JP5993663B2 - 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法 - Google Patents

無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5993663B2
JP5993663B2 JP2012191201A JP2012191201A JP5993663B2 JP 5993663 B2 JP5993663 B2 JP 5993663B2 JP 2012191201 A JP2012191201 A JP 2012191201A JP 2012191201 A JP2012191201 A JP 2012191201A JP 5993663 B2 JP5993663 B2 JP 5993663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer value
idle
transition timer
mobile device
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012191201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049930A (ja
Inventor
貴啓 瀧口
貴啓 瀧口
耕平 清嶋
耕平 清嶋
昌史 増田
昌史 増田
河辺 泰宏
泰宏 河辺
聖悟 原野
聖悟 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012191201A priority Critical patent/JP5993663B2/ja
Priority to PCT/JP2013/068671 priority patent/WO2014034281A1/ja
Priority to EP13832191.4A priority patent/EP2892283A1/en
Priority to US14/380,811 priority patent/US20150017970A1/en
Publication of JP2014049930A publication Critical patent/JP2014049930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993663B2 publication Critical patent/JP5993663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法に関する。
移動通信システムにおける移動機は、通信を終了した後、電池消耗を低減させるために、節電状態に遷移する。例えばLTE(Long Term Evolution)システムにおいては、移動機は、通信終了後に一定時間通信が行われない場合にはアイドル(Idle)状態に遷移する。ここでは、通信終了後から移動機をIdle状態に遷移させるまでの無通信時間をIdle遷移タイマ値と呼ぶ。LTEシステムにおいては、このような移動機の動作状態は、無線基地局装置(eNB)によって管理されている。移動機が動作状態を変える場合、無線基地局装置から指示を受ける必要がある(非特許文献1参照)。
3GPP TS36.304 v9.8.0
Idle遷移タイマ値は、ネットワークに対して以下の影響を与える。
Idle状態の移動機に対して発着信が発生した場合に、移動機を通信(Connected)状態に遷移させる必要があるため、Idle遷移タイマ値が短いほど、発着信負荷が大きくなる。
一方、Connected状態の移動機がセルを跨いで移動した場合、ハンドオーバが行われるため、Idle遷移タイマ値が長いほど、Connected状態の時間が増え、その結果、ハンドオーバ負荷が大きくなる。
このように、Idle遷移タイマ値は、発着信が多いセルでは長い方がよく、ハンドオーバが多いセルでは短い方がよいと考えられる。
しかし、Idle遷移タイマ値をセル毎に最適化することには、時間及びコストがかかる。また、同じセルであっても、時間帯、曜日、イベント等によって最適なIdle遷移タイマ値は変動する。
本発明は、発着信負荷及びハンドオーバ負荷の双方によるシグナリング負荷を考慮したアイドル遷移タイマ値を決定することを目的とする。
本発明の一形態による無線基地局装置は、
所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する回数取得部と、
取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するアイドル遷移タイマ値制御部と、
制御されたアイドル遷移タイマ値に基づいて、移動機をアイドル状態に遷移させるアイドル遷移制御部と、
を有することを特徴とする。
本発明の一形態による無線基地局制御装置は、
無線基地局装置に接続された無線基地局制御装置であって、
所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する回数取得部と、
取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するアイドル遷移タイマ値制御部と、
移動機をアイドル状態に遷移させるため、制御されたアイドル遷移タイマ値を前記無線基地局装置に通知するアイドル遷移タイマ値通知部と、
を有することを特徴とする。
本発明の一形態による遷移制御方法は、
無線基地局装置における遷移制御方法であって、
所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得するステップと、
取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するステップと、
制御されたアイドル遷移タイマ値に基づいて、移動機をアイドル状態に遷移させるステップと、
を有することを特徴とする。
本発明の一形態による遷移制御方法は、
無線基地局装置に接続された無線基地局制御装置における遷移制御方法であって、
所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得するステップと、
取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するステップと、
移動機をアイドル状態に遷移させるため、制御されたアイドル遷移タイマ値を前記無線基地局装置に通知するステップと、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、発着信負荷及びハンドオーバ負荷の双方によるシグナリング負荷を考慮したアイドル遷移タイマ値を決定することが可能になる。
本発明の実施例に係る通信システムの構成図 移動機における状態遷移を示す図 トラヒック特性の選択に用いられるテーブルの例 Idle遷移タイマ値の選択に用いられるテーブルの例(その1) Idle遷移タイマ値の選択に用いられるテーブルの例(その2) 本発明の実施例に係る遷移制御方法のシーケンス図 本発明の実施例に係る遷移制御方法のフローチャート 本発明の変形例に係る通信システムの構成図
本発明の実施例では、無線基地局装置(eNB)が移動機(UE)をIdle状態に遷移させる遷移制御方式について説明する。
eNBは、所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する。eNBは、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をIdle状態に遷移させるまでの時間を表すIdle遷移タイマ値を制御する。eNBは、通信終了後の無通信時間がIdle遷移タイマ値を超えると、移動機をIdle状態に遷移させる。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
<通信システムの構成>
図1は、本発明の実施例に係る通信システムの構成図である。通信システムは、無線基地局装置(eNB)10と、コアネットワーク装置(EPC)20と、移動機(UE)(図示せず)とを含む。典型的には、通信システムには、複数のeNB10と、複数のEPC20と、複数のUEとが含まれる。
eNB10は、セル内に在圏するUEと、無線リンクを介して、下りリンクの無線信号を送信し、上りリンクの無線信号を受信する。本実施例では、eNB10は、UEと通信を実施し、UEとの通信終了後から一定時間通信が行われない場合、eNB10はUEをIdle状態に遷移させる。UEとの通信終了後からUEをIdle状態に遷移させるまでの時間をIdle遷移タイマ値と呼ぶ。なお、UEは、Idle状態に遷移する前に、通信終了後から一定時間通信が行われない場合、DRX(discontinuous reception)状態に遷移してもよい。通信終了後からDRX状態に遷移するまでの時間をDRX遷移タイマ値と呼ぶ。
図2に、移動機における状態遷移を示す。UEは、通信(Connected)状態でeNB10と通信する。DRX機能を搭載しているUEは、無通信時間がDRX遷移タイマ値を超えると、所定の区間のみ受信を行うDRX状態に遷移する。また、UEは、無通信時間がIdle遷移タイマ値を超えると、eNB10からの指示によってIdle遷移状態に遷移する。UEがDRX機能を搭載している場合、一般的には、UEは、通信終了後にDRX状態に遷移し、その後にIdle状態に遷移する。
EPC20は、複数のeNB10に接続され、UEの情報を管理すると共に、アクセス網間のデータを伝送する。EPC20は、複数のeNBを制御する制御装置として機能することができる。
UEは、eNB10と無線通信を行う装置である。説明の便宜上、移動端末が使用されているが、固定端末でもよい。したがって、一般的には、eNB10と無線通信可能な如何なるユーザ装置が使用されてもよい。ユーザ装置は、例えば、携帯電話、スマートフォン、情報端末、携帯用パーソナルコンピュータ等であるが、これらに限定されない。UEにはDRX機能が搭載されているものと、DRX機能が搭載されていないものが存在する。DRX機能が搭載されているUEは、DRX状態及びIdle状態のような節電状態で動作できる。DRX機能が搭載されていないUEは、Idle状態のような節電状態で動作できる。
eNB10は、シグナリング回数取得部101と、Idle遷移タイマ値取得部103と、Idle遷移タイマ値制御部105と、Idle遷移制御部111と、eNB負荷監視部113と、EPC負荷取得部115と、UE情報取得部117とを有する。
シグナリング回数取得部101は、所定の期間内の発着信回数を取得する。例えば、シグナリング回数取得部101は、移動機がIdle状態からConnected状態に遷移する発着信回数として、データ発信回数、データ着信回数、音声発信回数、音声着信回数及び位置登録による発信回数を取得する。なお、シグナリング回数取得部101は、これらの発着信回数のうち一部を除外してもよい。例えば、シグナリング回数取得部101は、音声発着信回数を取得してもよく、取得しなくてもよい。例えば、シグナリング回数取得部101は、位置登録による発信回数を取得してもよく、取得しなくてもよい。
また、シグナリング回数取得部101は、所定の期間内のハンドオーバ回数を取得する。例えば、シグナリング回数取得部101は、Connected状態の移動局のハンドオーバ回数及びRAT(Radio Access Technology)間の遷移回数(Inter-RAT遷移回数)を取得する。LTE(Long Term Evolution)からUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)へのInter-RAT遷移回数には、例えば、LTEからUMTSへのハンドオーバ回数と、LTEを切断してUMTSにハンドオーバするRelease with redirectionとが含まれる。なお、シグナリング回数取得部101は、ハンドオーバ回数のうち一部を除外してもよい。例えば、eNB10内のセクタ間ハンドオーバは、EPC20への影響を与えないため、シグナリング回数取得部101は、eNB10内のハンドオーバを除外してもよい。また、eNB10内のハンドオーバであっても、Inter-RAT遷移回数は、EPC20への影響があるため、取得してもよい。
Idle遷移タイマ値取得部103は、eNB10で現在設定されているIdle遷移タイマ値を取得する。
Idle遷移タイマ値制御部105は、例えば所定の周期で又は予め決められた時間に、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、Idle遷移タイマ値を制御する。具体的には、Idle遷移タイマ値制御部105は、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数から発着信負荷及びハンドオーバ負荷を算出し、発着信負荷及びハンドオーバ負荷の双方によるシグナリング負荷が低減されるように、Idle遷移タイマ値を制御する。Idle遷移タイマ値は、発着信負荷及びハンドオーバ負荷の双方によるシグナリング負荷が最小化されるように制御されることが好ましい。発着信負荷とは、Idle状態の移動機に対する発着信によりネットワーク(eNB又はEPC)に与える負荷を示し、ハンドオーバ負荷とは、Connected状態の移動機がハンドオーバすることによりネットワーク(eNB又はEPC)に与える負荷を示す。発着信負荷及びハンドオーバ負荷は、eNB10とEPC20との双方の負荷でもよく、eNB10のみの負荷でもよく、EPC20のみの負荷でもよい。
Idle遷移タイマ値制御部105は、トラヒック特性選択部107と、Idle遷移タイマ値決定部109とを有する。
トラヒック特性選択部107は、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数から発着信負荷とハンドオーバ負荷との比率を算出し、比率を算出したときのIdle遷移タイマ値と算出された比率とに基づいてeNB10におけるトラヒック特性を選択する。例えば、トラヒック特性選択部107は、発着信回数をAとし、ハンドオーバ回数をBとしたときに、発着信負荷とハンドオーバ負荷との比率Cを、以下のように求める。
C=B÷A又はC=B÷(A+B)
上記のように、発着信回数Aには、音声発着信を含めてもよく、含めなくてもよい。また、発着信回数Aには、位置登録による発信回数を含めてもよく、含めなくてもよい。更に、ハンドオーバ回数Bには、eNB内のハンドオーバ回数は除外してもよいが、Inter-RAT遷移回数は含めてもよい。
発着信回数Aは、以下のようにデータ発信回数、データ着信回数、音声発信回数、音声着信回数及び位置登録による発信回数に重みを付けることで算出されてもよい。
A=α1×データ発信回数+α2×データ着信回数+α3×音声発信回数+α4×音声着信回数+α5×位置登録発信回数
なお、α1〜α5はそれぞれの回数に対する重み付け係数を表す。例えば、データ発信がネットワークに与える負荷が1のときに音声発信がネットワークに与える負荷が2である場合、α3はα2の2倍になるように重み付け係数が決められる。
同様に、ハンドオーバ回数Bは、以下のようにハンドオーバ回数及びInter-RAT遷移回数に重みを付けることで算出されてもよい。
B=β1×ハンドオーバ回数+β2×Inter-RAT遷移回数
なお、β1〜β2はそれぞれの回数に対する重み付け係数を表す。
トラヒック特性選択部107は、比率Cを算出したときのIdle遷移タイマ値(すなわち、現在設定されているIdle遷移タイマ値)に対して設定された閾値と比率Cとを比較することで、セルのトラヒック特性を選択する。
図3に、トラヒック特性の選択に用いられるテーブルの例を示す。このテーブルには、Idle遷移タイマ値とトラヒック特性との関係が示されている。現在設定されているIdle遷移タイマ値によってトラヒック特性が変わるため、設定可能なIdle遷移タイマ値毎に、トラヒック特性を選択するための閾値が設定されている。例えば、現在設定されているIdle遷移タイマ値がTimer2であるときのCの値がTh2,N-1≦C<Th2,N-2を満たす場合、トラヒック特性N-1が選択される。なお、トラヒック特性の選択の際に、トラヒック特性が頻繁に変化してIdle遷移タイマ値の変更が頻発することを回避するため、ヒステリシスが設けられてもよい。ヒステリシスとは、例えばトラヒック特性Nからトラヒック特性N-1を選択するときの閾値と、トラヒック特性N-1からトラヒック特性Nを選択するときの閾値を変えることを意味する。また、Cの値がTh2,N-1≦C<Th2,N-2を所定回数満たす場合に、トラヒック特性N-1が選択されるように、保護段数が設けられてもよい。保護段数とは、条件を所定回数満たす場合にトラヒック特性が選択されることを意味する。
Idle遷移タイマ値決定部109は、選択されたトラヒック特性に基づいてIdle遷移タイマ値を決定する。
図4に、Idle遷移タイマ値の選択に用いられるテーブルの例を示す。このテーブルには、トラヒック特性と選択するIdle遷移タイマ値との関係が示されている。例えば、トラヒック特性N-1が選択された場合、Idle遷移タイマ値TimerN-1が選択される。
Idle遷移タイマ値制御部105は、eNB10に接続している全ての移動機に対して、Idle遷移タイマ値を変更してもよい。この場合、通信終了後の無通信時間が変更後のIdle遷移タイマ値より大きい移動機に対しては、Idle遷移タイマ値の変更時にIdle状態への遷移が指示される。
また、Idle遷移タイマ値が短くなることにより移動機がConnected状態からIdle状態に急に遷移することを回避するため、Idle遷移タイマ値制御部105は、Idle遷移タイマ値が変更された後にeNB10に接続又はハンドオーバしてきた移動機に対して、Idle遷移タイマ値を制御してもよい。
或いは、Idle遷移タイマ値が短くなることにより移動機がConnected状態からIdle状態に急に遷移することを回避するため、Idle遷移タイマ値制御部105は、Idle遷移タイマ値が変更された後にeNB10に接続又はハンドオーバしてきた移動機と、Idle遷移タイマ値が変更されたときにeNB10に接続している移動機の中で、通信終了後の無通信時間が変更後のIdle遷移タイマ値以下である移動機とに対して、Idle遷移タイマ値を制御してもよい。例えば、Idle遷移タイマ値が120秒から60秒に変更された場合、通信終了後の無通信時間が30秒の移動機に対してはIdle遷移タイマ値を60秒に変更するが、通信終了後の無通信時間が100秒の移動機に対してはIdle遷移タイマ値を60秒に変更せずに120秒のままに維持する。Idle遷移タイマ値が120秒に維持された移動機が120秒間通信せずにIdle状態に遷移した場合、この移動機がeNB10に接続してきてConnected状態になるときに60秒のIdle遷移タイマ値が設定される。
Idle遷移制御部111は、制御されたIdle遷移タイマ値に基づいて、移動機をIdle状態に遷移させる。
eNB負荷監視部113は、eNB10の負荷を監視する。例えば、eNB負荷監視部113は、1回の発着信又はハンドオーバによりeNB10に与える負荷(CPU使用率等)を監視する。eNB10の負荷は、重み付け係数α1〜α5及びβ1〜β2を決めるために用いられてもよい。
EPC負荷取得部115は、EPC20からEPC20の負荷を取得する。例えば、EPC負荷取得部115は、1回の発着信又はハンドオーバによりEPC20に与える負荷をEPC20から取得する。eNB20の負荷は、重み付け係数α1〜α5及びβ1〜β2を決めるために用いられてもよい。
UE情報取得部117は、移動機の情報を取得する。UE情報取得部117は、EPC20で管理されている移動機種別を取得してもよく、UEから移動機種別を取得してもよく、UEから移動機の移動性を取得してもよい。移動機種別は、電池持ちの良し悪しによって分類されてもよい。移動機の移動性は、頻繁に移動する移動機であるか否かを示す指標であり、例えば、単位時間当たりの合計移動距離又は移動範囲の大きさにより求められてもよい。
移動機の情報を考慮する場合、Idle遷移タイマ値決定部109は、選択されたトラヒック特性と移動機の情報とに基づいてIdle遷移タイマ値を決定する。
図5に、Idle遷移タイマ値の選択に用いられるテーブルの例を示す。このテーブルには、トラヒック特性と移動機種別毎に選択するIdle遷移タイマ値との関係が示されている。Idle遷移タイマ値を短くするほど、発着信の際にIdle状態からConnected状態に遷移する可能性が高くなり、レスポンス性能が劣化する。LTEシステムにおいては、Idle状態からConnected状態に遷移するための手順が簡略化されているため、Idle遷移タイマ値を短くすることにより移動機のレスポンス性能に与える影響は、ネットワークに与える影響に比べてかなり小さい。このため、移動機毎にIdle遷移タイマ値を設定する場合、移動機の電池持ち又は移動性に主に着目する。一般的にConnected状態の方がIdle状態よりも消費電流が大きいため、移動機の電池持ちは、Idle遷移タイマ値を長くするほど劣化する。このため、例えば、このテーブルにおいて、バッテリが小さい移動機又はDRX状態の消費電流が大きい移動機のように電池持ちが悪い移動機には、電池持ちが良い移動機より短いIdle遷移タイマ値が設定される。また、電源に接続されている移動機のように移動性が小さい移動機には、移動性が大きい移動機より長いIdle遷移タイマ値が設定される。例えば、トラヒック特性N-1が選択された場合、移動機種別が2である場合、Idle遷移タイマ値Timer2,N-1が選択される。
移動機の情報を考慮する場合であっても、eNB10やEPC20の処理が輻輳している場合には、Idle遷移タイマ値決定部109は、全ての移動機を特定の移動機種別(例えば、移動機種別1)とみなしてIdle遷移タイマを選択してもよい。このことにより、輻輳時には、移動機の電池持ちではなく、ネットワーク負荷が最適となるIdle遷移タイマ値を選択できる。
EPC20は、EPC負荷監視部215と、UE情報DB217とを有する。
EPC負荷監視部215は、EPC20の負荷を監視する。例えば、EPC負荷監視部215は、1回の発着信又はハンドオーバによりEPC20に与える負荷(CPU使用率等)を監視する。EPC20の負荷は、重み付け係数α1〜α5及びβ1〜β2を決めるために用いられてもよい。
UE情報DB217は、UEの情報を管理する。例えば、UE情報DB217は、UE識別子に対応付けて、DRX状態における消費電力、Idle状態における消費電力、Idle状態からConnected状態への遷移時間等の移動機種別によって異なる実力値を格納してもよい。その他に、UEの電池容量等を格納してもよい。また、UE情報DB217は、UE識別子に対応付けて、移動機種別自体を格納してもよい。
<通信システムの動作>
次に、本発明の実施例に係る通信システムの動作について説明する。
図6は、本発明の実施例に係る遷移制御方法のシーケンス図である。まず、移動機が通信を始める際に、移動機はeNBに接続要求を送信する(S101)。接続要求を受けたeNBは、同期タイミング等の接続に必要な情報を移動機に送信する(S103)。次に、移動機は、UE識別子等の制御用情報をeNBに送信する(S105)。このときに、移動機は、自身のDRX機能の搭載の有無等のUE情報をeNBに送信してもよい。制御用情報を受けたeNBは、移動機に接続許可の信号を送信する(S107)。接続処理を終えた移動機は、eNBに接続完了信号を送る(S109)。接続の完了によって、移動機はConnected状態になる。
次に、eNBはUE識別子等の接続された移動機の情報をEPCに送信する(S111)。接続情報の通知を受けたEPCは、UE識別子からUE情報を取得し、UE情報を含んだ制御情報をeNBに送信する(S113)。制御情報の通知を受けたeNBは、移動機と通信を開始する(S115)。
通信が終了すると、eNBは無通信時間を測定し、無通信時間が上記のようにIdle遷移タイマ値制御部105で制御されたタイマ値を超えると、移動機にIdle遷移要求を通知する(S117)。なお、通信終了後に移動機は自動的にDRXに遷移していてもよい。Idle遷移要求を受けた移動機はIdle状態に遷移する。
次に、eNBにおける具体的な遷移制御方法について説明する。
図7に、本発明の実施例に係る遷移制御方法のフローチャートを示す。
eNBは、シグナリング回数取得部101において、所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する(S201)。eNBは、トラヒック特性選択部107において、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数から発着信負荷とハンドオーバ負荷との比率Cを算出する(S203)。また、eNBは、トラヒック特性選択部107において、比率を算出したときのIdle遷移タイマ値と算出された比率とに基づいて、図3のテーブルを用いてeNB10におけるトラヒック特性nを選択する(S205)。そして、eNBは、Idle遷移タイマ値決定部109において、選択されたトラヒック特性n及び図5のテーブルに基づいて、移動機種別m(m=1,2,..,M)の移動機に対してIdle遷移タイマ=Timerm,nを適用する。なお、移動機種別を考慮しない場合、eNBは、Idle遷移タイマ値決定部109において、選択されたトラヒック特性n及び図4のテーブルに基づいてIdle遷移タイマ=Timernを適用する(S207)。
<変形例>
上記の実施例では、eNB10においてIdle遷移タイマ値が制御されているが、EPC20においてIdle遷移タイマ値を制御する場合について以下に説明する。
図8は、本発明の変形例に係る通信システムの構成図である。
eNB10は、Idle遷移制御部111と、eNB負荷監視部113とを有する。
Idle遷移制御部111は、EPC20において制御されたIdle遷移タイマ値に基づいて、移動機をIdle状態に遷移させる。
eNB負荷監視部113は、上記のように、eNB10の負荷を監視する。
EPC20は、シグナリング回数取得部201と、Idle遷移タイマ値取得部203と、Idle遷移タイマ値制御部205と、Idle遷移タイマ値通知部211と、eNB負荷取得部213と、EPC負荷監視部215と、UE情報DB217とを有する。
シグナリング回数取得部201は、上記のように、所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する。この場合、発着信回数及びハンドオーバ回数は、EPC内の情報が取得できる。
Idle遷移タイマ値取得部203は、eNB10で現在設定されているIdle遷移タイマ値をeNB10から取得する。なお、eNB10がEPC20で決定したIdle遷移タイマ値をeNB10に接続している移動機にすぐに適用する場合には、Idle遷移タイマ値取得部203は、EPCで決定したIdle遷移タイマ値を取得してもよい。
Idle遷移タイマ値制御部205は、上記のように、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、Idle遷移タイマ値を制御する。Idle遷移タイマ値制御部205は、トラヒック特性選択部207と、Idle遷移タイマ値決定部209とを有する。
トラヒック特性選択部207は、上記のように、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数から発着信負荷とハンドオーバ負荷との比率を算出し、比率を算出したときのIdle遷移タイマ値と算出された比率とに基づいてeNB10におけるトラヒック特性を選択する。
Idle遷移タイマ値決定部209は、上記のように、選択されたトラヒック特性に基づいてIdle遷移タイマ値を決定する。
Idle遷移タイマ値通知部211は、移動機をIdle状態に遷移させるため、制御されたIdle遷移タイマ値をeNB10に通知する。
eNB負荷取得部213は、eNB10からeNB10の負荷を取得する。
EPC負荷監視部215は、上記のように、EPC20の負荷を監視する。
UE情報DB217は、上記のように、UEの情報を管理する。
図8に示す通信システムにおける動作は、図6及び7と同様に行われる。
説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明しているが、本発明の実施例に係る装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。また、各機能部が必要に応じて組み合わせて使用されてもよい。
説明の便宜上、本発明の実施例に係る方法は処理の流れを示すシーケンス図又はフローチャートを用いて説明しているが、本発明の方法は、実施例に示す順序と異なる順序で実施されてもよい。
<実施例の効果>
本発明の実施例によれば、発着信負荷及びハンドオーバ負荷の双方によるシグナリング負荷を考慮したアイドル遷移タイマ値を決定することが可能になる。具体的には、発着信及びハンドオーバがネットワークに与える負荷が最小化される。
これにより、保守者がeNB毎にIdle遷移タイマ値を設定する無駄を省くことができ、また、時間帯、曜日、イベント等によるトラヒック特性の変化に応じて自動的にIdle遷移タイマが設定される。
また、Idle遷移タイマ値が変更された後にeNB10に接続又はハンドオーバしてきた移動機に対してIdle遷移タイマ値を制御することにより、急なIdleタイマ値の変更に伴うeNBの負荷が軽減される。同様に、Idle遷移タイマ値が変更された後にeNBに接続又はハンドオーバしてきた移動機と、Idle遷移タイマ値が変更されたときにeNBに接続している移動機の中で、通信終了後の無通信時間が変更後のIdle遷移タイマ値以下である移動機とに対してIdle遷移タイマ値を制御することにより、急なIdleタイマ値の変更に伴うeNBの負荷が軽減される。
更に、移動機の情報を考慮することにより、移動機の電池持ちを向上させることができる。なお、輻輳時には、移動機の電池持ちではなく、特定の移動機種別とみなすことにより、ネットワーク負荷を最適化できる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々の変更・応用が可能である。
10 無線基地局装置(eNB)
101 シグナリング回数取得部
103 Idle遷移タイマ値取得部
105 Idle遷移タイマ値制御部
107 トラヒック特性選択部
109 Idle遷移タイマ値決定部
111 Idle遷移制御部
113 eNB負荷監視部
115 EPC負荷取得部
117 UE情報取得部
20 コアネットワーク装置(EPC)
215 EPC負荷監視部
217 UE情報DB

Claims (10)

  1. 所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する回数取得部と、
    取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するアイドル遷移タイマ値制御部と、
    制御されたアイドル遷移タイマ値に基づいて、移動機をアイドル状態に遷移させるアイドル遷移制御部と、
    を有する無線基地局装置。
  2. 前記アイドル遷移タイマ値制御部は、取得された発着信回数及びハンドオーバ回数から発着信負荷及びハンドオーバ負荷を算出し、発着信負荷及びハンドオーバ負荷の双方によるシグナリング負荷が低減されるように、アイドル遷移タイマ値を制御する、請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記アイドル遷移タイマ値制御部は、
    取得された発着信回数及びハンドオーバ回数から発着信負荷とハンドオーバ負荷との比率を算出し、当該比率を算出したときのアイドル遷移タイマ値と算出された比率とに基づいて当該無線基地局装置におけるトラヒック特性を選択するトラヒック特性選択部と、
    選択されたトラヒック特性に基づいてアイドル遷移タイマ値を決定するアイドル遷移タイマ値決定部と、
    を有する、請求項1又は2に記載の無線基地局装置。
  4. 移動機の情報を取得する移動機情報取得部を更に有し、
    前記アイドル遷移タイマ値決定部は、選択されたトラヒック特性と取得された移動機の情報とに基づいてアイドル遷移タイマ値を決定する、請求項3に記載の無線基地局装置。
  5. 前記アイドル遷移タイマ値制御部は、当該無線基地局装置に接続している移動機に対して、アイドル遷移タイマ値を制御する、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  6. 前記アイドル遷移タイマ値制御部は、アイドル遷移タイマ値が変更された後に当該無線基地局装置に接続又はハンドオーバしてきた移動機に対して、アイドル遷移タイマ値を制御する、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  7. 前記アイドル遷移タイマ値制御部は、更に、アイドル遷移タイマ値が変更されたときに当該無線基地局装置に接続している移動機の中で、通信終了後の時間が変更後のアイドル遷移タイマ値以下である移動機に対して、アイドル遷移タイマ値を制御する、請求項6に記載の無線基地局装置。
  8. 無線基地局装置に接続された無線基地局制御装置であって、
    所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得する回数取得部と、
    取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するアイドル遷移タイマ値制御部と、
    移動機をアイドル状態に遷移させるため、制御されたアイドル遷移タイマ値を前記無線基地局装置に通知するアイドル遷移タイマ値通知部と、
    を有する無線基地局制御装置。
  9. 無線基地局装置における遷移制御方法であって、
    所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得するステップと、
    取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するステップと、
    制御されたアイドル遷移タイマ値に基づいて、移動機をアイドル状態に遷移させるステップと、
    を有する遷移制御方法。
  10. 無線基地局装置に接続された無線基地局制御装置における遷移制御方法であって、
    所定の期間内の発着信回数及びハンドオーバ回数を取得するステップと、
    取得された発着信回数及びハンドオーバ回数に基づいて、移動機との通信終了後から当該移動機をアイドル状態に遷移させるまでの時間を表すアイドル遷移タイマ値を制御するステップと、
    移動機をアイドル状態に遷移させるため、制御されたアイドル遷移タイマ値を前記無線基地局装置に通知するステップと、
    を有する遷移制御方法。
JP2012191201A 2012-08-31 2012-08-31 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法 Expired - Fee Related JP5993663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191201A JP5993663B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法
PCT/JP2013/068671 WO2014034281A1 (ja) 2012-08-31 2013-07-08 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法
EP13832191.4A EP2892283A1 (en) 2012-08-31 2013-07-08 Radio base station apparatus, radio base station control apparatus and transition control method
US14/380,811 US20150017970A1 (en) 2012-08-31 2013-07-08 Radio base station apparatus, radio base station controller, and transition control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191201A JP5993663B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049930A JP2014049930A (ja) 2014-03-17
JP5993663B2 true JP5993663B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50183102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191201A Expired - Fee Related JP5993663B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150017970A1 (ja)
EP (1) EP2892283A1 (ja)
JP (1) JP5993663B2 (ja)
WO (1) WO2014034281A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864422B1 (en) 2013-11-20 2018-01-09 Sprint Communications Company L.P. Reducing transitions between idle and active states
EP3706692B1 (en) 2017-11-06 2024-03-13 The Procter & Gamble Company Method of creating conforming features in an absorbent article

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139246B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting a mobile communication inactivity timer
EP1817932B1 (en) * 2004-12-03 2012-06-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Radio resource management based on load and channel inactivity
JP4818803B2 (ja) * 2006-05-01 2011-11-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 可変tti長制御に基づく無線通信方法および無線通信装置
US20100144363A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 At&T Mobility Ii Llc Load-based adaptive inactivity timers
US8441973B2 (en) * 2010-02-17 2013-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fast dormancy requests in communication systems
US9907109B2 (en) * 2011-01-06 2018-02-27 Nec Corporation Policy determination system, policy determination method, and non-transitory computer-readable medium
CN103299702B (zh) * 2011-01-06 2017-07-07 日本电气株式会社 移动通信系统、控制设备、策略供应系统、状态转变控制方法和策略供应方法
US9072038B2 (en) * 2011-11-23 2015-06-30 Alcatel Lucent User equipment signaling traffic reduction
WO2013113137A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for rrc switching
CA2902136C (en) * 2013-02-21 2019-04-02 Altiostar Networks, Inc. Systems and methods for scheduling of data packets based on application detection in a base station
US20140256318A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Broadcom Corporation Battery conservation with idle mode signaling reduction

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034281A1 (ja) 2014-03-06
US20150017970A1 (en) 2015-01-15
JP2014049930A (ja) 2014-03-17
EP2892283A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2453072C2 (ru) Способ передачи данных с помощью мобильной станции во время состояния прерывистого приема
KR101598392B1 (ko) 시그널링 트래픽 감소
EP2839694B1 (en) Ue reporting of mobility information useful for optimizing ue parameter settings
US9107123B2 (en) Systems and methods for limiting mobile device measurements for cell reselection and handover
JP2017175652A (ja) 低移動度状態およびプロシージャ
EP2446672B1 (en) Power saving in a radio base station by determining number of active and idle users camping on cell
US11496935B2 (en) Cell measurement method and terminal device
US20180324890A1 (en) Event-triggered mode switching for a mobile terminal
KR102360462B1 (ko) 시스템 정보를 송신 및 취득하기 위한 방법, 디바이스 및 통신 시스템
JP5854849B2 (ja) 無線基地局装置及び遷移制御方法
KR20150114398A (ko) Volte 이네이블 디바이스들에서 전력 소모를 감소시키는 방법 및 장치
CN111757349A (zh) 一种测量方法及装置
JP6457110B2 (ja) 移動端末のためのイベントトリガ型モード切り替え
GB2504058A (en) Mobile terminal makes inter radio access technology decisions to indicate that an earlier generation technology is no longer supported
JP5993663B2 (ja) 無線基地局装置、無線基地局制御装置及び遷移制御方法
US11864252B2 (en) Systems and methods for state context management in dual connectivity network environments
CN113329422B (zh) 网络连接的控制方法、终端设备及存储介质
KR20120106278A (ko) 사물통신 디바이스 및 무선망에서의 사물통신 디바이스의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees