JP5998897B2 - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998897B2
JP5998897B2 JP2012269421A JP2012269421A JP5998897B2 JP 5998897 B2 JP5998897 B2 JP 5998897B2 JP 2012269421 A JP2012269421 A JP 2012269421A JP 2012269421 A JP2012269421 A JP 2012269421A JP 5998897 B2 JP5998897 B2 JP 5998897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
acceleration
distance control
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113913A (ja
Inventor
雄介 根本
雄介 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012269421A priority Critical patent/JP5998897B2/ja
Publication of JP2014113913A publication Critical patent/JP2014113913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998897B2 publication Critical patent/JP5998897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車間距離制御の目標となる先行車両の情報を用いて自車両の車間距離制御を行う車間距離制御装置に関する。
従来、車間距離制御装置に関連して、例えば特開平10−162282号公報に記載されるような車群走行制御システムが知られている。このシステムは、車群走行を開始するにあたり目標車両を特定し、目標車両の情報を車々間通信により後続車両に伝達させ、各後続車両は同一の目標車両を基準にして自車両の車群走行制御を行う。
特開平10−162282号公報
ところで、先行車両の要求加速度を用いた車間距離制御においては、先行車両が加速時にスリップすると、先行車両の実加速度が要求加速度に達しない場合がある。そして、このような場合に後続車両が要求加速度を用いた車間距離制御を行うと、先行車両との車間距離が短くなり過ぎるおそれがある。
このような不都合を解消するために、先行車両がスリップしたか否かを判定し、スリップが発生した場合には、車間距離制御を抑制することが考えられる。しかし、このためには、スリップを判定するために複雑な構成を要したり、車間距離制御を抑制するタイミングが遅れたりすることが想定される。
そこで、本発明は、先行車両が加速時にスリップした場合には、簡単な構成を用いて適切なタイミングで、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制可能な車間距離制御装置を提供しようとするものである。
本発明に係る車間距離制御装置は、自車両の車間距離制御に用いる先行車両の要求加速度及び先行車両の実加速度を先行車両から取得する加速度取得部と、要求加速度と実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が閾値以上である場合には、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制する制御抑制部とを備える。
本発明に係る車間距離制御装置は、要求加速度と実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が閾値以上である場合には、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制する。ここで、先行車両が加速時にスリップすると、要求加速度と実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が増大する。このため、この積分値の時間平均を閾値と比較することにより、先行車両のスリップが容易に判定される。よって、先行車両が加速時にスリップした場合には、簡単な構成を用いて適切なタイミングで、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制することができる。
また、制御抑制部は、上記積分値の時間平均が閾値以上である場合には、要求加速度が異常値であると判定して車間距離制御を中断してもよい。
本発明によれば、先行車両が加速時にスリップした場合には、簡単な構成を用いて適切なタイミングで、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制可能な車間距離制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る車間距離制御装置を示すブロック図である。 車間距離制御装置の動作を示すフローチャートである。 低摩擦路における車間距離制御の一例を示す図である。 要求加速度、実加速度、車間距離及び判定結果の時間変化の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る車間距離制御装置を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る車間距離制御装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車間距離制御装置を示すブロック図である。
車間距離制御装置は、車間距離制御の目標となる先行車両の情報を用いて自車両の車間距離制御を行う装置である。ここで、先行車両とは、自車両の直前に限らず自車両の前方を走行中であり自車両の車間距離制御の目標となる車両を意味する。
車間距離制御装置は、自車両に搭載されており、図1に示すように、車間距離制御を行う電子制御ユニット10(以下、ECU10と略記する。)を中心に構成されている。
ECU10には、自車両の位置、走行状態を検出する車両センサ21が接続されている。車両センサ21としては、例えば、GPSセンサ、車輪速センサ、加速度センサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、ステアリングセンサなどが用いられる。
ECU10には、自車両周辺の状況を検出する周辺センサ22が接続されている。周辺センサ22としては、例えば、ミリ波レーダ、レーザーレーダ、ステレオカメラ、単眼カメラなどが用いられる。
ECU10には、自車両の外部の通信装置と無線通信を行うための通信装置23が接続されている。通信装置23は、自車両の車間距離制御に用いる要求加速度及び先行車両の実加速度を先行車両から取得する加速度取得部としても機能する。なお、要求加速度及び実加速度は、先行車両から直接受信されてもよく、先行車両以外の車両又は路車間通信設備を介して受信されてもよい。
ECU10には、要求加速度を用いた車間距離制御を実行するための車間制御実行部24が接続されている。車間制御実行部24としては、例えば、エンジン制御装置、ブレーキ制御装置が用いられる。車間制御実行部24は、要求加速度を用いて設定される走行制御量に基づいてエンジン装置、ブレーキ装置を制御する。なお、車間制御実行部24は、要求加速度を用いて設定される走行制御量に基づいてステアリング装置を制御してもよい。
ECU10は、要求加速度を用いた車間距離制御を処理する車間制御処理部11としても機能する。ECU10は、CPU、ROM、RAMを主体として構成されており、CPUによりプログラムを実行することにより、車間制御処理部11の機能を実現する。なお、車間制御処理部11の機能は、2以上のECUにより実現されてもよい。
車間制御処理部11は、自車両の車間制御処理の目標となる先行車両を設定する。先行車両の設定は、例えば、通信装置23を通じて、先行車両との間で車両IDを送受信することにより行われる。
車間制御処理部11には、通信装置23を通じて先行車両の要求加速度及び先行車両の実加速度が入力される。要求加速度は、マニュアル走行中の先行車両の運転者によるアクセルペダル操作、又はオートクルーズ走行中の先行車両の設定速度に基づいて先行車両により設定される。実加速度は、先行車両の要求加速度に対する実際の加速度であり、先行車両の加速度センサにより検出される。実加速度は、先行車両が加速時にスリップすると要求加速度よりも小さくなる一方、減速時にスリップすると目標減速度よりも大きくなる。
車間制御処理部11は、先行車両の要求加速度を用いて車間距離制御を行う。車間制御処理部11は、要求加速度を用いて走行制御量を設定する。車間制御処理部11は、例えば、要求加速度を取得してから所定時間内に要求加速度(又は目標減速度)を達成するように加速制御量(又は減速制御量)を設定する。車間制御処理部11は、例えば、周辺センサ22により自車両の直前に割込み車両を検出すると、割込み車両との車間距離を適正に維持するように減速制御量を設定する。
ここで、車間制御処理部11は、要求加速度と実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が閾値以上である場合には、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制する制御抑制部としても機能する。
そして、車間制御処理部11は、積分値の時間平均が閾値以上である場合には、要求加速度が異常値であると判定して車間距離制御を中断してもよい。そして、車間距離制御を中断した場合には、例えば加速走行に代えて定速走行が行われてもよい。さらには、要求加速度を用いた車間距離制御に代えて、周辺センサ22による先行車両の検出結果に基づく車間距離制御が行われてもよく、車間距離制御を伴わないマニュアル走行が行われてもよい。
図2は、車間距離制御装置の動作を示すフローチャートである。車間距離制御装置、特に車間制御処理部11は、図2に示す処理を設定周期で繰り返し実行する。なお、車間制御処理部11は、車間距離制御の目標となる先行車両を事前に設定しているものとする。
図2に示すように、車間制御処理部11には、通信装置23を通じて要求加速度及び実加速度が入力される(S11)。車間制御処理部11は、要求加速度と実加速度の差分を求め、差分の符号が反転したか否かを判定する(S12)。すなわち、車間制御処理部11は、現在の処理周期と前回の処理周期との間で差分の符号が反転したか否かを判定する。
符号が反転したと判定した場合、車間制御処理部11は、カウンタ及び積分値を初期化する(S13)。一方、符号が反転したと判定しなかった場合、車間制御処理部11は、カウンタを増分する(S14)。また、車間制御処理部11は、式(1)に示すように差分を時間積分して積分値を算出する(S15)。
Int=Int+(u−a)・dt …(1)
ここで、式(1)中、Intが積分値、uが要求加速度、aが実加速度、dtが設定周期である。
積分処理を行うと、車間制御処理部11は、カウンタ及び積分値の時間平均が制御抑制条件を満たすか否かを判定する(S16)。すなわち、車間制御処理部11は、カウンタがカウンタ閾値以上であり、かつ、積分値の時間平均、つまり積分値をカウンタ及び設定周期で除した値が閾値以上であるか否かを判定する。
そして、制御抑制条件を満たすと判定しなかった場合、車間制御処理部11は、要求加速度を用いた車間距離制御を継続する(S17)。すなわち、車間制御処理部11は、車間制御実行部24に車間距離制御を実行させる。また、車間制御処理部11は、次回の処理周期のために差分、カウンタ及び積分値を記憶する(S18)。
一方、制御抑制条件を満たすと判定した場合、車間制御処理部11は、先行車両の要求加速度が異常値であると判定し、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制する(S19)。車間制御処理部11は、例えば先行車両が加速時にスリップしたと判定して、車間距離制御を抑制する。
図3は、低摩擦路における車間距離制御の一例を示す図である。図3には、本発明の実施形態に係る車間距離制御装置を使用しない場合(a)と使用する場合(b)とが対比して示されている。なお、ここでは、自車両の直前を走行中の車両を車間距離制御の目標とする場合について説明するが、自車両の直前ではなく前方を走行中の車両を車間距離制御の目標とする場合についても同様に説明される。
車間距離制御装置を使用しない場合、先行車両C0が加速時にスリップすると、図3(a)に示すように、先行車両C0の実加速度a0が要求加速度uに達しない。そして、自車両C1が要求加速度uを用いた車間距離制御を行うと、自車両C1の実加速度a1が要求加速度uに達する。結果として、先行車両C0と自車両C1の車間距離Dが短くなり過ぎるおそれがある。
一方、車間距離制御装置を使用する場合、先行車両C0が加速時にスリップすると、図3(b)に示すように、先行車両C0の要求加速度uと実加速度a0の差分u−a0を時間積分した積分値の時間平均が増大する。すると、自車両C1は、先行車両C0の要求加速度uが異常値であると判定し、車間距離制御を抑制し、例えば加速走行に代えて定速走行を行う。結果として、自車両C1の実加速度a1が要求加速度uに達せず、先行車両C0と自車両C1の車間距離Dが短くなり過ぎることを抑制できる。
図4は、要求加速度、実加速度、車間距離及び判定結果の時間変化の一例を示す図である。図4に示す例では、当初、先行車両が自車両よりも高速で走行している場合が想定されている。
図4(a)に示すように、要求加速度uが実加速度aを上回る時刻t1までは、要求加速度uと実加速度aの間に大きな誤差が生じていないが、時刻t1以降は、両者の間に恒常的に大きな誤差が生じている。そして、時刻t2では、時刻t1以降に増分されたカウンタが閾値以上となり、かつ、両者の差分を時間積分した積分値の時間平均が閾値以上となる。
図4(b)に示すように、先行車両との車間距離Dは、先行車両が高速で走行しているので、時刻t2までは緩やかに増加しているが、時刻t2以降は緩やかに減少している。
このため、自車両は、図4(c)に示すように、積分値の時間平均が閾値以上となった時刻t2において、先行車両の要求加速度が異常値を示していると判定する。これにより、自車両は、先行車両との車間距離が短くなり過ぎる前に要求加速度を用いた車間距離制御を抑制することになる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る車間距離制御装置によれば、要求加速度と実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が閾値以上である場合には、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制する。ここで、先行車両が加速時にスリップすると、要求加速度と実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が増大する。このため、この積分値の時間平均を閾値と比較することにより、先行車両のスリップの発生が容易に判定される。よって、先行車両が加速時にスリップした場合には、簡単な構成を用いて適切なタイミングで、要求加速度を用いた車間距離制御を抑制することができる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る車間距離制御装置の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る車間距離制御装置は、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る車間距離制御装置は、各請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で本実施形態に係る車間距離制御装置を変形し、または他のものに適用したものであってもよい。
10…電子制御ユニット(ECU)、11…車間制御処理部、21…車両センサ、22…周辺センサ、23…通信装置、24…車間制御実行部、C0…先行車両、C1…自車両。

Claims (2)

  1. 自車両の車間距離制御に用いる先行車両の要求加速度及び前記先行車両の実加速度を前記先行車両から取得する加速度取得部と、
    前記要求加速度と前記実加速度の差分を時間積分した積分値の時間平均が閾値以上である場合には、前記要求加速度を用いた前記車間距離制御を抑制する制御抑制部と、
    を備える車間距離制御装置。
  2. 前記制御抑制部は、前記積分値の時間平均が前記閾値以上である場合には、前記要求加速度が異常値であると判定して前記車間距離制御を中断する、請求項1に記載の車間距離制御装置。
JP2012269421A 2012-12-10 2012-12-10 車間距離制御装置 Active JP5998897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269421A JP5998897B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269421A JP5998897B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113913A JP2014113913A (ja) 2014-06-26
JP5998897B2 true JP5998897B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51170410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269421A Active JP5998897B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998897B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344344B2 (ja) * 2015-09-09 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6380309B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7211291B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001791A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002283879A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機を備えた車両の加減速度制御装置
JP2005178622A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2007310476A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 車載通信装置
JP5071396B2 (ja) * 2009-01-29 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014113913A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239522B2 (en) Inter-vehicle control apparatus
Gasser et al. BASt-study: Definitions of automation and legal issues in Germany
US9626869B2 (en) Drive assisting apparatus
US8638204B2 (en) Driver assistance system
JP6289669B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6086107B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
WO2014037998A1 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
JP7116355B2 (ja) 運転支援装置
JP7147569B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2014174585A1 (ja) 車速制御装置
JPWO2013150600A1 (ja) 衝突回避支援装置
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP5998897B2 (ja) 車間距離制御装置
US20160114799A1 (en) Vehicle travel control apparatus
JP5683652B2 (ja) 運転支援装置
JP2015158184A (ja) 車両用制御装置
KR20190112600A (ko) 차량의 혼잡 제어를 위한 임베디드 시스템, 차량의 혼잡 제어 방법
JP7032880B2 (ja) 意思推定装置および走行制御装置
JP2018112975A (ja) 疲労度推定装置
JP2011186600A (ja) 車両制御装置
JP5661089B2 (ja) 運転支援装置
WO2014097948A1 (ja) 運転支援装置
JP5780420B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2007210505A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151