JP5992926B2 - 心血管系疾患および血栓症の治療および予防のための組成物 - Google Patents

心血管系疾患および血栓症の治療および予防のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5992926B2
JP5992926B2 JP2013553462A JP2013553462A JP5992926B2 JP 5992926 B2 JP5992926 B2 JP 5992926B2 JP 2013553462 A JP2013553462 A JP 2013553462A JP 2013553462 A JP2013553462 A JP 2013553462A JP 5992926 B2 JP5992926 B2 JP 5992926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmao
thrombosis
platelet aggregation
subject
levels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510720A (ja
JP2014510720A5 (ja
Inventor
エル. ヘイゼン,スタンレー
エル. ヘイゼン,スタンレー
ワン,ゼネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cleveland Clinic Foundation
Original Assignee
Cleveland Clinic Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cleveland Clinic Foundation filed Critical Cleveland Clinic Foundation
Publication of JP2014510720A publication Critical patent/JP2014510720A/ja
Publication of JP2014510720A5 publication Critical patent/JP2014510720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992926B2 publication Critical patent/JP5992926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/14Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • G01N2800/222Platelet disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • G01N2800/226Thrombotic disorders, i.e. thrombo-embolism irrespective of location/organ involved, e.g. renal vein thrombosis, venous thrombosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本発明は、2011年2月10日に出願した米国仮特許出願番号第61/441,315号の利益を主張し、参照によりその全体が援用される。
〔技術分野〕
本明細書において、心血管系疾患(CVD)の治療および/または予防のための組成物、ならびにそれらの応用および使用の方法を提供する。特に、本発明は、3,3−ジメチル−1−ブタノール(DMB)および関連化合物、ならびにその製剤処方を用いる心血管系疾患の治療および/または予防を提供する。他の実施形態において、本発明は、血栓症、心臓発作および/または血小板過剰反応性を引き起こすリスクに関連する治療の前に、腸内細菌叢を標的とする抗生物質を対象に投与する方法を提供する。
〔背景技術〕
心血管系疾患(CVD)とは、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心疾患、脳血管疾患、大動脈腸骨疾患および末梢血管疾患を含む、心臓および血管の疾患に対する一般的な用語である。CVDを有する対象は、心筋梗塞、脳卒中、狭心症、一過性脳虚血発作、うっ血性心臓疾患、大動脈瘤および死亡を含むがこれらに限定されない、多くの合併症を発生する可能性がある。CVDは、アメリカ合衆国における死亡原因の50%を占めており、ナンバーワンの致死性疾患である。ゆえに、心血管系疾患の予防は、住民の健康にとって重要な位置を占めている。
低脂肪の食事と、運動が、CVD予防のために推奨されている。さらに、CVDを有するリスクがあるとわかっている個人に対し、多くの治療剤が、医療専門家により処方され得る。それらには、コレステロールおよびトリグリセリドの血中レベルを減少させる脂肪低下剤、たとえばアスピリン等の血圧を正常化させる薬剤、または血小板の活性化を阻害する、および血管の炎症を減少させる血小板ADP受容体アンタゴニスト(たとえば、クロピドグレルおよびチクロピジン)、ならびにたとえばペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)アゴニスト等の、炎症を減少させる、インスリン感受性化を促進する、血管機能を改善する、および脂質異常を是正するといった広範囲の代謝効果を伴う多面的な薬剤が挙げられる。CVDを有する可能性の高い個人においては、より積極的な治療(たとえば、多剤の投与または外科的介入)を用いてもよい。CVD治療には有害な副作用がある可能性があるため、リスクがある個人を識別するための方法、特に、近々、有害な心臓事象を発生するリスクが高い個人を識別するための方法が望まれている。
心血管系疾患の主なリスク要因には、年齢、高血圧、早発CVDの家族歴、喫煙、総コレステロールの高値、HDLコレステロールの低値、肥満および糖尿病が挙げられる。CVDの主なリスク要因は加算的であり、CVD治療により利益を得る可能性が最も高い個人を標的とするリスク予測アルゴリズムにおいて、典型的には医師により一緒に用いられる。CVDの検証可能なマーカーとしては、大動脈プラークの形成のレベル、総血中コレステロールのレベル、血中トリグリセリドのレベル、血中低密度リポタンパク質のレベル、血中高密度リポタンパク質のレベル、泡沫細胞の形成、ならびにコリン関連トリメチルアミン(TMA)および、たとえばトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)等のトリメチルアミン含有化合物のレベルが挙げられる。
〔発明の概要〕
一部の実施形態において、本発明は、心血管系疾患および/または血栓症の治療および/または予防に対する方法であって、a)対象の血小板凝集が増加している、および/またはTMAOレベルが上昇していると識別すること、b)当該対象に、ジメチルブタノールおよび/もしくはその誘導体、ならびに/または消化管標的抗生物質ならびに/またはプレバイオティック(たとえば、腸内細菌叢組成を変化させるファイバー含有食物)ならびに/またはプロバイオティック(たとえば、ヨーグルト等のプロバイオティック含有食物)を含有する組成物を投与することが含まれる、方法を提供する。ある実施形態において、組成物は、ジメチルブタノールを含有する。さらなる実施形態において、識別することには、血小板凝集の増加を示す対象由来の試料で実施された血小板凝集分析の結果を見る(たとえば、紙上で、またはコンピュータースクリーン上で)ことが含まれる。さらなる実施形態において、識別することには、TMAOレベルの上昇を示す対象由来の試料で実施されたTMAO分析の結果を見ることが含まれる。ある実施形態において、識別することには、TMAまたはTMAOレベルの上昇を示す当該対象由来の試料または呼気試料で実施されたTMAまたはTMAO分析の結果を見ることが含まれる。
一部の実施形態において、組成物は、DMB含有食物または飲料を含む。さらなる実施形態において、組成物は、限定されないが、オリーブ油、エキストラバージンオリーブ油、グレープシード油、イースト菌含有食物および赤ワインからなる群から選択されるDMB含有食物を含む。他の実施形態において、組成物は、TMAOレベルを減少するのに有益な化合物を含む。ある実施形態において、組成物は、錠剤またはカプセル(たとえば、充填剤または結合剤を有する)で提供される。特定の実施形態において、ジメチルブタノールおよび/またはその誘導体は、腸内細菌叢由来のコリンまたは他のトリメチルアミン栄養素(たとえば、カルニチン、グリセロホスホコリン、ホスホコリン、ホスファトジルコリン)からのTMA形成を阻害、またはコリン輸送を損なう。さらなる実施形態において、ジメチルブタノールおよび/またはその誘導体は、対象に投与された場合、以下のうち一つ以上を誘導する:トリメチルアミンレベルの減少、総コレステロールレベルの減少、LDLレベルの減少、HDLレベルの上昇、およびトリグリセリドレベルの減少。さらなる実施形態において、ジメチルブタノールおよび/またはその誘導体は、対象に投与された場合、心血管系疾患のリスクを減少させる。他の実施形態において、ジメチルブタノールおよび/またはその誘導体は、対象に投与された場合、血小板活性化および/または血栓症のリスクを減少させる。
一部の実施形態において、本発明は、ジメチルブタノールおよび/またはその誘導体を含有する組成物を対象に投与することを含む、心血管系疾患および/または血栓症の治療および/または予防の方法を提供する。さらなる実施形態において、対象は、血小板凝集が増加していると決定されている。ある実施形態において、対象は、TMAOレベルが上昇していると決定されている。さらなる実施形態において、投与することは、心血管系疾患および/または血栓症の少なくとも一つの症状が減少または除去されるような条件下で行われる。さらなる実施形態において、対象は、高コリンの食事を摂取している。他の実施形態において、組成物はジメチルブタノールを含有している。ある実施形態において、組成物の投与は、コリンがトリメチルアミンに転換することを阻害する。他の実施形態において、組成物の投与は、コリン輸送を阻害する。
特定の実施形態において、組成物は、心血管系疾患に対する治療を提供する一つ以上の薬剤と共に投与される。さらなる実施形態において、その一つ以上の薬剤は、腸内細菌叢を標的とする抗生物質(たとえば、TMAO産生の原因となる腸の中の細菌を殺す抗生物質)を一つ以上、含有する。さらなる実施形態において、組成物は、炎症疾患に対する治療を提供する一つ以上の薬剤と共に投与される。さらなる実施形態において、組成物は、TMAおよび/またはTMAレベルを減少する一つ以上の薬剤、または腸運動性を改善する一つ以上の薬剤(たとえば、ファイバー、サイリウムまたは他の一部のプレバイオティック)と共に投与される。
一部の実施形態において、本発明は、対象における血栓症、心臓発作を防ぐ方法および/または血小板過剰反応性を減少させる方法を提供するものであり、当該対象は、以下を含む治療を受けているものである:治療の前に対象に腸内細菌叢を標的とする抗生物質を投与することであって、当該治療は、血栓症、心臓発作および/または血小板過剰反応性を引き起こすリスクに関連し、当該投与は、血栓症および/また心臓発作を防ぎ、および/または血小板過剰反応性を減少させるような条件下で行われる。
ある実施形態において、治療は、歯科、外科、大腸内視鏡検査および心臓血管ステント治療からなる群から選択される、機器を使用する治療である。ある実施形態において、腸内細菌叢を標的とする抗生物質は、シプロフロキシン、フラジル(メトロニダゾール)、バンコマイシン、硫酸ネオマイシンおよびアンピシリンからなる群から選択される。特定の実施形態において、投与は、治療の50時間以内(たとえば、治療の48時間…40時間…36時間…28時間…22時間…15時間…10時間…7時間…5時間…4時間…3時間…2時間…1時間…5分以内)である。さらなる実施形態において、方法は、治療の前に、腸内細菌叢を標的とする抗生物質の投与の後に対象から採取された試料で行われた血小板凝集分析の結果をみることをさらに含む。さらなる実施形態において、方法は、治療を実施することをさらに含む。
一部の実施形態において、本発明は、以下を含む方法を提供する:a)対象由来の試料で血小板凝集分析を実施し、正常レベルと比較して、当該試料が血小板凝集の上昇を示すかどうか、決定すること、およびb)当該対象が、心血管系疾患または血栓症を治療するための治療用組成物を受けることを推奨する、および/または、心血管系疾患または血栓症を治療するための治療用組成物を受けることを推奨する報告書を作製することであって、当該治療用組成物は、ジメチルブタノールおよび/もしくはその誘導体、ならびに/または腸内細菌叢を標的とする抗生物質、プレバイオティックおよび/もしくはプロバイオティックである。
ある実施形態において、本発明は、以下を含む方法を提供する:a)対象由来の試料でTMAOレベル分析を実施し、正常レベルと比較して、当該試料がTMAOレベルの上昇を示すかどうか、決定すること、およびb)当該対象が、心血管系疾患または血栓症を治療するための治療用組成物を受けることを推奨する、および/または、当該対象が、心血管系疾患または血栓症を治療するための治療用組成物を受けることを推奨する報告書を作製することであって、当該治療用組成物は、ジメチルブタノールおよび/もしくはその誘導体、ならびに/または腸内細菌叢を標的とする抗生物質、プレバイオティックおよび/もしくはプロバイオティックである。
ある実施形態において、本発明は、以下を含む方法を提供する:a)対象由来の試料または呼気でTMAレベル分析を実施し、正常レベルと比較して、当該試料または呼気がTMAレベルの上昇を示すかどうか、決定すること、およびb)当該対象が、心血管系疾患または血栓症を治療するための治療用組成物を受けることを推奨する、および/または、当該対象が、心血管系疾患または血栓症を治療するための治療用組成物を受けることを推奨する報告書を作製することであって、当該治療用組成物は、ジメチルブタノールおよび/もしくはその誘導体、ならびに/または腸内細菌叢を標的とする抗生物質、プレバイオティックおよび/もしくはプロバイオティックである。
一部の実施形態において、本発明は、対象への投与用に構成された、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物を含有する、心血管系疾患を治療および/または予防するための組成物を提供する。一部の実施形態において、組成物はジメチルブタノールを含有する。一部の実施形態において、組成物は、心血管系疾患に対する治療を提供する一つ以上の医薬品をさらに含有する。一部の実施形態において、組成物は一つ以上の医薬担体をさらに含有する。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、コリン輸送を損なう。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、対象に投与された場合に、以下の一つ以上を誘導する:トリメチルアミンレベルの減少、総コレステロールレベルの減少、LDLレベルの減少、HDLレベルの上昇、トリグリセリドレベルの減少。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、対象に投与された場合に、心血管系疾患のリスクを減少させる。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、対象に投与された場合に、炎症性疾患のリスクを減少させる。一部の実施形態において、組成物は、生理学的に受容可能な緩衝液とともに処方される。一部の実施形態において、組成物は、充填剤または結合剤を有する錠剤またはカプセルで提供される。
一部の実施形態において、本発明は、対象に、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物を含有する組成物を投与することを含む、心血管系疾患を治療および/または予防する方法を提供する。一部の実施形態において、対象は、心血管系疾患を発症するリスクがある。一部の実施形態において、対象は心血管系疾患に罹患している。一部の実施形態において、投与することは、当該心血管系疾患の少なくとも一つの症状が減少または除去されるような条件下で行われる。一部の実施形態において、対象は、高コリンの食事を摂取している。一部の実施形態において、組成物は、ジメチルブタノールを含有する。一部の実施形態において、組成物は、コリンがTMAまたは他のトリメチルアミンに転換することを阻害する。一部の実施形態において、組成物の投与は、コリン輸送を阻害する。一部の実施形態において、組成物は、心血管系疾患の治療を提供する一つ以上の薬剤と共に投与される。一部の実施形態において、組成物は、炎症性疾患の治療を提供する一つ以上の薬剤と共に投与される。
一部の実施形態において、本発明は、対象における心血管系疾患の兆候または症状を治療、予防または改善する方法を提供する。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、一つ以上の他の治療剤、栄養補助食品、サプリメント、薬剤および/または食物とともにキット中で提供される。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、栄養補助食品として提供される。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、薬剤として提供される。一部の実施形態において、ジメチルブタノール、その誘導体または関連化合物は、CVDの総合的治療戦略または総合的予防戦略の一部として、および/または他の治療、健康食、運動および/または医師および当業者に公知の他の戦略とともに提供される。
一部の実施形態において、DMB、DMBを含有する化合物、DMB関連化合物および/またはその誘導体の投与は、限定されないが、狭心症、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、うっ血性心不全、冠動脈疾患(CAD)、頸動脈疾患、心内膜炎、心臓発作(たとえば、冠静脈血栓症、心筋梗塞[MI])、高血圧/高血圧症、高コレステロール血症/脂質異常症、僧房弁逸脱、末梢動脈疾患(PAD)、脳卒中等を含む心血管系疾患の一つ以上に対する療法(たとえば、苦痛緩和、予防、治療等)を提供する。
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕コリン、トリメチルアミンN−オキシドおよび3,3−ジメチル−1−ブタノール(DMB)の分子式を示す。
〔図2〕構造的類似化合物の、マクロファージコレステロール蓄積への効果、および食品中のPCおよびコリンの、腸内細菌叢依存代謝からアテローム性動脈硬化症に連結する経路の全体概要を示す。(a)構造的に類似の化合物(コリン、TMAOおよびジメチルブタノール(DMB))間の、マクロファージにおけるコレステロール蓄積の違い。オスのC57BL/6J.Apoe−/−マウス(15週齢)に、通常固形飼料単独(対照)、またはコリン(1.0%)、TMAO(0.12%)もしくはDMB(1.0%)のいずれかで補給した通常固形飼料を与えた。腹膜マクロファージを、示された数の20週齢のマウスから回収し、細胞性コレステロール含有量を安定同位体希釈GC/MSにより定量化し、DNA含有量に対し正規化した。(b)経路全体の概略図。
〔図3〕大動脈損傷の蓄積への食事の効果を示す、大動脈基部切片の画像を示す。
〔図4〕大動脈損傷の蓄積への食事の効果およびDMB投与による食品中のコリンからのアテローム性動脈硬化症プラークの減少のプロット図を示す。
〔図5〕コレステロール、トリグリセリド、LDLコレステロールおよびHDLコレステロールの血漿レベル、およびDMBの投与がどのようにアテローム性の脂質レベルを減少させることができるかを示すプロット図である。
〔図6〕(a)固形飼料のみ、(b)コリンを補給、(c)DMBを補給、および(d)コリン+DMBを補給した食物を与えられたマウス由来の腹膜マクロファージの染色を示す。パネル(e)は、算出された泡沫細胞の%を示す。
〔図7〕20週齢のマウスから回収した腹膜マクロファージ中の総コレステロールのプロット図を示す。また、DMB処理により、コレステロール蓄積の減少が誘導された。
〔図8〕in vivoにおいて、DMB投与により、コリンのTMAへの転換阻害が促進されることを図示するプロット図を示す。
〔図9〕経口広域スペクトラム抗生物質での腸内細菌叢の抑制が、TMAおよびTMAO産生を抑制し、TMAおよびTMAO形成には腸内細菌叢が必要であることが確認されたことを示す。図9はまた、高コリン食品を与えられたマウスでDMBがTMAおよびTMAO形成を阻害することを示す。
〔図10〕図10Aは、高コリン食品を与えられた動物が、ADPへの血小板凝集増加により観察されたようにTMAO血漿中レベルを上昇させ、血小板過剰反応性を増加させたことを示す。図10Bは、血漿TMAOの抑制が、コリン食品誘導性の血小板凝集の増加を著しく減少させることを示す。
〔図11〕図11Aは、高コリン食品を与えられた動物が、血漿TMAOレベルが増加したことを示し、図11Bは、DMBが、マウスにおいて、TMAOの形成を阻害すること、および血小板過剰反応性をもまた、著しく減少させることを示す。
〔図12〕実施例7および他におけるマウス群からのデータを要約したものである。図12は、血小板凝集応答対指定食品および処置(DMBまたは細菌叢抑制抗生物質)の最大振幅をプロットするものである。図12は、DMBの添加により、高コリン食品または内在性TMAO由来の血小板過剰反応性(凝集)を阻害されることを示す。
〔図13〕TMAO(食品中のコリンまたは他のトリメチルアミン含有栄養素の腸内細菌叢依存性代謝産物)が、in vivo血栓症発生率を、in vivoで高めることを示す。本明細書における実験は、アテローム性動脈硬化症の傾向を有するApoE−/−マウスにて行われ、腸内細菌叢が介在するコリンのTMAOへの転換を阻害する抗生物質が、血栓症発生率の減少を促進するのに有用であることを示す。
〔図14〕TMAO(食品中のコリンの腸内細菌依存性代謝産物)が、脂質異常症の無い野生型マウスにおける血栓症発生率を、in vivoで高めること、および腸内細菌叢が介在するコリンまたは他の食品中のトリメチルアミンのTMAまたはTMAOへの転換を阻害する抗生物質または他の手段が、血栓症発生率の減少を促進するのに有用であろうことを示す。
〔図15〕抗生物質またはDMBのいずれかの存在対非存在での、マウスにおけるin vivo血栓症データの要約を示す。図15は、DMBおよび抗生物質の両方が、高コリン食品でみられるin vivo血栓症発生率の減少を阻害し、また、食品誘導性TMAOレベルの増加を阻害することを示す。
〔図16〕2個の固ゆで卵の経口摂取後のホスファチジルコリン代謝物(TMAO、コリン、ベタイン)、および抗生物質前後のd9−ホスファチジルコリンのヒト血漿レベルを示す。
〔図17〕TMAO四分位に従う、長期間の主要心臓有害事象のカプランマイヤーの推定を示す。
〔図18〕TMAOレベルのベースラインに従う、患者亜群間の、主要心臓有害事象のリスクを示す。危険率は、上位から下位への四分位を比較した。TMAOは、従来のリスクファクターからはリスクがあるものと特に識別されない複合的な低リスクコホートにおける主要心臓有害事象リスクの増加を予測する。
〔図19〕2つの固ゆで卵の経口摂取後、および抗生物質前後のd9−ホスファチジルコリンの、ヒト24時間のTMAO尿中レベルを示す。
〔定義〕
本明細書において、「心血管系疾患」(CVD)または「心血管系障害」という用語は、身体の心臓、心臓弁および血管系(たとえば、動脈および静脈)に影響を与える多くの状態を分類するために用いられる用語であり、限定されないが、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、急性冠症候群、狭心症、うっ血性心不全、大動脈瘤、大動脈解離、腸骨動脈瘤または大腿動脈瘤、肺塞栓症、原発性高血圧症、心房細動、脳卒中、一過性脳虚血発作、収縮機能障害、拡張機能障害、心筋炎、心房性頻脈、心室細動、心内膜炎、動脈症、血管炎、アテローム動脈硬化性プラーク、不安定プラーク、急性冠症候群、急性虚血性発作、突然心臓死、末梢血管障害、冠動脈疾患(CAD)、末梢動脈疾患(PAD)および脳血管疾患を含む疾患および状態を包含する。
本明細書において、「アテローム動脈硬化性心血管系疾患」または「障害」は、限定されないが、CAD、PAD、脳血管疾患を含む、心血管系疾患の特定のタイプの構成要素または前駆体としてアテローム動脈硬化症を含む心血管系疾患のサブセットを指す。アテローム性動脈硬化症は、動脈血管の壁に発生する慢性炎症応答である。アテローム性動脈硬化症は、動脈が狭まる(狭窄)ことをもたらすアテローム性のプラークの形成を引き起こし、最終的に、動脈の解放部の部分的または完全な閉鎖および/またはプラークの破裂をもたらす。ゆえに、アテローム性動脈硬化症またはアテローム性障害は、アテローム性プラークの形成および破裂という結果を含み、そのような結果には、限定されないが、動脈の狭窄または狭小化、心不全、動脈瘤形成(大動脈瘤を含む)、大動脈解離および心筋梗塞もしくは脳卒中等の虚血性事象が含まれる。
本明細書において、心血管系事象とは、対象に、たとえば突然の心臓死または急性冠不全症候群(限定されないが、心筋梗塞、不安定狭心症、動脈瘤または脳卒中が含まれる)等の心血管系疾患によりもたらされる、有害な状態の兆候を指す。「心血管系事象」という用語は、本明細書において、心血管系合併症と相互交換可能に用いることができる。心血管系事象は急性疾患である一方で、従前に検出された疾患が、対象の健康を著しく脅かすことを示すポイントまで悪くなっていること(たとえば、従前に発見されている動脈瘤の拡大または生命の危機レベルにまで上昇した高血圧等)もまた、表すことができる。
本明細書において、「診断」という用語は、対象における疾患の性質を決定すること、ならびに疾患の重篤度および推定転帰、または症状の発現および/もしくは回復の予測(予後診断)を決定することを包含する。「診断」はまた、合理的な治療法との関連における診断を包含し、診断は、治療法の初期選択、治療法の変更(たとえば、用量および/もしくは投薬計画、または推奨されるライフスタイルの変化)等を含む治療法の指針となる。
「個体」、「宿主」、「対象」および「患者」という用語は、本明細書において相互交換可能に用いられ、一般に、限定されないが、霊長類(類人猿およびヒトを含む)、ウマ科(たとえば、馬)、イヌ科(たとえば、犬)、ネコ科、様々な家畜(たとえば、イノシシ属の動物、ブタ、山羊、ヒツジ等の有蹄動物)ならびに家庭内ペットおよび動物園で維持される動物を含む哺乳類を指す。一部の実施形態において、対象は、特にヒト対象である。
〔発明を実施するための形態〕
本発明は、心血管系疾患を発症するリスクのあるまたは有する対象を治療するための組成物および方法を提供する。一部の実施形態において、3,3−ジメチル−1−ブタノール(ジメチルブタノール、DMBとしてもまた知られる。コリンの窒素原子が炭素に置換されているコリンのアナログ(図1を参照のこと))が対象に投与される。一部の実施形態において、本発明は、心血管系疾患を発症するリスクのあるまたは有する対象に、DMBを投与することを提供する。一部の実施形態において、治療効果を有する量のDMB、DMBを含有する化合物、DMB関連化合物および/またはそれらの誘導体をCVDの治療および/または予防のために対象に投与する。一部の実施形態において、DMB、DMBを含有する化合物、DMB関連化合物および/またはそれらの誘導体を、CVDに対して受容されている治療の一つ以上と併せて、対象に共に投与する。ある実施形態において、腸内細菌叢を標的とする抗生物質が、CVDおよび/または血栓症を治療または予防するために対象に投与される。
本発明は、任意の特定の作用機序に限定されないし、作用機序の理解は本発明の実施に必要ではないが、対象(たとえば、ヒト対象、実験動物対象等)に投与される際、DMBは、コリン輸送を損なうプレバイオティックとして機能し、ゆえに、血漿中のトリメチルアミン(たとえば、TMAO)レベルを減少させることができる。一部の実施形態において、DMB投与は、TMAレベルの減少をもたらす。一部の実施形態において、DMB投与は、TMAOレベルの減少をもたらす。一部の実施対応において、DMB投与により、トリメチルアミン(たとえば、TMAO)が関連する、または原因となっている状態および/または疾患(たとえば、CVD,炎症性疾患(たとえば関節リウマチ))が治療および/または予防される。トリメチルアミンは、炎症状態で増加し、マクロファージの活性を静止状態から活性型へと調節する。一部の実施形態において、DMBは、炎症性疾患(たとえば、CVD、関節リウマチ等)に対する治療として投与される。
一部の実施形態において、CVDのリスクのある対象、CVDを有する疑いのある対象またはCVDに罹患している対象へのDMB、DMB含有化合物、DMB関連化合物および/またはそれらの誘導体の投与は、CVDに対するマーカーおよびリスクファクター(たとえば、総コレステロール、LDL、HDL、トリグリセリド、TMAO等)の一つ以上の改善をもたらす。一部の実施形態において、DMB、DMB含有化合物、DMB関連化合物および/またはそれらの誘導体の、CVDのリスクがある対象、CVDを有する疑いのある対象またはCVDに罹患している対象への投与は、大動脈プラーク形成の減少、総コレステロールの減少、血中トリグリセリドレベルの減少、血中LDLレベルの減少、血中HDLレベルの上昇、泡沫細胞の産生および/または数の減少、TMA(例えば、TMAO)産生(たとえば、コリン由来)の減少、微生物叢が触媒するTMA(たとえば、TMAO)産生の減少、およびCVDの他の指標および/またはリスクファクターの変化のうちの一つ以上をもたらす。
一部の実施形態において、DMB、DMB含有化合物、DMB関連化合物、および/またはそれらの誘導体の投与は、限定されないが、アルツハイマー病、関節炎(たとえば、関節リウマチ)、喘息、CVD(たとえば、アテローム性動脈硬化症)、クローン病、結腸炎、皮膚炎、憩室炎、肝炎、過敏性腸症候群(IBS)、エリテマトーデス、腎炎、パーキンソン病、潰瘍性大腸炎等を含む炎症性疾患の一つ以上に対する治療(たとえば、苦痛緩和的、予防的、治療的等の)を提供する。一部の実施形態において、DMB、DMB含有化合物、DMB関連化合物および/またはそれらの誘導体の投与は、限定されないが、狭心症、不整脈、アテローム性動脈硬化症、心筋症、うっ血性心不全、冠動脈疾患(CAD)、頸動脈疾患、心内膜炎、心臓発作(たとえば、冠状動脈血栓症、心筋梗塞(MI))、高血圧/高血圧症、高コレステロール血症/脂質異常症、僧房弁逸脱、末梢動脈障害(PAD)、脳卒中等を含む、心血管系疾患の一つ以上に対する治療(たとえば、苦痛緩和的、予防的、治療的等の)を提供する。
一部の実施形態において、DMBは、過剰なコリン(たとえば、過剰な食品中のコリン)が関連する(たとえば、原因となる)心血管系疾患および/または炎症線疾患に対する治療(たとえば、苦痛緩和的、予防的、治療的等)を提供する。一部の実施形態において、DMBは、過剰なトリメチルアミン(たとえば、TMAO、コリン誘導性TMA等)が関連する(たとえば、原因となる)疾患、状態および/または障害に対する治療(たとえば、苦痛緩和的、予防的、治療的等)を提供する。一部の実施形態において、DMBは、トリメチルアミン(たとえば、TMAO、コリン誘導性TMA等)が関連する(たとえば、原因となる)疾患、状態および/または障害に対する治療(たとえば、苦痛緩和的、予防的、治療的等)を提供する。一部の実施形態において、DMBは、過剰なトリメチルアミン(たとえば、TMAO、コリン誘導性TMA等)が関連する(たとえば、原因となる)疾患、状態および/または障害に対する治療(たとえば、苦痛緩和的、予防的、治療的等)を提供する。一部の実施形態において、コリンのTMA(たとえば、TMAO)への転換を阻害するDMB関連化合物および/またはその誘導体は、疾患に対する治療を提供する。一部の実施形態において、コリン輸送を阻害するDMB関連化合物、およびその誘導体は、疾患に対する治療を提供する。一部の実施形態において、DMB関連化合物および/またはその誘導体は、CVDおよび/または任意のメカニズムによる他の炎症性疾患のリスクを減少させる。
本発明の一部の実施形態において、組成物は、単独で、または他の治療、薬剤、サプリメントおよび/または特定の食事と組み合わせて、または賦形剤(複数を含む)もしくは他の薬学的に受容可能な担体と混合された医薬組成物として患者に投与される。投与の目的(たとえば、状態の重篤度、治療期間等)次第で、組成物(たとえば、DMBを含有する)は、処方され、全身または局所的に投与され得る。処方および投与の技術は、「Remington´s Pharmaceutical Science」(Mack Publishing Co, Easton Pa.)の最新版で見つけることができる。適切な経路には、たとえば、経口または経粘膜投与、ならびに非経口送達(筋肉内、皮下、髄内、くも膜下、脳室内、静脈内、腹腔内または経鼻投与を含む)が挙げられる。一部の実施形態において、DMBは、固形、半固形または液体の剤型(たとえば、所望の治療プロファイルを提供するために適切に製剤された錠剤、カプセル、丸薬、粉末、座薬、溶液、エリキシル剤、シロップ、懸濁液、クリーム、トローチ剤、ペーストおよびスプレー等)の形態で投与され得る。当業者であれば分かるように、選択された投与経路次第で、組成物の形態は選択される。
一部の実施形態において、医薬組成物(たとえば、DMB含有)は、単回または複数回投与で投与される。一部の実施形態において、医薬組成物(たとえば、DMB含有)は、単回投与で投与される。一部の実施形態において、単回経口丸剤またはカプセルは、医薬組成物(たとえば、DMB含有)および一つ以上の追加の薬剤を含んで提供される。一部の実施形態において、カプセルは放出する形態(たとえば、即時放出、徐放、遅延放出等)で、医薬組成物(たとえば、DMB含有)を含んで用いられる。特定の投与経路および投薬計画は、治療される個体の状態、および当該個体の治療への応答に合わせて、当業者により決定される。一部の実施形態において、本発明の組成物の置換が、任意の適切な技術により、所望の溶解度または投与の他の特性を提供するために調整され得る。
DMBは、窒素原子の炭素原子への置換によりC−N結合を欠く以外は、コリンに構造的に類似している(図2を参照のこと)。そのため、本発明は、同じような窒素から炭素への置換によりC−N結合を欠くように改変されたコリン誘導体(たとえば、欧州特許第0155825号および米国特許出願公開第2006020585号を参照のこと。参照によりそれらの全体が本明細書に援用される)の使用を企図する。
ある実施形態において、血小板凝集テストが(たとえば、患者の血小板が、CVDまたは血栓症リスクの増加を導く過剰反応性であるかどうかを決定するために)実施される。血小板凝集テストまたは機能テストは、血液試料中で血小板が凝集し、凝固を促進させる能力を計測する設備を使用する分析の一群である。血小板機能を測定するために用いられる、様々なテストがあり、以下に記載する。
分析の1種は、閉鎖時間分析(closure time assay)と呼ばれる。この分析では、血小板を活性化させる様々な物質に血液を暴露させる。次いで、血液は、コラーゲン(傷への血小板の結合を促進するタンパク質)でコートされた小さな管の、傷を真似た小さな穴を通って引き抜かれる。正常な血液では、活性化された血小板はコートされた穴に結合し、最終的にはそれをふさいでしまう。穴をふさぐまでに要する時間を計測し、これを閉鎖時間と呼ぶ。閉鎖時間が長いほど、血小板機能は低いということになる。このテストは、血小板数が低い場合や、血小板機能が減少している場合、血小板機能に必要な他のタンパク質が減少している場合、または抗血小板薬剤が存在している場合には、異常値となりうる。
他の分析のタイプには、粘弾性測定分析(viscoelastometry assay)と呼ばれるものがある。この分析タイプは、血液凝固が形成されるときの血液凝固の強度を測定するために設計されている。経時的に凝固の強度を測定しながら、血液に物質を加えて凝固を開始させる。測定値は、総凝固強度、最大強度に達する時間、および経時的な強度の減少からなる。これらのテストは、血小板数が低い場合、血小板機能が減少している場合、または抗血小板薬剤が存在している場合に、異常値となりうる。
他の分析のタイプには、エンドポイントビーズ(endpoint bead)またはエンドポイント血小板凝集分析がある。これらの分析は、物質を加え血小板を活性化した後に凝集するコートされたビーズの数または血小板の数を測定する。それらは、経時的な凝集測定よりも、単一の凝集測定(エンドポイント)を提供する。より多くの血小板凝集またはビーズへの付着があれば、血小板機能が良いことを示す。これらのテストは、血小板数が低い場合、血小板機能が減少している場合、または抗血小板薬剤が存在している場合に、異常値となりうる。
他の分析のタイプには、出血時間分析と呼ばれるものがある。従来、血小板機能障害に対する初期スクリーニングは、出血時間であり、このテストは、2つの小さく、浅く、標準化された内側前腕上の傷口を作り、出血が止まるまでにかかる時間を測定することを含む。
他の分析のタイプには、血小板凝集能分析がある。傷口にあるタンパク質、他の活性化血小板から放出される因子、および出血を止めるための強固な栓を血小板が形成するのに役立つ凝固システムにより産生される因子を含む、多くの異なる物質が血小板を活性化することができる。多くの様々な血小板異常が、これらの活性化システムの一つ以上の問題に起因して報告されている。血小板凝集能分析は、一般に、4〜8の分離されたテストで構成される。それぞれのテストにおいて、異なる血小板活性化物質が血液に加えられ、次いで、数分間以上、血小板凝集測定が行われる。完了したとき、医師または技師が、テストパネル全体を見直して解釈し、異常な血小板機能のなんらかの証拠があるかどうか、決定する。
さらなる分析は、フローサイトメトリーに基づいている。フローサイトメトリーを用いて、血小板を、機能的欠陥について評価することができる。このテストはレーザーを用いて、血小板の表面上に存在するタンパク質、および血小板が活性化された際に、それらがどのように変化するかを測定する。
さらなる分析は、in vivoの血栓症発生率に基づいている。生きている生物体内での血小板の活性化は、特定の刺激への応答で評価することができ、たとえば血管内の血流および血栓(血小板の血餅)の成長をリアルタイムで直接、撮像する生体顕微鏡等で観測することができる。
ある実施形態において、抗生物質(たとえば、腸内細菌叢を標的とする抗生物質)が、本発明の方法に用いられる。本発明は、使用する抗生物質のタイプに限定されない。そのような抗生物質製剤の例として、限定されないが、アミノグリコシド、アンサマイシン、カルバセフェム、カルバペネム、セファロスポリン、グリコペプチド、マクロライド、モノバクタム、ペニシリン、ポリペプチド、ポリミキシン、キノロン、スルホンアミド、テトラサイクリンおよびその他(たとえば、アルスフェナミン、クロラムフェニコール、クリンダマイシン、リンコマイシン、エタンブトール、ホスホマイシン、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、リネゾリド、メトロニダゾール、ムピロシン、ニトロフラントイン、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルフォプリスチン、リファンピシン(米国ではリファンピン)、チアンフェニコール、チミダゾール、ダプソンおよびクロファジミン)が挙げられる。これらの抗生物質類の例として、限定されないが、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルミシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、パロモマイシン、ゲルダナマイシン、ハービマイシン、ロラカルベフ、エルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチン、メロペネム、セファドロキシル、セファゾリン、セファロチンまたはセファロシン、セファレキシン、セファクロル、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフェピム、セフトビプロール、テイコプラニン、バンコマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、スペクチノマイシン、アズトレオナム、アモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリン、ピペラシリン、チカルシリン、バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、マフェニド、スルホンアミドクリソイジン(原型)、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファメチゾール、スルファニリミド(原型)、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリム、リメトプリム−スルファメトキサゾール(コ・トリモキサゾール)(TMP−SMX)、デメクロシクリン、ドキシシクリン、ミノシクリン、オキシテトラサイクリンおよびテトラサイクリンが挙げられる。
〔実施例〕
〔実施例1〕 ファオファチジルコリン代謝の構造特異性
実験は、本発明の実施形態の開発中に行われ、内在性泡沫細胞形成により観察される、アテローム生成促進マクロファージ表現型の促進における、ファオファチジルコリン代謝の構造特異性を検証した。離乳期のC57BL/6J.Apoe−/−マウスを通常の固形飼料(対照)、またはコリン、TMAOもしくはコリンアナログDMB(コリンの第四級アミン窒素が炭素に置換されている(図2右を参照のこと))のいずれかを補給された通常の固形飼料を与えた。DMBは、ゆえに、潜在的な開裂に対するC−N結合が無く、腸内細菌叢によるTMA形成が無いことを除き、コリンと構造的に同一である。トリメチルアミン類(コリンまたはTMAO)のいずれかが補給された食事を与えられたマウスは、マクロファージコレステロール含有量の増加およびTMAOの血漿レベルの上昇の両方を示した。反対に、食品中のDMB補給は、TMAOの増加をもたらさず、内在性マクロファージ中のコレステロール蓄積の増加ももたらさなかった。
〔実施例2〕 アテローム性動脈硬化症へのDMBの効果
実験は、本発明の実施形態の開発中に行われ、高コリンの食事(たとえば、洋風の食事)により、アテローム性動脈硬化の増加がもたらされ、DMB化合物の添加により食事誘導性のアテローム性動脈硬化の増加が阻害されることが示された。離乳期(4週齢)のC57BL/6J.Apoe−/−のオスのマウスに、1.3%コリンを補給した固形飼料、1.3%DMBを補給した固形飼料、その両方を補給した固形飼料、またはいずれも補給しない固形飼料を与えた。大動脈基部の切片を、オイルレッドO/ヘマトキシンで染色した。大動脈内側でレッドオイルに染色される領域は、病変プラークを示す(図3および4を参照のこと)。DMBを添加した通常の固形飼料により、apoE−/−マウスにおける大動脈プラークの形成が有意に減少した(約90%)(図4を参照のこと)。さらに、コリンの添加により、高コリン食品により誘導されたアテローム性プラークの増加が完全に阻害された(図4を参照のこと)。これらのデータは、DMBが、大動脈プラーク形成を減少する能力を有すること、および高コリン食品により誘導されたプラーク形成を食い止める能力を有することを示す。これらのデータはさらに、DMAがプラーク形成およびアテローム性動脈硬化に関する心臓疾患の予防および/または治療に対する療法を提供しうることを示している。
〔実施例3〕 リポタンパク質プロファイルにおけるDMBの効果
実験は、本発明の実施形態の開発中に行われ、固形飼料または1.3%コリン、1.3%DMBもしくはその両方を補給された固形飼料を与えられたマウスにおける、(1)コレステロール、(2)トリグリセリド、低密度リポタンパク質−コレステロール、およびHDLコレステロールの血漿中レベルを比較した(図5を参照のこと)。マウスの食事にDMBを添加すると、マウスのアテローム性リポタンパク質プロファイルが改善され、アテローム性コレステロールレベル(総コレステロール、低密度リポタンパク質およびトリグリセリド)が有意に減少し、高密度リポタンパク質が有意に増加した。
〔実施例4〕 コレステロール蓄積および泡沫細胞形成におけるDMBの効果
実験は、本発明の実施形態の開発中に行われ、コレステロール蓄積および泡沫細胞形成におけるDMB添加の効果を検証した。離乳期(4週齢)のC57BL/6J.Apoe−/−のオスのマウスに、1.3%コリン、1.3%DMB、もしくはその両方を補給した固形飼料またはいずれも補給しない固形飼料を与えた。腹膜マクロファージを回収し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、オイルレッドO/ヘマトキシンで染色した。DMBの添加により、高コリン食品により誘導されたコレステロール蓄積および泡沫細胞の形成が食い止められた(図6を参照のこと)。
〔実施例5〕 総コレステロールにおけるDMBの効果
実験は、本発明の実施形態の開発中に行われ、腹膜マウスマクロファージにおける総コレステロールレベルにおけるDMBの効果を測定した(図7を参照のこと)。離乳期(4週齢)のC57BL/6J.Apoe−/−のオスのマウスに、1.3%コリン、1.3%DMB、もしくはその両方を補給した固形飼料またはいずれも補給しない固形飼料を与えた。細胞の総コレステロールを安定同位体希釈LC/MS/MSにより定量化した。細胞数は、細胞溶解物中のタンパク質含量により定量化した。高コリン食品により誘導されたマクロファージコレステロール含有量の顕著な増加は、DMBの添加により阻害された(図7を参照のこと)。これらのデータにより、高コリン食品により誘導される泡沫細胞の形成が減少することを示す。
〔実施例6〕 トリメチルアミン産生におけるDMBの効果
実験は、本発明の実施対応の開発中に行われ、腸内微生物叢が触媒する、コリンからトリメチルアミンの産生におけるDMBの効果を検証した。マウスの盲腸を、腸内微生物叢の原料としてホモジナイズした。D9‐コリンを基質として用いて、d0−TMAの産生を、安定同位体希釈LC/MS/MSにより定量化した。DMBの添加により、腸内細菌叢が介在するコリンのTMAへの異化が著しく阻害された(図8を参照のこと)。
〔実施例7〕 DMBおよび抗生物質が、TMAO産生および血小板凝集を阻害する。
実験は、本発明の実施形態の開発中に行われ、腸内細菌叢が介在するTMAO産生の抑制、および血小板凝集の抑制における、DMBおよび抗生物質の効果を検証した。
1)DMBおよび抗生物質が、in vivoでTMAおよびTMAOの形成を阻害することの実証。
6週齢のメスのマウスに、図9に示される、指定食+/−(固形飼料、固形飼料+抗生物質(ABS;0.5g/Lのバンコマイシン、1g/Lの硫酸ネオマイシン、1g/Lメトロニダゾール、および1g/Lアンピシリン))、TMAO、CH(1.0% wt/wtコリンを補給された固形飼料)、CHおよびABS、およびCH+DMBを含む)を与えた。マウスに、これらの食事を6週齢で与え、3週間、この食事を維持した。次いで、血漿を回収し、TMAおよびTMAOの両方を、安定同位体希釈LC/MS/MSにより測定した。コリンに富む食事(洋風の食事に似ている)は、血漿中のTMAおよびTMAOレベルの増加をもたらすことに注意されたい。図9において、広域スペクトラム経口抗生物質での腸内細菌叢の抑制により、TMAおよびTMAO産生が阻害され、TMAおよびTMAOの形成に腸内細菌叢を必要とすることを確認したことを示す。DMBが、高コリン食品を与えられたマウスにおけるTMAおよびTMAO形成を阻害することを、図9においてさらに示す。
2)高コリン食品が、ex vivoで血小板凝集を増強し、食品中のコリンを介した血小板過剰反応性は、経口抗生物質での腸内細菌叢の抑制により阻害される。
この実施例において、離乳期のマウスに、通常食または高コリン食品のいずれかを与えた。数週間の後、全血を除去し、血小板を単離した。次いで、血小板の準最大アゴニストであるADPの、血小板凝集を引き起こす能力を、測定した。平衡して、TMAOの血漿レベルを、確立された安定同位体希釈LC/MS/MS分析により測定した。高コリン食品を与えられた動物は、TMAOの血漿レベルを増強させた(図10Aに示す)。重要なのは、これらの動物由来の血小板は、血小板凝集応答の著しい増強もまた示すことである。これは、高コリン食品を与えられたマウスにおける、血栓形成促進の表現型の明らかな兆候である。同様の研究において、腸内微生物叢の抑制および血漿TMAOレベルの減少のために、高コリンを与えられたマウスに、広域スペクトラムの抗生物質のカクテルをさらに与えた(上述およびWang et al., Nature 2011, April, 472(7341):57−63に記載。すべての目的に対し、参照によりその全体が援用される)。図10Bにおいて示されるように、血漿TMAOの抑制は、高コリン食品誘導性の血小板凝集の増加を著しく減少させる。これらのデータにより、食品依存性TMAO産生を減少することができる薬剤は、血小板過剰反応性を減少させる抗血栓症薬となりうることが示される。そのような薬剤(たとえば、DMBまたは抗生物質)は、過剰な出血(たとえば、クロピドグレルまたはワーファリンのような市販の抗血栓症薬のように)を誘発しないはずであるため、魅力的である。すなわち、TMAOは血小板の機能のみを増強し、TMAOレベルの減少(DMB、抗生物質または一部の他の薬剤もしくは方法でのような(それが機能性食品であれ、プロバイオティックであれまたはプレバイオティックであれ))は、in vivoの血栓症を減少するが、「正常な」機能以下には下げず、ゆえに、出血のリスクは上昇しない。
3)腸内細菌叢酵素の阻害剤DMBは、食品中のコリンで誘導される血小板過剰反応性を阻害する。
今回、マウス群のうちの一つは、コリンを補給された食事を与えられ、DMBを与えられた以外は、上記の2)で記述されたものと同様の実験デザインを用いた。図11Aにおいて、高コリン食品を与えられた動物が、血漿TMAOレベルを増強したことが示され、図11Bにおいて、DMBが、マウスにおいてTMAO形成を阻害し、血小板過剰反応性もまた著しく減少させることを示す。
4)TMAO形成の主な要因となる腸内細菌叢の酵素を標的とすることにより、食品中のコリンからの血小板過剰反応性を抑制する。
図12に、上記マウス群からのデータを要約する。図12は、血小板凝集応答対指定された食事および処置(DMBまたは抗生物質による細菌叢の抑制)の最大振幅をプロットしている。要約すると、図12において、高コリン食品または内在性TMAOからの血小板過剰反応性(凝集)が、DMB添加により阻害されることを示している。図12において、抗生物質での細菌叢の抑制は、TMAO形成を阻害し、さらに食品誘導性の血小板凝集の増強を阻害するため、損傷を受けていない腸内細菌叢が存在する場合でのみ、高コリン食品は、血小板凝集比率を増強することを示している。図12においてさらに、TMAOを直接補給した食品が、血小板凝集の増強を促進することを示す。
5)食品中のコリンの腸内細菌叢依存性の代謝物であるTMAOが、アテローム性動脈硬化症の傾向を有するApoE−/−マウスにおいて、血栓症発生率をin vivoで増強する。
この実施例において、in vivoでの頸動脈血栓症の比率を、図13において指定されるマウス群で、生体顕微鏡を用いて測定した。マウスは、指定された食事+/−ABSを3週間、与えられた。抗生物質での細菌叢の抑制は、TMAO形成を阻害し、さらに食品誘導性のin vivo血栓症発生率の増強を阻害するため、損傷を受けていない腸内細菌叢が存在する場合でのみ、高コリン食品は、TMAOを産生し、in vivoの血栓症発生率を促進することに注意されたい。また、TMAOを直接補給した食品が、in vivoの加速した血栓症発生率を促進することにも、注意されたい。
図13に示されるデータは、TMAO形成の阻害が、血栓症発生率の減少をもたらすはずであることを示唆している。これらの研究は、様々な指定食品を与えたマウスからのex vivo血小板凝集研究で以前に見られた結果を、in vivoにまで拡大させる。頸動脈の血流停止までの時間により測定されたように、高コリン食品は、in vivoの血栓症発生率を増強することに注意されたい。短時間であるほど、血小板凝集が早いことを示す(増強されたin vivo血栓症)。
6)食品性コリンの腸内細菌叢依存性の代謝物であるTMAOが、野生型マウスにおいてin vivo血栓症発生率を増強する。
この実施例は、野生型のマウスを使用することを除き、すぐ前に前述の研究を繰り返すものである。結果は図14に示す。図14は、野生型マウスにおけるTMAO形成の阻害が、血栓症発生率の減少をもたらすことを示している。TMAO由来の血小板活性化の増強効果を有するには、必ずしも脂質異常症である必要はないことを示すため、これは非常に重要なことである。
7)DMBは、野生型マウスにおいて、TMAO介在性のin vivo血栓症発生率の増強を阻害する。
頸動脈のin vivo血栓症発生率を、図15に示す指定マウス群で、生体顕微鏡を用いて測定した。マウスは、指定された食事+/−ABSまたはDMBを3週間、与えられた。図15は、抗生物質またはDMBのいずれかの存在対非存在におけるマウスのin vivo血栓症データの要約を示す。図15は、DMBおよび抗生物質が、高コリン食品で見られるin vivo血栓症発生率の減少を阻害し、TMAOレベルもまた阻害することを示す。
〔実施例8〕 ホスファチジルコリンの腸内細菌叢代謝は、主要心臓有害事象リスクの前兆となる。
この実施例は、ホスファチジルコリンの腸内細菌叢代謝は、主要心臓有害事象リスクの前兆となること、および抗生物質を用いてそのような腸内細菌叢代謝を抑制することができること(ゆえに、心臓事象を防ぐために用いられうること)を示す実施実験を記述する。
方法
研究患者および研究デザイン
この実施例において、Cleveland Clinic Institutional Review Boardにより承認された2つのプロスペクティブ研究を記述する。全ての参加者は、書面でインフォームドコンセントを提出した。最初の研究は、慢性疾患または末端器官の機能不全(心不全、腎不全、肺疾患または血液病の既往歴を含む)が無い健康で、活性化された感染症または抗生物質の摂取が無く、プロバイオティクスを使用していない18歳以上のボランティアのコホート(N=40)を説明する。Visit1の間、対象は食品中の「ホスファチジルコリン(PC)のチャレンジ」(下記参照)を受けた。彼らのうち、6人がメトロニダゾール500mgを一日2回とシプロフロキサシン500mgを1日1回、1週間与えられ、抗生物質の後、繰り返しPCチャレンジを受けた(Visit2)。三番目および最後のPCチャレンジは、抗生物質の投与停止および腸内細菌叢の再獲得の1か月以上後に実施された(Visit3)。
2番目の研究は、急性冠不全症候群の兆候がなく、心臓トロポニンI(cTnI)が0.03μg/L未満である、選択的診断心臓カテーテル検査を受けている、18歳以上の4007人の安定した成人対象から構成される。CVDは、冠動脈疾患(CAD)、末梢動脈疾患、冠動脈もしくは末梢動脈血行再建術、冠動脈造影の間に一つ以上の血管で50%超の狭窄、または心筋梗塞(MI)もしくは脳卒中のいずれかの、実証された既往歴として定義された。クレアチニンクリアランスは、Cockcroft−Gault式により推定された。ルーチンの実験テストは、ミエロペルオキシダーゼを除き、Abbott Architect Platform(Abbott Laboratories, Abbott Park IL)で測定され、ミエロペルオキシダーゼは、CardioMPOテスト(Cleveland Heart Labs, Inc.,Cleveland,OH)を用いて測定された。たとえば、全死因の死亡率、非致死的なMIまたは非致死的な脳卒中等の、MACE(主要心臓有害事象)を含む、裁定結果は、すべての対象に対し、登録後の引き続く3年以上で確定された。
食品中のホスファチジルコリンチャレンジ
簡単な食品中のPC/コリンのチャレンジテストが、標準医療用アイソトープとして、摂取可能な重水素で標識された、トレーサレベルのPC(d9−トリメチル−塩化ジパルミトイルホスファチジルコリン[d9−PC])とともに、既存のPC源の形態で対象に提供された(治験薬適用免除のもと)。「PCチャレンジ」のそれぞれは、一晩(12時間)の空腹後のベースラインでの採血および無作為のランダム尿採取から構成される。ベースラインでは、対象は、ゼラチンカプセルに入った50mgのd9−PCと一緒に、黄身を含む2つの固ゆで卵(大型サイズ)(それぞれ、約250mgの総コリンと推定される)を提供され、10分以内に食べた。24時間の尿採取とともに、静脈血の連続サンプリングが、1,2,3,4,6および8時間の時点で実施された。提供された高精製d9(トリメチル)−PC(>98%アイソトープ濃縮)は、d3−ヨウ化メチル(Cambridge Isotopes Laboratories Inc, Andover MA)で完全メチル化後、1−パルミトイル、2−パルミトイル、sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンから合成された。d9−PCは、分取薄層クロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィーにより単離され、結晶化および真空乾燥され、その精製度(>99%)は多核NMRおよび質量分析により確認された。
コリン代謝物の測定
分析された血漿アリコートは、採取された全血からエチレンジアミン四酢酸チューブへ単離され、処理されるまで4時間以内、0〜4℃に維持され、−80℃に保存された。24時間尿採取からのアリコートは、回転させて任意の潜在的な細胞残渣を沈殿させ、上清を分析まで−80℃で保存した。TMAO、トリメチルアミン(TMA)、コリン、ベタインおよびそれらのd9−同位体物は、最近に記述されたように、内部標準としてd4(1,1,2,2)−コリン、d3(メチル)‐TMAOおよびd3(メチル)−TMAを用いて、オンラインエレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析(LC/ESI/MS/MS)法で安定同位体希釈HPLCを用いて定量化された10。血漿中のTMAの測定のために、−80℃で保存する前に、試料を酸性化した(最終濃度10mMの塩酸)。尿中のTMAO濃度は、尿クレアチニン濃度の分析により、尿希釈に応じて調整された。
統計分析
群間の差異を検証するために、連続変数に対するスチューデントt検定およびWilcoxon順位和検定、ならびにカテゴリー変数に対するカイ二乗検定が用いられた。血漿TMAOレベルは、分析のために四分位に分けられた。イベントまでの時間分析のために、Cox比例危険回帰分析とカプランマイヤー分析を用いて、MACEに対する危険率(HR)および95%信頼区間(95%CI)が決定された。年齢、性別、収縮期血圧、糖尿病の既往歴、低密度および高密度リポタンパク質コレステロール、トリグリセリド、喫煙歴、プラスBMI、薬物治療、推定クレアチニンクレアランスならびに血漿hsCRPレベルを含む、従来の心臓リスクファクターに対する調整により、ロジスティック回帰分析を実施した。TMAOの含有により導入されたモデルパフォーマンスの改善が、正味再分類改善(NRI)インデックスを用いて評価された。c−統計が、ROC曲線下の領域を用いて算出された。MACE事象の3年予測確率が、Coxモデルから推定された。すべての分析は、R version 2.8.0(Vienna, Austria)を用いて実施された。P値<0.05(両側)は統計的有意差があるとみなした。
結果
TMAOは、ヒトにおける食品中のPCの代謝物であり、腸内細菌叢は、TMAO形成において必須の役割を果たす。
ヒトにおける食品中のPC消化の主な経路は、すい臓リパーゼを介するものであり、すい臓リパーゼは腸管腔内に分泌され、リン脂質からの脂肪酸の開裂を促進し、すぐにグリセロホスホコリンおよび遊離脂肪酸の両方が吸収される16,17。近年の、無菌マウスおよびコンベンショナルマウスにおける同位体トレーサ研究により、げっ歯類における食品中のPC(およびコリン)に対する定量的にマイナーな代謝経路が、最終的にはTMAO(その産生に腸内細菌叢を要するアテローム生成促進代謝物)を産生することが示された10。ヒトにおいて、TMAO産生に腸内細菌叢が必要かどうかは、まだ判明していない。ゆえに、最初の研究において、対象においてTMAOが食品中のPCに由来するかどうか、もしそうであるならば、TMAOの形成に腸内細菌叢が必要かどうかを測定するよう努力がなされた。卵の黄身は、食品中のPC源として知られている。PCチャレンジに続き、標識していないTMAO、コリンおよびベタインがベースラインで空腹時血漿中に存在しており(図16c)、LC/MS/MSで観察されるように、TMAOおよびd9−TMAOの両方が、PC/d9−PC摂取後の血漿中に容易に検出された(図16a、b)。TMAOの天然同位体(図16d)およびd9−トレーサ形態(図16c)の両方、コリンならびにベタインにおいてもまた、時間依存性の増加が食後に観察された。「PCチャレンジ」後の、24時間尿試料の検査により、TMAOおよびd9−TMAOの存在が同様に見られた(図19)。健康な対象コホート(n=40)において、血漿および尿TMAO絶対濃度(Spearmanのr=0.58,p<0.001)の間で、ならびに血漿および尿TMAO/クレアチニン比(Spearmanのr=0.91、p<0.001)の間で、強い相関性が観察された。珍しいことに、経口広域スペクトラム抗生物質を1週間、摂取することによる腸内細菌叢の抑制、同様に、PCチャレンジ後のいずれか血漿中のTMAOまたはd9−TMAOのいずれか(図16、中央(Visit2))、または24時間尿採集(図19)もまた、空腹時血漿中の検出可能なTMAOの完全な抑制をもたらした。並行分析において、血漿TMAおよびd9−TMAの食事後の増加が、visit1でのPCチャレンジ後に観察されたが、抗生物質の投与後に、検出不可能なレベルにまで完全に抑制された。対照的に、遊離コリンまたはベタイン(天然存在物およびd9−同位体物)における食事後変化に対する継時的変化は、腸内細菌叢の抑制により変化しなかった。抗生物質投与の中止、および数か月以上後におこる腸内細菌叢の再獲得の後での、再度のボランティアのPCチャレンジは、血漿中のTMAOおよびd9−TMAO(図16)、ならびに24時間尿採取(図4)において、容易に検出可能な時間依存性の変化をもたらした。総合すると、これらの結果は、血漿および尿TMAO(およびTMA)、ならびに遊離コリンおよびベタインはすべて、ヒトにおいて、食品中のPCの代謝物として形成されることを立証している。これらの結果はまた、ヒトにおいて、腸内細菌叢はTMAおよびTMAO生成において必須の役割があるが、食品中のPC由来のコリンまたはベタインはそうではないことを明らかにしている。最後に、これらの結果は、対象で観察された空腹時血漿レベルの幅と比較して、食後対空腹状態は個体中で少しの変化を示したのみである(以下を参照)ことから、腸内微生物叢は、TMAOの血漿レベルに影響を与えることにおいて、食事よりも重要な役割を果たしていることを示している。
腸内細菌叢依存性代謝物TMAOの血漿レベルの増加は、致死性ではない心臓発作、脳卒中および死亡に対する発生リスクを予測する。
次に、対象における、空腹時TMAO血漿レベルおよび心血管系発生リスクの間の関連性の検証を求めた。表1に、空腹時血漿TMAOレベルおよび長期間の心血管系転帰とともに、4007人の対象のベースライン特性を示す。
Figure 0005992926

Figure 0005992926
検証したコホートは、比較的良好にコントロールされている空腹時脂質プロファイルおよび腎機能が温存されている、選択的心臓評価を受けている中間リスク群を表す(表1)。最も低い四分位と比較して、最も高い四分位は、2.5倍増加したリスクを有する(HR2.5、95%CI 2.0−3.2;P<0.001、表2)。
Figure 0005992926
TMAO増加に関連したMACEに対する段階的なリスクの増加は、図17に示されるカプランマイヤー分析中に明確に図示される。エンドポイントが別々に分析された場合、TMAOレベルが高ければ、3年経過観察時点で、さらに有意に高い死のリスク(HR3.2、95%CI 2.1−4.8;p<0.001)および非致死性のMIまたは脳卒中のリスク(HR2.3,95%CI 1.5−3.6;p<0.001)が与えられる。従来的なリスクファクター、hsCRP、eGFRおよび他の炎症性/代謝的な共変量に対し調整された後、血漿TMAOレベルの上昇は、3年でのMACE発生リスクが有意に増加したままである(表2)。TMAO含有は、従来的なリスクファクターと比較して、リスク算出において、有意な改善をもたらした(NRI 8.6%、p<0.001;IDI 9.2%、p<0.001;C−統計68.3%対66.4%、p=0.01)。別の分析において、本研究の登録後30日以内に血行再建術を受けた対象は排除された。このサブコホート(n=3,475)において、TMAOは、MACE発生リスクに有意に関連したままである(Q4対Q1、未調整HR(95%CI)、2.47(1.87−3.27);調整HR(95%CI)、1.79(1.34−2.4);両方ともp<0.001)。
腸内細菌叢代謝物TMAOの血漿レベルの増加により、比較的低いリスクコホートにおけるMACEリスクの増加を予測する。
上昇した血漿TMAOレベルの予測値は、心臓リスク全体の減少に関連した様々な亜群(若者、女性、CVDまたはCADリスク相当の既往歴がない者、積極的治療目的のための脂質治療を受けた者、または正常血液の者、非喫煙者または、たとえばhsCRP、ミエロペルオキシダーゼもしくは白血球数等の他の既知の心臓/炎症リスクマーカーが低いレベルの者を含む)においてで有意なままであった(図18)。
考察
1856年に発見されて以来、コリンおよびTMAO代謝は、動物およびヒトの両方において広い範囲で研究されてきた4,11,18,19,20。無菌マウスを用いた細菌の動物モデル研究により、PC/コリンに富んだ食事状況での、代謝産物TMAの形成およびTMAOへの変換を介した、アテローム性動脈硬化症における腸内細菌叢の役割が示されている10(参照により、その全体が本明細書に援用される)。動物において、腸内細菌叢がTMA/TMAOの産生に貢献していることは示されているが、ヒトにおいて、食品中のPC由来のTMAO作製における腸内細菌叢の関与は立証されていなかった。本実施例は、安定同位体トレーサ摂取研究の使用を通じ、ヒトにおける、食品中のPC由来のアテローム生成促進代謝物TMAOの生成を実証する。本実施例はさらに、経口広域スペクトラム抗生物質での腸内細菌叢の抑制および、抗生物質の中止後のTMAOの再獲得、腸内での再コロニー形成を介した、ヒトにおける、TMAO産生での腸内細菌叢の役割を実証する。最後に、本実施例は、この腸内細菌叢が産生した代謝産物の潜在的な臨床予後的意義を、第一予防対象および積極的なLDLコレステロールまたはアポリポタンパク質B目標を有する対象の両方を含む、複合的に低いリスクの亜群内で、空腹時血漿TMAOレベルが、従来的な心血管系リスクファクターに依存しないMACEの将来的な発症を予測することを示すことにより、実証する。本発見は、ヒトにおけるアテローム性動脈硬化CADの病態生理学における腸内細菌叢依存性経路(複数含む)の重要な貢献を指摘し、抗生物質治療がCADおよび関連病態(たとえば、血栓症)の治療または予防に有用であることを示す。
肥満症のような複雑な代謝性疾患における腸内微生物叢の重要性は、いくつかの独創性に富んだ研究により広く認識されるようになってきた6−9,21,22。経口広域スペクトラム抗生物質の、一時的に腸内細菌叢およびTMAO産生を抑制する能力は、ヒトにおいて、腸内細菌叢が、PC/コリン由来のTMAO産生における必須の役割を果たしていることを直接的に実証している。腸内細菌叢は食品中のPCのコリン部分をTMAに転換し、次いで、TMAは肝臓FMOによりTMAOに転換される10,24。TMAが肝臓FMOによりTMAOに転換されるための必要条件25は、TMAおよびd9−TMA産生を観察する個別分析が前駆体→産生物の関係性と一致する継時的変化を示すために、d9−PCの経口摂取後のd9−TMAOレベル検出における遅延観察を説明するのに役立つ可能性がある。興味深いことに、TMAOは魚類において、重要なオスモライトとして確認されており26、魚類摂取は尿TMAOレベルを上昇させる。それにもかかわらず、尿および血漿TMAOレベル間の高い相関は、窒素性廃棄物の除去手段としての、TMAOの効率的な尿のクリアランスに対する証拠となる。ゆえに、TMAOに対する効率的な排除メカニズムは、他の「尿毒性の毒素」のように、TMAO蓄積の阻害において保護的である可能性があり、TMAOおよび心血管系リスクの間の機構的なリンクを弱体化させない。
感染性の病因およびアテローム性動脈硬化の間の関連性が、従前から主張されていたが、疾患の進行を妨げる抗菌性の治療の役割を見た研究で、満足のいくものはなかった27,28。抗菌治療の選択(たとえば、アジスロマイシン)は、腸内細菌叢の組成やその代謝物を調節することよりも、仮想標的とされた生物体(たとえば、肺炎クラミジア)に広く基づいたものであることを認識することが重要である。本実施例における、高レベルのTMAOと心血管系リスク発生の間の、本研究コホートにおける観察により、動物モデルからヒトにわたる、PC/コリン代謝および心血管系表現型における、腸内細菌叢‐宿主管の相互関係の直接的なリンクが確認される。病原性微生物を抗生剤で除去する代わりに、本発見は、血漿TMAOレベルが、治療的調節に影響を受けやすい比較的に保存された腸内細菌叢の経路を潜在的に識別する可能性があることを暗示する。ゆえに、アテローム性動脈硬化の発症における腸内微生物叢の関与を認識することにより、治療的介入に対する多角的な新規の潜在的手段が提示される。たとえばより多くの野菜および線維類を多く含む食事を摂取することを通じて(これは、腸内細菌叢の組成を潜在的に調節し、総コリン摂取を減少させることができる21)、食品中のPCの過剰摂取を限定しながら、十分な摂取を維持することに対する明瞭な利益がある。実際に、もし採用できるなら、標準的な食事のアドバイスの一部分に、PCおよびコリンに富んだ食べ物を限定することを入れる。なぜなら、それらは一般に、脂質およびコレステロール含有量も高いからである。あるいは、腸内細菌叢調節を標的とした治療介入は、たとえばプロバイオティック等の「機能性食品」22または薬理学的治療介入のいずれかとともに、心血管系疾患の予防における重要な追加的役割を果たすはずである。後者の治療介入は、特定の腸内細菌叢が調節する経路を阻害する阻害剤、または過敏性腸症候群の治療でみられるように、TMAO産生微生物の「負荷」を軽減する非全身性抗生物質の短期療法のいずれかの形態をとることができる29
〔参考文献〕
1. Executive Summary of The Third Report of The National Cholesterol Education Program (NCEP) Expert Panel on Detection, Evaluation, And Treatment of High Blood Cholesterol In Adults (Adult Treatment Panel III). JAMA 2001;285:2486-97.
2. Kathiresan S, Melander O, Anevski D, et al. Polymorphisms associated with cholesterol and risk of cardiovascular events. N Engl J Med 2008;358:1240-9.
3. Patterson KY, Bhagwat SA, Williams JR, Howe JC, Holden JM. USDA Database for the Choline Content of Common Foods. Release Two.
4. Zhang AQ, Mitchell SC, Smith RL. Dietary precursors of trimethylamine in man: a pilot study. Food Chem Toxicol 1999;37:515-20.
5. Zeisel SH. Choline: critical role during fetal development and dietary requirements in adults. Annu Rev Nutr 2006;26:229-50.
6. Gill SR, Pop M, Deboy RT, et al. Metagenomic analysis of the human distal gut microbiome. Science 2006;312:1355-9.
7. Dumas ME, Barton RH, Toye A, et al. Metabolic profiling reveals a contribution of gut microbiota to fatty liver phenotype in insulin-resistant mice. Proc Natl Acad Sci U S A 2006;103:12511-6.
8. Wen L, Ley RE, Volchkov PY, et al. Innate immunity and intestinal microbiota in the development of Type 1 diabetes. Nature 2008;455:1109-13.
9. Backhed F, Ding H, Wang T, et al. The gut microbiota as an environmental factor that regulates fat storage. Proc Natl Acad Sci U S A 2004;101:15718-23.
10. Wang Z, Klipfell E, Bennett BJ, et al. Gut flora metabolism of phosphatidylcholine promotes cardiovascular disease. Nature 2011;472:57-63.
11. de la Huerga J, Popper H. Urinary excretion of choline metabolites following choline administration in normals and patients with hepatobiliary diseases. J Clin Invest 1951;30:463-70.
12. Simenhoff ML, Saukkonen JJ, Burke JF, Wesson LG, Schaedler RW. Amine metabolism and the small bowel in uraemia. Lancet 1976;2:818-21.
13. Ihle BU, Cox RW, Dunn SR, Simenhoff ML. Determination of body burden of uremic toxins. Clin Nephrol 1984;22:82-9.
14. Bain MA, Fornasini G, Evans AM. Trimethylamine: metabolic, pharmacokinetic and safety aspects. Curr Drug Metab 2005;6:227-40.
15. Erdmann CC. On the Alleged Occurrence of Trimethylamine in the Urine. J Biol Chem 1910;8:57-60.
16. Li Z, Vance DE. Phosphatidylcholine and choline homeostasis. J Lipid Res 2008;49:1187-94.
17. Vance DE. Boehringer Mannheim Award lecture. Phosphatidylcholine metabolism: masochistic enzymology, metabolic regulation, and lipoprotein assembly. Biochem Cell Biol 1990;68:1151-65.
18. Dessaignes M. Trimethylamin aus menschenharn. JL Ann Chem 1856;100:2-8.
19. Prentiss PG, Rosen H, Brown N, Horowitz RE, Malm OJ, Levenson SM. The metabolism of choline by the germfree rat. Arch Biochem Biophys 1961;94:424-9.
20. Al-Waiz M, Mikov M, Mitchell SC, Smith RL. The exogenous origin of trimethylamine in the mouse. Metabolism 1992;41:135-6.
21. Stella C, Beckwith-Hall B, Cloarec O, et al. Susceptibility of human metabolic phenotypes to dietary modulation. J Proteome Res 2006;5:2780-8.
22. Martin FP, Wang Y, Sprenger N, et al. Probiotic modulation of symbiotic gut microbial-host metabolic interactions in a humanized microbiome mouse model. Mol Syst Biol 2008;4:157.
23. Loscalzo J. Lipid metabolism by gut microbes and atherosclerosis. Circ Res 2011;109:127-9.
24. Lang DH, Yeung CK, Peter RM, et al. Isoform specificity of trimethylamine N-oxygenation by human flavin-containing monooxygenase (FMO) and P450 enzymes: selective catalysis by FMO3. Biochem Pharmacol 1998;56:1005-12.
25. Al-Waiz M, Mitchell SC, Idle JR, Smith RL. The relative importance of N-oxidation and N-demethylation in the metabolism of trimethylamine in man. Toxicology 1987;43:117-21.
26. Yancey PH, Rhea MD, Kemp KM, Bailey DM. Trimethylamine oxide, betaine and other osmolytes in deep-sea animals: depth trends and effects on enzymes under hydrostatic pressure. Cell Mol Biol (Noisy-le-grand) 2004;50:371-6.
27. Cannon CP, Braunwald E, McCabe CH, et al. Antibiotic treatment of Chlamydia pneumoniae after acute coronary syndrome. N Engl J Med 2005;352:1646-54.
28. Grayston JT, Kronmal RA, Jackson LA, et al. Azithromycin for the secondary prevention of coronary events. N Engl J Med 2005;352:1637-45.
29. Pimentel M, Lembo A, Chey WD, et al. Rifaximin therapy for patients with irritable bowel syndrome without constipation. N Engl J Med 2011;364:22-32.
本発明は特定の実施形態に関連付けて記載されているが、特許請求されるように、本発明は、そのような特定の実施形態に過度に限定されるべきではないことが理解されるべきである。事実、関連分野の当業者により理解される本発明の実行のために記述された方法の様々な改変が、以下の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。
コリン、トリメチルアミンN−オキシドおよび3,3−ジメチル−1−ブタノール(DMB)の分子式を示す。 構造的類似化合物の、マクロファージコレステロール蓄積への効果、および食品中のPCおよびコリンの、腸内細菌叢依存代謝からアテローム性動脈硬化症に連結する経路の全体概要を示す。 構造的類似化合物の、マクロファージコレステロール蓄積への効果、および食品中のPCおよびコリンの、腸内細菌叢依存代謝からアテローム性動脈硬化症に連結する経路の全体概要を示す。 大動脈損傷の蓄積への食事の効果を示す、大動脈基部切片の画像を示す。 大動脈損傷の蓄積への食事の効果およびDMB投与による食品中のコリンからのアテローム性動脈硬化症プラークの減少のプロット図を示す。 コレステロール、トリグリセリド、LDLコレステロールおよびHDLコレステロールの血漿レベル、およびDMBの投与がどのようにアテローム性の脂質レベルを減少させることができるかを示すプロット図である。 (a)固形飼料のみ、(b)コリンを補給、(c)DMBを補給、および(d)コリン+DMBを補給した食物を与えられたマウス由来の腹膜マクロファージの染色を示す。パネル(e)は、算出された泡沫細胞の%を示す。 20週齢のマウスから回収した腹膜マクロファージ中の総コレステロールのプロット図を示す。また、DMB処理により、コレステロール蓄積の減少が誘導された。 in vivoにおいて、DMB投与により、コリンのTMAへの転換阻害が促進されることを図示するプロット図を示す。 経口広域スペクトラム抗生物質での腸内細菌叢の抑制が、TMAおよびTMAO産生を抑制し、TMAおよびTMAO形成には腸内細菌叢が必要であることが確認されたことを示す。図9はまた、高コリン食品を与えられたマウスでDMBがTMAおよびTMAO形成を阻害することを示す。 図10Aは、高コリン食品を与えられた動物が、ADPへの血小板凝集増加により観察されたようにTMAO血漿中レベルを上昇させ、血小板過剰反応性を増加させたことを示す。図10Bは、血漿TMAOの抑制が、コリン食品誘導性の血小板凝集の増加を著しく減少させることを示す。 図11Aは、高コリン食品を与えられた動物が、血漿TMAOレベルが増加したことを示し、図11Bは、DMBが、マウスにおいて、TMAOの形成を阻害すること、および血小板過剰反応性をもまた、著しく減少させることを示す。 実施例7および他におけるマウス群からのデータを要約したものである。図12は、血小板凝集応答対指定食品および処置(DMBまたは細菌叢抑制抗生物質)の最大振幅をプロットするものである。図12は、DMBの添加により、高コリン食品または内在性TMAO由来の血小板過剰反応性(凝集)を阻害されることを示す。 TMAO(食品中のコリンまたは他のトリメチルアミン含有栄養素の腸内細菌叢依存性代謝産物)が、in vivo血栓症発生率を、in vivoで高めることを示す。本明細書における実験は、アテローム性動脈硬化症の傾向を有するApoE−/−マウスにて行われ、腸内細菌叢が介在するコリンのTMAOへの転換を阻害する抗生物質が、血栓症発生率の減少を促進するのに有用であることを示す。 TMAO(食品中のコリンの腸内細菌依存性代謝産物)が、脂質異常症の無い野生型マウスにおける血栓症発生率を、in vivoで高めること、および腸内細菌叢が介在するコリンまたは他の食品中のトリメチルアミンのTMAまたはTMAOへの転換を阻害する抗生物質または他の手段が、血栓症発生率の減少を促進するのに有用であろうことを示す。 抗生物質またはDMBのいずれかの存在対非存在での、マウスにおけるin vivo血栓症データの要約を示す。図15は、DMBおよび抗生物質の両方が、高コリン食品でみられるin vivo血栓症発生率の減少を阻害し、また、食品誘導性TMAOレベルの増加を阻害することを示す。 2個の固ゆで卵の経口摂取後のホスファチジルコリン代謝物(TMAO、コリン、ベタイン)、および抗生物質前後のd9−ホスファチジルコリンのヒト血漿レベルを示す。 TMAO四分位に従う、長期間の主要心臓有害事象のカプランマイヤーの推定を示す。 TMAOレベルのベースラインに従う、患者亜群間の、主要心臓有害事象のリスクを示す。危険率は、上位から下位への四分位を比較した。TMAOは、従来のリスクファクターからはリスクがあるものと特に識別されない複合的な低リスクコホートにおける主要心臓有害事象リスクの増加を予測する。 2つの固ゆで卵の経口摂取後、および抗生物質前後のd9−ホスファチジルコリンの、ヒト24時間のTMAO尿中レベルを示す。

Claims (15)

  1. ジメチルブタノール(DMB)を含有し、錠剤、カプセル、丸薬、粉末、座薬、及びトローチ剤からなる群より選択される剤型の形態であることを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される医薬組成物。
  2. プレバイオティック、プロバイオティックおよび/またはファイバーと共に投与されるものであることを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記識別が、血小板凝集の増加を示す前記対象由来の試料で実施された血小板凝集分析の結果を見ることを含むことを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記識別が、TMAOレベルの上昇を示す前記対象由来の試料または呼気で実施されたTMAO分析の結果を見ることを含むことを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記ジメチルブタノールは、コリン輸送を損うことを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記ジメチルブタノールは、対象に投与された場合に、以下:
    トリメチルアミンレベルの減少、TMAOレベルの減少、総コレステロールレベルの減少、LDLレベルの減少、HDLレベルの増加、トリグリセリドレベルの減少、グルコー
    スレベルの減少、およびヘモグロビンA1Cレベルの減少、
    のうち1つ以上を誘導することを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記ジメチルブタノールは、対象に投与された場合に心血管系疾患のリスクを減少させることを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 前記ジメチルブタノールは、対象に投与された場合に血栓症のリスクを減少させることを特徴とする
    対象由来の試料で実施された血小板凝集分析および/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)分析に基づき、心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集が増加しているおよび/またはTMAOレベルが上昇していると識別された前記対象に、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  9. ジメチルブタノール(DMB)を含有し、錠剤、カプセル、丸薬、粉末、座薬、及びトローチ剤からなる群より選択される剤型の形態であることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される医薬組成物。
  10. 前記試料は、血小板凝集が増加したと決定されていることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記試料は、TMAOレベルが上昇したと決定されていることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項9に記載の医薬組成物。
  12. 前記投与が、前記心血管系疾患および/または前記血栓症の少なくとも一つの症状が減少または除去されるような条件下で行われることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項11に記載の医薬組成物。
  13. プレバイオティック、プロバイオティックおよび/またはファイバーと共に投与されるものであることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項9に記載の医薬組成物。
  14. 心血管系疾患の治療を提供する一つ以上の薬剤と共に投与されるものであることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項9に記載の医薬組成物。
  15. 前記一つ以上の薬剤が、腸内細菌叢を標的とする一つ以上の抗生物質であることを特徴とする
    心血管系疾患および/または血栓症を患っており、血小板凝集レベルおよび/またはトリメチルアミンN−オキシド(TMAO)レベルを検出する試験を実施する対象由来の試料を得て、前記試料の血小板凝集および/またはTMAOの上昇したレベルの識別に基づき、心血管系疾患および/または血栓症の治療のために投与される請求項14に記載の医薬組成物。
JP2013553462A 2011-02-10 2012-02-01 心血管系疾患および血栓症の治療および予防のための組成物 Active JP5992926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161441315P 2011-02-10 2011-02-10
US61/441,315 2011-02-10
PCT/US2012/023449 WO2012109065A2 (en) 2011-02-10 2012-02-01 Treatment and prevention of cardiovascular disease and thrombosis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014510720A JP2014510720A (ja) 2014-05-01
JP2014510720A5 JP2014510720A5 (ja) 2015-03-05
JP5992926B2 true JP5992926B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=46637054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553462A Active JP5992926B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-01 心血管系疾患および血栓症の治療および予防のための組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9265736B2 (ja)
EP (1) EP2672965B1 (ja)
JP (1) JP5992926B2 (ja)
CA (1) CA2826972C (ja)
WO (1) WO2012109065A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014031086A2 (pt) * 2012-06-11 2017-06-27 Cleveland Clinic Found tratamento e prevenção de doenças cardiovasculares e trombose
EP2778686B1 (en) * 2013-03-13 2016-07-27 Academisch Ziekenhuis Leiden h.o.d.n. LUMC Lipidomics of familial longevity
EP3197442B1 (en) 2014-09-26 2019-07-03 The Cleveland Clinic Foundation Treating and preventing disease with tma and tmao lowering agents
CN107438765B (zh) * 2014-11-14 2022-07-26 科拉医疗保健公司 确定卒中亚型的装置和方法
EP4299064A3 (en) 2017-06-19 2024-03-20 The Cleveland Clinic Foundation Treating disease and promoting weight loss by inhibiting the tma/fmo3/tmao pathway
CN111638324B (zh) * 2020-05-28 2023-08-11 长沙都正生物科技有限责任公司 一种冠心病诊断生物标记物组合及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197643A (ja) 1984-03-21 1985-10-07 Nitto Boseki Co Ltd 新規コリン誘導体
IL131334A0 (en) * 1999-08-10 2001-01-28 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising hydroxyamines
US7504497B2 (en) 2003-10-21 2009-03-17 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Orally bioavailable compounds and methods for inhibiting platelet aggregation
US7803842B2 (en) 2004-06-08 2010-09-28 Hass Patel Choline esters useful for the treatment of cognitive dysfunctions and enhancement of memory, learning and cognition
NZ560574A (en) * 2007-11-07 2011-05-27 Encoate Holdings Ltd Agent stabilisation process and product comprising biopolymer and desiccant
EP2222220B1 (en) * 2007-12-05 2016-03-16 The Cleveland Clinic Foundation Trimethylamine compounds as risk predictors of cardiovascular disease
US8642095B2 (en) 2008-09-30 2014-02-04 Visalus Holdings, Llc Dietary composition and method of using the same
JP2012524532A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 バクターフィールド オーユー プロバイオティクス油懸濁液およびその使用
US20110033531A1 (en) 2009-08-10 2011-02-10 Dracopharma, Inc. Second Generation Fatty Acid Compositions, Formulations, and Methods of Use and Synthesis Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20160129075A1 (en) 2016-05-12
EP2672965A4 (en) 2014-07-16
WO2012109065A2 (en) 2012-08-16
CA2826972C (en) 2020-01-07
EP2672965B1 (en) 2016-04-27
JP2014510720A (ja) 2014-05-01
EP2672965A2 (en) 2013-12-18
US9265736B2 (en) 2016-02-23
CA2826972A1 (en) 2012-08-16
US20120207822A1 (en) 2012-08-16
WO2012109065A9 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10064830B2 (en) Treatment and prevention of cardiovascular disease and thrombosis
US11911399B2 (en) Treating and preventing disease with TMA and TMAO lowering agents
US20160129075A1 (en) Compositions and methods for treatment of cardiovascular disease
WO2013082071A1 (en) Trimethylamine-containing compounds for diagnosis and prediction of disease
Dullaart et al. The positive relationship of serum paraoxonase-1 activity with apolipoprotein E is abrogated in metabolic syndrome
Barritt et al. Patient determinants for histologic diagnosis of NAFLD in the real world: a TARGET‐NASH study
Wodschow et al. Oral ketone esters acutely improve myocardial contractility in post-hospitalized COVID-19 patients: A randomized placebo-controlled double-blind crossover study
Turab et al. The allopurinol and febuxostat in the treatment of hyperuricemic patients and their impact on lipid fractions (cholesterol, LDL, HDL)
Elke et al. Clinical Nutrition ESPEN
Davies mTOR inhibition as a therapeutic strategy in tuberous sclerosis or sporadic lymphangioleiomyomatosis
Tsuji et al. Improvement of metabolic disorders by an EP2 receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250