)
・次のパラメータによってCRSアンテナポート及びCSI−RSアンテナポートがQCLであるという仮定
・QCL CRSのためのセルID
・QCL CRSのためのCRSアンテナポートの数
・QCL CRSのためのMBSFNサブフレーム構成
さらにいうと、CoMP測定集合に属する一つ以上のCSI−RSリソース構成がRRCを通じてUEに設定される際、該UEは、CSI−RSリソース構成ごとに、特定セルからのCRSポートとのQCL仮定が可能であるか否かを知らせる情報を受信することができる。そして、CSI−RSリソース構成ごとのCSI報告時に、報告されるCQI、RI、PMIなどを計算するときにQCL又はNQCL仮定に基づいて計算する。すなわち、第1セルからのCSI−RSリソース構成に該当する第1CSI−RSポートと、第2セルからのCRSポートとがQCL仮定が可能であると信号通知されると、UEは、第1CSI−RSに対応するCSI情報計算時に、CSI−RSポートから無線チャネルの大規模特性を取得しないで、CRSポートから推定した無線チャネルの大規模特性を用いてもよい。
例えば、UEに一つ以上のCSI−RSリソース構成がRRCを通じて設定される場合、CSI−RSリソース構成ごとにQCLを仮定するCRSに対する識別子を知らせることができる。このUEは、CSI−RSリソース構成それぞれに該当するCSI報告のためのCQI、RI、PMIなどの計算時に、以降、自身がDMRSベースPDSCHを受信するときに、当該DMRSポートと上記の与えられた識別子で識別されるセルから送信されたCRSポートとがQCLであるという仮定下に、データ復調時に10%のフレーム誤り率(FER)を達成できるCSIを計算して報告することができる。
他の例として、それぞれのCSI−RSリソース構成に含まれたCSI−RSのためのスクランブル識別子が特定CRSポートのセル識別子(又は、スクランブル識別子又は物理セル識別子)と同一か否かによって、CSI−RSポートとCRSポートとのQCLを仮定できるか否かを暗黙に指示することもできる。
更に他の例として、第1CSI−RSリソース構成(以下、「CSI−RSリソース構成#1」という)及び第2CSI−RSリソース構成(以下、「CSI−RSリソース構成#2」という)がUEに設定される場合、CSI−RSリソース構成#1はQCL、CSI−RSリソース構成#2はNQCLとして、特定セル(例えば、DLサービス提供セル)からのCRSポートとのQCL/NQCL仮定又は関係が設定されたときは、該UEは、当該セル(例えば、DLサービス提供セル)とのQCL仮定が可能な特定CSI−RSリソース構成(すなわち、CSI−RSリソース構成#1)に対するCSI計算時に、以降自身がDMRSベースPDSCHを受信して当該DMRSポートと、当該セル(例えば、DLサービス提供セル)からのCRSポートとのQCL仮定下に、データ復調時に10%FERを達成できるMCSレベル、CQI、RI、及びそのときのPMIなどを計算して報告することができる。また、CSI−RSリソース構成に含まれたPDSCHのリソース要素当たりエネルギ(EPRE)とCSI−RSのEPREとの比率(Pc)に特定の調整(スケーリング)値を適用してCQIなどを計算することができる。CSI−RSリソース構成#2の場合、NQCLと設定されているため、以降第2CSI−RSを送信したセルからDMRSベースPDSCHを受信するときは、当該セル(例えば、DLサービス提供セル)からのCRSポートとのQCL仮定ができない。したがって、QCL仮定無しでデータ復調時に10%FERを達成できるMCSレベル、CQI、RI及びそのときのPMIなどを計算して報告してもよい。一例として、QCL仮定が可能な場合に比べてより低い値のCSIを計算して報告することができる。
〈CSI−RSリソース構成情報に基づく別個のCSI−RSポート間のQCL〉
本発明の他の実施例によって、1CSI−RSリソース構成に他のCSI−RSリソース構成のCSI−RSポートとのQCL/NQCLが含まれてもよい。
例えば、CSI−RSリソース構成ごとに識別子情報を含めて、同一識別子情報を有するCSI−RSポート間には互いにQCLを仮定できる信号通知方法も可能である。すなわち、Nビット幅の識別子情報が同一の値に設定されたCSI−RSポート同士は互いにQCL仮定ができることを意味する。代表的な実施例として、3Dビーム形成のためのL*MパネルアンテナをeNBが使用時に、同一のeNB側で設定される複数のCSI−RSリソース構成間はQCLであることを知らせることによって、このようなQCL関係にあるCSI−RSポート間で大規模特性の推定値のすべて又は一部を共有できるようにし、UE受信器の処理の負荷又は複雑性を減らす効果を得ることができる。一方、3Dビーム形成利得特性の大規模特性のうち平均利得に対してはQCL仮定を除外してもよい。
本発明の他の実施例によって、一つ以上のCSI−RSリソース構成がUEに設定される際、CSI−RSリソース構成ごとに特定フラグビットを付加し、該フラグビットがトグルされる度に他のQCL仮定が可能なCSI−RSリソース構成グループと認識するように適用してもよい。すなわち、合計5個のCSI−RSリソース構成(例えば、CSI−RSリソース構成#1、CSI−RSリソース構成#2、…、CSI−RSリソース構成#5)がUEに設定されたとき、フラグビットは、CSI−RSリソース構成#1及びCSI−RSリソース構成#2に対しては0であり、CSI−RSリソース構成#3及びCSI−RSリソース構成#4に対しては1であり、さらにCSI−RSリソース構成#5に対しては0にトグルされる。これは、{CSI−RSリソース構成#1、CSI−RSリソース構成#2}間にQCL仮定が可能であり、他の{CSI−RSリソース構成#3、CSI−RSリソース構成#4}間にQCL仮定が可能であり、{CSI−RSリソース構成#5}は単独でQCL仮定が可能である旨を指示するため、CSI−RSリソース構成#5は事実上いかなる他のCSI−RSリソース構成ともQCL仮定ができないNQCLであることを指示することができる。
また、本発明の他の実施例によって、各CSI−RSリソース構成に含まれたCSI−RSシーケンススクランブルシードであるX値(例えば、物理セル識別子、仮想セル識別子、又はスクランブル識別子又は初期値)がCSI−RSリソース構成間の同一X値であるか否かによって、QCL/NQCL仮定が指示してもよい。同一のX値を含むCSI−RSリソース構成に該当するCSI−RSポート間にQCL仮定が可能であると暗黙的に指示してもよい。これと逆に、別個のX値を含むCSI−RSリソース構成に該当するCSI−RSポート間にはNQCLを仮定することができる。
なお、X値を、各CSI−RSリソース構成に含まれるCSI−RSポートごとに個別的に割り当てることができる。この場合、それぞれのX値が同一か否かによって、QCL又はNQCL仮定を暗黙に指示することができる。
また、本発明の他の実施例によって、特定セルAからのCRSポートと特定CSI−RSリソース構成との間にQCL仮定が可能であるという上位層信号通知がUEにされると、これによって、UEは、セルAからの一部又はすべてのCRSポートと、当該CSI−RSリソース構成内のすべてのCSI−RSポートとの間にQCLを仮定して処理を行い、当該CSI−RSリソース構成内のCSI−RSポート同士も互いにQCL仮定が可能であると解釈してもよい。逆に、特定セルAからのCRSポートと特定CSI−RSリソース構成との間にQCL仮定が不可能である(NQCL)という上位層信号通知がUEにされると、これによって、UEは当該セルAからの一部又はすべてのCRSポートと、当該CSI−RSリソース構成内のすべてのCSI−RSポートとの間にQCL仮定をしないで処理を行うようにし、当該CSI−RSリソース構成内のCSI−RSポート同士も互いにQCL仮定が不可能であると判断することができる。
本発明の他の実施例によって、特定セルAからのCRSポートと、特定CSI−RSリソース構成内の一部CSI−RSポートとの間にだけQCL仮定が可能であるという上位層信号通知がUEにされてもよく、これによって、該UEは当該CSI−RSリソース構成内のCSI−RSポートのうち、QCL仮定が可能であるとしたCSI−RSポートは当該CRSポートとのQCL仮定を通じて処理を行う。一方、UEは、QCL仮定が可能なCSI−RSポート以外の残りのCSI−RSポートに対しては互いにQCL仮定ができないと判断し、加えて、残りのCSI−RSポートに対しては当該CRSポートとのQCL仮定もしないと判断することができる。更に他のセルBからのCRSポートに対しても、特定CSI−RSリソース構成に関する情報を、上位層信号通知を通じて伝達してもよい。
本発明の更に他の実施例によって、CSI−RSリソース構成ごとにCSI−RSリソース構成内のCSI−RSポート間にQCL仮定が可能であるか否かに関する情報ビットを追加して伝達してもよい。例えば、これらの情報ビットは上位層信号通知に追加されて伝達されてもよく、より詳しくは、各CSI−RSリソース構成内に情報ビットが含まれてもよい。すなわち、CoMP測定集合(実際にCoMP動作(例えば、DPS、JT、CS/CBなど)が行われるTPの集合又は当該TPに関連したCSI−RSリソース構成の集合)内の特定CSI−RSリソース構成内のCSI−RSポート間にQCL仮定が可能であるか否かに関する情報ビットを当該CSI−RSリソース構成に含めて伝達してもよい。このような情報ビットは、TP A及びTP Bを通じてJT送信を受けるUEがあるとき、該UEにはCSI−RSリソース構成#1、#2、#3に該当する合計3個のCSI−RSリソース構成を送信してもよい。ここで、CSI−RSリソース構成#1は、TP Aが送信するCSI−RSリソース構成であり、CSI−RSリソース構成#2は、TP Bが送信するCSI−RSリソース構成であり、CSI−RSリソース構成#3は、例えば、TP A及びTP Bそれぞれに該当するCSI−RSリソース構成#1及び#2から一部の特定ポートを抽出した後結合して構成する、更に他のCSI−RSリソース構成であってもよい。例えば、CSI−RSリソース構成#3は、TP Aでの特定CSI−RSポート#1と、TP Bでの特定CSI−RSポート#1とを結合して生成した2ポートCSI−RSリソース構成に該当する。UEは、このようなCSI−RSリソース構成#1、#2、#3が設定され、これらを受信してそれぞれに対するCSIフィードバック(例えば、RI/PMI/CQIなどのフィードバック)を行うと、事実上、CSI−RSリソース構成#1及び#2に対するCSI報告はそれぞれ、TP A及びTP Bに対するCSI報告であり、CSI−RSリソース構成#3に対するCSI報告は、TP AとTP BからのJT送信がなされるときのTP AからのチャネルとTP Bからのチャネルとの間の特定位相差などの情報を伝達できるセル間CSI情報が伝達されるものとして利用することができる。このような動作を行うようにするには、eNBは、CSI−RSリソース構成#1に当該CSI−RSポート間にQCL仮定が可能であることを指示し、CSI−RSリソース構成#2にも当該CSI−RSポート間にQCL仮定が可能であること指示し、CSI−RSリソース構成#3には当該CSI−RSポート間にQCL仮定が不可能である(NQCL)ことを指示してもよい。このように、CSI−RSリソース構成#3は、TP A及びTP Bから一部の特定CSI−RSポートを結合して構成したCSI−RSリソース構成であり、当該CSI−RSポート同士は地理的に離れたポートである場合があるため、NQCL情報を知らせる必要がある。そのため、UEはこのようなCSI−RSリソース構成#3内のポート間には大規模特性の推定値を共有してはならず、よって、大規模特性の推定値(例えば、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、平均利得、平均遅延など)をポートごとに推定する。以上ではTP A及びTP Bが存在する場合に関する実施例を記述したが、本発明で提案する方式は、より多い又は少ない数のTPに対しても一般に適用してもよいことは明らかである。
また、上記実施例に加えて、CoMPリソース管理(CRM)集合内のCSI−RSリソース構成ごとに、当該CSI−RSリソース構成内のCSI−RSポート間にQCL仮定が可能であるか否かに関する情報ビットを、上位層信号通知を通じて追加伝達してもよい。一例として、各CSI−RSリソース構成内に上記情報ビットが含まれてもよい。このような情報ビットがCRM集合に含まれるCSI−RSリソース構成ごとに含まれるようにすることによって、各CSI−RSリソース構成内のCSI−RSポート間の大規模特性の推定値を共有できるか否かを柔軟に設定することができる。
この例は、特定CoMP測定集合及び特定CRM集合に含まれているCSI−RSリソース構成に限定されず、このような特定集合に含まれなくても一般的なCSI−RS又はRSリソース構成に対して、次のように一般的に適用してもよい。
1RS(例えば、CSI−RS、CRS、DMRS、SRS、TRS(追跡RS))リソース構成ごとに、当該RSリソース構成内の当該RSポート間にQCL仮定が可能であるか否かに関する情報ビットを、上位層信号通知を通じてUEに追加伝達してもよい。当該RSポート間にQCL仮定が可能であるという情報ビットが受信されたときは、UEは、当該RSポート間に大規模特性の推定値を共有又は平均することができ、逆の場合は共有又は平均することができない。
〈CSI−RSリソース構成情報に基づくCSI−RSポートとDMRSポートとの間のQCL〉
本発明の他の実施例によって、CSI−RSリソース構成内に、CSI−RSポートとDMRSポートとのQCL/NQCLに対する指示情報が含まれてもよい。
例えば、CSI−RSリソース構成ごとに、特定DMRSポートとのQCL/NQCLの仮定をRRCで指定しておくことができる。UEが、すべてのDMRSポートとのQCL仮定が可能に設定されたCSI−RSリソース構成#1を受信したときは、UEは、以降、DMRSベースのPDSCH受信時に、CSI−RSリソース構成#1で仮定した特定大規模特性の推定値を同一に適用して受信処理に反映することができる。これは、再構成がない限り、eNBは、CSI−RSリソース構成#1を送信したTPから、しばらくの間、当該UEにPDSCHを送信するということを意味できる。特に、CoMPシナリオ4のように、CRSが多数のTPから同時に送信される状況では、このようなCRSを用いたTP特定QCL仮定を行うことが困難であるため、CSI−RSポートとQCL仮定が設定されたDMRSポートとに関する情報を通知して、DMRSベースの受信処理性能を向上させるために活用することができる。
例えば、UEがCSI−RSリソース構成#1及びCSI−RSリソース構成#2に該当する二つのCSI−RSリソース構成を受信した場合、CSI−RSリソース構成#1は特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとQCL仮定可能、CSI−RSリソース構成#2は特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとNQCL仮定をするように設定されたときは、該UEは、DMRSポートはCSI−RSリソース構成#1及び当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとすべてQCL仮定可能であると判断することができる。なぜなら、CSI−RSリソース構成#1が当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとQCL仮定が可能であると設定されたため、UEはCSI−RSリソース構成#1に基づくCSIフィードバック時に、前述したように、より高いMCSレベル、CQIなどのCSIを計算して報告できるからである。したがって、eNBがCSI−RSリソース構成#1において当該CSI−RSポートと当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとQCL仮定可能であると設定した以上、以降再構成がない限り、当該UE用にスケジュールするときは、CSI−RSリソース構成#1を送信したTPがDMRSベースPDSCHを送信するはずであるという一種の約束と解釈され、UEは、QCLの仮定されたCSI−RSリソース構成#1ベースのCSIを計算して報告し、実際PDSCH受信もQCLの仮定された受信処理を行うことによって性能向上を期待することができるからである。すなわち、CoMP測定集合内の一つ以上のCSI−RSリソース構成のうち一つでも特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとのQCL仮定が可能となるように許容されたCSI−RSリソース構成がある場合、UEは、DMRSベースのPDSCH復調時に、当該DMRSポートと当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポート(及び、当該QCL仮定されたCSI−RSポート)とのQCL仮定が可能であると判断できる。これは、このようなQCL仮定による受信処理を行うことが許容されることであり、また当該CSI報告時にもこのようなQCL仮定による受信処理を仮定した場合のCSIを報告する。
逆に、CoMP測定集合内の一つ以上のCSI−RSリソース構成がすべて特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとのNQCL仮定と設定された場合、UEは、DMRSベースPDSCH復調時に当該DMRSポートと当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとのNQCL仮定をしなければならないことが暗黙、かつ半静的な方式で指示されたと判断することができる。この場合、受信処理時にいかなる他のRSポートともQCL仮定を考慮した動作を行ってはならず、また、当該CSI報告時にもNQCL仮定による受信処理を仮定した場合のCSIを報告する。
また、本発明の他の実施例によれば、各CSI−RSリソース構成に特定サブフレームインデクス情報が含まれる。この場合、DMRSベースのDLスケジュールを行うとき、該サブフレームインデクスに、当該DMRSポートと各CSI−RSリソース構成が指示するCSI−RSポートとがQCL/NQCL仮定可能であるか否かをRRCで指定しておいてもよい。また、DMRSポートが特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとQCL/NQCL仮定ができるか否かも含むことができる。一例として、CSI−RSリソース構成#1は偶数インデクスのサブフレームにDMRSポートとのQCL仮定が可能であると指定されたとき、UEは、偶数インデクスのサブフレームでDMRSベースPDSCH受信時にCSI−RSリソース構成#1(及び/又は当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポート)で仮定した大規模特性の推定値の全部又は一部を同一に適用して受信処理に反映することができる。CSI報告時にもこの情報が反映されるようにすると、UEがQCL/NQCL仮定を考慮したCSI(例えば、UEが以降DMRSベースPDSCHを受信して当該DMRSポートとCSI−RSリソース構成#1(及び/又は当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポート)とのQCL/NQCL仮定下に、データ復調時に10%FERを達成できるMCSレベル、CQI、RI及びそのときのPMIなど)を計算し、QCL仮定時のCSI、及び/又はNQCL仮定時のCSIをそれぞれ報告することもできる。このような情報は、特定サブフレームビットマップ又はサブフレームインデクス集合の形態で提供することができる。例えば、サブフレーム集合#1はDMRSポートと特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとの間のQCL仮定が可能、サブフレーム集合#2はDMRSポートと特定CSI−RSポートとの間のQCL仮定が可能となるように設定してもよく、他の実施例として、サブフレーム集合#1はDMRSポートと特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとの間のQCL仮定が可能であり、サブフレーム集合#2はDMRSポートと特定CSI−RSポートとの間のNQCLを仮定するように設定してもよい。
〈上位層信号通知及び/又はDCIを通じたCSI−RSポートとDMRSポートとの間のQCL〉
本発明の他の実施例として、あらかじめRRC信号通知のような上位層信号通知を通じて、QCL仮定が可能なCSI−RSポートとDMRSポートとの間の対(pair)情報、QCL仮定が可能なCRSポート及びCSI−RSポート間対情報、又はQCL仮定が可能なCRSポート及びDMRSポート間対情報などを、複数の状態として準静的方式で構成しておき、DCIを通じてスケジュール許可を与えるとき、それらの状態のいずれか一つを動的に指示することができる。
非周期的CSI(A−CSI)及び非周期的SRS(A−SRS)の起動方式と同様に、Nビット(例えば、N=2)で複数の状態のいずれか一つを起動するが、このとき、それぞれの状態はRRCで設定された各RSポート間(例えば、「CSI−RS/DMRSポート」、「CRS/CSI−RSポート」、「CRS/DMRSポート」など)QCL仮定可能な対を事前に設定しておき、これを動的に起動できる。例えば、N=2の場合、状態「00」はNQCL(すなわち、DMRSポートはいかなる他のRSポートともQCL仮定不可)、状態「01」は、DMRSポートは特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとQCL仮定可能、状態「10」は、第1集合のRRCで設定されたRS間QCL対情報(例えば、「CSI−RS/DMRSポート」又は「CRS/DMRSポート」)、状態「11」は、第2集合のRRCで設定されたQCL対情報(例えば、「CSI−RS/DMRSポート」又は「CRS/DMRSポート」)などの形態に設定しておく方式が可能である。このとき、例えば、第1集合のRRCで設定されたRS間QCL対情報は「DMRSポートは{CSI−RSリソース構成#1、CSI−RSリソース構成#2}に含まれたCSI−RSポートとQCL仮定可能」、また、第2集合のRRCで設定されたRS間QCL対情報は「DMRSポートは特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとQCL仮定可能」などに設定してもよい。
また、本発明の他の実施例において、「CRSポートとDMRSポートとの間のQCL対情報」は、DCIを通じた動的な指示無しでRRC信号通知のような上位層信号通知による準静的な方式で設定してもよい。すなわち、このようなRRC信号通知がUEに受信された場合、UEは、以降DMRSベースPDSCHがスケジュールされ、当該DMRSポートからのRSに基づいてデータ復調するとき、特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとのQCL/NQCL仮定を反映して受信処理を行うことができる。また、CSIフィードバックはCRSに基づき、データ復調はDMRSに基づく送信モードに対しては、RRCで設定された「特定セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとDMRSポートとの間のQCL対情報」に基づいて当該CSI(例えば、自身が以降DMRSベースPDSCHを受信して、当該DMRSポートと当該セル(例えば、DLサービス提供セル)のCRSポートとのQCL/NQCL仮定下に、データ復調時に10%FERを達成できるMCSレベル、CQI、RI及びそのときのPMIなど)を報告することができる。
図9は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。
送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを搬送する無線信号を送信又は受信できる無線周波(RF)ユニット13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、RFユニット13,23及びメモリ12,22の構成要素と接続してこれらの構成要素を制御するように動作し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又はRFユニット13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを記憶することができ、入出力される情報を一時記憶することができる。メモリ12,22をバッファとして活用してもよい。
プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21を制御装置、マイクロ制御装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータなどと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア、ファームウェア若しくはソフトウェア、又はこれらの結合によって具現してもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成された特定用途集積回路(ASIC)、デジタル信号処理プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)などをプロセッサ400a,400bに含めてもよい。一方、ファームウェア又はソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェア又はソフトウェアを構成してもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたメモリ12,22に記憶させてプロセッサ11,21によって駆動してもよい。
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジュールされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化及び変調を行った後、RFユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブル、及び変調などをしてK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列は符号語とも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである伝送ブロック(transport block、TB)と等価である。1伝送ブロックは1符号語に符号化され、各符号語は一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数上方変換のためにRFユニット13は発振器を含むことができる。RFユニット13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20のRFユニット23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。RFユニット23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、RFユニット23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数下方変換して基底帯域信号に復元する。RFユニット23は、周波数下方変換のために発振器を含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号及び復調を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
RFユニット13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、RFユニット13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23に伝達したりする機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに対応してもよいし、2以上の物理アンテナ素子の組合せによって構成してもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが1物理アンテナからの単一無線チャネルであるか、又は当該アンテナを含む複数の物理アンテナ素子からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多入力多出力(MIMO)機能をサポートするRFユニットの場合は2個以上のアンテナに接続してもよい。
本発明の実施例において、UEは上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBが上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
上記の送信装置及び/又は受信装置は、図1乃至図18と関連して説明した本発明の実施例のうち少なくとも一つ又は二つ以上の実施例の組合せを実行することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できるであろう。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、無線移動通信システムにおける端末機、基地局、又はその他の装備に利用可能である。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて移動端末がチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を受信する方法であって、
    上位層信号通知を通じたCSI−RSのリソース構成情報と前記CSI−RSのリソース構成情報にしたがった前記CSI−RSを受信するステップと、
    前記CSI−RSに基づいたCSIを導き出し、基地局へ前記測定したCSIを報告するステップと、
    を有し、
    前記CSI−RSのリソース構成情報は、前記CSI−RSの送信のために用いられる1つ以上のアンテナポートと準共設されたと推定される1つ以上のセル特定参照信号(CRS)アンテナポートに関する情報を含む、方法。
  2. 前記1つ以上のCRSアンテナポートに関する情報は、前記CSI−RSの送信のために用いられる前記1つ以上のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性を取得するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記CSI−RSの送信のために用いられる前記1つ以上のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性は、前記CRSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルから導出される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記1つ以上のCRSアンテナポートに関する情報は、前記CRSに関する識別子情報を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記CSI−RSのリソース構成情報は、無線チャネルの大規模特性に関して前記CSI−RSを送信するために用いられる前記アンテナポートと準共設されていると推定される復調参照信号(DM−RS)を送信するために用いられる1つ以上のアンテナポートに関する情報をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記CSI−RS及び前記CRSは別個のセルから送信される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記無線チャネルの大規模特性は、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、平均利得及び平均遅延のうち少なくとも一つを含む、請求項2に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいて基地局がチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を送信する方法であって、
    移動端末に上位層信号通知を通じたCSI−RSのリソース構成情報と前記CSI−RSのリソース構成情報にしたがった前記CSI−RSを送信するステップと、
    前記移動端末から前記CSI−RSに基づいて、導出されたCSIを受信するステップと、を有し、
    前記CSI−RSのリソース構成情報は、前記CSI−RSを送信するために用いられる1つ以上のアンテナポートと準共設されたと推定される1つ以上のセル特定参照信号(CRS)アンテナポートに関する情報を含む、方法。
  9. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を受信するように構成された移動端末であって、
    無線周波数(RF)ユニットと、
    前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、上位層信号通知を通じたCSI−RSのリソース構成情報と前記CSI−RSのリソース構成情報にしたがった前記CSI−RSを受信し、前記CSI−RSに基づきCSIを導き出し、前記測定されたCSIを基地局へ報告するように構成され、
    前記CSI−RSのリソース構成情報は、前記CSI−RSを送信するために用いる1つ以上のアンテナポートで準共設されるように推定される1つ以上のCRSアンテナポートに関する情報を含む、移動端末
  10. 前記1つ以上のCRSアンテナポートに関する情報は、前記CSI−RSの送信のために用いられる1つ以上のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性を取得するために用いられる、請求項9に記載の移動端末
  11. 前記CSI−RSの送信のために用いられる1つ以上のアンテナポートからの無線チャネルの大規模特性は、前記CRSの送信のために用いられるアンテナポートからの無線チャネルから導出される、請求項10に記載の移動端末
  12. 前記1つ以上のCRSアンテナポートに関する情報は、前記CRSに関する識別子情報を含む、請求項9に記載の移動端末
  13. 前記CSI−RSのリソース構成情報は、無線チャネルの大規模特性に関して前記CSI−RSを送信するために用いられる前記アンテナと準共設されていると推定される復調参照信号(DM−RS)を送信するために用いられる1つ以上のアンテナポートに関する情報をさらに含む、請求項9に記載の移動端末
  14. 前記CSI−RS及び前記CRSは別個のセルから送信される、請求項9に記載の移動端末
  15. 前記無線チャネルの大規模特性は、遅延拡散、ドップラ拡散、ドップラシフト、平均利得及び平均遅延のうち少なくとも一つを含む、請求項10に記載の移動端末
  16. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を送信するように構成された基地局であって、
    無線周波数(RF)ユニットと、
    前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、移動端末への上位層信号通知を通じたCSI−RSのリソース構成情報と前記CSI−RSのリソース構成情報にしたがった前記CSI−RSを送信し、前記CSI−RSに基づいて導き出されたCSIを前記移動端末から受信するように構成され、
    前記CSI−RSのリソース構成情報は、前記CSI−RSを送信するために用いる1つ以上のアンテナポートと準共設されたと推定される1つ以上のセル特定参照信号(CRS)アンテナポートに関する情報を含む、基地局。
JP2014555504A 2012-02-11 2013-02-08 チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置 Active JP6006335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261597725P 2012-02-11 2012-02-11
US61/597,725 2012-02-11
US201261669655P 2012-07-09 2012-07-09
US61/669,655 2012-07-09
US201261672253P 2012-07-16 2012-07-16
US61/672,253 2012-07-16
US201261675810P 2012-07-25 2012-07-25
US61/675,810 2012-07-25
US201261677471P 2012-07-30 2012-07-30
US61/677,471 2012-07-30
US201261678617P 2012-08-01 2012-08-01
US61/678,617 2012-08-01
PCT/KR2013/001026 WO2013119073A1 (ko) 2012-02-11 2013-02-08 채널상태정보를 보고하기 위한 방법, 이를 지원하기 위한 방법 및 이들을 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513237A JP2015513237A (ja) 2015-04-30
JP6006335B2 true JP6006335B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48947777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555504A Active JP6006335B2 (ja) 2012-02-11 2013-02-08 チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9768930B2 (ja)
EP (1) EP2800286A4 (ja)
JP (1) JP6006335B2 (ja)
KR (1) KR101927322B1 (ja)
CN (1) CN104106223A (ja)
WO (1) WO2013119073A1 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104106223A (zh) * 2012-02-11 2014-10-15 Lg电子株式会社 报告信道状态信息的方法、其支持方法及所述方法的设备
US9203576B2 (en) * 2012-08-03 2015-12-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Quasi co-located antenna ports for channel estimation
US10103797B2 (en) * 2013-03-01 2018-10-16 Intel IP Corporation Quasi co-location and PDSCH resource element mapping signaling for network assisted interference mitigation
US9271279B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Channel state measurement and reporting
JP6400719B2 (ja) * 2013-10-31 2018-10-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末間直接通信技法を用いて端末が基地局と信号を送受信する方法及びそのための装置
WO2015100533A1 (zh) * 2013-12-30 2015-07-09 华为技术有限公司 一种信道测量方法、小区切换方法、相关装置及系统
KR101871873B1 (ko) * 2014-03-03 2018-06-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 정보 송신 방법, 수신 방법 및 장치
US9253771B2 (en) * 2014-03-28 2016-02-02 Intel IP Corporation User equipment-designed demodulation reference signal pattern book
US10050756B2 (en) 2014-04-09 2018-08-14 Lg Electronics Inc. Method for tranceiving signal in wireless communication system and apparatus therefor
CN105024780B (zh) * 2014-04-23 2018-08-10 中国移动通信集团公司 一种信息发送、确定与信道重构方法及相关装置与系统
CN111212477B (zh) * 2014-06-13 2023-10-10 北京三星通信技术研究有限公司 一种数据传输方法和设备
CN105471559B (zh) * 2014-09-05 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 准共位置的配置、确定方法及装置
CN105450272B (zh) * 2014-09-15 2021-07-20 中兴通讯股份有限公司 一种导频信息的反馈方法、装置及终端
CN111277396B (zh) 2014-11-07 2022-04-12 华为技术有限公司 一种物理下行控制信道的传输方法、基站设备及用户设备
CN104467990B (zh) * 2014-11-26 2016-11-30 清华大学 一种识别无线信号的视距传播路径的方法及装置
EP3518435A1 (en) * 2015-01-07 2019-07-31 LG Electronics Inc. Method for reporting channel quality information in tdd type wireless communication system, and device therefor
WO2016115548A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Ping Liang Enhanced srs for massive mimo channel estimation
US9906344B2 (en) 2015-02-23 2018-02-27 Intel Corporation Methods, apparatuses, and systems for multi-point, multi-cell single-user based multiple input and multiple output transmissions
CN112910618B (zh) * 2015-03-27 2024-04-09 三星电子株式会社 大规模天线系统中的资源分配设备和方法
CN112383337B (zh) * 2015-04-10 2023-11-03 阿里斯卡尔股份有限公司 发送csi-rs的方法和报告csi的方法
WO2016167634A1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 진화된 멀티캐스트 및 브로드캐스트 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20180034494A (ko) * 2015-08-20 2018-04-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
US10575200B2 (en) 2015-09-03 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system and device therefor
CN106559879B (zh) * 2015-09-25 2019-08-02 中兴通讯股份有限公司 信息发送及确定、关系确定的方法及装置
WO2017078338A1 (ko) * 2015-11-03 2017-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치
WO2017116141A1 (ko) 2015-12-29 2017-07-06 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN107302796B (zh) 2016-03-31 2023-04-18 华为技术有限公司 一种数据传输方法、网络侧设备及终端设备
US11038557B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals in wireless communication
CN114828252A (zh) 2016-04-08 2022-07-29 华为技术有限公司 多传输点数据传输的方法及装置
CN107306177B (zh) 2016-04-22 2023-11-10 华为技术有限公司 传输数据的方法、用户设备和网络侧设备
US10574331B2 (en) * 2016-05-10 2020-02-25 Nokia Technologies Oy Antenna co-location and receiver assumptions
WO2017196019A2 (ko) * 2016-05-10 2017-11-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 단말이 데이터 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
EP3465968B1 (en) * 2016-05-23 2022-08-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and user equipment for handling communication
CA3043782C (en) * 2016-05-26 2022-06-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting reference signal, network device, and terminal device
EP3465936A1 (en) * 2016-05-27 2019-04-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Reference signal tracking in a wireless communication system
US10841057B2 (en) * 2016-08-08 2020-11-17 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for UE-specific beam management for high frequency wireless communication
US10637624B2 (en) 2016-08-11 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method for indicating QCL information for aperiodic CSI-RS in wireless communication system and apparatus for same
US10039076B2 (en) 2016-08-22 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Declaring quasi co-location among multiple antenna ports
RU2713411C1 (ru) * 2016-09-12 2020-02-05 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ и устройство для передачи пилот-сигнала
CN107896388B (zh) * 2016-09-29 2021-12-31 华为技术有限公司 下行控制信道的传输方法、接收网元及发送网元
US10420137B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for signal density reduction in the frequency domain
CN107888236B (zh) * 2016-09-30 2021-06-29 华为技术有限公司 一种用于数据传输的方法和装置
MX2019003659A (es) * 2016-09-30 2019-08-05 Ericsson Telefon Ab L M Agrupamiento de recursos de informacion de estado de canal (csi) aperiodica y de señal de referencia (rs) de csi.
US10419244B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal management in new radio
CN110114997B (zh) 2016-10-31 2021-12-10 株式会社Kt 针对下一代无线接入网络分配数据信道资源的方法和设备
KR102114940B1 (ko) 2016-10-31 2020-05-26 주식회사 케이티 차세대 무선 액세스망을 위한 데이터 채널 자원 할당 방법 및 장치
CN108023849A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 北京三星通信技术研究有限公司 一种信道状态信息的汇报方法和装置
CN110944348B (zh) 2016-11-04 2021-06-29 华为技术有限公司 一种无线通信方法、装置及其计算机可读存储介质
CN109150250B (zh) * 2016-11-04 2020-03-10 华为技术有限公司 准共址信息的发送接收方法、装置、网络设备及终端
HUE060509T2 (hu) 2016-11-04 2023-03-28 Ericsson Telefon Ab L M Eljárások és rendszerek nyalábkövetési folyamatok menedzselésére, indexek és megfelelõ rendszerek alkalmazásával
US11005547B2 (en) * 2017-01-04 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Method for channel state reporting in wireless communication system and apparatus for same
CN108282321B (zh) 2017-01-06 2022-03-29 华为技术有限公司 一种信息指示的方法、网络设备和终端设备
EP4210269A1 (en) * 2017-01-06 2023-07-12 LG Electronics Inc. Method for transmitting reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
CN110199557B (zh) * 2017-01-25 2021-10-26 华为技术有限公司 通信方法、网络侧设备和终端设备
CN108400852B (zh) * 2017-02-06 2020-10-30 电信科学技术研究院 一种大尺度信道参数的指示、确定方法、基站及终端
US20180269956A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for beam management
CN108633029B (zh) * 2017-03-24 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 波束指示方法及装置
US10615859B2 (en) * 2017-03-24 2020-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for determining transmitter and receiver configurations for a wireless device
CN109600841B (zh) * 2017-09-30 2024-03-15 北京三星通信技术研究有限公司 随机接入方法、网络节点和用户设备
KR102603689B1 (ko) 2017-04-01 2023-11-17 삼성전자 주식회사 랜덤 액세스 방법, 네트워크 노드 및 사용자 장치
KR102432517B1 (ko) * 2017-04-25 2022-08-12 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 신호 처리 방법 및 기기
JP7272491B2 (ja) * 2017-04-27 2023-05-12 日本電気株式会社 方法およびue
US11652586B2 (en) 2017-04-27 2023-05-16 Nec Corporation Methods and apparatuses for reference signal transmission
WO2018202188A1 (zh) * 2017-05-05 2018-11-08 华为技术有限公司 一种通信方法、系统及相关设备
CN108112074B (zh) * 2017-05-05 2023-07-18 中兴通讯股份有限公司 信息的上报、接收方法、装置及计算机可读存储介质
CN108809573B (zh) * 2017-05-05 2023-09-29 华为技术有限公司 确定天线端口的qcl的方法和设备
CN108111269B (zh) * 2017-05-05 2023-01-10 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息导频传输方法与装置
CN115396052A (zh) * 2017-05-05 2022-11-25 中兴通讯股份有限公司 传达波束信息的技术
CN108809600B (zh) * 2017-05-05 2023-11-21 华为技术有限公司 一种通信方法、系统及相关设备
CN109150460B (zh) * 2017-06-16 2020-10-09 华为技术有限公司 传输信息的方法和装置
CN109150473B (zh) * 2017-06-16 2022-10-04 华为技术有限公司 通信方法、网络设备、终端设备和系统
CN109150467B (zh) 2017-06-16 2022-10-11 华为技术有限公司 通信方法、相关设备及计算机存储介质
WO2018229078A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel state information for reference signals in a wireless communication system
CN116346299A (zh) * 2017-08-09 2023-06-27 中兴通讯股份有限公司 参考信号配置信息的指示方法、基站及终端
CN110999443A (zh) * 2017-08-10 2020-04-10 中兴通讯股份有限公司 无线网络中多波束资源管理的方法和计算设备
CN109391435B (zh) * 2017-08-11 2021-05-25 电信科学技术研究院有限公司 Pucch传输方法、用户设备和装置
US10790956B2 (en) * 2017-08-11 2020-09-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communicating time and frequency tracking signals using configurations for one port CSI-RSs
EP3676981A1 (en) * 2017-08-29 2020-07-08 Apple Inc. Apparatuses, methods and computer programs for a base station transceiver, a user equipment and an entity of a mobile communication system
US10425208B2 (en) 2017-09-08 2019-09-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Unified indexing framework for reference signals
WO2019096395A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Processing device and methods thereof
KR20200088452A (ko) * 2017-11-27 2020-07-22 노키아 테크놀로지스 오와이 무선 네트워크용 공동 빔 보고
CN110035518B (zh) * 2018-01-12 2022-05-24 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN110149187B (zh) * 2018-02-13 2021-08-10 展讯通信(上海)有限公司 一种获取非周期信道探测参考信号的方法
CN110299978B (zh) * 2018-03-23 2020-10-02 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、终端及网络设备
KR20200138738A (ko) * 2018-04-04 2020-12-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 정보 결정 및 구성 방법, 장치, 컴퓨터 저장 매체
US11271635B2 (en) * 2018-04-06 2022-03-08 Nokia Technologies Oy Beam indication for multi-panel UE
JP2021129126A (ja) * 2018-04-27 2021-09-02 ソニーグループ株式会社 無線通信装置、および、無線通信方法
CN110474745B (zh) * 2018-05-11 2021-01-22 维沃移动通信有限公司 一种准共址配置方法、终端及网络设备
CN110730056B (zh) * 2018-06-29 2021-07-27 维沃移动通信有限公司 定位参考信号传输方法、终端及网络设备
CN112567700B (zh) * 2018-08-09 2024-04-02 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中执行信道估计的方法及其设备
CN110943769B (zh) * 2018-09-21 2022-04-12 大唐移动通信设备有限公司 一种信道状态信息的确定方法及装置
US11159270B2 (en) * 2018-11-08 2021-10-26 Qualcomm Incorporated Separately communicating demodulation reference signal-based channel information for multiple transmit receive points
US11057917B2 (en) * 2018-11-12 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Quasi co-location relation configuration for periodic channel state information reference signals
WO2020103010A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Qualcomm Incorporated Configuring channel state information reference signal subband precoding resource block groups
US20200196162A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Transmit/receive beam association in millimeter wave v2x
CN111106916B (zh) * 2019-01-11 2021-11-09 维沃移动通信有限公司 一种信道和干扰测量方法和设备
CN111435883B (zh) * 2019-01-11 2021-10-26 华为技术有限公司 准共址指示方法及装置
CN111600690B (zh) 2019-04-30 2021-07-06 维沃移动通信有限公司 参考信号测量、参考信号资源配置方法和设备
CN110687503B (zh) * 2019-10-31 2021-07-09 华中科技大学 一种基于背向散射的无线定位方法、装置及系统
EP4092925A4 (en) * 2020-02-10 2023-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. DATA TRANSMISSION METHOD AND DEVICE
WO2022032663A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 华为技术有限公司 一种协作传输的方法、基站及终端
US11825321B2 (en) * 2020-09-23 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Beam failure detection using mixed downlink reference signal

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123282A2 (ko) * 2009-04-22 2010-10-28 엘지전자 주식회사 릴레이 통신 시스템에서 기준신호 전송 방법 및 장치
US8817686B2 (en) * 2009-06-19 2014-08-26 Blackberry Limited Downlink reference signal for type II relay
US9374148B2 (en) * 2009-11-17 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Subframe dependent transmission mode in LTE-advanced
CA2784274C (en) * 2010-03-17 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
KR101253197B1 (ko) * 2010-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 참조신호 수신 방법 및 사용자기기, 참조신호 전송 방법 및 기지국
JP5291664B2 (ja) 2010-04-30 2013-09-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
US9185570B2 (en) 2010-05-18 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing channel measurement in a distributed multi-node system
WO2011145888A2 (ko) 2010-05-19 2011-11-24 세창인스트루먼트(주) 웹사이트 영역취합시스템 및 그 방법
KR101833065B1 (ko) * 2010-06-28 2018-04-16 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
US8838159B2 (en) 2010-06-28 2014-09-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in multi-node system
US9374253B2 (en) 2012-01-13 2016-06-21 Qualcomm Incorporated DM-RS based decoding using CSI-RS-based timing
KR102094050B1 (ko) * 2012-01-27 2020-03-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 캐리어 기반형 및/또는 의사 조합형 네트워크에서 epdcch를 제공하는 시스템 및/또는 방법
CN104106223A (zh) * 2012-02-11 2014-10-15 Lg电子株式会社 报告信道状态信息的方法、其支持方法及所述方法的设备
JP6242857B2 (ja) 2012-04-19 2017-12-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 協力マルチーポイント通信システムに対する基準シンボルポートの準共存識別のための方法及び装置
JP6095991B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-15 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140124358A (ko) 2014-10-24
WO2013119073A1 (ko) 2013-08-15
US20150029966A1 (en) 2015-01-29
EP2800286A4 (en) 2015-09-09
CN104106223A (zh) 2014-10-15
JP2015513237A (ja) 2015-04-30
EP2800286A1 (en) 2014-11-05
KR101927322B1 (ko) 2018-12-10
US9768930B2 (en) 2017-09-19
US20170353282A1 (en) 2017-12-07
US10084583B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006335B2 (ja) チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置
JP6254659B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
EP3471311B1 (en) Method for reporting channel state in wireless communication system and device therefor
JP6951416B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル態報告のための方法及びその装置
US9538410B2 (en) Method for transmitting or receiving uplink signal
US9419761B2 (en) Method for receiving downlink data, method for transmitting downlink data to user equipment, and base station
US9813216B2 (en) Method for reporting channel state information having interference cancellation capability reflected therein, and apparatus therefor
US10051615B2 (en) Method for receiving or transmitting downlink control signal in wireless communication system and device for same
CN106068634B (zh) 以高阶调制方案设置下行链路功率的方法及其终端
US20150180625A1 (en) Method for receiving or transmitting downlink signal in wireless communication system and device therefor
US9490943B2 (en) Method for receiving or transmitting downlink signal and apparatus for same
US9596014B2 (en) Method and apparatus for cancelling interference
JP2016154362A (ja) 無線通信システムにおけるcsi−rsに基づくチャネル推定方法及びそのための装置
KR20140036247A (ko) 채널상태정보 전송방법 및 사용자 기기, 그리고 채널상태정보 수신방법 및 기지국
WO2014051249A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 comp를 지원하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2014073776A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 데이터를 수신 또는 송신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR20150005530A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9461789B2 (en) Method for controlling interference in wireless communication system and apparatus therefor
WO2015167280A1 (ko) 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP6834021B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態測定のための方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250