JP5995819B2 - Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method - Google Patents

Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method Download PDF

Info

Publication number
JP5995819B2
JP5995819B2 JP2013230003A JP2013230003A JP5995819B2 JP 5995819 B2 JP5995819 B2 JP 5995819B2 JP 2013230003 A JP2013230003 A JP 2013230003A JP 2013230003 A JP2013230003 A JP 2013230003A JP 5995819 B2 JP5995819 B2 JP 5995819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
control unit
electronic control
load
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230003A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015089714A (en
Inventor
堤 寛
寛 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013230003A priority Critical patent/JP5995819B2/en
Publication of JP2015089714A publication Critical patent/JP2015089714A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5995819B2 publication Critical patent/JP5995819B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法に関するものである。   The present invention relates to a secondary battery rising prevention device and a secondary battery rising prevention method.

近年、車両に搭載される電装品の多くにECU(Electronic Control Unit)が搭載されるようになっている。このECUには、即座に起動できるようスタンバイ状態にしておくために、暗電流と呼ばれる電流が常時流れている。このため、二次電池の消費が無視できない状態になっている。   In recent years, ECUs (Electronic Control Units) have been mounted on many electrical components mounted on vehicles. A current called dark current always flows through the ECU so as to be in a standby state so that it can be started immediately. For this reason, the consumption of the secondary battery is in a state that cannot be ignored.

特許文献1には、二次電池の電圧が所定の閾値以下になると、暗電流を遮断する技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for interrupting dark current when the voltage of a secondary battery falls below a predetermined threshold.

特開平11−334498号JP-A-11-334498

ところで、特許文献1に開示された技術では、暗電流の遮断開始に関する内容については詳しく記載されているが、遮断終了に関する内容については記載されていない。一般的には、遮断の終了は、ユーザに気づかれないことを優先するため、例えば、ユーザによるドアのアンロック操作によって遮断を終了することが多い。   By the way, in the technique disclosed in Patent Document 1, the contents relating to the start of dark current interruption are described in detail, but the contents relating to the end of interruption are not described. Generally, in order to give priority to the end of the shut-off, the shut-off is often ended by, for example, a user unlocking the door.

しかしながら、ドアのアンロック操作によって遮断を解除する場合、乗車したユーザがエンジンを始動せずに長時間車内に留まったり、車載機器を操作したりしてしまうと、暗電流の遮断によって温存した二次電池の残存容量を消費してしまい、エンジンが始動できなくなる場合があるという問題点がある。   However, when releasing the shut-off by unlocking the door, if the boarded user stays in the car for a long time without starting the engine or operates the in-vehicle device, the dark current is saved. There is a problem that the remaining capacity of the secondary battery is consumed and the engine may not be started.

本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、暗電流の遮断を適切なタイミングで解除することで二次電池の上がりを防止することができる二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above points, and a secondary battery rising prevention device and a secondary battery that can prevent the secondary battery from rising by releasing dark current interruption at an appropriate timing. The purpose is to provide a rise prevention method.

上記課題を解決するために、本発明は、車両に搭載された二次電池の上がりを防止する二次電池上がり防止装置において、負荷および/または電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する遮断手段と、前記二次電池のSOCとSOHとの積に基づいて残存容量を検出する検出手段と、前記車両が駐車状態にされた後に、前記検出手段によって検出される前記残存容量が、初期SOHの所定の割合未満になった場合には、前記遮断手段によって、前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する制御を行う制御手段と、を有し、前記負荷および/または前記電子制御ユニットは、通電後に初期設定を要する第1の負荷および/または電子制御ユニット群と、それ以外の第2の負荷および/または電子制御ユニット群を含み、前記制御手段は、前記遮断手段によって前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる電流を遮断している場合に、前記第1の負荷および/または電子制御ユニット群についてはユーザの乗車時に前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除し、前記第2の負荷および/または電子制御ユニット群については前記車両のエンジンを始動する指示がなされるとともに前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、暗電流の遮断を適切なタイミングで解除することで二次電池の上がりを防止することができる。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a secondary battery rising prevention device for preventing a secondary battery mounted on a vehicle from blocking, and a blocking means for blocking a dark current flowing through a load and / or an electronic control unit. Detecting means for detecting a remaining capacity based on a product of SOC and SOH of the secondary battery; and the remaining capacity detected by the detecting means after the vehicle is parked is a predetermined initial SOH. Control means for controlling the dark current flowing in the load and / or the electronic control unit by the shut-off means when the ratio is less than the ratio of the load and / or the electronic control. The unit includes a first load and / or electronic control unit group that requires initial setting after energization, and a second load and / or electronic control unit group other than that. , The control means, the cut-off when said by the blocking means has cut off the current flowing in the load and / or the electronic control unit, when the user of the ride for the first load and / or electronic control unit group releases the blocking of the dark current due to unit, after the said engine with the second load and / or electronic control unit group instruction for starting the engine of the vehicle is made to start rotating the self by combustion, The blocking of the dark current by the blocking unit is released.
According to such a configuration, it is possible to prevent the secondary battery from rising by releasing dark current interruption at an appropriate timing.

また、本発明は、前記制御手段は、前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後であって、前記二次電池の前記SOCが所定の閾値以上になった場合に、前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除することを特徴とする。
このような構成によれば、二次電池が十分に回復した場合に、暗電流の遮断を解除することで、エンジンの再始動を確実にすることができる。
Further, according to the present invention, the control means is configured so that the shut-off means performs the control when the SOC of the secondary battery exceeds a predetermined threshold value after the engine starts rotating by combustion. It is characterized by canceling the interruption of dark current.
According to such a configuration, when the secondary battery sufficiently recovers, the engine restart can be ensured by releasing the interruption of the dark current.

また、本発明は、前記制御手段は、前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後であって、前記二次電池の前記SOCが所定の閾値以上になるまで前記エンジンのアイドリングの回転数を上昇させることを特徴とする。
このような構成によれば、アイドリングの回転数を上昇させることで二次電池の残存容量を迅速に回復させることができる。
Further, according to the present invention, the control means sets the idling speed of the engine until the SOC of the secondary battery becomes equal to or higher than a predetermined threshold after the engine starts rotating by combustion. It is characterized by raising.
According to such a configuration, the remaining capacity of the secondary battery can be quickly recovered by increasing the idling speed.

また、本発明は、前記制御手段は、前記遮断手段によって前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断した場合には、前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付けない状態に遷移するように指示し、前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付ける状態に遷移するように指示する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、ユーザの操作を禁止することで、電力の消耗を防ぐことが可能になる。
Further, according to the present invention, when the control means interrupts a dark current flowing through the load and / or the electronic control unit by the interrupting means, the control means does not accept a user operation to the electronic control unit. It is instructed to make a transition, and after the engine starts rotating by combustion, the electronic control unit is instructed to make a transition to a state in which a user operation is accepted.
According to such a configuration, it is possible to prevent power consumption by prohibiting user operations.

また、本発明は、前記電子制御ユニットとの間で通信を行う通信手段を有し、前記制御手段は、前記遮断手段によって前記負荷および前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断した場合には、前記通信手段を介して前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付けない状態に遷移するように指示した後に、前記通信手段の動作を停止し、前記ユーザが前記車両に乗車した場合に前記通信手段の動作を開始し、前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記通信手段を介して前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付ける状態に遷移するように指示する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、通信手段を停止するとともにユーザによる操作を受け付けないことで、二次電池の残存容量の減少を抑制することができる。また、通信手段を先に起動して初期設定を行わせることで、エンジンが自力の回転を開始した場合に、迅速に動作可能な状態にすることができる。
In addition, the present invention has a communication means for performing communication with the electronic control unit, the control means when the dark current flowing to the load and the electronic control unit is interrupted by the interruption means, After instructing the electronic control unit to transition to a state in which a user operation is not accepted via the communication means, the operation of the communication means is stopped, and the communication is performed when the user gets into the vehicle. The operation of the means is started, and after the engine starts rotating by combustion, the electronic control unit is instructed to transition to a state for accepting a user operation via the communication means. And
According to such a configuration, it is possible to suppress a decrease in the remaining capacity of the secondary battery by stopping the communication unit and not accepting an operation by the user. In addition, by starting the communication unit first and performing the initial setting, when the engine starts its own rotation, the communication unit can be quickly operated.

また、本発明は、前記制御手段は、前記エンジンを始動する指示がなされた場合であって、スタータモータによる始動に失敗したときには、前記二次電池の残存容量または電圧が所定の値まで回復するまで前記スタータモータによる再始動を保留することを特徴とする。
このような構成によれば、再始動を容易にすることができる。
Further, according to the present invention, when the control unit is instructed to start the engine, and when the starter motor fails to start, the remaining capacity or voltage of the secondary battery is restored to a predetermined value. The restart by the starter motor is put on hold until.
According to such a configuration, restart can be facilitated.

また、本発明は、負荷および/または電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する遮断手段を有し、車両に搭載された二次電池の上がりを防止する二次電池上がり防止方法において、前記二次電池のSOCとSOHとの積に基づいて残存容量を検出する検出ステップと、前記車両が駐車状態にされた後に、前記検出ステップにおいて検出される前記残存容量が、初期SOHの所定の割合未満になった場合には、前記遮断手段によって、前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する制御を行う制御ステップと、を有し、前記負荷および/または前記電子制御ユニットは、通電後に初期設定を要する第1の負荷および/または電子制御ユニット群と、それ以外の第2の負荷および/または電子制御ユニット群を含み、前記制御ステップは、前記遮断手段によって前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる電流を遮断している場合に、前記第1の負荷および/または電子制御ユニット群についてはユーザの乗車時に前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除し、前記第2の負荷および/または電子制御ユニット群については前記車両のエンジンを始動する指示がなされるとともに前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除する、ことを特徴とする。
このような方法によれば、暗電流の遮断を適切なタイミングで解除することで二次電池の上がりを防止することができる。
The present invention also provides a secondary battery rising prevention method that includes a blocking means for blocking dark current flowing in a load and / or an electronic control unit, and prevents a secondary battery mounted on a vehicle from rising. A detecting step for detecting a remaining capacity based on a product of the SOC and SOH of the battery; and the remaining capacity detected in the detecting step after the vehicle is parked is less than a predetermined ratio of the initial SOH. A control step for controlling the dark current flowing in the load and / or the electronic control unit by the shut-off means, and the load and / or the electronic control unit are energized. after includes a first load and / or electronic control unit group requiring initialization, the second load and / or electronic control unit group other than it, Serial control step, if you cut off the current flowing in the load and / or the electronic control unit by the blocking means, the first load and / or electronic control unit and the shut-off means when a user ride for group releases the blocking of the dark current due to, after said for the second load and / or electronic control unit group in which the engine with an indication is made to start the engine of the vehicle starts the rotation of the self by combustion, the The blocking of the dark current by the blocking means is released.
According to such a method, it is possible to prevent the secondary battery from rising by releasing dark current interruption at an appropriate timing.

本発明によれば、暗電流の遮断を適切なタイミングで解除することで二次電池の上がりを防止することができる二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法することが可能になる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the secondary battery rising prevention apparatus and secondary battery rising prevention method which can prevent a secondary battery rising by canceling interruption | blocking of dark current at an appropriate timing.

本発明の第1実施形態に係る二次電池上がり防止装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the secondary battery rising prevention apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態において、車両が駐車された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。In 1st Embodiment, it is a flowchart for demonstrating the flow of the process performed when a vehicle is parked. 二次電池の残存容量の時間的変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the remaining capacity of a secondary battery. 第1実施形態において、エンジンの始動が指示された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining a flow of processing executed when an engine start is instructed in the first embodiment. 二次電池の残存容量の時間的変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the remaining capacity of a secondary battery. 本発明の第2実施形態に係る二次電池上がり防止装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the secondary battery rising prevention apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態において、車両が駐車された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。In 2nd Embodiment, it is a flowchart for demonstrating the flow of the process performed when a vehicle is parked. 第1実施形態において、エンジンの始動が指示された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining a flow of processing executed when an engine start is instructed in the first embodiment. 第3実施形態において、車両が駐車された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。In 3rd Embodiment, it is a flowchart for demonstrating the flow of the process performed when a vehicle is parked. 第3実施形態において、エンジンの始動が指示された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。In 3rd Embodiment, it is a flowchart for demonstrating the flow of the process performed when starting of an engine is instruct | indicated. 第4実施形態において、エンジンの始動が指示された場合に実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。In a 4th embodiment, it is a flow chart for explaining a flow of processing performed when starting of an engine is instructed. 本発明の変形実施形態を示す図である。It is a figure which shows the deformation | transformation embodiment of this invention. 本発明の変形実施形態を示す図である。It is a figure which shows the deformation | transformation embodiment of this invention.

次に、本発明の実施形態について説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described.

(A)本発明の第1実施形態の構成の説明
図1は、本発明の第1実施形態に係る二次電池上がり防止装置の構成例を示す図である。図1に示すように、第1実施形態に係る二次電池上がり防止装置は、電源管理装置20を主要な構成要素とし、ラッチリレー18が接続されている。電源管理装置20は、マイクロコンピュータ21およびドライバ22,23を有し、バッテリセンサ14によって検出される二次電池13の状態と、エンジンECU17の状態に基づいてドライバ22,23を介してラッチリレー18を制御し、ECU30−1〜30−nに流れる暗電流を断続する。
(A) Description of Configuration of First Embodiment of the Present Invention FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a secondary battery rising prevention device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the secondary battery rising prevention device according to the first embodiment includes a power management device 20 as a main component, and a latch relay 18 is connected thereto. The power management device 20 includes a microcomputer 21 and drivers 22 and 23, and the latch relay 18 is connected via the drivers 22 and 23 based on the state of the secondary battery 13 detected by the battery sensor 14 and the state of the engine ECU 17. The dark current flowing through the ECUs 30-1 to 30-n is intermittently controlled.

ここで、オルタネータ(ALT)10は、エンジンによって駆動され、電力を発生して二次電池13を充電する。ヒューズ11は、オルタネータ10から二次電池13に過大な電流が流れることを防止する。二次電池13は、例えば、鉛蓄電池によって構成され、オルタネータ10によって充電されるとともに、電源管理装置20を介して負荷に電源電力を供給する。   Here, the alternator (ALT) 10 is driven by the engine and generates electric power to charge the secondary battery 13. The fuse 11 prevents an excessive current from flowing from the alternator 10 to the secondary battery 13. The secondary battery 13 is constituted by, for example, a lead storage battery, is charged by the alternator 10, and supplies power to the load via the power management device 20.

バッテリセンサ14は、二次電池13の電圧、電流、および、温度を検出し、二次電池13の状態を検出し、電源管理装置20に通知する。電源15は、二次電池13から供給される直流電源である。ヒューズ16は、電源15からドライバ22,23およびECU30−1〜30−nに過大な電流が流れることを防止する。   The battery sensor 14 detects the voltage, current, and temperature of the secondary battery 13, detects the state of the secondary battery 13, and notifies the power management device 20. The power source 15 is a DC power source supplied from the secondary battery 13. The fuse 16 prevents an excessive current from flowing from the power supply 15 to the drivers 22 and 23 and the ECUs 30-1 to 30-n.

エンジンECU(Electronic Control Unit)17は、エンジンを制御するための制御部である。エンジンECU17には、エンジンが燃焼による自力の回転を開始したことを示す完爆信号19が入力される。   The engine ECU (Electronic Control Unit) 17 is a control unit for controlling the engine. A complete explosion signal 19 is input to the engine ECU 17 indicating that the engine has started rotating by combustion.

ラッチリレー18は、ドライバ22,23によって駆動され、ドライバ22からSETパルス信号が供給された場合にはオンの状態となって電源15からECU30−1〜30−nに電源電力を供給し、ドライバ22からRESETパルス信号が供給された場合にはオフの状態となって電源15からECU30−1〜30−nに供給される電源電力を遮断する。なお、ラッチリレー18は、SETパルス信号またはRESETパルス信号が入力されると、その後は電力を供給しなくてもオンまたはオフの状態を維持するので、電力の消費を抑えることができる。   The latch relay 18 is driven by the drivers 22 and 23 and is turned on when a SET pulse signal is supplied from the driver 22 to supply power from the power supply 15 to the ECUs 30-1 to 30-n. When the RESET pulse signal is supplied from 22, the power is turned off and the power supply power supplied from the power supply 15 to the ECUs 30-1 to 30-n is cut off. Note that when the SET pulse signal or the RESET pulse signal is input, the latch relay 18 maintains an on or off state without supplying power thereafter, so that power consumption can be suppressed.

電源管理装置20を構成するマイクロコンピュータ21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および、I/F(Interface)等によって構成され、ROMに格納されているプログラムおよびデータに基づいて各部を制御する。ドライバ22は、マイクロコンピュータ21から出力されるSETパルス信号を増幅してラッチリレー18に供給する。ドライバ23は、マイクロコンピュータ21から出力されるRESETパルス信号を増幅してラッチリレー18に供給する。   The microcomputer 21 constituting the power management device 20 is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an I / F (Interface), and the like. Each unit is controlled based on the stored program and data. The driver 22 amplifies the SET pulse signal output from the microcomputer 21 and supplies it to the latch relay 18. The driver 23 amplifies the RESET pulse signal output from the microcomputer 21 and supplies it to the latch relay 18.

ECU30−1〜30−nは、電装品を制御するための制御部であり、例えば、オーディオシステム、カーナビゲーションシステム、ETC(Electronic Toll Collection System)、および、ドライブレコーダ等が存在するが、これら以外でもよい。ECU30−1〜30−nは、ラッチリレー18を介して電源が供給されるため、このラッチリレー18をオン/オフすることで、これらに供給される電源電力を断続することができる。なお、本明細書中において、「電子制御ユニット」とはエンジンECU17およびECU30−1〜30−n等を示し、「負荷」とはこれらのECUによって制御される電装品(または、場合によってはECUによって制御されない電装品)を示す。   The ECUs 30-1 to 30-n are control units for controlling electrical components. For example, there are an audio system, a car navigation system, an ETC (Electronic Toll Collection System), a drive recorder, and the like. But you can. Since the ECUs 30-1 to 30-n are supplied with power via the latch relay 18, the power supplied to the ECUs 30-1 to 30-n can be interrupted by turning on / off the latch relay 18. In this specification, “electronic control unit” refers to the engine ECU 17 and ECUs 30-1 to 30-n, etc., and “load” refers to an electrical component (or ECU in some cases) controlled by these ECUs. Electrical components not controlled by

(B)本発明の第1実施形態の動作の説明
つぎに、第1実施形態の動作について説明する。図2および図4は、第1実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。図2は、車両が駐車状態にされた場合に実行される処理の一例を示す図である。この図に示す処理が開始されると、以下のステップが実行される。
(B) Description of Operation of First Embodiment of the Invention Next, operation of the first embodiment will be described. 2 and 4 are flowcharts for explaining the operation of the first embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of processing executed when the vehicle is parked. When the process shown in this figure is started, the following steps are executed.

ステップS10では、電源管理装置20のマイクロコンピュータ21は、車両が駐車状態になったか否かを判定し、駐車状態になったと判定した場合(ステップS10:Yes)にはステップS11に進み、それ以外の場合(ステップS10:No)には処理を終了する。なお、駐車状態になったか否かの判定としては、例えば、エンジンが停止され、パーキングブレーキが操作された場合に駐車状態になったと判定することができる。これ以外にも、例えば、以上に加えて、ドアロックがされた場合に駐車状態になったと判定することができる。また、ユーザが有している、エンジンを始動するための鍵が通信可能な鍵の場合には、鍵を有しているユーザが通信可能範囲外に出た場合を判定の条件に加えるようにしてもよい。   In step S10, the microcomputer 21 of the power management device 20 determines whether or not the vehicle is parked. If it is determined that the vehicle is parked (step S10: Yes), the process proceeds to step S11. In the case of (Step S10: No), the process is terminated. In addition, as determination of whether it became the parking state, it can be determined that it became the parking state, for example, when an engine is stopped and a parking brake is operated. In addition to this, for example, in addition to the above, it can be determined that the vehicle is parked when the door is locked. In addition, in the case where the key for starting the engine that the user has is a communicable key, the case where the user having the key goes out of the communicable range is added to the determination condition. May be.

ステップS11では、マイクロコンピュータ21は、バッテリセンサ14に対して二次電池13のSOC(State of Charge)およびSOH(State of Health)を算出するように指示する。この結果、バッテリセンサ14は、二次電池13のSOCおよびSOHを算出して、マイクロコンピュータ21に供給する。なお、SOHは二次電池13の現在の充電可能な容量を示し、SOCは現在の充電率を示す。   In step S <b> 11, the microcomputer 21 instructs the battery sensor 14 to calculate the SOC (State of Charge) and SOH (State of Health) of the secondary battery 13. As a result, the battery sensor 14 calculates the SOC and SOH of the secondary battery 13 and supplies them to the microcomputer 21. SOH indicates the current chargeable capacity of the secondary battery 13, and SOC indicates the current charge rate.

ステップS12では、マイクロコンピュータ21は、ステップS11で算出したSOHとSOCを乗算して二次電池13の残存容量を求め、得られた結果を変数Crに格納する。例えば、二次電池13の初期容量が50Ahであった場合に、現在のSOHが45Ahであり、また、その時点でのSOCが80%である場合には、残存容量は36(=45×0.8)Ahとなるので、Crには36が代入される。   In step S12, the microcomputer 21 calculates the remaining capacity of the secondary battery 13 by multiplying the SOH calculated in step S11 and the SOC, and stores the obtained result in the variable Cr. For example, when the initial capacity of the secondary battery 13 is 50 Ah, if the current SOH is 45 Ah and the SOC at that time is 80%, the remaining capacity is 36 (= 45 × 0 .8) Since Ah, 36 is substituted for Cr.

ステップS13では、マイクロコンピュータ21は、変数Crに格納されている二次電池13の残存容量の値が、二次電池13の初期SOHの50%未満であるか否かを判定し、50%未満であると判定した場合(ステップS13:Yes)にはステップS14に進み、それ以外の場合(ステップS13:No)にはステップS11に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。例えば、前述のように、二次電池13の初期SOHが50Ahである場合に、初期SOHの50%は25Ahであるので、変数Crに格納されている残存容量の値が25未満である場合にはステップS14に進む。なお、残存容量を初期SOHと比較して判定するのは、一般的に、残存容量が初期SOHの30%未満になった場合には、エンジンの始動が困難になると考えられているからである。第1実施形態では、30%に対して余裕を持たせるためのマージンとして20%を上乗せして50%とし、この50%を基準値として判定している。   In step S13, the microcomputer 21 determines whether the value of the remaining capacity of the secondary battery 13 stored in the variable Cr is less than 50% of the initial SOH of the secondary battery 13, and less than 50%. If it is determined that it is (step S13: Yes), the process proceeds to step S14. Otherwise (step S13: No), the process returns to step S11 and the same process as described above is repeated. For example, as described above, when the initial SOH of the secondary battery 13 is 50 Ah, since 50% of the initial SOH is 25 Ah, the value of the remaining capacity stored in the variable Cr is less than 25. Advances to step S14. Note that the reason why the remaining capacity is determined by comparing with the initial SOH is that it is generally considered that it is difficult to start the engine when the remaining capacity becomes less than 30% of the initial SOH. . In the first embodiment, 20% is added to 50% as a margin for giving a margin to 30%, and 50% is determined as a reference value.

ステップS14では、マイクロコンピュータ21は、ラッチリレー18にRESETパルス信号を供給し、ラッチリレー18をオフの状態にする。この結果、ECU30−1〜30−nに供給される暗電流が遮断されることになる。   In step S <b> 14, the microcomputer 21 supplies a RESET pulse signal to the latch relay 18 to turn off the latch relay 18. As a result, the dark current supplied to the ECUs 30-1 to 30-n is interrupted.

以上の処理によれば、車両が駐車状態とされた後に、二次電池13の残存容量が初期SOHの50%未満になった場合には、エンジンの再始動が困難になることを防ぐために、ラッチリレー18がオフの状態とされ、ECU30−1〜30−nに供給される暗電流が遮断される。   According to the above process, when the remaining capacity of the secondary battery 13 becomes less than 50% of the initial SOH after the vehicle is parked, in order to prevent the engine from becoming difficult to restart, The latch relay 18 is turned off, and the dark current supplied to the ECUs 30-1 to 30-n is interrupted.

図3は、以上の処理による二次電池13の残存容量の変化を示す図である。この図の横軸は時間を、縦軸は二次電池13の残存容量を示している。図3(A)は本発明を適用しない場合に、車両が駐車状態にされた後の二次電池13の残存容量の変化を示している。この図3(A)の例では、駐車された当初のタイミングt0では二次電池13は100%の残存容量であるが、時間の経過とともに減少し、タイミングt1で50%以下となり、タイミングt3で30%以下となり、エンジンの始動が困難になる。一方、図3(B)は本発明を適用した場合に、車両が駐車状態にされた後の二次電池13の残存容量の変化を示している。第1実施形態では、図3(B)に示すように、残存容量が50%未満となった時点(タイミングt1)で暗電流が遮断されるので、その後の残存容量の減少が図3(A)に比較して緩やかになっている。この結果、残存容量が30%未満となるタイミングを図3(A)に比較してタイミングt3(>t2)まで延長することができる。   FIG. 3 is a diagram showing a change in the remaining capacity of the secondary battery 13 by the above processing. In this figure, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the remaining capacity of the secondary battery 13. FIG. 3A shows a change in the remaining capacity of the secondary battery 13 after the vehicle is parked when the present invention is not applied. In the example of FIG. 3 (A), the secondary battery 13 has a remaining capacity of 100% at the initial timing t0 when it is parked, but decreases with the passage of time, becomes 50% or less at the timing t1, and at the timing t3. It becomes 30% or less, and it becomes difficult to start the engine. On the other hand, FIG. 3B shows a change in the remaining capacity of the secondary battery 13 after the vehicle is parked when the present invention is applied. In the first embodiment, as shown in FIG. 3B, since the dark current is cut off when the remaining capacity becomes less than 50% (timing t1), the decrease in the remaining capacity thereafter is shown in FIG. ). As a result, the timing at which the remaining capacity becomes less than 30% can be extended to timing t3 (> t2) as compared with FIG.

つぎに、図4を参照して、車両の駐車状態が継続した後に、エンジンを再始動する場合の処理について説明する。図4に示す処理が開始されると、以下のステップが実行される。   Next, with reference to FIG. 4, processing when the engine is restarted after the vehicle parking state continues will be described. When the process shown in FIG. 4 is started, the following steps are executed.

ステップS20では、マイクロコンピュータ21は、ユーザによってエンジンの始動が指示されたか否かを判定し、始動が指示されたと判定した場合(ステップS20:Yes)にはステップS21に進み、それ以外の場合(ステップS20:No)には処理を終了する。例えば、マイクロコンピュータ21は、エンジンECU17から供給されるエンジンの状態に関する情報を参照し、エンジンの始動がユーザから指示されたと判定した場合にはステップS21に進む。   In step S20, the microcomputer 21 determines whether or not the engine has been instructed to start the engine. If it is determined that the start has been instructed (step S20: Yes), the microcomputer 21 proceeds to step S21; In step S20: No), the process ends. For example, the microcomputer 21 refers to the information regarding the state of the engine supplied from the engine ECU 17 and proceeds to step S21 if it is determined that the engine has been instructed to start the engine.

ステップS21では、エンジンECU17は、電力を供給してスタータモータを回転させる。   In step S21, the engine ECU 17 supplies electric power to rotate the starter motor.

ステップS22では、マイクロコンピュータ21は、エンジンECU17に供給される完爆信号19を参照し、エンジンが完爆状態になったか否かを判定し、完爆状態になったと判定した場合(ステップS22:Yes)にはステップS23に進み、それ以外の場合(ステップS22:No)には処理を終了する。なお、完爆状態とは、エンジンが燃焼による自力の回転を開始した状態を示し、また、完爆信号19はエンジンが完爆状態になったことを示す信号である。   In step S22, the microcomputer 21 refers to the complete explosion signal 19 supplied to the engine ECU 17, determines whether or not the engine is in a complete explosion state, and determines that it is in a complete explosion state (step S22: If yes, the process proceeds to step S23, and otherwise (step S22: No), the process ends. The complete explosion state indicates a state in which the engine has started rotating by combustion, and the complete explosion signal 19 is a signal indicating that the engine has reached a complete explosion state.

ステップS23では、マイクロコンピュータ21は、ラッチリレー18にSETパルス信号を供給し、ラッチリレー18をオンの状態にする。この結果、ECU30−1〜30−nに電力の供給が開始されることになる。   In step S23, the microcomputer 21 supplies a SET pulse signal to the latch relay 18 to turn on the latch relay 18. As a result, power supply to the ECUs 30-1 to 30-n is started.

以上の処理によれば、駐車状態の車両にユーザが乗車し、エンジンが始動されて完爆状態になった場合に、ラッチリレー18をオンの状態にするようにしたので、暗電流をカットが必要になるような二次電池13の残存容量が少ない場合(残存容量が50%未満の場合)に、エンジンが始動されない状態で、ECU30−1〜30−nに電力が供給され、暗電流によって残存容量がさらに減少することを防止できる。また、エンジンが完爆状態となるまで、ECU30−1〜30−nに供給する電力を遮断した状態を継続することで、例えば、ユーザが電装品を操作し、残存容量をさらに減らしてしまうことを防止できる。   According to the above processing, when the user gets on the parked vehicle and the engine is started and the complete explosion state occurs, the latch relay 18 is turned on. When the remaining capacity of the secondary battery 13 as required is small (when the remaining capacity is less than 50%), power is supplied to the ECUs 30-1 to 30-n without starting the engine, and dark current causes It is possible to prevent the remaining capacity from further decreasing. Further, by continuing the state in which the electric power supplied to the ECUs 30-1 to 30-n is cut off until the engine reaches the complete explosion state, for example, the user operates the electrical equipment and further reduces the remaining capacity. Can be prevented.

図5は、以上の処理による二次電池13の残存容量の変化を示す図である。この図の横軸および縦軸は図3と同じである。図5(A)は本発明を適用しない場合における残存容量の変化を示している。この図5(A)ではタイミングt1においてユーザがドアロックを解除し、これをきっかけとして暗電流の遮断が解除されている。このため、タイミングt1以降は残存容量の減少の傾きが大きくなり、ユーザがエンジンをかけるタイミングt2では、残存容量が30%を下回り、エンジンの始動が困難な状態となっている。一方、図5(B)は、本発明を適用した場合を示している。この図5(B)では、ユーザが乗車したタイミングt1では暗電流の遮断は解除されないことから、図5(A)のように残存容量の減少の傾きがタイミングt1を境として大きくなることはない。このため、ユーザがエンジンをかけるタイミングt2でも、残存容量が30%を上回っていることから、エンジンを再始動することができる。   FIG. 5 is a diagram showing a change in the remaining capacity of the secondary battery 13 by the above processing. The horizontal and vertical axes in this figure are the same as in FIG. FIG. 5A shows the change in remaining capacity when the present invention is not applied. In FIG. 5A, the user releases the door lock at the timing t1, and the dark current is released as a trigger. For this reason, the gradient of the decrease in the remaining capacity increases after timing t1, and at the timing t2 when the user starts the engine, the remaining capacity falls below 30%, making it difficult to start the engine. On the other hand, FIG. 5B shows a case where the present invention is applied. In FIG. 5B, since the dark current is not interrupted at the timing t1 when the user gets on, the slope of the decrease in the remaining capacity does not increase from the timing t1 as shown in FIG. 5A. . For this reason, even at the timing t2 when the user starts the engine, the remaining capacity exceeds 30%, so the engine can be restarted.

以上に説明したように、本発明の第1実施形態では、車両が駐車状態にされた後に、二次電池13の残存容量が初期SOHの50%未満になった場合に、ラッチリレー18を遮断してECU30−1〜30−nへの暗電流を遮断するようにしたので、暗電流による残存容量のさらなる減少を防ぐことができる。また、第1実施形態では、エンジンが完爆状態になった後にラッチリレー18をオンの状態にして暗電流の遮断を停止するようにしたので、ユーザが乗車した後にしばらくエンジンを始動しない場合に、暗電流によって二次電池13の残存容量がさらに減少することを防止できる。また、エンジンが完爆状態になるまで、ECU30−1〜30−nへ供給する電力の停止状態を継続することで、ユーザが電装品を操作して、残存容量がさらに減少することを防止できる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, the latch relay 18 is disconnected when the remaining capacity of the secondary battery 13 becomes less than 50% of the initial SOH after the vehicle is parked. Thus, since the dark current to the ECUs 30-1 to 30-n is cut off, it is possible to prevent further reduction of the remaining capacity due to the dark current. In the first embodiment, since the latch relay 18 is turned on to stop the dark current interruption after the engine is completely explosive, the engine is not started for a while after getting on. Further, it is possible to prevent the remaining capacity of the secondary battery 13 from further decreasing due to the dark current. Further, by continuing the stopped state of the electric power supplied to the ECUs 30-1 to 30-n until the engine reaches the complete explosion state, it is possible to prevent the user from operating the electrical components and further reducing the remaining capacity. .

(B)本発明の第2実施形態の構成の説明
つぎに、図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお、図6において、図1と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明は省略する。図6に示す第2実施形態では、図1と比較すると、マイクロコンピュータ21にCAN(Controller Area Network)40が接続され、このCANを介してエンジンECU17が接続されるとともに、ランプコントロールECU41、エアコンECU42、および、プッシュスタートECU43が接続されている。また、エアコンECU42にはヒータ50、ブロア51、および、デフォガ52が接続され、プッシュスタートECU43にはACC(Accessory)リレー53が接続されている。
(B) Description of Configuration of Second Embodiment of Present Invention Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. In the second embodiment shown in FIG. 6, compared with FIG. 1, a CAN (Controller Area Network) 40 is connected to the microcomputer 21, and the engine ECU 17 is connected via the CAN, and the lamp control ECU 41 and the air conditioner ECU 42. And push start ECU43 is connected. The air conditioner ECU 42 is connected to a heater 50, a blower 51, and a defogger 52, and the push start ECU 43 is connected to an ACC (Accessory) relay 53.

ここで、CAN40は、バス型のネットワークであり、マイクロコンピュータ21とエンジンECU17、ランプコントロールECU41、エアコンECU42、および、プッシュスタートECU43の間で情報の授受を可能とする。ランプコントロールECU41は、例えば、ヘッドライト等を制御するための制御装置である。エアコンECU42は、空調装置を制御するための制御装置であり、補助的な暖房手段であるヒータ50を制御するとともに、熱交換器によって熱交換が行われた空気を車内に送風するブロア51を制御する。また、エアコンECU42は、フロントガラスが曇った場合にこれを除去するためのデフォガ52を制御する。   Here, the CAN 40 is a bus-type network, and enables information exchange between the microcomputer 21 and the engine ECU 17, the lamp control ECU 41, the air conditioner ECU 42, and the push start ECU 43. The lamp control ECU 41 is a control device for controlling, for example, a headlight. The air conditioner ECU 42 is a control device for controlling the air conditioner. The air conditioner ECU 42 controls the heater 50, which is an auxiliary heating means, and also controls the blower 51 that blows air that has undergone heat exchange by the heat exchanger into the vehicle. To do. Further, the air conditioner ECU 42 controls the defogger 52 for removing the windshield when it is fogged.

プッシュスタートECU43は、プッシュスタートボタンが操作された場合に、エンジンを始動する制御を行う制御装置である。なお、プッシュスタートボタンが操作されると、プッシュスタートECU43は、ACCリレー53をオンの状態にし、アクセサリー類を使用可能な状態とする。   The push start ECU 43 is a control device that performs control to start the engine when the push start button is operated. When the push start button is operated, the push start ECU 43 turns on the ACC relay 53 so that the accessories can be used.

(C)本発明の第2実施形態の動作の説明
つぎに、図7および図8を参照して第3実施形態の動作について説明する。図7は、車両が駐車状態にされた場合に実行される処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。なお、図7において、図2に示すフローチャートと対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図7では、図2と比較すると、ステップS30とステップS31の処理が追加されている。これら以外は図2の場合と同様であるので、以下ではステップS30とステップS31の処理を中心に説明する。
(C) Description of Operation of Second Embodiment of the Invention Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a flow of processing executed when the vehicle is parked. In FIG. 7, parts corresponding to those in the flowchart shown in FIG. In FIG. 7, compared with FIG. 2, processes of step S30 and step S31 are added. Since other than these are the same as in the case of FIG. 2, the following description will focus on the processing of step S30 and step S31.

車両が駐車状態にされた後に、二次電池13の残存容量が50%未満となった場合には、ステップS14の処理が実行され、ラッチリレー18がオフの状態にされ、ECU30−1〜30−nに対する電源電力の供給が遮断される。そして、以下の処理が実行される。   When the remaining capacity of the secondary battery 13 becomes less than 50% after the vehicle is parked, the process of step S14 is executed, the latch relay 18 is turned off, and the ECUs 30-1 to 30-30 are executed. The supply of power to -n is cut off. Then, the following processing is executed.

ステップS30では、マイクロコンピュータ21は、ユーザの操作を無視するように、ECUに対して通知する。例えば、マイクロコンピュータ21は、ランプコントロールECU41およびエアコンECU42に対して、ユーザの操作がなされた場合でも、その操作を無視するように通知する。これにより、例えば、ユーザが、ヘッドライトを点灯する操作を行ったり、エアコンを動作させる操作を行ったりした場合でも、これらの操作は無視される。なお、エンジンを始動するためのECUであるエンジンECU17およびプッシュスタートECU43については操作の受付の無視は通知されないので、エンジンの始動に関する操作は受け入れられる。   In step S30, the microcomputer 21 notifies the ECU so as to ignore the user's operation. For example, the microcomputer 21 notifies the lamp control ECU 41 and the air conditioner ECU 42 to ignore the operation even when the user performs an operation. Thereby, for example, even when the user performs an operation of turning on the headlight or an operation of operating the air conditioner, these operations are ignored. Since engine ECU 17 and push start ECU 43, which are ECUs for starting the engine, are not notified of ignoring the acceptance of the operation, the operation relating to the engine starting is accepted.

ステップS31では、マイクロコンピュータ21は、ECU通信をオフの状態にする。ECUは、CAN40を介して通信を行うための通信部を有しており、この通信部はエンジン停止後も通電された状態とされることが一般的であるが、ステップS31では、通信部に対する通電が停止される。図6では、例えば、ランプコントロールECU41とエアコンECU42の通信部がオフの状態とされる。   In step S31, the microcomputer 21 turns off the ECU communication. The ECU has a communication unit for performing communication via the CAN 40, and this communication unit is generally energized even after the engine is stopped. In step S31, the communication unit is connected to the communication unit. Energization is stopped. In FIG. 6, for example, the communication unit between the lamp control ECU 41 and the air conditioner ECU 42 is turned off.

以上の動作によれば、車両が駐車状態にされた場合であって、二次電池13の残存容量が初期SOHの50%未満になった場合には、ラッチリレー18がオフの状態にされてECU30−1〜30−nへの電力の供給が遮断されるとともに、ECUの通信部がオフの状態にされる。また、所定のECUは、ユーザの操作を無視する状態に遷移する。これにより、残存容量が少なくなった場合には、ECU30−1〜30−nに流れる暗電流を遮断するともに、ECUの通信部がオフの状態にすることで、二次電池13の残存容量のさらなる減少を防ぐことができる。   According to the above operation, when the vehicle is parked and the remaining capacity of the secondary battery 13 is less than 50% of the initial SOH, the latch relay 18 is turned off. The supply of electric power to the ECUs 30-1 to 30-n is cut off, and the communication unit of the ECU is turned off. Further, the predetermined ECU transitions to a state in which the user's operation is ignored. As a result, when the remaining capacity decreases, the dark current flowing through the ECUs 30-1 to 30-n is cut off, and the communication unit of the ECU is turned off, so that the remaining capacity of the secondary battery 13 is reduced. Further reduction can be prevented.

つぎに、図8を参照してユーザが乗車した場合の動作の一例について説明する。なお、図8において図4と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図8では、図4と比較すると、ステップS40〜S42の処理が追加されている。これら以外は図4の場合と同様である。図8の処理が開始されると、以下のステップが実行される。   Next, an example of the operation when the user gets on will be described with reference to FIG. In FIG. 8, parts corresponding to those in FIG. In FIG. 8, compared with FIG. 4, processes of steps S40 to S42 are added. Except for these, the process is the same as in FIG. When the process of FIG. 8 is started, the following steps are executed.

ステップS40では、マイクロコンピュータ21は、ユーザが車両に乗車したか否かを判定し、乗車したと判定した場合(ステップS40:Yes)にはステップS41に進み、それ以外の場合(ステップS40:No)には処理を終了する。例えば、マイクロコンピュータ21は、ドアのアンロック信号を受信し、ドアの施錠が解除された場合(または、それに加えて、ドアが開閉された場合)にはユーザが乗車したと判定することができるので、その場合にはステップS41に進む。   In step S40, the microcomputer 21 determines whether or not the user has boarded the vehicle. If it is determined that the user has boarded the vehicle (step S40: Yes), the microcomputer 21 proceeds to step S41, and otherwise (step S40: No). ) Ends the process. For example, the microcomputer 21 receives the door unlock signal, and can determine that the user has boarded when the door is unlocked (or in addition, the door is opened or closed). Therefore, in this case, the process proceeds to step S41.

ステップS41では、マイクロコンピュータ21は、ECUの通信部をオンの状態にする。図6では、例えば、ランプコントロールECU41とエアコンECU42の通信部がオフからオンの状態にされる。これにより、ランプコントロールECU41とエアコンECU42の通信部が起動され、初期設定を実行することで、マイクロコンピュータ21と通信可能な状態になる。   In step S41, the microcomputer 21 turns on the communication unit of the ECU. In FIG. 6, for example, the communication units of the lamp control ECU 41 and the air conditioner ECU 42 are changed from an off state to an on state. Thereby, the communication part of lamp control ECU41 and air-conditioner ECU42 is started, and it will be in the state which can communicate with the microcomputer 21 by performing initial setting.

ステップS20〜S23では、図4の場合と同様の処理が実行され、ユーザによってエンジンの始動が指示され、エンジンが完爆状態になった場合にはステップS23に進んで、ラッチリレー18がオンの状態にされ、ECU30−1〜ECU30−nに電源電力の供給が開始される。   In steps S20 to S23, the same processing as in FIG. 4 is executed, and when the engine is instructed by the user and the engine is in a complete explosion state, the routine proceeds to step S23 where the latch relay 18 is turned on. Then, the supply of power to the ECU 30-1 to ECU 30-n is started.

ステップS42では、マイクロコンピュータ21は、ユーザの操作の受付開始をECUに対して通知する。図6では、ランプコントロールECU41とエアコンECU42に対して、ユーザの操作を受け付けるように指示する。これにより、ユーザによるヘッドライトやエアコンの操作が可能になる。   In step S42, the microcomputer 21 notifies the ECU that the user's operation has been accepted. In FIG. 6, the lamp control ECU 41 and the air conditioner ECU 42 are instructed to accept a user operation. Thereby, the user can operate the headlight and the air conditioner.

以上に説明したように本発明の第3実施形態によれば、二次電池13の残存容量が50%未満になった場合には、ラッチリレー18をオフの状態にするとともに、ユーザの操作を無視するようにECUに通知し、また、ECU通信をオフの状態にするようにした。また、エンジンが完爆状態になった場合にラッチリレー18をオンの状態にするとともに、ユーザの操作を受け付けるようにECUに通知するようにした。この結果、暗電流を遮断することで、二次電池13の消耗を防ぐとともに、ユーザの操作を無視することで、電装品が不必要に稼働されて、二次電池13が不要に消耗される事を防止できる。また、ユーザが乗車した時点で、ECU通信をオンの状態にすることで、初期設定については先行して実行させることで、エンジン完爆後に、ユーザの操作を直ちに受け入れて動作することが可能になる。   As described above, according to the third embodiment of the present invention, when the remaining capacity of the secondary battery 13 becomes less than 50%, the latch relay 18 is turned off and the user's operation is performed. The ECU is notified so as to be ignored, and the ECU communication is turned off. Further, when the engine is in a complete explosion state, the latch relay 18 is turned on, and the ECU is notified to accept the user's operation. As a result, by interrupting the dark current, the secondary battery 13 is prevented from being consumed, and by ignoring the user's operation, the electrical components are operated unnecessarily, and the secondary battery 13 is unnecessarily consumed. You can prevent things. In addition, when the user gets on the vehicle, the ECU communication is turned on so that the initial setting can be executed in advance, so that it is possible to immediately accept the user's operation and operate after the complete explosion of the engine. Become.

(E)本発明の第3実施形態の説明
本発明の第3実施形態について説明する。なお、本発明の第3実施形態の構成は図6と同様であるので、その説明は省略する。
(E) Description of Third Embodiment of the Present Invention A third embodiment of the present invention will be described. The configuration of the third embodiment of the present invention is the same as that shown in FIG.

つぎに、第3実施形態の動作について図9および図10を参照して説明する。図9は、車両が駐車された場合に実行される処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。なお、図9において、図2と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図9は、図2と比較すると、ステップS50,S51の処理が追加されている。これら以外は、図2の場合と同様である。まず、ステップS10において駐車状態であると判定され、ステップS13において二次電池13の残存容量が50%未満であると判定された場合、ステップS14においてラッチリレー18がオフの状態にされる。そして、以下の処理が実行される。   Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a flow of processing executed when the vehicle is parked. 9, parts corresponding to those in FIG. 2 are given the same reference numerals and explanation thereof is omitted. Compared with FIG. 2, FIG. 9 is added with the processing of steps S50 and S51. Except for these, the process is the same as in FIG. First, in step S10, it is determined that the vehicle is in the parking state, and in step S13, when it is determined that the remaining capacity of the secondary battery 13 is less than 50%, the latch relay 18 is turned off in step S14. Then, the following processing is executed.

ステップS50では、マイクロコンピュータ21は、+B系負荷をオフの状態にする。ここで、+B系負荷とは、例えば、ヘッドライトおよびテールライトの様に、通常は、エンジンの始動の有無とは無関係にオン/オフすることができる負荷をいう。ステップS50では、マイクロコンピュータ21は、例えば、ランプコントロールECU41を制御して、ヘッドライトおよびテールライトを使用不可の状態(例えば、ユーザの操作を受け付けない状態)にする。   In step S50, the microcomputer 21 turns off the + B system load. Here, the + B system load refers to a load that can be turned on / off normally regardless of whether the engine is started, such as a headlight and a taillight. In step S50, for example, the microcomputer 21 controls the lamp control ECU 41 to disable the headlight and the taillight (for example, a state in which a user operation is not accepted).

ステップS51では、マイクロコンピュータ21は、ACC系負荷をオフの状態にする。ここで、ACC系負荷とは、例えば、オーディオシステムおよびナビゲーションシステムのように、スタートキーをACC状態にした場合に動作可能となる負荷である。このため、ステップS51では、マイクロコンピュータ21は、例えば、プッシュスタートECU43を制御して、ACCリレー53をオフの状態にし、例えば、オーディオシステムおよびナビゲーションシステムをオフの状態にする。   In step S51, the microcomputer 21 turns off the ACC system load. Here, the ACC load is a load that can be operated when the start key is set to the ACC state, such as an audio system and a navigation system. For this reason, in step S51, the microcomputer 21 controls, for example, the push start ECU 43 to turn off the ACC relay 53, for example, to turn off the audio system and the navigation system.

以上の処理によれば、車両が駐車状態にされた後、二次電池13の残存容量が50%未満になった場合には、ラッチリレー18がオンの状態にされるとともに、+B系負荷およびACC系負荷がオフの状態(使用不可の状態)にされるので、二次電池13の残存容量の減少を遅くすることができる。   According to the above processing, when the remaining capacity of the secondary battery 13 becomes less than 50% after the vehicle is parked, the latch relay 18 is turned on and the + B system load and Since the ACC system load is turned off (unusable state), the reduction in the remaining capacity of the secondary battery 13 can be delayed.

つぎに、図10を参照して、エンジンを始動する指示出された場合に実行される処理の一例について説明する。なお、図10において、図4と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図10は、図4と比較すると、ステップS60〜S64の処理が追加されている。これ以外の処理は、図4の場合と同様である。   Next, an example of processing executed when an instruction to start the engine is issued will be described with reference to FIG. 10, parts corresponding to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Compared with FIG. 4 in FIG. 10, steps S60 to S64 are added. The other processes are the same as those in FIG.

エンジンを始動する指示がユーザによってなされ、スタータモータが回転され、エンジンが完爆状態になった場合には、ステップS60に進み、以下の処理が実行される。   When the user gives an instruction to start the engine, the starter motor is rotated, and the engine reaches a complete explosion state, the process proceeds to step S60, and the following processing is executed.

ステップS60では、マイクロコンピュータ21は、+B系負荷をオンの状態にする。図6では、例えば、マイクロコンピュータ21は、ライトコントロールECU41に対して、ヘッドライトおよびテールライトの操作を受け付けるように指示を行う。これにより、ヘッドライトおよびテールライトを点灯および消灯する操作が可能になる。   In step S60, the microcomputer 21 turns on the + B system load. In FIG. 6, for example, the microcomputer 21 instructs the light control ECU 41 to accept headlight and taillight operations. Thereby, the operation of turning on and off the headlight and taillight can be performed.

ステップS61では、マイクロコンピュータ21は、二次電池13の充電制御を行う。これによって、二次電池13は、オルタネータ10が発生する電力によって充電される。   In step S <b> 61, the microcomputer 21 controls charging of the secondary battery 13. Thereby, the secondary battery 13 is charged by the electric power generated by the alternator 10.

ステップS62では、マイクロコンピュータ21は、バッテリセンサ14に対して、二次電池13のSOCを算出するように指示をする。この結果、バッテリセンサ14は、二次電池13のSOCを算出してマイクロコンピュータ21に通知する。   In step S <b> 62, the microcomputer 21 instructs the battery sensor 14 to calculate the SOC of the secondary battery 13. As a result, the battery sensor 14 calculates the SOC of the secondary battery 13 and notifies the microcomputer 21 of it.

ステップS63では、マイクロコンピュータ21は、ステップS62において算出されたSOCの値が70%以上であるか否かを判定し、70%以上であると判定した場合(ステップS63:Yes)にはステップS64に進み、それ以外の場合(ステップS63:No)にはステップS61に戻って、前述の場合と同様の処理を繰り返す。   In step S63, the microcomputer 21 determines whether or not the SOC value calculated in step S62 is 70% or more. If it is determined that it is 70% or more (step S63: Yes), step S64 is performed. In other cases (step S63: No), the process returns to step S61, and the same processing as described above is repeated.

ステップS64では、マイクロコンピュータ21は、ACC系負荷をオンの状態にする。これにより、例えば、オーディオシステムおよびナビゲーションシステムが使用可能な状態になる。   In step S64, the microcomputer 21 turns on the ACC system load. Thereby, for example, the audio system and the navigation system can be used.

ステップS65では、マイクロコンピュータ21は、ラッチリレー18をオンの状態にする。これにより、ECU30−1〜ECU30−nによって制御される電装品が使用可能な状態となる。   In step S65, the microcomputer 21 turns on the latch relay 18. As a result, the electrical components controlled by the ECU 30-1 to the ECU 30-n can be used.

以上の処理によれば、エンジンの始動指示がされ、エンジンが完爆状態になった場合には、まず、ヘッドライトやテールライトのような安全走行への必要性が高い+B系負荷がオンの状態にされ、続いて、二次電池13のSOCが70%以上になった場合には、ACC系負荷が動作可能な状態にされるとともに、ラッチリレー18がオンの状態にされる。これにより、二次電池13の残存容量の早期の回復を図ることが可能になる。   According to the above processing, when the engine is instructed to start and the engine reaches a complete explosion state, first, the + B system load that is highly necessary for safe driving such as a headlight and taillight is turned on. Subsequently, when the SOC of the secondary battery 13 becomes 70% or more, the ACC system load is made operable and the latch relay 18 is turned on. Thereby, it is possible to recover the remaining capacity of the secondary battery 13 at an early stage.

以上に説明したように、本発明の第3実施形態によれば、二次電池13の残存容量が少なくなった場合には、ラッチリレー18をオフの状態にするとともに、+B系負荷およびACC系負荷をオフの状態にすることで、二次電池13のさらなる消耗を防止することができる。また、エンジンが完爆状態になった場合には、安全走行に必要性が高い+B系負荷について優先的にオンの状態にし、それ以外の負荷については、二次電池13のSOCが十分に回復した後に、オンの状態にするようにしたので、二次電池13の残存容量の早期の回復を図ることが可能になる。   As described above, according to the third embodiment of the present invention, when the remaining capacity of the secondary battery 13 decreases, the latch relay 18 is turned off, and the + B system load and the ACC system are set. By turning off the load, further consumption of the secondary battery 13 can be prevented. In addition, when the engine is in a complete explosion state, the + B system load that is highly necessary for safe driving is preferentially turned on, and the SOC of the secondary battery 13 is sufficiently recovered for other loads. After that, since the battery is turned on, the remaining capacity of the secondary battery 13 can be recovered early.

(F)本発明の第4実施形態の説明
本発明の第4実施形態について説明する。なお、本発明の第4実施形態の構成は図1または図6と同様であるので、その説明は省略する。
(F) Explanation of 4th Embodiment of this invention 4th Embodiment of this invention is described. In addition, since the structure of 4th Embodiment of this invention is the same as that of FIG. 1 or FIG. 6, the description is abbreviate | omitted.

つぎに、第4実施形態の動作について図11を参照して説明する。図11は、車両が駐車状態にされた後に、エンジンの始動が指示された場合に実行される処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。なお、図11において、図4と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図11は、図4と比較すると、ステップS70〜S72の処理が追加されている。これら以外は、図4の場合と同様である。ステップS20においてエンジンの始動が指示されと判定した後、ステップS21でスタータモータが回転され、ステップS22においてエンジンが完爆状態になった場合には、ステップS23に進んでラッチリレー18がオンの状態にされ、ECU30−1〜30−nへの電源電力の供給が開始された後に、処理を終了する。一方、ステップS22において、エンジンが完爆状態でないと判定された場合(エンジンの始動に失敗した場合)は、ステップS70に進み、以下の処理が実行される。   Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of a flow of processing executed when an instruction to start the engine is given after the vehicle is parked. In FIG. 11, parts corresponding to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Compared with FIG. 4 in FIG. 11, processing in steps S70 to S72 is added. Except for these, it is the same as the case of FIG. After determining that the engine start is instructed in step S20, the starter motor is rotated in step S21. When the engine is in a complete explosion state in step S22, the process proceeds to step S23, where the latch relay 18 is turned on. The process is terminated after the supply of power to the ECUs 30-1 to 30-n is started. On the other hand, when it is determined in step S22 that the engine is not in the complete explosion state (when the engine fails to start), the process proceeds to step S70, and the following processing is executed.

ステップS70では、マイクロコンピュータ21は、バッテリセンサ14に対して、二次電池13の電圧Vを測定するように指示する。この結果、バッテリセンサ14は、二次電池13の電圧Vを測定し、マイクロコンピュータ21に通知する。   In step S <b> 70, the microcomputer 21 instructs the battery sensor 14 to measure the voltage V of the secondary battery 13. As a result, the battery sensor 14 measures the voltage V of the secondary battery 13 and notifies the microcomputer 21 of it.

ステップS71では、マイクロコンピュータ21は、ステップS70で測定した、二次電池13の電圧Vが所定の閾値Th未満であるか否かを判定し、V<Thである場合(ステップS71:Yes)にはステップS72に進み、それ以外の場合(ステップS71:No)にはステップS20に戻って、ユーザによる、再度のエンジン始動の指示を待つ。   In step S71, the microcomputer 21 determines whether or not the voltage V of the secondary battery 13 measured in step S70 is less than a predetermined threshold Th, and if V <Th (step S71: Yes). The process proceeds to step S72, and in other cases (step S71: No), the process returns to step S20 and waits for an instruction to start the engine again by the user.

ステップS72では、マイクロコンピュータ21は、二次電池13の回復待ち状態になる。ここで、二次電池13の回復待ち状態とは、スタータモータが回転された直後は、二次電池13の電圧が急激に降下するので、スタータモータを再度回転させてようとしてもトルクが足らずエンジンを始動することが困難な状態となる。そこで、第4実施形態では、二次電池13の電圧が所定の閾値Th未満になった場合には、二次電池13の回復を一定時間待つことにより、再始動が可能な状態とする。そして、二次電池13が回復した場合(V≧Thの状態になった場合)には、ステップS71においてYesと判定されてステップS20に戻り、ユーザによるエンジンの始動の指示待ち状態となる。   In step S <b> 72, the microcomputer 21 enters a recovery waiting state for the secondary battery 13. Here, the recovery waiting state of the secondary battery 13 means that the voltage of the secondary battery 13 drops abruptly immediately after the starter motor is rotated. Therefore, even if the starter motor is rotated again, there is not enough torque. It becomes difficult to start up. Therefore, in the fourth embodiment, when the voltage of the secondary battery 13 becomes less than the predetermined threshold Th, the recovery of the secondary battery 13 is waited for a certain period of time, so that the restart can be performed. When the secondary battery 13 recovers (when V ≧ Th is reached), it is determined Yes in step S71, and the process returns to step S20 to wait for an engine start instruction from the user.

なお、二次電池13の回復待ちの状態になった場合には、ユーザによる再始動の指示が受け付けられないため、二次電池13の回復待ち状態であることを、例えば、表示部に表示したり、あるいは音声でアナウンスしたりすることでユーザに通知するようにしてもよい。   Note that when the secondary battery 13 is in a recovery waiting state, a restart instruction from the user is not accepted, so that the secondary battery 13 is in a recovery waiting state is displayed on the display unit, for example. Or may be notified to the user by voice announcement.

また、二次電池13の回復待ちの状態において、二次電池13の電圧を定期的に測定することで、二次電池13の電圧の回復曲線を得ることができるので、この回復曲線が将来において閾値Th以上となるタイミングを予測し、その予測結果に基づいて、例えば、カウントダウン表示を行うようにしてもよい。例えば、電圧の回復曲線から約30秒後に閾値Th以上になることが予測される場合は、「30秒後に再始動可能」と表示部に表示するとともに、時間の経過に応じて「30秒」をカウントダウンするようにしてもよい。このような表示によれば、ユーザに再始動が可能なタイミングを示すことで、待ち時間のイライラを解消することができる。   In addition, in the state of waiting for recovery of the secondary battery 13, by periodically measuring the voltage of the secondary battery 13, a voltage recovery curve of the secondary battery 13 can be obtained. For example, the count-down display may be performed based on the prediction result by predicting the timing at which the threshold Th is exceeded. For example, when it is predicted from the voltage recovery curve that the threshold Th is exceeded after about 30 seconds, “30 seconds later” is displayed on the display unit and “30 seconds” is displayed as time passes. May be counted down. According to such a display, the frustration of waiting time can be eliminated by indicating to the user when the restart is possible.

(E)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の各実施形態では、バッテリセンサ14は電源管理装置20とは独立した構成としたが、例えば、図12に示すように、バッテリセンサ14と電源管理装置を一体構成とすることも可能である。図12では、バッテリセンサ14が図1に示す電源管理装置20と一体構成とされ、電源管理装置20Aとされている。また、図13は、電源管理装置20に対して、バッテリセンサ14およびラッチリレー18を一体化して、電源管理装置20Bとした構成例を示している。図12および図13に示す構成によれば、装置を一体することによって装置の構成を簡略化することができるとともに、設置スペースを縮小することができる。
(E) Description of Modified Embodiment The above embodiment is an example, and it is needless to say that the present invention is not limited to the case as described above. For example, in each of the embodiments described above, the battery sensor 14 has a configuration independent of the power management device 20, but, for example, as shown in FIG. 12, the battery sensor 14 and the power management device can be integrated. It is. In FIG. 12, the battery sensor 14 is integrated with the power management apparatus 20 shown in FIG. 1 to form a power management apparatus 20A. FIG. 13 shows a configuration example in which the battery sensor 14 and the latch relay 18 are integrated with the power management apparatus 20 to form the power management apparatus 20B. According to the configuration shown in FIGS. 12 and 13, the configuration of the device can be simplified by integrating the devices, and the installation space can be reduced.

また、以上の各実施形態では、ラッチリレー18を用いて電力の供給をオンまたはオフするようにしたが、例えば、ラッチリレー18の代わりに、半導体リレーを用いるようにしてもよい。   Further, in each of the embodiments described above, the supply of power is turned on or off using the latch relay 18. However, for example, a semiconductor relay may be used instead of the latch relay 18.

また、以上の第3実施形態では、CAN40を介してユーザの操作を受け付けないようにECUに指示するようにしたが、通信手段であるCAN40を介さずに、直接接続されたECUに対して個別に指示を送るようにしてもよい。   In the third embodiment described above, the ECU is instructed not to accept the user's operation via the CAN 40. However, the ECU is individually connected to the directly connected ECU without using the CAN 40 which is a communication unit. You may make it send an instruction to.

また、図10に示すフローチャートでは、SOCが回復するまで、ACC系負荷およびラッチリレー18をオフの状態にするようにしたが、これに加えて、エンジンのアイドリング回転数をアップすることで、二次電池13の早期の回復を図るようにてもよい。すなわち、図10に示すステップS61〜S63が実行されている場合であって、エンジンがアイドリングの状態になっているときは、アイドリングの回転数を上昇させることで、二次電池13の早期の回復を図ることができる。   In the flowchart shown in FIG. 10, the ACC system load and the latch relay 18 are turned off until the SOC is recovered. In addition to this, by increasing the engine idling speed, The secondary battery 13 may be recovered early. That is, when steps S61 to S63 shown in FIG. 10 are executed and the engine is in an idling state, the secondary battery 13 can be recovered early by increasing the idling speed. Can be achieved.

また、図6では、マイクロコンピュータ21に対してCAN40を介して接続されるECUの例を図示しているが、これ以外のECUが接続されるようにしてもよい。   6 shows an example of an ECU connected to the microcomputer 21 via the CAN 40, other ECUs may be connected.

また、図2、図7、および、図9に示すステップS13の処理の判定基準となる50%は一例であって、これ以外の値を用いてもよい。また、図10に示すステップS63の処理の判定基準となる70%も一例であって、これ以外の値を用いるようにしてもよい。   Further, 50%, which is the determination criterion of the process of step S13 shown in FIGS. 2, 7, and 9, is an example, and other values may be used. Also, 70%, which is the determination criterion for the process in step S63 shown in FIG. 10, is an example, and other values may be used.

また、図9および図10に示すフローチャートでは、SOCが70%以上になった場合に、ACC系負荷とラッチリレー18をオンの状態にするようにしたが、これらは一例であって、これら以外をオンの状態にするようにしてもよい。例えば、シートヒータ、ステアリングヒータ、ルームランプ、カーテシーランプ、および、マップランプを、図9のステップS51以降においてオフの状態にし、図10のステップS23以降においてオンの状態にするようにしてもよい。   Further, in the flowcharts shown in FIG. 9 and FIG. 10, when the SOC becomes 70% or more, the ACC system load and the latch relay 18 are turned on. May be turned on. For example, the seat heater, the steering heater, the room lamp, the courtesy lamp, and the map lamp may be turned off after step S51 in FIG. 9 and turned on after step S23 in FIG.

また、オン/オフの制御を行うのではなく、例えば、エアコンについては、現在の車内温度との差が所定の温度以上となる設定温度に設定した場合には、この差の温度が所定の範囲内に収まるように目標温度を強制的に設定し、SOCが70%以上になった場合に、設定温度を目標温度とするようにしてもよい。例えば、車内の温度が5℃である場合に、設定温度が25℃に設定された場合には温度差は20℃になるので、この差が10℃になるように目標温度を15℃に変更し、この15℃を目標温度としてエアコンを制御する。そして、SOCが70%以上になった場合には、設定温度を25℃に設定するようにしてもよい。一般的に、エアコンは車内温度と目標温度の差が大きい場合に消費電力が大きくなるので、これらの差を小さくすることで消費電力を低減し、二次電池13の回復を早めることができる。   In addition, instead of performing on / off control, for example, for an air conditioner, when the temperature difference is set to a predetermined temperature that is equal to or higher than a predetermined temperature, the temperature of the difference is within a predetermined range. The target temperature may be forcibly set so as to be within the range, and when the SOC reaches 70% or more, the set temperature may be set as the target temperature. For example, if the temperature inside the vehicle is 5 ° C and the set temperature is set to 25 ° C, the temperature difference will be 20 ° C, so the target temperature will be changed to 15 ° C so that this difference will be 10 ° C. The air conditioner is controlled with this 15 ° C. as the target temperature. And when SOC becomes 70% or more, you may make it set preset temperature to 25 degreeC. Generally, an air conditioner increases power consumption when the difference between the in-vehicle temperature and the target temperature is large. Therefore, by reducing these differences, the power consumption can be reduced and the recovery of the secondary battery 13 can be accelerated.

また、昼間と夜間や周囲の環境によって、電装品の重要度が変化するので、例えば、ヘッドランプ、テールランプ、ルームランプ、カーテシーランプ、および、マップランプ等については、昼間や周囲環境が明るい場合には、電力を供給する優先度を低くし、夜間や周囲環境が暗い場合には、電力を供給する優先度を高くし、二次電池13の回復を図るだけでなく、ユーザの利便性を配慮するようにしてもよい。   Also, since the importance of electrical components changes depending on the daytime, nighttime, and surrounding environment, for example, for headlamps, tail lamps, room lamps, courtesy lamps, and map lamps, when the daytime and the surrounding environment are bright Lowers the priority for supplying power, and increases the priority for supplying power when the night and surroundings are dark, not only to recover the secondary battery 13 but also to consider the convenience of the user You may make it do.

また、パワーシートやステアリングの調整機構(チルト調整機構およびテレスコ調整機構)については、例えば、ヘッドライトに比較して優先順位は低いことから、これらについては、70%ではなく、これよりも大きい値を閾値として、電力の供給の可否を判定するようにしてもよい。   Further, the power seat and the steering adjustment mechanism (tilt adjustment mechanism and telescopic adjustment mechanism) have a lower priority than, for example, headlights, so these are not 70% but larger values. May be used as a threshold to determine whether power can be supplied.

また、電動スライドドアや電動バックドアについては、消費電力が大きいことから、スライドドアやバックドアが手動でも開閉可能である場合には、ACC系負荷と同様に、SOCが70%またはそれ以上になった場合に動作可能としてもよい。   In addition, since the power consumption of the electric slide door and the electric back door is large, when the slide door and the back door can be opened and closed manually, the SOC is increased to 70% or more like the ACC load. It may be possible to operate when it becomes.

また、図11に示す処理では、二次電池13の電圧が閾値Th以上になるまで、再始動の指示を受け付けないようにしたが、電圧ではなく、二次電池13の残存容量が所定の閾値以上になるまで再始動の指示を受け付けないようにしてもよい。   In the process shown in FIG. 11, the restart instruction is not accepted until the voltage of the secondary battery 13 becomes equal to or higher than the threshold Th. However, the remaining capacity of the secondary battery 13 is not the voltage but the predetermined threshold. The restart instruction may not be accepted until the above is reached.

10 オルタネータ
13 二次電池
14 バッテリセンサ(検出手段)
15 電源
17 エンジンECU
18 ラッチリレー(遮断手段)
20 電源管理装置
21 マイクロコンピュータ(制御手段)
22,23 ドライバ
30−1〜30−n ECU(電子制御ユニット)
40 CAN
41 ランプコントロールECU(電子制御ユニット)
42 エアコンECU(電子制御ユニット)
43 プッシュスタートECU(電子制御ユニット)
10 Alternator 13 Secondary battery 14 Battery sensor (detection means)
15 Power supply 17 Engine ECU
18 Latch relay (interrupting means)
20 Power management device 21 Microcomputer (control means)
22, 23 Driver 30-1 to 30-n ECU (Electronic Control Unit)
40 CAN
41 Lamp control ECU (electronic control unit)
42 Air conditioner ECU (electronic control unit)
43 Push start ECU (electronic control unit)

Claims (7)

車両に搭載された二次電池の上がりを防止する二次電池上がり防止装置において、
負荷および/または電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する遮断手段と、
前記二次電池のSOCとSOHとの積に基づいて残存容量を検出する検出手段と、
前記車両が駐車状態にされた後に、前記検出手段によって検出される前記残存容量が、初期SOHの所定の割合未満になった場合には、前記遮断手段によって、前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する制御を行う制御手段と、を有し、
前記負荷および/または前記電子制御ユニットは、通電後に初期設定を要する第1の負荷および/または電子制御ユニット群と、それ以外の第2の負荷および/または電子制御ユニット群を含み、
前記制御手段は、前記遮断手段によって前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる電流を遮断している場合に、前記第1の負荷および/または電子制御ユニット群についてはユーザの乗車時に前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除し、前記第2の負荷および/または電子制御ユニット群については前記車両のエンジンを始動する指示がなされるとともに前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除する、
ことを特徴とする二次電池上がり防止装置。
In the secondary battery rising prevention device for preventing the secondary battery mounted on the vehicle from rising,
Interrupting means for interrupting dark current flowing through the load and / or the electronic control unit;
Detecting means for detecting a remaining capacity based on a product of SOC and SOH of the secondary battery;
After the vehicle is parked, the load and / or the electronic control unit is controlled by the shut-off unit when the remaining capacity detected by the detection unit is less than a predetermined ratio of the initial SOH. Control means for controlling the dark current flowing in the
The load and / or the electronic control unit includes a first load and / or electronic control unit group that requires initial setting after energization, and a second load and / or electronic control unit group other than that,
In the case where the current flowing through the load and / or the electronic control unit is cut off by the cut-off means, the control means uses the cut-off means for the first load and / or electronic control unit group when the user gets on the vehicle. releases the blocking of the dark current due to, after said for the second load and / or electronic control unit group in which the engine with an indication is made to start the engine of the vehicle starts the rotation of the self by combustion, the Canceling the dark current interruption by the interruption means;
The secondary battery rising prevention apparatus characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後であって、前記二次電池の前記SOCが所定の閾値以上になった場合に、前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除することを特徴とする請求項1に記載の二次電池上がり防止装置。 The control means cancels the dark current cut-off by the cut-off means when the SOC of the secondary battery is equal to or higher than a predetermined threshold after the engine starts rotating by combustion. The secondary battery rising prevention device according to claim 1, wherein: 前記制御手段は、前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後であって、前記二次電池の前記SOCが所定の閾値以上になるまで前記エンジンのアイドリングの回転数を上昇させることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池上がり防止装置。 The control means increases the idling speed of the engine until the SOC of the secondary battery becomes equal to or higher than a predetermined threshold after the engine starts rotating by combustion. The secondary battery rising prevention device according to claim 1 or 2. 前記制御手段は、
前記遮断手段によって前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断した場合には、前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付けない状態に遷移するように指示し、
前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付ける状態に遷移するように指示する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池上がり防止装置。
The control means includes
When the dark current flowing through the load and / or the electronic control unit is interrupted by the interrupting means, the electronic control unit is instructed to transition to a state in which no user operation is accepted,
Instructing the electronic control unit to transition to a state of accepting a user operation after the engine starts rotating by combustion.
The secondary battery rising prevention apparatus of any one of Claims 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned.
前記電子制御ユニットとの間で通信を行う通信手段を有し、
前記制御手段は、
前記遮断手段によって前記負荷および前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断した場合には、前記通信手段を介して前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付けない状態に遷移するように指示した後に、前記通信手段の動作を停止し、
前記ユーザが前記車両に乗車した場合に前記通信手段の動作を開始し、
前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記通信手段を介して前記電子制御ユニットに対してユーザの操作を受け付ける状態に遷移するように指示する、
ことを特徴とする請求項4に記載の二次電池上がり防止装置。
Communication means for communicating with the electronic control unit;
The control means includes
After the dark current flowing to the load and the electronic control unit is cut off by the cut-off means, after instructing the electronic control unit to transition to a state in which no user operation is accepted via the communication means , Stop the operation of the communication means,
When the user gets on the vehicle, the operation of the communication means is started,
Instructing the electronic control unit to transition to a state of accepting a user operation via the communication means after the engine starts rotating by combustion.
The secondary battery rising prevention apparatus of Claim 4 characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、前記エンジンを始動する指示がなされた場合であって、スタータモータによる始動に失敗したときには、前記二次電池の残存容量または電圧が所定の値まで回復するまで前記スタータモータによる再始動を保留することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の二次電池上がり防止装置。   When the start of the engine is instructed and the start of the engine fails, the control means restarts the starter motor until the remaining capacity or voltage of the secondary battery recovers to a predetermined value. The secondary battery rising prevention device according to any one of claims 1 to 5, wherein start-up is suspended. 負荷および/または電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する遮断手段を有し、車両に搭載された二次電池の上がりを防止する二次電池上がり防止方法において、
前記二次電池のSOCとSOHとの積に基づいて残存容量を検出する検出ステップと、
前記車両が駐車状態にされた後に、前記検出ステップにおいて検出される前記残存容量が、初期SOHの所定の割合未満になった場合には、前記遮断手段によって、前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる暗電流を遮断する制御を行う制御ステップと、を有し、
前記負荷および/または前記電子制御ユニットは、通電後に初期設定を要する第1の負荷および/または電子制御ユニット群と、それ以外の第2の負荷および/または電子制御ユニット群を含み、
前記制御ステップは、前記遮断手段によって前記負荷および/または前記電子制御ユニットに流れる電流を遮断している場合に、前記第1の負荷および/または電子制御ユニット群についてはユーザの乗車時に前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除し、前記第2の負荷および/または電子制御ユニット群については前記車両のエンジンを始動する指示がなされるとともに前記エンジンが燃焼による自力の回転を開始した後に、前記遮断手段による前記暗電流の遮断を解除する、
ことを特徴とする二次電池上がり防止方法。
In a secondary battery rising prevention method that has a blocking means for blocking dark current flowing in a load and / or an electronic control unit, and prevents the secondary battery mounted on the vehicle from rising.
A detection step of detecting a remaining capacity based on a product of SOC and SOH of the secondary battery;
After the vehicle is parked, if the remaining capacity detected in the detection step becomes less than a predetermined percentage of the initial SOH , the load and / or the electronic control unit is controlled by the blocking means. And a control step for performing control to cut off the dark current flowing through
The load and / or the electronic control unit includes a first load and / or electronic control unit group that requires initial setting after energization, and a second load and / or electronic control unit group other than that,
In the control step, when the current flowing through the load and / or the electronic control unit is cut off by the cut-off means, the cut-off means for the first load and / or electronic control unit group when the user gets on. releases the blocking of the dark current due to, after said for the second load and / or electronic control unit group in which the engine with an indication is made to start the engine of the vehicle starts the rotation of the self by combustion, the Canceling the dark current interruption by the interruption means;
The secondary battery rising prevention method characterized by the above-mentioned.
JP2013230003A 2013-11-06 2013-11-06 Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method Active JP5995819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230003A JP5995819B2 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230003A JP5995819B2 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089714A JP2015089714A (en) 2015-05-11
JP5995819B2 true JP5995819B2 (en) 2016-09-21

Family

ID=53193450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230003A Active JP5995819B2 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995819B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798520B1 (en) 2016-03-24 2017-11-16 현대자동차주식회사 Apparatus for managing power of vehicle and method for controlling the same
WO2019130424A1 (en) * 2017-12-26 2019-07-04 本田技研工業株式会社 Battery device
JP7158916B2 (en) * 2018-06-27 2022-10-24 マクセル株式会社 power system
JP7174333B2 (en) * 2019-03-27 2022-11-17 株式会社Gsユアサ Electricity storage device, method for estimating capacity of electric storage element
CN111030283B (en) * 2019-12-03 2021-03-02 东莞南方半导体科技有限公司 Operation power supply system and power electronic transformer system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374360B2 (en) * 1996-08-28 2003-02-04 矢崎総業株式会社 Vehicle battery power supply method and vehicle battery power supply device
JP2005354827A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Battery degradation preventer
JP4556776B2 (en) * 2005-06-14 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle control device
JP2008180207A (en) * 2006-12-25 2008-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Restart support device
JP2010264818A (en) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp Power source control apparatus and method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089714A (en) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995819B2 (en) Secondary battery rising prevention device and secondary battery rising prevention method
JP3549806B2 (en) Automotive power supply controller
US20110288743A1 (en) System, apparatus and method for vehicle idling reduction
CN104703845B (en) System and method for power supply of the period management at least one equipment of resetting automatically of the explosive motor in vehicle
JP4967959B2 (en) Power control system
US11594907B2 (en) Power supply device, vehicle having the same, and method of controlling the same
JP2005340211A (en) Vehicular battery temperature control method and system
US9533549B2 (en) System and method for controlling heating modes for hybrid electric vehicle (HEV)
JP2007218230A (en) Economical running control device
JP4489101B2 (en) Power supply control device and power supply control method
JP4702243B2 (en) Charge control device for vehicle battery
JP2007152983A (en) Power control device for vehicle
JP2009274527A (en) Method for estimating discharge current, device for estimating discharge current, and power supply unit for vehicle
JP2006335253A (en) Load control system and load control program
WO2021220340A1 (en) Power supply control method and power supply control device
JP2015012803A (en) Stabilization of vehicular electricity distribution system
JP2010023727A (en) Control system and control device
JP2007057352A (en) Vehicle
CN113895383B (en) Vehicle control apparatus, control method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP2003170789A (en) Controller for electric power consumption of on-vehicle electric equipment
JP2015123823A (en) Vehicular power supply device
JP2006327226A (en) Air-conditioner for vehicle and air-conditioning method of vehicle
JPH0746701A (en) Air conditioner for electric automobile
JP2021059135A (en) Vehicle information recovery device
JP2010200447A (en) Power supply system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350