JP6001764B2 - タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法 - Google Patents

タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6001764B2
JP6001764B2 JP2015507805A JP2015507805A JP6001764B2 JP 6001764 B2 JP6001764 B2 JP 6001764B2 JP 2015507805 A JP2015507805 A JP 2015507805A JP 2015507805 A JP2015507805 A JP 2015507805A JP 6001764 B2 JP6001764 B2 JP 6001764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
detection
electrode
capacitance
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155608A1 (ja
Inventor
勝之 加藤
勝之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yunitec Corp
Original Assignee
Yunitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yunitec Corp filed Critical Yunitec Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6001764B2 publication Critical patent/JP6001764B2/ja
Publication of JPWO2014155608A1 publication Critical patent/JPWO2014155608A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9615Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using three electrodes per touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960775Emitter-receiver or "fringe" type detection, i.e. one or more field emitting electrodes and corresponding one or more receiving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ検出モジュールに関し、特に、ユーザの指やタッチペンなどの接触体の接触の検出に関する。
近年、ディスプレイを備えた様々な機器の入力デバイスとしてタッチパネルが多く用いられている。タッチパネルは、ディスプレイの表面に重ねられて設置され、ディスプレイ上でのユーザの指やタッチペンなどといった接触体の接触を検出することによる簡易な入力操作が可能であるからである。タッチパネルには、検出方式により、抵抗膜方式や静電容量式などに分けられる。中でも、静電容量式、特に投影型静電容量式のタッチパネルは、多点検出が可能であり、さまざまな操作を利用した直感的な入力を実現できることなどの理由から、タブレット型の携帯端末に多く用いられている。
一般的な投影型静電容量式のタッチパネルは、x方向に並んで配置された複数のx電極と、これらx電極が配置された領域上にx電極と絶縁されてy方向に並んで配置された複数のy電極とを有している。タッチパネルは、x電極およびy電極と静電結合可能な接触体がこれらx電極およびy電極が配置された領域のどの領域に接触しているかを検出する検出回路と組み合わされて、タッチパネルモジュールを構成する。
以下、この種の静電容量式のタッチパネルモジュールにおける接触体の接触位置の検出方法の一例として、特許文献1に開示された方法を例に挙げて説明する。
(自己容量方式)
図12に、自己容量方式による検出の場合の模擬的な回路構成を示す。図12では、タッチパネルが4つのx電極X0、X1、X2、X3および4つのy電極Y0、Y1、Y2、Y3を有する場合の回路構成を示している。この場合において、x電極X0〜X3およびy電極Y0〜Y3は、適宜のスイッチング回路(不図示)を介して、コンパレータ(不図示)への入力として任意に切り替え可能に接続できるように構成されている。ここでは、複数のx電極X0〜X3のうちy方向に隣り合う二つの電極が、それぞれコンパレータへ入力される検出経路Sおよび基準経路Rに接続され、一方、複数のy電極Y0〜Y3についてはすべてが電源電圧(VDD)が印加される分極経路Pに接続されるものとして説明する。検出動作においては、検出経路Sおよび基準経路Rとしてコンパレータに接続されるx電極がスイッチング回路によって順次切り替えられ、それ以外のx電極は電気的にフローティングとされる。
このとき、図12に示すように、x電極X0〜X3とy電極Y0〜Y3とが交差する箇所、隣り合うx電極間、隣り合うy電極間、およびこのタッチパネルの下に置かれる物質(図ではGNDとして表している)との間で静電容量が発生する。この回路構成を、P、S、Rに着目した等価回路で表したのが図13である。
自己容量方式による検出では、検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧をコンパレータで比較するので、コンパレータに接続されていないy電極に発生している静電容量CPfおよびCGfは無視することができる。また、検出経路Sに接続される静電容量CSf、CGfと、基準経路Rに接続される静電容量CRF、CGfとは、電極の幅および間隔が等しければ同じ容量値である。同様の理由で、検出経路Sに接続される静電容量CGSおよびCGRも同じ容量値である。よって、上記CSf、CGfをCGSに統合し、CRf、CGfをCGRに統合すると、図14に示す等価回路が得られる。
図14に示す等価回路において、前述と同様にCPSとCPRも同じ容量値を持つとすると、検出経路Sの電圧Vと基準経路Rの電圧Vは等しい。
この状態において、検出経路Sとなるy電極上で、接地されている接触体をタッチパネルに接触させると、図15に示すように、検出経路Sと接触体との間に静電容量Cが発生する。これによって、VとVとの間に電位差が生じ、V<Vとなる。検出回路は、スイッチング回路とコンパレータとの間に可変移送キャパシタンスを備えており、コンパレータによってこの差が検出されると、検出回路は、検出経路S側に可変移送キャパシタンス内のキャパシタCを付加し、VとVが等しくなるように調整する。検出回路は、付加したキャパシタCを数値化し、これを測定結果とする。
検出回路は、検出経路Sに接続されるx電極および基準経路Rに接続されるx電極を順番に切り替えていき、どの電極がどの経路に接続されたときにどのような測定結果が得られたかに応じて、タッチパネル上のどの位置に接触体が接触しているかを検出する。
(相互容量方式)
図16に、相互容量方式による検出の場合の模擬的な回路構成を示す。図16でも、図14と同様、タッチパネルが4つのx電極X0〜X3および4つのy電極Y0〜Y3を有する場合を例に説明する。相互容量方式では、x電極X0〜X3のうち隣り合う二つの電極が、異なる電圧が印加される第1分極経路P+および第2分極経路P−に接続される。通常は、一方が電源電圧VDD(ハイ)であり、他方がGND(ロー)である。また、y電極のうち一つが検出経路Sに接続される。それ以外のx電極およびy電極は接地されている。第1分極経路P+、第2分極経路P−に接続されるx電極および検出経路Sに接続されるy電極は、スイッチング回路(不図示)によって切り替えられ、検出経路Sと基準電位が両者の電圧の比較のためにコンパレータ(不図示)に接続される。
このとき、x電極X0〜X3とy電極Y0〜Y3とが交差する箇所、隣り合うx電極間、隣り合うy電極間およびこのタッチパネルの下に置かれる物質(図ではGNDとして表している)との間で静電容量が発生する。この回路構成を、P+、P−、Sに着目した等価回路で表したのが図17である。
相互容量方式では、検出経路Sの電圧に着目すると、静電容量CP+G、CP−G、CP+P−は無視できる。また、CP+S、CP−Sの容量値は、電極の幅および間隔が同じであれば同じであり、検出経路Sの電圧は、第1分極経路P+および第2分極経路P−の電圧が切り替わってもCSGの容量値に関わらず一定となる。よって、CGSも無視することができる。以上により簡略化された等価回路を図18に示す。第1分極経路P+および第2分極経路P−には、図19に示すように、一定の周期でハイとローが切り替わる電圧が印加されるが、上述したように検出経路Sは一定の電圧を保っている。
ここで、検出経路Sに接続するx電極と第1分極経路P+に接続するy電極とが交差する箇所(図16において丸印で囲んだ部分)で接触体を接触させたときを考える。このときの等価回路は図20に示すとおりであり、検出経路Sと第1分極経路P+との間の静電容量の一部が接触体と結合し、これによって、検出経路Sと第1分極経路P+との間にある容量値がCP−Sよりも小さくなる。
そのため、図21に示すように、検出経路Sの電圧は、第1分極経路P+および第2分極経路P−の電圧の切り替えに伴って周期的に変化する。相互容量方式では、検出経路Sの電圧の変化を、コンパレータで検出経路Sの電圧と基準電位の電圧との差として検出する。コンパレータで電圧差が検出されると、検出回路は、自己容量方式の場合と同様、図22に示すように、可変移送キャパシタンス内のキャパシタCを付加し、検出経路Sの電圧が一定になるように調整する。検出回路は、付加したキャパシタCを数値化し、これを測定結果とする。
検出回路は、検出経路Sに接続されるy電極、第1分極経路P+に接続されるx電極、および第2分極経路P−に接続されるx電極を順番に切り替えていき、どの電極がどの経路に接続されたときにどのような測定結果が得られたかに応じて、タッチパネル上のどの位置に接触体が接触しているかを検出する。
特表2011−510375号公報
しかしながら、自己容量方式は、GNDに対する寄生容量の変化を利用しており、x電極とy電極とが交差する箇所に発生する静電容量が、タッチパネルに接触体を接触させたときに電極と接触体との間に発生する静電容量と比べて格段に大きい。そのため、同じ検出経路Sに接続される電極上であっても、x電極とy電極とが交差する箇所に接触体を接触させたときと、それ以外の箇所に接触させたときとで、検出結果に大きな違いが見られず、結果的に、接触体の容量によっては、検出経路Sと接続されている電極上のどの位置に接触体が接触しているかを検出するのが困難な場合があった。
一方、相互容量方式では、検出経路に接続されている電極と第1分極経路に接続されている電極との交差する箇所での相互容量性カップリングによる静電容量の変化を利用しているため、電極の交差する箇所での接触体の接触をより確実に検出することができる。しかし、コンパレータが比較する2つの電圧のうち、タッチパネルの下に配置される表示デバイスの駆動時に発生するノイズの影響を受けるのは検出経路に接続されている電極のみであり、基準電位はノイズの影響を受けにくい(図23参照)。そのため、図24に示すように、ノイズによる検出経路の電圧の変動分が基準電位の電圧との差として生じ、これを接触体の接触による変動であると誤検出してしまうおそれがあった。
本発明の目的は、接触体の接触の検出感度が高く、かつノイズの影響を受けにくい、タッチ検出モジュールおよびそのタッチ検出モジュールでの接触体のタッチ検出方法を提供することである。
上記目的を達成するため本発明のタッチ検出モジュールは、互いに絶縁されて配置された少なくとも1つの第1電極および少なくとも2つの第2電極を備えた電極ユニットと、静電容量の変化を利用して、前記電極ユニット上に接触体が接触したことを検出する検出回路と、複数の付加キャパシタと、を有するタッチ検出モジュールであって、
前記検出回路は、
前記第1電極と接続される、電源電圧が印加される分極経路と、
前記第2電極とそれぞれ接続される、検出経路および基準経路と、
前記検出経路の電圧と前記基準経路の電圧とを比較するコンパレータと、
前記コンパレータからの出力結果に応じて、前記コンパレータに入力される前記検出経路の電圧と前記基準経路の電圧とが等しくなるように、接触前の静電容量に対する接触後の静電容量の比率分の値の前記付加キャパシタを前記検出経路または前記基準経路に付加させ、付加した前記付加キャパシタの値を検出値とする制御ユニットと、
を有する。
また、本発明のタッチ検出方法は、互いに絶縁されて配置された少なくとも1つの第1電極および少なくとも2つの第2電極を備えた電極ユニットと、静電容量の変化を利用して、前記電極ユニット上に接触体が接触したことを検出する検出回路と、複数の付加キャパシタと、を有するタッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法であって、
前記第1電極を電源電圧が印加される分極経路に接続し、前記第2電極をそれぞれ検出経路および基準経路に接続する第1ステップと、
前記第2電極が接続された、前記検出経路の電圧および前記基準経路の電圧を比較する第2ステップと、
前記電圧の比較の結果、前記検出経路の電圧を前記基準経路の電圧が等しくなるように、接触体の接触前の静電容量に対する接触後の静電容量の比率分の値の付加キャパシタを前記検出経路または前記基準経路に付加し、付加したキャパシタの容量値を検出値とする第3ステップとを有する。
本発明によれば、検出経路に接続される電極と分極経路に接続される電極との交差部で極めて高い検出値を得ることができるため、接触体の接触を高感度で検出することができる。しかも、タッチパネル外部からのノイズは検出経路および基準経路に同様に作用し、これらの電圧の比較結果には殆ど影響を与えないので、ノイズの影響を受けにくい安定した検出が可能となる。
本発明の一実施形態によるタッチパネルモジュールのブロック図である。 図1に示すタッチパネルの電極配置と、その配置によって生じる静電容量を示す模擬的な回路図である。 図2に示す模擬的な回路図の、簡略化された等価回路図である。 図2に示す領域A上で接触体がタッチパネルに接触したときの、図3に対応する簡略化された等価回路図である。 図2に示す領域B上で接触体がタッチパネルに接触したときの、図3に対応する簡略化された等価回路図である。 図2に示す領域C上で接触体がタッチパネルに接触したときの、図3に対応する簡略化された等価回路図である。 図1に示すタッチパネルをディスプレイ上に置いたときの、図3に対応する簡略化された等価回路図である。 図7に示す等価回路において、パルス状のノイズが発生したときの、P、SおよびRの電圧の変化を示す図である。 本発明の他の実施形態によるタッチパネルモジュールのブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチスイッチモジュールの模式的回路図である。 図10に示すタッチスイッチモジュールの等価回路図である。 従来のタッチパネルの、自己容量方式による位置検出を説明するための、静電容量を考慮した模擬的な回路構成を示す図である。 図12に示す回路構成をP、S、Rに着目して表した等価回路である。 図13に示す等価回路を簡略化した図である。 図14に示す等価回路において、S上に被検出物を置いたときの検出手順を説明する図である。 従来のタッチパネルの、相互容量方式による位置検出を説明するための、静電容量を考慮した模擬的な回路構成を示す図である。 図16に示す回路構成をS、P+、P−に着目して表した等価回路である。 図17に示す等価回路を簡略化した図である。 図18に示す等価回路において、周期的に変化する電圧をP+およびP−に印加したときに、Sの電圧が一定であることを示す図である。 図18に示す等価回路において、P+とSが交差する箇所に被検出物を置いたときの等価回路である。 図20に示す等価回路におけるSの電圧変化を示す図である。 図20に示す等価回路において、キャパシタCの付加によってSの電圧を一定とした状態を示す等価回路図である。 一般的な相互容量方式による検出におけるノイズの影響を説明する等価回路図である。 図23に示す等価回路において、パルス状のノイズが発生したときの、P+、P−、Sおよび基準電位の電圧の変化を示す図である。
図1を参照すると、タッチパネル10と検出回路20とを有する、本発明の一実施形態による投影型静電容量式のタッチパネルモジュール1が示される。
タッチパネル10は、x方向に並んで配置された複数のx電極X0、X1、X2・・・Xnと、x方向と交差する方向であるy方向に並んで配置された複数のy電極Y0、Y1、Y2・・・Ymとを有する。x電極X0〜Xnおよびy電極Y0〜Ymは、それぞれ等間隔で配置されることが好ましい。また、隣り合うx電極X0〜Xn間のギャップおよび隣り合うy電極Y0〜Ym間のギャップは狭く(数mm程度)、タッチパネル10の面内方向ほぼ全領域がx電極X0〜Xnおよびy電極Y0〜Ymで占められている。
x電極X0〜Xnとy電極Y0〜Ymとは互いに絶縁されている。x電極X0〜Xnとy電極Y0〜Ymとを絶縁するために、x電極X0〜Xnとy電極Y0〜Ymとは、絶縁層を介して積層された構成とすることができる。あるいは、例えばx電極X0〜Xnを互いに間隔をあけて配置するとともに、もう一方の電極であるy電極Y0〜Ymを、x電極X0〜Xnの間に複数のセグメントに分割して配置し、x電極X0〜Xnを間において隣接するセグメント同士を、x電極X0〜Xnとは絶縁されて形成されたジャンパーで接続した構成とすることもできる。
接触体がタッチパネル10に接触したときにx電極X0〜Xnおよびy電極Y0〜Ymと接触体とのギャップを確保するため、タッチパネル10の上面全体が誘電体部材で覆われる。誘電体部材としては、フィルム、合成樹脂シートおよびガラス板など、電極を投影し得る誘電体部材であれば任意の部材を用いることができる。
タッチパネル10は、LCDパネルなどの表示デバイス上に重ねて配置され、表示デバイスに表示された画像はタッチパネル10を通して視認することができるようになっている。よって、タッチパネル10を構成する部材はすべて、表示デバイスから発せられる可視光に対して透明な材料で作られている。以上説明したタッチパネル10の構造は、公知の構造であってよい。
検出回路20は、制御ユニット21、スイッチング回路22、可変移送キャパシタンス23およびコンパレータ24を有する。これらは1つの基板上に個別に構成することもできるし、1つの半導体チップの中に適宜の回路の組み合わせとして組み込むこともできる。
スイッチング回路22は、タッチパネル10の各x電極X0〜Xnおよび各y電極Y0〜Ymを、電源に接続される分極経路P、接地電位(GND)、検出経路Sおよび基準経路Rの何れか一つに接続するように切り替える回路である。
コンパレータ24は、スイッチング回路22で切り替えられた検出経路Sおよび基準経路Rの電圧が等しいかどうかを比較する。可変移送キャパシタンス23は、それぞれ容量値が異なり、検出経路Sおよび基準経路Rに任意に接続可能に設けられた複数のキャパシタ(キャパシタアレイ)を内蔵しており、これらのキャパシタの1つまたは複数を適宜組み合わせた所定の容量値のキャパシタを検出経路Sまたは基準経路Rに付加することができる。
制御ユニット21は、スイッチング回路22の動作を制御するとともに、コンパレータ24からの出力に応じて、コンパレータ24に入力される検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧が等しくなるように、可変移送キャパシタンス23が検出経路Sまたは基準経路Rに付加するキャパシタの容量値を制御する。スイッチング回路22の動作の制御について、より詳しくは、制御ユニット21は、x電極X0〜Xnのうち一つが順番に分極経路Pとして電源に接続され、一方、y電極Y0〜Ymについては、隣り合う二つが組となって順番に検出経路Sおよび基準経路Rとしてコンパレータ24に入力され、残りの電極は接地電位(GND)となるように、x電極X0〜Xnおよびy電極Y0〜Ymの接続を切り替える。
上記のとおり構成されたタッチパネル10においては、x電極X0〜Xnとy電極Y0〜Ymとが交差する箇所、隣り合うx電極間、隣り合うy電極間、およびGNDとの間に静電容量が発生する。この静電容量を考慮した模擬的な回路構成を図2に示す。なお、図2では、説明の簡略化のため、図1に示したタッチパネル10のうち4つのx電極X0〜X3および4つのy電極Y0〜Y3についてのみ示している。
図2から分かるように、本実施形態の回路構成は、図13等を用いて説明した自己容量方式をベースとしている。本実施形態による回路構成が従来の自己容量方式による回路構成と異なっている点は、以下の点である。
(1)電源電圧が印加される分極経路Pに接続されるのは、1つまたは2つのx電極のみである(図2では、x電極X1が、分極経路Pに接続されている)。これは、相互容量方式と同様に、電極の交点でセンシングを行うためである。
(2)分極経路Pに接続される電極以外のすべての電極が接地される。
図2に示した回路構成を簡略化した等価回路を図3に示す。図3に示す等価回路は、自己容量方式による検出の場合の等価回路と同じである。
本実施形態では、上記の回路構成に基づいて、コンパレータ24からの出力結果に応じて、コンパレータ24に入力される検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧が等しくなるように、接触体の接触前の静電容量に対する接触後の静電容量の比率分の値の付加キャパシタを検出経路Sまたは基準経路Rに付加させ、付加した付加キャパシタを検出値とする。また、本実施形態では、上記の回路構成によって、図3に示す等価回路において、GNDと検出経路Sとの間の静電容量CGSが、検出経路Sと分極経路Pとの間の静電容量CPSよりも大きくなるように構成されている。同様に、GNDと基準経路Rとの間の静電容量CGRが、基準経路Rと分極経路Pとの間の静電容量CPRよりも大きくなるように構成されている。
図2に示す回路構成において、分極経路Pとなるx電極X1上で、かつ、検出経路Sとなるy電極Y1にも基準経路Rとなるy電極Y2にも重ならない位置(例えば、図中Aで示す領域)に、ユーザの指あるいはタッチペンなどの接触体を接触させると、図4に示すように、分極経路Pと接触体との間に静電容量Cが発生する。この静電容量Cは、検出経路Sの電圧Vと基準経路Rの電圧V に影響を与えない。よって、制御ユニット21は、可変移送キャパシタンス23に対しては何もせず、測定結果(検出値)、すなわち検出経路Sおよび基準経路Rに付加されるキャパシタの容量C=0である。
次に、図2に示す回路構成において、検出経路Sとなるy電極Y1上で、かつ、分極経路Pとなるx電極Xと重ならない位置(例えば、図中Bで示す領域)に接触体を接触させた場合を考える。この場合は、図5に示すように、検出経路Sと接触体との間に静電容量Cが発生する。このとき、CGS=CGR、CPS=CPRとすると、接触体の接触によって、検出経路Sの電圧Vは基準経路Rの電圧Vよりも低くなる。検出経路Sの電圧Vと基準経路Rの電圧Vとがコンパレータ24で比較され、その比較結果に基づいて、検出ユニット21は、検出経路Sの電圧Vを基準経路Rの電圧Vと等しくするようなキャパシタC基準経路側に付加されるように、可変移送キャパシタンス23を制御する。付加されたキャパシタの容量Cは、接触体の接触によるキャパシタの変化量(=C)と等しく、その値をそのまま測定結果(検出値)として用いることができる。
次に、図2に示す回路構成において、検出経路Sとなる電極Y1と分極経路Pとが交差する位置(例えば、図中Cで示す領域)に接触体を接触させた場合を考える。この場合の等価回路を図6に示す。図6において、分極経路Pと検出経路Sとの間の静電容量CPSFは、接触体が接触したことによって、接触体が接触する前の静電容量CPSから変化した静電容量である。CPSとCPRとCPSFとの間には、
PS=CPR>CPSF
なる関係がある。
ここで、通常の自己容量方式による検出と本実施形態による検出との違い、具体的には、付加される静電容量Cの求め方の違いについて、より詳しく説明する。
まず、通常の自己容量方式による検出について説明する。通常の自己容量方式では、すべてのx電極が分極経路Pとして電源と接続され、電源電圧(VDD)が印加されている。そのため、CPSおよびCPRの容量値は大きくなると考えられ、その値を、例えば50pFとする。また、分極経路P、検出経路Sおよび基準経路Rの何れにも接続されていない電極は電気的にフローティングとされているため、検出経路Sとなる電極および基準経路Rとなる電極のGNDとの容量結合は、本実施形態による検出と比べて小さいと考えられる。そこで、CGFおよびCGRの容量値を、例えば10pFとする。また、接触体の静電容量Cを2pFとし、検出経路Sと基準経路Rとの間の静電容量CPSは、接触体の接触により1pFだけ減少する、すなわちCPSF=49pFであると仮定する。
このとき、コンパレータ24に入力される、検出経路Sの電圧Vと基準経路Rの電圧Vが等しくなるためには、図6に示す等価回路において、CSRを無視すると、以下の式(1)に示す関係が成り立つということである。
Figure 0006001764
式(1)を変形し、Cについての式で表すと、以下の式(2)が得られる。
Figure 0006001764
式(2)において、前述したとおり、C=2pF、CGS=CGR=10pF、CPSF=49pF、およびCPR=50pFを代入すると、検出値、すなわち可変移送キャパシタンス23が付加するキャパシタの容量C≒2.24(pF)となる。
一方、図2に示す回路構成においてBで示す領域上に接触体を接触させた場合は、図5において、C=2pF、CPS=CPR=50pF、CGS=CGR=10pFであるから、検出値、すなわち付加するキャパシタの容量C=2pFとなる。
つまり、通常の自己容量方式による検出では、図2に示す回路構成において、Bで示す領域上に接触体を接触させた場合と、Cで示す領域上に接触体を接触させた場合とでは、検出結果がほとんど同じになる。
ところが、本実施形態では、分極経路Pとして電源電圧(VDD)が印加されるx電極は1つまたは2つなので、CPSおよびCPRは通常の自己容量方式の場合と比べて小さくなり、例えば、それぞれ5pF程度であると仮定する。また、分極経路P、検出経路Sおよび基準経路Rの何れとも接続されない電極はGNDに接続されるため、CGSおよびCGRは通常の自己容量方式の場合と比べて大きくなり、例えば、それぞれ50pF程度であると仮定する。それ以外の条件は、通常の自己容量方式の場合と同じである。
上記の場合、図2に示す回路構成のCで示す領域に接触体を接触させると、検出経路Sと基準経路Rとの間の静電容量CPSは接触体の接触により1pFだけ減少し、図6におけるCPSF=4pFとなる。式(2)に、C=2pF、CGS=SGR=50pF、CPSF=4pF、およびCPR=5pFを代入すると、検出値、すなわち可変移送キャパシタンス23が付加するキャパシタの容量C=15pFとなる。
本実施形態によれば、検出経路Sに接続される電極と分極経路Pに接続される電極との交点で極めて高い検出値を得ることができる。その結果、接触体の容量Cが小さかったり、あるいはタッチパネル10上に設置される誘電体部材の厚みが厚く、電極と接触体との距離が離れたりして、結果的に接触体の接触によるキャパシタの変化量が小さい場合であっても、検出経路Sに接続される電極と分極経路Pに接続される電極との交点近傍において、接触体の接触を通常の自己容量方式と比べて高感度で検出することができる。
以上説明したとおり、本実施形態のタッチパネルモジュール1は、電極が交差する領域で接触体が接触したことを検出でき、この点については相互容量方式による検出と同様である。また、x電極X0〜Xnおよびy電極Y0〜Ymの各経路との接続を順番に切り替えていくことも相互容量方式による検出と同様である。したがって、得られた検出値をどのように用いて接触体の接触値を検出するかについては、相互容量方式と同様とすることができる。
例えば、まず、x電極X0を分極経路Pに接続するとともに、y電極Y0およびY1をそれぞれ検出経路Sおよび基準経路Rに接続した状態で検出値を求める。次いで、検出経路Sおよび基準経路Rと接続されるy電極を一つずつずらしながら同様のことを最後のy電極Ymまで繰り返す。以上のようにx電極X0のスキャンが終了した後、x電極X1を分極経路Pに接続し、x電極X1についても上記と同様にスキャンを実行する。これを残りのx電極X2〜Xnについて順番に実行すると、すべての電極の交点についての検出値が得られる。得られた検出値のうち、高い検出値を示したときに分極経路Pに接続されたx電極と検出経路Sに接続されたy電極との交点が、接触体が接触している位置として検出される。
ところで、タッチパネルモジュール1の使用に際して、タッチパネル10はLCDパネルなどの表示デバイス上に設置される。そのため、表示デバイスの駆動に伴うパルス状のノイズがタッチパネル10に入ってしまうことがある。一般的には、検出感度が高くなればなるほど、ノイズを拾いやすくなる傾向がある。しかし本実施形態のタッチパネルモジュール1においては、図7に示すように、ノイズは検出経路Sおよび基準経路Rに同じように作用する。そのため、図8に示すように、検出経路Sおよび基準経路Rの電圧も同じように変化し、これらがコンパレータ24に入力されてもコンパレータ24からの出力に変化はない。つまり、本実施形態のタッチパネルモジュール1は、高感度でありながら、耐ノイズ性にも優れている。
上述した実施形態では、検出回路20が、検出値を得るための付加キャパシタを可変移送キャパシタンス23(キャパシタアレイ)として備えた例を説明した。この場合、例えば上述のように15pFという高い検出値をカバーできるようにするためには、可変移送キャパシタンス23は、少なくとも0〜15pFの範囲の容量値から任意の容量値を選択できるように多数の付加キャパシタを備えている。例えば検出回路20が1つの半導体チップに組み込まれた構成とした場合、チップサイズの制限等から、可変移送キャパシタンス23が含むことのできる付加キャパシタの数および容量も制限され、必要とされるキャパシタの範囲をカバーできなくなることもある。
そこで、図9に示すように、検出回路20とは別に、制御ユニット21からの指令により検出経路Sおよび基準経路Rに付加される外部キャパシタ30を追加し、可変移送キャパシタンス23ではカバーできない容量値を外部キャパシタ30で補うようにすることもできる。外部キャパシタ30は、例えば、可変移送キャパシタンス23内のすべての付加キャパシタを合計した容量よりも大きい容量を持つことができる。
制御ユニット21は、可変移送キャパシタンス23内の付加キャパシタをすべて検出経路Sまたは基準経路Rに付加してもまだ両者の電圧が等しくならない場合、可変移送キャパシタンス23が付加する付加キャパシタはリセット(=0)し、代わりに、外部キャパシタ30を検出経路Sまたは基準経路Rに付加する。この段階で検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧が等しくなれば、制御ユニット21は外部キャパシタ30の容量値を検出値とする。両者の電圧が等しくなければ、制御ユニット21は、外部キャパシタ30を付加したままさらに可変移送キャパシタンス23内の付加キャパシタを、容量値が次第に大きくなるように適宜組み合わせて、検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧が等しくなるように調整する。
以上、本発明について、複数のx電極および複数のy電極を備えたタッチパネルを有するタッチパネルモジュールを例に挙げて説明した。しかし、本発明は、第1電極および第2電極を備えたタッチスイッチモジュールに適用することもできる。
以下、図10を参照して、本発明の他の実施形態によるタッチスイッチモジュールについて説明する。図10に示すタッチスイッチモジュール100は、隣接して配置された第1および第2の2つのスイッチ110、120を有する。第1スイッチ110は、分極経路Pに接続された第1電極111と、検出経路Sに接続された第2電極112と、GNDに接続されたグランド電極113とを有する。
図示した例では、第1スイッチ110において、第1電極111は、第1スイッチ110の上半分の領域を占めて形成されている。第2電極112は、第1スイッチ110の中央部分に配置され、グランド電極113は、第1電極111との間で第2電極112を取り囲むように配置されている。第2電極112とグランド電極113との境界は、両者のカップリングする面積を増やすためにジグザグ状に形成されることが好ましい。同様の理由で、検出経路SとGNDとの間にコンデンサを設けることもできる。
また、第2スイッチ120は、分極経路Pに接続された第1電極121と、基準経路Rに接続された第2電極122と、GNDに接続されたグランド電極123とを有する。この第2スイッチ120は、第1スイッチ110の第2電極112を、検出経路Sではなく基準経路Rに接続しただけで、それ以外の構成は第1スイッチ110と同様に構成することができる。
なお、図示していないが、本形態のタッチスイッチモジュール100も、前述したタッチパネルモジュールと同様、検出回路を有する。ただし、本形態では電極の切り替えは必要ないので、検出回路は、制御ユニット、複数の付加キャパシタおよびコンパレータを有する。コンパレータは、検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧とを比較する。制御ユニットは、コンパレータからの出力結果に応じて、コンパレータに入力される検出経路Sの電圧と基準経路Rの電圧とが等しくなるように、接触体の接触前の静電容量に対する接触後の静電容量の比率分の値の付加キャパシタを検出経路Sまたは基準経路Rに付加させ、付加した付加キャパシタの値を検出値とする。
図11に、図10に示した回路構成の等価回路を示す。図11から明らかなように、本形態の等価回路も、図2に示した回路構成の等価回路と同様である。また、GNDと検出経路Sとの間の静電容量CGSが、検出経路Sと分極経路Pとの間の静電容量CPSよりも大きくなるように構成され、同様に、GNDと基準経路Rとの間の静電容量CGRが、基準経路Rと分極経路Pとの間の静電容量CPRよりも大きくなるように構成されている。
上記のように構成されたタッチスイッチモジュール100の動作について、代表して第1スイッチ110の動作を以下に説明する。
ユーザの指やタッチペンなどの接触体が、第1スイッチ110の上半分、すなわち、第1電極111上のみの領域に接触した場合は、検出経路Sの自己容量に影響を及ぼさないため、コンパレータからの出力に変化はなく、測定結果(検出値)はゼロである。これは図2の回路構成においてAで示す領域に接触した場合に相当する。
接触体が第1スイッチ110の下半分、すなわち、第2電極112上を含み、かつ、第1電極111上を含まない領域に接触した場合は、分極経路Pと検出経路Sとの間の相互容量が減少しないため、接触体の接触による第1電極の自己容量の変化分が、測定結果(検出値)として出力される。これは、図2の回路構成においてBで示す領域に接触した場合に相当する。
接触体が第1スイッチ110の中央部分、すなわち、第1電極111と第2電極112の両方を含む領域に接触した場合は、第1電極111と第2電極112との間の相互容量が減少し、第2電極112の自己容量が増加するので、最も大きな測定結果(検出値)が出力される。これは、図2の回路構成においてCで示す領域に接触した場合に相当する。
以上、第1スイッチ110の動作について説明したが、第2スイッチ120についても同様である。
本形態のタッチスイッチモジュール100は、前述したタッチパネルモジュールと同様の原理を採用することにより、第1スイッチ110および第2スイッチ120への接触体の接触を、高感度で検出することができ、かつ、耐ノイズス性にも優れている。
1 タッチパネルモジュール
10 タッチパネル
20 検出回路
21 制御ユニット
22 スイッチング回路
23 可変移送キャパシタンス
24 コンパレータ
30 外部キャパシタ
100 タッチスイッチモジュール
110 第1スイッチ
120 第2スイッチ

Claims (6)

  1. 互いに絶縁されて配置された少なくとも1つの第1電極および少なくとも2つの第2電極を備えた電極ユニットと、静電容量の変化を利用して、前記電極ユニット上に接触体が接触したことを検出する検出回路と、複数の付加キャパシタと、を有するタッチ検出モジュールであって、
    前記検出回路は、
    前記第1電極と接続される、電源電圧が印加される分極経路と、
    前記第2電極とそれぞれ接続される、検出経路および基準経路と、
    前記検出経路の電圧と前記基準経路の電圧とを比較するコンパレータと、
    前記検出経路の電圧と前記基準経路の電圧との比較によって前記分極経路と前記検出経路または前記基準経路との間の静電容量の変化を測定し、前記コンパレータからの出力結果に応じて、前記接触体が前記電極ユニット上に接触した状態での、前記分極経路と前記検出経路との間の静電容量に対する前記検出経路と接地電位との間の静電容量の比が、前記分極経路と前記基準経路との間の静電容量に対する前記基準経路と前記接地電位との間の静電容量の比と同じになるように、前記検出経路または前記基準経路と接地電位との間に前記付加キャパシタを付加させ、付加した前記付加キャパシタの値を検出値とする制御ユニットと、
    を有し、
    前記接触体が前記第1電極と前記第2電極の両方を含む領域に接触したとき前記第1電極と前記第2電極との間の相互容量が減少するように構成され、かつ、前記接地電位と前記検出経路との間の静電容量が、前記検出経路と前記分極経路との間の静電容量よりも大きく、かつ、前記接地電位と前記基準経路との間の静電容量が、前記基準経路と前記分極経路との間の静電容量よりも大きくなるように構成されているタッチ検出モジュール。
  2. 複数の前記第1電極がx方向に並んで配置されるとともに、複数の前記第2電極が、前記x方向と交差する方向に並んで配置され、
    前記分極経路と個々の前記第1電極との接続、前記検出経路と個々の前記第2電極との接続および前記基準経路と前記第2電極との接続を切り替え可能に構成されたスイッチング回路をさらに有し、
    前記制御ユニットは、前記分極経路に接続される1つまたは2つの前記第1電極、並びに前記検出経路および前記基準経路に接続される1つまたは2つの前記第2電極が順番に切り替えられるように前記スイッチング回路の動作を制御し、すべての第1電極と第2電極との組み合わせで前記検出値を取得し、取得した検出値に基づいて接触体の接触位置を検出する、請求項1に記載のタッチ検出モジュール。
  3. 複数の前記付加キャパシタの少なくとも一部が、キャパシタアレイとして前記検出回路内に組み込まれている、請求項1または2に記載のタッチパネルモジュール。
  4. 前記付加キャパシタの少なくとも一部が、前記検出回路とは別に構成された外部キャパシタとして前記検出経路および前記基準経路のいずれかに接続可能に設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載のタッチパネルモジュール。
  5. 互いに絶縁されて配置された少なくとも1つの第1電極および少なくとも2つの第2電極を備えた電極ユニットと、静電容量の変化を利用して、前記電極ユニット上に接触体が接触したことを検出する検出回路と、複数の付加キャパシタと、を有するタッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法であって、
    前記タッチ検出モジュールは、前記接触体が前記第1電極と前記第2電極の両方を含む領域に接触したとき前記第1電極と前記第2電極との間の相互容量が減少するように構成され、かつ、前記第1電極が、電源電圧が印加される分極経路に接続され、かつ、前記第2電極がそれぞれ検出経路および基準経路に接続された状態において、接地電位と前記検出経路との間の静電容量が、前記検出経路と前記分極経路との間の静電容量よりも大きく、かつ、前記接地電位と前記基準経路との間の静電容量が、前記基準経路と前記分極経路との間の静電容量よりも大きくなるように構成されており、
    前記第1電極を前記分極経路に接続し、前記第2電極をそれぞれ前記検出経路および前記基準経路に接続する第1ステップと、
    前記第2電極が接続された、前記検出経路の電圧前記基準経路の電圧を比較する第2ステップと、
    前記第2ステップでの前記検出経路の電圧と前記基準経路の電圧との比較によって前記分極経路と前記検出経路または前記基準経路との間の静電容量の変化を測定し、前記電圧の比較の結果、前記接触体が前記電極ユニット上に接触した状態での、前記分極経路と前記検出経路との間の静電容量に対する前記検出経路と接地電位との間の静電容量の比が、前記分極経路と前記基準経路との間の静電容量に対する前記基準経路と前記接地電位との間の静電容量の比と同じになるように、前記検出経路または前記基準経路と接地電位との間に前記付加キャパシタを付加し、付加したキャパシタの容量値を検出値とする第3ステップとを有するタッチ検出方法。
  6. 前記タッチ検出モジュールは、複数の前記第1電極がx方向に並んで配置されるとともに、複数の前記第2電極が、前記x方向と交差する方向に並んで配置されており、
    前記分極経路に接続する第1電極、並びに前記検出経路に接続する第2電極および前記基準経路に接続する第2電極を順番に切り替えて前記第1ステップ、第2ステップおよび第3ステップをこの順番に実行することによってすべての第1電極と第2電極との組み合わせで前記検出値を取得し、取得した検出値に基づいて接触体の接触位置を検出することをさらに含む、請求項5に記載のタッチ検出方法。
JP2015507805A 2013-03-28 2013-03-28 タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法 Active JP6001764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059281 WO2014155608A1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001764B2 true JP6001764B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014155608A1 JPWO2014155608A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507805A Active JP6001764B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6001764B2 (ja)
WO (1) WO2014155608A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9619094B2 (en) * 2015-06-23 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple correlations in a touch sensor
KR101872209B1 (ko) * 2016-08-25 2018-06-28 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN113126817A (zh) * 2021-03-12 2021-07-16 曜芯科技有限公司 电容感测电路、相关芯片及触控装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135663A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 N-Trig Ltd. Variable capacitor array
JP2009543246A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 エヌ−トリグ リミテッド デジタイザのためのホバリングおよびタッチ検出
JP2011510375A (ja) * 2008-01-15 2011-03-31 ピクサー マイクロエレクトロニクス カンパニー リミテッド 電気的不均衡を定量化するための装置及びそれを組み込む接触検出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135663A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 N-Trig Ltd. Variable capacitor array
JP2009543246A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 エヌ−トリグ リミテッド デジタイザのためのホバリングおよびタッチ検出
JP2011510375A (ja) * 2008-01-15 2011-03-31 ピクサー マイクロエレクトロニクス カンパニー リミテッド 電気的不均衡を定量化するための装置及びそれを組み込む接触検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014155608A1 (ja) 2017-02-16
WO2014155608A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290953B2 (ja) タッチ入力装置
JP6573659B2 (ja) ジェスチャ検出および追跡のための電極配列
KR101502904B1 (ko) 기생 정전용량을 조정하는 터치 검출 장치 및 방법
JP2017528803A5 (ja)
KR20160004242A (ko) 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
JP2014182471A (ja) 静電容量式タッチパッド
JP2013246833A (ja) センサーパッドスクランブルを利用した接触感知装置
KR101609796B1 (ko) 터치 입력 장치
KR20160040504A (ko) 터치 입력 장치
JP6001764B2 (ja) タッチ検出モジュールおよび該タッチ検出モジュールにおける接触体のタッチ検出方法
KR20150110156A (ko) 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
KR101502907B1 (ko) 터치 검출 장치 및 방법
CN109669568B (zh) 带窄边框的有源矩阵触摸面板
KR20180015235A (ko) 정전 용량식 입력 장치
CN109799931B (zh) 光线分配可控触摸面板装置
US10528178B2 (en) Capacitive touch sensing with conductivity type determination
KR20130136377A (ko) 기생 정전용량을 감쇄하는 터치 검출 장치 및 방법
JP2011238146A (ja) タッチパネルおよびそれを備える表示装置
KR101585919B1 (ko) 터치 검출 장치
KR101613116B1 (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널에 포함되는 터치 검출 장치
KR20170025108A (ko) 플렉서블 터치 스크린을 포함하는 터치 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250