JP6004615B2 - 裏面照射型固体撮像素子 - Google Patents

裏面照射型固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6004615B2
JP6004615B2 JP2011172023A JP2011172023A JP6004615B2 JP 6004615 B2 JP6004615 B2 JP 6004615B2 JP 2011172023 A JP2011172023 A JP 2011172023A JP 2011172023 A JP2011172023 A JP 2011172023A JP 6004615 B2 JP6004615 B2 JP 6004615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
element layer
type impurity
illuminated solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011172023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038176A (ja
Inventor
通弘 石川
通弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Information Systems Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Information Systems Japan Corp filed Critical Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority to JP2011172023A priority Critical patent/JP6004615B2/ja
Publication of JP2013038176A publication Critical patent/JP2013038176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004615B2 publication Critical patent/JP6004615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

この発明は、裏面照射型固体撮像素子に関するものである。
従来の裏面照射型固体撮像素子は、図6に示すように、赤色の光に感度を有する赤画素101、緑色の光に感度を有する緑画素102、青色の光に感度を有する青画素103が、裏面(図6の下側)から平面視した場合に例えばマトリックス状に並べられているものである。この裏面照射型固体撮像素子の画素断面は、図6に示すように構成されている。光が入射する裏面側の面には、入射光を集光するマイクロレンズ104、105、106が設置されている。マイクロレンズ104、105、106より表面側(図の上側)には、層間膜140を介してカラーフィルタ107、108、109が設けられている。
カラーフィルタ107、108、109より表面側には、層間膜110、P型シリコン半導体基板100が存在する。P型シリコン半導体基板100には表面側に向かって、P型不純物層111が設けられており、その先には、変換した電荷を蓄積するN型不純物層112、113、114が設けられている。
N型不純物層112、113、114における側方向の間には、フォトダイオード間の分離を強化するP型不純物層115、116、117、118が設置されている。N型不純物層112、113、114における表面部には、P型シリコン半導体基板100の表面をシールドし、フォトダイオードの暗電流を抑制するP型不純物層121、122、123が設けられている。
P型不純物層115、116、117、118及びP型不純物層121、122、123よりも表面側上方には、素子層から電荷を転送するための構成(図示しない例えば電荷転送トランジスタと接続される構成)を備える配線層130が設けられるため、P型不純物層115、116、117、118及びP型不純物層121、122、123の表面には、層間絶縁膜125が設けられている。更に、配線層130の表面側には層間絶縁膜131が設けられている。
上記層間絶縁膜131の表面側には、複数の配線層132、133、134、135、136、137が配置されている。この配線層132、133、134、135、136、137は、図示しない増幅トランジスタやリセットトランジスタに接続されるものである。配線層132、133、134、135、136、137は、層間絶縁膜138に埋設されている。
以上のように構成された裏面照射型固体撮像素子においては、例えば赤画素101のマイクロレンズ104の端部に入射した赤色光Lは、図6に示すように、上記マイクロレンズ104により屈折し赤画素101のフォトダイオードに入射する。この赤色光Lの一部が赤画素101のフォトダイオードを透過すると、配線層130によって反射され、側方向に隣接する緑画素102のフォトダイオードに到達して電荷に変換されて蓄積される。その結果、赤色光Lの入射にも拘らず、緑画素102のフォトダイオードに緑色光が入射したときと等価となり、赤色と緑色の混色が生じるという問題があった。この問題は、赤画素101と緑画素102に限ることなく、隣接する画素間において生じる問題である。
上記に対し、読み出しゲート電極を被覆する反射膜を設けることによって隣接画素への混色を防止し、感度の向上を図るようにした固体撮像素子が知られている(特許文献1参照)。
特開2006−261372号公報
本発明はこのような裏面照射型固体撮像素子における現状に鑑みてなされたもので、その目的は、比較的簡単な構成によって混色の発生を防止することが可能な裏面照射型固体撮像素子を提供することである。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子は、赤色、緑色、青色の光に感度を有するフォトダイオードによる画素が形成される素子層と、この素子層から電荷を転送するための配線構成を備える配線層と、前記素子層の側方に前記素子層間を分離するために設けられる不純物層とを備える裏面照射型固体撮像素子において、前記素子層と前記配線層との間に、前記素子層側から到来する光の反射を抑制する低反射率の膜であって、当該膜により反射された光が前記素子層に入射した場合に光電変換に寄与しない光強度とすると共に、前記1画素の領域に対応し且つ前記素子層間分離用の不純物層側へ広がった大きさの膜を形成したことを特徴とする。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子では、低反射率の膜は、タングステンまたはタングステンシリサイドにより構成されていることを特徴とする。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子では、低反射率の膜を、前記素子層に隣接して形成される層間絶縁膜の上に形成することを特徴とする。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子によれば、素子層と配線層との間に、素子層側から到来する光の反射を抑制する低反射率の膜を形成したので、画素におけるフォトダイオードを透過して上記配線層へ向かう光は低反射率の膜によってほとんど反射されることはなく、隣接する画素のフォトダイオードへ入射しなくなり、混色を防止することができる。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子によれば、低反射率の膜を、素子層に隣接して形成される層間絶縁膜の上に形成するので、フォトダイオードの暗電流を抑制する効果を維持しながら、低反射率の膜によって隣接する画素のフォトダイオードへの光の入射をなくし、混色を防止することができる。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子の実施例における裏面側からの平面図。 本発明に係る裏面照射型固体撮像素子の実施例における素子層の断面図。 本発明に係る裏面照射型固体撮像素子の実施例の作成工程を示す素子層の断面図。 本発明に係る裏面照射型固体撮像素子の実施例の作成工程を示す素子層の断面図。 本発明に係る裏面照射型固体撮像素子の実施例の作成工程を示す素子層の断面図。 従来例に係る裏面照射型固体撮像素子の実施例における素子層の断面図。
以下、添付図面を参照して本発明の裏面照射型固体撮像素子の実施形態を説明する。各図において同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。図1に、実施形態に係る裏面照射型固体撮像素子を裏面側から目視した平面図が示されている。この裏面照射型固体撮像素子は、赤画素、緑画素、青画素がマトリックス状に配置されたものであり、隣接する画素の色が異なるものとなっている。勿論、マトリックス状以外にハニカム状に配列されていてもよい。
素子断面図を図2に示す。裏面照射型固体撮像素子は、P型シリコン半導体基板1に必要な層を形成したものであり、ここではP型シリコン半導体基板1には、N型不純物層2、3、4を形成し、このN型不純物層2、3、4の上面にP型不純物層5、6、7を配置する。上記N型不純物層2、3、4は、光電変換により発生した電荷を蓄積するものであり、P型不純物層5、6、7は、表面のシールド及びフォトダイオードの暗電流を抑制する機能を有している。
N型不純物層2、3、4の間隙には、ダイオード間の分離を強化するためのP型不純物層8、9、10、11が配置されている。また、N型不純物層2、3、4の裏面側には、裏面のシールド及びフォトダイオードの暗電流を抑制する機能を有するP型不純物層12が配置されている。
更に、P型シリコン半導体基板1における上記P型不純物層5、6、7の上面側は層間絶縁膜13が形成されており、この層間絶縁膜13の上方には、各画素に対応しており且つ側方のP型不純物層8、9、10、11側へ広がった大きさを有する低反射率膜34、35、36が配置されている。この低反射率膜34、35、36は、たとえばタングステンにより構成することができる。
上記低反射率膜34、35、36の上方には、層間絶縁膜37が形成され、更に、層間絶縁膜37の上方には、配線層14が形成されている。この配線層14は、図示しない例えば電荷転送トランジスタに接続されるもので、N型不純物層2、3、4を含む素子層から電荷を送出するための配線構成を備えている。
配線層14の上方には層間絶縁膜15が形成され、この層間絶縁膜15の上方には配線層16、17、18、19、20、21が配置されている。この配線層16、17、18、19、20、21は、増幅トランジスタやリセットトランジスタに接続される配線構成を備えている。この配線層16、17、18、19、20、21は、層間絶縁膜22に埋設されている。
また、P型シリコン半導体基板1における上記P型不純物層12の裏面側は層間膜23が設けられており、この層間膜23の裏面側にはカラーフィルタ24、25、26が設けられている。カラーフィルタ24、25、26は、それぞれ入射光を赤色光、緑色光、青色光に分離するものである。
カラーフィルタ24、25、26の裏面側には、層間膜27が配置されており、層間膜27の裏面側には、入射光を集光するマイクロレンズ28、29、30が配置されている。
最裏面のマイクロレンズ28から上方の部分が赤画素31を構成し、マイクロレンズ29から上方の部分が緑画素32を構成し、マイクロレンズ30から上方の部分が青画素33を構成している。
上記のように構成された本実施形態に係る裏面照射型固体撮像素子においては、例えば図2に示されるように、赤画素31におけるマイクロレンズ28の端部から光が入射すると、マイクロレンズ28により屈折されカラーフィルタ24によって赤色分離された赤色光Lはフォトダイオードを構成するN型不純物層2へ斜めに入所する。この赤色光Lの一部がフォトダイオードを通過して層間絶縁膜13から上方へ進んだ場合には、低反射率膜34によって透過光の反射が抑制され、隣接する緑画素32のフォトダイオードへ到達することはない。その結果、赤色と緑色の混色を防ぐことができ、精度の良い画像を得ることができる。この作用は、赤画素31と緑画素32との間に限ることなく、隣接する画素間において同様に作用し、混色の防止が図られる。
上記本実施形態に係る裏面照射型固体撮像素子の製造方法は図3から図5に示す通りである。まず、図3に示すようにP型シリコン半導体基板1に、光電変換により発生した電荷を蓄積するN型不純物層2、3、4と、N型不純物層2、3、4の表面側に設けられP型シリコン半導体基板1の表面をシールドしフォトダイオードの暗電流を抑制するP型不純物層5、6、7と、上記N型不純物層2、3、4の間隙に設けられフォトダイオードの分離を強化するP型不純物層8、9、10、11と、N型不純物層2、3、4の裏面側に設けられP型シリコン半導体基板1の裏面をシールドしフォトダイオードの暗電流を抑制するP型不純物層12と、P型シリコン半導体基板1の表面におけるP型不純物層5、6、7より上方に層間絶縁膜13を、形成する。
次に、層間絶縁膜13の上方全面に、低反射率膜を堆積する。この低反射率膜は、タングステンによって構成することができる。次に、各画素に対応しており且つ側方のP型不純物層8、9、10、11側へ広がった大きさを有するようにパターンニングして低反射率膜34、35、36を形成する(図4)。
続いて層間絶縁膜37を形成した後、層間絶縁膜37の上に配線層14を形成する(図5)。次に、層間絶縁膜15を形成し、更に配線層16、17、18、19、20、21を形成し、層間絶縁膜22を形成して、P型シリコン半導体基板1の裏面を研削する。
次に、上記研削した面に層間膜23を形成し、この層間膜23の裏面側にカラーフィルタ24、25、26を形成して、更にその裏面側にマイクロレンズ28、29、30を形成して、図2に示す本実施形態に係る裏面照射型固体撮像素子を得る。
本発明では素子層と配線層との間に、素子層側から到来する光の反射を抑制する低反射率膜を形成したことを特徴としている。この反射率膜形成の工程は、図3から図5によって示した工程によっても良いが、特にこれに限定されることなく、公知の裏面照射型固体撮像素子の製造工程において適宜な工程の間において実施することができる。
更に、低反射率膜としては、タングステンを示したが、タングステンシリサイドでもよく、また反射光が光電変換に寄与しない程度の反射率の低い他の素材による膜を採用することができる。
1 P型シリコン半導体基板
2、3、4 N型不純物層
5、6、7 P型不純物層
8、9、10、11 P型不純物層
12 P型不純物層
13 層間絶縁膜
14 配線層
15 層間絶縁膜
16、17、18、19、20、21 配線層
22 層間絶縁膜
23 層間膜
31 赤画素
32 緑画素
33 青画素
34、35、36 低反射率膜
37 層間絶縁膜

Claims (3)

  1. 赤色、緑色、青色の光に感度を有するフォトダイオードによる画素が形成される素子層と、この素子層から電荷を転送するための配線構成を備える配線層と、前記素子層の側方に前記素子層間を分離するために設けられる不純物層とを備える裏面照射型固体撮像素子において、
    前記素子層と前記配線層との間に、前記素子層側から到来する光の反射を抑制する低反射率の膜であって、当該膜により反射された光が前記素子層に入射した場合に光電変換に寄与しない光強度とすると共に、前記1画素の領域に対応し且つ前記素子層間分離用の不純物層側へ広がった大きさの膜を形成したことを特徴とする裏面照射型固体撮像素子。
  2. 低反射率の膜は、タングステンまたはタングステンシリサイドにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型固体撮像素子。
  3. 低反射率の膜を、前記素子層に隣接して形成される層間絶縁膜の上に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の裏面照射型固体撮像素子。
JP2011172023A 2011-08-05 2011-08-05 裏面照射型固体撮像素子 Expired - Fee Related JP6004615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172023A JP6004615B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 裏面照射型固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172023A JP6004615B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 裏面照射型固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038176A JP2013038176A (ja) 2013-02-21
JP6004615B2 true JP6004615B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47887517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172023A Expired - Fee Related JP6004615B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 裏面照射型固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215299A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288484A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2007129192A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP4525671B2 (ja) * 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7989859B2 (en) * 2008-02-08 2011-08-02 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with silicide light reflecting layer
US7820498B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-26 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with light reflecting transfer gate
JP2010045083A (ja) * 2008-08-09 2010-02-25 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2010098219A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2010118412A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011129627A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置
JP5810575B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013038176A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI694603B (zh) 影像感測器裝置
US9786704B2 (en) CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
JP4866656B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
US8976282B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
JP5468133B2 (ja) 固体撮像装置
TWI669813B (zh) 單光子崩潰二極體影像感測器和單光子崩潰二極體影像感測器製造方法
JP5745866B2 (ja) 固体撮像素子
JP4751865B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
US11322536B2 (en) Image sensor and method of fabricating the same
JP2015002340A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014086551A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2009081169A (ja) 固体撮像素子
US20210327930A1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP5429208B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
US20110001207A1 (en) Solid state image sensor and manufacturing method thereof
JP6274729B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR102581170B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102524998B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2016152265A (ja) 固体撮像素子
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
KR102153147B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6004615B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子
KR20220040848A (ko) 이미지 센서
JP2008153500A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20230361142A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees