JP5995504B2 - 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ - Google Patents

電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5995504B2
JP5995504B2 JP2012101414A JP2012101414A JP5995504B2 JP 5995504 B2 JP5995504 B2 JP 5995504B2 JP 2012101414 A JP2012101414 A JP 2012101414A JP 2012101414 A JP2012101414 A JP 2012101414A JP 5995504 B2 JP5995504 B2 JP 5995504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
field effect
effect transistor
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012101414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229495A (ja
Inventor
雅司 小野
雅司 小野
真宏 高田
真宏 高田
田中 淳
淳 田中
鈴木 真之
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012101414A priority Critical patent/JP5995504B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060865 priority patent/WO2013161570A1/ja
Priority to KR1020147029981A priority patent/KR101633621B1/ko
Publication of JP2013229495A publication Critical patent/JP2013229495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995504B2 publication Critical patent/JP5995504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにX線センサに関する。
近年、In−Ga−Zn−O系(以下、IGZOと称す)の酸化物半導体薄膜を酸化物半導体層(チャネル層)に用いた電界効果型トランジスタ、特に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)の研究開発が盛んである。酸化物半導体薄膜は低温成膜が可能であり、且つアモルファスシリコンよりも高移動度を示し、更に可視光に透明であることから、プラスチック板やフィルム等の基板上にフレキシブルなTFTを形成することが可能である(例えば非特許文献1)。
このようなIGZOを酸化物半導体層に用いたTFTの変形例として、特許文献1には、ゲート電極に近い側にITO(InとSnとO)を含む第1の領域が配置され、ゲート電極から遠い側にIGZOを含む第2の領域が配置された二層構造の酸化物半導体層を用いたTFTが開示されている。
同様に、特許文献2には、ゲート電極に近い側にIZOを含む第1の領域が配置され、ゲート電極から遠い側にIGZOを含む第2の領域が配置された二層構造の酸化物半導体層を用いたTFTが開示されている。
また、特許文献3には、ITZOを含む非晶質酸化物を酸化物半導体層に用いたTFTが開示されている。
C.S. Chuang et al., SID 08 DIGEST, P-13
特開2010−21555号公報 特開2010−21333号公報 特開2006−165529号公報
ところで、TFTを含む有機EL(Electro Luminescence)や液晶に用いられる青色発光層は波長450nm程度のピークを持つブロードな発光を示すが、有機EL素子の青色光の発光スペクトルの裾は波長420nmまで続いていること、青色カラーフィルタは波長400nmの光を70%程度は通すこと、を考慮すると、波長450nmよりも小さい波長域での光照射に対する特性劣化が低いことが要求される。仮にIGZO膜の光学バンドギャップが比較的狭く、その領域に光学吸収を持つ場合には、トランジスタの閾値シフトが起こってしまうという問題が生じる。
ここで、例えば、光照射に対する安定性の指標として、420nmの光照射に対する閾値シフト量の絶対値|ΔVth|を1V以下という基準を設けると、420nmの光照射に対して|ΔVth|≦1Vを満たすようなTFTを実現する事は困難である。
具体的に、非特許文献1では、従来のIGZOを酸化物半導体層に用いたTFTに対して光照射に対する特性劣化を評価しているが、波長420nmの光照射に対する閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1Vを超えてしまう。
一方で、ディスプレイの大型化、高精細化に伴い、ディスプレイ駆動用のTFTの更なる高移動度化(例えば20cm/Vs超)が求められており、非特許文献1のような従来のTFT(移動度10cmA/Vs程度)ではカバーできないような高機能ディスプレイも提案されつつある。
特許文献1では、電流パス層としての第1の領域がITOを含んでおり高移動度のTFTは実現可能であるが、光照射特性について言及されていない。
また、特許文献2では、電流パス層としての第1の領域がIZOを含んでいるものの移動度は10cmA/Vsよりも低く、光照射特性については言及されていない。なお、IZOの他にSnを第1の領域に不可避不純物以上のレベルで含ませる組み合わせも記載されているが、その場合の実施例に係るTFTや移動度、光照射特性について言及されていない。
また、特許文献3のようにITZO膜を単層の酸化物半導体層に用いたTFTだと、高移動度と高いスイッチング性能(例えばOn/Off比が10超)を実現する事は困難である。これは比較的ITZO膜のキャリア濃度が高いために、ITZO膜単独ではピンチオフが困難であるためである。さらに特許文献3には、光照射特性について言及されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、20cm/Vs超の高い移動度と、波長420nmの光照射に対して閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1V以下となる高い光安定性と、を両立する電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにX線センサを提供することを目的とする。
本発明の上記課題は下記の手段によって解決された。
<1>酸化物半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する電界効果型トランジスタであって、前記酸化物半導体層は、In(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a,b,c,d>0,a+b+c=1)を含む第1の領域と、前記第1の領域よりも前記ゲート電極から遠い側に配置されており、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(e>0,f>0,g>0,h>0,e+f+g=1)を含む第2の領域と、を有する、電界効果型トランジスタ。
<2>前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧0.200で表される、前記<1>に記載の電界効果型トランジスタ。
<3>前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≦0.700で表される、前記<1>又は前記<2>に記載の電界効果型トランジスタ。
<4>前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧1/3で表される、前記<1>〜前記<3>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<5>前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧0.400で表される、前記<1>〜前記<4>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<6>前記第1の領域の組成は、a/(a+b+c)≧1/3で表される、前記<1>〜前記<5>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<7>前記第1の領域の膜厚は、50nm以下である、前記<1>〜前記<6>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<8>前記第1の領域の膜厚は、16nm以下である、前記<7>に記載の電界効果型トランジスタ。
<9>前記第1の領域の膜厚は、5nm以上である、前記<1>〜前記<8>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<10>前記第2の領域の組成は、f/(e+f)≦0.875で表される、前記<1>〜前記<9>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<11>前記第2の領域の組成は、f/(e+f)>0.250で表される、前記<1>〜前記<10>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<12>前記第2の領域の膜厚は、10nm超70nm未満である、前記<1>〜前記<11>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<13>前記酸化物半導体層は非晶質膜である、前記<1>〜前記<12>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<14>前記第2の領域は、前記第1の領域よりも電気伝導度が低い、前記<1>〜前記<13>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタ。
<15>酸化物半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する電界効果型トランジスタの製造方法であって、前記酸化物半導体層の成膜工程として、In(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a,b,c,d>0、a+b+c=1)を含む第1の領域を、成膜室内を第1の酸素分圧/アルゴン分圧としてスパッタリング法により成膜する第1成膜工程と、前記第1の領域よりも前記ゲート電極から遠い側に配置され、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(e,f,g,h>0、e+f+g=1)を含む第2の領域を、前記成膜室内を第2の酸素分圧/アルゴン分圧としてスパッタリング法により成膜する第2成膜工程と、を有する、電界効果型トランジスタの製造方法。
<16>前記第1の酸素分圧/アルゴン分圧が、前記第2の酸素分圧/アルゴン分圧よりも高い、前記<15>に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<17>前記<1>〜前記<14>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタを備える表示装置。
<18>前記<1>〜前記<14>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタを備えるイメージセンサ。
<19>前記<1>〜前記<14>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタを備えるX線センサ。
本発明によれば、20cm/Vs超の高い移動度と、波長420nmの光照射に対して閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1V以下となる高い光安定性と、を両立する電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにX線センサを提供することができる。
図1(A)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(B)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(C)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(D)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。 図2は、本発明の電気光学装置の一実施形態の液晶表示装置について、その一部分の概略断面図である。 図3は、図2に示す液晶表示装置の電気配線の概略構成図である。 図4は、本発明の電気光学装置の一実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、その一部分の概略断面図である。 図5は、図4に示す電気光学装置の電気配線の概略構成図である。 図6は、本発明のセンサの一実施形態であるX線センサについて、その一部分の概略断面図である。 図7は、図6に示すセンサの電気配線の概略構成図である。 図8(A)は実施例及び比較例のTFTの平面図であり、図8(B)は図8(A)に示すTFTのA−A線矢視断面図である。 図9は、実施例1〜10及び比較例2〜4における第1の領域の組成に着目した三元相図を示す図である。 図10は、実施例1〜10および比較例1〜6に係るTFTについてトランジスタ特性(Vg−Id特性)の測定結果のうち代表的なVg−Id特性を示す図である。 図11は、実施例3に係るTFTのモノクロ光照射時のI−V特性を、モノクロ光照射前のI−V特性と共に示す図である。 図12は、実施例5に係るTFTのモノクロ光照射時のI−V特性を、モノクロ光照射前のI−V特性と共に示す図である。 図13は、実施例6に係るTFTのモノクロ光照射時のI−V特性を、モノクロ光照射前のI−V特性と共に示す図である。 図14は、実施例7に係るTFTのモノクロ光照射時のI−V特性を、モノクロ光照射前のI−V特性と共に示す図である。 図15は、比較例1に係るTFTのモノクロ光照射時のI−V特性を、モノクロ光照射前のI−V特性と共に示す図である。 図16は、閾値電圧と、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するZn比{c/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。 図17は、移動度と、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するZn比{c/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。 図18は、移動度と、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するIn比{a/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。 図19は、閾値シフト量ΔVthと、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するZn比{c/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。 図20は、ITZO単膜におけるキャリア濃度の組成依存性を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにX線センサについて具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。また、以下で説明する場合に用いる「上」及び「下」という用語は、便宜的に用いるものであって、方向に拘束されるべきでない。
1.電界効果型トランジスタ
本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタについて、TFTを一例に挙げて具体的に説明する。
<TFTの概略構成>
本発明の実施形態に係るTFTは、ゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層(活性層)、ソース電極及びドレイン電極を有し、ゲート電極に電圧を印加して、酸化物半導体層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。そして、本発明の実施形態に係るTFTではさらに、酸化物半導体層が、膜厚方向に第1の領域と、当該第1の領域よりもゲート電極から遠い側に配置された第2の領域を備えている。なお、本実施形態のTFTにおいては、第1の領域と第2の領域間に電極層等の酸化物半導体層以外の層は挿入されない。
TFTの素子構造としては、ゲート電極の位置に基づいた、いわゆる逆スタガ構造(ボトムゲート構造(型)とも呼ばれる)及びスタガ構造(トップゲート構造(型)とも呼ばれる)のいずれの態様であってもよい。また、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極(適宜、「ソース・ドレイン電極」という。)との接触部分に基づき、いわゆるトップコンタクト型、ボトムコンタクト型のいずれの態様であってもよい。
なお、トップゲート構造とは、ゲート絶縁膜の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の下側に酸化物半導体層が形成された形態であり、ボトムゲート構造とは、ゲート絶縁膜の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の上側に酸化物半導体層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース・ドレイン電極が酸化物半導体層よりも先に形成されて酸化物半導体層の下面がソース・ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、酸化物半導体層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて酸化物半導体層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
図1(A)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(A)に示すTFT10では、基板12の厚み方向の一面に酸化物半導体層14の第2の領域14Bと、酸化物半導体層14の第1の領域14Aとが、順に積層されている。そして、この第1の領域14A上(表面)にソース電極18及びドレイン電極20が互いに離間して設置され、更にこれらの上(表面)にゲート絶縁膜22と、ゲート電極24とが順に積層されている。
図1(B)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(B)に示すTFT30では、基板12の厚み方向の一面にソース電極18及びドレイン電極20が互いに離間して設置されている。そして、酸化物半導体層14の第2の領域14Bと、酸化物半導体層14の第1の領域14Aと、ゲート絶縁膜22と、ゲート電極24と、が順に積層されている。
図1(C)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(C)に示すTFT40では、基板12の厚み方向の一面にゲート電極24と、ゲート絶縁膜22と、酸化物半導体層14の第1の領域14Aと、酸化物半導体層14の第2の領域14Bと、が順に積層されている。そして、この第2の領域14B上(表面)にソース電極18及びドレイン電極20が互いに離間して設置されている。
図1(D)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(D)に示すTFT50では、基板12の厚み方向の一面にゲート電極24と、ゲート絶縁膜22と、が順に積層されている。そして、このゲート絶縁膜22の表面にソース電極18及びドレイン電極20が互いに離間して設置され、更にこれらの上(表面)に、酸化物半導体層14の第1の領域14Aと、酸化物半導体層14の第2の領域14Bと、が順に積層されている。
なお、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、適宜、酸化物半導体層上に保護層や基板上に絶縁層等を備える構成であってもよい。
以下、各構成要素について詳述する。なお、代表例として図1(C)に示すボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFT40について具体的に説明するが、他の形態のTFTについても同様に下記の材料や厚み等を適用することができる。
<TFTの詳細構成>
−基板−
TFT40を形成するための基板12の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基板12の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。基板12としては、例えば、ガラスやYSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機材料、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等の樹脂、或いは粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料等の樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂あるいは樹脂複合材料からなる基板が好ましい。なお、樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
−ゲート電極−
ゲート電極24としては、高い導電性を有するものであれば特に制限なく、例えばAl、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を、単層または2層以上の積層構造として用いることができる。
−ゲート絶縁膜−
ゲート絶縁膜22としては、高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO、SiNx、SiON、Al、Y、Ta、HfO等の絶縁膜、またはこれらの化合物を少なくとも二つ以上含む絶縁膜等から構成することができる。
−酸化物半導体層−
酸化物半導体層14は、In(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a,b,c,d>0,a+b+c=1,以降ITZO膜と略す場合がある)を含む第1の領域14Aと、当該第1の領域14Aよりもゲート電極24から遠い側に配置されており、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(e>0,f>0,g>0,h>0,e+f+g=1,以降IGZO膜と略す場合がある)を含む第2の領域14Bと、を有する。
なお、第2の領域14Bは、ゲート電極24から遠い側に配置されており、第1の領域14Aよりも電気伝導度が低いことが好ましい。
上記「電気伝導度」とは、物質の電気伝導のしやすさを表す物性値であり、物質のキャリア濃度n、電気素量をe、キャリア移動度μとするとdrudeモデルを仮定した場合、物質の電気伝導度σは以下の式で表される。
σ=neμ
第1の領域14A、又は第2の領域14Bがn型半導体である時キャリアは電子であり、キャリア濃度とは電子キャリア濃度を、キャリア移動度とは電子移動度を示す。同様に第1の領域14A、又は第2の領域14Bがp型半導体ではキャリアは正孔であり、キャリア濃度とは、正孔キャリア濃度を、キャリア移動度とは正孔移動度を示す。尚、物質のキャリア濃度とキャリア移動度は、ホール測定により求めることができる。
電気伝導度の求め方は、厚みが分かっている膜の比抵抗を測定することにより、膜の電気伝導度を求めることができる。半導体の電気伝導度は温度より変化するが、本文記載の電気伝導度は、室温(20℃)での電気伝導度を示す。
なお、第1の領域14A及び第2の領域14Bの組成は、それぞれ単膜としては蛍光X線分析やICP発光分析、積層膜としては例えば二次イオン質量分析(SIMS)を用いる事で認定する事が出来る。
以上の酸化物半導体層14を有する本実施形態のTFT40は、20cm/Vs超の高い移動度と、波長420nmの光照射に対して閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1V以下となる高い光安定性と、を両立することができる。
具体的に、第2の領域14Bよりも電気伝導度が高いことで所謂「キャリア走行層」となる第1の領域14AにITZO膜を用いることで20cm/Vs超の高い移動度が実現できる。なお、第2の領域14Bは、所謂「抵抗層」となる。
また、本実施形態のTFTでは第1の領域14AをITZO膜としているために、例えば第1の領域14AとしてIGZO膜を用いた場合と比較して高い光安定性を両立できる。その要因の一つとして、ITZO膜を用いた場合にはIGZO膜に比べて、極端な組成変調が必要のないIn:Sn:Zn=1.000:1.000:1.000付近の組成においても高移動度化が実現できる事が挙げられる。IGZO膜では極めてIn含有量が高い組成領域でしか高移動度を実現する事は困難であったが、IGZO膜の酸化物半導体においてはIn:Ga:Zn=1.000:1.000:1.000から大きく外れる組成に変調した場合、光安定性が悪化する事が示唆されている。そのため本実施形態においては第1の領域14AとしてITZO膜を用いる事によって高移動度と光安定性を両立する事が可能となっている。
また、酸化物半導体層14をITZO膜の一層のみで構成したTFTにおいては高移動度と高いスイッチング性能(例えばOn/Off比が10超)を実現する事は困難である。これは比較的ITZO膜のキャリア濃度が高いために、ITZO膜のみではピンチオフが困難であるためである。本実施形態では第1の領域14Aと第2の領域14Bの積層構造を用いる事で、高移動度と高いスイッチング性能を実現している。
また、第1の領域14AをIGZO膜とし、第2の領域14BをITZO膜とすることも考えられる。しかしながら、この場合、ITZOがIGZOと比べて大きな組成変調を行わなくとも広い組成範囲でキャリア濃度が高いため第2の領域14Bのキャリア濃度を十分に抑制する事ができず、第2の領域表面のITZOを単膜として測定している状態か、あるいは第1の領域14Aに多量のキャリアが流れ込むために、第1の領域14A(IGZO膜)の伝導を観測できたとしても良好なスイッチング特性を示さない事が予想される。
以上より、本実施形態では、酸化物半導体層14を第1の領域14Aと第2の領域14Bの二層構造とし、第1の領域14AをITZO膜とし、第2の領域14BをIGZO膜としている。
この酸化物半導体層14は、非晶質膜又は結晶質膜のいずれであってもよい。ただし、非晶質膜の場合には、低温で成膜可能であるために、可撓性のある基板12上に好適に形成される。また、非晶質膜の場合には、結晶粒界が存在せず、均一性の高い膜が得られる。なお、酸化物半導体層14が非晶質膜であるかどうかは、X線回折測定により確認することができる。即ち、X線回折測定により、結晶構造を示す明確なピークが検出されなかった場合は、その酸化物半導体層14は非晶質膜であると判断することができる。
酸化物半導体層14における第1の領域14Aと第2の領域14Bを含めた膜厚(総膜厚)は、特に限定されないが、膜の均一性、及び酸化物半導体層14中のトータルのキャリア濃度を制御するという観点から10nm以上200nm以下であることが好ましい。
酸化物半導体層14の第1の領域14Aは、InとSnとZnとOとを主たる構成元素としていることが好ましい。なお、「主たる構成元素」とは、第1の領域14Aの全構成元素に対するInとSnとZnとOとの合計割合が98%以上であることを意味するものとする。したがって、第1の領域14Aには後述するようなMg等の他の元素も含んでいてもよい。
第1の領域14Aは、上述したようにIn(a)Sn(b)Zn(c)(d)を含んでおり、第1の領域14Aの組成は、c/(a+b+c)≧0.200で表されることが好ましい。TFT40の閾値電圧(Vth)が著しくマイナス側に現れることを抑制できるからである。なお、上記組成は、上述のInとSnとZnとO以外の他の元素は考慮していないが、第1の領域14Aが他の元素を非含有であることを示すものではない。以降の組成の表現も同様である。
また、第1の領域14Aの組成は、c/(a+b+c)≧1/3で表されることがより好ましい。TFT40の閾値電圧を0Vよりもプラス側により高くすることができるからである。
また、第1の領域14Aの組成は、c/(a+b+c)≧0.400で表されることがさらにより好ましい。c/(a+b+c)≧0.400であると閾値電圧がほぼ飽和するため、Znの組成比率に対する閾値電圧の変動を抑えることができるからである。
また、第1の領域14Aの組成は、c/(a+b+c)≦0.700で表されることが好ましい。TFT40の移動度を30cm/Vs超とすることができるからである。
さらに、第1の領域14Aの組成は、0.200≦c/(a+b+c)≦0.700であることがより好ましい。波長(λ)420nmの光照射に対する閾値シフト量の絶対値|ΔVth|を0.6V未満に抑えることができるからである。
Inの組成比に視点を変えて、第1の領域14Aの組成は、a/(a+b+c)≧1/3で表されることがより好ましい。TFT40の移動度を40cm/Vs超とすることができるからである。
膜厚に視点を変えて、第1の領域14Aの膜厚は、50nm以下であることが好ましい。TFT40の閾値電圧が著しくマイナス側に現れることを抑制でき、またS値の悪化も抑制できるからである。また、第1の領域14Aの膜厚は、5nm以上であることが好ましい。膜の平坦性を高めることができるからである。
さらに、第1の領域14Aの膜厚は、下記の完全空乏型の理論式(1)〜(3)から、16nm以下であることが好ましい。なお、各理論式中の記号の意味を表1に示す。表1のパラメータは、非特許文献(T. Kawamura著 1.5-V Operating Fully-Depleted Amorphous Oxide Thin Film Transistors Achieved by 63-mV/dec Subthreshold Slope, IEDM08 Digest p.77 (2008))に記載のものを用いている。
(1)及び(3)式を同時に満たすと、完全空乏状態が実現される。この場合にはノーマリーオフ駆動や極めて良好なS値を実現する事が可能であると考えられている。
計算に用いるパラメータによって完全空乏状態を満たす条件は若干異なるものの、特許文献(特開2007-250987)や非特許文献(IEDM08 Digest p.77 (2008))によればNの値は
例えばtch=5nmとするとおよそN≦5×1019cm−3以下となっている。後述する実施例の中で最も高いキャリア濃度を有するのは、第1の領域14Aがa:b:c=0.4:0.4:0.2の場合であり、キャリア濃度は5×1018cm−3であった。この場合に完全空乏の条件を満たすのは膜厚が16nm以下となる。
したがって、良好なスイッチング特性と低いオフ電流を実現するためには、第1の領域14Aの膜厚は16nm以下が好ましいことが上記理論式から分かる。
第1の領域14Aの電気伝導度は、好ましくは、10−6Scm−1以上10Scm−1未満である。より好ましくは10−4Scm−1以上10Scm−1未満であり、さらに好ましくは10−1Scm−1以上10Scm−1未満である。
一方で、酸化物半導体層14の第2の領域14Bは、上述したようにIn(e)Ga(f)Zn(g)(h)を含んでいるが、InとGaとZnとOとを主たる構成元素としていることが好ましい。なお、「主たる構成元素」とは、第2の領域14Bの全構成元素に対するInとGaとZnとOとの合計割合が98%以上であることを意味するものとする。したがって、第2の領域14Bには後述するようなMg等の他の元素も含んでいてもよい。
また、第2の領域14Bの組成は、f/(e+f)≦0.875で表されることが好ましい。第2の領域14Bの組成がf/(e+f)≦0.875で表される組成範囲であれば高い移動度を実現しやすくなるからである。一方で、第2の領域14Bの組成をe/(e+f)>0.875とした場合には第2の領域14Bの抵抗値が比較的高くなるためにオーミックコンタクトの確保が困難となり、高い移動度を得る事は困難となり易い。
また、第2の領域14Bの組成は、f/(e+f)>0.250で表されることが好ましい。第2の領域14Bの組成が、f/(e+f)≦0.250であると、第2の領域14Bのキャリア濃度が比較的高い状態であり、第2の領域14Bから第1の領域14Aへのキャリア流入の効果が大きくなるため、Vg−Id特性中にhump効果が生じたり、閾値電圧が大きくマイナス値を取ったりする事がある。そのため、第2の領域14Bの組成はf/(e+f)>0.250で表される事が好ましい。
膜厚に視点を変えて、第2の領域14Bの膜厚は、10nm超70nm未満であることが好ましい。第2の領域14Bの膜厚が10nm超であると、オフ電流の低減やS値の劣化の抑制を期待できるからである。また、第2の領域14Bの膜厚が70nm未満であると、ソース・ドレイン電極18,20と第1の領域14A間の抵抗が増大することを抑制し、結果的に移動度の低下を抑制することができるからである。
第2の領域14Bの電気伝導度は、第1の領域14Aと同様の範囲を取り得るが、第1の領域14Aより低くなるように好ましくは、10−7Scm−1以上10Scm−1未満である。より好ましくは10−7Scm−1以上10−1Scm−1未満である。
また、酸化物半導体層のキャリア濃度、言い換えれば電気伝導度の制御は第1の領域14A及び第2の領域14Bの組成変調によって行う他、成膜時の酸素分圧制御によっても行うことができる。
酸素濃度の制御は、具体的には第1の領域14A及び第2の領域14Bにおける成膜時の酸素分圧をそれぞれ制御することによって行う事が出来る。成膜時の酸素分圧を高めれば、キャリア濃度を低減させることが出来、それに伴ってオフ電流の低減が期待できる。一方、成膜時の酸素分圧を低くすれば、キャリア濃度を増大させることが出来、それに伴って電界効果移動度の増大が期待できる。又、例えば第1の領域14A成膜後に酸素ラジカルやオゾンを照射する処理を施すことによっても膜の酸化を促進し、第1の領域中の酸素欠損量を低減させる事が可能である。
また、第1の領域14A及び第2の領域14Bからなる酸化物半導体層14のZnの一部を、よりバンドギャップの広がる元素イオンをドーピングすることによって、光学バンドギャップ増大に伴う光照射安定性を付与することができる。具体的には、Mgをドーピングすることにより膜のバンドギャップを大きくすることが可能である。例えば、第1の領域14A及び第2の領域14Bの各領域にMgをドープすることで、In、Sn(又はGa)、Znのみの組成比を制御した系に比べて、積層膜のバンドプロファイルを保ったままバンドギャップの増大が可能である。なお、この場合、第1の領域14AはITZO膜なので、第2の領域14BのIGZO膜よりも相対的にバンドギャップが狭くなり易いため、第2の領域14Bよりも第1の領域14AにMgを多くドープする方が、光照射安定性に寄与するバンドギャップをより効率的に拡大することができるものと考えられる。
有機ELに用いられる青色発光層は波長450nm程度にピークを持つブロードな発光を示すことから、仮に第1の領域14A及び第2の領域14Bの光学バンドギャップが比較的狭く、その領域に光学吸収を持つ場合には、トランジスタの閾値シフトが起こってしまうという問題が生じる。従って、特に有機EL駆動用に用いられる薄膜トランジスタとしては、チャネル層に用いる材料のバンドギャップが、より大きいことが好ましい。
また、第1の領域14A及び第2の領域14Bのキャリア濃度はカチオンドーピングによっても任意に制御することができる。キャリア濃度を増やしたい際には、相対的に価数の大きなカチオンになりやすい材料(例えばTi、Ta等)をドーピングすればよい。但し、価数の大きいカチオンをドーピングする場合は、酸化物半導体層14の構成元素数が増えるため、成膜プロセスの単純化、低コスト化の面で不利であることから、酸素濃度(酸素欠損量)により、キャリア濃度を制御することが好ましい。
−ソース・ドレイン電極−
ソース電極18およびドレイン電極20はいずれも高い導電性を有するものであれば特に制限なく、例えばAl、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を、単層または2層以上の積層構造として用いることができる。
<TFTの製造方法>
次に、本発明の実施形態に係るTFTの製造方法について、代表例として図1(C)に示すボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFT40を用いて簡単に説明する。なお、他の形態のTFTの製造方法についても同様に下記の方法を適用することができる。
TFT40の製造方法では、まず基板12を用意し、基板12の厚み方向の一面にゲート電極24を形成する。このゲート電極24の形成方法は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等が挙げられる。例えば、スパッタリング法を用いる場合、当該スパッタリング法により電極膜を成膜後、エッチングまたはリフトオフ法により所定の形状にパターンニングすることによって、ゲート電極24を形成する。この際、ゲート電極24およびゲート配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
次いで、ゲート電極24の表面及び当該ゲート電極24側にある基板12の一面にゲート絶縁膜22を形成する。ゲート絶縁膜22の形成方法は、ゲート電極24と同様の形成方法を用いることができる。例えば、スパッタリング法を用いる場合、当該スパッタリング法により絶縁膜を成膜後、エッチングまたはリフトオフ法により所定の形状にパターンニングすることによって、ゲート絶縁膜22を形成する。
その後、ゲート絶縁膜22の表面に酸化物半導体層14を成膜(形成)する成膜工程を行う。
この酸化物半導体層14の成膜方法は、ゲート電極24と同様の方法を用いることができる。中でも、膜厚の制御がし易いという観点から、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD又はプラズマCVD法等の気相成膜法を用いるのが好ましい。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)がより好ましい。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法がさらに好ましい。例えば、RFマグネトロンスパッタリング蒸着法により、真空度及び酸素流量を制御して成膜される。なお、スパッタリング法を用いる場合、所望のカチオン組成になるように調整した複合酸化物ターゲットを用いても良いし、3元共スパッタを用いても良い。
具体的に、スパッタリング法を用いる場合、酸化物半導体層14の成膜工程では、In(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a,b,c,d>0、a+b+c=1)を含む第1の領域14Aを、スパッタ成膜室内を第1の酸素分圧/アルゴン分圧として成膜する第1成膜工程と、第1の領域14Aよりもゲート電極24から遠い側に配置され、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(e,f,g,h>0、e+f+g=1)を含む第2の領域14Bを、上記スパッタ成膜室内を第2の酸素分圧/アルゴン分圧として成膜する第2成膜工程と、を順に行う。ただし、トップゲート型のTFT10,30の場合には、第1成膜工程と第2成膜工程の順番は逆になる。
この酸化物半導体層14の成膜工程の際に、第1の酸素分圧/アルゴン分圧が、第2の酸素分圧/アルゴン分圧よりも高いことが好ましい。
第2の領域14Bのコンタクト抵抗を下げるという効果の他、第1の領域14Aの酸素分圧を高める事で、キャリア走行層となり得る第1の領域14Aの酸素に関連する欠陥を少なくすることができるからである。これにより、過剰なキャリアを抑制することができ、高いスイッチング特性が得られる。またIGZOを初めとする酸化物半導体系では、酸素欠陥に起因する深い準位が価電子体直上に存在することが言われている。この深い準位のため光安定性が悪化し得るが、酸素分圧を高めてこの準位を抑制すると、組成ほど大きな効果は無いにせよ光安定性を高める効果が期待できる。また、酸素欠陥を減らす事で、イオン化不純物散乱の効果(ドナーとなっているイオン化した酸素欠陥があると散乱源として働く)を抑制できるため、比較的高い移動度が実現しやすくなるものと考える。
また、酸化物半導体層14の成膜工程の間、基板12を大気に曝さないことが好ましい。すなわち、基板12を大気に曝すことなく、第1成膜工程と第2成膜工程を連続して行うことが好ましい。不純物が酸化物半導体層14に混じることを抑制するためである。
次いで酸化物半導体層14をパターンニングする。パターンニングはフォトリソグラフィーおよびエッチングにより行うことができる。具体的には、残存させる部分にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成し、塩酸、硝酸、希硫酸、または燐酸、硝酸および酢酸の混合液等の酸溶液によりエッチングすることによりパターンを形成する。
そして、酸化物半導体層14の表面にソース・ドレイン電極18、20を形成するための金属膜を形成する。ソース・ドレイン電極18、20の形成方法は、ゲート電極24と同様の形成方法を用いることができる。次いで金属膜をエッチングまたはリフトオフ法により所定の形状にパターンニングし、ソース電極18およびドレイン電極20を形成する。この際、ソース・ドレイン電極18、20および図示しない、これらの電極に接続する配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
なお、上記ソース・ドレイン電極形成後或いは成膜工程直後等の酸化物半導体層14の成膜工程終了後に、300℃以上の温度でポストアニール処理を行うことが好ましい。ポストアニール処理温度を300℃以上とすることによって、酸素結合状態に関連する欠陥の構造緩和が起こるために深い欠陥準位の低減が起こり、高い光安定性を実現しやすくなるからである。
ポストアニール温度は、600℃未満であることが望ましい。熱処理工程において600℃以上の温度で処理した場合、第1の領域14Aと第2の領域14Bの間でカチオンの相互拡散が起こり、2つの領域が交じりあってしまう虞があるからである。この場合には第1の領域14Aだけに伝導キャリアを集中させる事が難しくなる。従って、ポストアニール温度は600℃未満であることが望ましい。なお、第1の領域14Aと第2の領域14Bでのカチオンの相互拡散が起こっているかどうかは、例えば断面TEMによる分析を行うことで確認できる。
また、ポストアニール中の雰囲気は不活性雰囲気又は酸化性雰囲気にすることが好ましい。特に、酸化性雰囲気であれば、酸化物半導体層中の酸素が抜け難く、余剰キャリアが発生して電気特性バラツキが起こることを抑制できる。ポストアニール時間に特に限定はないが、膜温度が均一になるのに要する時間等を考慮し、少なくとも10分以上保持することが好ましい。
また、本実施形態のTFT40を用いることで、光照射に対する特性劣化を低減するための保護層等を酸化物半導体層14上に用いることなく、高い移動度と、高い光照射安定性が得られるが、もちろん酸化物半導体層14に上記の様な保護層を設けてもよい。例えば紫外領域(波長400nm以下)の光を吸収、反射するような保護層を設けることで、更に光照射に対する安定性を向上させることが可能である。
以上の手順により、図1(C)に示すようなボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFT40を作製することができる。
以上の製造方法によれば、第1の領域14AのITZO膜や第2の領域14BのIGZO膜は低温(例えば400℃以下)で成膜が可能なため、基板12も樹脂基板等を用いればTFT40全体としてフレキシブルなTFTデバイスの作製が可能となる。
2.変形例
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであり、例えば上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わせて実施可能である。
例えば、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、例えば基板12上に絶縁層を設けたり、ソース電極18とドレイン電極20との間から露出する酸化物半導体層14の面上に、単層の保護層や複数層の保護層を設けたりすることもできる。
3.応用
以上で説明した本実施形態のTFTの用途には特に限定はないが、例えば電気光学装置(例えば液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、無機EL表示装置等の表示装置、等)における駆動素子、特に大面積デバイスに用いる場合に好適である。
さらに本実施形態のTFTは、樹脂基板を用いた低温プロセスで作製可能なデバイスに特に好適であり(例えばフレキシブルディスプレイ等)、X線センサなどの各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として、好適に用いられるものである。
4.電気光学装置及びセンサ
本実施形態の電気光学装置又はセンサは、前述の本発明のTFTを備えて構成される。
電気光学装置の例としては、表示装置(例えば液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置、等)がある。
センサの例としては、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサや、X線センサ等が好適である。
本実施形態の電気光学装置又はセンサは、低い消費電力により良好な特性を示す。ここで言うところの特性とは、電気光学装置(表示装置)の場合には表示特性、センサの場合には感度特性を示す。
以下、本発明によって製造される電界効果型トランジスタを備えた電気光学装置又はセンサの代表例として、液晶表示装置、有機EL表示装置、X線センサについて説明する。
5.液晶表示装置
図2に、本発明の電気光学装置の一実施形態の液晶表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図3にその電気配線の概略構成図を示す。
図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、図1(A)に示したトップゲート構造でトップコンタクト型のTFT10と、TFT10のパッシベーション層102で保護されたゲート電極24上に画素下部電極104およびその対向上部電極106で挟まれた液晶層108と、各画素に対応させて異なる色を発色させるためのRGBカラーフィルタ110とを備え、TFT10の基板12側およびRGBカラーフィルタ110上にそれぞれ偏光板112a、112bを備えた構成である。
また、図3に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、互いに平行な複数のゲート配線112と、該ゲート配線112と交差する、互いに平行なデータ配線114とを備えている。ここでゲート配線112とデータ配線114は電気的に絶縁されている。ゲート配線112とデータ配線114との交差部付近に、TFT10が備えられている。
TFT10のゲート電極24は、ゲート配線112に接続されており、TFT10のソース電極18はデータ配線114に接続されている。また、TFT10のドレイン電極20はゲート絶縁膜22に設けられたコンタクトホール116を介して(コンタクトホール116に導電体が埋め込まれて)画素下部電極104に接続されている。この画素下部電極104は、接地された対向上部電極106とともにキャパシタ118を構成している。
図2に示した本実施形態の液晶装置においては、トップゲート構造のTFT10を備えるものとしたが、本発明の表示装置である液晶装置において用いられるTFTはトップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
本発明により製造されるTFT10は、高い移動度を有するため、液晶表示装置において高精細、高速応答、高コントラスト等の高品位表示が可能となり、大画面化にも適している。また、酸化物半導体層14のIGZO膜やITZO膜が非晶質である場合には素子特性のバラツキを抑えることができ、大画面でムラのない優れた表示品位が実現される。しかも特性シフトが少ないため、ゲート電圧を低減でき、ひいては表示装置の消費電力を低減できる。また、本発明によると、半導体層として低温(例えば200℃以下)での成膜が可能な非晶質IGZO膜やITZO膜を用いて薄膜トランジスタを作製することができるため、基板としては樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができる。従って、本発明によれば、表示品質に優れフレキシブルな液晶表示装置を提供することができる。
6.有機EL表示装置
図4に、本発明の電気光学装置の一実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図5に電気配線の概略構成図を示す。
有機EL表示装置の駆動方式には、単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式の2種類がある。単純マトリックス方式は低コストで作製できるメリットがあるが、走査線を1本ずつ選択して画素を発光させることから、走査線数と走査線あたりの発光時間は反比例する。そのため高精細化、大画面化が困難となっている。アクティブマトリックス方式は画素ごとにトランジスタやキャパシタを形成するため製造コストが高くなるが、単純マトリックス方式のように走査線数を増やせないという問題はないため高精細化、大画面化に適している。
本実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置200は、図1(A)に示したトップゲート構造のTFT10が、パッシベーション層202を備えた基板12上に、駆動用TFT204およびスイッチング用TFT206として備えられ、該TFT204および206上に下部電極208および上部電極210に挟まれた有機発光層212からなる有機EL発光素子214を備え、上面もパッシベーション層216により保護された構成となっている。
また、図5に示すように、本実施形態の有機EL表示装置200は、互いに平行な複数のゲート配線220と、該ゲート配線220と交差する、互いに平行なデータ配線222および駆動配線224とを備えている。ここで、ゲート配線220とデータ配線222、駆動配線224とは電気的に絶縁されている。スイッチング用TFT10bのゲート電極24は、ゲート配線220に接続されており、スイッチング用TFT10bのソース電極18はデータ配線222に接続されている。また、スイッチング用TFT10bのドレイン電極20は駆動用TFT10のゲート電極24に接続されるとともに、キャパシタ226を用いることで駆動用TFT10aをオン状態に保つ。駆動用TFT10aのソース電極18は駆動配線224に接続され、ドレイン電極20は有機EL発光素子214に接続される。
図4に示した本実施形態の有機EL装置においては、トップゲート構造のTFT10aおよび10bを備えるものとしたが、本発明の表示装置である有機EL装置において用いられるTFTは、トップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
本実施形態により製造されるTFT10は、高い移動度を有するため、低消費電力で且つ高品位な表示が可能となる。また、本実施形態によると、酸化物半導体層14として低温(例えば200℃以下)での成膜が可能な非晶質IGZO膜やITZO膜を用いて薄膜トランジスタを作製することができるため、基板として樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができる。従って、本実施形態によれば、表示品質に優れフレキシブルな有機EL表示装置200を提供することができる。
なお、図4に示した有機EL表示装置200において、上部電極210を透明電極としてトップエミッション型としてもよいし、下部電極208およびTFTの各電極を透明電極とすることによりボトムエミッション型としてもよい。
7.X線センサ
図6に、本発明のセンサの一実施形態であるX線センサについて、その一部分の概略断面図を示し、図7にその電気配線の概略構成図を示す。
図6は、より具体的にはX線センサアレイの一部を拡大した概略断面図である。本実施形態のX線センサ300は基板12上に形成されたTFT10およびキャパシタ310と、キャパシタ310上に形成された電荷収集用電極302と、X線変換層304と、上部電極306とを備えて構成される。TFT10上にはパッシベーション膜308が設けられている。
キャパシタ310は、キャパシタ用下部電極312とキャパシタ用上部電極314とで絶縁膜316を挟んだ構造となっている。キャパシタ用上部電極314は絶縁膜316に設けられたコンタクトホール318を介し、TFT10のソース電極18およびドレイン電極20のいずれか一方(図6においてはドレイン電極20)と接続されている。
電荷収集用電極302は、キャパシタ310におけるキャパシタ用上部電極314上に設けられており、キャパシタ用上部電極314に接している。
X線変換層304はアモルファスセレンからなる層であり、TFT10およびキャパシタ310を覆うように設けられている。
上部電極306はX線変換層304上に設けられており、X線変換層304に接している。
図7に示すように、本実施形態のX線センサ300は、互いに平行な複数のゲート配線320と、ゲート配線320と交差する、互いに平行な複数のデータ配線322とを備えている。ここでゲート配線320とデータ配線322は電気的に絶縁されている。ゲート配線320とデータ配線322との交差部付近に、TFT10が備えられている。
TFT10のゲート電極24は、ゲート配線320に接続されており、TFT10のソース電極18はデータ配線322に接続されている。また、TFT10のドレイン電極20は電荷収集用電極302に接続されており、さらにこの電荷収集用電極302は、キャパシタ310に接続されている。
本実施形態のX線センサ300において、X線は図6中、上部(上部電極306側)から照射され、X線変換層304で電子−正孔対を生成する。このX線変換層304に上部電極306によって高電界を印加しておくことにより、生成した電荷はキャパシタ310に蓄積され、TFT10を順次走査することによって読み出される。
本実施形態のX線センサ300は、移動度及びオン電流が高く、感度特性に優れたTFT10を備えるため、S/Nが高く、大画面化に適している。また、感度特性に優れているため、X線デジタル撮影装置に用いた場合に広ダイナミックレンジの画像が得られる。特に本実施形態のX線デジタル撮影装置は、静止画撮影のみ可能なものではなく、動画による透視と静止画の撮影が1台で行えるX線デジタル撮影装置に用いるのが好適である。さらにTFT10におけるIGZO膜やITZO膜が非晶質である場合には均一性に優れた画像が得られる。
なお、図6に示した本実施形態のX線センサ300においては、トップゲート構造のTFT10を備えるものとしたが、本発明のセンサにおいて用いられるTFTはトップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
以下に実施例を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<TFT特性に対する第1の領域組成依存性>
−実施例1〜10及び比較例1〜4−
まず、第1の領域の組成依存性について以下のような実施例1〜10及び比較例1〜4に係るボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTを作製することで検証した。
図8(A)は実施例及び比較例のTFTの平面図であり、図8(B)は図8(A)に示すTFTのA−A線矢視断面図である。
まず、実施例1〜10及び比較例1〜4では、図8(A)及び図8(B)に示すように、基板として熱酸化膜504付p型Si基板502(1inch角×1mm、厚み:525μmt、熱酸化膜(SiO):100nmt)を用い、熱酸化膜504をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFT500を作製した。
具体的には、熱酸化膜付p型Si基板502上に、以下表2に示すように、実施例及び比較例毎に組成変調を行って酸化物半導体層の第1の領域506を厚み5nmとしてスパッタ成膜した。この成膜条件は、成膜時到達真空度:6×10−6Pa、成膜時圧力:4.4×10−1Pa、成膜温度:室温、酸素分圧/アルゴン分圧:0.067で実施例及び比較例全てにおいて共通にした。なお、比較例1のみは、第1の領域506がITZO膜ではなく、IGZO膜となっている。
その後、成膜時到達真空度及び成膜時圧力、成膜温度を同一としたまま酸素分圧/アルゴン分圧を先の値よりも約2分の1の0.33に変えて連続して酸化物半導体層の第2の領域508を、厚み50nm、縦横幅3mm×4mmとしてスパッタ成膜した。
ここで、第2の領域508の組成は、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(1/6:0.5:1/3,f/(e+f)=0.750,h>0)で実施例及び比較例全てにおいて共通にした。
なお、各スパッタ成膜では、メタルマスクを用いてパターン成膜しており、酸化物半導体層は各領域間で大気中に暴露することなく連続して成膜を行った。各領域のスパッタは、第1の領域506及び第2の領域508においてはInターゲット、SnO(又はGa)ターゲット、ZnOターゲットを用いた3元共スパッタを用いて行った。各領域の膜厚調整は成膜時間の調整にて行った。
また、実施例1〜10及び比較例1〜4に係る第1の領域506及び第2の領域508と同じ条件で成膜を施し作製した成膜試料について、蛍光X線分析で組成分析することにより、第1の領域506及び第2の領域508のそれぞれが上記の組成となることを確認した。また、X線回折測定により各成膜試料が非晶質膜であることを確認した。
その後、第2の領域508の表面にソース・ドレイン電極510,512をスパッタにより成膜した。ソース・ドレイン電極510,512の成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを10nm成膜後、Auを40nm成膜した。
電極層形成後、300℃、酸素分圧100%の雰囲気下でポストアニール処理を行った。
以上により、チャネル長180μmでチャネル幅1mmのボトムゲート型TFTの実施例1〜10及び比較例1〜4を得た。
図9は、実施例1〜10及び比較例2〜4における第1の領域506の組成に着目した三元相図を示す図である。なお、比較例1における第1の領域506は、その組成の一部がSnでなくGaなので三元相図に示していない。
−比較例5及び比較例6−
また、さらなる比較例5及び比較例6として、酸化物半導体層を50nmのIn(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a=1/3,b=1/3,c=1/3)と(a=2/5,b=2/5,c=1/5)単膜としたTFTもあわせて作製した。なお、比較例5及び比較例6に係るTFTは、酸化物半導体層の構成以外は、上記実施例1に係るTFTと同一の構成である。
−評価−
作製した上記実施例1〜10および比較例1〜6について、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性(Vg−Id特性)および移動度μの測定を行った。測定結果のうち代表的なVg−Id特性を図10に示した。Vg−Id特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を10Vに固定し、ゲート電圧(Vg)を−30V〜+30Vの範囲内で掃引し、各ゲート電圧(Vg)におけるドレイン電流(Id)を測定することにて行った。また、移動度は、ドレイン電圧(Vd)を1Vに固定した状態でゲート電圧(Vg)を−30V〜+30Vの範囲内で掃引して得た、線形領域でのVg−Id特性から線形移動度を算出して記している。
また、作製したTFTのうち実施例1〜10および比較例1〜4に係るTFTはVg−Id特性を評価した後、波長可変のモノクロ光を照射することで、光照射に対するTFT特性の安定性を評価した。
この安定性の評価では、プローブステージ台に各TFTを置き、乾燥大気を2時間以上流した後、当該乾燥大気雰囲気下にてTFT特性を測定した。モノクロ光源の照射強度は10μW/cm、波長λの範囲を360〜700nmとし、モノクロ光非照射時のVg−Id特性と、モノクロ光照射時のVg−Id特性を比較することで、光照射安定性(ΔVth)を評価した。モノクロ光照射下におけるTFT特性の測定条件は、Vds=10Vに固定し、Vg=−15〜15Vの範囲でゲート電圧を掃引して測定した。なお、以下で特に言及している場合を除き、全ての測定は、モノクロ光を10分照射した後に行っている。420nmの光照射に対する閾値シフト量ΔVthをTFTの光安定性の指標とした。
モノクロ光照射時のI−V特性の測定結果のうち代表的なVg−Id特性を、モノクロ光照射前の特性と共に図11〜図15に示す。なお、上記評価方法は以降の実施例において共通である。
以下の表3に、移動度、I−V特性から求めた閾値電圧Vth、及び、モノクロ光照射前後のI−V特性から求めた閾値シフト量ΔVthの測定結果をまとめた。
図10及び表3より、実施例1〜10及び比較例1〜4に関していずれも20cm/Vs超の高い移動度と10程度の良好なOn/Off比が実現していることが分かる。
一方で、比較例5及び6に示すように実施例5や実施例3と同様の組成の膜を酸化物半導体層の単膜として用いた場合には、閾値電圧が大きくマイナス値を取ったり、明瞭なスイッチング特性を示さない状況(表3中「−」で示す」)であったりすることが分かった。したがって、本実施例から、ITZO膜をゲート電極に近い側に配し、IGZO膜をゲート電極に遠い側に配すことにより、TFTにおいて高い移動度と良好なOn/Off比、スイッチング特性を示すことがわかった。
また、表3及び図11〜図15から、実施例1〜10は比較例1〜4の結果に比べて、光照射時の閾値の変動量(閾値シフト量ΔVth)が小さくなっていることが分かる。実施例1〜10では閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1V以内に収まっているのに対し、比較例1〜4では閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1V超と大きい値をとることが分かる。したがって、以上の結果からITZO/IGZOの積層型の酸化物半導体層を有するTFTでは、20cm/Vs超の高い移動度と、波長420nmの光照射に対して閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が1V以下となる高い光安定性と、を両立することが確認できた。
次に、閾値電圧について着目する。
図16は、閾値電圧と、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するZn比{c/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。なお、図中の点線は、InとSnとZnの組成比の合計に対する各Zn比における閾値電圧のプロットの平均値を結んだ線である。
図10,16及び表3から、閾値電圧はZn比{c/(a+b+c)}に依存しており、このZn比が増大するにつれて閾値電圧が上昇している傾向が見て取れる。そして、実施例1,3,4では閾値電圧が他の実施例よりもマイナス側にあり、実施例2もほぼ0に近く、オフ電流が若干高いことが分かる。これは実施例1〜4の場合には他の実施例と比較してキャリア濃度が高いためであることが予想される。図20に示すITZO単膜におけるキャリア濃度の組成依存性を参考にすると、キャリアを誘起しやすいと考えられるInやSn元素に比べてZnの元素含有量が低い場合、キャリア濃度が高くなると考えられる。したがって、閾値電圧・オフ電流の観点からITZO膜(第1の領域)中のZnの含有量はある程度高い方が好ましいと言える。
例えば図16に示すように、実施例1{c/(a+b+c)=0.1}では、閾値電圧が著しくマイナス側に現れている。一方で、実施例2〜10{c/(a+b+c)≧0.200}では、閾値電圧が0付近か正の値をとっている。したがって、TFTの閾値電圧が著しくマイナス側に現れることを抑制するという観点から、第1の領域の組成がc/(a+b+c)≧0.200で表されるのが好ましいことが分かる。
また、図16に示すように、TFT40の閾値電圧を0Vよりもプラス側により高くすることができるという観点から、第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧1/3で表されるのがより好ましいことが分かる。
さらに、閾値電圧がほぼ飽和し、Znの組成比率に対する閾値電圧の変動を抑えることができるという観点から、第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧0.400で表されるのがさらにより好ましいことが分かる。
次に、移動度について再着目する。
図17は、移動度と、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するZn比{c/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。なお、図中の点線は、InとSnとZnの組成比の合計に対する各Zn比における移動度のプロットの平均値を結んだ線である。
図17に示すように、移動度はZn比{c/(a+b+c)}に依存しており、このZn比が減少するにつれて移動度が上昇している傾向が見て取れる。そして、Zn比が0.800から0.700に減少するにつれて急激に上昇し、0.700以下で移動度が30cm/Vs超となっていることも確認できた。したがって、移動度を30cm/Vs超にするという観点から、第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≦0.700で表されるのが好ましいことが分かる。
移動度について、In比に視点を変えて考察する。
図18は、移動度と、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するIn比{a/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。なお、図中の点線は、InとSnとZnの組成比の合計に対する各In比における移動度のプロットの平均値を結んだ線である。
図18に示すように、移動度はIn比{a/(a+b+c)}に依存しており、このIn比が増大するにつれて移動度が上昇している傾向が見て取れる。そして、In比が0.100から1/3に増大するにつれて急激に上昇し、1/3以降で移動度が40cm/Vs超となっていることも確認できた。したがって、したがって、第1の領域の組成は、a/(a+b+c)≧1/3で表されるのが好ましいことが分かった。
次に、閾値シフト量ΔVthについて再着目する。
図19は、閾値シフト量ΔVthと、第1の領域におけるInとSnとZnの組成比の合計に対するZn比{c/(a+b+c)}との関係を表3に基づいてプロットしたグラフ図である。なお、図中の点線は、InとSnとZnの組成比の合計に対する各Zn比における閾値シフト量ΔVthのプロットの平均値を結んだ線である。
図19に示すように、移動度や閾値電圧に比べて、閾値シフト量ΔVthはZn比に依存していないように見て取れる。しかしながら、Zn比cが0.1と0.8の時では、閾値シフト量の絶対値|ΔVth|が0.8V以上となり基準となる1Vに近づくものの、Zn比cが0.200≦c/(a+b+c)≦0.700の範囲内(図9に示すハッチング範囲)であると、その両端のc=0.1とc=0.8のときに比べて閾値シフト量の絶対値|ΔVth|を顕著に低減でき、0.6V未満に抑えることができるのが確認できた。
したがって、第1の領域の組成は、0.200≦c/(a+b+c)≦0.700であることがより好ましいことが分かった。
<TFT特性に対する第1の領域膜厚依存性>
次に、TFT特性に対する第1の領域の膜厚依存性について検討した。
検討するにあたって、実施例6と構成(第1の領域の組成はa:b:c=0.2:0.2:0.4)が同じで第1の領域の膜厚のみがそれぞれ異なる実施例11〜15に係るTFTを作製した。実施例11〜15に係るTFTの第1の領域の膜厚は、それぞれ10,15,30,50,70nmとした。
次に、作製した実施例11〜15及び実施例6に係るTFTについて、上述した方法を用いてそれぞれ、移動度、閾値電圧、オフ電流、及びS値を測定した。そして、測定した結果を以下の表4にまとめた。
表4に示すように、第1の領域の膜厚が70nmであると、閾値電圧が大幅にマイナス側に現れるとともに、若干のS値の悪化が見て取れる。したがって、第1の領域の膜厚は、50nm以下であることが好ましいことが分かった。50nm以下であるとTFTの閾値電圧が著しくマイナス側に現れることを抑制でき、またS値の悪化も抑制できるからである。
また、第1の領域の膜厚が30nm以下であると、閾値電圧が正の値をとることが見て取れる。したがって、第1の領域の膜厚は、30nm以下であることが好ましいことが分かった。
10,30,40,50 TFT(電界効果型トランジスタ)
14 酸化物半導体層
14A 第1の領域
14B 第2の領域
18 ソース電極
20 ドレイン電極
22 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
100 液晶表示装置(表示装置)
200 有機EL表示装置(表示装置)
300 X線センサ(センサ)
504 熱酸化膜(ゲート絶縁膜)
506 第1の領域
508 第2の領域
510 ソース電極
512 ドレイン電極

Claims (19)

  1. 酸化物半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する電界効果型トランジスタであって、
    前記酸化物半導体層は、
    In(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a,b,c,d>0,a+b+c=1)を含む第1の領域と、
    前記第1の領域よりも前記ゲート電極から遠い側に配置されており、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(e>0,f>0,g>0,h>0,e+f+g=1)を含む第2の領域と、を有する、
    電界効果型トランジスタ。
  2. 前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧0.200で表される、
    請求項1に記載の電界効果型トランジスタ。
  3. 前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≦0.700で表される、
    請求項1又は請求項2に記載の電界効果型トランジスタ。
  4. 前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧1/3で表される、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  5. 前記第1の領域の組成は、c/(a+b+c)≧0.400で表される、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  6. 前記第1の領域の組成は、a/(a+b+c)≧1/3で表される、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  7. 前記第1の領域の膜厚は、50nm以下である、
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  8. 前記第1の領域の膜厚は、16nm以下である、
    請求項7に記載の電界効果型トランジスタ。
  9. 前記第1の領域の膜厚は、5nm以上である、
    請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  10. 前記第2の領域の組成は、f/(e+f)≦0.875で表される、
    請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  11. 前記第2の領域の組成は、f/(e+f)>0.250で表される、
    請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  12. 前記第2の領域の膜厚は、10nm超70nm未満である、
    請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  13. 前記酸化物半導体層は非晶質膜である、
    請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  14. 前記第2の領域は、前記第1の領域よりも電気伝導度が低い、
    請求項1〜請求項13の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタ。
  15. 酸化物半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する電界効果型トランジスタの製造方法であって、
    前記酸化物半導体層の成膜工程として、
    In(a)Sn(b)Zn(c)(d)(a,b,c,d>0、a+b+c=1)を含む第1の領域を、成膜室内を第1の酸素分圧/アルゴン分圧としてスパッタリング法により成膜する第1成膜工程と、
    前記第1の領域よりも前記ゲート電極から遠い側に配置され、In(e)Ga(f)Zn(g)(h)(e,f,g,h>0、e+f+g=1)を含む第2の領域を、前記成膜室内を第2の酸素分圧/アルゴン分圧としてスパッタリング法により成膜する第2成膜工程と、を有する、
    電界効果型トランジスタの製造方法。
  16. 前記第1の酸素分圧/アルゴン分圧が、前記第2の酸素分圧/アルゴン分圧よりも高い、
    請求項15に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
  17. 請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタを備える表示装置。
  18. 請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタを備えるイメージセンサ。
  19. 請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタを備えるX線センサ。
JP2012101414A 2012-04-26 2012-04-26 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ Active JP5995504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101414A JP5995504B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
PCT/JP2013/060865 WO2013161570A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-10 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
KR1020147029981A KR101633621B1 (ko) 2012-04-26 2013-04-10 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서 그리고 x선 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101414A JP5995504B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229495A JP2013229495A (ja) 2013-11-07
JP5995504B2 true JP5995504B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49482899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101414A Active JP5995504B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5995504B2 (ja)
KR (1) KR101633621B1 (ja)
WO (1) WO2013161570A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104272463B (zh) * 2012-05-09 2017-08-15 株式会社神户制钢所 薄膜晶体管和显示装置
JP6494184B2 (ja) * 2014-06-12 2019-04-03 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス基板、薄膜トランジスタの製造方法およびアクティブマトリックス基板の製造方法
WO2016199679A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20180356660A1 (en) * 2015-12-09 2018-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display panel provided with same
WO2017098369A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, semiconductor device, and display device
KR102454384B1 (ko) * 2015-12-31 2022-10-14 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터와 그를 포함하는 표시 장치 및 그 제조방법
WO2017137869A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP7063712B2 (ja) 2018-05-09 2022-05-09 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
CN118538776A (zh) * 2023-02-23 2024-08-23 华为技术有限公司 一种薄膜晶体管器件、存储芯片及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250322B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-31 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜とその製造方法、及び半導体装置
EP2146379B1 (en) * 2008-07-14 2015-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor comprising ZnO based channel layer
KR101538283B1 (ko) * 2008-08-27 2015-07-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 전계 효과형 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 스퍼터링 타겟
KR101825345B1 (ko) * 2009-11-28 2018-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
TWI562285B (en) * 2010-08-06 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5626978B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140148449A (ko) 2014-12-31
JP2013229495A (ja) 2013-11-07
KR101633621B1 (ko) 2016-06-27
WO2013161570A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995504B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ
JP4982620B1 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
US9236454B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor, thin-film transistor, display apparatus, sensor, and digital X-ray image-capturing apparatus
JP5052693B1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
JP5606787B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
JP5626978B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP5795551B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5679933B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
KR101687468B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서, x 선 센서 그리고 x 선 디지털 촬영 장치
JP5901420B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP5869110B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5489429B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250