JP5993334B2 - カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器 - Google Patents

カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5993334B2
JP5993334B2 JP2013080410A JP2013080410A JP5993334B2 JP 5993334 B2 JP5993334 B2 JP 5993334B2 JP 2013080410 A JP2013080410 A JP 2013080410A JP 2013080410 A JP2013080410 A JP 2013080410A JP 5993334 B2 JP5993334 B2 JP 5993334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
cnt
photonic crystal
light
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013080410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204025A (ja
Inventor
久史 角倉
久史 角倉
納富 雅也
雅也 納富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013080410A priority Critical patent/JP5993334B2/ja
Publication of JP2014204025A publication Critical patent/JP2014204025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993334B2 publication Critical patent/JP5993334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器に関し、さらに詳細には、半導体性カーボンナノチューブとシリコンフォトニック結晶共振器を用いた小型のカーボンナノチューブラマン光源に関するものである。
近年、生体組織やガスの光センシングを目指して、光が生体組織を透過する近赤外波長域(1000〜1300nm)やガスの吸収帯が存在する波長域(>1600nm)で動作する小型で安価な光源が求められている。しかし、これらの波長域で動作するレーザなどの小型光源は限られている。例えば、長波長側の波長域(1300−1600nm)は光通信分野で多く利用されているため、半導体レーザを主とする光源が多く市販されている。また可視光を含む短波長側の波長域(<1000nm)では光ディスクの読み書き用途などとして多くの半導体レーザが開発され利用されている。つまり、上記の2つの波長域に比べて1000〜1300nmや1600nm以上の波長で動作する光源の開発はあまり進んでいないといえる。
そのなかで従来の理科学用途含めた代表的な光源として以下の2つのものが挙げられる。1つ目の光源として、波長700〜900nm領域のレーザを励起光に用いた光パラメトリック発振器が挙げられ、2つ目の光源としては、InP/InGaAsPもしくはInP/InGaAs量子井戸を用いた化合物半導体レーザが挙げられる。
光パラメトリック発振器は、光共振器内の非線形光学結晶に励起レーザ光を入射し、その結晶の光パラメトリック過程を用いて入射レーザ光よりも長波長のレーザ光を得る装置である。一方で化合物半導体レーザは近年市場に登場したInP系半導体量子井戸の誘導放出を利用した半導体レーザである。光パラメトリック発振器のレーザに比べ安価で小型である。
特開2007−47604号公報
Takayuki Yamamoto ほか6名"Design of a high-Q air-slot cavity based on a width-modulated line-defect in a photonic crystal slab"Optics Express誌、第16巻、13809-13817頁、2008年 B. P. Zhang ほか5名"Stimulated Raman scattering from individual single-wall carbon nanotubes"Applied Physics Letters誌、第88巻、241101頁、2006年 Sergei M. Bachilo ほか5名"Structure-Assigned Optical Spectra of Single-Walled Carbon Nanotubes"Science誌、第298巻、2361頁、2002年 M.S. Dresselhausa, G. Dresselhausb, R. Saitoc, A. Joriod "Raman spectroscopy of carbon nanotubes "Physics Reports誌、第409巻、47-99頁、2005年 Masaya Notomi, Hideaki Taniyama, Satoshi Mitsugi, and Eiichi Kuramochi "Optomechanical Wavelength and Energy Conversion in High-Q Double-Layer Cavities of Photonic Crystal Slabs"Physical Review Letters誌、第97巻、023903頁、2006年 Shota Kita, Shoji Hachuda, Kengo Nozaki, Toshihiko Baba "Nanoslot laser"Applied Physics Letters誌、第97巻、161108頁、2010年 Parag B. Deotare, Murray W. McCutcheon, Ian W. Frank, Mughees Khan, Marko Loncar"Coupled photonic crystal nanobeam cavities"Applied Physics Letters誌、第95巻、031102頁、2009年
しかしながら、光パラメトリック発振器は高い光出力が得られ、長く利用されてきたレーザであるが、励起光として高いパワーを出力するレーザを要することや装置が大きいことなどから理科学用途に限られている。また装置に高価な光学結晶や光学部品を用いているため価格が高い。
また化合物半導体レーザの発振波長はInP系半導体量子井戸の組成によって調整できるが、発振波長に適する組成の半導体を成長するためには高度な結晶成長技術が必要で、利用できるレーザ光の波長は未だに限られている。
本発明は上記従来の問題に鑑みなされたものであって、本発明の課題は、高価な光学結晶や光学部品、高度な半導体結晶成長技術を必要としない小型のカーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、一実施形態に記載された発明は、光利得媒質として半導体性カーボンナノチューブ(s−CNT)が内部に配置されたシリコンフォトニック結晶共振器において、前記s−CNTは、当該s−CNTの最低次の電子遷移(E 11 )に由来し、または、より短波長側であって前記E 11 よりもより高次の電子遷移(E 22 )に由来する光吸収のピークを与える光吸収が高い波長の励起光が入力されたときに、該励起光がラマン散乱過程によりストークスシフト分だけ長波長側に変換されて出力されるラマン光の波長が、前記s−CNTによる光吸収損失が少ない波長域となるように設定され、前記シリコンフォトニック結晶共振器共振波長が前記ラマン光の波長に設定されていることを特徴とするシリコンフォトニック結晶共振器である。
また、一実施形態に記載された他の発明は、上記シリコンフォトニック結晶共振器と、
s−CNTにおいて光吸収が高い波長の前記励起光を出力する励起光源とを備えたことを特徴とするカーボンナノチューブラマン光源である。
s−CNT分散液における吸収スペクトルの一例を示す図である。 フォトニック結晶共振器の一例を示す図である。 フォトニック結晶共振器の他の一例を示す図である。 フォトニック結晶共振器の他の一例を示す図である。 フォトニック結晶共振器の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本実施形態のカーボンナノチューブラマン光源(以下、単にラマン光源ともいう)は、半導体性カーボンナノチューブ(以下、s−CNTという)を含むエアスロット付きシリコンフォトニック結晶共振器(以下、単に、フォトニック結晶共振器ともいう。)で構成されるラマンレーザであり、外部から入力される励起光の波長をs−CNT固有のラマンシフト量(波長約170nm)だけ長波長に変換した光を出力する。よって、既存のレーザ光で励起すると、大きな波長変換によって従来得にくかった波長域の光出力が得られる。
このラマン光源は、光損失が少ない高Q値のシリコンフォトニック結晶共振器(非特許文献1)と、光学結晶や半導体よりも1000倍以上大きいラマン利得係数を有するs−CNT(非特許文献2)を用いるため、低パワーの光入力でレーザ動作可能である。また励起光源を除くラマン光源素子の大きさは10μm程度と極めて小さく、励起光源として電流注入型オンチップレーザを組み合わせれば小型の電流注入型近赤外レーザ光源が作製できる。更に本デバイスの材料であるs−CNTやシリコンは、光学結晶や化合物半導体と比べて安価であるという利点もある。
上記ラマン光源を得るために、ラマン利得が高いs−CNTを、小型の高Q値エアスロット付きフォトニック結晶共振器内に配置した素子を設計し作製する。本実施形態のラマン光源は、特に以下の特徴がある。(1)ラマン利得が高いs−CNTを本デバイスの光利得媒質として用いる。(2)外部入力される励起光の波長はs−CNTの光吸収が高い波長に合わせる。これにより共鳴ラマン効果が起こりラマン利得を増大させる。(3)ラマン散乱過程により長波長側に変換されたラマン光波長が、s−CNTによる光吸収損失が少ない波長域に合わせられるようにs−CNTを設定する。(4)高Q値シリコンフォトニック結晶共振器の内部にs−CNTを配置し、共振器の共振波長はラマンシフトしたラマン光波長に合わせる。これによるラマン光の強い閉じ込めとs−CNTの大きなラマン利得によって低閾値のレーザ動作を実現する。(5)フォトニック結晶共振器の中心にエアスロットを設け、そこにs−CNTを配置する。これによりs−CNTが発するラマン光が共振器に効率よく閉じ込められる。(6)s−CNTをフォトニック結晶共振器のエアスロット内に配置するために、揮発性溶媒を含むs−CNT分散液をフォトニック結晶素子上に塗布する。(7)s−CNT分散液を塗布する前に、熱酸化によりフォトニック結晶のシリコン表面に10nm程度の親水性SiO膜を形成する。これにより、CNT分散液が均一に素子表面に広がり、エアスロットに入り込むことが可能となる。
本実施形態のカーボンナノチューブラマン光源について、s−CNTを含むフォトニック結晶共振器の設計とデバイスの作製の2つに分けて説明する。
(発明の具体例1:ラマン光源の設計)
ラマン光源ではs−CNTを光利得媒質とし、これをシリコンフォトニック結晶共振器のエアスロット内に配置することでs−CNTから発せられるラマン光を閉じ込めて、s−CNTの誘導ラマン効果によりレーザ動作を実現する。この光源の設計において重要なことは、励起光の波長とフォトニック結晶共振器共振波長の選択および共振波長をs−CNTが発するラマン光の波長と一致させることである。
(1)波長の選択
本発明のラマン光源がレーザ動作する条件として、外部入力される励起光パワーIpにおけるs−CNTのラマン光利得gIp(ここでgはs−CNTのラマン利得係数)が波長変換されたラマン光の全損失αを上回らなければならない。つまりgIp>αが必要な条件となる。この時、レーザとして動作可能となる励起光パワー閾値はIp=α/gである。そのため低い励起光パワーで動作させるためには、出力となるラマン光の損失を小さくし、ラマン利得係数を大きくする必要がある。
このうち、ラマン光の損失はシリコンフォトニック結晶共振器の光閉じ込め性能(Q値で示される)とs−CNT自らの光吸収損失に由来する。なお閉じ込められたラマン光の殆どはs−CNTを含む共振器のエアスロット内に存在するため、光損失はフォトニック結晶を形成するシリコンによらない。そこで光損失をできるだけ小さく抑えるためには、光損失が少ない高Q値のフォトニック結晶共振器を作製して共振波長をラマン光波長に合わせて強くラマン光を閉じ込める必要がある。また同時にラマン光はs−CNTによる光吸収が小さい波長域で発生させることが必要である。
更に低い励起パワーで動作させる方法として、ラマン利得係数を大きくすることも重要である。s−CNTのラマン利得係数は励起光波長によって変化し、s−CNTによる励起光の吸収が大きくなる波長で励起すると、共鳴ラマン効果によって大きなラマン利得係数が得られる(非特許文献2)。そのため、励起光の波長はs−CNTの吸収帯に合わせると良い。以上をまとめると、本ラマン光源を低い励起光パワーでレーザ動作させるためには以下の条件を同時に満たさなければならない。
すなわち第1の条件は、励起光の波長はs−CNTの光吸収帯に合わせることである。また、第2の条件は、励起光から長波長側に変換されて出力されるラマン光の波長はs−CNTの光吸収帯から外れたところに合わせることである。さらに、第3の条件は、ラマン光の波長と高Q値共振器の共振波長を一致させて共振器内にラマン光を強く閉じ込めることである。
図1は、後述するデバイス作製時に用いるs−CNT分散液における典型的なs−CNTの吸収スペクトルである。s−CNTには吸収が大きくなる波長がいくつかある(非特許文献3)。一番長波長側の吸収ピーク(図1のP)はs−CNTの最低次の電子遷移(E11と記述される)に由来し、E11より更に短波長側の吸収ピーク(図1のP)はエネルギーが高い電子遷移E22に由来する。またこれらの吸収帯の間の波長領域(図1のP)では光吸収は小さい。よって励起光の波長をE11もしくはE22で示される光吸収が大きい波長域に合わせ、ラマン光はそれら吸収域から外れた波長域に位置することが必要である。ここでは例としてE22の光吸収帯に励起光波長を合わせた場合を図1に示す。
励起光の波長をE22の吸収帯の波長(図1のPでの波長)に合わせると、励起光はs−CNTのラマン散乱過程によって、それより長波長側の特定の波長へ変換される(ストークスシフトという)。この波長変換された励起光がラマン光である。特にs−CNTではストークスシフト量が1590cm−1(950nm励起で波長シフト約170nm)のところ(図1のPでの波長)にGバンドと呼ばれるs−CNTの光学フォノンに由来する強いラマン光が現れることが知られている(非特許文献4)。つまりGバンドを利用した場合、上記第1の条件を満たすために励起波長をs−CNTの吸収帯に合わせたとき、ラマン光の波長は吸収帯よりも170nmほど長波長側に現れ、ちょうど吸収が小さい領域(図1のP)に位置する。そのためs−CNTによるラマン光の吸収損失は少なく、上記第1の条件と第2の条件とが同時に満たされる。
なお、本デバイスの動作波長を変えたい場合は、s−CNTの直径を変えて吸収帯を調整し、それに合わせて励起光波長や共振器の共振波長を変更すればよい。また、励起光の波長をE11吸収帯(図1のP)に合わせることで、光吸収が低い1600nm以上の波長域でラマン光を得ることも可能である。
(2)フォトニック結晶共振器の設計
本実施形態のラマン光源の出力波長はフォトニック結晶共振器の共振波長で決まるため、ラマン光の波長を共振波長に合わせて上記第3の条件を満たさなければならない。更にs−CNTから発せられるラマン光が効率よく共振器に閉じ込められるために、本発明では空気間隙(エアスロット)があるシリコンフォトニック結晶共振器にs−CNTを配置する。エアスロット付きフォトニック結晶共振器を図2に示す。この構造は既に提案されているとおり(非特許文献1)、三角格子配置(格子定数約200〜400nm)に空気孔2が開けられたシリコン薄膜1に、一直線のエアスロット3を開けたものである。このエアスロット3はフォトニック結晶構造に対しΓ−K方向に続いている。更に、s−CNTを配置し光を閉じ込めたい領域をつくるために、その周辺にある空気孔2を、エアスロット3に対し垂直な方向(矢符で示す)外側へ微小な距離だけ移動させる(特許文献1)。これにより光がエアスロット内に局在する共振器モードが形成され、閉じ込められる光の電場(図2の5)はエアスロット3の中心部で大きくなる。この位置にs−CNTを配置することで、s−CNTから発せられるラマン光は効率よく共振器に入り、微小な領域Lに強く閉じ込められる。
この共振器の共振波長はフォトニック結晶設計時に空気孔の直径や格子定数を変えることで調整でき、有限差分時間領域法(FDTD)による数値計算により検証できる(非特許文献1)。更に共振器作製後、精度良く共振波長とラマン光の波長を一致させるためには、励起光の波長を励起レーザの動作温度などの変化により微調整して、励起波長と共に変化するラマン光の波長を共振器の共振波長に精密に合わせる。
なお図2に示す構成以外にもエアスロット内に光の電場を閉じ込めるフォトニック結晶共振器であれば利用可能である。その例を図3から図5に示す。図3は線状の空気孔欠陥4の両側にある複数の孔2を図2と同様に微小に移動させた2次元フォトニック結晶スラブ10を2枚、間隔5を空けて上下に重ねたものである(非特許文献5)。この構造では、上下のスラブの線状の空気孔欠陥4の領域近傍に光の電場が集中するが、図3の空気領域5にも光が閉じ込められるため、この領域5にs−CNTを配置することでラマン光源が作製できる。
図4に示すフォトニック結晶共振器では、1枚の2次元フォトニック結晶スラブ20上の隣り合う2つの空気孔2を互いに離れるよう微小に移動させることで光共振器を形成しており、それら2つの孔2の間にエアスロット6を設けた構造をもつ(非特許文献6)。光はこのエアスロット6の空気領域に閉じ込められるため、エアスロット6内部にs−CNTを配置することで微小なラマン光源が作製できる。
また図5に示すフォトニック結晶共振器では、一列に空気孔2を配列したフォトニック結晶(1次元フォトニック結晶)30の梁を2本並べたもので、その間にエアスロット7が設けられている。それぞれの1次元フォトニック結晶30にある空気孔2の直径を小さくしたり空気孔2の間隔を微小に大きくしたりすることで光共振器を形成する(非特許文献7)。このとき光がエアスロット7を中心とした領域に閉じ込められるモードが存在するため、この位置にs−CNTを配置することで一方向へ伸びた構造をもつラマン光源が作製できる。
(発明の具体例2:ラマン光源の作製)
本実施形態のラマン光源の作製において、エアスロットがあるシリコンフォトニック結晶共振器にs−CNT分散液を塗布することによってエアスロット内にs−CNTを配置させる工程が重要である。その際、s−CNT分散液がシリコンフォトニック結晶表面に均一に分散してs−CNTが配置されるように、予めシリコンフォトニック結晶の表面を熱酸化して親水性のSiO膜で覆うことが、本発明のポイントである。以下にその手順を示す。以下にその作製方法を示す。
第1に、シリコン薄膜がSiO上に乗っているSOI(Silicon−on−insulator)基板に電子線描画用レジストを塗布し、電子線描画装置によってエアスロット付きフォトニック結晶共振器パタンを描画する。
第2に、描画後、現像し、レジストをマスクとしてシリコン薄膜をドライエッチング装置によってエッチングしレジストパタンをシリコンに転写する。シリコンをエッチングした後、レジストは剥離する。
第3に、SOI基板のSiOをフッ化水素水溶液(フッ酸)で除去し、自己保持型のエアスロット付きフォトニック結晶共振器を作製する。
第4に、フッ酸処理後、酸素で満たされた熱酸化炉の中に試料を挿入しシリコンフォトニック結晶共振器表面を900度以上の温度で熱酸化する。熱酸化膜(SiO膜)の厚さは10nm程度となるように熱酸化時間を調整する。
第5に、熱酸化したフォトニック結晶共振器にs−CNT分散液を落とし、スピンコートする。この時、s−CNT分散液は揮発性溶媒(エタノール)を主成分としたものを使用する。塗布時にs−CNTがエアスロット内に入り込むことで、光共振器内にラマン利得媒質となるs−CNTが配置される。
第6に、s−CNT分散液の濃度によってエアスロットに入り込むCNTの数を変えることができる。一例として本発明では平均直径1.4nmのs−CNT粉末1mgをエタノール10mLに分散させた市販のs−CNT分散液(名城ナノカーボン社製)を使用する。
なお上記では、フォトニック結晶共振器をシリコンで作製する方法を示した。これは、熱酸化処理によって容易に親水性表面を得られ、s−CNTを均一に塗布できるためである。しかし、CVD(Chemical vapor deposition)法などを用いてフォトニック結晶共振器表面にSiO膜などをコーティングして親水性表面を得れば、シリコンのみならずInPやGaAsなどの化合物半導体も本発明で使用可能である。
以上説明したラマン光源では、高いラマン利得をもつs−CNTを用いることで低い励起光パワーでレーザ動作するラマンレーザ光源であり、省エネルギー性能に優れる。また安価なs−CNT(炭素)とシリコンが主な材料であるため、光学結晶や化合物半導体などを用いた他の光源に比べて材料原価が低い。更に有毒な元素や希少な元素を含まない。また素子の大きさは10μm程度であることから、オンチップの電流注入型半導体レーザを励起光源として用いれば、ミリメートル以下の大きさの電流注入型小型レーザ光源が作製可能である。またこのラマン光源は、従来では得にくい1000〜1300nmや1600nm以上の近赤外領域で動作させることが可能である。このような小型で安価な近赤外レーザは生体組織やガスなどのセンシングを目的とした機器に利用できる。
1 シリコン薄膜
2 孔
3、6、7 エアスロット
4 空気孔欠陥
5 空気領域
10、20 2次元フォトニック結晶スラブ
30 1次元フォトニック結晶

Claims (3)

  1. 光利得媒質として半導体性カーボンナノチューブ(s−CNT)が内部に配置されたシリコンフォトニック結晶共振器において
    前記s−CNTは、当該s−CNTの最低次の電子遷移(E 11 )に由来し、または、より短波長側であって前記E 11 よりもより高次の電子遷移(E 22 )に由来する光吸収のピークを与える光吸収が高い波長の励起光が入力されたときに、該励起光がラマン散乱過程によりストークスシフト分だけ長波長側に変換されて出力されるラマン光の波長が、前記s−CNTによる光吸収損失が少ない波長域となるように設定され、
    前記シリコンフォトニック結晶共振器共振波長が前記ラマン光の波長に設定されていることを特徴とするシリコンフォトニック結晶共振器。
  2. 前記シリコンフォトニック結晶共振器の中心にエアスロットを設け、該エアスロットにs−CNTを配置したことを特徴とする請求項1に記載のシリコンフォトニック結晶共振器。
  3. 請求項1または2に記載されたシリコンフォトニック結晶共振器と、
    前記s−CNTにおいて光吸収が高い波長の前記励起光を出力する励起光源と
    を備えたことを特徴とするカーボンナノチューブラマン光源。
JP2013080410A 2013-04-08 2013-04-08 カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器 Active JP5993334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080410A JP5993334B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080410A JP5993334B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204025A JP2014204025A (ja) 2014-10-27
JP5993334B2 true JP5993334B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52354188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080410A Active JP5993334B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 カーボンナノチューブラマン光源およびこれに用いるシリコンフォトニック結晶共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5993334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973305B2 (ja) * 2018-06-25 2021-11-24 日本電信電話株式会社 光デバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309295A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nec Corp 光増幅素子、光増幅装置および光増幅システム
JP2006269763A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 集積回路装置の製造方法
JP2007041470A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光機能素子およびその製造方法
JP4728989B2 (ja) * 2007-03-26 2011-07-20 国立大学法人京都大学 ラマン散乱光増強デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204025A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crosnier et al. Hybrid indium phosphide-on-silicon nanolaser diode
Li et al. Room-temperature continuous-wave lasing from monolayer molybdenum ditelluride integrated with a silicon nanobeam cavity
Li et al. Multi‐Watt high‐power THz frequency quantum cascade lasers
Zhang et al. Low-threshold topological nanolasers based on the second-order corner state
Xu et al. Single-mode lasing of GaN nanowire-pairs
Geiregat et al. A bright future for colloidal quantum dot lasers
Srinivasan et al. Optical loss and lasing characteristics of high-quality-factor AlGaAs microdisk resonators with embedded quantum dots
Altug et al. Ultrafast photonic crystal nanocavity laser
Albert et al. Directional whispering gallery mode emission from Limaçon-shaped electrically pumped quantum dot micropillar lasers
Polman Teaching silicon new tricks
US20130148682A1 (en) Plasmon lasers at deep subwavelength scale
Ferrara et al. Integrated Raman laser: a review of the last two decades
Jang et al. Sub-microWatt threshold nanoisland lasers
Kim et al. Room‐Temperature InGaAs Nanowire Array Band‐Edge Lasers on Patterned Silicon‐on‐Insulator Platforms
Kim et al. III–V nanowire array telecom lasers on (001) silicon-on-insulator photonic platforms
Strauf Towards efficient quantum sources
Watson et al. Nanoskiving Core–Shell Nanowires: A New Fabrication Method for Nano-optics
Lyakh et al. Progress in high-performance quantum cascade lasers
Bai et al. Photonic crystal distributed feedback quantum cascade lasers with 12 W output power
Zhong et al. Ultra-low threshold continuous-wave quantum dot mini-BIC lasers
Han et al. Photonic Majorana quantum cascade laser with polarization-winding emission
US8989232B2 (en) Nanoscale coaxial lasers
Li et al. Bright semiconductor single-photon sources pumped by heterogeneously integrated micropillar lasers with electrical injections
Briggs et al. Regrowth-free single-mode quantum cascade lasers with power consumption below 1 W
Zhao et al. Deterministic assembly of colloidal quantum dots for multifunctional integrated photonics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150