JP6004575B2 - Brake control device - Google Patents

Brake control device Download PDF

Info

Publication number
JP6004575B2
JP6004575B2 JP2012249336A JP2012249336A JP6004575B2 JP 6004575 B2 JP6004575 B2 JP 6004575B2 JP 2012249336 A JP2012249336 A JP 2012249336A JP 2012249336 A JP2012249336 A JP 2012249336A JP 6004575 B2 JP6004575 B2 JP 6004575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
brake
control
esc
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014097687A (en
Inventor
公雄 西野
公雄 西野
則和 松崎
則和 松崎
敏之 印南
敏之 印南
小西 泰史
泰史 小西
佐藤 一彦
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012249336A priority Critical patent/JP6004575B2/en
Publication of JP2014097687A publication Critical patent/JP2014097687A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6004575B2 publication Critical patent/JP6004575B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に好適に用いられるブレーキ制御装置に関する。   The present invention relates to a brake control device suitably used for a vehicle such as an automobile.

例えば、自動車等の車両に搭載されるブレーキ制御装置は、電動アクチュエータによりマスタシリンダを作動させてホイールシリンダへの液圧供給が可能な電動倍力装置(倍力機構)と、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられ該ホイールシリンダへのブレーキ液の供給が可能な液圧制御装置(液圧制御機構)とを備えている(例えば、特許文献1参照)。この場合、液圧制御装置は、電動倍力装置が故障していると判断すると、運転者のブレーキ操作に応じてホイールシリンダ内を加圧する、バックアップ制御を行う構成となっている。   For example, a brake control device mounted on a vehicle such as an automobile includes an electric booster (boost mechanism) capable of supplying a hydraulic pressure to a wheel cylinder by operating a master cylinder by an electric actuator, and a master cylinder and a wheel cylinder. And a hydraulic pressure control device (hydraulic pressure control mechanism) capable of supplying brake fluid to the wheel cylinder (see, for example, Patent Document 1). In this case, when the hydraulic pressure control device determines that the electric booster is out of order, the hydraulic pressure control device is configured to perform backup control that pressurizes the inside of the wheel cylinder in accordance with the driver's brake operation.

特開2009−45982号公報JP 2009-45982 A

ところで、液圧制御装置が、電動倍力装置の故障と判断し、液圧制御装置によってホイールシリンダ内を加圧しているときに、電動倍力装置が故障から復帰すると、そのままでは、液圧制御装置と電動倍力装置との両方でホイールシリンダ内を加圧してしまう虞がある。   By the way, when the hydraulic pressure control device determines that the electric booster is malfunctioning and pressurizes the inside of the wheel cylinder by the hydraulic pressure control device, if the electric booster recovers from the failure, the hydraulic pressure control will remain as it is. There is a possibility that the wheel cylinder is pressurized by both the device and the electric booster.

具体的には、電動倍力装置と液圧制御装置との両方のシステム起動を行える電力供給の開始、例えばイグニッションオンによる電力供給を、断線等により電動倍力装置が受けられず、液圧制御装置が先に受けてシステム起動した状態で、その後、電動倍力装置のみがシステム起動を行える起動信号、例えばブレーキランプスイッチ信号による電力供給の開始により、電動倍力装置がシステム起動したときに、液圧制御装置と電動倍力装置との両方からホイールシリンダに液圧を供給してしまう虞がある。   Specifically, the start of power supply that can start the system of both the electric booster and the hydraulic pressure control device, for example, the power supply by ignition ON, the electric booster cannot be received due to disconnection etc., and the hydraulic pressure control In the state where the device is first received and the system is started, after that, when the electric booster starts up the system by starting the power supply by the start signal, for example, the brake lamp switch signal, only the electric booster can start the system, There is a risk of supplying hydraulic pressure to the wheel cylinder from both the hydraulic control device and the electric booster.

このような状態は、運転者に違和感を与える可能性があり、好ましくない。   Such a state may give a driver a sense of incongruity and is not preferable.

本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、液圧制御機構と倍力機構との両方でホイールシリンダに液圧が供給されることを抑制することができるブレーキ制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to suppress hydraulic pressure from being supplied to the wheel cylinder by both the hydraulic pressure control mechanism and the booster mechanism. An object of the present invention is to provide a brake control device that can be used.

上述した課題を解決するため、本発明のブレーキ制御装置は、車両のブレーキペダルによるブレーキ操作量を検出する操作量検出手段と、前記ブレーキ操作量に応じて電動アクチュエータによりマスタシリンダを作動させてホイールシリンダへの液圧供給が可能な倍力機構と、前記操作量検出手段が接続され、該操作量検出手段の検出値に応じて前記マスタシリンダによって液圧を発生させるべく前記電動アクチュエータを制御する第1のコントロールユニットと、前記マスタシリンダで発生する液圧を検出する圧力検出手段と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、該ホイールシリンダへのブレーキ液の供給が可能な液圧制御機構と、前記圧力検出手段または前記操作量検出手段が接続され、前記液圧制御機構の作動を制御する第2のコントロールユニットと、を備えてなる。   In order to solve the above-described problem, a brake control device according to the present invention includes an operation amount detection unit that detects a brake operation amount by a brake pedal of a vehicle, and a wheel that operates a master cylinder by an electric actuator according to the brake operation amount. A booster mechanism capable of supplying hydraulic pressure to the cylinder and the operation amount detection means are connected, and the electric actuator is controlled to generate hydraulic pressure by the master cylinder in accordance with a detection value of the operation amount detection means. A first control unit, a pressure detecting means for detecting a hydraulic pressure generated in the master cylinder, and a fluid provided between the master cylinder and the wheel cylinder and capable of supplying brake fluid to the wheel cylinder A pressure control mechanism and the pressure detection means or the operation amount detection means are connected, and the hydraulic pressure control mechanism A second control unit for controlling the movement becomes comprise.

そして、請求項1の発明は、前記第2のコントロールユニットは、前記第1のコントロールユニットと通信線を介して接続され、一の起動信号によりシステム起動し、該システム起動後に、前記第1のコントロールユニットの故障を判定したときに、前記圧力検出手段または前記操作量検出手段の検出値に基づいて前記液圧制御機構を作動させて前記ホイールシリンダへブレーキ液を供給するバックアップ制御を行い、前記第1のコントロールユニットは、前記一の起動信号または他の起動信号に応じてシステムを起動し、該システム起動後に、前記第2のコントロールユニットがバックアップ制御を行うようになっているときに、前記電動アクチュエータの制御を行わないようにすることを特徴としている。   According to a first aspect of the present invention, the second control unit is connected to the first control unit via a communication line, and the system is activated by a single activation signal. After the system is activated, the first control unit is When it is determined that the control unit has failed, backup control is performed to supply the brake fluid to the wheel cylinder by operating the hydraulic pressure control mechanism based on the detection value of the pressure detection means or the operation amount detection means, The first control unit activates the system in response to the one activation signal or the other activation signal, and after the system activation, the second control unit performs backup control. The electric actuator is not controlled.

本発明によれば、液圧制御機構と倍力機構との両方でホイールシリンダに液圧が供給されることを抑制することができ、運転者に違和感を与える可能性を低減することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that a hydraulic pressure is supplied to a wheel cylinder by both a hydraulic-pressure control mechanism and a booster mechanism, and can reduce possibility that a driver | operator will be uncomfortable.

実施の形態によるブレーキ制御装置を示す全体構成図である。It is a whole lineblock diagram showing the brake control device by an embodiment. 実施の形態によるブレーキ制御装置の回路構成の概略を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows the outline of the circuit structure of the brake control apparatus by embodiment. 第1の実施の形態による第1のコントロールユニットによる制御処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the control processing by the 1st control unit by 1st Embodiment. 第2のコントロールユニットによる制御処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the control processing by a 2nd control unit. システム起動時の倍力機構と液圧制御機構の時間変化の一例を示す特性線図である。It is a characteristic diagram which shows an example of the time change of the boost mechanism at the time of system starting, and a hydraulic-pressure control mechanism. 第2の実施の形態による第1のコントロールユニットによる制御処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the control processing by the 1st control unit by 2nd Embodiment. 第2のコントロールユニットによる制御処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the control processing by a 2nd control unit. システム起動時の倍力機構と液圧制御機構の時間変化の一例を示す特性線図である。It is a characteristic diagram which shows an example of the time change of the boost mechanism at the time of system starting, and a hydraulic-pressure control mechanism. 第3の実施の形態による第2のコントロールユニットによる制御処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the control processing by the 2nd control unit by 3rd Embodiment. 停車した状態のシステム起動時の倍力機構と液圧制御機構の時間変化の一例を示す特性線図である。It is a characteristic diagram which shows an example of the time change of a booster mechanism and a hydraulic-pressure control mechanism at the time of system starting of the state which stopped. 停車した状態から発進、停車したときのシステム起動時の倍力機構と液圧制御機構の時間変化の一例を示す特性線図である。It is a characteristic diagram which shows an example of the time change of the booster mechanism at the time of system starting at the time of starting and stopping from the stop state, and a hydraulic control mechanism.

以下、本発明の実施の形態によるブレーキ制御装置を、四輪自動車に搭載されるブレーキ制御装置を例に挙げて、添付図面に従って詳細に説明する。   Hereinafter, a brake control device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking a brake control device mounted on a four-wheeled vehicle as an example.

図1ないし図5は、本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、左,右の前輪1L,1Rと左,右の後輪2L,2Rとは、車両のボディを構成する車体(図示せず)の下側に設けられている。左,右の前輪1L,1Rには、それぞれ前輪側ホイールシリンダ3L,3Rが設けられ、左,右の後輪2L,2Rには、それぞれ後輪側ホイールシリンダ4L,4Rが設けられている。これらのホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rは、液圧式のディスクブレーキまたはドラムブレーキのシリンダを構成し、夫々の車輪(前輪1L,1Rおよび後輪2L,2R)毎に制動力を付与するものである。   1 to 5 show a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, left and right front wheels 1L and 1R and left and right rear wheels 2L and 2R are provided below a vehicle body (not shown) constituting a vehicle body. The left and right front wheels 1L and 1R are respectively provided with front wheel side wheel cylinders 3L and 3R, and the left and right rear wheels 2L and 2R are respectively provided with rear wheel side wheel cylinders 4L and 4R. These wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R constitute a hydraulic disc brake or drum brake cylinder, and apply braking force to each wheel (front wheels 1L, 1R and rear wheels 2L, 2R). It is.

ブレーキペダル5は、車体のフロントボード(図示せず)側に設けられている。ブレーキペダル5は、車両のブレーキ操作時に運転者によって図1中の矢示A方向に踏込み操作される。ブレーキペダル5には、ブレーキスイッチ6とブレーキセンサ7が設けられている。   The brake pedal 5 is provided on the front board (not shown) side of the vehicle body. The brake pedal 5 is depressed by the driver in the direction of arrow A in FIG. The brake pedal 5 is provided with a brake switch 6 and a brake sensor 7.

ここで、ブレーキスイッチ6は、車両のブレーキ操作の有無を検出して、例えばブレーキランプ(図示せず)を点灯,消灯させるものである。この場合、ブレーキスイッチ6は、後述する第1のECU26に接続され、該第1のECU26に、ブレーキペダル5が踏まれたことを検出するブレーキランプスイッチ信号(ON・OFF信号)を出力する。なお、後述するように、ブレーキランプスイッチ信号のON信号(BSW信号)は、第1のECU26のシステムを起動(始動)する「他の起動信号」に相当する。   Here, the brake switch 6 detects the presence or absence of a brake operation of the vehicle, and turns on and off a brake lamp (not shown), for example. In this case, the brake switch 6 is connected to a first ECU 26, which will be described later, and outputs a brake lamp switch signal (ON / OFF signal) for detecting that the brake pedal 5 has been stepped on to the first ECU 26. As will be described later, the ON signal (BSW signal) of the brake lamp switch signal corresponds to an “other activation signal” that activates (starts) the system of the first ECU 26.

一方、操作量検出手段としてのブレーキセンサ(ストロークセンサ)7は、車両のブレーキペダル5によるブレーキ操作量を検出するものである。即ち、ブレーキセンサ7は、ブレーキペダル5の踏込み操作量をストローク量として検出し、その検出信号を後述のECU26に出力する。ブレーキペダル5の踏込み操作は、後述の電動倍力装置16を介してマスタシリンダ8に伝えられる。なお、操作量検出手段としては、ブレーキペダル5の踏込み操作量をストローク量として検出するストロークセンサに限るものではなく、ブレーキペダル5の踏込み力を検出する踏力センサであってもよい。   On the other hand, a brake sensor (stroke sensor) 7 as an operation amount detecting means detects a brake operation amount by the brake pedal 5 of the vehicle. That is, the brake sensor 7 detects the depression operation amount of the brake pedal 5 as a stroke amount, and outputs a detection signal to the ECU 26 described later. The depression operation of the brake pedal 5 is transmitted to the master cylinder 8 via an electric booster 16 described later. The operation amount detection means is not limited to a stroke sensor that detects the depression operation amount of the brake pedal 5 as a stroke amount, and may be a depression force sensor that detects the depression force of the brake pedal 5.

ここで、マスタシリンダ8は、一側が開口端となり他側が底部となって閉塞された有底筒状のシリンダ本体9を有している。このシリンダ本体9は、その開口端側が後述する電動倍力装置16のブースタハウジング17に複数の取付ボルト(図示せず)等を用いて着脱可能に固着されている。マスタシリンダ8は、シリンダ本体9と、第1のピストン(後述のブースタピストン18と入力ピストン19)および第2のピストン10と、第1の液圧室11Aと、第2の液圧室11Bと、第1の戻しばね12と、第2の戻しばね13とを含んで構成されている。   Here, the master cylinder 8 has a bottomed cylindrical cylinder body 9 which is closed with one side being an open end and the other side being a bottom. The cylinder body 9 is detachably fixed to a booster housing 17 of an electric booster 16 to be described later using a plurality of mounting bolts (not shown) or the like. The master cylinder 8 includes a cylinder body 9, a first piston (a booster piston 18 and an input piston 19 described later) and a second piston 10, a first hydraulic pressure chamber 11A, and a second hydraulic pressure chamber 11B. The first return spring 12 and the second return spring 13 are included.

この場合、マスタシリンダ8は、前記第1のピストンが後述のブースタピストン18と入力ピストン19とにより構成され、シリンダ本体9内に形成される第1の液圧室11Aは、第2のピストン10とブースタピストン18(および入力ピストン19)との間に画成されている。第2の液圧室11Bは、シリンダ本体9の底部と第2のピストン10との間でシリンダ本体9内に画成されている。   In this case, in the master cylinder 8, the first piston is constituted by a booster piston 18 and an input piston 19 which will be described later, and the first hydraulic chamber 11A formed in the cylinder body 9 is provided with the second piston 10. And the booster piston 18 (and the input piston 19). The second hydraulic chamber 11 </ b> B is defined in the cylinder body 9 between the bottom of the cylinder body 9 and the second piston 10.

第1の戻しばね12は、第1の液圧室11A内に位置してブースタピストン18と第2のピストン10との間に配設され、ブースタピストン18をシリンダ本体9の開口端側に向けて付勢している。第2の戻しばね13は、第2の液圧室11B内に位置してシリンダ本体9の底部と第2のピストン10との間に配設され、第2のピストン10を第1の液圧室11A側に向けて付勢している。   The first return spring 12 is located between the booster piston 18 and the second piston 10 in the first hydraulic chamber 11 </ b> A, and the booster piston 18 faces the opening end side of the cylinder body 9. Is energized. The second return spring 13 is located in the second hydraulic pressure chamber 11B and is disposed between the bottom portion of the cylinder body 9 and the second piston 10, and the second piston 10 is connected to the first hydraulic pressure. It is energized toward the chamber 11A side.

マスタシリンダ8のシリンダ本体9は、ブレーキペダル5の踏込み操作に応じてブースタピストン18(入力ピストン19)と第2のピストン10とがシリンダ本体9の底部に向かって変位するときに、第1,第2の液圧室11A,11B内のブレーキ液によりマスタシリンダ圧としての液圧を発生させる。一方、ブレーキペダル5の操作を解除した場合には、ブースタピストン18(および入力ピストン19)と第2のピストン10とが第1,第2の戻しばね12,13によりシリンダ本体9の開口部に向かって矢示B方向に変位していくときに、リザーバ14からブレーキ液の補給を受けながら第1,第2の液圧室11A,11B内の液圧を解除していく。   When the booster piston 18 (input piston 19) and the second piston 10 are displaced toward the bottom of the cylinder body 9 in response to the depression operation of the brake pedal 5, the cylinder body 9 of the master cylinder 8 A hydraulic pressure as a master cylinder pressure is generated by the brake fluid in the second hydraulic pressure chambers 11A and 11B. On the other hand, when the operation of the brake pedal 5 is released, the booster piston 18 (and the input piston 19) and the second piston 10 are brought into the opening of the cylinder body 9 by the first and second return springs 12 and 13. When moving in the direction indicated by the arrow B, the hydraulic pressure in the first and second hydraulic pressure chambers 11A and 11B is released while receiving the brake fluid supplied from the reservoir.

マスタシリンダ8のシリンダ本体9には、内部にブレーキ液が収容されている作動液タンクとしてのリザーバ14が設けられ、該リザーバ14は、シリンダ本体9内の液圧室11A,11Bにブレーキ液を給排する。また、マスタシリンダ8の第1,第2の液圧室11A,11B内に発生したマスタシリンダ圧としての液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管15A,15Bを介して後述の液圧供給装置であるESC31に送られる。   The cylinder body 9 of the master cylinder 8 is provided with a reservoir 14 as a hydraulic fluid tank in which brake fluid is stored. The reservoir 14 supplies the brake fluid to the hydraulic chambers 11A and 11B in the cylinder body 9. Supply and discharge. Further, the hydraulic pressure as the master cylinder pressure generated in the first and second hydraulic pressure chambers 11A and 11B of the master cylinder 8 is, for example, a later-described hydraulic pressure supply via a pair of cylinder side hydraulic pipes 15A and 15B. It is sent to the ESC 31, which is a device.

車両のブレーキペダル5とマスタシリンダ8との間には、ブレーキペダル5の操作力を増大させる倍力機構としての電動倍力装置16が設けられている。この電動倍力装置16は、ブレーキ操作量に応じて後述の電動アクチュエータ20によりマスタシリンダ8を作動させて、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへの液圧供給が可能となっている。即ち、電動倍力装置16は、ブレーキセンサ7の出力に基づいて電動アクチュエータ20を駆動制御することにより、マスタシリンダ8内に発生する液圧(即ち、マスタシリンダ圧)を制御する。   Between the brake pedal 5 and the master cylinder 8 of the vehicle, an electric booster 16 is provided as a booster mechanism that increases the operating force of the brake pedal 5. This electric booster 16 can supply the hydraulic pressure to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R by operating the master cylinder 8 by an electric actuator 20 described later according to the brake operation amount. That is, the electric booster 16 controls the hydraulic pressure (that is, the master cylinder pressure) generated in the master cylinder 8 by driving and controlling the electric actuator 20 based on the output of the brake sensor 7.

電動倍力装置16は、車体のフロントボードである車室前壁(図示せず)に固定して設けられるブースタハウジング17と、該ブースタハウジング17に移動可能(即ち、マスタシリンダ8の軸方向に進退移動可能)に設けられた駆動ピストンとしてのブースタピストン18と、該ブースタピストン18にブースタ推力を付与する後述の電動アクチュエータ20とを含んで構成されている。   The electric booster 16 is fixed to a vehicle front wall (not shown) which is a front board of the vehicle body, and is movable to the booster housing 17 (that is, in the axial direction of the master cylinder 8). A booster piston 18 as a drive piston provided in a movable manner), and an electric actuator 20 to be described later for applying a booster thrust to the booster piston 18.

ブースタピストン18は、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に開口端側から軸方向に摺動可能に挿嵌された筒状部材により構成されている。ブースタピストン18の内周側には、ブレーキペダル5の操作に従って直接的に押動され、マスタシリンダ8の軸方向(即ち、矢示A,B方向)に進退移動する軸部材からなる入力ピストン19が摺動可能に挿嵌されている。入力ピストン19は、ブースタピストン18と一緒にマスタシリンダ8の第1のピストンを構成し、シリンダ本体9内は、第2のピストン10とブースタピストン18および入力ピストン19との間に第1の液圧室11Aが画成されている。   The booster piston 18 is configured by a cylindrical member that is slidably inserted in the cylinder body 9 of the master cylinder 8 from the opening end side in the axial direction. On the inner peripheral side of the booster piston 18, an input piston 19 is formed of a shaft member that is directly pushed in accordance with the operation of the brake pedal 5 and moves forward and backward in the axial direction of the master cylinder 8 (that is, the arrow A and B directions). Is slidably inserted. The input piston 19 constitutes a first piston of the master cylinder 8 together with the booster piston 18, and the cylinder body 9 has a first liquid between the second piston 10, the booster piston 18 and the input piston 19. A pressure chamber 11A is defined.

ブースタハウジング17は、後述の減速機構23等を内部に収容する筒状の減速機ケース17Aと、該減速機ケース17Aとマスタシリンダ8のシリンダ本体9との間に設けられブースタピストン18を軸方向に摺動変位可能に支持した筒状の支持ケース17Bと、減速機ケース17Aを挟んで支持ケース17Bとは軸方向の反対側(軸方向一側)に配置され減速機ケース17Aの軸方向一側の開口を閉塞する段付筒状の蓋体17Cとにより構成されている。減速機ケース17Aの外周側には、後述の電動モータ21を固定的に支持するための支持板17Dが設けられている。   The booster housing 17 is provided between a cylindrical speed reducer case 17A that accommodates a speed reduction mechanism 23 and the like to be described later, and the speed reducer case 17A and the cylinder body 9 of the master cylinder 8, and the booster piston 18 is disposed in the axial direction. The cylindrical support case 17B supported so as to be slidably displaceable and the support case 17B across the reduction gear case 17A are disposed on the opposite side (one axial direction) to the axial direction of the reduction gear case 17A. And a stepped cylindrical lid 17C that closes the opening on the side. A support plate 17D for fixedly supporting an electric motor 21, which will be described later, is provided on the outer peripheral side of the speed reducer case 17A.

入力ピストン19は、蓋体17C側からブースタハウジング17内に挿入され、ブースタピストン18内を第1の液圧室11Aに向けて軸方向に延びている。入力ピストン19の先端側(軸方向他側)端面は、ブレーキ操作時に第1の液圧室11A内に発生する液圧をブレーキ反力として受圧し、入力ピストン19はこれをブレーキペダル5に伝達する。これにより、車両の運転者にはブレーキペダル5を介して適正な踏み応えが与えられ、良好なペダルフィーリング(ブレーキの効き)を得ることができる。この結果、ブレーキペダル5の操作感を向上することができ、ペダルフィーリング(踏み応え)を良好に保つことができる。   The input piston 19 is inserted into the booster housing 17 from the lid 17C side, and extends in the axial direction in the booster piston 18 toward the first hydraulic chamber 11A. The front end side (the other side in the axial direction) of the input piston 19 receives the hydraulic pressure generated in the first hydraulic pressure chamber 11 </ b> A during brake operation as a brake reaction force, and the input piston 19 transmits this to the brake pedal 5. To do. Thereby, an appropriate treading response is given to the driver of the vehicle via the brake pedal 5, and a good pedal feeling (effectiveness of the brake) can be obtained. As a result, the operational feeling of the brake pedal 5 can be improved, and the pedal feeling (stepping response) can be kept good.

電動倍力装置16の電動アクチュエータ20は、ブースタハウジング17の減速機ケース17Aに支持板17Dを介して設けられた電動モータ21と、該電動モータ21の回転を減速して減速機ケース17A内の筒状回転体22に伝えるベルト等の減速機構23と、筒状回転体22の回転をブースタピストン18の軸方向変位(進退移動)に変換するボールネジ等の直動機構24とにより構成されている。ブースタピストン18と入力ピストン19は、それぞれの前端部(軸方向他側の端部)をマスタシリンダ8の第1の液圧室11Aに臨ませ、ブレーキペダル5から入力ピストン19に伝わる踏力(推力)と電動アクチュエータ20からブースタピストン18に伝わるブースタ推力とにより、マスタシリンダ8内にブレーキ液圧を発生させる。   The electric actuator 20 of the electric booster 16 includes an electric motor 21 provided on a reduction gear case 17A of the booster housing 17 via a support plate 17D, and the rotation of the electric motor 21 is reduced to reduce the rotation inside the reduction gear case 17A. A speed reduction mechanism 23 such as a belt for transmitting to the cylindrical rotating body 22 and a linear motion mechanism 24 such as a ball screw for converting the rotation of the cylindrical rotating body 22 into the axial displacement (advance and retreat movement) of the booster piston 18 are configured. . The booster piston 18 and the input piston 19 have their front end portions (end portions on the other side in the axial direction) facing the first hydraulic chamber 11A of the master cylinder 8, and the pedaling force (thrust force) transmitted from the brake pedal 5 to the input piston 19 ) And the booster thrust transmitted from the electric actuator 20 to the booster piston 18, the brake fluid pressure is generated in the master cylinder 8.

即ち、電動倍力装置16のブースタピストン18は、後述する第1のECU26からの出力(給電)に基づいて電動アクチュエータ20により駆動され、マスタシリンダ8内にブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)を発生させるポンプ機構を構成している。また、ブースタハウジング17の支持ケース17B内には、ブースタピストン18を制動解除方向(図1中の矢示B方向)に常時付勢する戻しばね25が設けられている。ブースタピストン18は、ブレーキ操作の解除時に電動モータ21が逆向きに回転されると共に、戻しばね25の付勢力により図1に示す初期位置まで矢示B方向に戻されるものである。   That is, the booster piston 18 of the electric booster 16 is driven by the electric actuator 20 based on an output (power supply) from a first ECU 26 described later, and generates a brake fluid pressure (master cylinder pressure) in the master cylinder 8. The pump mechanism is configured. In addition, a return spring 25 that constantly urges the booster piston 18 in the braking release direction (the direction indicated by the arrow B in FIG. 1) is provided in the support case 17B of the booster housing 17. The booster piston 18 is rotated in the reverse direction when the brake operation is released, and returned to the initial position shown in FIG. 1 by the urging force of the return spring 25 in the arrow B direction.

電動モータ21は、例えばDCブラシレスモータを用いて構成され、電動モータ21には、レゾルバと呼ばれる回転センサ21Aが設けられている。この回転センサ21Aは、電動モータ21(モータ軸)の回転位置を検出し、その検出信号を後述する第1のECU26に出力する。また、回転センサ21Aは、電動モータ21の回転変位を検出し、この回転変位に基づいて車体に対するブースタピストン18の絶対変位を検出する回転検出手段としての機能も兼ね備えている。   The electric motor 21 is configured using, for example, a DC brushless motor, and the electric motor 21 is provided with a rotation sensor 21A called a resolver. The rotation sensor 21A detects the rotational position of the electric motor 21 (motor shaft) and outputs the detection signal to a first ECU 26 described later. The rotation sensor 21A also functions as a rotation detection unit that detects the rotational displacement of the electric motor 21 and detects the absolute displacement of the booster piston 18 relative to the vehicle body based on the rotational displacement.

さらに、回転センサ21Aは、ブレーキセンサ7と共に、ブースタピストン18と入力ピストン19との相対変位量を検出する変位検出手段を構成し、これらの検出信号は、第1のECU26に送出される。なお、前記回転検出手段としては、レゾルバ等の回転センサ21Aに限らず、絶対変位(角度)を検出できる回転型のポテンショメータ等により構成してもよい。減速機構23は、ベルト等に限らず、例えば歯車減速機構等を用いて構成してもよい。   Further, the rotation sensor 21A, together with the brake sensor 7, constitutes a displacement detection means for detecting the relative displacement amount between the booster piston 18 and the input piston 19, and these detection signals are sent to the first ECU 26. The rotation detection means is not limited to the rotation sensor 21A such as a resolver, but may be a rotation type potentiometer capable of detecting an absolute displacement (angle). The speed reduction mechanism 23 is not limited to a belt or the like, and may be configured using, for example, a gear speed reduction mechanism.

第1のコントロールユニットとしての第1のECU26は、図2に示すように、マイクロコンピュータ(CPU)26Aと複数の電子回路等とからなり、電動倍力装置16の電動アクチュエータ20を電気的に駆動制御する電動倍力装置用コントローラ(制御装置)である。この場合、第1のECU26は、CPU26Aにより制御されるインバータ回路26Bを有しており、このインバータ回路26Bからの電流供給により電動モータ21が制御される。また、第1のECU26は、メモリ26Cを有し、該メモリ26C内には、後述する図3に示す倍力制御の要否を判定する処理プログラムや制御のためのデータ等が格納されている。   As shown in FIG. 2, the first ECU 26 as the first control unit includes a microcomputer (CPU) 26 </ b> A and a plurality of electronic circuits, and electrically drives the electric actuator 20 of the electric booster 16. It is a controller (control device) for an electric booster to be controlled. In this case, the first ECU 26 has an inverter circuit 26B controlled by the CPU 26A, and the electric motor 21 is controlled by supplying current from the inverter circuit 26B. Further, the first ECU 26 has a memory 26C, in which a processing program for determining the necessity of boost control shown in FIG. 3 to be described later, data for control, and the like are stored. .

第1のECU26のCPU26Aには、図示せぬインターフェース回路を介して、ブレーキペダル5の操作の有無を検出するブレーキスイッチ6、ブレーキ操作量(ブレーキペダル5の操作量または踏力)を検出するブレーキセンサ7、及び、電動モータ21の回転センサ21Aが接続されている。また、CPU26Aには、例えばL−CANと呼ばれる通信が可能な車載の通信線27が通信回路26Dを介して接続され、また、車両に搭載されたV−CANと呼ばれるシリアル通信網である車両データバス28へCAN回路26Eを介して接続されている。   The CPU 26A of the first ECU 26 includes a brake switch 6 that detects whether or not the brake pedal 5 is operated via an interface circuit (not shown), and a brake sensor that detects a brake operation amount (an operation amount or a pedaling force of the brake pedal 5). 7 and a rotation sensor 21A of the electric motor 21 are connected. The CPU 26A is connected to an in-vehicle communication line 27 capable of communication called L-CAN, for example, via a communication circuit 26D. The vehicle data is a serial communication network called V-CAN mounted on the vehicle. It is connected to the bus 28 via a CAN circuit 26E.

第1のECU26は、電源ライン29と接続され、該電源ライン29を通じてバッテリBからの電力が給電される。詳細には、図2に示すように、電源ライン29からの電力は、CPU26Aによりオフ制御されるフェールセーフリレー26Fを介してインバータ回路26Bに供給される。また、電源ライン29からの電力は、オア回路で構成される起動判定回路26Gによりオンオフ制御されるECU電源リレー26Hを介して、CPU26Aを作動させるための電圧に、例えば、12Vの車両電源を5Vに変換する電源回路26Jに供給され、電源回路26JからCPU26Aや各回路、センサへの給電が行われる。   The first ECU 26 is connected to the power supply line 29, and the power from the battery B is supplied through the power supply line 29. Specifically, as shown in FIG. 2, the power from the power supply line 29 is supplied to the inverter circuit 26B via a fail safe relay 26F that is controlled to be turned off by the CPU 26A. Further, the power from the power line 29 is obtained by, for example, supplying a vehicle power of 12V to a voltage for operating the CPU 26A via an ECU power relay 26H that is on / off controlled by an activation determination circuit 26G constituted by an OR circuit. The power is supplied to the power supply circuit 26J that converts the power to the CPU 26A, each circuit, and the sensor from the power supply circuit 26J.

上記ECU電源リレー26Hが通電状態となり、CPU26Aへの通電が開始されると、第1のECU26のシステムが起動(始動)することになる。ECU電源リレー26Hの通電を制御する起動判定回路26Gには、イグニッションスイッチからのイグニッションオン信号(IGN信号)と、ブレーキスイッチ6からのブレーキランプスイッチ信号のON信号(BSW信号)と、CAN回路26Eからのウェイクアップ信号とが入力されるようになっており、起動判定回路26Gは、いずれかの信号の入力を受けることで、ECU電源リレー26Hを通電状態に制御する。ここで、イグニッションオン信号は、車両を起動(始動、スタート、電源ON)するときに、車両の起動信号として信号線を介して送信(通電)される。即ち、イグニッションオン信号は、車両を起動すべく、例えば運転者が運転席近傍のスタートボタン装置またはスタートキー装置(いずれも図示せず)を操作したときに、これらスタートボタン装置またはスタートキー装置から第1のECU26や後述の第2のECU33等に送信される。ここで、後述するように、イグニッションオン信号(IGN信号)は、車両を起動(始動)する起動信号、即ち、第1のECU26と第2のECU33のシステムを起動する「一の起動信号」に相当する。また、ブレーキランプスイッチ信号のON信号(BSW信号)は、第1のECU26のシステムを起動(始動)する「他の起動信号」に相当する。この場合、第1のECU26は、信号線を介して入力される「一の起動信号」としての車両のイグニッションオン信号、または、ブレーキペダル5が踏まれたことを検出するブレーキスイッチ6から入力される「他の起動信号」としてのブレーキランプスイッチ信号(ブレーキON信号)に応じて、システムの起動(始動)が行われる。   When the ECU power relay 26H is energized and energization of the CPU 26A is started, the system of the first ECU 26 is started (started). An activation determination circuit 26G that controls energization of the ECU power supply relay 26H includes an ignition on signal (IGN signal) from the ignition switch, an ON signal (BSW signal) of a brake lamp switch signal from the brake switch 6, and a CAN circuit 26E. The activation determination circuit 26G controls the ECU power supply relay 26H to be in an energized state by receiving any one of the signals. Here, the ignition-on signal is transmitted (energized) through the signal line as a vehicle activation signal when the vehicle is activated (start, start, power on). That is, the ignition on signal is generated from the start button device or the start key device when the driver operates a start button device or a start key device (both not shown) in the vicinity of the driver's seat in order to start the vehicle. It is transmitted to the first ECU 26, the second ECU 33 described later, and the like. Here, as will be described later, the ignition-on signal (IGN signal) is a start signal for starting (starting) the vehicle, that is, a “one start signal” for starting the system of the first ECU 26 and the second ECU 33. Equivalent to. The ON signal (BSW signal) of the brake lamp switch signal corresponds to “another activation signal” that activates (starts) the system of the first ECU 26. In this case, the first ECU 26 is input from an ignition on signal of the vehicle as a “one start signal” input via a signal line or a brake switch 6 that detects that the brake pedal 5 has been depressed. The system is started (started) in response to a brake lamp switch signal (brake ON signal) as an “other start signal”.

圧力検出手段としての液圧センサ30は、マスタシリンダ8で発生する液圧を検出するものである。即ち、液圧センサ30は、例えばシリンダ側液圧配管15A内の液圧を検出するもので、マスタシリンダ8からシリンダ側液圧配管15Aを介して後述のESC31に供給されるブレーキ液圧を検出する。液圧センサ30は、後述の第2のECU33から電力受給すると共に、検出値を第2のECU33に出力するように、第2のECU33と電気的に接続される。液圧センサ30による検出信号は、第2のECU33から通信線27を介して第1のECU26へ通信により送られる。   The hydraulic pressure sensor 30 as pressure detecting means detects the hydraulic pressure generated in the master cylinder 8. That is, the hydraulic pressure sensor 30 detects the hydraulic pressure in the cylinder side hydraulic pipe 15A, for example, and detects the brake hydraulic pressure supplied from the master cylinder 8 to the later-described ESC 31 via the cylinder side hydraulic pipe 15A. To do. The hydraulic pressure sensor 30 is electrically connected to the second ECU 33 so as to receive power from a second ECU 33 described later and to output a detection value to the second ECU 33. A detection signal from the hydraulic pressure sensor 30 is transmitted from the second ECU 33 to the first ECU 26 via the communication line 27 by communication.

第1のECU26は、電動モータ21、車載の通信線27および車両データバス28等に接続されている。そして、第1のECU26は、ブレーキセンサ7の検出値等に応じて、マスタシリンダ8によって液圧を発生させるべく、電動アクチュエータ20を制御する。より具体的には、第1のECU26は、ブレーキセンサ7、液圧センサ30からの検出信号に従って、電動倍力装置16によりマスタシリンダ8内に発生させるブレーキ液圧を可変に制御すると共に、電動倍力装置16が正常に動作しているか否か等を判別するものである。   The first ECU 26 is connected to the electric motor 21, the in-vehicle communication line 27, the vehicle data bus 28, and the like. Then, the first ECU 26 controls the electric actuator 20 to generate a hydraulic pressure by the master cylinder 8 in accordance with the detection value of the brake sensor 7 and the like. More specifically, the first ECU 26 variably controls the brake hydraulic pressure generated in the master cylinder 8 by the electric booster 16 according to the detection signals from the brake sensor 7 and the hydraulic pressure sensor 30, and electrically It is determined whether or not the booster 16 is operating normally.

ここで、電動倍力装置16においては、ブレーキペダル5が操作されると、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に向けて入力ピストン19が前進し、このときの動きがブレーキセンサ7によって検出される。第1のECU26は、ブレーキセンサ7からの検出信号に基づいて電動モータ21に給電して該電動モータ21を回転駆動し、その回転が減速機構23を介して筒状回転体22に伝えられると共に、筒状回転体22の回転は、直動機構24によりブースタピストン18の軸方向変位に変換される。   Here, in the electric booster 16, when the brake pedal 5 is operated, the input piston 19 moves forward into the cylinder body 9 of the master cylinder 8, and the movement at this time is detected by the brake sensor 7. . The first ECU 26 feeds power to the electric motor 21 based on the detection signal from the brake sensor 7 to rotationally drive the electric motor 21, and the rotation is transmitted to the cylindrical rotating body 22 via the speed reduction mechanism 23. The rotation of the cylindrical rotating body 22 is converted into the axial displacement of the booster piston 18 by the linear motion mechanism 24.

これにより、ブースタピストン18は、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に向けて前進方向に変位し、ブレーキペダル5から入力ピストン19に付与される踏力(推力)と電動アクチュエータ20からブースタピストン18に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧がマスタシリンダ8の第1,第2の液圧室11A,11B内に発生する。また、第1のECU26は、液圧センサ30からの検出信号を通信線27から受取ることにより、マスタシリンダ8に発生した液圧を監視することができ、電動倍力装置16が正常に動作しているか否かを判別することができる。   As a result, the booster piston 18 is displaced in the forward direction toward the cylinder body 9 of the master cylinder 8 and applied to the booster piston 18 from the electric pedal 20 and the pedaling force (thrust) applied from the brake pedal 5 to the input piston 19. The brake fluid pressure corresponding to the booster thrust generated is generated in the first and second fluid pressure chambers 11A and 11B of the master cylinder 8. Further, the first ECU 26 can monitor the hydraulic pressure generated in the master cylinder 8 by receiving the detection signal from the hydraulic pressure sensor 30 from the communication line 27, and the electric booster 16 operates normally. It can be determined whether or not.

次に、車両の各車輪(前輪1L,1Rおよび後輪2L,2R)側に配設されたホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rとマスタシリンダ8との間に設けられた液圧供給装置31(以下、ESC31という)について説明する。   Next, a hydraulic pressure supply device 31 provided between the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R and the master cylinder 8 disposed on the vehicle wheels (front wheels 1L, 1R and rear wheels 2L, 2R) side. (Hereinafter referred to as ESC 31) will be described.

液圧制御機構としてのESC31は、マスタシリンダ8とホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rとの間に設けられ、該ホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへのブレーキ液の供給が可能なものである。即ち、ESC31は、電動倍力装置16によりマスタシリンダ8(第1,第2の液圧室11A,11B)内に発生したマスタシリンダ圧としての液圧を、車輪毎のホイールシリンダ圧として可変に制御して、各車輪のホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに個別に供給する。   The ESC 31 as a hydraulic pressure control mechanism is provided between the master cylinder 8 and the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R, and is capable of supplying brake fluid to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R. is there. That is, the ESC 31 variably changes the hydraulic pressure as the master cylinder pressure generated in the master cylinder 8 (first and second hydraulic pressure chambers 11A and 11B) by the electric booster 16 as the wheel cylinder pressure for each wheel. It controls and supplies separately to wheel cylinder 3L, 3R, 4L, 4R of each wheel.

より具体的には、ESC31は、マスタシリンダ8からシリンダ側液圧配管15A,15B等を介してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに向けて供給するブレーキ液圧が不足する場合、または各種のブレーキ制御(例えば、前輪1L,1R、後輪2L,2R毎に制動力を配分する制動力配分制御、アンチロックブレーキ制御、車両安定化制御等)をそれぞれ行う場合に、必要なブレーキ液圧を補償してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに供給するブレーキアシスト装置を構成するものである。   More specifically, the ESC 31 is used when the brake hydraulic pressure supplied from the master cylinder 8 to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R via the cylinder side hydraulic pipes 15A, 15B is insufficient, When performing brake control (for example, braking force distribution control for distributing braking force for each of the front wheels 1L, 1R, rear wheels 2L, 2R, anti-lock brake control, vehicle stabilization control, etc.) A brake assist device that compensates and supplies the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R is configured.

ここで、ESC31は、マスタシリンダ8(第1,第2の液圧室11A,11B)からシリンダ側液圧配管15A,15Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部32A,32B,32C,32Dを介してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(前輪1L,1R、後輪2L,2R)毎にそれぞれ独立した制動力が個別に付与される。ESC31は、後述の各制御弁39,39′,40,40′,41,41′,44,44′,45,45′,52,52′と、液圧ポンプ46,46′を駆動する電動モータ47等とを含んで構成されている。   Here, the ESC 31 supplies the hydraulic pressure output from the master cylinder 8 (first and second hydraulic pressure chambers 11A, 11B) via the cylinder side hydraulic pipes 15A, 15B to the brake side pipe parts 32A, 32B, Distribution and supply to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L and 4R via 32C and 32D. Thus, as described above, independent braking forces are individually applied to the respective wheels (front wheels 1L, 1R, rear wheels 2L, 2R). The ESC 31 is an electric motor that drives control valves 39, 39 ', 40, 40', 41, 41 ', 44, 44', 45, 45 ', 52, 52' and hydraulic pumps 46, 46 'which will be described later. It includes a motor 47 and the like.

第2のコントロールユニットとしての第2のECU33は、ESC31の作動を制御するものである。即ち、第2のECU33は、図2に示すように、第1のECU26と同様にマイクロコンピュータ(CPU)33Aと複数の電子回路等からなり、ESC31を電気的に駆動制御する液圧供給装置用コントローラ(制御装置)である。この場合、第2のECU33は、メモリ33Bを有し、該メモリ内33Bには、後述する図4に示すホイールシリンダへのブレーキ液の供給制御(バックアップ制御モード)の要否を判定する処理プログラムが格納されている。   The second ECU 33 as the second control unit controls the operation of the ESC 31. That is, as shown in FIG. 2, the second ECU 33 includes a microcomputer (CPU) 33A and a plurality of electronic circuits as in the first ECU 26, and is used for a hydraulic pressure supply device that electrically drives and controls the ESC 31. It is a controller (control device). In this case, the second ECU 33 has a memory 33B, and in the memory 33B, a processing program for determining whether or not a brake fluid supply control (backup control mode) to a wheel cylinder shown in FIG. Is stored.

第2のECU33のCPU33Aには、図示せぬインターフェース回路を介して、液圧センサ30、後述の車輪速センサ34、各制御弁39,39′,40,40′,41,41′,44,44′,45,45′,52,52′、電動モータ47が接続されている。また、第2のECU33のCPU33Aには、通信回路33Cを介して通信線27(L−CAN)が接続され、CAN回路33Dを介して車両データバス28(L−CAN)が接続されている。   The CPU 33A of the second ECU 33 is connected to a hydraulic pressure sensor 30, a wheel speed sensor 34, which will be described later, and control valves 39, 39 ', 40, 40', 41, 41 ', 44, via an interface circuit (not shown). 44 ', 45, 45', 52, 52 'and the electric motor 47 are connected. Further, the communication line 27 (L-CAN) is connected to the CPU 33A of the second ECU 33 via the communication circuit 33C, and the vehicle data bus 28 (L-CAN) is connected via the CAN circuit 33D.

また、第2のECU33は、電源ライン29と接続され、該電源ライン29を通じてバッテリBからの電力が給電される。詳細には、図2に示すように、電源ライン29からの電力は、ECU電源リレー33Eを介して、CPU33Aを作動させるための電圧に、例えば、12Vの車両電源を5Vに変換する電源回路33Fに供給され、電源回路33FからCPU33Aや各回路、液圧センサ30や各センサへの給電が行われる。上記ECU電源リレー33Eが通電状態となり、CPU33Aへの通電が開始されると、第2のECU33のシステムが起動(始動)することになる。ECU電源リレー33Eは、イグニッションスイッチからのイグニッションオン信号(IGN信号)が入力されるようになっており、イグニッションオン信号(IGN信号)の入力(通電)を受けることで通電状態となる。ここで、イグニッションオン信号は、車両を起動(始動、スタート、電源ON)するときに、車両の起動信号として信号線を介して送信(通電)される。即ち、イグニッションオン信号は、車両を起動すべく、例えば運転者が運転席近傍のスタートボタン装置またはスタートキー装置(いずれも図示せず)を操作したときに、これらスタートボタン装置またはスタートキー装置から第1のECU26や第2のECU33等に送信(通電)される。ここで、イグニッションオン信号(IGN信号)は、車両を起動(始動)する起動信号、即ち、第1のECU26と第2のECU33のシステムを起動する「一の起動信号」に相当する。   Further, the second ECU 33 is connected to the power supply line 29, and the power from the battery B is supplied through the power supply line 29. Specifically, as shown in FIG. 2, the power from the power line 29 is converted into a voltage for operating the CPU 33A via the ECU power relay 33E, for example, a power circuit 33F that converts 12V vehicle power to 5V. The power is supplied from the power supply circuit 33F to the CPU 33A, each circuit, the hydraulic pressure sensor 30, and each sensor. When the ECU power supply relay 33E is energized and energization of the CPU 33A is started, the system of the second ECU 33 is started (started). The ECU power supply relay 33E receives an ignition on signal (IGN signal) from the ignition switch, and enters an energized state upon receiving the input (energization) of the ignition on signal (IGN signal). Here, the ignition-on signal is transmitted (energized) through the signal line as a vehicle activation signal when the vehicle is activated (start, start, power on). That is, the ignition on signal is generated from the start button device or the start key device when the driver operates a start button device or a start key device (both not shown) in the vicinity of the driver's seat in order to start the vehicle. It is transmitted (energized) to the first ECU 26, the second ECU 33, and the like. Here, the ignition-on signal (IGN signal) corresponds to a start signal for starting (starting) the vehicle, that is, a “one start signal” for starting the system of the first ECU 26 and the second ECU 33.

さらに、第2のECU33には、車輪1L,1R,2L,2Rの回転速度(車輪速)を検出する車輪速センサ34(図1では、車輪2R用の車輪速センサ34のみを表し、残りの車輪1L,1R,2L用の車輪速センサは省略)が接続されている。第2のECU33は、車輪速センサ34の検出値(検出信号)に応じて、車輪1L,1R,2L,2Rのロックを防止するアンチロックブレーキ制御等の必要な制御を行う。   Further, the second ECU 33 represents only a wheel speed sensor 34 for detecting the rotational speed (wheel speed) of the wheels 1L, 1R, 2L, 2R (in FIG. 1, only the wheel speed sensor 34 for the wheel 2R is represented, and the remaining The wheel speed sensors for the wheels 1L, 1R, 2L are omitted). The second ECU 33 performs necessary control such as anti-lock brake control for preventing the wheels 1L, 1R, 2L, and 2R from being locked according to the detection value (detection signal) of the wheel speed sensor 34.

なお、本実施の形態では、図1に示すように、第2のECU33には、圧力検出手段としての液圧センサ30が接続されている。しかし、これに限らず、図1中に破線Lで示すように、第2のECU33に、操作量検出手段としてのブレーキセンサ7を接続する構成としてもよい。この場合、ブレーキセンサ7は、第2のECU33に、直接、または、第1のECU26以外の別のコントロールユニット(図示せず)を介して接続することができる。何れにしても、第2のECU33には、圧力検出手段としての液圧センサ30または操作量検出手段としてのブレーキセンサ7を接続する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a hydraulic pressure sensor 30 serving as a pressure detection unit is connected to the second ECU 33. However, the present invention is not limited to this, and a brake sensor 7 as an operation amount detection unit may be connected to the second ECU 33 as indicated by a broken line L in FIG. In this case, the brake sensor 7 can be connected to the second ECU 33 directly or via another control unit (not shown) other than the first ECU 26. In any case, the second ECU 33 is connected to the hydraulic pressure sensor 30 as the pressure detection means or the brake sensor 7 as the operation amount detection means.

第2のECU33は、ESC31の各制御弁39,39′,40,40′,41,41′,44,44′,45,45′,52,52′および電動モータ47等を後述の如く個別に駆動制御する。これによって、第2のECU33は、ブレーキ側配管部32A〜32Dからホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4R毎に個別に行うものである。   The second ECU 33 individually controls the control valves 39, 39 ', 40, 40', 41, 41 ', 44, 44', 45, 45 ', 52, 52' and the electric motor 47 of the ESC 31, as will be described later. Drive control. Accordingly, the second ECU 33 performs control for reducing, holding, increasing or increasing the brake hydraulic pressure supplied to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R from the brake side piping portions 32A to 32D. 4L and 4R are performed separately.

即ち、第2のECU33は、ESC31を作動制御することにより、例えば車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪1L,1R,2L,2Rに適切に制動力を配分する制動力配分制御、制動時に各車輪1L,1R,2L,2Rの制動力を自動的に調整して車輪1L,1R,2L,2Rのロックを防止するアンチロックブレーキ制御、走行中の車輪1L,1R,2L,2Rの横滑りを検知してブレーキペダル5の操作量に拘わらず各車輪1L,1R,2L,2Rに付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステア及びオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御、坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御、発進時等において車輪1L,1R,2L,2Rの空転を防止するトラクション制御、先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御、走行車線を保持する車線逸脱回避制御、車両前方または後方の障害物との衡突を回避する障害物回避制御等を実行することができる。   That is, the second ECU 33 controls the operation of the ESC 31 so as to appropriately distribute the braking force to each wheel 1L, 1R, 2L, 2R according to the ground load or the like during braking of the vehicle, for example. Sometimes anti-lock brake control that automatically adjusts the braking force of the wheels 1L, 1R, 2L, 2R to prevent the wheels 1L, 1R, 2L, 2R from being locked, and the wheels 1L, 1R, 2L, 2R during running Regardless of the amount of operation of the brake pedal 5 by detecting a side slip, the braking force applied to each wheel 1L, 1R, 2L, 2R is automatically controlled as appropriate, and understeer and oversteer are suppressed to stabilize the vehicle behavior. Vehicle stabilization control, slope start assist control that keeps the braking state on the slope (especially uphill) and assists the start, and prevents the wheels 1L, 1R, 2L, 2R from idling at the start Traction control, vehicle follow-up control that keeps a certain distance from the preceding vehicle, lane departure avoidance control that keeps the driving lane, obstacle avoidance control that avoids collision with obstacles ahead or behind the vehicle, etc. can do.

液圧制御機構としてのESC31は、マスタシリンダ8の一方の出力ポート(即ち、シリンダ側液圧配管15A)に接続されて左前輪(FL)側のホイールシリンダ3Lと右後輪(RR)側のホイールシリンダ4Rとに液圧を供給する第1液圧系統35と、他方の出力ポート(即ち、シリンダ側液圧配管15B)に接続されて右前輪(FR)側のホイールシリンダ3Rと左後輪(RL)側のホイールシリンダ4Lとに液圧を供給する第2液圧系統35′との2系統の液圧回路を備えている。ここで、第1液圧系統35と第2液圧系統35′とは、同様な構成を有しているため、以下の説明は第1液圧系統35についてのみ行い、第2液圧系統35′については各構成要素に符号に「′」を付し、それぞれの説明を省略する。   The ESC 31 as a hydraulic pressure control mechanism is connected to one output port of the master cylinder 8 (that is, the cylinder side hydraulic pipe 15A) and is connected to the wheel cylinder 3L on the left front wheel (FL) side and the right rear wheel (RR) side. A first hydraulic system 35 for supplying hydraulic pressure to the wheel cylinder 4R, and a wheel cylinder 3R on the right front wheel (FR) side and a left rear wheel connected to the other output port (that is, the cylinder side hydraulic pipe 15B). There are two systems of hydraulic circuits including a second hydraulic system 35 'for supplying hydraulic pressure to the (RL) side wheel cylinder 4L. Here, since the first hydraulic system 35 and the second hydraulic system 35 ′ have the same configuration, the following description will be given only for the first hydraulic system 35, and the second hydraulic system 35. With respect to ′, “′” is attached to the reference numerals of the respective components, and the description thereof is omitted.

ESC31の第1液圧系統35は、シリンダ側液圧配管15Aの先端側に接続されたブレーキ管路36を有し、ブレーキ管路36は、第1管路部37および第2管路部38の2つに分岐して、ホイールシリンダ3L,4Rにそれぞれ接続されている。ブレーキ管路36および第1管路部37は、ブレーキ側配管部32Aと共にホイールシリンダ3Lに液圧を供給する管路を構成し、ブレーキ管路36および第2管路部38は、ブレーキ側配管部32Dと共にホイールシリンダ4Rに液圧を供給する管路を構成している。   The first hydraulic system 35 of the ESC 31 has a brake pipe 36 connected to the tip side of the cylinder side hydraulic pipe 15A. The brake pipe 36 includes a first pipe section 37 and a second pipe section 38. These two branches are connected to the wheel cylinders 3L and 4R, respectively. The brake pipe line 36 and the first pipe line part 37 constitute a pipe line that supplies the hydraulic pressure to the wheel cylinder 3L together with the brake side pipe part 32A, and the brake pipe line 36 and the second pipe line part 38 constitute the brake side pipe. A pipe that supplies hydraulic pressure to the wheel cylinder 4R is configured together with the portion 32D.

ブレーキ管路36には、ブレーキ液圧の供給制御弁39が設けられ、該供給制御弁39は、ブレーキ管路36を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第1管路部37には増圧制御弁40が設けられ、該増圧制御弁40は、第1管路部37を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第2管路部38には増圧制御弁41が設けられ、該増圧制御弁41は、第2管路部38を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。   The brake pipe 36 is provided with a brake hydraulic pressure supply control valve 39, and the supply control valve 39 is a normally-open electromagnetic switching valve that opens and closes the brake pipe 36. The first line section 37 is provided with a pressure increase control valve 40, and the pressure increase control valve 40 is constituted by a normally open electromagnetic switching valve that opens and closes the first line section 37. The second pipe section 38 is provided with a pressure increase control valve 41, and the pressure increase control valve 41 is a normally open electromagnetic switching valve that opens and closes the second pipe section 38.

一方、ESC31の第1液圧系統35は、ホイールシリンダ3L,4R側と液圧制御用リザーバ51をそれぞれ接続する第1,第2の減圧管路42,43を有し、これらの減圧管路42,43には、それぞれ第1,第2の減圧制御弁44,45が設けられている。第1,第2の減圧制御弁44,45は、減圧管路42,43をそれぞれ開,閉する常閉の電磁切換弁により構成されている。   On the other hand, the first hydraulic system 35 of the ESC 31 includes first and second decompression lines 42 and 43 that connect the wheel cylinders 3L and 4R and the hydraulic pressure control reservoir 51, respectively. 42 and 43 are provided with first and second pressure reduction control valves 44 and 45, respectively. The first and second pressure reduction control valves 44 and 45 are normally closed electromagnetic switching valves that open and close the pressure reduction lines 42 and 43, respectively.

また、ESC31は、液圧源である液圧発生手段としての液圧ポンプ46を備え、該液圧ポンプ46は電動モータ47により回転駆動される。ここで、電動モータ47は、第2のECU33からの給電により駆動され、給電停止には液圧ポンプ46と一緒に回転停止される。液圧ポンプ46の吐出側は、逆止弁48を介してブレーキ管路36のうち供給制御弁39よりも下流側となる位置(即ち、第1管路部37と第2管路部38とが分岐する位置)に接続されている。液圧ポンプ46の吸込み側は、逆止弁49,50を介して液圧制御用リザーバ51に接続されている。   Further, the ESC 31 includes a hydraulic pump 46 as a hydraulic pressure generating means that is a hydraulic pressure source, and the hydraulic pump 46 is rotationally driven by an electric motor 47. Here, the electric motor 47 is driven by the power supply from the second ECU 33, and the rotation is stopped together with the hydraulic pump 46 to stop the power supply. The discharge side of the hydraulic pump 46 is located on the downstream side of the supply control valve 39 in the brake line 36 via the check valve 48 (that is, the first line part 37 and the second line part 38. Is connected to the position where the The suction side of the hydraulic pump 46 is connected to a hydraulic pressure control reservoir 51 via check valves 49 and 50.

液圧制御用リザーバ51は、余剰のブレーキ液を一時的に貯留するために設けられ、ブレーキシステム(ESC31)のABS制御時に限らず、これ以外のブレーキ制御時にもホイールシリンダ3L,4Rのシリンダ室(図示せず)から流出してくる余剰のブレーキ液を一時的に貯留するものである。また、液圧ポンプ46の吸込み側は、逆止弁49および常閉の電磁切換弁である加圧制御弁52を介してマスタシリンダ8のシリンダ側液圧配管15A(即ち、ブレーキ管路36のうち供給制御弁39よりも上流側となる位置)に接続されている。   The hydraulic pressure control reservoir 51 is provided to temporarily store surplus brake fluid, and is not limited to the ABS control of the brake system (ESC 31), and the cylinder chambers of the wheel cylinders 3L and 4R are not limited to other brake controls. The excess brake fluid flowing out from (not shown) is temporarily stored. Further, the suction side of the hydraulic pump 46 is connected to the cylinder side hydraulic pipe 15A (that is, the brake line 36) of the master cylinder 8 via a check valve 49 and a pressurization control valve 52 that is a normally closed electromagnetic switching valve. Of these, it is connected to the upstream side of the supply control valve 39).

ESC31を構成する各制御弁39,39′,40,40′,41,41′,44,44′,45,45′,52,52′、および、液圧ポンプ46,46′を駆動する電動モータ47は、第2のECU33からの給電に従ってそれぞれの動作制御が予め決められた手順で行われる。   Electric motors for driving the control valves 39, 39 ', 40, 40', 41, 41 ', 44, 44', 45, 45 ', 52, 52' and the hydraulic pumps 46, 46 'constituting the ESC 31. In the motor 47, each operation control is performed according to a predetermined procedure in accordance with the power supply from the second ECU 33.

即ち、ESC31の第1液圧系統35は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時に、電動倍力装置16によってマスタシリンダ8で発生した液圧を、ブレーキ管路36および第1,第2管路部37,38を介してホイールシリンダ3L,4Rに直接供給する。例えば、アンチスキッド制御等を実行する場合は、増圧制御弁40,41を閉じてホイールシリンダ3L,4Rの液圧を保持し、ホイールシリンダ3L,4Rの液圧を減圧するときには、減圧制御弁44,45を開いてホイールシリンダ3L,4Rの液圧を液圧制御用リザーバ51に逃がすように排出する。   That is, the first hydraulic system 35 of the ESC 31 generates the hydraulic pressure generated in the master cylinder 8 by the electric booster 16 during the normal operation by the driver's brake operation, and the brake line 36 and the first and second pipes. It is directly supplied to the wheel cylinders 3L, 4R via the path portions 37, 38. For example, when anti-skid control or the like is executed, the pressure-increasing control valves 40 and 41 are closed to maintain the hydraulic pressures of the wheel cylinders 3L and 4R, and the pressure-reducing control valves are reduced 44 and 45 are opened, and the hydraulic pressure in the wheel cylinders 3L and 4R is discharged so as to escape to the hydraulic pressure control reservoir 51.

また、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ホイールシリンダ3L,4Rに供給する液圧を増圧するときには、供給制御弁39を閉弁した状態で電動モータ47により液圧ポンプ46を作動させ、該液圧ポンプ46から吐出したブレーキ液を第1,第2管路部37,38を介してホイールシリンダ3L,4Rに供給する。このとき、加圧制御弁52が開弁されていることにより、マスタシリンダ8側から液圧ポンプ46の吸込み側へとリザーバ14内のブレーキ液が供給される。   Further, when the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinders 3L, 4R is increased in order to perform stabilization control (side slip prevention control) when the vehicle is running, the hydraulic pressure is controlled by the electric motor 47 with the supply control valve 39 closed. The pump 46 is operated, and the brake fluid discharged from the hydraulic pump 46 is supplied to the wheel cylinders 3L and 4R via the first and second pipe sections 37 and 38. At this time, since the pressurization control valve 52 is opened, the brake fluid in the reservoir 14 is supplied from the master cylinder 8 side to the suction side of the hydraulic pump 46.

このように、第2のECU33は、車両運転情報等に基づいて供給制御弁39、増圧制御弁40,41、減圧制御弁44,45、加圧制御弁52および電動モータ47(即ち、液圧ポンプ46)の作動を制御し、ホイールシリンダ3L,4Rに供給する液圧を適宜に保持したり、減圧または増圧したりする。これによって、前述した制動力分配制御、車両安定化制御、ブレーキアシスト制御、アンチスキッド制御、トラクション制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。   As described above, the second ECU 33 determines the supply control valve 39, the pressure increase control valves 40, 41, the pressure reduction control valves 44, 45, the pressure control valve 52, and the electric motor 47 (that is, the liquid 47) based on the vehicle operation information and the like. The operation of the pressure pump 46) is controlled, and the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinders 3L, 4R is appropriately maintained, or reduced or increased. As a result, brake control such as braking force distribution control, vehicle stabilization control, brake assist control, anti-skid control, traction control, and slope start assist control described above is executed.

一方、電動モータ47(即ち、液圧ポンプ46)を停止した状態で行う通常の制動モードでは、供給制御弁39および増圧制御弁40,41を開弁させ、減圧制御弁44,45および加圧制御弁52を閉弁させる。この状態で、ブレーキペダル5の踏込み操作に応じてマスタシリンダ8の第1のピストン(即ち、ブースタピストン18、入力ピストン19)と第2のピストン10とがシリンダ本体9内を軸方向に変位するときに、第1,第2の液圧室11A内に発生したブレーキ液圧が、シリンダ側液圧配管15A側からESC31の第1液圧系統35、ブレーキ側配管部32A,32Dを介してホイールシリンダ3L,4Rに供給される。第2の液圧室11B内に発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管15B側から第2液圧系統35′、ブレーキ側配管部32B,32Cを介してホイールシリンダ3R,4Lに供給される。   On the other hand, in a normal braking mode performed with the electric motor 47 (ie, the hydraulic pump 46) stopped, the supply control valve 39 and the pressure increase control valves 40 and 41 are opened, and the pressure reduction control valves 44 and 45 and the pressure increase control valves 44 and 45 are opened. The pressure control valve 52 is closed. In this state, the first piston (that is, the booster piston 18 and the input piston 19) and the second piston 10 of the master cylinder 8 are displaced in the axial direction in the cylinder body 9 in accordance with the depression operation of the brake pedal 5. Sometimes, the brake hydraulic pressure generated in the first and second hydraulic chambers 11A is transferred from the cylinder side hydraulic piping 15A side to the wheel via the first hydraulic system 35 of the ESC 31 and the brake side piping portions 32A and 32D. It is supplied to the cylinders 3L and 4R. The brake hydraulic pressure generated in the second hydraulic pressure chamber 11B is supplied from the cylinder side hydraulic pipe 15B side to the wheel cylinders 3R, 4L via the second hydraulic system 35 'and the brake side pipe sections 32B, 32C. The

また、第1,第2の液圧室11A,11B内に発生したブレーキ液圧(即ち、液圧センサ30により検出したシリンダ側液圧配管15A内の液圧)が不十分なときに行うブレーキアシストモードでは、加圧制御弁52と増圧制御弁40,41とを開弁させ、供給制御弁39および減圧制御弁44,45を適宜開,閉弁させる。この状態で、電動モータ47により液圧ポンプ46を作動させ、該液圧ポンプ46から吐出するブレーキ液を第1,第2管路部37,38を介してホイールシリンダ3L,4Rに供給する。これにより、マスタシリンダ8側で発生するブレーキ液圧と共に、液圧ポンプ46から吐出するブレーキ液によってホイールシリンダ3L,4Rによる制動力を発生することができる。   Further, the brake is performed when the brake hydraulic pressure generated in the first and second hydraulic pressure chambers 11A and 11B (that is, the hydraulic pressure in the cylinder side hydraulic pipe 15A detected by the hydraulic pressure sensor 30) is insufficient. In the assist mode, the pressurization control valve 52 and the pressure increase control valves 40 and 41 are opened, and the supply control valve 39 and the pressure reduction control valves 44 and 45 are appropriately opened and closed. In this state, the hydraulic pump 46 is operated by the electric motor 47, and the brake fluid discharged from the hydraulic pump 46 is supplied to the wheel cylinders 3L and 4R via the first and second pipe sections 37 and 38. Accordingly, the braking force generated by the wheel cylinders 3L and 4R can be generated by the brake fluid discharged from the hydraulic pump 46 together with the brake fluid pressure generated on the master cylinder 8 side.

さらに、電動倍力装置16が故障した場合には、運転者のブレーキ操作に応じて変化する液圧センサ30の検出信号(または、ブレーキセンサ7が第2のECU33に接続されている場合はブレーキセンサ7の検出信号)に基づいて、電動モータ47により液圧ポンプ46を作動させ、液圧ポンプ46、46′から吐出するブレーキ液によってホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rを加圧する(以下、説明上、ホイールシリンダを倍力する、と表現する)ことができる。   Further, when the electric booster 16 breaks down, the detection signal of the hydraulic pressure sensor 30 that changes according to the driver's brake operation (or the brake when the brake sensor 7 is connected to the second ECU 33). On the basis of the detection signal of the sensor 7, the hydraulic pump 46 is operated by the electric motor 47, and the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R are pressurized by the brake fluid discharged from the hydraulic pumps 46, 46 ′ (hereinafter referred to as “the detection signal of the sensor 7”). For the sake of explanation, it can be expressed that the wheel cylinder is boosted).

なお、液圧ポンプ46としては、例えばプランジャポンプ、トロコイドポンプ、ギヤポンプ等の公知の液圧ポンプを用いることができるが、車載性、静粛性、ポンプ効率等を考慮するとギヤポンプとすることが望ましい。電動モータ47としては、例えばDCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ等の公知のモータを用いることができるが、本実施の形態においては、車載性等の観点からDCモータとしている。   As the hydraulic pump 46, for example, a known hydraulic pump such as a plunger pump, a trochoid pump, or a gear pump can be used. However, it is desirable to use a gear pump in consideration of in-vehicle performance, quietness, pump efficiency, and the like. As the electric motor 47, for example, a known motor such as a DC motor, a DC brushless motor, or an AC motor can be used. However, in the present embodiment, a DC motor is used from the viewpoint of in-vehicle performance.

また、ESC31の各制御弁39,40,41,44,45,52は、その特性を夫々の使用態様に応じて適宜設定することができるが、このうち供給制御弁39および増圧制御弁40,41を常開弁とし、減圧制御弁44,45および加圧制御弁52を常閉弁とすることにより、第2のECU33からの給電がない場合にも、マスタシリンダ8からホイールシリンダ3L〜4Rに液圧を供給することができる。従って、ブレーキ装置のフェイルセーフおよび制御効率の観点から、このような構成とすることが望ましいものである。   Further, the control valves 39, 40, 41, 44, 45, and 52 of the ESC 31 can have their characteristics appropriately set according to their use modes. Of these, the supply control valve 39 and the pressure increase control valve 40 are among them. , 41 are normally open valves, and the pressure reduction control valves 44 and 45 and the pressure control valve 52 are normally closed valves, so that even when there is no power supply from the second ECU 33, the master cylinder 8 to the wheel cylinders 3L˜ The hydraulic pressure can be supplied to 4R. Therefore, such a configuration is desirable from the viewpoint of fail-safe and control efficiency of the brake device.

車両に搭載された車両データバス28には、電力充電用の回生協調制御装置53(図1参照)が接続されている。回生協調制御装置53は、第1,第2のECU26,33と同様にマイクロコンピュータ等からなり、車両の減速時および制動時等に車輪の回転による慣性力を利用して、車両駆動用の電動モータ(図示せず)を制御することにより、運動エネルギを電力として回収しつつ制動力を得るものである。回生協調制御装置53は、車両データバス28を介して第1のECU26と第2のECU33とに接続されている。また、回生協調制御装置53は、電源ライン29と接続され、該電源ライン29を通じてバッテリBからの電力が給電される。   A regenerative cooperative control device 53 (see FIG. 1) for power charging is connected to the vehicle data bus 28 mounted on the vehicle. The regenerative cooperative control device 53 is composed of a microcomputer or the like, similar to the first and second ECUs 26 and 33, and uses the inertial force due to the rotation of the wheels when the vehicle is decelerating and braking, etc. By controlling a motor (not shown), a braking force is obtained while recovering kinetic energy as electric power. The regenerative cooperative control device 53 is connected to the first ECU 26 and the second ECU 33 via the vehicle data bus 28. The regenerative cooperative control device 53 is connected to the power supply line 29, and the power from the battery B is supplied through the power supply line 29.

ところで、電動倍力装置16が故障し、ESC31がホイールシリンダ3L,3R、4L,4R内を加圧(倍力)しているときに、電動倍力装置16が故障から復帰すると、そのままでは、ESC31と電動倍力装置16との両方でホイールシリンダ3L,3R、4L,4R内を加圧してしまう虞がある。   By the way, when the electric booster 16 breaks down and the ESC 31 pressurizes (boosts) the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R, if the electric booster 16 returns from the failure, There is a risk that both the ESC 31 and the electric booster 16 may pressurize the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R.

具体的には、電動倍力装置16とESC31との両方のシステム起動を行える一の起動信号、即ち、信号線を介して第1のECU26と第2のECU33とのそれぞれに入力されるイグニッションオン信号(IGN信号)を、第1のECU26(の起動判定回路26G)に接続される信号線の断線、若しくは、第1のECU26の起動判定回路26Gの故障等により、第1のECU26(電動倍力装置16)のみが受けられず、第2のECU33(ESC31)のみが先に受けてシステム起動する場合がある。この場合は、第2のECU33は、未だ起動していない第1のECU26を故障(未起動)と判定し、圧力検出手段としての液圧センサ30、または、操作量検出手段としてのブレーキセンサ7からの検出値に応じて、ESC31を作動させて該ESC31によりブレーキ液を供給してホイールシリンダ3L,3R、4L,4R内を加圧(倍力)する後述のバックアップ制御モードになる。   Specifically, one activation signal that can activate both the electric booster 16 and the ESC 31, that is, an ignition on that is input to each of the first ECU 26 and the second ECU 33 via the signal line. The signal (IGN signal) is sent to the first ECU 26 (electric multiplier) due to disconnection of a signal line connected to the first ECU 26 (startup determination circuit 26G) or failure of the start determination circuit 26G of the first ECU26. In some cases, only the force device 16) is not received, and only the second ECU 33 (ESC 31) is received first to start the system. In this case, the second ECU 33 determines that the first ECU 26 that has not yet been activated has failed (not activated), and the hydraulic pressure sensor 30 as pressure detection means or the brake sensor 7 as operation amount detection means. In response to the detected value, the ESC 31 is operated and brake fluid is supplied by the ESC 31 to pressurize (boost) the inside of the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R.

その後、第1のECU26(電動倍力装置16)のみがシステム起動を行える他の起動信号、即ち、ブレーキスイッチ6から入力されるブレーキランプスイッチ信号(BSW信号)により、第1のECU26(電動倍力装置16)がシステム起動すると、そのままでは、ESC31と電動倍力装置16との両方で、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4R内に液圧が供給される虞がある。このような状態は、運転者に違和感を与える可能性があり、好ましくない。   Thereafter, the first ECU 26 (electric multiplier) is activated by another activation signal that allows only the first ECU 26 (electric booster 16) to activate the system, that is, a brake lamp switch signal (BSW signal) input from the brake switch 6. If the force device 16) is activated, there is a risk that hydraulic pressure is supplied to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R by both the ESC 31 and the electric booster 16 as they are. Such a state may give a driver a sense of incongruity and is not preferable.

そこで、本実施の形態では、電動倍力装置16を制御する第1のECU26と、ESC31を制御する第2のECU33とを、次のように構成している。即ち、第1のECU26は、信号を通じて入力されるイグニッションオン信号またはブレーキスイッチ6から入力されるブレーキランプスイッチ信号に応じてシステムを起動するものである。一方、第2のECU33は、ブレーキランプスイッチ信号の入力はなく、信号線を介して入力されるイグニッションオン信号によりシステム起動するものである。また、第2のECU33は、第1のECU26と通信線27を介して接続されている。   Therefore, in the present embodiment, the first ECU 26 that controls the electric booster 16 and the second ECU 33 that controls the ESC 31 are configured as follows. That is, the first ECU 26 activates the system in response to an ignition-on signal input through a signal or a brake lamp switch signal input from the brake switch 6. On the other hand, the second ECU 33 does not receive a brake lamp switch signal, but activates the system by an ignition-on signal input via a signal line. The second ECU 33 is connected to the first ECU 26 via the communication line 27.

そして、第2のECU33は、システム起動後に、通信線27を介して第1のECU26が故障しているか否かの判定を行う。具体的には、第2のECU33は、例えば通信線27を介して第1のECU26と通信しようとし、該第1のECU26からの所定の信号(正常である旨の信号)を受信できない場合に、故障と判定することができる。従って、第1のECU26(の起動判定回路26G)に接続される信号線の断線、若しくは、第1のECU26の起動判定回路26Gの故障等により、第1のECU26が起動せずに、第2のECU33のみが起動した場合は、第2のECU33は、第1のECU26から所定の信号を受信できないため、第1のECU26が故障している(起動していない、通信できない)と判定する。   Then, the second ECU 33 determines whether or not the first ECU 26 has failed via the communication line 27 after the system is activated. Specifically, the second ECU 33 tries to communicate with the first ECU 26 via the communication line 27, for example, and cannot receive a predetermined signal (a signal indicating normality) from the first ECU 26. It can be determined as a failure. Therefore, the first ECU 26 does not start up due to disconnection of the signal line connected to the first ECU 26 (startup determination circuit 26G) or the failure of the start determination circuit 26G of the first ECU 26, and so on. When only the ECU 33 is activated, the second ECU 33 cannot receive a predetermined signal from the first ECU 26, and therefore determines that the first ECU 26 is out of order (not activated, cannot communicate).

そして、第2のECU33は、システム起動後に、第1のECU26が故障であると判定したときは、液圧センサ30の検出値(または、ブレーキセンサ7が第2のECU33に接続されている場合はブレーキセンサ7の検出値)に基づいてESC31を作動させ、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへブレーキ液を供給(倍力)するバックアップ制御を行う(以下、この制御を行っている状態をバックアップ制御モードという)。   When the second ECU 33 determines that the first ECU 26 is out of order after the system is started, the detection value of the hydraulic pressure sensor 30 (or the case where the brake sensor 7 is connected to the second ECU 33). Is a backup control that activates the ESC 31 based on the detection value of the brake sensor 7 and supplies (boosts) brake fluid to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R (hereinafter referred to as a state in which this control is performed). Called backup control mode).

一方、第1のECU26は、システム起動後に、第2のECU33がバックアップ制御モード中は、電動アクチュエータ20の制御を行わないようにする(電動アクチュエータ20の制御を禁止する)。具体的には、第1のECU26は、通信線27を介して第2のECU33と通信し、第2のECU33がバックアップ制御モード中か否かを判定する。そして、第1のECU26は、第2のECU33がバックアップ制御を行っていると判定した場合は、電動アクチュエータ20の制御を禁止し、電動倍力装置16による倍力制御を行わないようにする。   On the other hand, after the system is started, the first ECU 26 does not control the electric actuator 20 (the control of the electric actuator 20 is prohibited) while the second ECU 33 is in the backup control mode. Specifically, the first ECU 26 communicates with the second ECU 33 via the communication line 27 and determines whether or not the second ECU 33 is in the backup control mode. Then, when it is determined that the second ECU 33 is performing the backup control, the first ECU 26 prohibits the control of the electric actuator 20 and does not perform the boost control by the electric booster 16.

これにより、第1のECU26に先行して第2のECU33が起動し、ESC31でホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへの倍力を行うバックアップ制御モード中に、その後第1のECU26が起動しても、電動倍力装置16の電動モータ21を作動させることによるホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへの倍力作動は禁止される。この結果、ESC31と電動倍力装置16との両方でホイールシリンダ3L,3R、4L,4R内を加圧することを抑制することができる。   As a result, the second ECU 33 is activated prior to the first ECU 26, and then the first ECU 26 is activated during the backup control mode in which the ESC 31 boosts the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R. However, the boosting operation to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R by operating the electric motor 21 of the electric booster 16 is prohibited. As a result, it is possible to prevent the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R from being pressurized by both the ESC 31 and the electric booster 16.

第1の実施の形態によるブレーキ制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。   The brake control device according to the first embodiment has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.

まず、車両の運転者がブレーキペダル5を踏込み操作すると、これにより入力ピストン19が矢示A方向に押込まれると共に、ブレーキセンサ7からの検出信号が第1のECU26に入力される。第1のECU26は、その検出値に応じて電動倍力装置16の電動アクチュエータ20を作動制御する。即ち、第1のECU26は、ブレーキセンサ7からの検出信号に基づいて、電動モータ21への給電を行い、該電動モータ21を回転駆動する。   First, when the driver of the vehicle depresses the brake pedal 5, the input piston 19 is thereby pushed in the direction indicated by the arrow A, and a detection signal from the brake sensor 7 is input to the first ECU 26. The first ECU 26 controls the operation of the electric actuator 20 of the electric booster 16 according to the detected value. That is, the first ECU 26 supplies power to the electric motor 21 based on the detection signal from the brake sensor 7 and rotationally drives the electric motor 21.

電動モータ21の回転は、減速機構23を介して筒状回転体22に伝えられると共に、筒状回転体22の回転は、直動機構24によりブースタピストン18の軸方向変位に変換される。これにより、電動倍力装置16のブースタピストン18は、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に向けて前進方向に変位し、ブレーキペダル5から入力ピストン19に付与される踏力(推力)と電動アクチュエータ20からブースタピストン18に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧がマスタシリンダ8の第1,第2の液圧室11A,11B内に発生する。   The rotation of the electric motor 21 is transmitted to the cylindrical rotating body 22 via the speed reduction mechanism 23, and the rotation of the cylindrical rotating body 22 is converted into the axial displacement of the booster piston 18 by the linear motion mechanism 24. Thus, the booster piston 18 of the electric booster 16 is displaced in the forward direction toward the cylinder body 9 of the master cylinder 8, and the pedaling force (thrust) applied from the brake pedal 5 to the input piston 19 and the electric actuator 20. Therefore, a brake fluid pressure corresponding to the booster thrust applied to the booster piston 18 is generated in the first and second fluid pressure chambers 11A and 11B of the master cylinder 8.

次に、各車輪(前輪1L,1Rおよび後輪2L,2R)側のホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rとマスタシリンダ8との間に設けられたESC31は、電動倍力装置16によりマスタシリンダ8(第1,第2の液圧室11A,11B)内に発生したマスタシリンダ圧としての液圧を、シリンダ側液圧配管15A,15BからESC31内の液圧系統35,35′およびブレーキ側配管部32A,32B,32C,32Dを介してホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへと可変に制御しつつ、車輪毎のホイールシリンダ圧として分配して供給する。これにより、車両の車輪(各前輪1L,1R、各後輪2L,2R)毎にホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rを介して適正な制動力が付与される。   Next, the ESC 31 provided between the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R on the side of each wheel (front wheels 1L, 1R and rear wheels 2L, 2R) and the master cylinder 8 is connected to the master cylinder by the electric booster 16. 8 (the first and second hydraulic pressure chambers 11A and 11B), the hydraulic pressure as the master cylinder pressure is transferred from the cylinder side hydraulic pipes 15A and 15B to the hydraulic systems 35 and 35 'in the ESC 31 and the brake side. While being variably controlled to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R via the piping portions 32A, 32B, 32C, and 32D, the wheel cylinder pressure is distributed and supplied for each wheel. As a result, an appropriate braking force is applied to the vehicle wheels (respective front wheels 1L, 1R, rear wheels 2L, 2R) via the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R.

また、ESC31を制御する第2のECU33は、電動モータ47に給電して液圧ポンプ46,46′を作動し、各制御弁39,39′,40,40′,41,41′,44,44′,45,45′,52,52′を選択的に開,閉弁する。これにより、制動力配分制御、アンチロックブレーキ制御、車両安定化制御、坂道発進補助制御、トラクション制御、車両追従制御、車線逸脱回避制御、障害物回避制御等を実行することができる。   The second ECU 33 that controls the ESC 31 supplies power to the electric motor 47 to operate the hydraulic pumps 46 and 46 ′, and controls the control valves 39, 39 ′, 40, 40 ′, 41, 41 ′, 44, 44 ', 45, 45', 52 and 52 'are selectively opened and closed. Thereby, braking force distribution control, anti-lock brake control, vehicle stabilization control, slope start assistance control, traction control, vehicle following control, lane departure avoidance control, obstacle avoidance control, and the like can be executed.

次に、ESC31と電動倍力装置16との両方からの液圧供給が行われることを抑制すべく、第1のECU26で行われる処理と、第2のECU33で行われる処理について、図3および図4の流れ図を用いて説明する。なお、図3の流れ図は、電動倍力装置16(の電動アクチュエータ20)を制御する第1のECU26の処理を示し、図4の流れ図は、ESC31の作動を制御する第2のECU33の処理を示している。また、これらの処理は、電動倍力装置16またはESC31の作動状態を判定するための処理であり、電動モータ21,47等によりホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rの液圧を制御する処理は、別途行われるようになっており、その詳細の説明は省略する。   Next, the processing performed by the first ECU 26 and the processing performed by the second ECU 33 in order to suppress the supply of hydraulic pressure from both the ESC 31 and the electric booster 16 will be described with reference to FIG. This will be described with reference to the flowchart of FIG. 3 shows the process of the first ECU 26 that controls the electric booster 16 (the electric actuator 20), and the flowchart of FIG. 4 shows the process of the second ECU 33 that controls the operation of the ESC 31. Show. Further, these processes are processes for determining the operating state of the electric booster 16 or the ESC 31, and the processes for controlling the hydraulic pressures of the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R by the electric motors 21, 47, etc. However, the details are omitted.

まず、図3を参照しつつ、第1のECU26(電動倍力装置16)で行われる処理について説明する。まず、図3においては、説明の都合上、第1のECU26への電力の供給(待機電力の供給、アクセサリオン、ブレーキペダルの操作開始)等により、図3の処理動作がスタートする起動条件を示すため、ステップ1とステップ2とを記載している。ステップ1で、イグニッションがオンであるか否か、換言すれば、イグニッションオン信号が入力されたか否か、即ち、運転者が運転席近傍のスタートボタン装置またはスタートキー装置を操作することにより、これらスタートボタン装置またはスタートキー装置から(図示しない車両制御装置等を介して)車両の起動信号となるイグニッションオン信号が出力され、該イグニッションオン信号が第1のECU26に入力されたか否かを表している。   First, a process performed by the first ECU 26 (electric booster 16) will be described with reference to FIG. First, in FIG. 3, for convenience of explanation, the start condition for starting the processing operation of FIG. 3 by supplying power to the first ECU 26 (standby power supply, accessory on, brake pedal operation start), etc. For the sake of illustration, step 1 and step 2 are described. In step 1, whether or not the ignition is on, in other words, whether or not the ignition on signal has been input, that is, the driver operates the start button device or the start key device in the vicinity of the driver's seat. An ignition on signal serving as a vehicle activation signal is output from the start button device or the start key device (via a vehicle control device or the like (not shown)), and indicates whether or not the ignition on signal is input to the first ECU 26. Yes.

ステップ1で、「NO」、即ち、イグニッションオン信号が入力されていない場合は、ステップ2に進む。一方、ステップ1で、「YES」、即ち、イグニッションオン信号が入力された場合は、第1のECU26がシステム起動されるので、第1のECU26はステップ3の処理を開始する。ステップ2では、ブレーキスイッチ6がオンであるか否か、換言すれば、ブレーキランプスイッチ信号が入力されたか否か、即ち、運転者がブレーキペダル5を操作する(踏込む)ことにより、ブレーキスイッチ6からのブレーキランプスイッチ信号が第1のECU26に入力されたか否かを表している。   If “NO” in step 1, that is, if the ignition on signal is not input, the process proceeds to step 2. On the other hand, if “YES” in step 1, that is, if an ignition-on signal is input, the first ECU 26 starts up the system, and therefore the first ECU 26 starts the processing in step 3. In step 2, whether or not the brake switch 6 is on, in other words, whether or not a brake lamp switch signal has been input, that is, when the driver operates (depresses) the brake pedal 5, 6 indicates whether or not a brake lamp switch signal from 6 has been input to the first ECU 26.

ステップ2で、「NO」、即ち、ブレーキランプスイッチ信号が入力されていない場合は、ステップ1の前に戻り、ステップ1からの起動条件を繰り返す。一方、ステップ2で、「YES」、即ち、ブレーキランプスイッチ信号が入力された場合は、第1のECU26がシステム起動されるので、第1のECU26はステップ3の処理を開始する。   If “NO” in step 2, that is, if the brake lamp switch signal is not input, the process returns to before step 1 and the start conditions from step 1 are repeated. On the other hand, if “YES” in step 2, that is, if a brake lamp switch signal is input, the first ECU 26 starts the system, so the first ECU 26 starts the processing in step 3.

これにより、第1のECU26(電動倍力装置16)は、イグニッションオン信号(一の起動信号)またはブレーキランプスイッチ信号(他の起動信号)に応じて、システムを起動する構成となっている。即ち、例えば第1のECU26に接続される信号線の断線、若しくは、第1のECU26の起動判定回路26Gの故障等により、第1のECU26にイグニッションオン信号が入力されない場合でも、運転者がブレーキ操作をすることによりブレーキランプスイッチ信号が第1のECU26に入力されると、第1のECU26(電動倍力装置16)の起動が行われる。   Thus, the first ECU 26 (electric booster 16) is configured to start the system in response to an ignition on signal (one start signal) or a brake lamp switch signal (other start signal). That is, even if the ignition on signal is not input to the first ECU 26 due to, for example, a disconnection of a signal line connected to the first ECU 26 or a failure of the activation determination circuit 26G of the first ECU 26, the driver When a brake lamp switch signal is input to the first ECU 26 by operation, the first ECU 26 (electric booster 16) is activated.

ステップ3では、第1のECU26(電動倍力装置16)の初期処理を行い、この初期処理の結果、電動モータ21を作動させて倍力制御が可能である場合には、ステップ4に進む。上記初期処理では、例えば、電動倍力装置16の駆動回路(インバータ回路26B)が正常に動作するかの確認、ブレーキセンサ7からの検出信号の制御原点補正等、上記倍力制御を行うための準備、及び上記倍力制御が可能か否かの診断を実施する。この初期処理において倍力制御が不可能と判断した場合には、ステップ5に進む。   In step 3, initial processing of the first ECU 26 (electric booster 16) is performed. As a result of the initial processing, when the electric motor 21 is operated and boost control is possible, the process proceeds to step 4. In the initial process, for example, confirmation of whether the drive circuit (inverter circuit 26B) of the electric booster 16 operates normally, correction of the control origin of the detection signal from the brake sensor 7, and the like for performing the boost control. Prepare and diagnose whether the boost control is possible. If it is determined in this initial process that boost control is impossible, the process proceeds to step 5.

ステップ4では、ESC31がホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rの倍力を行うバックアップ制御モードであるか否かを判定する。即ち、第1のECU26は、例えば第2のECU33と通信線27を介して通信し、第2のECU33によりESC31でホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rの倍力を行うバックアップ制御モード中であるか否かを判定する。なお、ESC31でホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rの倍力(以下、ESC倍力という)を行うバックアップ制御モード中であるか否かの情報は、車両データバス28を介して受信してもよいし、通信線27と車両データバス28との両方で受信するようにしてもよい。ステップ4で、「YES」、即ち、ESC倍力が可能なバックアップ制御モードであると判定された場合は、これ以降、ESC倍力を行うバックアップ制御モードを継続すべく、ステップ5で、第1のECU26から第2のECU33へESC31によるESC倍力要求を出力し、続くステップ6で、第1のECU26の制御(電動倍力装置16の電動モータ21の作動)による倍力作動を不許可に、例えば、フェールセーフリレー26Fによるインバータ回路26Bへの通電を遮断する。そして、リターンを介してステップ1に戻り、ステップ1からの処理を繰り返す。   In step 4, it is determined whether or not the ESC 31 is in a backup control mode in which the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R are boosted. That is, the first ECU 26 communicates with, for example, the second ECU 33 via the communication line 27 and is in a backup control mode in which the second ECU 33 uses the ESC 31 to boost the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R. It is determined whether or not. Information regarding whether or not the ESC 31 is in the backup control mode in which the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R are boosted (hereinafter referred to as ESC boost) is received via the vehicle data bus 28. Alternatively, it may be received by both the communication line 27 and the vehicle data bus 28. If “YES” in step 4, that is, if it is determined that the backup control mode is capable of ESC boost, the first step in step 5 is to continue the backup control mode in which ESC boost is performed. The ECU 26 outputs an ESC boost request by the ESC 31 to the second ECU 33, and in step 6, the boost operation by the control of the first ECU 26 (the operation of the electric motor 21 of the electric booster 16) is not permitted. For example, the energization to the inverter circuit 26B by the fail safe relay 26F is cut off. Then, the process returns to step 1 via return, and the processing from step 1 is repeated.

一方、ステップ4で、「NO」、即ち、バックアップ制御モード中ではないと判定された場合は、ステップ7に進み、第1のECU26(電動倍力装置16)による倍力作動を許可する。そして、リターンを介してステップ1に戻り、ステップ1からの処理を繰り返す。これにより、第1のECU26は、第2のECU33によりESC倍力を行うバックアップ制御モードとなっているときに、電動倍力装置16の電動モータ21の作動による倍力作動を行うことを禁止することができ、電動倍力装置16とESC31との両方で液圧供給してしまうことを抑制することができる。   On the other hand, if “NO” in step 4, that is, if it is determined that the backup control mode is not in effect, the process proceeds to step 7 where the boost operation by the first ECU 26 (electric booster 16) is permitted. Then, the process returns to step 1 via return, and the processing from step 1 is repeated. As a result, the first ECU 26 prohibits performing the boost operation by the operation of the electric motor 21 of the electric booster 16 when the second ECU 33 is in the backup control mode in which the ESC boost is performed. It is possible to suppress the hydraulic pressure from being supplied by both the electric booster 16 and the ESC 31.

次に、図4の特性線図を参照しつつ、第2のECU33(ESC31)で行われる処理について説明する。ステップ11に示すように、第2のECU33への電力の供給(待機電力の供給、アクセサリオン)、即ち、イグニッションオン信号が入力されると、第2のECU33の処理動作がスタートして、ステップ12の処理を開始する。   Next, processing performed by the second ECU 33 (ESC 31) will be described with reference to the characteristic diagram of FIG. As shown in step 11, when the supply of power to the second ECU 33 (standby power supply, accessory on), that is, when the ignition on signal is input, the processing operation of the second ECU 33 starts, 12 processing is started.

ステップ12では、第2のECU33(ESC31)の初期処理を行い、この初期処理の結果、電動モータ47等に異常がなく、ホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rへのブレーキ液の供給が可能である場合には、ステップ14に進む。上記初期処理では、例えば、ESC31の電動モータ47が正常に動作するかの確認、液圧センサ30からの検出信号の原点補正等、ESC31によるブレーキ液の供給制御(ESC倍力)を行うための準備、及び供給制御が可能か否かの診断を実施する。一方、ステップ12で、「NO」、即ち、上記の初期処理においてESC31によるESC倍力が不可能であることを判断した場合は、ステップ13に進み、ESC31が故障している旨の信号を通信線27や車両データバス28を介して電動倍力装置16や他の車両装置に向けて送信する。   In step 12, the initial processing of the second ECU 33 (ESC 31) is performed, and as a result of this initial processing, there is no abnormality in the electric motor 47 and the like, and the brake fluid can be supplied to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R. If yes, go to Step 14. In the above initial processing, for example, whether or not the electric motor 47 of the ESC 31 operates normally, the origin of the detection signal from the hydraulic pressure sensor 30 is corrected, etc., to perform brake fluid supply control (ESC boost) by the ESC 31. Prepare and diagnose whether supply control is possible. On the other hand, if it is determined in step 12 that “NO”, that is, ESC boosting by the ESC 31 is not possible in the above-described initial processing, the process proceeds to step 13 to communicate a signal indicating that the ESC 31 has failed. The data is transmitted to the electric booster 16 and other vehicle devices via the line 27 and the vehicle data bus 28.

ステップ14では、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障しているか否かを判定する。ここで、故障しているか否かの判定は、第1のECU26によって電動倍力装置16の作動が不可能な状態か否かを第2のECU33から見て判定するもので、本実施形態においての「故障」とは、電動倍力装置16自体が完全に動作しないことを示すものではない。以下、上記の意味で「故障」の表現を使用する。具体的には、第2のECU33は、例えば通信線27を介して第1のECU26と通信し、第1のECU26からの所定の信号(正常である旨の信号)を受信できない場合に、故障と判定するようにしている。従って、第1のECU26に接続されるイグニッションスイッチの信号線の断線、若しくは、第1のECU26の起動判定回路26Gの故障等により、第1のECU26が起動せずに、第2のECU33が先に起動した場合は、第2のECU33は、第1のECU26から所定の信号を受信できないため、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障している(起動していない、通信できない)と判定する。一方、第2のECU33は、第1のECU26から所定の信号を受信した場合は、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していない(正常である、起動している、通信できる)と判定する。   In step 14, it is determined whether or not the first ECU 26 (electric booster 16) has failed. Here, the determination as to whether or not there is a failure is to determine whether or not the operation of the electric booster 16 is impossible by the first ECU 26, as viewed from the second ECU 33. The “failure” does not indicate that the electric booster 16 itself does not operate completely. Hereinafter, the expression “failure” is used in the above sense. Specifically, the second ECU 33 communicates with the first ECU 26 via, for example, the communication line 27 and fails when a predetermined signal (a signal indicating normality) from the first ECU 26 cannot be received. I am trying to judge. Therefore, the first ECU 26 does not start up due to the disconnection of the signal line of the ignition switch connected to the first ECU 26, or the failure of the start determination circuit 26G of the first ECU 26, and the second ECU 33 starts first. In this case, since the second ECU 33 cannot receive a predetermined signal from the first ECU 26, the first ECU 26 (electric booster 16) is out of order (not activated, cannot communicate). Is determined. On the other hand, when the second ECU 33 receives a predetermined signal from the first ECU 26, the first ECU 26 (the electric booster 16) is not out of order (normal, activated, communicable). ).

ステップ14で、「YES」、即ち、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していると判定された場合は、ステップ15に進み、第2のECU33(ESC31)でESC倍力を行うバックアップ制御モードにする。即ち、このバックアップ制御モード中、第2のECU33は、ESC31を作動させてESC倍力を行う。そして、リターンを介してステップ11に戻り、ステップ11からの処理を繰り返す。   If “YES” in step 14, that is, if it is determined that the first ECU 26 (electric booster 16) is out of order, the process proceeds to step 15 where the ESC boost is increased in the second ECU 33 (ESC 31). Set the backup control mode to be used. That is, during this backup control mode, the second ECU 33 operates the ESC 31 to perform ESC boost. Then, the process returns to step 11 via return, and the processing from step 11 is repeated.

一方、ステップ14で、「NO」、即ち、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していない(正常、または、故障から復帰した)と判定された場合は、ステップ16に進む。ステップ16では、第1のECU26から第2のECU33にESC倍力の要求が入力されているか否かを判定する。ステップ16で、「YES」、即ち、第1のECU26からESC倍力要求が入力されていると判定された場合は、ステップ15に進む。これにより、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障から復帰した場合、若しくは、第2のECU33の起動後に第1のECU26が起動した場合でも、電動倍力装置16の電動モータ21の作動による倍力作動を禁止し、かつ、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を継続することができる。一方、ステップ16で、「NO」、即ち、第1のECU26からESC倍力要求が入力されていないと判定された場合は、ステップ17に進み、バックアップ制御モードはOFFにする。この場合には、電動倍力装置16の電動モータ21の作動による倍力作動が行われる。そして、リターンを介してステップ11に戻り、ステップ11からの処理を繰り返す。   On the other hand, if it is determined as “NO” in step 14, that is, if the first ECU 26 (electric booster 16) has not failed (normal or has recovered from the failure), the process proceeds to step 16. In step 16, it is determined whether or not an ESC boost request is input from the first ECU 26 to the second ECU 33. If “YES” in step 16, that is, if it is determined that the ESC boost request is input from the first ECU 26, the process proceeds to step 15. Thereby, even when the first ECU 26 (electric booster 16) is recovered from a failure or when the first ECU 26 is started after the second ECU 33 is started, the electric motor 21 of the electric booster 16 is not activated. The boosting operation by the operation can be prohibited, and the ESC boosting (backup control mode) by the ESC 31 can be continued. On the other hand, if it is determined in step 16 that “NO”, that is, the ESC boost request is not input from the first ECU 26, the process proceeds to step 17, and the backup control mode is turned off. In this case, a boost operation is performed by the operation of the electric motor 21 of the electric booster 16. Then, the process returns to step 11 via return, and the processing from step 11 is repeated.

かくして、第1の実施の形態によれば、ESC31と電動倍力装置16との両方でホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに液圧が供給されることを抑制することができる。   Thus, according to the first embodiment, it is possible to suppress the hydraulic pressure from being supplied to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, and 4R by both the ESC 31 and the electric booster 16.

即ち、図5に示すように、第1のECU26に接続される信号線の断線、若しくは、第1のECU26の起動判定回路26Gの故障等により、第1のECU26(電動倍力装置16)が起動せずに、第2のECU33(ESC31)が先に起動すると、第2のECU33は、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障(未起動)であると判定し、バックアップ制御モードになる。そして、第2のECU33は、運転者のブレーキ操作に応じて、ESC31によるESC倍力を行う。   That is, as shown in FIG. 5, the first ECU 26 (electric booster 16) is caused by a disconnection of a signal line connected to the first ECU 26 or a failure of the activation determination circuit 26 G of the first ECU 26. If the second ECU 33 (ESC 31) is activated first without being activated, the second ECU 33 determines that the first ECU 26 (electric booster 16) is in failure (not activated), and the backup control mode. become. And 2nd ECU33 performs the ESC boost by ESC31 according to a driver | operator's brake operation.

一方、第1のECU26(電動倍力装置16)は、運転者のブレーキ操作により、ブレーキランプスイッチ信号が入力されると、システムの起動が行われる。このとき、第1のECU26(電動倍力装置16)は、第2のECU33がバックアップ制御モードであるか否か、即ち、ESC31を作動させてESC倍力を行っているか否かを判定する。そして、第1のECU26は、バックアップ制御モードであると判定すると、電動倍力装置16による倍力作動(電動アクチュエータ20の制御)を禁止する。これと共に、第1のECU26は、これ以降、ESC31でESC倍力を継続すべく、第2のECU33に倍力要求をする。   On the other hand, the first ECU 26 (electric booster 16) is activated when a brake lamp switch signal is input by the driver's brake operation. At this time, the first ECU 26 (electric booster 16) determines whether or not the second ECU 33 is in the backup control mode, that is, whether or not the ESC 31 is operated to perform ESC boost. When the first ECU 26 determines that the backup control mode is set, the first ECU 26 prohibits the boosting operation (control of the electric actuator 20) by the electric booster 16. At the same time, the first ECU 26 makes a boost request to the second ECU 33 so as to continue the ESC boost with the ESC 31.

このように、第1の実施の形態によれば、第1のECU26は、システム起動後に、第2のECU33がバックアップ制御モードとなっているときは、電動アクチュエータ20の制御を行わないようにする。このため、ESC31と電動倍力装置16との両方でホイールシリンダ3L,3R、4L,4Rに液圧が供給されることを抑制することができ、運転者に違和感を与える可能性を低減することができる。   Thus, according to the first embodiment, the first ECU 26 does not control the electric actuator 20 when the second ECU 33 is in the backup control mode after the system is started. . For this reason, supply of hydraulic pressure to the wheel cylinders 3L, 3R, 4L, 4R can be suppressed by both the ESC 31 and the electric booster 16, and the possibility of giving the driver a sense of incongruity is reduced. Can do.

次に、図6ないし図8は本発明の第2の実施の形態を示している。上述した第1の実施の形態では、第1のECU26がシステム起動したときに、第2のECU33がバックアップ制御モードになっているときは、それ以降、電動倍力装置16による倍力作動は行わず、ESC31によるホイールシリンダ圧の倍力を継続する(バックアップ制御モードを継続する)構成となっている。これに対し、第2の実施の形態では、ブレーキペダル5の操作が解除されていることを条件に、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を終了し、電動倍力装置16による倍力作動を開始する構成としている。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付すと共に、その説明は、第1の実施の形態と相違する部分を中心に行う。   Next, FIGS. 6 to 8 show a second embodiment of the present invention. In the first embodiment described above, when the second ECU 33 is in the backup control mode when the first ECU 26 is activated, the boosting operation by the electric booster 16 is performed thereafter. The wheel cylinder pressure boosting by the ESC 31 is continued (the backup control mode is continued). In contrast, in the second embodiment, on the condition that the operation of the brake pedal 5 is released, the ESC boost (back-up control mode) by the ESC 31 is terminated, and the boost operation by the electric booster 16 is performed. Is configured to start. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be made with a focus on differences from the first embodiment.

本実施の形態の場合は、上述した第1の実施の形態と同様に、第1のECU26がシステム起動したときに、第2のECU33がESC倍力を行うバックアップ制御モードになっているときは、電動倍力装置16による倍力作動は行わず、そのまま、ESC31によるESC倍力を継続する。その後、電動倍力装置16が故障から復帰する(正常になる)と、第1の実施の形態では、電動倍力装置16による倍力作動は行わず、ESC31によるESC倍力を継続する(バックアップ制御モードを継続する)のに対して、本実施の形態では、ブレーキペダル5の操作が解除されていること、即ち、ESC31がバックアップ制御モードとなった一回の制動操作が終了してブレーキペダル5が解除位置まで戻っていることを条件に、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を終了し、電動倍力装置16による倍力作動を開始する。このために、第2のECU33は、ブレーキペダル5の操作が解除されて該ブレーキペダル5が解除位置となったときに、第1のECU26の故障の有無を確認し、該第1のECU26が正常なとき(故障から復帰しているとき)に、バックアップ制御を終了する構成としている。換言すれば、第2のECU33は、第1のECU26が正常なとき(故障から復帰しているとき)は、ブレーキペダル5の操作が解除されて該ブレーキペダル5が解除位置となっていることを条件に、バックアップ制御モードを終了する構成としている。   In the case of this embodiment, as in the first embodiment described above, when the second ECU 33 is in the backup control mode in which the ESC boost is performed when the first ECU 26 starts up the system. The boosting operation by the electric booster 16 is not performed, and the ESC boosting by the ESC 31 is continued as it is. Thereafter, when the electric booster 16 returns from a failure (becomes normal), in the first embodiment, the boost operation by the electric booster 16 is not performed, and the ESC boost by the ESC 31 is continued (backup). In this embodiment, the operation of the brake pedal 5 is released, that is, the braking operation of the ESC 31 in the backup control mode is completed and the brake pedal is terminated. On the condition that 5 has returned to the release position, the ESC boost (backup control mode) by the ESC 31 is terminated, and the boost operation by the electric booster 16 is started. Therefore, when the operation of the brake pedal 5 is released and the brake pedal 5 is in the release position, the second ECU 33 confirms whether or not the first ECU 26 has failed, and the first ECU 26 The backup control is terminated when normal (when recovering from a failure). In other words, when the first ECU 26 is normal (when the first ECU 26 has returned from a failure), the operation of the brake pedal 5 is released and the brake pedal 5 is in the release position. As a condition, the backup control mode is terminated.

図6の流れ図は、電動倍力装置16(の電動アクチュエータ20)を制御する第1のECU26の処理を示し、図7の流れ図は、ESC31の作動を制御する第2のECU33の処理を示している。   The flowchart of FIG. 6 shows the processing of the first ECU 26 that controls the electric booster 16 (the electric actuator 20), and the flowchart of FIG. 7 shows the processing of the second ECU 33 that controls the operation of the ESC 31. Yes.

まず、図6を参照しつつ、第1のECU26(電動倍力装置16)で行われる処理について説明する。ここで、図6中のステップ21からステップ25までの処理は、上述した第1の実施の形態の図3中のステップ1からステップ5までの処理と基本的に同様であるため、その説明は省略する。   First, a process performed by the first ECU 26 (electric booster 16) will be described with reference to FIG. Here, the processing from step 21 to step 25 in FIG. 6 is basically the same as the processing from step 1 to step 5 in FIG. 3 of the first embodiment described above. Omitted.

ステップ25で、「YES」、即ち、バックアップ制御モードであると判定された場合は、ESC31によるESC倍力から電動倍力装置16による倍力作動に移行することができるように、ステップ26で、ESC31がバックアップ制御モードとなった一回のブレーキ操作中であるか否かを、ブレーキペダル5の操作が解除されているか否かにより判定する。この判定は、例えばブレーキスイッチ6のブレーキランプスイッチ信号(ブレーキON・OFF信号)やブレーキセンサ7の検出信号に基づいてブレーキペダル5が解除位置になっているか否かを判定することで行うことができる。   If it is determined in step 25 that “YES”, that is, the backup control mode is selected, the ESC boost by the ESC 31 can be shifted to the boost operation by the electric booster 16 in step 26. Whether or not the ESC 31 is in a single braking operation in the backup control mode is determined based on whether or not the operation of the brake pedal 5 is released. This determination can be made, for example, by determining whether or not the brake pedal 5 is in the release position based on the brake lamp switch signal (brake ON / OFF signal) of the brake switch 6 and the detection signal of the brake sensor 7. it can.

ステップ26で、「NO」、即ち、ブレーキペダル5が解除位置になく、ブレーキ操作中であると判定された場合は、ステップ27に進み、第1のECU26(電動倍力装置16)による倍力作動を不許可にする。そして、リターンを介してステップ21に戻り、ステップ21からの処理を繰り返す。   If "NO" in step 26, that is, if it is determined that the brake pedal 5 is not in the release position and the brake is being operated, the process proceeds to step 27, where the boost by the first ECU 26 (electric booster 16) is performed. Disallow operation. Then, the process returns to step 21 via return, and the processing from step 21 is repeated.

一方、ステップ25で、「NO」、即ち、バックアップ制御モードでないと判定された場合は、ステップ28に進み、第1のECU26(電動倍力装置16)による倍力作動を許可する。また、ステップ26で、「YES」、即ち、ブレーキ操作中でない(ブレーキペダルが操作されていない)、より具体的には、ブレーキペダル5の操作が解除されて該ブレーキペダル5が解除位置になっていると判定された場合も、ステップ28に進む。そして、リターンを介してステップ21に戻り、ステップ21からの処理を繰り返す。これにより、第1のECU26は、ブレーキペダル5が解除位置になっており、ESC31がバックアップ制御モードとなった一回のブレーキ操作中でなくなったときに、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)から電動倍力装置16による倍力作動に移行することができる。   On the other hand, if it is determined “NO” in step 25, that is, if it is not the backup control mode, the process proceeds to step 28 where the boost operation by the first ECU 26 (electric booster 16) is permitted. In Step 26, “YES”, that is, the brake is not being operated (the brake pedal is not operated). More specifically, the operation of the brake pedal 5 is released and the brake pedal 5 is set to the release position. If it is determined that the image is determined, the process proceeds to step 28. Then, the process returns to step 21 via return, and the processing from step 21 is repeated. As a result, the first ECU 26 determines that the ESC 31 has the ESC boost (backup control mode) when the brake pedal 5 is in the release position and the ESC 31 is no longer in the single braking operation in the backup control mode. To the boosting operation by the electric booster 16.

次に、図7を参照しつつ、第2のECU33(ESC31)で行われる処理について説明する。ここで、図7中のステップ31からステップ35までの処理は、上述した第1の実施の形態の図4中のステップ11からステップ15までの処理と同様であるため、その説明は省略する。   Next, a process performed by the second ECU 33 (ESC 31) will be described with reference to FIG. Here, the processing from step 31 to step 35 in FIG. 7 is the same as the processing from step 11 to step 15 in FIG. 4 of the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted.

ステップ34で、「NO」、即ち、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していない(正常、故障から復帰した)と判定された場合は、ステップ36に進む。ステップ36では、ESC31のバックアップ制御モードとなった一回のブレーキ操作中であるか否かを、ブレーキペダル5が解除位置となっているか否かにより判定する。この判定は、液圧センサ30からの検出信号に基づいて、例えば、検出値が0まで達したことで行うことができる。また、ブレーキセンサ7が第2のECU33に接続されている場合はブレーキセンサ7の検出信号に基づいて行うことができるし、正常に復帰した第1のECU26から通信線27を介して受信されるブレーキスイッチ6のブレーキランプスイッチ信号(ブレーキON・OFF信号)、ブレーキセンサ7の検出信号等に基づいて行うこともできる。   If “NO” in step 34, that is, if it is determined that the first ECU 26 (electric booster 16) has not failed (normal, returned from failure), the process proceeds to step 36. In step 36, it is determined whether or not the brake operation is being performed once in the backup control mode of the ESC 31, depending on whether or not the brake pedal 5 is in the release position. This determination can be made based on the detection signal from the hydraulic pressure sensor 30 when the detection value reaches 0, for example. Further, when the brake sensor 7 is connected to the second ECU 33, it can be performed based on the detection signal of the brake sensor 7, and is received via the communication line 27 from the first ECU 26 that has returned to normal. It can also be performed based on a brake lamp switch signal (brake ON / OFF signal) of the brake switch 6, a detection signal of the brake sensor 7, and the like.

ステップ36で、「NO」、即ち、ブレーキペダル5が解除位置となっていないと判定された場合は、その操作中はESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を継続すべく、ステップ35に進み、第2のECU33(ESC31)でESC倍力を行うバックアップ制御モードにする、若しくは、バックアップ制御モードを継続する。そして、リターンを介してステップ31に戻り、ステップ31からの処理を繰り返す。   If “NO” in step 36, that is, if it is determined that the brake pedal 5 is not in the release position, the process proceeds to step 35 to continue the ESC boost (backup control mode) by the ESC 31 during the operation. In the second ECU 33 (ESC 31), the backup control mode in which ESC boost is performed or the backup control mode is continued. Then, the process returns to step 31 via return, and the processing from step 31 is repeated.

一方、ステップ36で、「YES」、即ち、ブレーキペダル5が解除位置となっている(ESC31のバックアップ制御モードとなった一回のブレーキ操作が終了した)と判定された場合は、ステップ37に進み、バックアップ制御モードはOFFにする。そして、リターンを介してステップ31に戻り、ステップ31からの処理を繰り返す。これにより、バックアップ制御モードでのブレーキ操作中は、その操作が終了してからバックアップ制御モードを終了し、電動倍力装置16による倍力作動に移行することができる。   On the other hand, if it is determined in step 36 that “YES”, that is, the brake pedal 5 is in the release position (one brake operation in the backup control mode of the ESC 31 has been completed), the process proceeds to step 37. The backup control mode is turned off. Then, the process returns to step 31 via return, and the processing from step 31 is repeated. Thus, during the brake operation in the backup control mode, the backup control mode can be ended after the operation is completed, and the operation can be shifted to the boost operation by the electric booster 16.

かくして、このように構成される第2の実施の形態においても、上述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態によれば、第2のECU33は、第1のECU26が正常なとき(故障から復帰しているとき)に、ブレーキペダル5の操作が解除されて該ブレーキペダル5が解除位置となったことを条件に、バックアップ制御を終了する構成としている。即ち、図8に示すように、ESC31によるESC倍力が行われるバックアップ制御モードでブレーキ操作がされているときは、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)が継続され、その後、ブレーキ操作が終了すると、バックアップ制御モードが終了し、それ以降、電動倍力装置16による倍力作動が行われる。このため、電動倍力装置16とESC31との両方からの液圧供給を抑制しつつ、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)から、電動倍力装置16による倍力作動に円滑に移行することができる。   Thus, also in the second embodiment configured as described above, it is possible to obtain substantially the same operational effects as those of the first embodiment described above. In particular, according to the present embodiment, when the first ECU 26 is normal (when returning from a failure), the operation of the brake pedal 5 is released and the brake pedal 5 is released. The backup control is terminated on the condition that the position is reached. That is, as shown in FIG. 8, when the brake operation is performed in the backup control mode in which the ESC boost is performed by the ESC 31, the ESC boost (backup control mode) by the ESC 31 is continued, and then the brake operation is finished. Then, the backup control mode ends, and thereafter, the boost operation by the electric booster 16 is performed. For this reason, it is possible to smoothly shift from the ESC boost by the ESC 31 (backup control mode) to the boost operation by the electric booster 16 while suppressing the hydraulic pressure supply from both the electric booster 16 and the ESC 31. Can do.

次に、図9ないし図11は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、第2のECU33は、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障(未起動)であると判定したときに、車両が停止(停車)中である場合は液圧制御機構によるホイールシリンダへのブレーキ液の供給(ESC倍力)を行わない、即ち、バックアップ制御モードとならないように構成したことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。   Next, FIGS. 9 to 11 show a third embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that when the second ECU 33 determines that the first ECU 26 (electric booster 16) is out of order (not activated), the vehicle is stopped (stopped). This is because the brake fluid is not supplied to the wheel cylinder (ESC boost) by the hydraulic control mechanism, that is, the backup control mode is not set. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment and the second embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

本実施の形態の場合は、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様に、第1のECU26がシステム起動したときに、第2のECU33がバックアップ制御を行うようになっているときは、電動倍力装置16による倍力作動は行わず、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を行う。ただし、本実施の形態では、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障(未起動)であると判定したときに、車両が停止中である場合は、第2のECU33は、ESC31によるESC倍力を行わない(バックアップ制御モードへの移行を禁止する)構成としている。また、車両が停止中でなくても(走行中であっても)、第2のECU33は、第1のECU26と通信ができることを条件に、ESC31によるESC倍力を行わない(バックアップ制御モードへの移行を禁止する)構成としている。   In the case of the present embodiment, as in the first embodiment and the second embodiment described above, the second ECU 33 performs backup control when the first ECU 26 starts up the system. In the case where the electric booster 16 is operated, the boosting operation by the electric booster 16 is not performed, and the ESC boosting by the ESC 31 (backup control mode) is performed. However, in this embodiment, when it is determined that the first ECU 26 (electric booster 16) is out of order (not activated), if the vehicle is stopped, the second ECU 33 is controlled by the ESC 31. The configuration is such that ESC boost is not performed (shift to the backup control mode is prohibited). Further, even if the vehicle is not stopped (during traveling), the second ECU 33 does not perform ESC boosting by the ESC 31 on the condition that communication with the first ECU 26 is possible (to enter the backup control mode). Is prohibited).

図9の流れ図は、ESC31の作動を制御する第2のECU33の処理を示している。なお、電動倍力装置16(の電動アクチュエータ20)を制御する第1のECU26の処理は、上述した第2の実施の形態の第1のECU26の処理、即ち、図6の流れ図と同様であるため、その説明は省略する。また、図9中のステップ41からステップ44までの処理は、上述した第2の実施の形態の図7中のステップ31からステップ34までの処理(第1の実施の形態の図4中のステップ11からステップ14までの処理)と同様であるため、その説明は省略する。   The flowchart of FIG. 9 shows the processing of the second ECU 33 that controls the operation of the ESC 31. Note that the processing of the first ECU 26 that controls the electric booster 16 (the electric actuator 20 thereof) is the same as the processing of the first ECU 26 of the second embodiment described above, that is, the flowchart of FIG. Therefore, the description is omitted. Also, the processing from step 41 to step 44 in FIG. 9 is the same as the processing from step 31 to step 34 in FIG. 7 of the second embodiment described above (step in FIG. 4 of the first embodiment). 11 to step 14), the description thereof is omitted.

ステップ42で、「YES」と判定されると、続くステップ44では、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障しているか否かを判定する。この判定は、例えば、第1のECU26から通信線27を介して所定の信号(通信可能である旨の信号)を受信したか否かにより判定することができる。ステップ44で、「NO」、即ち、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していないと判定された場合は、ステップ46に進む。一方、ステップ44で「YES」、即ち、第1のECU26との通信ができず、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障(未起動)であると判定した場合は、ステップ45に進む。   If "YES" is determined in the step 42, in a succeeding step 44, it is determined whether or not the first ECU 26 (the electric booster 16) is out of order. This determination can be made based on, for example, whether a predetermined signal (a signal indicating that communication is possible) is received from the first ECU 26 via the communication line 27. If “NO” in step 44, that is, if it is determined that the first ECU 26 (electric booster 16) has not failed, the process proceeds to step 46. On the other hand, if “YES” in step 44, that is, communication with the first ECU 26 is not possible and it is determined that the first ECU 26 (electric booster 16) is faulty (not activated), the process proceeds to step 45. move on.

ステップ45では、車両が停止中か否かを判定する。この判定は、例えば図1中に示す車輪速センサ34の検出信号に基づいて行うことができる。ステップ45で、「NO」、即ち、車両が停止中でない(走行中である)と判定された場合は、ステップ47に進み、ステップ47でバックアップ制御モードはONにした後、リターンを介してステップ41に戻る。   In step 45, it is determined whether or not the vehicle is stopped. This determination can be made based on, for example, the detection signal of the wheel speed sensor 34 shown in FIG. If “NO” in step 45, that is, if it is determined that the vehicle is not stopped (running), the process proceeds to step 47, the backup control mode is turned ON in step 47, and then the process returns via a return. Return to 41.

一方、ステップ45で「YES」、即ち、車両が停止中であると判定された場合は、ステップ46に進む。ステップ46では、第1のECU26との通信ができ、第1のECU26から第2のECU33にESC倍力の要求が入力されているか否かを判定する。ステップ46で、「YES」、即ち、第1のECU26との通信ができない、若しくは、第1のECU26からESC倍力要求が入力されていると判定された場合は、ステップ47に進み、ステップ47でバックアップ制御モードはONにした後、リターンを介してステップ41に戻る。一方、ステップ46で、「NO」、即ち、第1のECU26との通信ができた上で第1のECU26からESC倍力要求が入力されていないと判定された場合は、ステップ48に進み、バックアップ制御モードはOFFにする。   On the other hand, if “YES” in the step 45, that is, if it is determined that the vehicle is stopped, the process proceeds to a step 46. In step 46, it is possible to communicate with the first ECU 26 and determine whether or not an ESC boost request is input from the first ECU 26 to the second ECU 33. If “YES” in step 46, that is, if it is determined that communication with the first ECU 26 is not possible or an ESC boost request is input from the first ECU 26, the process proceeds to step 47, and step 47 After the backup control mode is turned on, the process returns to step 41 via return. On the other hand, if “NO” in step 46, that is, if it is determined that the ESC boost request has not been input from the first ECU 26 after communication with the first ECU 26, the process proceeds to step 48. The backup control mode is turned off.

本実施の形態では、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していることを判定した後、車両が停止中であると判定された場合、第1のECU26からESC倍力要求が入力されていないことを条件に、バックアップ制御モードをOFFにする。これにより、車両が停止中に、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障から正常に復帰した場合、即ち、車両が停止中に、第2のECU33のシステム起動に遅れて第1のECU26がシステム起動した場合に、ESC31によるESC倍力を行うことなく、即ち、バックアップ制御モードに移行することなく、電動倍力装置16による倍力作動を行うことができる。また、第1のECU26との通信が可能で第1のECU26からESC倍力要求が入力されていない場合、即ち、第1のECU26(電動倍力装置16)が正常に復帰する直前ないし復帰した場合に、ESC31によるESC倍力を行うことなく、即ち、バックアップ制御モードに移行することなく、電動倍力装置16による倍力作動を行うことができる。   In the present embodiment, after determining that the first ECU 26 (electric booster 16) is out of order, if it is determined that the vehicle is stopped, an ESC boost request is issued from the first ECU 26. The backup control mode is turned OFF on condition that no input has been made. As a result, when the first ECU 26 (electric booster 16) returns to normal from the failure while the vehicle is stopped, that is, when the vehicle is stopped, the first ECU 33 is delayed from the system activation of the second ECU 33. When the ECU 26 starts up the system, the boosting operation by the electric booster 16 can be performed without performing ESC boosting by the ESC 31, that is, without shifting to the backup control mode. Further, when communication with the first ECU 26 is possible and the ESC boost request is not input from the first ECU 26, that is, immediately before or after the first ECU 26 (electric booster 16) returns to normal. In this case, the boost operation by the electric booster 16 can be performed without performing the ESC boost by the ESC 31, that is, without shifting to the backup control mode.

かくして、このように構成される第3の実施の形態においても、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態によれば、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障していることを判定した後、車両が停止中であると判定された場合は、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を行わない構成としている。このため、図10に示すように、車両が停止中に、第1のECU26(電動倍力装置16)が故障から正常に復帰した場合、換言すれば、車両が停止中に、第2のECU33のシステム起動に遅れて第1のECU26がシステム起動した場合に、ESC31によるESC倍力を行うことなく、即ち、バックアップ制御モードに移行することなく、電動倍力装置16による倍力作動を行うことができる。   Thus, also in the third embodiment configured as described above, it is possible to obtain substantially the same operational effects as those of the first embodiment and the second embodiment described above. In particular, according to this embodiment, after determining that the first ECU 26 (electric booster 16) has failed, if it is determined that the vehicle is stopped, the ESC boost by the ESC 31 is determined. (Backup control mode) is not performed. For this reason, as shown in FIG. 10, when the first ECU 26 (electric booster 16) returns to normal from the failure while the vehicle is stopped, in other words, the second ECU 33 is stopped while the vehicle is stopped. When the first ECU 26 is started after the system is started, the boost operation by the electric booster 16 is performed without performing ESC boost by the ESC 31, that is, without shifting to the backup control mode. Can do.

また、本実施の形態によれば、第1のECU26との通信が可能であると判定された場合は、ESC31によるESC倍力(バックアップ制御モード)を行わない構成としている。このため、図11に示すように、第1のECU26との通信が可能で第1のECU26からESC倍力要求が入力されていない場合、即ち、第1のECU26(電動倍力装置16)が正常に復帰する直前ないし復帰した場合に、ESC31によるESC倍力を行うことなく、即ち、バックアップ制御モードになることなく、電動倍力装置16による倍力作動を行うことができる。   Further, according to the present embodiment, when it is determined that communication with the first ECU 26 is possible, the ESC boost (backup control mode) by the ESC 31 is not performed. For this reason, as shown in FIG. 11, when communication with the first ECU 26 is possible and the ESC boost request is not input from the first ECU 26, that is, the first ECU 26 (electric booster 16) Immediately before returning to normal or when returning, the boosting operation by the electric booster 16 can be performed without performing ESC boosting by the ESC 31, that is, without entering the backup control mode.

なお、上述した各実施の形態では、操作量検出手段としてのブレーキセンサ7を第1のECU26のみに接続した構成の場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、図1中に破線Lで示すように、第2のECU33に、操作量検出手段としてのブレーキセンサ7を接続する構成としてもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where the brake sensor 7 as the operation amount detection unit is connected only to the first ECU 26 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and a brake sensor 7 as an operation amount detection unit may be connected to the second ECU 33 as indicated by a broken line L in FIG.

上述した第3の実施の形態(図9参照)では、車両が停止中か否かの判定(ステップ45)の後に、第1のECU26との通信が可能で第1のECU26からESC倍力要求が入力されているか否かの判定(ステップ46)に進む構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、上記ステップ46の判定を省略する構成としてもよい。   In the third embodiment described above (see FIG. 9), after determining whether or not the vehicle is stopped (step 45), communication with the first ECU 26 is possible and the ESC boost request is sent from the first ECU 26. As an example, a case has been described in which it is configured to proceed to the determination (step 46) of whether or not. However, the present invention is not limited to this, and the determination in step 46 may be omitted.

以上の実施の形態によれば、第1のコントロールユニットは、システム起動後に、第2のコントロールユニットがバックアップ制御を行うようになっているときに、電動アクチュエータの制御を行わない(禁止する)構成としている。このため、液圧制御機構と倍力機構との両方でホイールシリンダに液圧が供給されることを抑制することができ、運転者に違和感を与える可能性を低減することができる。   According to the above embodiment, the first control unit does not control (inhibit) the electric actuator when the second control unit performs backup control after the system is started. It is said. For this reason, it can suppress that hydraulic pressure is supplied to a wheel cylinder by both a hydraulic-pressure control mechanism and a booster mechanism, and can reduce the possibility of giving a driver a sense of incongruity.

実施の形態によれば、第2のコントロールユニットは、第1のコントロールユニットが正常なとき(故障から復帰しているとき)で、かつ、ブレーキペダルの操作が解除されて該ブレーキペダルが解除位置となっているときに、バックアップ制御を終了する構成としている。このため、倍力機構と液圧制御機構との両方からのホイールシリンダへの液圧供給を抑制しつつ、倍力機構が正常なときに、バックアップ制御(液圧制御機構によるホイールシリンダへのブレーキ液の供給作動)から倍力機構による倍力作動に円滑に移行することができる。   According to the embodiment, the second control unit is configured so that the brake pedal is released when the first control unit is normal (when it has recovered from a failure) and the brake pedal is released. In this case, the backup control is terminated. For this reason, while suppressing the hydraulic pressure supply to the wheel cylinder from both the booster mechanism and the hydraulic pressure control mechanism, when the booster mechanism is normal, backup control (brake to the wheel cylinder by the hydraulic pressure control mechanism) It is possible to smoothly shift from a liquid supply operation) to a boost operation by a boost mechanism.

実施の形態によれば、車両が停止中に、第1のコントロールユニットが故障から正常に復帰した場合、換言すれば、車両が停止中に、第2のコントロールユニットのシステム起動に遅れて第1のコントロールユニットがシステム起動した場合に、バックアップ制御(液圧制御機構によるホイールシリンダへのブレーキ液の供給作動)を行うことなく、正常に復帰した(システム起動した)倍力機構による倍力作動を行うことができる。   According to the embodiment, when the first control unit returns to normal from the failure while the vehicle is stopped, in other words, the first control unit is delayed from the system activation of the second control unit while the vehicle is stopped. When the control unit of the system starts up, it does not perform backup control (brake fluid supply operation to the wheel cylinder by the hydraulic control mechanism), and the boosting operation by the boosting mechanism that has returned to normal (system started) It can be carried out.

3L,3R、4L,4R ホイールシリンダ
5 ブレーキペダル
7 ブレーキセンサ(操作量検出手段)
8 マスタシリンダ
16 電動倍力装置(倍力機構)
26 第1のECU(第1のコントロールユニット)
30 液圧センサ(圧力検出手段)
31 液圧制御装置(ESC、液圧制御機構)
33 第2のECU(第2のコントロールユニット)
34 車輪速センサ
3L, 3R, 4L, 4R Wheel cylinder 5 Brake pedal 7 Brake sensor (operation amount detection means)
8 Master cylinder 16 Electric booster (boost mechanism)
26 1st ECU (1st control unit)
30 Fluid pressure sensor (pressure detection means)
31 Fluid pressure control device (ESC, fluid pressure control mechanism)
33 Second ECU (second control unit)
34 Wheel speed sensor

Claims (3)

車両のブレーキペダルによるブレーキ操作量を検出する操作量検出手段と、
前記ブレーキ操作量に応じて電動アクチュエータによりマスタシリンダを作動させてホイールシリンダへの液圧供給が可能な倍力機構と、
前記操作量検出手段が接続され、該操作量検出手段の検出値に応じて前記マスタシリンダによって液圧を発生させるべく前記電動アクチュエータを制御する第1のコントロールユニットと、
前記マスタシリンダで発生する液圧を検出する圧力検出手段と、
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、該ホイールシリンダへのブレーキ液の供給が可能な液圧制御機構と、
前記圧力検出手段または前記操作量検出手段が接続され、前記液圧制御機構の作動を制御する第2のコントロールユニットと、を備え、
該第2のコントロールユニットは、前記第1のコントロールユニットと通信線を介して接続され、一の起動信号によりシステム起動し、該システム起動後に、前記第1のコントロールユニットの故障を判定したときに、前記圧力検出手段または前記操作量検出手段の検出値に基づいて前記液圧制御機構を作動させて前記ホイールシリンダへブレーキ液を供給するバックアップ制御を行い、
前記第1のコントロールユニットは、前記一の起動信号または他の起動信号に応じてシステムを起動し、該システム起動後に、前記第2のコントロールユニットがバックアップ制御を行うようになっているときに、前記電動アクチュエータの制御を行わないようにすることを特徴とするブレーキ制御装置。
An operation amount detecting means for detecting a brake operation amount by a brake pedal of the vehicle;
A booster mechanism capable of operating a master cylinder by an electric actuator according to the brake operation amount and supplying hydraulic pressure to the wheel cylinder;
A first control unit that is connected to the operation amount detection unit and controls the electric actuator to generate a hydraulic pressure by the master cylinder according to a detection value of the operation amount detection unit;
Pressure detecting means for detecting a hydraulic pressure generated in the master cylinder;
A hydraulic pressure control mechanism provided between the master cylinder and the wheel cylinder and capable of supplying brake fluid to the wheel cylinder;
A second control unit that is connected to the pressure detection means or the operation amount detection means and controls the operation of the hydraulic pressure control mechanism;
The second control unit is connected to the first control unit via a communication line, and the system is activated by one activation signal. After the system is activated, a failure of the first control unit is determined. , Performing backup control for operating the hydraulic pressure control mechanism based on the detection value of the pressure detection means or the operation amount detection means to supply brake fluid to the wheel cylinder,
The first control unit activates the system in response to the one activation signal or another activation signal, and after the system activation, when the second control unit is configured to perform backup control, A brake control device, wherein the electric actuator is not controlled.
前記ブレーキペダルの操作が解除されて前記ブレーキペダルが解除位置となっているときに、前記第2のコントロールユニットは、前記第1のコントロールユニットの故障の有無を確認し、前記第1のコントロールユニットが正常なときに、前記バックアップ制御を終了することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。   When the operation of the brake pedal is released and the brake pedal is in the release position, the second control unit confirms whether or not the first control unit has failed, and the first control unit The brake control device according to claim 1, wherein the backup control is terminated when the engine is normal. 前記一の起動信号は、車両のイグニッションオン信号であり、前記他の信号は、ブレーキペダルが踏まれたことを検出するブレーキランプスイッチ信号であることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置 2. The brake control according to claim 1, wherein the one activation signal is an ignition-on signal of the vehicle, and the other signal is a brake lamp switch signal for detecting that a brake pedal is depressed. Equipment .
JP2012249336A 2012-11-13 2012-11-13 Brake control device Active JP6004575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249336A JP6004575B2 (en) 2012-11-13 2012-11-13 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249336A JP6004575B2 (en) 2012-11-13 2012-11-13 Brake control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097687A JP2014097687A (en) 2014-05-29
JP6004575B2 true JP6004575B2 (en) 2016-10-12

Family

ID=50940120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249336A Active JP6004575B2 (en) 2012-11-13 2012-11-13 Brake control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004575B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202337A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Control device and method for operating a braking system of a vehicle
DE102015224665A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Brake system for a vehicle, method for operating a brake system and vehicle having such a brake system
JP6623959B2 (en) 2016-07-15 2019-12-25 株式会社アドヴィックス Vehicle braking control device
JP6579054B2 (en) 2016-07-27 2019-09-25 株式会社アドヴィックス SENSOR MONITORING DEVICE AND VEHICLE BRAKE CONTROL DEVICE EQUIPPED WITH THE DEVICE
JP6634980B2 (en) 2016-07-27 2020-01-22 株式会社アドヴィックス Vehicle braking control device
CN111971216A (en) * 2018-03-28 2020-11-20 日立汽车系统株式会社 Electric brake system, hydraulic control circuit, and liquid amount control circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014919B2 (en) * 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 Brake control device
JP4762283B2 (en) * 2008-09-11 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 Brake control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097687A (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272549B2 (en) Brake control device
US9463782B2 (en) Brake control system
JP5514805B2 (en) Brake control device
CN111372829B (en) Electric booster and brake control device
JP5961513B2 (en) Vehicle control device and brake control device
JP4762283B2 (en) Brake control device
US10005442B2 (en) Brake control device
JP6355825B2 (en) Brake control device
WO2016158485A1 (en) Brake control device and control method
JP6004575B2 (en) Brake control device
US20130082514A1 (en) Brake control device
JP2015047949A (en) Brake control device
CN111712412A (en) Electric brake device and electric brake control device
US11305743B2 (en) Hydraulic motor vehicle brake systems and a control device system therefor, methods for operating hydraulic motor vehicle brake systems and computer program for carrying out the methods
JP2014051285A (en) Brake device of automobile, hydraulic device therefor, and operation method of brake device
KR20140109277A (en) Brake control apparatus
JP7249729B2 (en) brake device
JP6033645B2 (en) Brake device
JP6221118B2 (en) Brake system
JP5997565B2 (en) Brake control device
JP2018088735A (en) Brake control device
JP6955979B2 (en) Electric brake device
JP5260721B2 (en) Brake control system
JP2014108656A (en) Brake gear
JP2010023735A (en) Brake control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250