JP5996093B2 - 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ - Google Patents

虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5996093B2
JP5996093B2 JP2015507788A JP2015507788A JP5996093B2 JP 5996093 B2 JP5996093 B2 JP 5996093B2 JP 2015507788 A JP2015507788 A JP 2015507788A JP 2015507788 A JP2015507788 A JP 2015507788A JP 5996093 B2 JP5996093 B2 JP 5996093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
angle
light
incident
dielectric multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155588A1 (ja
Inventor
柳澤 琢麿
琢麿 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5996093B2 publication Critical patent/JP5996093B2/ja
Publication of JPWO2014155588A1 publication Critical patent/JPWO2014155588A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • B60K2360/23
    • B60K2360/334
    • B60K2360/347
    • B60K2360/66
    • B60K2360/771
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • G02B2027/0107Holograms with particular structures with optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Description

本発明は、虚像として画像を視認させる技術分野に関する。
従来から、虚像として画像を視認させるヘッドアップディスプレイ(以下では適宜「HUD」と表記する。)などの表示装置が知られている(例えば特許文献1及び2参照)。通常、HUDでは、実像表示装置で形成された実像(液晶ディスプレイの画面やプロジェクタで投影されたスクリーン上の画像)を、運転者の視界前方に置かれたコンバイナと呼ばれるハーフミラーによって虚像として運転者に視認させる。これにより、運転者は、前方を見たまま視線を下げることなく、計器類やナビゲーション情報等を景色に重畳した状態で視認することができる。
特開平6−270716号公報 特開2002−052953号公報
ここで、運転者が視認する虚像の最大視野角は、コンバイナのサイズを固定すると、コンバイナと運転者との距離に応じて決まる。つまり、コンバイナが運転者に近ければ視野角は大きくなり、コンバイナが運転者に遠ければ視野角は小さくなる。したがって、できるだけ大きな虚像を視認させるためには、コンバイナをできるだけ運転者に近付けることが望ましいが、設置場所の関係からコンバイナはダッシュボード上に設けられることが多い(例えば特許文献1参照)。
これに対して、近年、視野角を大きくするために、天井付近(サンバイザの近傍)にコンバイナを設置するHUDが提案されている(例えば特許文献2参照)。このHUDでは、実像表示装置をコンバイナよりも運転者側に設置しなければならないため(実像の反射光を眼に入射させるためである)、基本的には、実像表示装置も天井に取り付ける必要がある。そのため、運転者に圧迫感を与えてしまうといった課題や、天井まで電源を引き回さなければならず、取り付けが面倒であるといった課題があった。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、利用者に圧迫感や違和感を生じさせることなく所望の虚像を適切に視認させることが可能な虚像生成装置などを提供することを課題とする。
請求項に記載の発明は、画像形成部によって形成された画像を虚像として視認させる虚像生成装置であって、前記画像に対応する画像光の進行方向に沿って配置され、前記虚像を視認する観察者側に設けられた第1光学素子と、前記第1光学素子と対向して配置され、前記画像生成部側に配置された第2光学素子と、を備え、前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、前記画像光に対応する波長を有する光を、当該光の入射角度に応じて反射または透過させる特性を有し、前記第2光学素子は、入射した前記画像光を前記第1光学素子に向けて透過するとともに、前記第1光学素子により反射されて入射した前記画像光を前記第1光学素子に向けて反射し、前記1光学素子は、前記第2光学素子を透過して入射された前記画像光を前記第2光学素子に向けて反射するとともに、前記第2光学素子により反射されて入射した前記画像光を前記観察者に向けて透過することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明では、ヘッドアップディスプレイは、画像形成部と、前記画像形成部によって形成された画像を虚像として視認させる、上記の虚像変換装置と、を備えることを特徴とする。
本実施例に係るHUDの基本構成を示す。 第1実施例に係るコンバイナの構成を示す。 第1実施例に係る体積型HOEが有する特性を示す。 第1実施例に係る体積型HOEの製造方法を説明するための図を示す。 第1実施例の変形例1に係るコンバイナの構成を示す。 第2実施例に係るコンバイナの構成を示す。 第2実施例に係る誘電体多層膜が有する特性を示す。 第2実施例の変形例1に係るコンバイナの構成を示す。 第2実施例の変形例3に係るコンバイナの構成を示す。 第3実施例に係るコンバイナの構成を示す。 図10中の破線領域を拡大して表した、第3実施例に係るコンバイナの図を示す。 第3実施例に係る誘電体多層膜が有する特性を示す。 第3実施例の変形例1に係るコンバイナの構成を示す。 第3実施例の変形例2に係るコンバイナの構成を示す。 眼鏡型のコンバイナの例を示す。 一般的なHUDの課題を説明するための図を示す。
本発明の1つの観点では、画像形成部によって形成された画像を虚像として視認させる虚像生成装置は、前記画像に対応する画像光の進行方向に沿って対向配置された第1及び第2光学素子を備え、前記第1及び第2光学素子は、前記画像光に対応する波長を有する光を、当該光の入射角度に応じて反射させ、前記画像光に対応する波長以外の波長を有する光を透過させる特性を有することで、前記画像光に対してのみ所定の光学的作用を付与する。
上記の虚像生成装置は、入射角度依存を有する波長フィルタ(波長選択透過膜又は波長選択性反射膜)としての第1及び第2光学素子を備え、画像光に対してのみ所定の光学的作用を付与する。これにより、画像形成部が形成した画像についての所望の虚像を適切に生成することができる。
上記の虚像生成装置の一態様では、前記第1及び第2光学素子は、平行に配置されており、入射された光の角度とは異なる角度で当該光を反射させる作用を、前記所定の光学的作用として前記画像光に対して付与する。
この態様では、第1及び第2光学素子は、入射角と異なる反射角で光を反射させる回折反射作用を画像光に対して付与する。この態様によれば、回折反射を利用することで、自由に設定された入射角及び反射角を用いることができる。
上記の虚像生成装置の他の一態様では、前記第1光学素子は、前記画像光が当該虚像生成装置に入射する際の角度である第1角度を入射角度とする前記画像光を反射させる特性を少なくとも有しており、前記第2光学素子は、前記第1光学素子で反射された前記画像光が入射する際の角度である第2角度を入射角度とする前記画像光を反射させる特性を少なくとも有している。これにより、画像光のみを、虚像生成装置を透過させることで光の方向を変化させて、所望の方向に導くことができる。
上記の虚像生成装置の他の一態様では、前記第2光学素子は、前記第1角度を入射角度とする前記画像光を透過させる特性を有しており、前記第1光学素子は、前記第2光学素子で反射された前記画像光が入射される際の角度である第3角度を入射角度とする前記画像光を透過させる特性を有している。
上記の虚像生成装置において好適には、前記第1光学素子は、前記第1角度で入射された前記画像光を、当該第1角度よりも大きな前記第2角度で反射させる特性を有しており、前記第2光学素子は、前記第2角度で入射された前記画像光を、当該第2角度よりも小さな前記第3角度で反射させる特性を有している。
上記の虚像生成装置の他の一態様では、前記第1及び第2光学素子は、前記所定の光学的作用として、前記画像光に対してレンズ作用を更に付与する。これにより、倍率を有した虚像生成装置を実現することができ、虚像距離を遠くにしたり近くにしたりすることが可能となる。
好適な実施例では、前記第1及び第2光学素子は、体積型HOEである。他の好適な実施例では、第1及び第2の光学素子は誘電体多層膜である。他の好適な実施例では、第1及び第2の光学素子の少なくとも一方は体積型HOEである。他の好適な実施例では、第1及び第2の光学素子の少なくとも一方は誘電体多層膜である。
本発明の他の観点では、ヘッドアップディスプレイは、画像形成部と、前記画像形成部によって形成された画像を虚像として視認させる、上記の虚像生成装置と、を備える。例えば、画像形成部は、車両のダッシュボード付近に設け、虚像生成装置は、車両の天井付近に設けたり、眼鏡型(サングラス型)にすると良い。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
1.基本概念
ここでは、本実施例における基本概念について説明する。
まず、図16を参照して、一般的なHUDの課題について説明する。図16(a)は、コンバイナ100x及び実像表示装置200xが車両のダッシュボード上に設けられたHUD300xを示しており、図16(b)は、コンバイナ100y及び実像表示装置200yが車両の天井付近(サンバイザの近傍)に設けられたHUD300yを示している。HUD300x、300yでは、実像表示装置200x、200yで形成された実像(液晶ディスプレイの画面やプロジェクタで投影されたスクリーン上の画像)を、コンバイナ100x、100yによって虚像として運転者に視認させる。これにより、運転者は、前方を見たまま視線を下げることなく、計器類やナビゲーション情報等を景色に重畳した状態で視認することができる。
ここで、運転者が視認する虚像の最大視野角は、コンバイナのサイズを固定すると、コンバイナと運転者との距離に応じて決まる。つまり、コンバイナが運転者に近ければ視野角は大きくなり、コンバイナが運転者に遠ければ視野角は小さくなる。したがって、できるだけ大きな虚像を視認させるためには、コンバイナをできるだけ運転者に近付けることが望ましいが、設置場所の関係から、図16(a)に示すようにダッシュボード上にコンバイナ100xが設けられることが多い。
これに対して、近年、視野角を大きくするために、図16(b)に示すように、天井付近(サンバイザの近傍)にコンバイナ100yを設置するHUD300yが提案されている。このHUD300yでは、実像表示装置200yをコンバイナ100yよりも運転者側に設置しなければならないため(実像の反射光を眼に入射させるためである)、基本的には、実像表示装置200yも天井に取り付ける必要がある。そのため、運転者に圧迫感を与えてしまうといった課題や、天井まで電源を引き回さなければならず、取り付けが面倒であるといった課題があった。
本実施例では、上記のようなHUD300x、300yの課題を解決可能な構成を採用する。図1は、本実施例に係るHUD300の基本構成を示している。図1に示すように、本実施例では、実像表示装置200をダッシュボード上に設置し、コンバイナ100のみを天井付近(サンバイザの近傍)に設置するといった構成を採用する。また、本実施例では、このような構成を適切に実現すべく、実像に対応する光を反射させる反射型のコンバイナ100x、100yを用いる代わりに(図16(a)及び(b)参照)、実像に対応する光を透過させる透過型のコンバイナ100を用いる。具体的には、本実施例に係るコンバイナ100は、実像表示装置200からの光(以下では適宜「実像表示光」と呼ぶ。)に対してのみ光学的作用を付与することで、実像表示光を屈折させることにより運転者の頭部に導き、実像表示光以外の光(車両の前方風景に対応する光などであり、以下では適宜「背景光」と呼ぶ。)に対しては光学的作用を付与しないことで、背景光をそのまま透過させる。
本実施例に係るHUD300によれば、運転者が視認する虚像の視野角を確保しつつ、図16(b)に示したHUD300yと比較して、運転者に与える圧迫感を抑制することができると共に、天井まで電源を引き回す必要がないため、容易に取り付けることができる。
なお、図1に示したように実像表示装置200をダッシュボード上に設けることに限定はされず、実像表示装置200をインスツルメントパネルやセンターコンソールに設けても良い。つまり、実像表示装置200をオンダッシュ型に構成することに限定はされず、実像表示装置200をインダッシュ型に構成しても良い。
なお、コンバイナ100(後述するコンバイナ100a〜100cも含む)は、本発明における「虚像生成装置」の一例に相当し、実像表示装置200は、本発明における「画像形成部」の一例に相当する。
以下では、上記したような本実施例に係るコンバイナ100の具体例について提示する。具体的には、第1乃至第3実施例に係るコンバイナ100a〜100cを提示する。なお、第1乃至第3実施例に係るコンバイナ100a〜100cは、図1に示したHUD300に適用されるものとする。
2.第1実施例
まず、第1実施例について説明する。
2−1.第1実施例に係るコンバイナの構成
図2は、第1実施例に係るコンバイナ100aの構成を示す図である。図2では、実像表示装置200からの光(実像表示光)の進行方向に沿って切断した、コンバイナ100aの一部分についての断面図を示している(後述するコンバイナの図についても同様とする)。
図2に示すように、第1実施例に係るコンバイナ100aは、体積型HOE(Holographic Optical Element)11、12と、透明の基板13とを有する。体積型HOE11は、実像表示光が入射される面と反対側の基板13の面に形成されており、体積型HOE12は、実像表示光が入射される側の基板13の面に形成されている。基板13は平行平板として構成されているため、つまり基板13の両方の面は平行であるため、体積型HOE11と体積型HOE12とは平行に配置されている。
なお、体積型HOE11は、本発明における「第1光学素子」の一例に相当し、体積型HOE12は、本発明における「第2光学素子」の一例に相当する。
第1実施例では、図2中の矢印A1〜A4に示すように、実像表示光に対して体積型HOE11、12によって所定の光学的作用を付与することで、実像表示装置200から入射角θinでコンバイナ100aに入射された実像表示光を、出射角θout(θout≠θin)でコンバイナ100aから出射させて運転者の頭部に導く。
具体的には、実像表示装置200から入射角θinでコンバイナ100aに入射された光は、まず、矢印A1に示すように体積型HOE12を透過して、矢印A2に示すように体積型HOE11で反射する。この場合、体積型HOE11での反射は、体積型HOE11の特性により、体積型HOE11への入射角θinと体積型HOE11からの反射角θmidとが異なる回折反射となる。一般的に体積型HOEは回折反射によって入射角及び反射角を自由に設定できるという特徴があるため、この特徴を利用して、例えば「入射角θin<反射角θmid」となるように体積型HOE11が構成される。
この後、体積型HOE11で回折反射した光は、矢印A3に示すように体積型HOE12で反射する。この場合、体積型HOE12での反射は、体積型HOE12が有する特性により、体積型HOE12への入射角θmidと体積型HOE12からの出射角θoutとが異なる回折反射となる。体積型HOE12は、上記したような入射角及び反射角を自由に設定できるという特徴を利用して、例えば「入射角θmid>出射角θout」となるように構成される。この後、体積型HOE12で回折反射した光は、矢印A4に示すように体積型HOE11を透過して、出射角θoutでコンバイナ100aから出射される。
なお、入射角θinは、実像表示装置200とコンバイナ100aとの設置位置から決まり、出射角θoutは、頭部と虚像の表示位置とから決まる。また、角度θmid(内部導波角)は、ある程度自由に設定することができる。1つの例では、入射角θinとして30[°]が用いられ、角度θmid(内部導波角)として60[°]が用いられ、出射角θoutとして5[°]が用いられる。
次に、図3を参照して、上記のような体積型HOE11、12の光学的作用を実現させるために、体積型HOE11、12に具備させる特性について説明する。
図3(a)は、横軸に入射波長[nm]を示し、縦軸に反射率[%]を示しており、体積型HOE11及び体積型HOE12の波長選択性反射特性を示している。具体的には、体積型HOE11に入射角度θinで入射する光、及び、体積型HOE12に入射角度θmidで入射する光に対する、反射率の波長依存性を示している。図3(a)に示すように、第1実施例では、体積型HOE11、12は、実像表示光(例えば、3原色LEDで構成された実像表示装置200であれば、波長が450、532、650nm近傍の光)にのみ、光学的作用(具体的には回折反射作用)を与えるように構成されている。これにより、実像表示光以外の光(上記の3波長以外の光)は、体積型HOE11、12による光学的作用を受けることなく、コンバイナ100aをそのまま透過していく。そのため、実像表示光以外の光である背景光は、平行平板としてのコンバイナ100aを透過するだけなので、背景が歪むことなく透明性を確保することができる。
図3(b)は、横軸に入射角度[°]を示し(この入射角度は、空気との界面反射に換算した角度である)、縦軸に反射率[%]を示しており、体積型HOE11、12の実像表示光に対する反射率の入射角度依存性を示している。具体的には、太線で表したグラフG11は体積型HOE11の入射角度依存性を示しており、細線で表したグラフG12は体積型HOE12の入射角度依存性を示している。なお、図3(b)は、入射角θinが30[°]であり、角度θmid(内部導波角)が60[°]であり、出射角θoutが5[°]である場合について例示している。
図3(b)に示すように、第1実施例では、体積型HOE11、HOE12は、図3(a)に示した波長選択性と共に入射角度依存性を有するように構成されている。具体的には、グラフG11に示すように、体積型HOE11は、角度θoutで入射する光を透過し、角度θinで入射する光を反射するように構成されている。また、グラフG12に示すように、体積型HOE12は、角度θinで入射する光を透過し、角度θmidで入射する光を反射するように構成されている。これにより、図2中の矢印A1〜A4で示したように実像表示光を導くことができる。その結果、実像表示光のみが、コンバイナ100aを透過することで光の方向が変化して運転者の頭部に到達することとなる。
次に、図4を参照して、第1実施例に係る体積型HOE11、12の製造方法を説明する。図4(a)は、体積型HOE11を作成するための露光方法を示しており、図4(b)は、体積型HOE12を作成するための露光方法を示している。図4(a)に示すように、基板17に貼り付けたホログラム媒体16に対して、参照光(コンバイナ100aへの入射光に相当)を角度θinで照射すると共に、物体光を角度θmidで照射する2光束干渉により、体積型HOE11が作成される。また、図4(b)に示すように、基板17に貼り付けたホログラム媒体16に対して、物体光(コンバイナ100aからの出射光に相当)を角度θoutで照射すると共に、参照光を角度θmidで照射する2光束干渉により、体積型HOE12が作成される。なお、図4(a)及び(b)では、参照光及び物体光として平行光を用いた場合を例示している。
ここで、1枚の体積型HOEではなく、2枚の体積型HOE11、12を用いてコンバイナ100aを構成している理由について説明する。つまり、1枚のHOEのみによって、上記したようなコンバイナ100aの光学的機能を実現できない理由について説明する。1枚のHOEで透過型コンバイナを実現するためには、HOEとしては体積型HOEではなく、透過光に対して光学的作用を与える透過型HOEを用いる必要がある。しかしながら透過型HOEは原理的に図3(a)のような波長選択性を有することはできない。従って、1枚の透過型HOEで透過型コンバイナを作製すると、全ての波長の光に対して光学的作用が付与されてしまうため、背景光についてはそのまま透過させ、実像表示光については入射角θinで入射された光を出射角θoutで出射させる、といった光学的機能を実現することができない。一方で、体積型HOEであれば特定波長光に対してのみ光学的作用を与える波長選択性を有することができるが、それは反射光に対してである。つまり体積型HOEは反射光に対して光学的作用を与える反射型HOEであり、それを用いて透過型コンバイナを実現するためには1枚ではなく2枚を対向して配置する必要がある。したがって、本実施例では、2枚の体積型HOE11、12を用いることにより、実像表示光については図2の矢印A1〜A4に示したように回折反射及び透過させることで、入射角θinで入射された光を出射角θoutで出射させ、背景光についてはそのまま透過させる、といった光学的機能を実現している。なお、上記したような2枚の体積型HOE11、12を用いる理由は、後述する実施例にも同様に当てはまる。
2−2.第1実施例の変形例
次に、第1実施例の変形例について説明する。なお、下記の変形例は、任意に組み合わせて実施することができる。
2−2−1.変形例1
図5は、第1実施例の変形例1に係るコンバイナ100a1、100a2の構成を示す図である。図5(a)及び(b)に示すように、第1実施例の変形例1に係るコンバイナ100a1、100a2は、体積型HOE11と体積型HOE12とを重ねて基板13(平行平板)の片面に形成する点で、第1実施例に係るコンバイナ100aと異なる。図5(a)に示すコンバイナ100a1では、実像表示光が入射される面と反対側の基板13の面に、重ね合わされた体積型HOE11、12が形成されている。図5(b)に示すコンバイナ100a2では、実像表示光が入射される側の基板13の面に、重ね合わされた体積型HOE11、12が形成されている。
2−2−2.変形例2
第1実施例の変形例2は、上記したコンバイナ100aに対して、実像表示光に与える光学的作用としてレンズ作用を更に具備させる。例えば、光の集光機能や拡散機能などをコンバイナ100aに具備させる。そのようなコンバイナ100aは、体積型HOE11の露光における参照光(コンバイナ100aへの入射光に相当)や、体積型HOE12の露光における物体光(コンバイナ100aからの出射光に相当)に対して、平行光の代わりに収束光や拡散光を適用することで作成することができる。このような第1実施例の変形例2によれば、倍率を有したコンバイナ100aを実現することができ、虚像距離を遠くにしたり近くにしたりすることが可能となる。
3.第2実施例
次に、第2実施例について説明する。
3−1.第2実施例に係るコンバイナの構成
図6は、第2実施例に係るコンバイナ100bの構成を示す図である。図6に示すように、第2実施例に係るコンバイナ100bは、誘電体多層膜21、22と、透明の基板23、24と、を有する。コンバイナ100bでは、実像表示光が入射される側から順に、基板23、誘電体多層膜21、基板24、誘電体多層膜22が形成されている。また、コンバイナ100bでは、誘電体多層膜21と誘電体多層膜22とが非平行になるように配置されている。具体的には、誘電体多層膜22はコンバイナ100bにおける水平面に沿って配置されているのに対して、誘電体多層膜21はコンバイナ100bにおける水平面に対して角度φだけ傾斜して配置されている。つまり、誘電体多層膜21と誘電体多層膜22との成す角度は「φ」となっている。
第2実施例でも、図6中の矢印B1〜B4に示すように、実像表示光に対して誘電体多層膜21、22によって所定の光学的作用を付与することで、実像表示装置200から入射角θinでコンバイナ100bに入射された実像表示光を、出射角θout(θout≠θin)でコンバイナ100bから出射させて運転者の頭部に導く。
具体的には、実像表示装置200から入射角θinでコンバイナ100bに入射された光は、基板23で屈折して角度θin’となり、矢印B1に示すように誘電体多層膜21を透過して出射角α’で出射される。この後、誘電体多層膜21を透過した光は、矢印B2に示すように誘電体多層膜22で正反射する。具体的には、誘電体多層膜21を透過した光は、入射角θin’で誘電体多層膜22に入射し、反射角θin’で誘電体多層膜22にて反射する。そして、誘電体多層膜22で正反射した光は、矢印B3に示すように誘電体多層膜21で更に正反射する。具体的には、誘電体多層膜22で反射した光は、入射角β’で誘電体多層膜21に入射し、反射角β’で誘電体多層膜21にて反射する。この後、誘電体多層膜21で反射した光は、矢印B4に示すように、入射角θout’で誘電体多層膜22に入射して、誘電体多層膜22を透過して出射角θoutでコンバイナ100bから出射される。
ここで、入射角θinは、実像表示装置200とコンバイナ100bとの設置位置から決まり、出射角θoutは、頭部と虚像の表示位置とから決まる。角度θin’、θout’は、それぞれ角度θin、θoutの基板内部での角度であり、スネルの法則より式(1)、(2)から求められる。
θin’=sin−1(sinθin/n) 式(1)
θout’=sin−1(sinθout/n) 式(2)
また、上記した角度α’、β’φは、それぞれ、角度θin’、θout’を用いて、式(3)、(4)、(5)で表される。
α’=(3θin’−θout’)/2 式(3)
β’=(θin’+θout’)/2 式(4)
φ=(θin’−θout’)/2 式(5)
更に、角度α’、β’は、スネルの法則を用いて空気中での角度α、βに変換すると、式(6)、(7)で表される。
α=sin−1(n・sinα’) 式(6)
β=sin−1(n・sinβ’) 式(7)
1つの例では、角度θinとして30[°]を用い、角度θoutとして10[°]を用いた場合には、式(1)、(2)から角度θin’、θout’を得て、角度θin’、θout’を式(3)に代入することで「α’≒25.9[°]」が得られ、また、角度θin’、θout’を式(4)に代入することで「β’≒13.1[°]」が得られる。そして、当該角度α’を式(6)に代入することで「α≒40.9[°]」が得られ、当該角度β’を式(7)に代入することで「β≒19.8[°]」が得られる。更に、角度θin’、θout’を式(5)に代入することで「φ≒6.4[°]」が得られる。よって、上記の例では、誘電体多層膜21を誘電体多層膜22に対して6.4[°]だけ傾斜させて配置すれば良い。
次に、図7を参照して、上記のような誘電体多層膜21、22の光学的作用を実現させるために、誘電体多層膜21、22に具備させる特性について説明する。
図7(a)は、横軸に入射波長[nm]を示し、縦軸に反射率[%]を示しており、誘電体多層膜21及び誘電体多層膜22の波長選択性反射特性を示している。具体的には、誘電体多層膜21に入射角度β(基板内部ではβ’)で入射する光、及び、誘電体多層膜22に入射角度θin(基板内部ではθin’)で入射する光に対する、反射率の波長依存性を示している。図7(a)に示すように、第2実施例では、誘電体多層膜21、22は、実像表示光(例えば、3原色LEDで構成された実像表示装置200であれば、波長が450、532、650nm近傍の光)にのみ、光学的作用(具体的には正反射作用)を与えるように構成されている。これにより、実像表示光以外の光(上記の3波長以外の光)は、誘電体多層膜21、22による光学的作用を受けることなく、コンバイナ100bをそのまま透過していく。そのため、実像表示光以外の光である背景光は、平行平板としてのコンバイナ100bを透過するだけなので、背景が歪むことなく透明性を確保することができる。
図7(b)は、横軸に入射角度[°]を示し(この入射角度は、空気との界面反射に換算した角度である)、縦軸に反射率[%]を示しており、誘電体多層膜21、22の実像表示光に対する反射率の入射角度依存性を示している。具体的には、細線で表したグラフG21は誘電体多層膜21の入射角度依存性を示しており、太線で表したグラフG22は誘電体多層膜22の入射角度依存性を示している。なお、図7(b)は、入射角θinが30[°]であり、出射角θoutが10[°]であり、角度αが40.9[°]であり、角度βが19.8[°]である場合について例示している。
グラフG21に示すように、誘電体多層膜21は、角度αで入射する光を透過し、角度βで入射する光を反射するように構成されている。また、グラフG22に示すように、誘電体多層膜22は、角度θoutで入射する光を透過し、角度θinで入射する光を反射するように構成されている。これにより、図6中の矢印B1〜B4で示したように実像表示光を導くことができる。その結果、実像表示光のみが、コンバイナ100bを透過することで光の方向が変化して運転者の頭部に到達することとなる。
なお、誘電体多層膜21は、角度αで入射する光を透過し、角度βで入射する光を反射するといった特性を具備していれば、それ以外の角度ではどのような特性を具備していても良い。例えば、破線で表されたグラフG21’で示すような特性を具備していても良い。また、誘電体多層膜22は、角度θoutで入射する光を透過し、角度θinで入射する光を反射するといった特性を具備していれば、それ以外の角度ではどのような特性を具備していても良い。例えば、破線で表されたグラフG22’で示すような特性を具備していても良い。
なお、第1実施例で示した体積型HOE11、12は光を回折反射させることができるため(つまり入射角及び反射角を自由に設定できるため)、入射角θinで入射された光を当該入射角θinとは異なる出射角θoutで出射させるといった光学的機能を実現するに当たって、体積型HOE11、12のいずれかを敢えて傾斜させる必要はない。そのため、体積型HOE11と体積型HOE12とを平行に配置していた。これに対して、第2実施例に係る誘電体多層膜21、22は光を正反射させるため(つまり入射角と反射角とが等しくなるため、言い換えると入射角及び反射角を自由に設定できないため)、そのような誘電体多層膜21、22によって、入射角θinで入射された光を当該入射角θinとは異なる出射角θoutで出射させるといった光学的機能を実現すべく、誘電体多層膜21を誘電体多層膜22に対して傾斜させている。
3−2.第2実施例の変形例
次に、第2実施例の変形例について説明する。なお、下記の変形例は、任意に組み合わせて実施することができる。
3−2−1.変形例1
図8は、第2実施例の変形例1に係るコンバイナ100b1の構成を示す図である。図8に示すように、第2実施例の変形例1に係るコンバイナ100b1は、誘電体多層膜21の代わりに、鋸歯形状を有する誘電体多層膜21aを用いる点で、第2実施例に係るコンバイナ100bと異なる。誘電体多層膜21aを鋸歯形状に構成することで、当該誘電体多層膜21aは複数の傾斜面21a1を有することとなるため、上記した誘電体多層膜21と同様の機能を実現することが可能となる。例えば、誘電体多層膜21aが有する傾斜面21a1の傾きを、誘電体多層膜21と同様の傾きに設定すれば良い。つまり、誘電体多層膜22に対して角度φだけ傾いた傾斜面21a1を適用すれば良い。
このような第2実施例の変形例1によれば、全体が傾いた誘電体多層膜21の代わりに、それ自体は傾いていない誘電体多層膜21aを用いることで、コンバイナ100b1の厚みを上記したコンバイナ100bの厚みよりも薄くすることができる。
3−2−2.変形例2
第2実施例の変形例2は、上記したコンバイナ100bに対して、実像表示光に与える光学的作用としてレンズ作用を更に具備させる。例えば、光の集光機能や拡散機能などをコンバイナ100bに具備させる。そのようなコンバイナ100bは、誘電体多層膜21(基板内部に存在する反射面)を緩やかな曲面にて構成することで実現することができる。このような第2実施例の変形例2によれば、倍率を有したコンバイナ100bを実現することができ、虚像距離を遠くにしたり近くにしたりすることが可能となる。
なお、上記のように緩やかな曲面にて構成した誘電体多層膜21に対して、変形例1を更に適用しても良い。つまり、誘電体多層膜21を、曲面にて構成すると共に、鋸歯形状に構成しても良い。その場合、誘電体多層膜21は、フレネルレンズ形状になる。
3−2−3.変形例3
図9は、第2実施例の変形例3に係るコンバイナ100b2の構成を示す図である。図9に示すように、第2実施例の変形例3に係るコンバイナ100b2は、上記した誘電体多層膜21に対応する誘電体多層膜21bをコンバイナ100b2の表面に形成し、上記した誘電体多層膜22に対応する誘電体多層膜22bをコンバイナ100b2の内部に形成している点で、第2実施例に係るコンバイナ100bと異なる。具体的には、このコンバイナ100b2では、誘電体多層膜21bはコンバイナ100b2における水平面に沿って配置されているのに対して、誘電体多層膜22bはコンバイナ100b2における水平面に対して角度φだけ傾斜して配置されている。
なお、変形例3と、変形例1及び/又は変形例2とを組み合わせて実施しても良い。つまり、誘電体多層膜22bを、曲面にて構成したり、鋸歯形状に構成したりしても良い。誘電体多層膜22bを曲面にて構成すると共に鋸歯形状に構成した場合には、当該誘電体多層膜22bはフレネルレンズ形状になる。
また、更に他の例では、誘電体多層膜21及び誘電体多層膜22の両方を、コンバイナ100bの内部に形成しても良い。その場合、誘電体多層膜21及び誘電体多層膜22の一方のみをコンバイナ100bの水平面に対して傾斜させることに限定はされず、誘電体多層膜21及び誘電体多層膜22の両方をコンバイナ100bの水平面に対して傾斜させても良い。また、そのような誘電体多層膜21及び誘電体多層膜22の一方又は両方に、変形例1及び/又は変形例2を適用しても良い。
3−2−4.変形例4
第2実施例の変形例4では、上記した誘電体多層膜21、22の代わりに、2枚の体積型HOEを用いる。その場合、図7(a)及び(b)に示したような特性を体積型HOEに具備させれば良い。また、光学的作用として正反射作用を実像表示光に対して付与するように、体積型HOEを構成すれば良い。
なお、変形例4と、変形例1乃至3のうちの少なくとも1以上とを適宜組み合わせて実施しても良い。その場合において、体積型HOEにレンズ作用を具備させる場合には、体積型HOEを曲面にて構成せずに、第1実施例の変形例2で述べた手法により作成された体積型HOEを用いると良い。
3−2−5.変形例5
上記した第2実施例では、波長選択透過膜又は波長選択性反射膜として誘電体多層膜を用いる例を示したが、誘電体多層膜以外にも種々の波長選択透過膜又は波長選択性反射膜を用いることができる。
4.第3実施例
次に、第3実施例について説明する。
4−1.第3実施例に係るコンバイナの構成
図10は、第3実施例に係るコンバイナ100cの構成を示す図である。図10に示すように、第3実施例に係るコンバイナ100cは、誘電体多層膜31、32と、透明の基板33、34と、保持部35、36と、を有する。誘電体多層膜31は、実像表示光が入射される面と反対側の基板33の面に形成されており、誘電体多層膜32は、実像表示光が入射される側の基板34の面に形成されている。基板33、34は、平行平板として構成されている。
誘電体多層膜31及び基板33は保持部35によって保持されており、誘電体多層膜32及び基板34は保持部36によって保持されている。保持部35と保持部36とは、共通の軸を用いて回転可能に取り付けられている。これにより、保持部35によって保持された誘電体多層膜31及び基板33は矢印Ar1で示す方向に回動し、保持部36によって保持された誘電体多層膜32及び基板34は矢印Ar2で示す方向に回動する。そのため、誘電体多層膜31と誘電体多層膜32との成す角度φを適宜変えることが可能となる。
なお、誘電体多層膜31及び誘電体多層膜32の両方が回動するようにコンバイナ100cを構成することに限定はされず、誘電体多層膜31及び誘電体多層膜32の一方を固定し、誘電体多層膜31及び誘電体多層膜32の他方のみが回動するようにコンバイナ100cを構成しても良い。
図11は、図10中の破線領域R1を拡大して表した、第3実施例に係るコンバイナ100cの図を示している。第3実施例でも、図11中の矢印C1〜C4に示すように、実像表示光に対して誘電体多層膜31、32によって所定の光学的作用を付与することで、実像表示装置200から入射角「θin+φ」でコンバイナ100cに入射された実像表示光を、出射角θoutでコンバイナ100cから出射させて運転者の頭部に導く。
具体的には、実像表示装置200から入射角「θin+φ」でコンバイナ100cに入射された光は、矢印C1に示すように誘電体多層膜31を透過して、矢印C2に示すように誘電体多層膜32で正反射する。この場合、誘電体多層膜31を透過した光は、入射角θinで誘電体多層膜32に入射し、反射角θinで誘電体多層膜32にて反射する。そして、誘電体多層膜32で正反射した光は、矢印C3に示すように誘電体多層膜31で更に正反射する。この場合、誘電体多層膜32で反射した光は、入射角「θin−φ」で誘電体多層膜31に入射し、反射角「θin−φ」で誘電体多層膜31にて反射する。そして、誘電体多層膜31で反射した光は、矢印C4に示すように誘電体多層膜32を透過して、出射角θout(θout=θin−2φ)でコンバイナ100cから出射される。
1つの例では、角度φとして「10±5[°]」が用いられ、入射角「θin+φ」として「40±5[°]」が用いられ(この場合、θin=30[°])、出射角θoutとして「10±10[°]」が用いられる。
次に、図12を参照して、上記のような誘電体多層膜31、32の光学的作用を実現させるために、誘電体多層膜31、32に具備させる特性について説明する。
図12(a)は、横軸に入射波長[nm]を示し、縦軸に反射率[%]を示しており、誘電体多層膜31及び誘電体多層膜32の波長選択性反射特性を示している。具体的には、誘電体多層膜31に入射角度「θin−φ」で入射する光、及び、誘電体多層膜32に入射角度θinで入射する光に対する、反射率の波長依存性を示している。図12(a)に示すように、第3実施例では、誘電体多層膜31、32は、実像表示光(例えば、3原色LEDで構成された実像表示装置200であれば、波長が450、532、650nm近傍の光)にのみ、光学的作用(具体的には正反射作用)を与えるように構成されている。これにより、実像表示光以外の光(上記の3波長以外の光)は、誘電体多層膜31、32による光学的作用を受けることなく、コンバイナ100cをそのまま透過していく。そのため、実像表示光以外の光である背景光は、平行平板としてのコンバイナ100cを透過するだけなので、背景が歪むことなく透明性を確保することができる。
図12(b)は、横軸に入射角度[°]を示し(この入射角度は、空気との界面反射に換算した角度である)、縦軸に反射率[%]を示しており、誘電体多層膜31、32の実像表示光に対する反射率の入射角度依存性を示している。具体的には、細線で表したグラフG31は誘電体多層膜31の入射角度依存性を示しており、太線で表したグラフG32は誘電体多層膜32の入射角度依存性を示している。なお、図12(b)は、角度φが「10±5[°]」であり、角度θinが30[°]であり、角度「θin+φ」が「40±5[°]」であり、角度「θin−φ」が「20±5[°]」であり、角度θoutが「10±10[°]」である場合について例示している。
グラフG31に示すように、誘電体多層膜31は、角度「θin+φ」で入射する光を透過し、角度「θin−φ」で入射する光を反射するように構成されている。また、グラフG32に示すように、誘電体多層膜32は、角度θoutで入射する光を透過し、角度θinで入射する光を反射するように構成されている。これにより、図11中の矢印C1〜C4で示したように実像表示光を導くことができる。その結果、実像表示光のみが、コンバイナ100cを透過することで光の方向が変化して運転者の頭部に到達することとなる。
なお、図12(b)に示したような電体多層膜31、32の特性は、誘電体多層膜31と誘電体多層膜32との成す角度φが取り得る範囲を見越して設定すると良い。
また、誘電体多層膜31は、角度「θin+φ」で入射する光を透過し、角度「θin−φ」で入射する光を反射するといった特性を具備していれば、それ以外の角度ではどのような特性を具備していても良い。例えば、破線で表されたグラフG31’で示すような特性を具備していても良い。また、誘電体多層膜32は、角度θoutで入射する光を透過し、角度θinで入射する光を反射するといった特性を具備していれば、それ以外の角度ではどのような特性を具備していても良い。例えば、破線で表されたグラフG32’で示すような特性を具備していても良い。
ここで、上記した第1及び第2実施例に係る構成では、コンバイナ100a、100b自体の設置角度(チルト角)を変えても、角度θinと角度θoutとの成す角度を変えることができない。そのため、運転者の座高の高さなどが変化すると、実像表示装置200からの光が運転者の頭部に適切に到達しない場合がある。これに対して、第3実施例に係るコンバイナ100cでは、誘電体多層膜31と誘電体多層膜32との成す角度φを変えられるように構成されているため、コンバイナ100cからの出射角θoutが「θout=θin−2φ」となるので、そのような角度φを変えることで運転者の座高の高さの違いを吸収することができる。つまり、第3実施例によれば、運転者の座高の高さなどが変化しても、実像表示装置200からの光を運転者の頭部に適切に到達させることができる。また、第3実施例によれば、誘電体多層膜31と基板33とから成る部材(平行平板)及び誘電体多層膜32と基板34とから成る部材(平行平板)を薄く構成することができるので、第2実施例と比較して、コンバイナ100c自体の重量を減らすことが可能となる。
4−2.第3実施例の変形例
次に、第3実施例の変形例について説明する。なお、下記の変形例は、任意に組み合わせて実施することができる。
4−2−1.変形例1
図13は、第3実施例の変形例1に係るコンバイナ100c1〜100c3の構成を示す図である。図13(a)〜(c)に示すように、第3実施例の変形例1に係るコンバイナ100c1〜100c3は、基板33、34において誘電体多層膜31、32のそれぞれが形成されている位置が、第3実施例に係るコンバイナ100cと異なる。
図13(a)に示すコンバイナ100c1では、実像表示光が入射される側の基板33の面に誘電体多層膜31が形成されており、実像表示光が入射される面と反対側の基板34の面に誘電体多層膜32が形成されている。図13(b)に示すコンバイナ100c2では、実像表示光が入射される面と反対側の基板33の面に誘電体多層膜31が形成されており、実像表示光が入射される面と反対側の基板34の面に誘電体多層膜32が形成されている。図13(c)に示すコンバイナ100c3では、実像表示光が入射される側の基板33の面に誘電体多層膜31が形成されており、実像表示光が入射される側の基板34の面に誘電体多層膜32が形成されている。
4−2−2.変形例2
図14は、第3実施例の変形例2に係るコンバイナ100c4の構成を示す図である。図14に示すように、第3実施例の変形例2に係るコンバイナ100c4は、平行平板で構成された誘電体多層膜31の代わりに、緩やかな曲率を有する形状(メニスカスレンズ形状)にて構成された誘電体多層膜31aを用いる点で、第3実施例に係るコンバイナ100cと異なる。そのような誘電体多層膜31aを用いる場合、誘電体多層膜31aが貼り付けられる基板33aも、緩やかな曲率を有する形状となる。
このようなコンバイナ100c4によれば、上記したコンバイナ100cが有する光学的作用に加えて、レンズ作用を実像表示光に対して更に与えることができる。したがって、第3実施例の変形例2によれば、倍率を有したコンバイナ100c4を実現することができ、虚像距離を遠くにしたり近くにしたりすることが可能となる。
なお、誘電体多層膜31の代わりに誘電体多層膜32を、緩やかな曲率を有する形状に構成しても良いし、誘電体多層膜31及び誘電体多層膜32の両方を、緩やかな曲率を有する形状に構成しても良い。
また、変形例2と変形例1とを組み合わせて実施しても良い。
4−2−3.変形例3
第3実施例の変形例3では、上記した誘電体多層膜31、32の代わりに、2枚の体積型HOEを用いる。その場合、図12(a)及び(b)に示したような特性を体積型HOEに具備させれば良い。また、光学的作用として正反射作用を実像表示光に対して付与するように、体積型HOEを構成すれば良い。
なお、変形例3と、変形例1及び/又は変形例2とを適宜組み合わせて実施しても良い。その場合において、体積型HOEにレンズ作用を具備させる場合には、体積型HOEを曲面にて構成せずに、第1実施例の変形例2で述べた手法により作成された体積型HOEを用いると良い。
4−2−4.変形例4
上記した第3実施例では、波長選択透過膜又は波長選択性反射膜として誘電体多層膜を用いる例を示したが、誘電体多層膜以外にも種々の波長選択透過膜又は波長選択性反射膜を用いることができる。
5.他の変形例
上記の実施例では、第1光学素子及び第2光学素子として体積型HOEを使用する例、並びに、第1光学素子及び第2光学素子として誘電体多層膜を使用する例を挙げている。その代わりに、第1光学素子と第2光学素子のうちの一方として体積型HOEを使用し、他方として誘電体多層膜を使用することとしてもよい。さらには、第1光学素子と第2光学素子のうちの一方として体積型HOE又は誘電体多層膜を使用し、他方としてこれら以外の光学素子を使用することとしてもよい。
6.適用例
上記した実施例では、コンバイナ100を車両の天井付近に設けているが、その代わりに、図15に示すように、コンバイナ100を眼鏡型(サングラス型)としてもよい。
上記した実施例では、本発明をHUDに適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定はされない。本発明は、虚像として画像を視認させる種々の表示装置に適用することができる。例えば、本発明は、ヘッドマウントディスプレイなどに適用することができる。
11、12 体積型HOE
13、23、24、33、34 基板
21、22、31、32 誘電体多層膜
35、36 保持部
100、100a、100b、100c コンバイナ
200 実像表示装置
300 HUD

Claims (12)

  1. 画像形成部によって形成された画像を虚像として視認させる虚像生成装置であって、
    前記画像に対応する画像光の進行方向に沿って配置され、前記虚像を視認する観察者側に設けられた第1光学素子と、
    前記第1光学素子と対向して配置され、前記画像生成部側に配置された第2光学素子と、
    を備え、
    前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、前記画像光に対応する波長を有する光を、当該光の入射角度に応じて反射または透過させる特性を有し、
    前記第2光学素子は、入射した前記画像光を前記第1光学素子に向けて透過するとともに、前記第1光学素子により反射されて入射した前記画像光を前記第1光学素子に向けて反射し、
    前記1光学素子は、前記第2光学素子を透過して入射された前記画像光を前記第2光学素子に向けて反射するとともに、前記第2光学素子により反射されて入射した前記画像光を前記観察者に向けて透過することを特徴とする虚像生成装置。
  2. 前記第2光学素子は、前記画像形成部からの前記画像光が当該第2光学素子に入射する際の角度である第1角度を入射角度とする前記画像光を透過させる特性を有し、
    前記第1光学素子は、前記第2光学素子を透過した前記画像光が当該第1光学素子に入射する際の角度である第2角度を入射角度とする前記画像光を反射させる特性を有し、
    前記第2光学素子は、前記第1光学素子で反射した前記画像光が当該第2光学素子に入射する際の角度である第3角度を入射角度とする前記画像光を反射させる特性を更に有し、
    前記第1光学素子は、前記第2光学素子で反射した前記画像光が当該第1光学素子に入射する際の角度である第4角度を入射角度とする前記画像光を透過させる特性を更に有していることを特徴とする請求項1に記載の虚像生成装置。
  3. 前記第1光学素子は、前記第2角度で入射された前記画像光を、当該第2角度よりも大きな前記第3角度で反射させる特性を有しており、
    前記第2光学素子は、前記第3角度で入射された前記画像光を、当該第3角度よりも小さな前記第4角度で反射させる特性を有していることを特徴とする請求項2に記載の虚像生成装置。
  4. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、一の透明基板の対向面上に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の虚像生成装置。
  5. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、当該第1光学素子と当該第2光学素子との成す角度を可変に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の虚像生成装置。
  6. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、当該第1光学素子と当該第2光学素子との成す角度が変化する範囲に基づいて、前記入射角度に応じて光を反射させる特性が設定されていることを特徴とする請求項5に記載の虚像生成装置。
  7. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子の少なくとも一方は、誘電体多層膜であることを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の虚像生成装置。
  8. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、前記画像光に対してレンズ作用を更に付与することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の虚像生成装置。
  9. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子の少なくとも一方は、体積型HOEであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の虚像生成装置。
  10. 画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成された画像を虚像として視認させる、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の虚像生成装置と、を備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  11. 前記画像形成部は、車両のダッシュボード付近に設けられ、
    前記虚像生成装置は、前記車両の天井付近に設けられることを特徴とする請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ。
  12. 前記画像形成部は、車両のダッシュボード付近に設けられ、
    前記虚像生成装置は、眼鏡型に構成されていることを特徴とする請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2015507788A 2013-03-27 2013-03-27 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ Active JP5996093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059125 WO2014155588A1 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5996093B2 true JP5996093B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2014155588A1 JPWO2014155588A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507788A Active JP5996093B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891433B2 (ja)
EP (1) EP2979915B1 (ja)
JP (1) JP5996093B2 (ja)
WO (1) WO2014155588A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524417B2 (ja) * 2014-02-05 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
US9500863B2 (en) * 2015-01-30 2016-11-22 Young Optics Inc. Vehicle head-up display device
CN104765155B (zh) * 2015-03-31 2017-08-01 深圳市光科全息技术有限公司 一种虚拟影像显示系统
JP6516223B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
KR101868684B1 (ko) * 2016-02-12 2018-07-17 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이
US10353202B2 (en) * 2016-06-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Wrapped waveguide with large field of view
JP2018163307A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ソニー株式会社 画像表示装置、及び画像表示素子
JP6922655B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-18 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN112955808B (zh) * 2018-11-05 2023-10-31 索尼公司 影像投射系统、影像投射装置、影像显示光衍射光学元件以及影像投射方法
WO2020183887A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ソニー株式会社 複合型回折素子、器具、及び映像投射システム
CN117043648A (zh) * 2021-03-29 2023-11-10 索尼半导体解决方案公司 复合型衍射元件、图像显示装置和制造复合型衍射元件的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100511A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Stanley Electric Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0950227A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Denso Corp ホログラム表示装置
JP2000233665A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Asahi Glass Co Ltd 車両用投影型ホログラフィック情報表示装置
JP2006350934A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Denso Corp 情報表示装置
JP2009067333A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP4928014B1 (ja) * 2011-02-28 2012-05-09 パイオニア株式会社 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN152994B (ja) 1978-09-15 1984-05-19 Elliott Brothers London Ltd
US4582389A (en) * 1982-02-18 1986-04-15 Flight Dynamics, Inc. Holographic device
US4655540A (en) * 1985-04-23 1987-04-07 Flight Dynamics, Inc. Holographic optical display system with optimum brightness uniformity
US5204666A (en) * 1987-10-26 1993-04-20 Yazaki Corporation Indication display unit for vehicles
US5071210A (en) 1989-12-28 1991-12-10 Apa Optics, Inc. Sandwich reflection hologram
JP3573765B2 (ja) 1993-03-18 2004-10-06 カルソニックカンセイ株式会社 車両のヘッドアップディスプレイ装置
KR100206688B1 (ko) * 1996-09-07 1999-07-01 박원훈 천연색 홀로그래픽 헤드 업 표시 장치
GB2335757A (en) * 1998-03-20 1999-09-29 Marconi Gec Ltd Reflecting and transmitting optical system
JP2002052953A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Yazaki Corp 車両用表示装置及びその表示位置調整方法
JP4039045B2 (ja) * 2001-11-26 2008-01-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 バンドパスフィルタ及び映像表示装置
DE102008015997B4 (de) 2007-03-29 2015-09-10 Denso Corporation Head-up Display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100511A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Stanley Electric Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0950227A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Denso Corp ホログラム表示装置
JP2000233665A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Asahi Glass Co Ltd 車両用投影型ホログラフィック情報表示装置
JP2006350934A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Denso Corp 情報表示装置
JP2009067333A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP4928014B1 (ja) * 2011-02-28 2012-05-09 パイオニア株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014155588A1 (ja) 2017-02-16
EP2979915A1 (en) 2016-02-03
EP2979915A4 (en) 2016-11-30
WO2014155588A1 (ja) 2014-10-02
US9891433B2 (en) 2018-02-13
EP2979915B1 (en) 2019-09-11
US20160004077A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996093B2 (ja) 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ
US10761330B2 (en) Rainbow reduction in waveguide displays
EP2796919B1 (en) Virtual image display device
JP6238965B2 (ja) ホログラフィック広角ディスプレイ
JP5698297B2 (ja) 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
US10180575B2 (en) Image display apparatus
JP2022521675A (ja) 光拡大カプラを備える光学システム
JP6024452B2 (ja) 画像表示装置
JP2005504339A (ja) 平面型投影ディスプレイ
CN110221428B (zh) 近眼显示系统
JP5831434B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20220317448A1 (en) AR Optical System and AR Display Device
JP7190873B2 (ja) Hudシステム及びhudのための光学素子
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
WO2014155590A1 (ja) 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ
CN112346251A (zh) 一种大eyebox的AR-HUD
JP2019069685A (ja) 情報表示装置
CN113138462A (zh) 使用光导的显示器光学器件
WO2022052111A1 (zh) 抬头显示装置、抬头显示方法及车辆
US20230125258A1 (en) Augmented Reality (AR) Eyewear with a Section of a Fresnel Reflector Comprising Individually-Adjustable Transmissive-Reflective Optical Elements
JP2021028724A (ja) 投影装置及び投影方法
WO2015177833A1 (ja) 虚像生成素子及びヘッドアップディスプレイ
CN213715609U (zh) 一种大eyebox的AR-HUD
CN117412882A (zh) 可放大衍射反射的多视角显示器系统
WO2015092867A1 (ja) 虚像生成素子及びヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150