JP5994498B2 - 電源制御システム、及び電源制御方法 - Google Patents

電源制御システム、及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994498B2
JP5994498B2 JP2012196804A JP2012196804A JP5994498B2 JP 5994498 B2 JP5994498 B2 JP 5994498B2 JP 2012196804 A JP2012196804 A JP 2012196804A JP 2012196804 A JP2012196804 A JP 2012196804A JP 5994498 B2 JP5994498 B2 JP 5994498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
power supply
power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052842A (ja
Inventor
栄二 輪島
栄二 輪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012196804A priority Critical patent/JP5994498B2/ja
Priority to EP13182671.1A priority patent/EP2711801A3/en
Priority to TW102131823A priority patent/TW201413436A/zh
Priority to KR1020130106186A priority patent/KR20140032900A/ko
Priority to CN201310397220.8A priority patent/CN103677207A/zh
Priority to US14/017,347 priority patent/US20140071620A1/en
Publication of JP2014052842A publication Critical patent/JP2014052842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994498B2 publication Critical patent/JP5994498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、発熱体に対する電源供給の制御に関する。
CPU(Central Processing Unit)等の発熱体の冷却方法として、液体冷媒を用いて冷却する方法がある。このような冷却方法の例として、システム起動時に流体の温度を計測し、計測した温度と予め定めた設定温度を比較し、比較結果に基づき、流体を冷却する冷凍機の運転開始を制御し、流体の温度が設定温度に到達した後、発熱体の動作を開始させる流体温度制御システムがある。
一方、その他の液体冷媒を用いて発熱体を冷却するシステムの例として、図1のような冷却システムがある。
図1の冷却システム100では、受熱部101において、発熱体102の温度を冷媒103に伝達させることにより発熱体102が冷却される。発熱体102の熱を吸収して温度が上昇した冷媒103は、熱交換器104において、ファン105から送られる空気によって冷却される。冷媒103はポンプ106により送水され冷却システム100内を循環する。
発熱体102に供給される電源は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)107から送信された電源投入信号により制御される。FPGA107から送信された電源投入信号は、発熱体に電力を供給し電源回路として機能するDDC(デジタル−デジタル変換回路)108に入力される。受信した電源投入信号の状態に基いて、DDC108は入力電圧を変換して発熱体に電力を供給する。
特開平2−275275号公報
上記冷却システム100では、発熱体の電源供給用DDCのオン・オフ制御は、FPGA等の集積回路の出力信号で制御される。集積回路は、高集積化、ピンの狭ピッチ化が進んでいる。そのため、集積回路上の近接する配線同士の干渉や、導電性の塵埃によるピン間の短絡等により、図2に示すような意図しない電源投入信号が出力されてしまうケースがある。
このような意図しない電源投入が発生する具体的な例として、高集積素子の初期化時や特殊機能使用時に意図しない信号が出力され、結果として電源投入信号をオン状態に変化させてしまうケースがある。ここで、高集積素子の初期化時とは、例えば、Configuration動作時である。特殊機能使用時とは、例えば、JTAG(Joint Test Action Group)デバッグ操作時である。
また、高集積素子のパッケージ微細化により、端子間の間隔が狭まっている関係で、導電性の微細塵の付着により、出力素子の状態が意図しない状態になり、結果として電源投入信号をオン状態に変化させてしまうケースがある。
上記のようなケースにおいて発行される意図しない電源投入信号は、冷却システムが停止した状態で発行される可能性がある。この場合、冷却システムが停止した状態で発熱体が動作するため、冷媒の局所沸騰を招き、冷却システム及び発熱体の破損に至る。
上記流体温度制御システムでは、FPGAと電源回路の挙動については考慮されておらず、FPGAから意図しない電源投入信号が電源回路に対して発行される場合には適用できない。
そこで、1つの側面では、本発明は、意図しない電源投入信号が発熱体の電源回路に出力されることにより、冷却部が正常稼動しないまま発熱体が動作することを防止することを目的とする。
一態様の電源制御システムは、集積回路、検出部、状態信号生成部、及び出力部を含む。集積回路は、発熱するデバイスに電力を供給する電力供給部に、デバイスへの電力の供給を指示する第1の指示信号を出力する。検出部は、デバイスを冷却する冷却部の動作状況を検出する。状態信号生成部は、検出された動作状況に応じて、冷却部が稼動しているか否かを示す状態信号を生成する。出力部は、第1の指示信号の妥当性の判定を、状態信号を用いて行い第1の指示信号が妥当であると判定した場合にデバイスへの電力の供給を指示する第2の指示信号を生成して電力供給部に出力する。
本実施形態に係る情報処理装置によれば、意図しない電源投入信号が電源回路に出力されることにより、冷却部が正常稼動しないまま発熱体が動作することを防止することができる。
冷却システムの構成の一例を示す図である。 意図しない電源投入信号が出力される場合の信号の波形の一例を示す図である。 本実施形態に係る電源制御システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態に係る電源制御システムの構成の一例を示す図である。 意図しない電源投入信号が電源回路に出力されることを防ぐ動作を説明するための図である。 冷却部の稼動状態に基いて制御信号を生成する電源制御システムの構成の一例を示す図である。
図3は、本実施形態に係る電源制御システムの機能ブロック図の一例である。電源制御システム1は、集積回路2、検出部3、状態信号生成部4、及び出力部5を含む。
集積回路2は、発熱するデバイスに電力を供給する電力供給部に、デバイスへの電力の供給を指示する第1の指示信号を出力する。
検出部3は、デバイスを冷却する冷却部の動作状況を検出する。また、検出部3は、デバイスに流体を循環させる流路と、流体を送るポンプと、流体を空冷するファンとを含む冷却部における、流体の流量、流路の圧力、ポンプの回転数、またはファンの回転数を検出する。
状態信号生成部4は、検出された動作状況に応じて、冷却部が稼動しているか否かを示す状態信号を生成する。
出力部5は、第1の指示信号と状態信号を用いて、デバイスへの電力の供給を指示する第2の指示信号を生成して電力供給部に出力する。また、出力部5は、冷却部が稼動していることを状態信号が示す場合、第1の指示信号と状態信号を用いて、デバイスへの電力の供給を指示する第2の指示信号を生成して電力供給部に出力する。
このように構成することで、意図しない電源投入信号が電源回路に発行された場合でも、意図しない電源投入信号が電源回路に入力されることを防ぐことができ、不慮の電源投入による冷却部及び発熱するデバイスの破損を防止する事が可能となる。
図3は、本実施形態に係る電源制御システムの構成を示す図である。電源制御システム1は、発熱体を冷却する冷却部201、及び、発熱体に対する電源供給を制御する制御部202を含む。
冷却部201は、受熱部203、熱交換器204、ファン205、ポンプ206、流路207を含む。受熱部203は、例えば熱伝導体を介して発熱体の温度を冷媒に伝達させることにより、発熱体を冷却する。熱交換器204は、受熱部203において発熱体の熱を吸収して温度が上昇した冷媒を、ファン205から送られる空気によって冷却する。ファン205は熱交換器204に対して空気を送風することによって冷媒を空冷する。ポンプ206は、冷媒を送水して流路207内を循環させる。流路207は、受熱部203、熱交換器204、ポンプ206を接続し、流路207内を冷媒が循環する。
制御部202は、発熱体208、FPGA209、論理積回路210、DDC211を含む。尚、FPGA209は集積回路2の一例として挙げられる。論理積回路210は出力部5の一例として挙げられる。DDC211は電力供給部の一例として挙げられる。
発熱体208は、DDC211から電力を供給されることによって稼動し、それに伴って熱を帯びる。また、発熱体208は、冷却部201の受熱部203において、帯びた熱を冷媒に伝達することにより冷却される。発熱体208は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等である。
FPGA209は、発熱体208に対する電源投入信号を論理積回路210に送信する。
論理積回路210は、意図しない電源投入信号がDDC211に入力されることを防ぐための制御信号と、FPGA209から送信される電源投入信号とを受信し、受信した二つの信号に基いて、オン/オフ信号をDDC211に出力する。すなわち、論理積回路210は、受信した制御信号がオン状態でかつ電源投入信号がオン状態のとき、オン/オフ信号をオン状態にして出力する。また、論理積回路210は、制御信号がオフ状態の場合、電源投入信号がいずれの状態でも、オン/オフ信号をオフ状態にして出力する。具体的には、論理積回路210は、制御信号と、FPGA209から送信される電源投入信号とを受信し、受信した二つの信号の論理積を算出して、その結果をオン/オフ信号としてDDC211に出力する。
論理積回路210が受信する制御信号は、意図しない電源投入信号がDDC211に出力されることを防ぐために用いられるものである。図5は、論理積回路を用いることにより、意図しない電源投入信号がDDCに出力されることを防ぐことを説明するための図である。図5(a)はFPGA209からの電源投入信号を表す。図5(b)は制御信号を表す。図5(c)はDDC211に出力されるオン/オフ信号を表す。図5(c)のオン/オフ信号は、図5(a)の電源投入信号と図5(b)の制御信号の論理積をとったものである。これにより、電源投入信号が意図しない動作をした場合でも、制御信号がオフ状態であれば、DDC211に出力されるオン/オフ信号はオフ状態となり、発熱体208の意図しない電源投入を防ぐことができる。発熱体208の電源投入を意図してFPGA209から電源投入信号を発行する場合は、制御信号をオン状態にしてから行う。また、電源投入を行いたくない場合には、制御信号をオフ状態にしておく。
DDC211は、発熱体208に対して電源回路として機能する。DDC211は、入力電圧を、発熱体208の入力電圧に適した電圧に変換して、発熱体208に電力を供給する。また、DDC211は、論理積回路210からのオン/オフ信号を受信し、受信したオン/オフ信号の値に基いて、電力を発熱体208に供給する。例えば、DDC211は、受信したオン/オフ信号がオン状態(例えばハイレベル)である場合、発熱体208が駆動するための電力を供給し、オン/オフ信号の値がオフ状態(例えばローレベル)である場合、発熱体208に電力を供給しない。
尚、FPGA209は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路でもよい。また、DDC211は、発熱体208に電力を供給する回路として機能する電源回路でもよい。
冷却部201が稼動していない場合に、発熱体208の電源投入信号が意図せず発行される場合、冷却部201及び発熱体208が破損する可能性がある。そこで、このような破損を防止するために、オン/オフを制御する制御信号は、冷却部201が正常に稼動しているか否かに応じて制御される。すなわち、制御信号の状態は、冷却部201が正常に稼動している場合にはオン状態とし、冷却部201が正常に稼動していない場合にはオフ状態とする。冷却部201が正常に稼動しているか否かの判定は、例えば、ファン205の回転数及びポンプ206の回転数に基いて判定される。
図6は、冷却部の稼動状態に基いて制御信号を生成する電源制御システムの構成図である。電源制御システム1は、冷却部201、制御部202、及び判定部301を含む。冷却部201と制御部202の構成は図4で説明したものと同じである。
判定部301は、ファン回転数計測デバイス302、ポンプ回転数計測デバイス303、稼動判定部304、及び入出力ポート305を含む。ファン回転数計測デバイス302及びポンプ回転数計測デバイス303は、検出部3の一例として挙げられる。稼動判定部304は、状態信号生成部4の一例として挙げられる。
稼動判定部304は、ハードウェアの監視を担当するMPU(Micro−Processing Unit)306、RAM(Random Access Memory)307、及びROM(Read Only Memory)308を含む。また、稼動判定部304の機能は、例えばサービスプロセッサまたはマイクロコントローラ(MCU)などにより提供されてもよい。尚、MPU306、RAM307、ROM308、ファン回転数計測デバイス302、ポンプ回転数計測デバイス303、及び制御部202のFPGA209はバス309により接続される。
ファン回転数計測デバイス302は、冷却部201のファン205の単位時間当たりの回転数を計測して、計測結果を稼動判定部304に出力する。ポンプ回転数計測デバイスは303、冷却部201のポンプ206の単位時間当たりの回転数を計測して、計測結果を稼動判定部304に出力する。稼動判定部304は、ファン回転数計測デバイス302からファン205の回転数、ポンプ回転数計測デバイス303からポンプ206の回転数の情報を受信し、受信した情報を用いて冷却部201の稼働状況を判定する。そして、稼動判定部304は、稼働状況の判定結果に応じて制御信号のオン/オフ状態を切り替え、入出力ポート305を介して論理積回路210に送信する。
ファン回転数計測デバイス302及びポンプ回転数計測デバイス303による、ファン205、ポンプ206の回転数の計測は、例えば、磁石とホール素子を用いて、回転による磁気の強弱を検出して方形波を出力させることにより行う。また、ファン205、ポンプ206の回転数の計測方法は、光スリットを設けることにより実現してもよい。
次に、稼動判定部304による、冷却部201の稼働状況の判定の具体的な動作について説明する。稼動判定部304は、ファン205の回転数が所定の閾値以上であるか否かを判定し、判定の結果が閾値以上であれば、ファン205は正常であると判定する。次に、稼動判定部304は、ポンプ206の回転数が所定の閾値以上であるか否かを判定し、判定の結果が閾値以上であれば、ポンプ206は正常であると判定する。次に、稼動判定部304は、ファン205とポンプ206の両方が正常であると判定した場合、冷却部201は正常であると判定し、ファン205とポンプ206のいずれかが正常でないと判定した場合は、冷却部201は正常でないと判定する。
稼動判定部304は、例えば上記に示した手順で冷却部201が正常か否かを判定した後、判定の結果に応じて、論理積回路210に対して制御信号を出力する。すなわち、稼動判定部304は、冷却部201が正常であると判定した場合には、オン状態を示す制御信号を出力し、冷却部201が正常でないと判定した場合には、オフ状態を示す制御信号を出力する。この制御信号は、稼動判定部304から入出力ポート305を介して論理積回路210に送信される。
以上に記した冷却部201の稼働状況の判定動作は所定時間間隔で繰り返され、稼動判定部304による冷却部201の動作状況の判定結果が変化した場合、論理積回路210に出力される制御信号の値が変化する。
論理積回路210は、稼動判定部304から取得される制御信号がオン状態を示す間にFPGA209よりオン状態の電源投入信号が出力された場合、DDC211にオン信号を出力する。また、論理積回路210は、稼動判定部304から取得される制御信号がオフ状態を示す間にFPGA209より電源投入信号が出力された場合、DDC211にオフ信号を出力する。
尚、上記に記した稼動判定部304による冷却部201の稼働状況の判定及び制御信号出力処理は、ROM308に格納された情報処理プログラムをMPU306がRAM307に読み出して実行することによって実現してもよい。また、この処理で用いられる閾値の値などの情報は、ROM308に格納されてMPU306がRAM307に読み出すことにより使用されてもよい。また、これらの機能の一部又は全部をハードウェアにより実現してもよい。
尚、冷却部201が正常に稼動しているか否かの判定は、冷媒の流量を計測する流量センサの値、熱交換器204の出入り口に配置された熱センサの差分値、または流路207に配設された圧力センサの値に基いて判定されてもよい。また、発熱体208の動作を停止させる場合には、FPGA209からの信号をオフ状態にした後に、制御信号をオフ状態にする。
尚、本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 電源制御システム
2 集積回路
3 検出部
4 状態信号生成部
5 出力部

Claims (4)

  1. 発熱するデバイスに電力を供給する電力供給部に、前記デバイスへの電力の供給を指示する第1の指示信号を出力する集積回路と、
    前記デバイスを冷却する冷却部の動作状況を検出する検出部と、
    検出された前記動作状況に応じて、前記冷却部が稼動しているか否かを示す状態信号を生成する状態信号生成部と、
    前記第1の指示信号の妥当性の判定を、前記状態信号を用いて行い前記第1の指示信号が妥当であると判定した場合に前記デバイスへの電力の供給を指示する第2の指示信号を生成して前記電力供給部に出力する出力部と、
    を有する電源制御システム。
  2. 前記出力部は、前記冷却部が稼動していることを前記状態信号が示す場合、前記第1の指示信号の妥当性の判定を、前記状態信号を用いて行い前記第1の指示信号が妥当であると判定した場合に前記デバイスへの電力の供給を指示する第2の指示信号を生成して前記電力供給部に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御システム。
  3. 前記冷却部は、前記デバイスに流体を循環させる流路と、前記流体を送るポンプと、前記流体を空冷するファンとを含み、
    前記検出部は、前記流体の流量、前記流路の圧力、前記ポンプの回転数、または前記ファンの回転数を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御システム。
  4. 集積回路により、発熱するデバイスに電力を供給する電力供給部に、前記デバイスへの電力の供給を指示する第1の指示信号を出力し、
    検出部により、前記デバイスを冷却する冷却部の動作状況を検出し、
    状態信号生成部により、検出された前記動作状況に応じて、前記冷却部が稼動しているか否かを示す状態信号を生成し、
    出力部により、前記第1の指示信号の妥当性の判定を、前記状態信号を用いて行い前記第1の指示信号が妥当であると判定した場合に前記デバイスへの電力の供給を指示する第2の指示信号を生成して前記電力供給部に出力する、
    処理を実行することを特徴とする電源制御方法。
JP2012196804A 2012-09-07 2012-09-07 電源制御システム、及び電源制御方法 Active JP5994498B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196804A JP5994498B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 電源制御システム、及び電源制御方法
EP13182671.1A EP2711801A3 (en) 2012-09-07 2013-09-02 Power-supply controlling system and method
TW102131823A TW201413436A (zh) 2012-09-07 2013-09-04 電源供應控制系統與方法
KR1020130106186A KR20140032900A (ko) 2012-09-07 2013-09-04 전원 제어 시스템 및 전원 제어 방법
CN201310397220.8A CN103677207A (zh) 2012-09-07 2013-09-04 电源控制系统和方法
US14/017,347 US20140071620A1 (en) 2012-09-07 2013-09-04 Power-supply controlling system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196804A JP5994498B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 電源制御システム、及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052842A JP2014052842A (ja) 2014-03-20
JP5994498B2 true JP5994498B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49080803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196804A Active JP5994498B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 電源制御システム、及び電源制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140071620A1 (ja)
EP (1) EP2711801A3 (ja)
JP (1) JP5994498B2 (ja)
KR (1) KR20140032900A (ja)
CN (1) CN103677207A (ja)
TW (1) TW201413436A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116896417B (zh) * 2023-09-11 2023-12-22 新华三技术有限公司 电源控制方法和网络设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714020B2 (ja) * 1987-02-04 1995-02-15 株式会社日立製作所 電子装置の冷却方法
JP2980912B2 (ja) * 1988-05-20 1999-11-22 富士通株式会社 液冷計算機システムのポンプ実装検査方式
JP3120982B2 (ja) * 1989-04-17 2000-12-25 株式会社日立製作所 流体温度制御システム及びそれを用いたコンピユータシステム
JPH05265601A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Hitachi Ltd 水冷式電子機器の電源制御方式
JPH07200102A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Pfu Ltd ファン・アラーム処理方法および装置
US6534995B1 (en) * 2001-01-19 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit for detecting a cooling device in a computer system
US6757617B2 (en) * 2001-01-23 2004-06-29 International Business Machines Corporation Multiple fan monitoring circuit for monitoring a number of fans utilizing a single sense input
CN1176415C (zh) * 2001-02-23 2004-11-17 技嘉科技股份有限公司 电脑过温防护装置
US7233120B2 (en) * 2005-02-14 2007-06-19 Analog Devices, Inc. Optimal fan presence detection
CN100447710C (zh) * 2005-06-27 2008-12-31 技嘉科技股份有限公司 应用于计算机设备的电源监控装置及其方法
EP1977637A2 (en) * 2006-01-13 2008-10-08 Sun Microsystems, Inc. Compact rackmount server
TWM315366U (en) * 2007-01-30 2007-07-11 Man Zai Ind Co Ltd Heat dissipation apparatus for video controller
CN201210281Y (zh) * 2008-05-30 2009-03-18 研华股份有限公司 中央处理器的过热断电装置
US20110227521A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Fsp Technology Inc. Method of starting a fan

Also Published As

Publication number Publication date
CN103677207A (zh) 2014-03-26
EP2711801A3 (en) 2014-04-02
JP2014052842A (ja) 2014-03-20
KR20140032900A (ko) 2014-03-17
US20140071620A1 (en) 2014-03-13
TW201413436A (zh) 2014-04-01
EP2711801A2 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140142764A1 (en) Fan rotational speed control system and method for controlling rotational speed of fan
US6400113B1 (en) Apparatus and method for monitoring fan speeds within a computing system
JP6370496B2 (ja) 二次電池管理装置の機能検証システム
CN101730871A (zh) 温度传感系统
TWI620873B (zh) 風扇偵測方法、風扇偵測晶片及風扇偵測系統
CN109209962B (zh) 风扇检测芯片、风扇检测方法及风扇检测系统
US8786449B1 (en) System-on-chip with thermal management core
US20140169936A1 (en) Method for detecting heat-dissipating air flow and electronic device using the same
CN108966594B (zh) 水冷散热系统
TWI251677B (en) Semiconductor device, computer system, docking station, driver card and method to burn in a semiconductor device
JP5994498B2 (ja) 電源制御システム、及び電源制御方法
US20180217646A1 (en) Liquid cooling systems for heat generating electronic devices that report coolant temperature via a tachometer signal
US9178453B2 (en) Driving apparatus for sensorless fan motor
TWI479085B (zh) 風扇轉速控制系統及用以控制風扇轉速之方法
CN112099599A (zh) 一种电子设备的温度控制方法及装置
CN107797897A (zh) 包括主设备和从设备的系统以及该系统的操作方法
CN102022314B (zh) 风扇的测试治具及测试系统
JP2009293908A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の異常検知方法
JP3811166B2 (ja) 電子機器
JP4008510B2 (ja) 電子機器
CN104237724B (zh) 一种风扇卡的检测卡及检测系统
US20140021902A1 (en) Motor controller
KR20180000537A (ko) 냉각 장치 및 냉각 장치의 제어 방법
US20140314566A1 (en) Electronic device, and control device and method for controlling fan employed in the electronic device
JP2012034466A (ja) センサレスファンモータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置、センサレスファンモータのロック保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150