JP5995643B2 - 酸性化合物の検出方法 - Google Patents

酸性化合物の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995643B2
JP5995643B2 JP2012226383A JP2012226383A JP5995643B2 JP 5995643 B2 JP5995643 B2 JP 5995643B2 JP 2012226383 A JP2012226383 A JP 2012226383A JP 2012226383 A JP2012226383 A JP 2012226383A JP 5995643 B2 JP5995643 B2 JP 5995643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
mass spectrometer
detecting
detected
acidic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077738A (ja
JP2014077738A5 (ja
Inventor
一謹 佐々木
一謹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC.
Original Assignee
HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC. filed Critical HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC.
Priority to JP2012226383A priority Critical patent/JP5995643B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077655 priority patent/WO2014058031A1/ja
Publication of JP2014077738A publication Critical patent/JP2014077738A/ja
Publication of JP2014077738A5 publication Critical patent/JP2014077738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995643B2 publication Critical patent/JP5995643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2560/00Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、酸性化合物の検出方法に係り、特に、質量分析計を用いた、塩基性残基を含まない酸性化合物の検出方法に関する。
リン酸化合物や有機酸に代表される酸性化合物は解糖系の中間体として生体内のエネルギー代謝を理解するために重要であるが、生体には微量しか存在しない酸性化合物も存在する。そのため、酸性化合物を高感度に検出できる分析手法が望まれている。塩基性残基を含まない酸性化合物を高感度に検出したい場合は、質量分析計(MS)にて、[M−H]のネガティブモードでの検出が一般的である。
例えば、非特許文献1では、キャピラリー電気泳動(CE)に飛行時間型質量分析計(TOF−MS)を接続し、[M−H]イオンとして検出している。又、非特許文献2では、液体クロマトグラフィ(LC)に三連四重極質量分析計(QqQMS)を接続し、前駆イオン(プリカーサーイオンとも称する)を[M−H]イオンとして検出している。更に非特許文献3では、炭酸アンモニウムを含む溶媒中の塩基性残基を含まない酸性化合物をポジティブモードで検出しているが、ネガティブモードの方が感度が良いという結果になっている。
又、質量分析計により構造異性体を分離する際は、タンデム質量分析計を用いて前駆イオンを開裂させ生成イオン(プロダクトイオンとも称する)の違いにより区別するが、特にリン酸化合物をネガティブモードで検出する場合、主要な生成イオンはリン酸イオンであることが多く、異性体の区別が難しい。
Soga T et al., Anal Chem. 2009 Aug 1;81(15):6165-74. Kato H et al., J Biosci Bioeng. 2012 May;113(5):665-73. Pluskal T et al., Mol Biosyst. 2010 Jan;6(1):182-98.
前述の手法を用いても非検出の物質は存在するため、高感度な分析手法が望まれている。
そこで、本発明では、質量分析計を用いて、塩基性残基を含まない酸性化合物を高感度に検出することを課題としている。
本発明は、酸性残基を有しかつ塩基性残基を含まない酸性化合物を、ギ酸、酢酸もしくは酪酸及び次に示す塩基を含んだ溶媒に溶解し、質量分析計を用いてポジティブモードで検出することを特徴とする酸性化合物の検出方法により、前記課題を解決したものである。
ここで、質量分析計にて、プロトン付加もしくはプロトン付加した上での脱水もしくは次に示すイオンが付加した酸性化合物を生成させる段階と、
生成したイオンを質量分析計で検出する段階と、の各工程を含むことができる。
又、検出する酸性化合物を、塩基性残基を含まないリン酸化合物とすることができる。
又、検出する酸性化合物を、塩基性残基を含まない有機酸とすることができる。
又、検出する酸性化合物を、塩基性残基を含まない硫酸化合物とすることができる。
又、前記質量分析計をタンデム質量分析計とし、前記生成したイオンを前駆イオンとすることにより、前記酸性化合物を検出することができる。
又、ネガティブモードでは検出されないポジティブモード特有の生成イオンを用いて定量することができる。
又、前記リン酸化合物を、2-Phosphoglyceric acid、2,3-Bisphosphoglyceric acid、3-Phosphoglyceric acid、6-Phosphogluconic acid、Dihydroxyacetone phosphate、Erythrose 4-phosphate、Fructose 1-phosphate、Fructose 6-phosphate、Fructose 1,6-bisphosphate、Galactose 1-phosphate、Glucose 1-phosphate、Glucose 6-phosphate、Glyceraldehyde 3-phosphate、Glycerol 3-phosphate、Mannose 1-phosphate、Mannose 6-phosphate、Phosphoenolpyruvic acid、Phosphoribosyl pyrophosphate、Ribose 5-phosphate、Ribose 1-phosphate、Ribulose 5-phosphate、Sedoheptulose 7-phosphate、Xylulose 5-phosphateの少なくともいずれかとすることができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、2-Phosphoglyceric acidの生成イオンとしてm/z141±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、2,3-Bisphosphoglyceric acidの生成イオンとしてm/z277±0.5又はm/z259±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、3-Phosphoglyceric acidの生成イオンとしてm/z141±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、6-Phosphogluconic acidの生成イオンとしてm/z259±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Dihydroxyacetone phosphateの生成イオンとしてm/z171±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Erythrose 4-phosphateの生成イオンとしてm/z99±0.5又はm/z85±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Fructose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z145±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Fructose 6-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z109±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Fructose 1,6-bisphosphateの生成イオンとしてm/z323±0.5又はm/z207±0.5、m/z127±0.5、m/z109±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Galactose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z261±0.5又はm/z116±0.5、m/z99±0.5、m/z91±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Glucose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z261±0.5又はm/z116±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Glucose 6-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z127±0.5、m/z109±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Glyceraldehyde 3-phosphateの生成イオンとしてm/z171±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Glycerol 3-phosphateの生成イオンとしてm/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Mannose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z163±0.5又はm/z145±0.5、m/z85±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Mannose 6-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z109±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Phosphoenolpyruvic acidの生成イオンとしてm/z169±0.5又はm/z151±0.5、m/z43±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Phosphoribosyl pyrophosphateの生成イオンとしてm/z169±0.5又はm/z151±0.5、m/z43±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Ribose 5-phosphateの生成イオンとしてm/z97±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Ribose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z133±0.5又はm/z116±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Ribulose 5-phosphateの生成イオンとしてm/z231±0.5又はm/z133±0.5、m/z115±0.5、m/z97±0.5、m/z73±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Sedoheptulose 7-phosphateの生成イオンとしてm/z273±0.5又はm/z219±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Xylulose 5-phosphateの生成イオンとしてm/z231±0.5又はm/z133±0.5、m/z115±0.5、m/z97±0.5、m/z55±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記有機酸を、3-Hydroxybutyric acid又はGluconic acid、Mevalonic acidとすることができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、3-Hydroxybutyric acidの生成イオンとしてm/z87±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Gluconic acidの生成イオンとしてm/z179±0.5又はm/z133±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Mevalonic acidの生成イオンとしてm/z113±0.5又はm/z71±0.5、m/z59±0.5を選択し、検出することができる。
又、前記硫酸化合物を、Campher 10-sulfonic acidとすることができる。
又、前記タンデム質量分析計を用いて、Campher 10-sulfonic acidの生成イオンとしてm/z233±0.5を選択し、検出することができる。
塩基性残基を含まない酸性化合物を質量分析計で検出する際、一般的には、[M−H]イオンなどのネガティブイオンとして検出するが、本発明では、[M+NHなどポジティブイオンを付加したので、塩基性残基を含まない酸性化合物のポジティブモードによる検出が可能となる。この際、ネガティブイオンとして検出するよりも、高感度に検出できる。更に、ポジティブモードで高感度に検出可能になったことにより、多様な生成イオンを検出することができる。
本発明を実施するためのエレクトロスプレーイオン源を装着したタンデム質量分析計の基本的な構成を示す図 本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート ネガティブモードにおけるGlucose 6-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ネガティブモードにおけるFructose 6-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ネガティブモードにおけるRibose 5-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ネガティブモードにおけるRibulose 5-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ポジティブモードにおけるGlucose 6-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ポジティブモードにおけるFructose 6-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ポジティブモードにおけるRibose 5-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図 ポジティブモードにおけるRibulose 5-phosphateの生成イオンのマススペクトルを示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明を実施するためのエレクトロスプレーイオン源(ESI)を装着したタンデム質量分析計(CE/MS/MS)の基本的な構成を図1に示す。図において、10はキャピラリー電気泳動(CE)装置、12は、エレクトロスプレーイオン源(ESI)、14は、該ESI12でイオン化した様々なイオンから特定の質量の試料イオン(前駆イオン)を選択するための第1質量分離装置としての質量分析計(1段目のMS)、16は、前駆イオンを衝突させ壊して衝突誘起解離させ、生成イオンとするための衝突室、18は、生成イオンの中から特定のイオンを検出するための第2質量分離装置としての質量分析計(2段目のMS)、20は記録系である。
本実施形態においては、図2に示す如く、まず、ステップ100で、ギ酸、酢酸もしくは酪酸及び次に示す塩基を含んだ溶媒に酸性化合物を溶解し、
次いで、ステップ110で、前記ESI12にて、プロトン付加もしくは次に示すイオンが付加した酸性化合物を生成させ、
次いで、ステップ120で、生成したイオンを前駆イオンとして質量分析計14、18を用いてポジティブモードで検出する。
以下の分析条件で多重反応モニタリング(MRM)により酸性化合物の測定を行い、検出限界を求めた。それぞれの酸性化合物について0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、5、10、20、50、100μmol/Lの標準溶液を測定した。検出限界はシグナルノイズ比が3と定義し、シグナルノイズ比が3以上得られた最低濃度の標準溶液のシグナルノイズ比から検出限界を計算した。
キャピラリー電気泳動(CE)分析条件
キャピラリー電気泳動(CE)装置:Agilent社1600 CE System
キャピラリー:フューズドシリカキャピラリー(内径50μm、外径350μm、全長
80cm)
キャピラリー温度:20℃
緩衝液:50 mmol/L酢酸アンモニウム pH8.5
印加電圧:+30 kV
試料注入:加圧法(50mbar、25秒間)
三連四重極質量分析計(QqQMS)分析条件
ポジティブモード
質量分析計(MS):Agilent社6460 LC/MS Triple Quad
イオン化電圧:4 kV
乾燥ガス:窒素 温度300℃ 7 L/min
ネブライザー圧力:7 psig
シース液:50%メタノール水溶液 10 μL/min
それぞれの化合物におけるポジティブモードのMRMの前駆イオンと生成イオン及び検出限界は表1の如くであった。
比較例としてネガティブモードのMRMにおける検出限界を示す。CEの分析条件は実施例1と同じであり、QqQMSの分析条件は次に示す。
QqQMS分析条件
ネガティブモード
MS:Agilent社6460 LC/MS Triple Quad
イオン化電圧:-3.5 kV
乾燥ガス:窒素 温度300℃ 7 L/min
ネブライザー圧力:7 psig
シース液:50%メタノール水溶液 10 μL/min
それぞれの化合物におけるネガティブモードのMRMの前駆イオンと生成イオンを表2に示す。
検出限界の比較を表3に示す。
検出限界はネガティブモードで測定した場合と比較し、ポジティブモードで低くなっており、ポジティブモードで感度が改善していることが示されている。その比も大半が10倍以上であり、ポジティブモードで測定することにより大半の酸性化合物で10倍以上感度が改善している。
以下の分析条件で酸性化合物の測定を行い、検出限界を求めた。それぞれの酸性化合物について0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、5、10、20、50、100μmol/Lの標準溶液を測定した。検出限界はシグナルノイズ比が3と定義し、シグナルノイズ比が3以上得られた最低濃度の標準溶液のシグナルノイズ比から検出限界を計算した。CEの分析条件は実施例1と同じであり、飛行時間型質量分析計(TOF−MS)の分析条件は次に示す。
TOF−MS分析条件
ポジティブモード
MS:Agilent社1969A LC/MSD TOF
イオン化電圧:4 kV
乾燥ガス:窒素 温度300℃ 7 L/min
ネブライザー圧力:5 psig
シース液:50%メタノール水溶液 10 μL/min
フラグメンター電圧:125V
スキマー電圧:50V
OCT RFV:245V
比較例としてネガティブモードのMRMにおける検出限界を求めた。CEの分析条件は実施例1と同じであり、TOF−MSの分析条件は次に示す。
TOF−MS分析条件
ネガティブモード
MS:Agilent社1969A LC/MSD TOF
イオン化電圧:-3.5 kV
乾燥ガス:窒素 温度300℃ 7 L/min
ネブライザー圧力:5 psig
シース液:50%メタノール水溶液 10 μL/min
フラグメンター電圧:125V
スキマー電圧:50V
OCT RFV:245V
検出限界の比較を表4に示す。
検出限界はネガティブモードで測定した場合と比較し、ポジティブモードで低くなっており、ポジティブモードで感度が改善していることが示されている。
多様な生成イオンが得られる例としてGlucose 6-phosphate及びFructose 6-phosphate、Ribose 5-phosphate、Ribulose 5-phosphateの生成イオンを示す。キャピラリー電気泳動(CE)の分析条件は実施例1と同じであり、三連四重極質量分析計(QqQMS)の分析条件は下記に示す。
三連四重極質量分析計(QqQMS)分析条件
ポジティブモード
MS:Agilent社6460 LC/MS Triple Quad
イオン化電圧:4kV
乾燥ガス:窒素 温度300℃ 7 L/min
ネブライザー圧力:7 psig
シース液:50%メタノール水溶液 10 μL/min
生成イオンスキャン条件 m/z 20-300
前駆イオン
・Glucose 6-phosphate m/z 278 衝突エナジー 5V
・Fructose 6-phosphate m/z 278 衝突エナジー 5V
・Ribose 5-phosphate m/z 248 衝突エナジー 5V
・Ribulose 5-phosphate m/z 248 衝突エナジー 5V
ネガティブモード
MS:Agilent社6460 LC/MS Triple Quad
イオン化電圧:-3.5 kV
乾燥ガス:窒素 温度300℃ 7 L/min
ネブライザー圧力:7 psig
シース液:50%メタノール水溶液 10 μL/min
生成イオンスキャン条件 m/z 20-300
前駆イオン
・Glucose 6-phosphate m/z 259 衝突エナジー 15V
・Fructose 6-phosphate m/z 259 衝突エナジー 15V
・Ribose 5-phosphate m/z 229 衝突エナジー 15V
・Ribulose 5-phosphate m/z 229 衝突エナジー 15V
ネガティブモードでの主要な生成イオンは、図3乃至図6に例示する如く、全ての化合物においてm/z 97(リン酸)もしくは79(リン酸の脱水物)であるのに対し、ポジティブモードでは、Glucose 6-phoshateでは図7に示す如くm/z 127 、Fructose 6-phosphateでは図8に示す如くm/z 109、Ribose 5-phosphateでは図9に示す如くm/z 97、Ribulose 5-phosphateでは図10に示す如くm/z 133, 115, 97と多様なイオンが得られた。又、Glucose 6-phosphateおよびFructose 6-phosphate、Ribose 5-phosphate及びRibulose 5-phosphateはそれぞれ構造異性体であり、ネガティブモードに比べ構造異性体を選択的に検出できるといえる。
本発明は、MS単体によるインフュージョン分析や、液体クロマトグラフィ(LC)やCEを接続したMSに対しても適用可能である。
10…キャピラリー電気泳動(CE)装置
12…エレクトロスプレーイオン源(ESI)
14、18…質量分析計(MS)
16…衝突室
20…記録系

Claims (37)

  1. 酸性残基を有しかつ塩基性残基を含まない酸性化合物を、ギ酸、酢酸もしくは酪酸及び次に示す塩基を含んだ溶媒に溶解し、質量分析計を用いてポジティブモードで検出することを特徴とする酸性化合物の検出方法。
  2. 質量分析計にて、プロトン付加もしくはプロトン付加した上での脱水もしくは次に示すイオンが付加した酸性化合物を生成させる段階と、
    生成したイオンを質量分析計で検出する段階と、
    の各工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の酸性化合物の検出方法。
  3. 検出する酸性化合物が、塩基性残基を含まないリン酸化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸性化合物の検出方法。
  4. 検出する酸性化合物が、塩基性残基を含まない有機酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸性化合物の検出方法。
  5. 検出する酸性化合物が、塩基性残基を含まない硫酸化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸性化合物の検出方法。
  6. 前記質量分析計がタンデム質量分析計であり、前記生成したイオンを前駆イオンとすることにより、前記酸性化合物を検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  7. ネガティブモードでは検出されないポジティブモード特有の生成イオンを用いて定量することを特徴とする請求項6に記載の酸性化合物の検出方法。
  8. 前記リン酸化合物が、2-Phosphoglyceric acid、2,3-Bisphosphoglyceric acid、3-Phosphoglyceric acid、6-Phosphogluconic acid、Dihydroxyacetone phosphate、Erythrose 4-phosphate、Fructose 1-phosphate、Fructose 6-phosphate、Fructose 1,6-bisphosphate、Galactose 1-phosphate、Glucose 1-phosphate、Glucose 6-phosphate、Glyceraldehyde 3-phosphate、Glycerol 3-phosphate、Mannose 1-phosphate、Mannose 6-phosphate、Phosphoenolpyruvic acid、Phosphoribosyl pyrophosphate、Ribose 5-phosphate、Ribose 1-phosphate、Ribulose 5-phosphate、Sedoheptulose 7-phosphate、Xylulose 5-phosphateの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の酸性化合物の検出方法。
  9. 前記タンデム質量分析計を用いて、2-Phosphoglyceric acidの生成イオンとしてm/z141±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  10. 前記タンデム質量分析計を用いて、2,3-Bisphosphoglyceric acidの生成イオンとしてm/z277±0.5又はm/z259±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  11. 前記タンデム質量分析計を用いて、3-Phosphoglyceric acidの生成イオンとしてm/z141±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  12. 前記タンデム質量分析計を用いて、6-Phosphogluconic acidの生成イオンとしてm/z259±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  13. 前記タンデム質量分析計を用いて、Dihydroxyacetone phosphateの生成イオンとしてm/z171±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  14. 前記タンデム質量分析計を用いて、Erythrose 4-phosphateの生成イオンとしてm/z99±0.5又はm/z85±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  15. 前記タンデム質量分析計を用いて、Fructose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z145±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  16. 前記タンデム質量分析計を用いて、Fructose 6-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z109±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  17. 前記タンデム質量分析計を用いて、Fructose 1,6-bisphosphateの生成イオンとしてm/z323±0.5又はm/z207±0.5、m/z127±0.5、m/z109±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  18. 前記タンデム質量分析計を用いて、Galactose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z261±0.5又はm/z116±0.5、m/z99±0.5、m/z91±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  19. 前記タンデム質量分析計を用いて、Glucose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z261±0.5又はm/z116±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  20. 前記タンデム質量分析計を用いて、Glucose 6-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z127±0.5、m/z109±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  21. 前記タンデム質量分析計を用いて、Glyceraldehyde 3-phosphateの生成イオンとしてm/z171±0.5又はm/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  22. 前記タンデム質量分析計を用いて、Glycerol 3-phosphateの生成イオンとしてm/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  23. 前記タンデム質量分析計を用いて、Mannose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z163±0.5又はm/z145±0.5、m/z85±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  24. 前記タンデム質量分析計を用いて、Mannose 6-phosphateの生成イオンとしてm/z243±0.5又はm/z109±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  25. 前記タンデム質量分析計を用いて、Phosphoenolpyruvic acidの生成イオンとしてm/z169±0.5又はm/z151±0.5、m/z43±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  26. 前記タンデム質量分析計を用いて、Phosphoribosyl pyrophosphateの生成イオンとしてm/z169±0.5又はm/z151±0.5、m/z43±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  27. 前記タンデム質量分析計を用いて、Ribose 5-phosphateの生成イオンとしてm/z97±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  28. 前記タンデム質量分析計を用いて、Ribose 1-phosphateの生成イオンとしてm/z133±0.5又はm/z116±0.5、m/z99±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  29. 前記タンデム質量分析計を用いて、Ribulose 5-phosphateの生成イオンとしてm/z231±0.5又はm/z133±0.5、m/z115±0.5、m/z97±0.5、m/z73±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  30. 前記タンデム質量分析計を用いて、Sedoheptulose 7-phosphateの生成イオンとしてm/z273±0.5又はm/z219±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  31. 前記タンデム質量分析計を用いて、Xylulose 5-phosphateの生成イオンとしてm/z231±0.5又はm/z133±0.5、m/z115±0.5、m/z97±0.5、m/z55±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  32. 前記有機酸が、3-Hydroxybutyric acid又はGluconic acid、Mevalonic acidであることを特徴とする請求項4に記載の酸性化合物の検出方法。
  33. 前記タンデム質量分析計を用いて、3-Hydroxybutyric acidの生成イオンとしてm/z87±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  34. 前記タンデム質量分析計を用いて、Gluconic acidの生成イオンとしてm/z179±0.5又はm/z133±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  35. 前記タンデム質量分析計を用いて、Mevalonic acidの生成イオンとしてm/z113±0.5又はm/z71±0.5、m/z59±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
  36. 前記硫酸化合物が、Campher 10-sulfonic acidであることを特徴とする請求項5に記載の酸性化合物の検出方法。
  37. 前記タンデム質量分析計を用いて、Campher 10-sulfonic acidの生成イオンとしてm/z233±0.5を選択し、検出することを特徴とする請求項に記載の酸性化合物の検出方法。
JP2012226383A 2012-10-11 2012-10-11 酸性化合物の検出方法 Active JP5995643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226383A JP5995643B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 酸性化合物の検出方法
PCT/JP2013/077655 WO2014058031A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-10 酸性化合物の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226383A JP5995643B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 酸性化合物の検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014077738A JP2014077738A (ja) 2014-05-01
JP2014077738A5 JP2014077738A5 (ja) 2015-11-05
JP5995643B2 true JP5995643B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50477495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226383A Active JP5995643B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 酸性化合物の検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5995643B2 (ja)
WO (1) WO2014058031A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112898434B (zh) * 2019-12-27 2021-11-05 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种快速检测待测菌株生产e4p能力的方法及其使用的生物传感器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228654B1 (en) * 1996-05-09 2001-05-08 The Scripps Research Institute Methods for structure analysis of oligosaccharides
FI119747B (fi) * 2003-11-14 2009-02-27 Licentia Oy Menetelmä ja laitteisto näytteiden tutkimiseksi massaspektrometrisesti
JP4519675B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ質量分析方法及び液体クロマトグラフ質量分析装置
JP5624709B2 (ja) * 2008-03-13 2014-11-12 大日本住友製薬株式会社 内因性代謝物の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014058031A1 (ja) 2014-04-17
JP2014077738A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stinson et al. A method of coupling the Paternò–Büchi reaction with direct infusion ESI-MS/MS for locating the C [double bond, length as m-dash] C bond in glycerophospholipids
CN107064330B (zh) 通过质谱法定量胰岛素
US9449802B2 (en) Mass spectrometry with selective ion filtration by digital thresholding
US10388499B2 (en) Confirmation using multiple collision cross section (“CCS”) measurements
Niessen et al. Introduction to mass spectrometry, a tutorial
Pozo et al. Comparison between triple quadrupole, time of flight and hybrid quadrupole time of flight analysers coupled to liquid chromatography for the detection of anabolic steroids in doping control analysis
Chan et al. Desorption ionization by charge exchange (DICE) for sample analysis under ambient conditions by mass spectrometry
Srinivas Dodging matrix effects in liquid chromatography tandem mass spectrometric assays—compilation of key learnings and perspectives
EP2553468B1 (en) Measurement of 25-hydroxyvitamin d3 and c3-epi-25-hydroxyvitamin d3
EP3186625B1 (en) Methods for separating peptides in a differential mobility spectrometer using a peptide earth alkaline metal complex
EP2850424B1 (en) Methods for selective detection of biologically relevant acids
AU2016310491B2 (en) Novel methods of evaluating performance of an atmospheric pressure ionization system
JP2008286568A (ja) 質量分析システムおよび質量分析方法
JP2010249576A (ja) 質量分析装置を用いた糖鎖の高感度測定法
Bhaskara et al. Sensitive liquid chromatography–tandem mass spectrometry method for the determination of pantoprazole sodium in human urine
WO2013024518A1 (ja) 酸化ハロゲン酸分析方法
JP5995643B2 (ja) 酸性化合物の検出方法
US9991103B2 (en) Self-calibration of spectra using precursor mass to charge ratio and fragment mass to charge ratio known differences
WO2007029431A1 (ja) 質量分析装置の検出質量較正方法
Weissberg et al. Structural identification of compounds containing tertiary amine side chains using ESI-MS3 combined with fragmentation pattern matching to chemical analogues–Benzimidazole derivatives as a case study
Gao et al. Using Chemical Derivatization to Determine the Human Urinary Acidic Catecholamine Metabolites Quantitatively by Liquid Chromatography/Electrospray Ionization‐Tandem Mass Spectrometry
KR20220078610A (ko) 양쪽성 전해질 로트 변형 분석을 위한 액체 크로마토그래피-질량 분석(lc-ms) 방법
JP2015102475A5 (ja)
Blokland et al. Confirmatory analysis of Trenbolone using accurate mass measurement with LC/TOF-MS
US20220057371A1 (en) 6-oxo-pipecolic acid quantitation by mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250