JP6003098B2 - 音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置 - Google Patents

音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003098B2
JP6003098B2 JP2012047334A JP2012047334A JP6003098B2 JP 6003098 B2 JP6003098 B2 JP 6003098B2 JP 2012047334 A JP2012047334 A JP 2012047334A JP 2012047334 A JP2012047334 A JP 2012047334A JP 6003098 B2 JP6003098 B2 JP 6003098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
acoustic
signal
modified
acoustic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012047334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182216A (ja
Inventor
茂出木 敏雄
敏雄 茂出木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012047334A priority Critical patent/JP6003098B2/ja
Publication of JP2013182216A publication Critical patent/JP2013182216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003098B2 publication Critical patent/JP6003098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、CD・DVD・BD等を用いた民生・業務用途における鑑賞用のパッケージ音楽分野、および音楽コンテンツプロバイダー等が商業目的で配信するネットワーク音楽配信分野に関し、特に、音楽コンテンツのコピーを防止する技術に関する。
従来、音楽コンテンツの複製防止のため、様々な技術が開発されている。例えば、DRM(特許文献1参照)という方式では、デジタルの音楽コンテンツに暗号化を施すことにより音楽コンテンツの複製を防止している。具体的には、商用DVDやBDメディアから別のDVD−R等の記録メディアにデジタルケーブル接続によりレコーダ機器で録画したり、パソコンのドライブに挿入してパソコン上で動画ファイルとしてリッピングすることを不可能にしている。しかし、DRM方式では、デジタルコンテンツのコピーを防止することは可能であるが、アナログコンテンツのコピーを防止することはできない。すなわち、再生中のディスプレイ画面をビデオカメラで撮影したり、再生信号をスピーカ出力よりラインまたはマイクロフォンで録音することにより複製可能となる。現状、最も大きな問題は、映画館やホールなどに小型ビデオカメラを持ち込み、スクリーンに映し出された映像とともに、スピーカから流れるサウンドトラックが収録され、無尽蔵にDVDが作成され商品(海賊版)として出荷されている例がある。近年の民生用ビデオカメラはHDTV対応になっておりBD並みの画質で記録が可能であるため、それをマスターにして複製されるDVDは商用品質を確保することが容易である。
特表2003−517767号公報 WO2011/002059
アナログコンテンツの複製を防止する手法として、主として前述の海賊版DVD製造への対抗策としては、映像信号に不可視のコピー妨害信号を付加する技術が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に開示の手法では、コピー妨害信号として赤外線を用いているため、人間には不可視だが、ビデオカメラには映り込み、違法コピーを牽制することができる。しかし、コピー妨害信号はコンテンツ自体には埋め込むことができず、コピー妨害信号を発射する特殊なモジュールを装着したスクリーンやディスプレイでないと機能せず、業務用ビデオカメラや赤外カットフィルタを装着したカメラを用いるとコピー妨害信号の映り込みを回避できるという問題がある。また、映像のサウンドトラックの違法コピーに対しては全く無防備である。
そこで、本発明は、保護対象の音響信号に雑音を発生させる信号を非可聴に埋め込み、複製時には、雑音を発生させる信号を妨害雑音として可聴化させることが可能な音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置を提供することを第1の課題とする。
また、A/D変換器やサンプラーではアンチエイリアシング処理を行うLPF回路が前置されていることが多く、埋め込んだ雑音を発生させる信号が削除されてしまう。そこで、本発明は、LPFで雑音を発生させる信号が削除されないようにロバスト性をもたせることが可能な音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置を提供することを第2の課題とする。
上記課題を解決するため、本発明第1の態様では、
時系列のサンプル列で構成されるサンプリング周波数Fsの音響信号に対して、白色雑音で構成される妨害雑音を聴取不能な状態で埋め込む装置であって、
前記音響信号に対して、サンプリング周波数がFsより大きいFusになるようにアップサンプリングを行い、広帯域音響信号を作成するアップサンプリング手段と、
前記広帯域音響信号より、所定数のサンプルで構成される音響フレームを読み込む音響フレーム読込手段と、
前記音響フレームに対して所定の窓関数を用いて周波数変換を行い、複素周波数成分であるスペクトルを得る周波数変換手段と、
記スペクトルの信号成分の中で、Fus/4以上、かつFus/2以下を改変周波数範囲として、当該改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分に対して、信号の正負に応じて所定値を加算または減算するように改変を加える周波数成分改変手段と、
前記周波数成分が改変されたスペクトルに対して周波数逆変換を行って、改変音響フレームを生成する周波数逆変換手段と、
前記生成された改変音響フレームを順次出力する改変音響フレーム出力手段と、を有し、
前記周波数成分改変手段は、前記音響フレーム読込手段により読み込まれた音響フレームのうち、1つ置きの音響フレームに対して、処理を行うものであることを特徴とする音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置を提供する。
本発明第1の態様によれば、音響信号に対してアップサンプリングを行って広帯域音響信号を作成し、広帯域音響信号中の、Fus/4以上、かつFus/2以下の信号成分に対して、信号の正負に応じて所定値を加算または減算するように改変を行うようにしたので、埋め込まれた所定の値の信号成分の下限がFus/4となり、周波数Fus/4を人間の可聴域の上限付近に設定しておくことにより、所定の値の信号成分は完全に非可聴域に入り、所定の値の信号成分は全く聴取されない。ところが、前記改変音響信号がアナログ系に変換されるかデジタルの状態で、サンプリング周波数Fsで再度サンプリングされ複製された場合に、複製された音響信号を再生すると、エイリアシングが発生して周波数Fus/4以上の所定の値の信号成分が周波数Fus/4を中心に周波数Fus/4以下の可聴帯域に折り返され、所定の値の信号成分が可聴な状態で妨害雑音として出力される。このため、原音響信号のサンプリング周波数と同一のサンプリング周波数で、原音響信号に記録された音のみを複製されることを防ぐことが可能となる。また、複製する際のサンプリング周波数はFus/2丁度である必要はなく、Fus/2前後以下(3・Fus/4以下)であれば設定されたサンプリング周波数の1/2の周波数を中心に折り返しが発生し、折り返される対象の信号成分や折り返される低域の周波数帯は所望の位置からずれるものの、少なくとも純粋な原音響信号に基づく音のみの再生を防ぐという目的は達成可能となる。さらに、本発明第1の態様によれば、奇数番目の音響フレームと偶数番目の音響フレームのうち、いずれか一方のみに対して改変を行うようにしたので、原音響信号に改変を加える割合を半減させるとともに、雑音再生音を明瞭にすることができる。
本発明第2の態様では、時系列のサンプル列で構成されるサンプリング周波数Fsの音響信号に対して、白色雑音で構成される妨害雑音を聴取不能な状態で埋め込む装置であって、
前記音響信号より、所定数のサンプルで構成される音響フレームを読み込む音響フレーム読込手段と、
前記音響フレームに対して所定の窓関数を用いて周波数変換を行い、複素周波数成分であるスペクトルを得る周波数変換手段と、
記スペクトルの信号成分の中で、Fs/4以上、かつFs/2以下を改変周波数範囲として、当該改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分に対して、信号の正負に応じて所定値を加算または減算するように改変を加える周波数成分改変手段と、
前記周波数成分が改変されたスペクトルに対して周波数逆変換を行って、改変音響フレームを生成する周波数逆変換手段と、
前記生成された改変音響フレームを順次出力する改変音響フレーム出力手段と、を有し、
前記周波数成分改変手段は、前記音響フレーム読込手段により読み込まれた音響フレームのうち、1つ置きの音響フレームに対して、処理を行うものであることを特徴とする音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置を提供する。
本発明第2の態様によれば、音響信号中の、Fs/4以上、かつFs/2以下の信号成分に対して、信号の正負に応じて所定の値を加算または減算するように改変を行うようにしたので、改変後の信号成分の上限がFs/2となり、原音響信号の周波数Fs/4からFs/2までの信号成分に所定の値の信号の成分が重畳されており、サンプリング周波数Fs/2で複製された場合に、複製された音響信号を再生すると、エイリアシングが発生して、周波数Fs/4からFs/2までの原音響信号および所定の値の信号成分が周波数Fs/4を中心に周波数Fs/4以下に折り返され、所定の値の信号が可聴な状態で妨害雑音として出力される。このため、原音響信号のサンプリング周波数の1/2のサンプリング周波数で、原音響信号に記録された音のみを複製されることを防ぐことが可能となる。また、複製する際のサンプリング周波数はFs/2丁度である必要はなく、Fs/2前後以下(3・Fs/4以下)であれば設定されたサンプリング周波数の1/2の周波数を中心に折り返しが発生し、折り返される対象の信号成分や折り返される低域の周波数帯は所望の位置からずれるものの、少なくとも純粋な原音響信号に基づく音のみの再生を防ぐという目的は達成可能となる。さらに、本発明第2の態様によれば、奇数番目の音響フレームと偶数番目の音響フレームのうち、いずれか一方のみに対して改変を行うようにしたので、原音響信号に改変を加える割合を半減させるとともに、雑音再生音を明瞭にすることができる。
本発明第3の態様では、本発明第1または第2の態様の音響信号に対する雑音の埋込み装置において、前記改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分は、前記改変周波数範囲の上限、下限から所定の値だけ狭めた範囲の信号成分であることを特徴とする。
本発明第3の態様によれば、改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分は、前記改変周波数範囲の上限、下限から所定の値だけ狭めた範囲としたので、必要以上に原音響信号に改変を加えることなく確実に効果のある周波数範囲に妨害雑音を発生する信号成分を埋め込むことが可能となる。
本発明第の態様では、本発明第1から第のいずれか一つの態様の音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置において、前記周波数変換手段は、窓幅Nサンプルとして、サンプル位置i(0≦i≦N−1)における重みW(i)(0≦W(i)≦1)が、W(i)=0.5−0.5cos(2πi/N)で定義されるハニング窓関数を用いて周波数変換を行うものであることを特徴とする。
本発明第の態様によれば、周波数解析を行う際に、ハニング窓関数を用いるようにしたので、擬似高調波成分を発生させることなく、原音響信号に与える歪みを低減させながら周波数変換を行うことが可能になる。
本発明によれば、保護対象の音響信号に妨害雑音を非可聴に埋め込み、録音デバイスまたはサンプラーに前置されるLPF(Low Pass Filter, 低域通過フィルター)回路を介して複製された場合であっても、妨害雑音を可聴化させることが可能となる。
エイリアシングの原理を示す図である。 本発明の基本原理を示す図である。 LPFを用いた複製をした場合の信号の変化を示す図である。 本発明に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置のハードウェア構成図である。 本発明に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の処理動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態により得られた改変音響信号のスペクトルを示す図である。 第2の実施形態に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の処理動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態による音響信号の変化の様子を示す図である。 第2の実施形態により得られた改変音響信号のスペクトルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<1.本発明の基本概念>
最初に、本発明の基本概念について説明しておく。本発明では、エイリアシングと呼ばれる折り返し歪みを利用して、複製を防止したい音響信号に、妨害雑音を埋め込み、改変音響信号を得る処理を行う。埋め込まれた妨害雑音は、改変音響信号の通常再生時には聴き取ることができないが、再生された改変音響信号を録音して再サンプリングされ複製された複製音響信号(複製方法はデジタルコピーであるか、アナログコピーであるかは問わないが、元の音響信号と同一のサンプリング周波数による複製を防止する場合にはアナログコピーに限定される)を再生すると、妨害雑音が可聴な状態で再生される。
図1は、エイリアシングの原理を示す図である。図1において、図1(a)は、原音響信号の信号スペクトル、図1(b)は図1(a)の原音響信号をサンプリング周波数Fsでサンプリングしたサンプリングデータの信号スペクトルを示している。原音響信号に対して、サンプリング周波数Fsでサンプリングを行うと、ナイキスト周波数Fs/2を超える高周波の信号成分が、Fs/2を中心に低域側に折り返され、Fs/2以下の低域信号成分として誤解析され重畳されてしまう。これが、エイリアシングである。図1の例では、サンプリング周波数Fsでサンプリングを行うことにより、周波数Fs/2〜Fsの信号成分は周波数方向に反転して重畳され、周波数Fs〜3・Fs/2の信号成分は周波数方向に2回反転して元の向きで重畳される。図1(b)の例では、3種のスペクトル成分を重ねて表示しているが、実際には複素ベクトルで加算される。
図2は、本発明の基本原理を示す図である。図2において、図2(a)は、サンプリング周波数Fsでサンプリングされた元の音響信号の信号スペクトル、図2(b)は、サンプリング周波数Fsでサンプリングされた妨害雑音の信号スペクトル、図2(c)は、本発明による埋め込み処理の結果得られた改変音響信号の信号スペクトル、図2(d)は、改変音響信号を何らかの複製手段で再サンプリングして得られた複製音響信号の信号スペクトルである。
図2(a)に示した音響信号、図2(b)に示した妨害雑音は、ともにサンプリング前にハイカットフィルタ処理により高域成分を削除し、エイリアシングが生じていないものを用いる。本発明では、図1(a)に示した音響信号に対してあらかじめ同サンプリング周波数を2・Fsに拡大して、図2(b)に示した妨害雑音を周波数Fs/2を中心に高域側へ折り返したものをサンプリング周波数が拡大された音響信号に合成し、図2(c)に示す改変音響信号を得る。このようにして得られた図2(c)に示す改変音響信号を再生した場合、Fs/2を人間の可聴域より高い値(例えば、22.05kHz)に設定しておくことにより、Fs/2より高い妨害雑音は、人間にはほとんど聴こえない。図2(c)に示す改変音響信号を、複製してサンプリング周波数Fsで再サンプリングすると、図2(d)に示す複製音響信号が得られる。図2(d)に示す複製音響信号は、エイリアシングが発生し、妨害雑音となる信号成分が、人間の可聴域であるFs/2以下に折り返されるため、妨害雑音が音響信号として記録された音とともに人間に聴こえることになる。妨害雑音が音楽に重ねて聴こえると、正常な状態で音楽を鑑賞することができない。このため、複製に対する抑止力が働くことになる。
図3は、本発明により得られた改変音響信号が、現実的な装置で複製される場合の概念を示す図である。図3において、図3(a)は図2(c)と同一であり、本発明による埋め込み処理の結果得られた改変音響信号の信号波形を示す。図3(b)は、LPF(Low Pass Filter)処理によるフィルタゲインを示す。図3(c)は、改変音響信号に対してLPF処理を行った信号の信号波形を示す。図3(d)は、改変音響信号をLPF処理後に再サンプリングして得られた複製音響信号の信号波形を示す。
図3(b)に示すように、LPF処理によるフィルタゲインは、周波数Fs/2までは高い値で一定であり、周波数Fs/2を超えると急激に下がり、ある程度まで下がったところで一定になる。通常、複製処理を行う場合も、サンプリングの前処理としてLPF処理が行われるため、図3(a)に示した改変音響信号は、図3(b)に示したような特性のLPF処理が行われることになる。改変音響信号に対してLPF処理を行った信号は、図3(c)に示したようなものになる。図3(a)と図3(c)を比較するとわかるように、周波数Fs/2以下の元の音響信号に対応する部分はそのまま残り、周波数Fs/2を超える妨害雑音に対応する部分については、LPFの影響で減衰する。
さらに、図3(c)に示す信号を、サンプリング周波数Fsで再サンプリングすると、図3(d)に示す複製音響信号が得られる。図3(d)に示す複製音響信号は、エイリアシングが発生し、妨害雑音となる信号成分が、人間の可聴域である周波数Fs/2以下に折り返される。LPF処理により妨害雑音は減衰されているものの、周波数Fs/2を人間の可聴域上限付近(例えば、22.05kHz)に設定した場合、周波数Fs/2よりやや低い可聴域の妨害雑音に相当する信号成分が大きい状態となるため、妨害雑音が音響信号として記録された音とともに人間に聴こえることになる。妨害雑音が音楽に重ねて聴こえると、正常な状態で音楽を鑑賞することができない。このため、LPF処理が行われた場合であっても、図3(a)に示されるように周波数Fs/2より高い帯域に重畳された妨害雑音のエネルギーが十分に大きければ、複製に対する抑止力が働くことになる。
<2.1.埋め込み装置の構成>
次に、本発明に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置について説明する。図4は、本発明に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置のハードウェア構成図である。音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置は、汎用のコンピュータで実現することができ、図4に示すように、CPU1(CPU: Central Processing Unit)と、コンピュータのメインメモリであるRAM2(RAM: Random Access Memory)と、CPU1が実行するプログラムやデータを記憶するための大容量の記憶装置3(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等)と、キーボード、マウス等のキー入力I/F(インターフェース)4と、外部装置(データ記憶媒体等)とデータ通信するためのデータ入出力I/F(インターフェース)5と、表示装置(ディスプレイ)に情報を送出するための表示出力I/F(インターフェース)6と、を備え、互いにバスを介して接続されている。
図5は、本発明に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の構成を示す機能ブロック図である。図5において、8はアップサンプリング手段、10は音響フレーム読込手段、20は周波数変換手段、30は周波数成分改変手段、40は周波数逆変換手段、50は改変音響フレーム出力手段、60は記憶手段、61は音響信号記憶部、62は改変音響信号記憶部である。なお、図5に示す装置は、ステレオ音響信号、モノラル音響信号あるいは3チャンネル以上のサラウンド音響信号のいずれにも対応可能であるが、本実施形態では、2チャンネルのステレオ音響信号に対して処理を行う場合について説明していく。
アップサンプリング手段8は、音響信号記憶部61に記憶された埋め込み対象となる音響信号に対して、その音響信号のサンプリング周波数よりもサンプリング周波数を上げてサンプリングを行い、広帯域音響信号を得る機能を有している。音響フレーム読込手段10は、アップサンプリング手段8によりアップサンプリングされた広帯域音響信号の各チャンネルから所定数のサンプルを1音響フレームとして読み込む機能を有している。周波数変換手段20は、音響フレーム読込手段10が広帯域音響信号から読み込んだ音響フレームをフーリエ変換等により周波数変換して周波数次元の複素数のスペクトルを生成する機能を有している。周波数成分改変手段30は、音響フレームから得られたスペクトルを、妨害雑音を加えるように改変する機能を有している。周波数逆変換手段40は、改変されたスペクトル集合を含む複数の複素数のスペクトルに対して周波数逆変換を行うことにより、時間次元の改変音響フレームを生成する機能を有している。改変音響フレーム出力手段50は、生成された改変音響フレームを順次出力する機能を有している。
記憶手段60は、音響信号を記憶した音響信号記憶部61と、改変音響信号を記憶する改変音響信号記憶部62を有しており、その他処理に必要な各種情報を記憶するものである。
図5に示した各構成手段は、現実には図4に示したように、コンピュータおよびその周辺機器等のハードウェアに専用のプログラムを搭載することにより実現される。すなわち、コンピュータが、専用のプログラムに従って各手段の内容を実行することになる。
図4の記憶装置3には、CPU1を動作させ、コンピュータを、音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置として機能させるための専用のプログラムが実装されている。この専用のプログラムを実行することにより、CPU1は、アップサンプリング手段8、音響フレーム読込手段10、周波数変換手段20、周波数成分改変手段30、周波数逆変換手段40、改変音響フレーム出力手段50、記憶手段60としての機能を実現することになる。また、記憶装置3は、処理に必要な様々なデータを記憶する。
<2.2.埋め込み装置の処理動作>
<2.2.1.第1の実施形態>
次に、図5に示した音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の処理動作について説明する。図6は、本発明に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の第1の実施形態の処理動作を示すフローチャートである。音響信号のサンプリング周波数Fsとしては、96kHz、48kHz(映画など映像・放送業務用)または44.1kHz(CDなど民生用)など、様々な周波数を用いることができる。本実施形態では、埋め込み対象の音響信号として、サンプリング周波数48kHzでサンプリングされたものを用いる。
まず、アップサンプリング手段8が、音響信号記憶部61に記憶されたステレオの音響信号の左右の各チャンネルに対して、元のサンプリング周波数よりもサンプリング周波数を上げてサンプリングを行う処理、すなわち、アップサンプリングを行う(ステップS1)。どの程度サンプリング周波数を上げるかについては、適宜設定しておくことが可能であるが、本実施形態では、元の音響信号のサンプリング周波数48kHz(Fs)を、サンプリング周波数96kHz(Fus)にアップサンプリングする。すなわち、本実施形態では、Fus=2・Fsとして2倍にアップサンプリングする。具体的には、アップサンプリング手段8は、音響信号記憶部61に記憶された各チャンネルの総サンプル数S個の音響信号xl、xrに対して、以下の〔数式1〕に従った処理を実行する。
〔数式1〕
xl´(s)=xl(s・480/960)
xr´(s)=xr(s・480/960)
上記〔数式1〕において、s=0,・・・,S´−1であり、S´=S・960/480である。上記〔数式1〕に従った処理を実行した結果、各チャンネルのサンプル数S個の音響信号が、各チャンネルのサンプル数S´個の広帯域音響信号にアップサンプリングされる。元の音響信号xl、xrに存在しないサンプルについては、近傍のサンプルの値を用いて補間する。
音響フレーム読込手段10は、アップサンプリングされたステレオの広帯域音響信号の左右の各チャンネルから、それぞれ所定数Nのサンプルを1つの音響フレームとして読み込む(ステップS2)。
音響フレーム読込手段10が読み込む1つの音響フレームのサンプル数Nは、適宜設定することができるが、本実施形態では、N=4096とする。したがって、音響フレーム読込手段10は、広帯域音響信号から、左チャンネル、右チャンネルについてそれぞれ4096サンプルずつ、順次音響フレームとして読み込んでいくことになる。
本実施形態では、奇数番目の音響フレーム、偶数番目の音響フレームは、互いに所定数(本実施形態ではN/2=2048)のサンプルを重複して設定される。したがって、奇数番目の音響フレームを先頭からA1、A2、A3…とし、偶数番目の音響フレームを先頭からB1、B2、B3…とすると、A1はサンプル1〜4096、A2はサンプル4097〜8192、A3はサンプル8193〜12288、B1はサンプル2049〜6144、B2はサンプル6145〜10240、B3はサンプル10241〜14336となる。なお、重複させるサンプル数は適宜設定することが可能である。
次に、周波数変換手段20が、音響フレームに対して周波数変換を行って、その音響フレームの複素数のスペクトルを得る(ステップS3)。ステップS3では、具体的には、窓関数を利用して周波数変換を行う。周波数変換としては、フーリエ変換、ウェーブレット変換その他公知の種々の手法を用いることができるが、複素数のスペクトルを得られる手法である必要がある。本実施形態では、フーリエ変換を用いた場合を例にとって説明する。
一般に、所定の信号に対してフーリエ変換を行う場合、信号を所定の長さに区切って行う必要があるが、この場合、区切った信号に対してそのまま矩形窓でフーリエ変換を行うと、区切った境界部に基づく擬似高調波成分が発生する。そこで、一般にフーリエ変換を行う場合には、ハニング窓と呼ばれる窓関数を用いて、窓境界部の値を減衰変化させた後、変化後の値に対してフーリエ変換を実行する。
本実施形態においても、ハニング窓関数W(i)を利用している。ハニング窓関数W(i)は、中央の所定のサンプル番号iの位置において最大値1をとり、両端付近のサンプル番号iの位置において最小値0をとるように設定されている。本実施形態では、音響フレームについてのフーリエ変換は、以下の〔数式2〕で定義されるハニング窓関数W(i)を乗じたものに対して行われることになる。
〔数式2〕
W(i)=0.5−0.5cos(2πi/N)
本実施形態においては、奇数番目の音響フレームと偶数番目の音響フレームを、所定サンプルずつ重複して読み込む。したがって、周波数成分の改変を行った後、音響信号の状態に復元する際、窓関数を乗じた奇数番目の音響フレームと、窓関数を乗じた偶数番目の音響フレームの重複サンプルを加算した場合に、ほぼ元の値に戻るようにしなければならない。このため、奇数番目の音響フレームと偶数番目の音響フレームの重複部分において、窓関数W(i)を加算すると、全区間固定値1になるように定義される必要がある。
周波数変換手段20が、音響フレームに対してフーリエ変換を行う場合は、左チャンネル信号Xl(i)、右チャンネル信号Xr(i)(i=0,…,N−1)に対して、窓関数W(i)を用いて、以下の〔数式3〕に従った処理を行い、左チャンネルに対応する変換データの実部Al(j)、虚部Bl(j)、右チャンネルに対応する変換データの実部Ar(j)、虚部Br(j)を得る。
〔数式3〕
Al(j)=Σi=0,…,N-1W(i)・Xl(i)・cos(2πij/N)
Bl(j)=Σi=0,…,N-1W(i)・Xl(i)・sin(2πij/N)
Ar(j)=Σi=0,…,N-1W(i)・Xr(i)・cos(2πij/N)
Br(j)=Σi=0,…,N-1W(i)・Xr(i)・sin(2πij/N)
上記〔数式3〕において、iは、各音響フレーム内のN個のサンプルに付した通し番号であり、i=0,1,2,…N−1の整数値をとる。また、jは周波数の値について、値の小さなものから順に付した通し番号であり、iと同様にj=0,1,2,…N/2−1の整数値をとる。アップサンプリング後のサンプリング周波数が96kHz、N=4096の場合、jの値が1つ異なると、周波数が約23.4Hz異なることになる。
ステップS3において上記〔数式3〕に従った処理を実行することにより、各音響フレームに対応する複素数のスペクトルが得られる。続いて、周波数成分改変手段30が、奇数番目の音響フレームから得られたスペクトルに対する改変処理を行う(ステップS4)。具体的には、以下の〔数式4〕に従った処理を実行し、高域の所定の範囲に、各周波数成分を同等に含む雑音である白色雑音を付加する処理を行う。
〔数式4〕
Al(j)≧0の場合
Al´(j)← Al(j)+γ
Al(j)<0の場合
Al´(j)← Al(j)−γ
Bl(j)≧0の場合
Bl´(j)← Bl(j)+γ
Bl(j)<0の場合
Bl´(j)← Bl(j)−γ
Ar(j)≧0の場合
Ar´(j)← Ar(j)+γ
Ar(j)<0の場合
Ar´(j)← Ar(j)−γ
Br(j)≧0の場合
Br´(j)← Br(j)+γ
Br(j)<0の場合
Br´(j)← Br(j)−γ
周波数成分改変手段30は、周波数成分Al(j)、Bl(j)、Ar(j)、Br(j)に対して、上記〔数式4〕に従った処理を、j=N/4+α,・・・,N/2−αの各jについて実行する。1音響フレームのサンプル数N=4096、アップサンプリング後のサンプリング周波数Fus(=2・Fs)=96kHzの場合、j=N/4は、周波数Fus/4(=Fs/2)に対応し、j=N/2は、周波数Fus/2(=Fs)に対応する。なお、低周波数成分j=0,・・・,N/4+α−1と、高周波数成分N/2−α−1,・・・,N/2に対しては、改変を加えない。上記〔数式4〕において、αは周波数オフセット整数値であり、本実施形態では、α=N/32に設定されている。また、γは信号レベル実数値であり、本実施形態では、Al(j)、Bl(j)、Ar(j)、Br(j)が16ビットの範囲(−32768〜+32767)で定義されている場合、γ=10240.0に設定されている。
上記〔数式4〕に示したように、複素数の実数成分および虚数成分の絶対値を増加させるように、所定の強度γを白色雑音として与える。この結果、図2(c)、図3(a)のFs/2〜Fs(〔数式4〕では、j=N/4〜N/2に対応)の範囲に示すように白色雑音である妨害雑音が付加される。ステップS4における白色雑音の付加処理は、奇数番目の音響フレームに対してのみ行われ、偶数番目の音響フレームに対しては行われない。奇数番目と偶数番目で白色雑音をOn/Offさせることにより、原音響信号に対して改変を加える割合を半分にするとともに、On/Offの低周波的な交番変動を加えることにより雑音再生音を明瞭にすることができる。
本実施形態では、ステップS4における周波数成分の改変処理を奇数番目の音響フレームに対して行い、偶数番目の音響フレームに対しては行っていないが、1つ置きの音響フレームに対して改変処理を行えば良いため、逆に偶数番目の音響フレームに対して行い、奇数番目の音響フレームに対して行わないようにしても良い。
周波数成分改変手段30が、ステップS4における白色雑音付加を行って改変処理を終えたら、次に、周波数逆変換手段40が、改変後のスペクトルを周波数逆変換して改変音響フレームを得る処理を行う(ステップS5)。この周波数逆変換は、当然のことながら、周波数変換手段20が実行した手法に対応していることが必要となる。本実施形態では、周波数変換手段20において、フーリエ変換を施しているため、周波数逆変換手段40は、フーリエ逆変換を実行することになる。
具体的には、周波数逆変換手段40は、周波数成分改変手段30により得られたスペクトルの左チャンネルの実部Al´(j)、虚部Bl´(j)、右チャンネルの実部Ar´(j)、虚部Br´(j)を用いて、以下の〔数式5〕に従った処理を行い、Xl´(i)、Xr´(i)を算出する。なお、周波数成分改変手段30において改変されていない周波数成分については、Al´(j)、Bl´(j)、Ar´(j)、Br´(j)として、それぞれ元の周波数成分であるAl(j)、Bl(j)、Ar(j)、Br(j)を用いる。
〔数式5〕
Xl´(i)=1/N・{ΣjAl´(j)・cos(2πij/N)−ΣjBl´(j)・sin(2πij/N)}+Xlp(i+N/2)
Xr´(i)=1/N・{ΣjAr´(j)・cos(2πij/N)−ΣjBr´(j)・sin(2πij/N)}+Xrp(i+N/2)
上記〔数式5〕においては、式が繁雑になるのを防ぐため、Σj=0,,N-1をΣjとして示している。上記〔数式5〕における第1式の“+Xlp(i+N/2)”、第2式の“+Xrp(i+N/2)”の項は、直前に改変された改変音響フレームのデータXlp(i)、Xrp(i)が存在する場合に、時間軸上N/2サンプル分重複することを考慮して加算するためのものである。上記〔数式5〕により改変音響フレームの左チャンネルの各サンプルXl´(i)、右チャンネルの各サンプルXr´(i)、が得られることになる。
改変音響フレーム出力手段50は、周波数逆変換手段40の処理により得られた改変音響フレームを順次出力ファイルに出力する。上記図6のフローチャートに示した処理は、広帯域音響信号の全ての音響フレームに対して実行される。このようにして全ての音響フレームに対して処理を行った結果、改変音響フレームの集合である改変音響信号が、改変音響信号記憶部62に記憶される。本実施形態では、広帯域音響信号の先頭から最後まで妨害雑音を埋め込むようにしたが、埋め込む位置を設定して、その範囲にだけ埋め込むようにすることも可能である。
このようにして得られた改変音響信号は、図2(c)、図3(a)に示すようになる。このような改変音響信号を再生した場合、Fs/2を人間の可聴域の上限に設定しておくことにより、Fs/2より高い妨害雑音は、人間にはほとんど聴こえない。図2(c)に示す改変音響信号を再生して発せられた音を、アナログ系で録音するなどの複製手段によりサンプリング周波数Fsで再サンプリングすると、図2(d)、図3(d)に示す複製音響信号が得られる。図2(d)、図3(d)に示す複製音響信号は、エイリアシングが発生し、妨害雑音を発する信号成分が、人間の可聴域であるFs/2以下に存在するため、妨害雑音が元の音響信号として記録された音とともに人間に聴こえることになる。妨害雑音が音楽に重ねて聴こえると、正常な状態で音楽を鑑賞することができない。このため、複製に対する抑止力が働くことになる。また、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数がFsより若干小さくFs/2より大きいFs´の場合でも、同様にエイリアシングが発生し、周波数Fs´/2〜Fs´の信号成分は反転してFs´/2以下の周波数帯に重畳される。即ち、図2(c)、図3(c)の右半分より左端が左側にずれて、図2(c)、図3(c)の右半分より帯域幅が狭い信号成分が図2(d)、図3(d)の左半分より右端が左側にずれた位置に折り返される。この複製音響信号を再生すると、妨害雑音に基づく音が人間の耳に明瞭に聴取されることになる。この場合でも、鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなるという目的は達成できるため、複製を抑止することが可能となる。更に、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数がFs/2より小さい場合には、顕著なエイリアシングが発生して原音響信号自身の主要信号成分が破壊され鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなる。逆に、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数がFsより若干大きく3・Fs/2より小さいFs´の場合でも、同様にエイリアシングが発生し、周波数Fs´/2〜Fs´の信号成分は反転してFs´/2以下の周波数帯に重畳される。即ち、図2(c)、図3(c)の右半分より右端が右側にずれて、図2(c)、図3(c)の右半分より帯域幅が広い信号成分が図2(d)、図3(d)の左半分より右端が右側にずれた位置に折り返される。この複製音響信号を再生すると、妨害雑音が人間の耳に明瞭に聴取されることになる。この場合でも、鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなるという目的は達成できるため、複製を抑止することが可能となる。しかし、3・Fs/2より大きい場合には、エイリアシングが殆ど発生せず、妨害雑音は可聴化されず複製を抑止することはできない。以上のことから、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数が3・Fs/2より小さい場合には、エイリアシングが発生して。複製を抑止することが可能となる。
図7は、第1の実施形態の音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置により、サンプリング周波数48kHzの音響信号を96kHzにアップサンプリングして妨害雑音を埋め込んだ後の改変音響信号のスペクトルを示す図である。図7において、横軸は周波数(kHz)、縦軸は信号強度を示している。図7は、ステレオ音響信号についてのものであり、上側がLチャンネル、下側がRチャンネルを示している。図7の例では、アップサンプリング後のサンプリング周波数Fus(=2・Fs)=96kHzであるので、Fus/4に相当する24kHz以下に元の音響信号の成分が存在し、Fus/4に相当する24kHz〜Fus/2に相当する48kHzに所定値の信号成分が存在する。なお、図7では、周波数オフセット整数値αを改変周波数範囲の上限Fus/2側と下限Fus/4側で異ならせた例を示している。
<2.2.2.第2の実施形態>
次に、図5に示した音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の第2の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態に係る音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置の処理動作を示すフローチャートである。第1の実施形態では、原音響信号をアップサンプリングして広帯域音響信号を作成し、この広帯域音響信号に対して妨害雑音の埋め込みを行ったが、第2の実施形態では、原音響信号に対して直接妨害雑音を埋め込む処理を行う。本実施形態では、サンプリング周波数Fsとして44.1kHzでサンプリングしたものを音響信号として用いる。本実施形態では、アップサンプリング手段8を介さず、音響フレーム読込手段10が、直接音響信号記憶部61に記憶された音響信号を読み込む。音響フレーム読込手段10は、音響信号記憶部61に記憶されたステレオの音響信号の左右の各チャンネルから、それぞれ所定数Nのサンプルを1つの第1音響フレームとして読み込む(ステップS12)。
音響フレーム読込手段10が読み込む1つの音響フレームのサンプル数Nは、適宜設定することができるが、サンプリング周波数が44.1kHzの場合、4096サンプル程度とすると、最も原音に対するダメージを少なくできることが分かっているので、以下この設定値で説明する。したがって、音響フレーム読込手段10は、音響信号から、左チャンネル、右チャンネルについてそれぞれ4096サンプルずつ、順次音響フレームとして読み込んでいくことになる。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様、奇数番目の音響フレーム、偶数番目の音響フレームは、互いに所定数(本実施形態では2048)のサンプルを重複して設定される。したがって、奇数番目の音響フレームを先頭からA1、A2、A3…とし、偶数番目の音響フレームを先頭からB1、B2、B3…とすると、A1はサンプル1〜4096、A2はサンプル4097〜8192、A3はサンプル8193〜12288、B1はサンプル2049〜6144、B2はサンプル6145〜10240、B3はサンプル10241〜14336となる。
次に、周波数変換手段20が、音響フレームに対して周波数変換を行って、その音響フレームの複素数のスペクトルを得る(ステップS13)。ステップS13では、第1の実施形態におけるステップS3と同様、上記〔数式2〕に示した窓関数W(i)を利用して周波数変換を行う。
周波数変換手段20が、音響フレームに対してフーリエ変換を行う場合は、左チャンネル信号Xl(i)、右チャンネル信号Xr(i)(i=0,…,N−1)に対して、窓関数W(i)を用いて、上記〔数式3〕に従った処理を行い、左チャンネルに対応する変換データの実部Al(j)、虚部Bl(j)、右チャンネルに対応する変換データの実部Ar(j)、虚部Br(j)を得る。
ただし、本実施形態では、サンプリング周波数が44.1kHz、N=4096であるので、jの値が1つ異なると、周波数が約10.8Hz異なることになる。
ステップS13においてそれぞれ上記〔数式3〕に従った処理を実行することにより、各音響フレームに対応する複素数のスペクトルが得られる。続いて、周波数成分改変手段30が、奇数番目の音響フレームから得られたスペクトルに対する改変処理を行う(ステップS14)。具体的には、上記〔数式4〕に従った処理を実行し、高域に白色雑音を付加する処理を行う。
ただし、第2の実施形態では、周波数成分改変手段30は、周波数成分Al(j)、Bl(j)、Ar(j)、Br(j)に対して、上記〔数式4〕に従った処理を、j=3・N/8+α,・・・,N/2−αの各jについて実行する。1音響フレームのサンプル数N=4096、サンプリング周波数Fs=44.1kHzの場合、j=3・N/8は、周波数3・Fs/8に対応し、j=N/2は、周波数Fs/2に対応する。なお、低周波数成分j=0,・・・,3・N/8+α−1と、高周波数成分N/2−α+1,・・・,N/2に対しては、改変を加えない。上記〔数式4〕において、αは周波数オフセット整数値であるが、本実施形態では、α=N/64に設定されている。また、γは信号レベル実数値であるが、本実施形態では、γ=16384.0に設定されている。なお、ここでは、一例として3・N/8〜N/2(周波数3・Fs/8〜Fs/2に対応)の範囲をさらに狭めた範囲の周波数成分を改変するようにしたが、N/4〜N/2(周波数Fs/4〜Fs/2に対応)の範囲で自由に設定することができる。ただし、N/4付近の周波数成分に埋め込みを行うと、改変音響信号の通常再生時に雑音が聞こえる可能性が高くなるので、状況に応じ、N/4より少し高めの周波数成分を下限として改変を行うことが望ましい。
周波数成分改変手段30が、ステップS14における白色雑音付加を行って改変処理を終えたら、次に、周波数逆変換手段40が、改変後のスペクトルを周波数逆変換して改変音響フレームを得る処理を行う(ステップS15)。この周波数逆変換は、当然のことながら、周波数変換手段20が実行した手法に対応していることが必要となる。本実施形態では、周波数変換手段20において、フーリエ変換を施しているため、周波数逆変換手段40は、フーリエ逆変換を実行することになる。
具体的には、第1の実施形態と同様、上記〔数式5〕に従った処理を行い、Xl´(i)、Xr´(i)を算出する。なお、周波数成分改変手段30において改変されていない周波数成分については、Al´(j)、Bl´(j)、Ar´(j)、Br´(j)として、それぞれ元の周波数成分であるAl(j)、Bl(j)、Ar(j)、Br(j)を用いる。
改変音響フレーム出力手段50は、周波数逆変換手段40の処理により得られた改変音響フレームを順次出力ファイルに出力する。上記図8のフローチャートに示した処理は、音響信号の全ての音響フレームに対して実行される。このようにして全ての音響フレームに対して処理を行った結果、改変音響フレームの集合である改変音響信号が、改変音響信号記憶部62に記憶される。本実施形態では、音響信号の先頭から最後まで妨害雑音を埋め込むようにしたが、埋め込む位置を設定して、その範囲にだけ埋め込むようにすることも可能である。
このようにして得られた改変音響信号は、元の音響信号に、妨害雑音が埋め込まれたものとなる。図9は、第2の実施形態による音響信号の変化の様子を示す図である。図9において、図9(a)は、元の音響信号、図9(b)は、音響信号に重畳させ、妨害雑音を発生する信号、図9(c)は、改変音響信号、図9(d)は、複製音響信号のスペクトルである。上述のようにして得られた改変音響信号のスペクトルは、図9(c)に示したようなものとなるので、再生した場合、Fs/2以下の周波数成分が音として発せられる。Fs/2を人間の可聴域の上限付近に設定しておくことにより、Fs/4〜Fs/2の範囲の音も発せられるが、妨害雑音は3・Fs/8〜Fs/2という比較的高い範囲に存在し、また、元の音響信号の成分にマスキングされるため、妨害雑音は、人間には聴取されない。
改変音響信号を再生してスピーカから発せられた音を録音するなど改変音響信号に対して何らかの複製手段でサンプリング周波数Fs/2で再サンプリングし、複製音響信号とした場合について説明する。この場合、改変音響信号の信号成分のうち、ナイキスト周波数Fs/4を超える高周波の信号成分が、Fs/4以下の低域信号成分として折り返され重畳される。すなわち、エイリアシングが発生し、周波数Fs/4〜Fs/2の信号成分は反転してFs/4以下の周波数帯に重畳される。この結果、複製音響信号のスペクトルは、図9(d)に示したようなものになる。図9(d)の例では、2種のスペクトル成分を重ねて表示しているが、実際には複素ベクトルで加算される。
図9(d)に示すように、複製音響信号では、妨害雑音を発生する信号成分が、複製音響信号のFs/4以下の低域部分に折り返される。このため、図9(d)に示した複製音響信号を再生すると、妨害雑音が原音響信号と共に発せられ、人間の耳に明瞭に聴取されることになる。したがって、複製音響信号を再生しても、鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなるため、複製を抑止することが可能となる。また、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数がFs/2より若干小さくFs/4より大きいFs´の場合でも、同様にエイリアシングが発生し、周波数Fs´/2〜Fs´の信号成分は反転してFs´/2以下の周波数帯に重畳される。即ち、図9(c)の右半分より左端が左側にずれて、図9(c)の右半分より帯域幅が狭い信号成分が図9(d)の左半分より右端が左側にずれた位置に折り返される。この複製音響信号を再生すると、妨害雑音が人間の耳に明瞭に聴取されることになる。この場合でも、鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなるという目的は達成できるため、複製を抑止することが可能となる。
更に、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数がFs/4より小さい場合には、顕著なエイリアシングが発生して原音響信号自身の主要信号成分が破壊され鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなる。逆に、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数がFs/2より若干大きく3・Fs/4より小さいFs´の場合でも、同様にエイリアシングが発生し、周波数Fs´/2〜Fs´の信号成分は反転してFs´/2以下の周波数帯に重畳される。即ち、図9(c)の右半分より右端が右側にずれて、図9(c)の右半分より帯域幅が広い信号成分が図9(d)の左半分より右端が右側にずれた位置に折り返される。この複製音響信号を再生すると、妨害雑音が人間の耳に明瞭に聴取されることになる。この場合でも、鑑賞に堪える再生音を得ることができなくなるという目的は達成できるため、複製を抑止することが可能となる。しかし、3・Fs/4より大きい場合には、エイリアシングが殆ど発生せず、妨害雑音は可聴化されず複製を抑止することはできない。以上のことから、改変音響信号に対して複製する際のサンプリング周波数が3・Fs/4より小さい場合には、エイリアシングが発生して複製を抑止することが可能となる。
図10は、第2の実施形態の音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置により、サンプリング周波数44.1kHzの音響信号に妨害雑音を埋め込んだ後の改変音響信号のスペクトルを示す図である。図10は、ステレオ音響信号についてのものであり、上側がLチャンネル、下側がRチャンネルを示している。図10の例では、サンプリング周波数Fs=44.1kHzであるので、Fs・3/8に相当する16.5kHz以下に元の音響信号の成分が存在し、Fs・3/8に相当する16.5kHz〜Fs/2に相当する22kHzに所定値の信号成分が存在する。なお、図10では、周波数オフセット整数値αを改変周波数範囲の上限Fs/2側と下限Fs・3/8側で異ならせた例を示している。
<3.変形例等>
以上、本発明の好適な実施形態について限定したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、商品として一般に流通している2チャンネルのステレオ音響信号を利用した場合を例にとって説明したが、5.1チャンネルのサラウンド音響信号に対してもLFCを除く5チャンネルの各音響信号に同様な処理を施せば良く、逆に1チャンネルのモノラル音響信号を利用しても良い。この場合は、上記LチャンネルまたはRチャンネルのいずれか一方に対して行った処理を実行すれば良い。
また、上記第1の実施形態では、サンプリング周波数48kHzの音響信号をサンプリング周波数96kHzの広帯域音響信号に2倍のサンプリング周波数となるようにアップサンプリングするようにしたが、サンプリング周波数44.1kHzの音響信号をサンプリング周波数96kHzや192kHzの広帯域音響信号にアップサンプリングする等、整数倍に限らず任意の周波数にアップサンプリングしても良い。
1・・・CPU
2・・・RAM
3・・・記憶装置
4・・・キー入力I/F
5・・・データ入出力I/F
6・・・表示出力I/F
8・・・アップサンプリング手段
10・・・音響フレーム読込手段
20・・・周波数変換手段
30・・・周波数成分改変手段
40・・・周波数逆変換手段
50・・・改変音響フレーム出力手段
60・・・記憶手段
61・・・音響信号記憶部
62・・・改変音響信号記憶部

Claims (5)

  1. 時系列のサンプル列で構成されるサンプリング周波数Fsの音響信号に対して、白色雑音で構成される妨害雑音を聴取不能な状態で埋め込む装置であって、
    前記音響信号に対して、サンプリング周波数がFsより大きいFusになるようにアップサンプリングを行い、広帯域音響信号を作成するアップサンプリング手段と、
    前記広帯域音響信号より、所定数のサンプルで構成される音響フレームを読み込む音響フレーム読込手段と、
    前記音響フレームに対して所定の窓関数を用いて周波数変換を行い、複素周波数成分であるスペクトルを得る周波数変換手段と、
    記スペクトルの信号成分の中で、Fus/4以上、かつFus/2以下を改変周波数範囲として、当該改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分に対して、信号の正負に応じて所定値を加算または減算するように改変を加える周波数成分改変手段と、
    前記周波数成分が改変されたスペクトルに対して周波数逆変換を行って、改変音響フレームを生成する周波数逆変換手段と、
    前記生成された改変音響フレームを順次出力する改変音響フレーム出力手段と、を有し、
    前記周波数成分改変手段は、前記音響フレーム読込手段により読み込まれた音響フレームのうち、1つ置きの音響フレームに対して、処理を行うものであることを特徴とする音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置。
  2. 時系列のサンプル列で構成されるサンプリング周波数Fsの音響信号に対して、白色雑音で構成される妨害雑音を聴取不能な状態で埋め込む装置であって、
    前記音響信号より、所定数のサンプルで構成される音響フレームを読み込む音響フレーム読込手段と、
    前記音響フレームに対して所定の窓関数を用いて周波数変換を行い、複素周波数成分であるスペクトルを得る周波数変換手段と、
    記スペクトルの信号成分の中で、Fs/4以上、かつFs/2以下を改変周波数範囲として、当該改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分に対して、信号の正負に応じて所定値を加算または減算するように改変を加える周波数成分改変手段と、
    前記周波数成分が改変されたスペクトルに対して周波数逆変換を行って、改変音響フレームを生成する周波数逆変換手段と、
    前記生成された改変音響フレームを順次出力する改変音響フレーム出力手段と、
    を有し、
    前記周波数成分改変手段は、前記音響フレーム読込手段により読み込まれた音響フレームのうち、1つ置きの音響フレームに対して、処理を行うものであることを特徴とする音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記改変周波数範囲に含まれる所定の信号成分は、前記改変周波数範囲の上限、下限から所定の値だけ狭めた範囲の信号成分であることを特徴とする音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項において、
    前記周波数変換手段は、窓幅Nサンプルとして、サンプル位置i(0≦i≦N−1)における重みW(i)(0≦W(i)≦1)が、W(i)=0.5−0.5cos(2πi/N)で定義されるハニング窓関数を用いて周波数変換を行うものであることを特徴とする音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の音響信号に対する妨害雑音の埋込み装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2012047334A 2012-03-02 2012-03-02 音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置 Expired - Fee Related JP6003098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047334A JP6003098B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047334A JP6003098B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182216A JP2013182216A (ja) 2013-09-12
JP6003098B2 true JP6003098B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49272871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047334A Expired - Fee Related JP6003098B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017040305A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Pegasus Media Security, Llc System and method for preventing unauthorized recording, retransmission and misuse of audio and video

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644422A (en) * 1982-07-22 1987-02-17 Tvi Systems, Ltd. Anti-copy system
EP0955634A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-10 Spiro J. Pandelidis High Tech Applications Anti-copying system for audio signals
US7043019B2 (en) * 2001-02-28 2006-05-09 Eastman Kodak Company Copy protection for digital motion picture image data
US20070192091A1 (en) * 2005-07-01 2007-08-16 Truelight Technologies, Llc Protection against sound piracy by microphones

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182216A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608533B2 (ja) 音声および映像の無許可の記録、再伝送および悪用を防止するためのシステムおよび方法
JP5611970B2 (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
KR101489035B1 (ko) 오디오 신호 프로세싱을 위한 방법 및 장치
TWI765325B (zh) 使用頻譜正交音訊分量之副頻帶空間及串擾處理
KR101637407B1 (ko) 부가적인 출력 채널들을 제공하기 위하여 스테레오 출력 신호를 발생시키기 위한 장치와 방법 및 컴퓨터 프로그램
TW202027517A (zh) 用於空間音訊信號之串音處理之頻譜缺陷補償
JP6003098B2 (ja) 音響信号に対する妨害雑音の埋め込み装置
JP6078993B2 (ja) 音響信号に対する妨害音の埋込み装置
JPH11341589A (ja) デジタル・シグナル・プロセッシング音響スピーカシステム
JP6003107B2 (ja) 音響信号に対する第2の音響信号の埋め込み装置および音響信号に対する妨害音の埋め込み装置
JP6003099B2 (ja) 音響信号に対する異なる音響信号の埋め込み装置
US20070192091A1 (en) Protection against sound piracy by microphones
JP6355049B2 (ja) 音響信号処理方法、及び音響信号処理装置
JP5906659B2 (ja) 音響信号に対する妨害信号の埋め込み装置
JP5987511B2 (ja) 音響信号に対する妨害音の埋め込み装置
JP2023529818A (ja) オーディオ信号処理方法、装置及び記憶媒体
JP7359146B2 (ja) インパルス応答生成装置および方法、並びにプログラム
JP5248718B1 (ja) 音分離装置、および音分離方法
JP2006171110A (ja) 音声データへの付加情報埋め込み方法、音声データからの付加情報埋読み取り方法及びそれらの装置
WO2023218917A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11809777B2 (en) Virtual demonstration of audio system setups
WO2021261235A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
WO2018084848A1 (en) Dominant frequency processing of audio signals
JP2006279555A (ja) 信号再生装置及び信号再生方法
JP2003259499A (ja) 音響信号の変換装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees