JP5993004B2 - 機器間の通信における加入者端末を識別するための方法及びシステム - Google Patents

機器間の通信における加入者端末を識別するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5993004B2
JP5993004B2 JP2014518812A JP2014518812A JP5993004B2 JP 5993004 B2 JP5993004 B2 JP 5993004B2 JP 2014518812 A JP2014518812 A JP 2014518812A JP 2014518812 A JP2014518812 A JP 2014518812A JP 5993004 B2 JP5993004 B2 JP 5993004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
bandwidth request
terminal
subscriber terminal
stid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518487A (ja
JP2014518487A5 (ja
Inventor
アニル・アギワル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014518487A publication Critical patent/JP2014518487A/ja
Publication of JP2014518487A5 publication Critical patent/JP2014518487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993004B2 publication Critical patent/JP5993004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動広帯域システムの分野に関し、より詳しくは、広帯域ネットワーク環境における帯域幅要請手続の間の加入者端末を識別することに関する。
移動広帯域システムは、各々の基地局の通信可能領域(coverage area)の内で加入者端末に無線連結性(wireless connectivity)を提供するように地理的な地域(geographical region)に亘って配置される1つ以上の基地局からなる無線通信システムである。上記移動広帯域システムは、IEEE 802.16基盤のワイマックス(WiMAX)標準及びIEEE 802.16mへの上記移動広帯域システムの進化のような多様な標準に基づいて、一般的に1つ以上の基地局を通じて加入者端末に音声、パケットデータなどの多様な類型のサービスを提供する。一般に、上記無線通信ネットワークでの各基地局は、上記移動広帯域ネットワークによりサービスが提供される上記地理的な地域内で動作する加入者端末に多様な類型のサービス(例えば、音声、データ、マルチメディアサービスなど)を提供するように構成される。
移動広帯域システムで、加入者端末が基地局と共にネットワーク入場(network entry)を遂行する時、上記基地局は上記加入者端末にアドレスを割り当てる。一般に、上記基地局は加入者端末に12ビットの端末識別子(STID)を割り当てる。時々、上記基地局は、地理的な地域内の多数の加入者端末をサポートするために、複数の加入者端末に同一な端末識別子を割り当てることができる。また、上記基地局は、上記同一な端末識別子が割り当てられた上記加入者端末を固有に識別するために、上記端末識別子と共に特定時間間隔(例えば、フレーム間隔)を割り当てることができる。いつも上記基地局は、資源を割り当てて、加入者端末と制御情報を交換するために、加入者端末に12ビットの端末識別子を割り当てる。
現在、上記基地局は3段階帯域幅要請(BR)手続を通じて加入者端末に資源を割り当てる。例えば、1つの3段階帯域幅要請手続において、加入者端末は、上記基地局とデータを交換するために資源の割当てを要請する任意に選択された帯域幅要請機会で上記基地局に帯域幅要請を行なう。上記帯域幅要請は、プリアンブルシーケンス(preamble sequence)及び高速接続メッセージ(quick access message)を含む。上記高速接続メッセージは、上記加入者端末に割り当てられた12ビットの端末識別子及び4ビットの帯域幅要請インデックスで構成される。上記基地局は、上記プリアンブルシーケンス及び上記高速接続メッセージを成功的に復号化すると直ちに帯域幅要請Aマップ情報要素(BR ACK A MAP IE)メッセージに確認(acknowledgment)を転送する。次に、上記基地局は、上記高速接続メッセージに要請されたように、上記加入者端末にアップリンク承認(uplink grant)を上記加入者端末に転送する。したがって、上記加入者端末は、上記基地局へのデータの転送に上記アップリンク承認を用いる。
上記基地局が上記高速接続メッセージを復号化できなく、上記プリアンブルシーケンスを成功的に復号化する時、上記基地局は、上記加入者端末に端末識別子ヘッダを有する帯域幅要請を転送するための資源を与える。その結果、上記加入者端末は、上記資源を用いて端末識別子ヘッダを有する帯域幅要請を転送する。上記基地局は、端末識別子ヘッダを有する上記帯域幅要請を受信すると直ちに上記加入者端末にアップリンク承認を転送する。したがって、上記加入者端末は、上記基地局へのデータの転送に上記アップリンク承認を用いる。
しかしながら、その他の加入者端末と端末識別子を共有する加入者端末が、任意に選択された帯域幅要請機会で上記基地局にプリアンブルシーケンス及び高速接続メッセージを転送する時、上記基地局は、上記端末識別子を用いて資源の割当てを要請していた上記加入者端末を固有に識別できない。これは、2つ以上の加入者端末が上記基地局により同一な端末識別子の割当てを受けたためである。たとえ、上記基地局が同一な端末識別子を共有するその他の加入者端末から上記加入者端末を固有に識別するために上記端末識別子と共に特定時間間隔を割当てたとしても、高速接続メッセージはサイズ制限(size constraints)によって上記加入者端末と連係された上記特定時間間隔を有することができない。その結果、上記基地局は、上記地理的な地域でその他の加入者端末と同一な端末識別子を共有する上記加入者端末に資源承認(resource grant)を割当てできないこともある。
従来技術の上記で論議された短所を解決するために、本発明の一態様は、帯域幅要請手続の間加入者端末を識別するための方法及び装置を提供する。
本発明の一態様によれば、広帯域ネットワーク環境で加入者端末に帯域幅要請を割り当てるための方法が提供される。上記方法は、端末識別子(STID)が複数の加入者端末の中で共有されるか否かを基地局により判断するステップを含む。また、上記方法は上記端末識別子が上記複数の加入端末の中で共有されれば、上記複数の加入者端末の各々と連係された1つ以上の連結に帯域幅要請(BR)インデックスの集合から選択された固有な帯域幅要請インデックスを割り当てて、かつ帯域幅要請インデックスの上記集合は上記端末識別子を共有する上記複数の加入者端末と連係されるステップを含む。上記方法は、上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記単一加入者端末と連係された1つ以上の連結に帯域幅要請インデックスの集合から選択された固有な帯域幅要請インデックスを割り当てて、かつ帯域幅要請インデックスの上記集合は上記単一加入者端末と連係された上記固有な端末識別子に対応するステップをさらに含む。
本発明の他の態様によれば、処理器、及び上記処理器に連結されるメモリを含み、かつ上記メモリは帯域幅要請(BR)インデックス割当てモジュールを含む装置が提供される。上記モジュールは、端末識別子(STID)が複数の加入者端末の中で共有されるか否かを判断するように構成される。また、上記モジュールは上記端末識別子が上記複数の加入端末の中で共有されれば、上記複数の加入者端末の各々と連係された1つ以上の連結に帯域幅要請(BR)インデックスの集合から選択された固有な帯域幅要請インデックスを割り当てて、かつ帯域幅要請インデックスの上記集合は上記端末識別子を共有する上記複数の加入者端末と連係されるように構成される。また、上記モジュールは上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記単一加入者端末と連係された1つ以上の連結に帯域幅要請インデックスの集合から選択された固有な帯域幅要請インデックスを割り当てて、かつ帯域幅要請インデックスの上記集合は上記単一加入者端末と連係された上記固有な端末識別子に対応するように構成される。
本発明の他の態様によれば、高速接続メッセージから加入者端末を識別するための方法が提供される。上記方法は、基地局に連結された加入者端末から高速接続メッセージ(quick access message)を受信し、かつ上記高速接続メッセージは上記加入者端末に割り当てられる端末識別子(STID)及び帯域幅要請(BR)インデックスを含むステップを含む。また、上記方法は上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断するステップを含む。上記方法は、上記端末識別子が上記複数の加入者端末に割り当てられれば、上記端末識別子と共に上記帯域幅要請インデックスを用いて上記高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別するステップをさらに含む。また、上記方法は上記高速接続メッセージに応じて上記識別された加入者端末に対して上記帯域幅要請インデックスにより確認された動作を遂行するステップをさらに含む。
本発明の他の態様によれば、処理器、及び上記処理器に連結されるメモリを含み、かつ上記メモリは加入者端末(SS)識別モジュールを含む装置が提供される。上記モジュールは、加入者端末から高速接続メッセージ(quick access message)を受信し、かつ上記高速接続メッセージは上記加入者端末に割り当てられる端末識別子(STID)及び帯域幅要請(BR)インデックスを含み、及び上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断するように構成される。また、上記モジュールは上記端末識別子が上記複数の加入者端末に割り当てられれば、上記端末識別子と共に上記帯域幅要請インデックスを用いて上記高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別し、上記高速接続メッセージに応じて上記識別された加入者端末に対して上記帯域幅要請インデックスにより確認された動作を遂行するように構成される。
本発明の他の態様によれば、高速接続メッセージから加入者端末を識別するための方法が提供される。上記方法は、基地局に連結された加入者端末から高速接続メッセージを受信し、かつ上記高速接続メッセージは上記加入者端末に割り当てられた端末識別子(STID)及び端末識別子有効情報と帯域幅要請(BR)インデックスのうち、少なくとも1つを含むステップを含む。また、上記方法は上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断するステップを含む。上記方法は、上記端末識別子が上記複数の加入者端末に割り当てられれば、上記端末識別子と共に上記端末識別子有効情報を用いて上記高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別するステップ、及び上記高速接続メッセージに応じて上記確認された加入者端末に対して動作を遂行するステップをさらに含む。
本発明の他の態様によれば、処理器、及び上記処理器に連結されるメモリを含み、かつ上記メモリは加入者端末(SS)識別モジュールを含む装置が提供される。上記モジュールは、加入者端末から高速接続メッセージを受信し、かつ上記高速接続メッセージは上記加入者端末に割り当てられた端末識別子(STID)及び端末識別子有効情報と帯域幅要請(BR)インデックスのうち、少なくとも1つを含み、及び上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断する。また、上記モジュールは上記端末識別子が上記複数の加入者端末に割り当てられれば、上記端末識別子と共に上記端末識別子有効情報を用いて上記高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別し、上記高速接続メッセージに応じて上記確認された加入者端末に対して動作を遂行するように構成される。
下記の発明の詳細な説明を説明する前に、本特許書類を通じて使われるある単語及び語句の定義を提示することが有利でありえる。用語“含む”だけでなく、その派生語は制限無しで含むことを意味し、用語“または”は包括的であり、及び/又はを意味し、語句“〜と連係された(associated with)”及び、“それと連係された(associated therewith)”だけでなく、その派生語は、含む(include)、〜に含まれる(be included within)、〜と相互連結される(interconnect with)、含む(contain)、〜に含まれる(be contained within)、〜に連結する(connect to or with)、〜と通信可能である(be communicable with)、〜と協力する(cooperate with)、交差配置する(interleave)、並んで置く(juxapose)、〜に最も近い(be proximate to)、~する可能性が大きい(be bound to or with)、有する(have)、〜の特性を有する(have a property of)、または等等を意図することができ、及び用語“制御器(controller)”は任意の装置(any device)、システム、または少なくとも1つの動作を制御するその部分を意味し、このような装置(such a device)は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、またはソフトウェア、またはそれらのうち、少なくとも2つのある組合により具現できる。任意の特定制御器と連係された上記機能(functionality)は、局部的に(locally)または遠隔で(remotely)集中または分散できる。ある単語及び語句に対する定義は本特許書類を通じて全体的に提供され、本発明の技術分野で普通の知識を有する者は、大部分の場合ではなくても多くの場合でそのような定義が、そのような定義された単語及び語句の未来の用途だけでなく、従来の用途にも適用できるということを理解することができる。
本発明及びその長所のより完全な理解のために、同一な参照番号が同一な部分を表す添付した図面と共になされた次の説明をいま参照する。
本発明の一実施形態に従う広帯域ネットワークシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態に従う広帯域ネットワーク環境における加入者端末に帯域幅要請(BR)インデックスを割り当てるための方法を図示する。 本発明の他の実施形態に従う広帯域ネットワーク環境における加入者端末に帯域幅要請インデックスを割り当てるための方法を図示する。 広帯域ネットワーク環境における同一な端末識別子(STID)を有する加入者端末に対する帯域幅要請インデックスの割当てを図示する。 本発明の一実施形態に従う高速接続メッセージの内の端末識別子及び帯域幅要請インデックスを用いて加入者端末を識別するための方法を図示する。 本発明の一実施形態に従う高速接続メッセージを図示する。 本発明の他の実施形態に従う高速接続メッセージの内の端末識別子(STID)及び端末識別子有効情報(STID validity information)を用いて加入者端末を識別するための方法を図示する。 本発明の他の実施形態に従う高速接続メッセージフォーマットを図示する。 本発明の他の実施形態に従う高速接続メッセージフォーマットを図示する。 本発明の更に他の実施形態に従う高速接続メッセージの内の端末識別子及び端末識別子有効情報を用いて加入者端末を識別するための方法を図示する。 本発明の更に他の実施形態に従う高速接続メッセージフォーマットを図示する。 本発明の更に他の実施形態に従う高速接続メッセージフォーマットを図示する 本発明の実施形態を具現するための多様な構成要素を示す基地局のブロック図である。
ここで説明される図面は、単に例示的な目的のためのものであり、どのような方法でも本発明の範囲を制限するように意図されない。
本特許書類での本発明の原則を説明することに用いられる、以下で論議される図1から図10及び多様な実施形態は単に例示に過ぎないものであり、本発明の範囲を制限するどのような方法でも解釈されてはならない。当業者は、本発明の原則が任意の適合するように配置された無線通信システムで具現できるということを理解することができる。本発明の実施形態の次の詳細な説明で、上記詳細な説明の一部を形成し、本発明が実施できる特定の実施形態の例示として表される添付図面を参照する。この実施形態は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳細に説明され、その他の実施形態が活用されることができ、本発明の範囲を逸脱することなく変形がなされることができるということが理解できる。したがって、次の詳細な説明は制約的な意味としてなされるものでなく、本発明の範囲は添付した特許請求範囲のみにより定義される。
上記の書類で、用語“加入者端末”は、広帯域ネットワーク環境で基地局と通信できる、内蔵された(embeded)モデム、及び汎用直列バスドングル(USB dongle)を有する移動端末及び携帯用コンピュータ(laptop)、消費者過程装備(consumer process equipment)、またはある他の装置を含む。
図1は、本発明の一実施形態に従う広帯域ネットワークシステム100のブロック図である。図1で、上記広帯域ネットワークシステム100は加入者端末102Aから102H及びネットワーク108を介して上記加入者端末102Aから102Hに連結された基地局104を含む。上記加入者端末102Aから102Hは、レガシー加入者端末(legacy subscriber stations)及び機器間装置(M2M devices)を含むことができる。本発明によれば、上記基地局104は帯域幅要請インデックス割当てモジュール105及び加入者端末(SS)識別モジュール106を含む。
加入者端末のための新たな連結が設定されている時、上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105は、上記加入者端末の上記端末識別子がその他の加入者端末と共有されるか否かを判断する。例えば、図示したように、加入者端末102Aから102E(点で表示された矩形の内の)は、上記加入者端末102Fが固有な端末識別子の割当てを受ける一方、同一な端末識別子を共有する。上記加入者端末102Aから102Eが同一な端末識別子を共有すれば、上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105は、上記複数の加入者端末102Aから102Eと連係された区別される(distinct)帯域幅要請インデックスの集合からの固有な帯域幅要請インデックスを割り当てる。これは、上記同一な端末識別子を共有する複数の加入者端末102Aから102Eに割り当てられた上記帯域幅要請インデックスが相異するということを表す。一実施形態において、上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105は、16個の区別される帯域幅要請インデックスへの集合からの固有な帯域幅要請インデックスを割り当てる。上記基地局104が、上記加入者端末102Aの上記帯域幅要請インデックス及び上記端末識別子に基づいて3段階の帯域幅要請手続を通じて資源の割当てを要請する加入者端末を識別するように、上記帯域幅要請インデックスが割り当てられる。したがって、上記固有な帯域幅要請インデックスは、資源割当てを要請する加入者端末を識別するためだけでなく、上記帯域幅要請動作を確認するために用いられる。
固有な帯域幅要請インデックスが利用可能でない時、上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105は、上記加入者端末102Aの上記新たな連結のための3段階の帯域幅要請手続を活性化させない。これは、上記加入者端末102Aが上記新たな連結のための資源の割当てを要請することに決定すれば、上記加入者端末102Aが3段階の帯域幅要請手続を通じて上記資源割当てを要請できないということを意味する。
上記加入者端末の上記端末識別子が共有されなければ、上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105は、上記加入者端末102Fと連係された区別される帯域幅要請インデックスの集合からの固有な帯域幅要請インデックスを上記新たな連結に割り当てる。上記複数の加入者端末102Aから102Eと連係された帯域幅要請インデックスの上記集合と上記単一加入者端末102Fと連係された帯域幅要請インデックスの上記集合は同一であると考えられている。
ここに、加入者端末102Aから102Hのうちの1つが上記基地局104にデータを転送するための資源の割当てを要請することに決定することを考慮する。そのような状況で、上記加入者端末は、上記加入者端末に割り当てられた端末識別子及び帯域幅要請インデックスを符号化して、任意に選択された帯域幅要請機会に亘ってプリアンブルシーケンス及び高速接続メッセージを転送する。上記基地局104の内の上記加入者端末識別モジュール106は、上記高速接続メッセージで受信された上記端末識別子が複数の加入者端末102Aから102Eの中で共有されるか否かを判断する。上記端末識別子が複数の加入者端末102Aから102Eの中で共有されれば、上記加入者端末識別モジュール106は、上記帯域幅要請インデックス及び上記高速接続メッセージで受信された上記端末識別子を用いて上記高速接続メッセージがそれから受信された、上記加入者端末(例えば、加入者端末102A)を識別する。したがって、上記加入者端末識別モジュール106は、上記識別された加入者端末102Aのための上記帯域幅要請インデックスにより確認された帯域幅要請動作を遂行する。例えば、上記帯域幅要請インデックスにより確認された上記帯域幅要請動作は、上記識別された加入者端末102Aに対する資源の承認(grant of resources)を含むことができる。
上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記加入者端末識別モジュール106は上記加入者端末(例えば、加入者端末102F)を識別し、上記識別された加入者端末のための上記帯域幅要請インデックスにより確認された帯域幅要請動作を遂行する。
図2Aは、本発明の一実施形態に従う広帯域ネットワーク環境における加入者端末に帯域幅要請(BR)インデックスを割り当てるための方法を図示するフローチャート(200)である。ブロック202で、加入者端末と上記基地局104との間の新たな連結の設定が開始される。一実施形態で、上記新たな連結設定は上記加入者端末により開始される。他の実施形態で、上記新たな連結設定は上記基地局104により開始される。
ブロック204で、上記加入者端末と連係された端末識別子が複数の加入者端末(例えば、上記複数の加入者端末102Aから102E)の中で共有されるか否かが判断される。上記端末識別子が上記複数の加入者端末102Aから102Eの中で共有されなければ、ブロック206で、帯域幅要請インデックスの集合から選択された固有な帯域幅要請インデックスが、上記加入者端末(例えば、上記加入者端末102F)と連係された上記新たな連結に割り当てられ、ここで帯域幅要請インデックスの上記集合は上記単一加入者端末102Fと連係され、上記単一加入者端末102Fの上記端末識別子は他の加入者端末と共有されない。
上記端末識別子が上記複数の加入者端末102Aから102Eの中で共有されれば、ブロック208で、上記同一な端末識別子を有する上記複数の加入者端末102Aから102Eと連係された帯域幅要請インデックスの集合で固有な帯域幅要請インデックスが利用可能か否かが判断される。上記固有な帯域幅要請インデックスが利用可能であれば、ブロック210で、上記固有な帯域幅要請インデックスが、上記加入者端末102Aと連係された上記新たな連結に割り当てられる。上記固有な帯域幅要請インデックスが利用可能でなければ、ブロック212で、3段階の帯域幅要請手続が上記加入者端末102Aと上記基地局104との間に設定されている上記新たな連結に対して活性化されない。
図2Bは、本発明の他の実施形態に従う広帯域ネットワーク環境における加入者端末に帯域幅要請インデックスを割り当てるための方法を図示するフローチャート(250)である。ブロック252で、加入者端末と上記基地局104との間に新たな連結の設定が開始される。一実施形態で、上記新たな連結設定は上記加入者端末により開始される。他の実施形態で、上記新たな連結設定は上記基地局104により開始される。
ブロック254で、上記加入者端末と上記基地局104との間に設定されている新たな連結と同一なスケジューリング類型及び帯域幅要請サイズ(BR size)を有する上記加入者端末と連係された既存の連結があるか否かが判断される。上記既存の連結が発見されれば、ブロック256で、上記既存の連結と連係された上記固有な帯域幅要請インデックスが上記加入者端末と連係された上記新たな連結に割り当てられる。上記既存の連結が発見されなければ、ブロック258で、上記加入者端末と連係された端末識別子が複数の加入者端末(例えば、上記複数の加入者端末102Aから102E)の中で共有されるか否かが判断される。上記端末識別子が上記複数の加入者端末102Aから102E)の中で共有されなければ、ブロック256で、帯域幅要請インデックスの集合から選択された固有な帯域幅要請インデックスが上記加入者端末(例えば、上記加入者端末102F)と連係された上記新たな連結に割り当てられ、ここで予め定義された帯域幅要請インデックスの上記集合は、上記単一加入者端末102Fと連係され、上記加入者端末102Fの上記端末識別子は他の加入者端末と共有されない。
上記端末識別子が上記複数の加入者端末102Aから102Eの中で共有されれば、ブロック262で、上記同一な端末識別子を有する上記複数の加入者端末102Aから102Eと連係された帯域幅要請インデックスの集合で固有な帯域幅要請インデックスが利用可能か否かが判断される。上記固有な帯域幅要請インデックスが利用可能であれば、ブロック264で、上記固有な帯域幅要請インデックスが上記加入者端末と連係された上記新たな連結に割り当てられる。上記固有な帯域幅要請インデックスが利用可能でなければ、ブロック266で、3段階の帯域幅要請手続が上記加入者端末102Aと上記基地局104との間に設定されている上記新たな連結のために活性化されない。
図3は、広帯域ネットワーク環境における同一な端末識別子を有する加入者端末に対する帯域幅要請インデックスの割当てを図示する図表による表現(tabular representation)である。加入者端末102Aから102Eが端末識別子‘X’の割当てを受けて、3段階の帯域幅要請手続が上記加入者端末102Aから102Dに対して活性化されることを考慮する。上記帯域幅要請インデックスは、16個の区別される帯域幅要請インデックスの集合から上記加入者端末102Aから102Dと連係された連結に割り当てられる。図示したように、上記加入者端末102Aと連係された上記連結は上記予め定義された帯域幅要請インデックス‘0’から‘3’の割当てを受ける。上記加入者端末102Bと連係された上記連結は、上記予め定義された帯域幅要請インデックス‘4’から‘7’の割当てを受ける。上記加入者端末102Cと連係された上記連結は、上記予め定義された帯域幅要請インデックス‘8’から‘11’の割当てを受ける一方、上記加入者端末102Dと連係された上記連結は、上記予め定義された帯域幅要請インデックス‘12’から‘15’の割当てを受ける。したがって、上記加入者端末102Aから102Dに亘る上記連結は、16個の区別される帯域幅要請インデックスの上記集合から選択された区別される帯域幅要請インデックスの割当てを受ける。
上記加入者端末102Eが任意の3段階の帯域幅要請により活性化される連結を有しないので、上記加入者端末102Aから102Dの端末識別子と同一な端末識別子‘X’を有する上記加入者端末102Eが任意の帯域幅要請インデックスの割当てを受けないということが分かる。上記加入者端末102Fは、上記加入者端末102Aから102Eと異なる端末識別子を有し、このような理由により、加入者端末102Aから102Eに割り当てられた任意の帯域幅要請インデックスが上記加入者端末102Fと連係された連結に割当てできる。したがって、上記同一な端末識別子‘X’を有する上記複数の加入者端末102Aから102Eと連係された帯域幅要請インデックスの上記集合と、上記固有な端末識別子‘Y’を有する上記単一加入者端末102Fと連係された帯域幅要請インデックスの上記集合は、同一な帯域幅要請インデックスを有する。図2Bに示すように、2つの連結のスケジューリング類型及び帯域幅要請サイズのような上記媒介変数が同一である時、上記加入者端末102Fの連結に割り当てられた上記帯域幅要請インデックスは、上記加入者端末102Fの他の連結に割当てできる。
図4は、本発明の一実施形態に従う高速接続メッセージの内の端末識別子及び帯域幅要請インデックスを用いて加入者端末を識別するための方法を図示するフローチャート(400)である。ブロック402で、高速接続メッセージが加入者端末から受信される。上記高速接続メッセージは、図5に示すように、上記加入者端末に割り当てられる端末識別子502及び帯域幅要請インデックス504を含む。ブロック404で、上記高速接続メッセージに受信される上記端末識別子が複数の加入者端末102Aから102Eに割り当てられるか否かが判断される。上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、ブロック406で、上記高速接続メッセージを転送していた上記加入者端末(例えば、上記加入者端末102F)が上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子を用いて識別され、上記高速接続メッセージの内の上記帯域幅要請インデックスにより確認された動作が、ブロック410で、上記識別された加入者端末102Fに対して遂行される。
上記端末識別子が上記複数の加入者端末(例えば、加入者端末102Aから102E)に割り当てられれば、ブロック408で、上記高速接続メッセージと連係された上記加入者端末(例えば、加入者端末102A)が上記高速接続メッセージで受信された上記端末識別子と共に上記帯域幅要請インデックスを用いて識別される。一部の実施形態で、上記高速接続メッセージで受信された上記帯域幅要請インデックスと連係された上記加入者端末は、上記高速接続メッセージで受信された上記端末識別子を共有する上記複数の加入者端末と識別される。上記加入者端末と連係された上記端末識別子がその他の加入者端末と共有される時、上記基地局が上記固有な帯域幅要請インデックスを用いて上記高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別できるように、連結設定の間に上記基地局104により上記加入者端末102Aに割り当てられる固有な帯域幅要請インデックスが上記帯域幅要請インデックスである。ブロック410で、上記高速接続メッセージで受信された上記帯域幅要請インデックスにより識別された動作が上記識別された加入者端末102Aに対して遂行される。
図6は、本発明の他の実施形態に従う高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別するための方法を図示するフローチャート(600)であり、ここで、上記高速接続メッセージは端末識別子及び帯域幅要請インデックスと端末識別子有効情報のうちの1つを有する。ブロック602で、高速接続メッセージが加入者端末から受信される。一実施形態で、上記加入者端末は、上記端末識別子がその他の加入者端末と共有されるか否かに基づいて特定の高速接続メッセージを転送する。上記端末識別子が複数の加入者端末の中で共有されれば、上記高速接続メッセージは、図7Aに示すように端末識別子702及び端末識別子有効情報704を含む。しかしながら、上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記高速接続メッセージは、図7Bに示すように、端末識別子752及び上記加入者端末に割り当てられた帯域幅要請インデックス754を含む。
ブロック604で、上記高速接続メッセージで受信された上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かが判断される。上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、ブロック606で、上記帯域幅要請インデックスが上記高速接続メッセージから復号化され、上記高速接続メッセージを転送していた上記加入者端末(例えば、上記加入者端末102E)が上記高速接続メッセージ内の上記端末識別子を用いて識別され、そして上記高速接続メッセージで受信された上記帯域幅要請インデックスにより確認された動作が、ブロック610で、上記識別された加入者端末に対して遂行される。
上記端末識別子が上記複数の加入者端末(例えば、加入者端末102Aから102E)に割り当てられれば、ブロック608で、上記端末識別子有効情報が上記高速接続メッセージから復号化され、上記高速接続メッセージと連係された上記加入者端末(例えば、加入者端末102A)が、上記高速接続メッセージで受信された上記端末識別子と共に上記端末識別子有効情報を用いて識別される。一部の実施形態で、上記端末識別子有効情報は、上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子が有効な時間間隔を指示する端末識別子有効オフセット(STID validity offset)を含む。これは、上記端末識別子有効オフセットが端末識別子の割当て時、上記加入者端末に割り当てられるということを表す。この実施形態で、上記端末識別子有効オフセットで指示された上記時間間隔の割当てを受けた上記加入者端末は、上記高速接続メッセージの転送子(sender)として識別される。上記端末識別子有効情報は、上記割り当てられた端末識別子が有効な時間間隔を指示する上記端末識別子有効オフセットの以外の異なる媒介変数(parameters)を含むことができる。ブロック610で、上記端末識別子により確認された帯域幅要請動作は、上記識別された加入者端末102Aに対して遂行される。これは、上記端末識別子が共有される時、上記加入者端末への上記端末識別子の割当て時に上記帯域幅要請動作が予め定義されたり割り当てられたりすることを表す。
図6で説明された上記実施形態に従って、上記高速接続メッセージを受信すると直ちに上記基地局104は上記高速接続メッセージから上記端末識別子を復号化し、上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断する。上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられれば、上記基地局104は上記高速接続メッセージから上記端末識別子有効情報を復号化する。上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記基地局104は上記高速接続メッセージから上記帯域幅要請インデックスを復号化する。
図8は、本発明の更に他の実施形態に従う高速接続メッセージと連係された加入者端末を識別するための方法を図示するフローチャート(800)であり、ここで、上記高速接続メッセージは、端末識別子、帯域幅要請インデックス及び/又は端末識別子有効情報を有する。ブロック802で、高速接続メッセージが加入者端末から受信される。一実施形態で、上記加入者端末は、上記端末識別子がその他の加入者端末と共有されるか否かに基づいて特定の高速接続メッセージを転送する。上記端末識別子が複数の加入者端末の中で共有されれば、上記高速接続メッセージは、図9Aに示すように、端末識別子902、端末識別子有効情報904、及び帯域幅要請インデックス906を含む。一実施形態で、端末識別子有効情報904と上記帯域幅要請インデックス906のサイズの合計は4ビットである。上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記高速接続メッセージは、図9Bに示すように、上記加入者端末に割り当てられた端末識別子952及び帯域幅要請インデックス954を含む。
ブロック804で、上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断する。上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、ブロック806で、上記帯域幅要請インデックスが上記高速接続メッセージから復号化され、上記高速接続メッセージを転送していた上記加入者端末(例えば、上記加入者端末102F)が上記高速接続メッセージの内の上記端末識別子を用いて識別され、上記高速接続メッセージ内の上記帯域幅要請インデックスにより確認された動作がブロック810で上記識別された加入者端末102Fに対して遂行される。
上記端末識別子が複数の加入者端末(例えば、加入者端末102Aから102E)に割り当てられれば、ブロック808で、上記端末識別子有効情報及び上記帯域幅要請インデックスが上記高速接続メッセージから復号化され、上記高速接続メッセージと連係された上記加入者端末(例えば、加入者端末102A)が上記高速接続メッセージ内の上記端末識別子と共に上記端末識別子有効情報を用いて識別される。一部の実施形態で、上記端末識別子有効情報は、上記高速メッセージ内の上記端末識別子が有効な時間間隔を指示する端末識別子有効オフセットを含む。この実施形態で、上記端末識別子有効オフセットで指示された上記時間間隔の割当てを受けた上記加入者端末が上記高速接続メッセージの転送子として識別される。ブロック810で、上記帯域幅要請インデックスにより確認された帯域幅要請動作が上記識別された加入者端末102Aに対して遂行される。上記帯域幅要請動作は、上記連係された帯域幅要請インデックスが上記加入者端末に割り当てられる時、連結設定の間に定義される。上記端末識別子が共有される時、上記帯域幅要請動作は上記加入者端末への端末識別子割当て時に予め定義されたり割り当てられたりする。
図8で説明された上記実施形態に従って、上記高速接続メッセージを受信すると直ちに上記基地局104は上記高速接続メッセージから上記端末識別子を符号化し、上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられるか否かを判断する。上記端末識別子が複数の加入者端末に割り当てられれば、上記基地局104は上記高速接続メッセージから上記端末識別子有効情報及び上記帯域幅要請インデックスを復号化する。上記端末識別子が単一加入者端末に割り当てられれば、上記基地局104は上記高速接続メッセージから上記帯域幅要請インデックスを符号化する。
図8で説明された上記の実施形態とは別に、上記基地局104は複数の加入者端末の中での特定の端末識別子を共有する。一部の実施形態で、上記基地局104は、‘n’最上位ビット(MSBs)が1の端末識別子を含むSTIDsharingsetから特定の端末識別子を選択し、ここで、‘n’値は上記端末識別子有効オフセットのサイズである。上記基地局104に高速接続メッセージを転送する時、その他の加入者端末と端末識別子を共有する加入者端末は、‘n’ビットの端末識別子有効オフセット及び4ビットの帯域幅要請インデックスを有する‘12−n’ビットの端末識別子を符号化する。上記端末識別子が共有されなければ、上記加入者端末は、12ビットの端末識別子及び4ビットの帯域幅要請インデックスを含む高速接続メッセージを転送する。また、上記端末識別子を共有する上記加入者端末により転送される上記帯域幅要請プリアンブルシーケンスと、上記端末識別子を共有しない加入者端末により転送される帯域幅要請プリアンブルシーケンスは相異する。したがって、上記基地局104は、上記端末識別子が共有されるか否かに対して上記帯域幅要請プリアンブルシーケンスから理解する。
図8で説明された上記実施形態とは別に、上記基地局104は複数の加入者端末の中での特定の端末識別子を共有する。一部の実施形態で、上記基地局104は、‘n’最上位ビット(MSBs)が1の端末識別子を含むSTIDsharingsetから特定の端末識別子を選択し、ここで‘n’値は上記端末識別子有効オフセットのサイズである。上記基地局104に高速接続メッセージを転送する間、その他の加入者端末と端末識別子を共有する加入者端末は、‘n’ビットの端末識別子有効オフセット及び4ビットの帯域幅要請インデックスを有する‘12−n’ビットの端末識別子を符号化する。上記端末識別子が共有されなければ、上記加入者端末は、12ビットの端末識別子及び4ビットの帯域幅要請インデックスを含む高速接続メッセージを転送する。また、上記端末識別子を共有する上記加入者端末により転送される上記帯域幅要請プリアンブルシーケンスと、上記端末識別子を共有しない加入者端末により転送される帯域幅要請プリアンブルシーケンスは相異する。したがって、上記基地局104は、上記端末識別子が共有されるか否かに対して上記帯域幅要請プリアンブルシーケンスから理解する。
上記複数の加入者端末が上記同一な端末識別子を共有する時端末識別子ヘッダ(STID header)を有する上記帯域幅要請を転送していた上記加入者端末を識別するために、端末識別子有効オフセットを含む端末識別子ヘッダを有する新たな帯域幅要請が上記基地局に転送される。これは、端末識別子ヘッダを有する上記帯域幅要請の内の上記帯域幅要請サイズを縮めることによって達成される。例えば、上記帯域幅要請サイズは、4ビットの端末識別子有効オフセットフィールドの追加を許容するように19ビットから16ビットに減ることができる。端末識別子ヘッダを有する新たな帯域幅要請の内の全てのその他のフィールドは端末識別子ヘッダを有する通常的な帯域幅要請と比較してそのまま残っていると認識される。これは、端末識別子を有する上記帯域幅要請のサイズを6バイトに維持することを補助し、端末識別子ヘッダを有する上記帯域幅要請のための承認を割り当てる間、上記帯域幅要請プリアンブルシーケンスを転送していた加入者端末を上記基地局104が識別するように要求しない。
その代わりに、7バイトのサイズを有する端末識別子ヘッダを有する新たな帯域幅要請が定義される。端末識別子ヘッダを有する上記新たな帯域幅要請は、上記同一なサイズを有する端末識別子ヘッダを有する通常の帯域幅要請のフィールドとして全てのフィールドを含む。上記サイズは、端末識別子ヘッダを有する上記帯域幅要請での端末識別子有効オフセットフィールドの追加により6バイトから7バイトに増加する。この状況で、上記基地局は、上記基地局104が帯域幅要請プリアンブルシーケンスを受信する時、端末識別子ヘッダを有する上記帯域幅要請のために6バイトまたは7バイトを割り当てるべきか否かを判断する。これは、上記同一な端末識別子の割当てを受けていた上記加入者端末に対して区別される帯域幅要請プリアンブルシーケンスを用いることによって達成できる。その結果、上記基地局104は、上記帯域幅要請プリアンブルシーケンスに基づいて端末識別子ヘッダを有する上記帯域幅要請のための割当てのサイズを決定することができる。
図10は、本発明の実施形態を具現するための多様な構成要素を示す基地局のブロック図である。図10で、上記基地局104は、処理器(processor)1002、メモリ1004、読取専用メモリ(ROM)1006、送受信機1008、バス1010、及び通信インターフェース1012を含む。
上記処理器1002は、ここで使われたように、これに限定されるものではないが、マイクロ処理器、マイクロ制御器、複雑命令集合コンピューティングマイクロ処理器(complex instruction set computing microprocessor)、縮小された(reduced)命令集合コンピューティングマイクロ処理器、極めて長い命令語マイクロ処理器(very long instruction word microprocessor)、明示的並列命令コンピューティングマイクロ処理器(explicitly parallel instruction computing microprocessor)、グラフィック処理器(graphics processor)、及びディジタル信号処理器のような任意の類型のコンピュータを用いた回路、またはその他の類型の処理回路を意味する。上記処理器1002は、包括的なまたはプログラム変更式論理デバイスまたはアレイ(generic or programmable logic devices or arrays)、応用注文型集積回路(application specific integrate circuits)、単一チップコンピュータ(single-chip computers)、スマートカードのような内蔵型制御器(embedded controllers)をまた含むことができる。
上記メモリ1004及び読取専用メモリ1006は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリでありうる。上記メモリ1004は、上記した1つ以上の実施形態に従って、加入者端末と連係された連結に帯域幅要請インデックスを割り当てるための上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105、及び高速接続メッセージ内の符号化された情報に基づいて加入者端末を識別するための加入者端末識別モジュール106を含む。多様なコンピュータ読取可能格納媒体(computer-readable media)が上記メモリ構成要素(memory elements)に格納されるか、またはこれらから接近できる。メモリ構成要素は、読取専用メモリ、等速呼出メモリ(random access memory)、消去及びプログラム可能読取専用メモリ(erasable programmable ROM)、電気的消去及びプログラム可能読取専用メモリ(electrically erasable programmable ROM)、ハードディスク(hard drive)、コンパクトディスク、ディジタルビデオディスク、ディスケット、及び磁気テープカートリッジを処理するための移動式メディアドライブ(removable media drive)、メモリカード、メモリスティック(Memory SticksTM)などのようなデータ及び機械読取可能命令を格納するための任意の適合したメモリ素子(memory device(s))を含むことができる。
本発明の実施形態は、作業(tasks)を遂行するために、または抽象データ類型(abstract data types)または低水準ハードウェア文脈(low-level hardware contexts)を定義するために、機能、手続、データ構造、及び応用プログラムを含むモジュールと共に具現できる。上記帯域幅要請インデックス割当てモジュール105及び上記加入者端末識別モジュール106は、上記した格納媒体のうちのいずれか1つに機械読取可能命令語の形態に格納されることができ、上記処理器1002により実行できる。例えば、コンピュータプログラムは、本要旨の教え(teachings)とここに説明された実施形態に従って、加入者端末と連係された連結に帯域幅要請インデックスを割り当てることができ、高速接続メッセージの内の符号化された情報に基づいて加入者端末を識別することができる機械読取可能命令語を含むことができる。一実施形態で、上記プログラムは、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)に含まれることができ、上記不揮発性メモリでは上記コンパクトディスク読取専用メモリからハードディスクにローディングできる。
上記送受信機1008は、割り当てられた帯域幅要請インデックスを連結設定の間に1つ以上の加入者端末に転送することができ、3段階の帯域幅要請手続の間に1つ以上の加入者端末から高速接続メッセージを受信することができる。上記バス1010は、上記基地局104の多様な構成要素を相互連結させる役割をする。上記通信インターフェース1012、表示部1014、入力素子1016、及びカーソル制御部1018のような上記構成要素は当業者によく知られており、したがって、その説明は省略する。
本実施形態は特定の実施形態を参照して説明された。上記多様な実施形態のより広い思想及び範囲から逸脱することなく、多様な変更または変形がこの実施形態でなされることができるということが自明である。さらに、ここで説明された上記多様な装置、モジュールは、ハードウェア回路(hardware circuitry)、例えば、相補型金属酸化半導体基盤の論理回路(complementary metal oxide semiconductor based logic circuitry)、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、及び/又は機械読取可能媒体で具現された、ハードウェア、ファームウエア、及び/又はソフトウェアの任意の組合を用いて活性化または作動できる。例えば、上記多様な電気的な構造及び方法は、トランジスター、論理ゲート(logic gates)、及び応用注文型集積回路のような電気的な回路を用いて具現できる。
本発明は例示的な実施形態を参照して説明されたが、多様な変形または変更が当業者に提案できる。本発明は、特許請求範囲に属するそのような変形または変更を含むように意図される。
102 加入者端末
104 基地局
108 ネットワーク

Claims (12)

  1. 無線ネットワークにおける基地局が加入者端末を確認する方法であって、
    端末識別子(STID)が複数の加入者端末の中で共有されるか否かを判断するステップと、
    前記複数の加入者端末が前記STIDを共有する場合、前記複数の加入者端末に相異なる帯域幅要請(BR)インデックスを割り当てるステップと、
    前記加入者端末から接続メッセージ(access message)が受信され、前記接続メッセージが前記相異なるBRインデックスの中で割り当てられたBRインデックス前記共有されたSTIDを含む場合、前記割り当てられたBRインデックスと前記共有されたSTIDに基づいて前記加入者端末を確認するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記相異なる帯域幅要請(BR)インデックスは、予め定められた帯域幅要請(BR)インデックスから割り当てられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記接続メッセージで受信されたSTIDが前記加入者端末に固有に割り当てられた場合、前記固有に割り当てられたSTIDに基づいて前記加入者端末を識別するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 無線ネットワークにおける基地局であって、
    加入者端末から端末識別子(STID)と帯域幅要請(BR)インデックスを含む接続メッセージ(access message)を受信する受信機と、
    前記STIDが複数の加入者端末の中で共有されるか否かを判断し、前記複数の加入者端末が前記STIDを共有する場合、前記複数の加入者端末に相異なる帯域幅要請(BR)インデックスを割り当て、前記加入者端末から前記接続メッセージが受信され、前記接続メッセージが前記相異なるBRインデックスの中で割り当てられたBRインデックスと前記共有されたSTIDを含む場合、前記割り当てられたBRインデックスと前記共有されたSTIDに基づいて前記加入者端末を確認する制御部と、を含むことを特徴とする基地局。
  5. 前記制御部は、予め定められた帯域幅要請(BR)インデックスから前記相異なる帯域幅要請(BR)インデックスを割り当てることを特徴とする請求項4に記載の基地局
  6. 前記制御部は、前記接続メッセージで受信されたSTIDが前記加入者端末に固有に割り当てられた場合、前記固有に割り当てられたSTIDに基づいて前記加入者端末を識別することを特徴とする請求項に記載の基地局
  7. 無線ネットワークにおける加入者端末が帯域幅要請(BR)手続を実行する方法であって、
    基地局から割り当てられた端末識別子(STID)及びBRインデックスを受信するステップと
    前記基地局に前記STID前記BRインデックスを含む接続メッセージを転送するステップと、を含み、
    ここで、前記加入者端末は、前記接続メッセージで前記STIDと前記BRインデックスに基づいて前記基地局により識別され、
    ここで、複数の加入者端末が前記STIDを共有する場合、前記基地局により前記複数の加入者端末に相異なるBRインデックスが割り当てられることを特徴とする方法。
  8. 前記相異なる帯域幅要請(BR)インデックスは、予め定められた帯域幅要請(BR)インデックスから割り当てられることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記接続メッセージに含まれたSTIDが前記加入者端末に固有に割り当てられた場合、前記加入者端末は、前記固有に割り当てられたSTIDに基づいて前記基地局により識別されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 無線ネットワークにおける加入者端末であって、
    基地局と通信するための送受信機と、
    前記基地局から割り当てられた端末識別子(STID)及びBRインデックスを受信し、前記基地局への前記STIDと前記BRインデックスを含む接続メッセージの転送を制御する制御部と、を含み、
    ここで、前記加入者端末は、前記接続メッセージで前記STIDと前記BRインデックスに基づいて前記基地局により識別され、
    ここで、複数の加入者端末が前記STIDを共有する場合、前記基地局により前記複数の加入者端末に相異なるBRインデックスが割り当てられることを特徴とする加入者端末
  11. 前記相異なる帯域幅要請(BR)インデックスは、予め定められた帯域幅要請(BR)インデックスから割り当てられることを特徴とする請求項10に記載の加入者端末。
  12. 前記接続メッセージに含まれたSTID前記加入者端末に固有に割り当てられた場合、前記加入者端末は、前記固有に割り当てられたSTIDに基づいて前記基地局により識別されることを特徴とする請求項10に記載の加入者端末
JP2014518812A 2011-07-02 2012-06-29 機器間の通信における加入者端末を識別するための方法及びシステム Active JP5993004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2264CH2011 2011-07-02
IN2264/CHE/2011 2012-06-22
PCT/KR2012/005208 WO2013005954A2 (en) 2011-07-02 2012-06-29 Method and system for identifying subscriber stations in machine to machine communication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518487A JP2014518487A (ja) 2014-07-28
JP2014518487A5 JP2014518487A5 (ja) 2015-08-20
JP5993004B2 true JP5993004B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47390616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518812A Active JP5993004B2 (ja) 2011-07-02 2012-06-29 機器間の通信における加入者端末を識別するための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9204462B2 (ja)
EP (1) EP2727263B1 (ja)
JP (1) JP5993004B2 (ja)
WO (1) WO2013005954A2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496646B2 (ja) * 2001-02-22 2004-02-16 日本電気株式会社 Cdma方式における基地局指定システム及び基地局指定方法
KR20100026911A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 엘지전자 주식회사 상향링크 자원 요청 방법 및 데이터 전송 방법
WO2010074448A2 (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 자원 요청 및 할당 방법
CN102342039B (zh) * 2009-03-06 2014-07-09 Lg电子株式会社 在无线接入系统中执行随机接入的方法和装置
KR101638899B1 (ko) * 2009-04-08 2016-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 확인 응답 전송 및 수신 방법
US8204147B2 (en) * 2009-07-14 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods to index the preambles in the bandwidth request channel
WO2011145884A2 (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 엘지전자 주식회사 그룹핑된 단말에 동일한 stid 또는 c-rnti를 할당하는 무선통신 시스템에서 단말의 하향링크 제어 채널 수신 방법 및 대역폭 요청 채널 전송 방법
US8954076B2 (en) * 2010-06-24 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Cooperative communication between terminals in wireless communication system supporting multi-radio access technology
TWI468063B (zh) * 2011-01-07 2015-01-01 Inst Information Industry 基地台以及無線裝置
US9031013B2 (en) * 2011-05-05 2015-05-12 Industrial Technology Research Institute Identifier-sharing method for wireless communication devices and wireless communication device and base station using the same
US8737305B2 (en) * 2011-09-25 2014-05-27 Lg Electronics Inc. Method for allocating resources in broadband wireless access system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014518487A (ja) 2014-07-28
US9204462B2 (en) 2015-12-01
EP2727263A2 (en) 2014-05-07
US20130003676A1 (en) 2013-01-03
WO2013005954A2 (en) 2013-01-10
WO2013005954A3 (en) 2013-03-14
EP2727263B1 (en) 2022-08-31
EP2727263A4 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718452B2 (ja) 空間多重化利得に基づく制御情報送受信方法
EP3515149B1 (en) System and method for determining establishment causes
CN106941723B (zh) 一种数据传输方法及基站
WO2018059173A1 (zh) 免授权的传输上行信息的方法、网络设备和终端设备
CN109640289B (zh) 一种通信方法及设备、通信系统
WO2017166277A1 (zh) 资源分配方法、装置和通信系统
EP3637662A1 (en) Data transmission method, and new as sublayer entity
WO2014094310A1 (zh) 资源调度的方法和装置
CN109413747B (zh) 传输资源分配方法、装置、传输资源请求方法及装置
WO2015027455A1 (zh) 一种无线通信网络数据传输的控制方法及装置
US11895642B2 (en) Wireless communication method for sidelink resource scheduling, user equipment, and network device
CN109716817A (zh) 数据传输控制方法及相关产品
JP5993004B2 (ja) 機器間の通信における加入者端末を識別するための方法及びシステム
CN113285789B (zh) 辅链路控制信息的资源指示方法与装置、终端设备
WO2020249043A1 (zh) 反馈资源的配置方法及终端装置
CN111836333B (zh) 一种通信方法、通信装置及终端设备
KR101804843B1 (ko) 무선 통신 환경에서 가입자 단말기들에게 어드레스들을 할당하는 방법 및 시스템
JP2021523587A (ja) 電子機器、無線通信方法、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
WO2022016557A1 (zh) 一种数据传输方法及装置
RU2776779C2 (ru) Способ осуществления радиосвязи, пользовательское оборудование и сетевое устройство
KR101713474B1 (ko) 채널 정보에 기반하는 데이터 통신 방법 및 그 장치
WO2020175330A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
CN118282584A (zh) 一种确定harq进程号的方法及相关装置
CN116941296A (zh) 一种上行传输方法、终端设备和网络设备
CN111371577A (zh) 通信方法和通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250