JP5992575B2 - 電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置 - Google Patents

電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5992575B2
JP5992575B2 JP2015099385A JP2015099385A JP5992575B2 JP 5992575 B2 JP5992575 B2 JP 5992575B2 JP 2015099385 A JP2015099385 A JP 2015099385A JP 2015099385 A JP2015099385 A JP 2015099385A JP 5992575 B2 JP5992575 B2 JP 5992575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat
heat pump
heating
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180778A (ja
Inventor
敏広 市川
敏広 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2015099385A priority Critical patent/JP5992575B2/ja
Publication of JP2015180778A publication Critical patent/JP2015180778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992575B2 publication Critical patent/JP5992575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Description

本発明は、前処理電着塗装工程等に用いられる電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置に関する。
電着塗装の前処理は、対象物を、加熱された脱脂液の入った脱脂槽、ないし同様に加熱された皮膜生成液の入った皮膜形成槽(化成槽)に順に浸漬し、更に塗装中吸熱される下塗り用電着液の入った下塗り塗装槽(電着槽)に浸漬し通電することで行われる。従来、前処理電着塗装装置においては、脱脂槽・化成槽及び電着槽を個別に蒸気(温水タンク)又は冷水(冷水チラー)により加熱又は冷却していた。しかし、加熱又は冷却の連係は考慮されておらず、エネルギー効率を向上する余地があるものとなっていた。
そこで、加熱又は冷却の連係を考慮して、下記特許文献1に記載のような前処理電着塗装装置が提案された。この前処理電着塗装装置は、脱脂液及び皮膜形成液を加熱する一方、下塗り用電着液を冷却するヒートポンプチラーを有しており、各液をそれぞれ独立に加熱・冷却するものに対してエネルギー効率に優れたものとされている。
特開2008−56980号公報
しかし、この電着塗装装置では、単にヒートポンプチラーによって各液を加熱・冷却するに過ぎないため、エネルギー効率の向上度合に限界がある。又、この電着塗装装置では、熱の一部を直接大気中に放出する放出装置を備えることも想定されているが、放出される熱が無駄になっている面もある。
そこで、本発明は、エネルギー効率が極めて良好であり、動作が円滑である電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置を提供することを目的としたものである。
請求項1に記載の発明は、電着塗装工程の準備を素早く実行する目的を達成するため、電着塗装装置の起動停止装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記電着液を撹拌する電着液撹拌ポンプを備えた電着塗装装置に対し、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、前処理電着塗装工程の停止中に、前記電着液撹拌ポンプの発熱を熱源として動作して前記前処理液及び/又は前記温水を保温することを特徴とするものである。なお、電着塗装装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記電着液を撹拌する電着液撹拌ポンプを備えており、前記ヒートポンプは、前処理電着塗装工程の停止中に、前記電着液撹拌ポンプの発熱を熱源として動作することを特徴とするものと捉えることもできる。
請求項2に記載の発明は、電着塗装工程の準備を素早く実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記ヒートポンプは、冷却媒体追従モードで動作することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、電着塗装工程の準備を素早く実行する目的を達成するため、電着塗装装置の起動装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽とを備えた電着塗装装置に対し、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、前処理電着塗装工程の停止中及び/又は起動時に、工場排熱を熱源として動作することで、前記電着塗装装置の立ち上げ時間を短縮することを特徴とするものである。なお、電着塗装装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、前処理電着塗装工程の停止中に、工場排熱を熱源として動作することを特徴とするものと捉えることもできる。
なお、関連する発明は、上記目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記冷却媒体の前記ヒートポンプへの冷却負荷量を調節する冷却負荷量調節手段と、前記加熱媒体が前記ヒートポンプから供給される際の温度である温熱供給温度及び/又は前記加熱媒体が前記ヒートポンプへ戻る際の温度である温熱戻り温度を検知する温熱温度センサと、前記冷却媒体の冷却を補助する他冷熱源と、前記温熱温度センサ及び前記他冷熱源と接続され、当該温熱温度センサから得た前記温熱供給温度及び/又は前記温熱戻り温度に応じて前記冷却負荷量調節手段における冷却負荷量を制御すると共に、前記他冷熱源による冷熱供給量を調整する自動制御装置とを備えたことを特徴とするものである。ここで、「前記冷却負荷量調節手段における冷却負荷量を制御すると共に、前記他冷熱源による冷熱供給量を調整する」事項には、他冷熱源による冷熱供給量を調整した結果ヒートポンプの冷却負荷が変更されることが含まれる。
又、関連する発明は、上記目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記ヒートポンプの出力を増減する出力増減手段と、前記加熱媒体が前記ヒートポンプから供給される際の温度である温熱供給温度及び/又は前記加熱媒体が前記ヒートポンプへ戻る際の温度である温熱戻り温度を検知する温熱温度センサと、前記冷却媒体の冷却を補助する他冷熱源と、前記温熱温度センサ、前記他冷熱源、及び前記出力増減手段と接続され、当該温熱温度センサから得た前記温熱供給温度及び/又は前記温熱戻り温度に応じて前記出力増減手段を制御することで前記ヒートポンプの出力を増減すると共に、前記他冷熱源による冷熱供給量を調整する自動制御装置とを備えたことを特徴とするものである。
更に、関連する発明は、上記目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却する複数のヒートポンプと、前記加熱媒体が前記ヒートポンプから供給される際の温度である温熱供給温度及び/又は前記加熱媒体が前記ヒートポンプへ戻る際の温度である温熱戻り温度を検知する温熱温度センサと、前記冷却媒体の冷却を補助する他冷熱源と、前記温熱温度センサ、前記他冷熱源、及び前記複数のヒートポンプと接続され、当該温熱温度センサから得た前記温熱供給温度及び/又は前記温熱戻り温度に応じて前記ヒートポンプの運転台数を変更すると共に、前記他冷熱源による冷熱供給量を調整する自動制御装置とを備えたことを特徴とするものである。
又、関連する発明は、上記目的を達成するために、前処理液の入った前処理槽と、電着液の入った電着槽と、前記前処理液を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記加熱媒体の前記ヒートポンプへの加熱負荷量を調節する加熱負荷量調節手段と、前記冷却媒体が前記ヒートポンプから供給される際の温度である冷熱供給温度及び/又は前記冷却媒体が前記ヒートポンプへ戻る際の温度である冷熱戻り温度を検知する冷熱温度センサと、前記加熱媒体の加熱を補助する他熱源と、前記冷熱温度センサ及び前記他熱源と接続され、当該冷熱温度センサから得た前記冷熱供給温度及び/又は前記冷熱戻り温度に応じて前記加熱負荷量調節手段における加熱負荷量を制御すると共に、前記他熱源による加熱供給量を調整する自動制御装置とを備えたことを特徴とするものである。ここで、「前記加熱負荷量調節手段における加熱負荷量を制御すると共に、前記他熱源による加熱供給量を調整する」事項には、他熱源による加熱供給量を調整した結果ヒートポンプの加熱負荷が変更されることが含まれる。
関連する発明は、上記目的に加えて、更にシンプルながら効果的に制御を行う目的を達成するため、上記発明にあって、前記自動制御装置は、前記加熱媒体の温熱供給温度及び/又は温熱戻り温度が所定温度を超えて上昇すると、前記ヒートポンプにおける冷却媒体の流量を減少して冷却負荷量を減少させることで、前記ヒートポンプの出力を減少させ、前記加熱媒体の温熱供給温度及び/又は温熱戻り温度を低下させることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、更に簡易でありながら円滑且つ的確に制御を行う目的を達成するため、上記発明にあって、前記自動制御装置は、前記加熱媒体の温熱供給温度及び/又は温熱戻り温度が所定温度を超えて上昇すると、前記冷却媒体の供給設定温度を上昇して冷却負荷量を減少させることで、前記ヒートポンプの出力を減少させ、前記加熱媒体の温熱供給温度及び/又は温熱戻り温度を低下させることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、更にシンプルながら効果的に制御を行う目的を達成するため、上記発明にあって、前記ヒートポンプに戻る際の熱量が一定となる状態で前記加熱媒体を循環させる加熱媒体ポンプを備えており、前記自動制御装置は、前記冷却媒体の温度が低下すると、前記加熱媒体の供給設定温度を上昇することを特徴とするものである。
関連する発明は、バランス確保のため冷却媒体を加熱可能であると共に冷却負荷の相対的増大時には冷却媒体を冷却することも可能である空冷ヒートポンプを配備し、更にその空冷ヒートポンプにおける運転切替をスムーズ且つ省エネルギーとなる状態で行う目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽と、電着液の入った電着槽と、前記前処理液を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記冷却媒体を加熱し又は冷却する媒体を供給する空冷ヒートポンプを備えており、当該空冷ヒートポンプの前記媒体を前記冷却媒体により冷却し又は加熱した後、前記空冷ヒートポンプの前記媒体に対する加熱又は冷却を切り替えることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、運転切替を一層円滑に実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記媒体を加熱し又は冷却する他補助熱源を備えており、前記冷却媒体による前記媒体の冷却又は加熱に合わせて、前記他補助熱源による冷却又は加熱を行うことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、電着塗装装置の起動装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽とを備えた電着塗装装置に対し、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、起動時には冷却媒体追従運転を行い、前記電着槽における冷却負荷に関わる所定条件を充足すると、加熱媒体追従運転に切り替えられるものであり、前記所定条件は、前記ヒートポンプの起動時から所定時間が経過したという条件及び/又は前記冷却負荷が所定値以上となったという条件を含むことを特徴とするものである。なお、電着塗装装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、前記電着槽の冷却負荷が少ない起動時には冷却媒体追従運転を行い、前記電着槽における冷却負荷が十分生じたことに関わる所定条件を充足すると、加熱媒体追従運転に切り替えられることを特徴とするものと捉えることもできる。
請求項5に記載の発明は、電着塗装装置の起動停止装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽とを備えた電着塗装装置に対し、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、加熱媒体追従運転中に前処理槽及び/又は前記洗浄ブースに対するワーク搬入のない場合、冷却媒体追従運転に切り替えられることを特徴とするものである。なお、電着塗装装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、加熱媒体追従運転中に前処理槽及び/又は前記洗浄ブースに対するワーク搬入のない場合、冷却媒体追従運転に切り替えられることを特徴とするものと捉えることもできる。
関連する発明は、運転状態の切替というシンプルな制御によって省エネルギー性能が極めて良好な状態でヒートポンプの運転を継続する目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽と、電着液の入った電着槽と、前記前処理液を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記加熱媒体の加熱を補助する他熱源及び前記冷却媒体の冷却を補助する他冷熱源の双方を備えており、前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であり、前記冷却媒体が所定温度未満となると前記加熱媒体追従運転から前記冷却媒体追従運転に切り替え、前記加熱媒体が特定温度を超えると前記冷却媒体追従運転から前記加熱媒体追従運転に切り替えることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、更に省エネルギーに冷却媒体の加熱を実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却媒体を加熱する冷却媒体加熱機を備えていることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、簡易に冷却媒体の加熱を実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却媒体加熱機は、加熱用ヒートポンプであることを特徴とするものである。
関連する発明は、シンプルな構成において初期費用やランニングコストが低く熱回収も併せて実行可能な状態でヒートポンプによる加熱ないし冷却を継続して提供する目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記冷却媒体を加熱する冷却媒体加熱機を備えており、前記ヒートポンプは、冷却媒体追従運転において電着液の冷却負荷量を上回る冷熱量である冷却媒体を供給する状態で運転されることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、更に省エネルギー且つ簡易に冷却媒体の加熱を実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却媒体加熱機は、前記冷却媒体と冷却側加熱媒体とを導入し熱交換することで前記冷却媒体を当該冷却側加熱媒体により加熱する熱交換機であることを特徴とするものである。
関連する発明は、シンプルな構成ないし動作で冷熱不足並びに過冷却を効果的に防止する目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記冷却媒体と冷却側加熱媒体とを導入し熱交換することで前記冷却媒体を当該冷却側加熱媒体により加熱する熱交換機を備えており、前記冷却側加熱媒体は、要冷却設備における冷却水及び/又は冷水であり、当該冷却水及び/又は冷水を所定温度まで冷却して前記冷却媒体加熱機に供給する冷却機及び機器冷却水温度調節手段を更に備えていることを特徴とするものである。
関連する発明は、複雑な制御をすることなく省エネルギーであるヒートポンプの運転を継続する目的を達成するため、前処理液の入った前処理槽と、電着液の入った電着槽と、前記前処理液を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記冷却媒体と冷却側加熱媒体とを導入し熱交換することで前記冷却媒体を当該冷却側加熱媒体により加熱する熱交換機を備えており、前記冷却側加熱媒体は、空冷ヒートポンプから供給され、当該空冷ヒートポンプは、前期冷却側加熱媒体を所定温度に維持することを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、シンプルな構成や制御において冷却負荷に対応する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却側加熱媒体の熱量を調整する冷却側加熱媒体熱量調節手段が設置されていることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、更に排熱利用による省エネルギー化を図り又簡易に冷却媒体の加熱を実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却側加熱媒体は、工場に属する排温水、補給水、排気、排ガス、機器の放熱、ワークの放熱、空調の排熱又はコージェネレーションの冷却水を含む排熱の内の少なくとも何れかを含むものであることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、シンプルに冷却媒体の加熱を実行する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却側加熱媒体は、冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプから供給されることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、様々な条件においても自動的に対応して省エネルギー性の優れた運転を継続する目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプは、複数であり、前記加熱媒体及び/又は前記冷却媒体の状態に応じて、前記複数の冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプの運転台数を切替える自動制御装置を有することを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、更にスムーズな自動運転を可能とする目的を達成するため、上記発明にあって、前記自動制御装置は、前記冷却媒体に係る負荷が前記加熱媒体に係る負荷に対して減少する場合には、前記複数の冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプの一部を動作待機状態とすることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、低コストで様々な規模に対応することができ、エネルギー効率に優れたヒートポンプ利用の電着塗装をより一層適切に導入可能とする目的を達成するため、上記発明にあって、前記冷却媒体加熱機及び/又は熱交換機は、複数であることを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、冷水負荷の調整や冷水ないし温水の供給不足の防止に関する制御を自動で適切に行うことができ、更に効率が良好で安定した動作を確保する目的を達成するため、上記発明にあって、前記加熱媒体及び/又は前記冷却媒体の状態に応じて、前記複数の冷却媒体加熱機の運転台数及び/又は運転モードを切替える自動制御装置を有することを特徴とするものである。
関連する発明は、上記目的に加えて、消費電力を抑制可能でヒートポンプの運転を継続することができ、より一層省エネルギー性や動作安定性に優れた電着塗装を提供する目的を達成するため、上記発明にあって、前記ヒートポンプの運転モードにつき、暖房モードと冷房モードとで切替可能であることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の発明にあって、工場で生ずる排気温熱若しくは排熱、各種機器からの放熱、作動油からの熱、塗装乾燥後のワークの放熱、温水洗浄により加温された製品をその後工程である水洗工程で水洗した場合の水洗水に移った熱、工場空調から生じた排熱、又はコージェネレーションの冷却水の排熱のうちの少なくとも何れかの側である工場排熱側と、前記電着液を冷却する前記冷却媒体側とにおいて熱交換量の調整ないし切替をする切替手段を備えていることを特徴とするものである。なお、電着塗装装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽と、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、工場で生ずる排気若しくは排熱、各種機器からの放熱、作動油からの熱、塗装乾燥後のワークの放熱、温水洗浄により加温された製品をその後工程である水洗工程で水洗した場合の水洗水に移った熱、工場空調から生じた排熱、又はコージェネレーションの冷却水の排熱のうちの少なくとも何れかの側である工場排熱側と、前記電着液を冷却する前記冷却媒体側とにおいて熱交換量の調整ないし切替をする切替手段と、前記冷却媒体を冷却する冷房機を備えており、前記前処理液及び/又は前記温水の加熱負荷が比較的に重い一方で前記電着液の冷却負荷が比較的に軽い場合に、前記切替手段によって前記工場排熱側との熱交換量が多くなるように切替え、前記前処理液及び/又は前記温水の加熱負荷が比較的に軽い一方で前記電着液の冷却負荷が比較的に重い場合に、前記切替手段によって前記電着液を冷却する前記冷却媒体側との熱交換量が多くなるように切替えることを特徴とするものと捉えることもできる。
請求項7に記載の発明は、電着塗装装置の起動装置にあって、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、電着液の入った電着槽とを備えた電着塗装装置に対し、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記電着槽への前記冷却媒体の冷熱量を調整する冷熱調整手段とを備えており、前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、起動時には冷却媒体追従運転を行い、前記電着槽における冷却負荷に関わる所定条件を充足すると、加熱媒体追従運転に切り替えられるものであり、前記所定条件は、前記冷熱調整手段の冷熱調整量が所定量以上になる条件を含むことを特徴とするものである。
関連する発明は、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、工場で生ずる排気若しくは排熱、各種機器からの放熱、作動油からの熱、塗装乾燥後のワークの放熱、温水洗浄により加温された製品をその後工程である水洗工程で水洗した場合の水洗水に移った熱、工場空調から生じた排熱、又はコージェネレーションの冷却水の排熱のうちの少なくとも何れかである工場排熱を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、前記ヒートポンプの出力を増減する出力増減手段と、前記冷却媒体が前記ヒートポンプから供給される際の温度である冷熱供給温度及び/又は前記冷却媒体が前記ヒートポンプへ戻る際の温度である冷熱戻り温度を検知する冷熱温度センサと、前記出力増減手段及び前記冷熱温度センサと接続され、当該冷熱温度センサから得た前記冷熱供給温度及び/又は前記冷熱戻り温度に応じて前記出力増減手段により前記ヒートポンプの出力を増減することで、前記冷却媒体の温度を調整する自動制御装置とを備えたことを特徴とするものである。
関連する発明は、前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、工場で生ずる排気若しくは排熱、各種機器からの放熱、作動油からの熱、塗装乾燥後のワークの放熱、温水洗浄により加温された製品をその後工程である水洗工程で水洗した場合の水洗水に移った熱、工場空調から生じた排熱、又はコージェネレーションの冷却水の排熱のうちの少なくとも何れかである工場排熱を冷却する冷却媒体を冷却する複数のヒートポンプと、前記冷却媒体が前記ヒートポンプから供給される際の温度である冷熱供給温度及び/又は前記冷却媒体が前記ヒートポンプへ戻る際の温度である冷熱戻り温度を検知する冷熱温度センサと、複数の前記ヒートポンプ及び前記冷熱温度センサと接続され、当該冷熱温度センサから得た前記冷熱供給温度及び/又は前記冷熱戻り温度に応じて前記ヒートポンプの運転台数を変更することで、前記冷却媒体の温度を調整する自動制御装置とを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、前処理液の加熱と電着液の冷却をヒートポンプで一括して行い、工場の排温水や別個のヒートポンプの温水等(冷却側加熱媒体)と電着液の冷却媒体とで熱交換を行う。従って、冷却側加熱媒体の冷媒への適用により加熱量に応じた過冷却を防止することができ、極めて効率の良い安定したヒートポンプの動作を確保することができる、という効果を奏し、冷却側加熱媒体として排温水を用いた場合には更に排温水の有するエネルギーを有効活用して排温水を冷却することもできる、という効果を奏する。又、本発明によれば、加熱媒体のヒートポンプへの加熱負荷量の調節手段と、冷却媒体がヒートポンプへ戻る際の温度を検知する冷水温度センサと、加熱媒体の加熱を補助する他熱源と、冷水温度センサ及び他熱源と接続され、冷却媒体の戻り温度に応じて加熱負荷量調節手段における加熱負荷量を制御すると共に、他熱源による加熱供給量を調整する自動制御装置を備えるため、冷却媒体の加熱や加熱負荷ないし冷却負荷が変動したとしても適切に対応しつつできる限り効率の良好な加熱ないし冷却を行うことができる、という効果を奏する。
本発明の第1形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 本発明の第2形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 本発明の第3形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 本発明の第5形態に係る電着塗装装置の(a)冷熱負荷が重い場合のブロック図,(b)冷熱負荷が軽い場合のブロック図,(c)冷熱負荷が小さい場合のブロック図である。 図4の電着塗装装置の(a)冷熱負荷がない場合のブロック図,(b)温熱負荷が重い場合のブロック図である。 本発明の第6形態に係る電着塗装装置の(a)冷熱負荷が重い場合のブロック図,(b)冷熱負荷が軽い場合のブロック図,(c)冷熱負荷が小さい場合のブロック図である。 (a),(b)は図6の電着塗装装置において空冷ヒートポンプが故障した場合のブロック図であり、(c)は本発明の第7形態に係る電着塗装装置の冷熱負荷が小さい場合のブロック図である。 本発明の第8形態に係る電着塗装装置の(a)冷熱負荷が重い場合のブロック図,(b)冷熱負荷が軽い場合のブロック図,(c)冷熱負荷が小さい場合のブロック図である。 (a),(b)は図8の電着塗装装置において冷熱負荷がない場合のブロック図であり、(c)は本発明の第9形態に係る電着塗装装置の冷熱負荷がない場合のブロック図である。 本発明の第10形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 図10の電着塗装装置の動作に係るフローチャートである。 本発明の第11形態に係る電着塗装装置の動作に係るフローチャートである。 本発明の第12形態に係る電着塗装装置の動作に係るフローチャートである。 本発明の第13形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 図14の電着塗装装置の動作に係るフローチャートである。 本発明の第14形態に係る電着塗装装置における空冷ヒートポンプの(a)暖房運転時,(b)運転切替時,(c)冷房運転時のブロック図である。 (a)は本発明の第15形態に係る電着塗装装置のブロック図であり、(b)は本発明の第16形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 図17(a)の電着塗装装置の動作を示すフローチャートである。 第17形態に係る電着塗装装置の動作を示すフローチャートである。 第18形態に係る電着塗装装置の(a)ブロック図,(b)動作を示すフローチャートである。 第19形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 第20形態に係る電着塗装装置のブロック図である。 第21形態に係る電着塗装装置のブロック図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例につき、適宜図面に基づいて説明する。なお、当該形態は、下記の例に限定されない。
[第1形態]
図1は第1形態に係る電着塗装装置1の模式図であって、電着塗装装置1は、ここでは自動車のボディーを電着塗装する際の前処理工程に用いられる。なお、電着塗装装置1の塗装対象につき、自動車のパーツや、建設土木機械、特殊車両、鋼製家具、鋼製建具、自動販売機、重電機器、農業機械、プレハブ鉄骨、ハードディスクドライブ、マンホール蓋、空調機等とすることができる。
電着塗装の前処理にあっては、塗装の質を確保するため、電着塗装を行う前にボディーを脱脂し、下地の皮膜を化成する。これに応じて、電着塗装装置1は、それぞれボディーが浸漬可能である、脱脂液の入った脱脂槽2、化成液の入った化成槽4、及び電着液の入った電着槽6を備えている。なお、脱脂液及び化成液を併せて前処理液とし、脱脂槽2及び化成槽4を併せて前処理槽とする。
前処理液である脱脂液及び化成液は常温(室温)に比して高温で作用する一方、前処理電着塗装は通電による発熱を抑える必要があるため、脱脂液及び化成液は加熱され、電着液は冷却される。ここでは、脱脂液が摂氏(以下同様)60度前後、化成液が40度前後、電着液が30度前後に保持される。なお、適宜予備洗浄や予備脱脂、表面調整等の工程ないし槽を追加して良く、予備洗浄槽や予備脱脂槽等の加熱も共に行うのであれば、脱脂槽2ないし化成槽4と同様に実行することができる。この場合、前処理液に予備洗浄液や予備脱脂液等が含まれ、前処理槽に予備洗浄槽や予備脱脂槽等が含まれる。
そして、電着塗装装置1は、このような加熱及び冷却を一括して行う排熱回収型のヒートポンプ10を備えている。ヒートポンプ10は、冷水を生成しながらその際発生する排熱を利用して温水を同時に生成しそれぞれ外部に供給するものであり、ここでは7度〜30度程度の冷水と40度〜70度程度の温水を同時に供給可能である近時開発されたもの(株式会社神戸製鋼所製高効率高温取出機HEM150HR)を用いる。ヒートポンプ10は、温水・冷水を同時に供給し、温熱・冷熱の利用により十分に吸熱・排熱されて戻ってきた温水・冷水を再度加熱・冷却して供給する特性上、温水・冷水のバランスをとる必要があり、多量の高温水を連続して取り出すには、高温水の熱が十分に対象へ吸収されて戻り、又低温水も多量に取り出された上で十分に熱を受けて戻る必要がある。なお、ヒートポンプ10として、最高90度の温水を供給可能であるものや、30度の冷水(排温水)で95度の温水を供給可能なもの等を用いても良い。
ヒートポンプ10は、脱脂液及び化成液を加熱するため脱脂槽2ないし化成槽4に加熱媒体としての温水を供給するパイプ12を有すると共に、電着液を冷却するため電着槽6に冷却媒体としての冷水を供給するパイプ16を有する。又、脱脂槽2ないし化成槽4から温水をヒートポンプ10に戻すパイプ22を有すると共に、電着槽6から冷水をヒートポンプ10に戻すパイプ26を有する。なお、各パイプには、図示しない熱交換機やタンクが介装されることがある。又、パイプ12,22を脱脂槽2用と化成槽4用に分離ないし分岐させてヒートポンプ10に接続する等、パイプの配置等を適宜変更して良い。
そして、電着塗装装置1は、ここではボディーのプレスや溶接等も行う工場に設置されている。当該工場からは、コンプレッサーの冷却水やスポット溶接機の冷却水といった排温水が拠出される。即ち、電着塗装装置1は、冷却側加熱媒体としての排温水Xを生ずる工場に設置されており、排温水Xは工場に属する熱となっている。なお、上記に例示した塗装対象を含め、一般に電着塗装を行うのは他の機器も設置された排温水Xの存在する工場である。
更に、電着塗装装置1における電着槽6からヒートポンプ10へのパイプ26には、冷却側加温用の熱交換機30が設置され、この熱交換機30には、排温水Xを導入するパイプ32と、熱交換後の排温水Xを導出するパイプ34とが接続されている(冷却媒体加熱機)。パイプ32には、加熱量調節手段としての流量調節弁36が設けられる。なお、加熱量調節手段として、流量を調節する流量調節手段としての流量調節弁36の他、吐出量を調整するポンプやインバーター、あるいはこれらの組合せ等を採用しても良い。
又、脱脂槽2ないし化成槽4には、他熱源Z(ここでは蒸気であるが電気ヒーターや空冷ヒートポンプあるいはこれらの組合せ等であっても良い)を導入可能な他熱源熱交換機42,44が1個ずつ配置されており、脱脂液ないし化成液を他熱源Zによっても加温可能とされている。他熱源Zと他熱源熱交換機42,44を結ぶパイプ45,46には、それぞれ加熱量を調節可能な他熱源加熱量調整手段としての流量調節弁47,48が配置されている。
加えて、加熱側の戻りのパイプ22と、冷却側の戻りのパイプ26(冷却側加温用の熱交換機30よりヒートポンプ10寄り)には、順にポンプ50,52が設置されている。又、パイプ26内の戻り冷水の温度(熱量)を検知する冷熱温度センサとしての冷水温度センサ54が設置されており、冷水温度センサ54は、電着塗装装置1を制御する図示しない自動制御装置を介してヒートポンプ10に電気的に接続されている。自動制御装置は、ヒートポンプ10の制御手段や各種機器の制御手段と共通であっても良いし、別体のコンピュータであっても良いし、これらの組合せであっても良い。
ポンプ50,52は、自動制御装置によりインバーター制御され、温水あるいは冷水の流量を調整する(戻り温熱量調節手段・戻り温水流量調節手段,戻り冷熱量調節手段・戻り冷水流量調節手段)。
このような電着塗装装置1は、例えば次に説明するように動作する。
即ち、自動制御装置は、温熱追従運転においてポンプ50に対してインバーター制御を行うことで、脱脂槽2及び化成槽4の加温負荷(加熱負荷,温熱負荷)に応じた温水(60度)を、パイプ12を介して脱脂槽2や化成層4に供給し、パイプ22を介してヒートポンプ10へ戻す。又、自動制御装置は、冷熱追従運転においてポンプ52に対してインバーター制御を行うことで、電着槽6の冷却負荷(冷熱負荷)に応じた冷水(7度)を、パイプ16を介して電着槽6に供給し、パイプ26を介してヒートポンプ10へ戻す。
自動制御装置は、流量調節弁36の開度を調整することで排温水Xの排熱の冷水に対する熱交換量を調整する(加熱量調節手段)。冷水を排熱により適宜加温することにより、次のような事態を防止することができる。即ち、脱脂槽2や化成槽4の加温負荷が比較的に高い場合に、必要な温熱を生成することで同時に生成される冷熱が冷却負荷に対して過剰となり、そのままではいずれ冷水が過冷却となって温熱に対する冷熱のバランスが崩れてしまい、ヒートポンプ10が非常停止して運転が継続されない事態を防止する。
更に、自動制御装置は、排温水Xの排熱が所定値以下であり、排熱が不足すると判断した場合に、温水の流量(ヒートポンプ10へ戻る熱量)につき、冷水温度センサ54により把握した戻り冷水温度に応じ、ポンプ50を絞って調整し、温水加熱量を減少することで、冷却負荷に対応しつつ戻り冷水の温度を上昇する(温熱追従運転,加熱負荷量調節手段)。温熱は冷却負荷に見合った冷水の生成に応じてヒートポンプ10により供給される一方、ヒートポンプ10へ戻る冷水における過度の温度低下が防止され、ヒートポンプ10の運転は継続される。この場合において加温負荷に対してヒートポンプ10の供給する温水の熱量が不足するときには、自動制御装置は流量調節弁47,48を制御することで加温対象である脱脂槽2や化成槽4の他熱源熱交換機42,44に蒸気Zを導入し他熱源を作動させ、不足する温熱をバックアップする。なお、自動制御装置は、排温水Xの排熱が特定値(所定値と同じでも良い)以上となると、排熱を冷水に適用した温熱追従運転に復帰する。
以上の電着塗装装置1は、排温水Xを生ずる工場に設置されており、脱脂液及び化成液の入った脱脂槽2及び化成槽4と、電着液の入った電着槽6と、脱脂液及び化成液を加熱するパイプ12,22内の加熱媒体(温水)を加熱すると共に、電着液を冷却するパイプ16,26内の冷却媒体(冷水)を冷却するヒートポンプ10と、加熱媒体のヒートポンプ10への加熱負荷量を調節するポンプ50と、冷却媒体がヒートポンプ10へ戻る際の温度である冷熱戻り温度を検知する冷水温度センサ54と、加熱媒体の加熱を補助する他熱源Zと、冷水温度センサ54及び他熱源Zと接続され、冷水温度センサ54から得た冷熱戻り温度に応じてポンプ50における加熱負荷量を制御すると共に、他熱源Zによる加熱供給量を調整する自動制御装置を備えている。なお、ポンプ50の流量調節による熱量調整に代えて、パイプ12からパイプ22(ポンプ50の入口)へ戻すバイパス回路を設置し、当該バイパス回路に調節弁を設け、前処理槽との熱交換量を当該調節弁で調整する(バイパス量を増やすと温水と前処理液との熱交換量が減り温水温度が下がらずにヒートポンプ10へ戻る)ことで、ヒートポンプ10の出力を下げ、冷水温度の低下を防止することも可能である。
従って、加温負荷に合わせてヒートポンプ10を作動させようとするが、冷却負荷が軽すぎで冷却水が冷え過ぎ、加温水と冷却水のバランスが取れずにヒートポンプ10が停止してしまう事態を回避することができ、加熱ないし冷却につき極めて効率の良い運転が可能で運転に際する二酸化炭素排出量も少ない一つのヒートポンプ10でまかなうことができる。そして、他熱源Zを備えているため、ヒートポンプ10による加熱媒体の加熱が変動したり、ヒートポンプ10の冷却媒体の加熱が不足する中バランスを取り運転を継続するために加熱媒体の加熱が不足しても、他熱源Zでバックアップすることができ、動作の安定を図ることができるし、ヒートポンプ10の加熱能力を抑えて初期導入費用やランニングコストを低減することができる。更に、ポンプ50により加熱負荷量を調整するという比較的に簡易な作動方式により、前処理槽や電着槽6のそれぞれの負荷に順応する加熱や冷却を効果的に制御することが可能となっている。
又、冷却媒体を排温水Xにより加熱する熱交換機30を備えているため、加熱負荷に対して冷却負荷が軽い場合に排熱により冷却媒体を加温して温熱に対する冷熱のバランスを確保することができ、より一層効率の良好な状態で加熱ないし冷却を提供するヒートポンプ10における運転を継続することができる。
更に、排温水の熱交換機30への流量を調節する流量調節弁36と、パイプ26内の冷却媒体がヒートポンプ10へ戻る際の温度である冷水戻り温度を検知する冷水温度センサ54とを更に備えており、自動制御装置は、冷水温度センサ54と接続され、冷水戻り温度に応じて流量調節弁36の開度を制御して流量調節弁36における流量を制御する。
従って、ヒートポンプ10にとって適した冷却媒体の戻り温度ないし熱量となるように、工場の排温水との熱交換量を自動的に調整することができ、効率の良い加熱ないし冷却を自動的に行うことができる。なお、流量調整につき、ポンプによるものに代えて、ポンプの出口に流量調節弁を設けるものとしても良い。又、ヒートポンプ10の温水出口からポンプ50の入口に戻すバイパス回路を設けバイパス流量を調整することで、ヒートポンプ10への加熱負荷を調整しても良いし、ヒートポンプ10の冷水出口からポンプ52の入口に戻すバイパス回路を設けバイパス流量を調整することで、ヒートポンプ10への冷却負荷を調整しても良い。
[第2形態]
図2は第2形態に係る電着塗装装置81の模式図であって、電着塗装装置81は、電着槽とヒートポンプの間の構成以外は第1形態と変更例も含め同様である。
電着塗装装置81は、パイプ26に流量調節弁82を有すると共に、流量調整された分岐冷水を熱交換機30へ導くパイプ84と、熱交換機30を通過した冷水をパイプ26へ戻すパイプ86を備える。熱交換機30には、工場に設置された電着乾燥炉88からの放熱及び/又は排温風Yが導入され、分岐した冷水が加温される。
なお、電着塗装装置81について、次のとおり変更することができる。電着乾燥炉88から出た(例えば150度程度となった)ワークの放熱を熱交換機30へ導くことにより冷却側を加温する。又、電着槽6の冷却負荷に電着乾燥炉88の放熱・排風又はワークの放熱を適用しても前処理槽の加熱をヒートポンプ10だけでは賄えないような冷却負荷に対する加熱負荷のバランスとなっている場合、他熱源で補助的に加温しても良いが、ヒートポンプ4を冷水追従モードで運転し、流量調節弁82を電着乾燥炉88側に全開にしても良い。このようにヒートポンプ10を冷水追従運転すると、冷却負荷に適切に対処することが可能となると共に、加熱負荷に対しても冷却媒体の生成に伴い効率良く生成されるヒートポンプ4の加熱媒体と他熱源で適切に対応することができ、しかもイニシャルコストが低く複雑な制御が不要で運用し易いものとすることが可能となる。
又、電着塗装装置81について、次のように変更することもできる。即ち、流量調節弁82が電着乾燥炉88側で全開の状態でヒートポンプ10の冷水供給量が不足(冷水温度が上昇)する場合、自動的に流量調節弁82の電着乾燥炉88側を閉止する制御を実行可能とし、より効率的で安定した運転を行うようにする。又、ヒートポンプ10の冷水追従運転において、加熱量が不足する(温水温度が低い)状態や加熱量が過剰となる(温水温度が高い)状態を適正な状態(適正な温度)とするために、自動制御装置により流量調節弁82の開度を制御して熱交換機30との熱交換量を制御し、ヒートポンプ10の出力を制御しても良い。更に、流量調節弁82に代えてポンプ(及び冷水タンク)を設け、ポンプの流量制御により熱交換機30における熱交換量を制御しても良い。加えて、冷却側にクーリングタワーを熱交換機を介して接続し、排熱Yの熱量が十分に多い場合に当該クーリングタワーの冷却水とヒートポンプ10の冷水を熱交換することでヒートポンプ10の冷水を冷却可能とし、ヒートポンプ10を温水追従運転し、流量調節弁82を電着乾燥炉88側へ全開にして冷水を過剰に加温する状態とし、クーリングタワー(他冷熱源)で冷水温度を制御する(冷却負荷に対応する)ようにしても良い。この場合、温水追従運転によりヒートポンプ10で温水に余剰を生じることなく制御可能であり、且つ低コストで簡易に冷水温度低下によるヒートポンプ10の停止を回避することができる。
以上の電着塗装装置81等にあっても、冷水側に工場に属する排熱を適用することで温熱に対する冷熱のバランスを維持し、ヒートポンプ10の運転を継続させることができる。
[第3形態]
第3形態に係る電着塗装装置1151は、図3に示すように、次に説明する点を除き、第1形態と同様に成る。ヒートポンプ10は、温水供給パイプ1160及び温水戻りパイプ1162と接続されており、これらのパイプには温水と加熱媒体とで熱交換を行う熱交換機1164(加熱手段)が接続されている。熱交換機1164には、加熱媒体供給パイプ1112及び加熱媒体戻りパイプ1113も接続されており、加熱媒体供給パイプ1112には他熱源熱交換機1104が配置され、加熱媒体戻りパイプ1113には加熱媒体循環用のポンプ1115が配置されている。加熱媒体は熱交換機1164を通過することで加熱され、適宜他熱源Zによる追加的加熱を受けて脱脂槽2及び化成槽4に供給される。なお、温水戻りパイプ1162には、温水を一定速で循環させる温水ポンプ1166が取り付けられている。
自動制御装置は、例えば、55度の加熱媒体を熱交換機1164に導入させ、58度に加温(374kW)する。この加熱媒体は更に他熱源Zにより60度に加熱される(加熱負荷249kW)。加熱媒体加熱のための温水は往き70度・戻り60度である一方(加熱負荷374kW,COP2.9)、この温水供給に伴い冷水も往き7度・戻り17度で発生し、冷却負荷245kWに対してバランスの取れる状態で(丁度冷熱が用いられる状態で)作用する。自動制御装置は、熱交換機1164と他熱源Zの間の加熱媒体供給パイプ1112(熱交換機1164の直後)における加熱媒体温度を監視し、当該温度が60度となるようにヒートポンプ10の温水供給を制御する(温水70度)。
そして、自動制御装置は、冷水温度を監視し、冷却負荷が129kWに低下して冷水温度が所定温度以下となった場合には、ヒートポンプ10の温水供給設定温度を70度から65度へ下げる。すると、ヒートポンプ10の加熱量は187kW(加熱側COP3.2)へ軽減され、加熱媒体が56.5度に昇温されると共に、冷水に加わる冷熱も減少して冷水戻り温度が所定温度以上に復帰して(12度)、温熱に対する冷熱のバランスが保たれる。なお、他熱源Zにより、加熱量436kWにて加熱媒体を加熱し、脱脂槽2及び化成槽4の所望する60度とする。
なお、ヒートポンプ10につき、温水温度に追従して運転しても良く(例えば所望加熱媒体温度+5度)、この場合でも温水温度設定値を下げることで冷熱量を下げることが可能である。又は、他熱源の加熱量を増やす(加熱温度設定値を下げる)ことにより、ヒートポンプ10の加熱負荷を下げ、もって冷熱量を下げることも可能である。又、温水供給温度を一定にしつつ、温水ポンプ1166の流量をインバーターにより絞っても、加熱量を下げひいては冷熱量を下げることになる。
このような第3形態の電着塗装装置1151であっても、第1形態と同様に、ヒートポンプにおける温熱と冷熱の供給バランスを簡易な方式によって維持して運転の継続が可能となる。
[第4形態]
第4形態に係る電着塗装装置は、第3形態と同様に成る。自動制御装置は、温水ポンプ1166につき、流量一定運転に代えて、所定の加熱媒体温度を生成する熱量を有する熱量一定運転を行う。温水ポンプ1166は、熱量を一定にするため、温水の流量を自動調整する。
例えば、45度の加熱媒体を熱交換機1164により300kWの加熱(COP3.6,温水往き60度)で50度とし、冷却負荷217kW(COP2.6)にバランスの取れた状態で対応する(冷水往き7度・戻り17度)。温水ポンプ1166は、温水循環量につき、加熱媒体温度が50度となるような温水熱量を有するように運転される。
そして、自動制御装置は、冷却負荷が196kWに減少して冷水戻り温度が16度以下となると、ヒートポンプ10の温水供給設定温度を70度に上げる(温水温度往き70度・戻り60度)。このとき、温水ポンプ1166は依然として熱量一定運転を続けるため、ヒートポンプ10の加熱COPが3.6から2.9となり、又循環温水量が絞られる。温水供給温度を上げることで、ヒートポンプ10の発生する冷熱も低減され(冷水戻り温度17度,COP1.9)、冷却負荷の減少に対応しながらヒートポンプ10の運転を継続することが可能となる。
[第5形態]
図4(a)は第5形態に係る電着塗装装置2861の冷熱負荷が重い場合における模式図、図4(b)は電着塗装装置2861の冷熱負荷が比較的軽い場合における模式図、図4(c)は電着塗装装置2861の温熱負荷が冷熱負荷を上回る場合における模式図、図5(a)は電着塗装装置2861の冷熱負荷がない場合における模式図、図5(b)は電着塗装装置2861の冷熱負荷がなく温熱負荷が比較的大きい場合(生産ライン立ち上げ時等)における模式図であって、電着塗装装置2861は、ヒートポンプ10と同等のヒートポンプ2004を用いる等第1形態と同様に成るが、更に複数のヒートポンプ2004p,2004q,2004r等を用いており、又空気圧縮機2840が配備されている。なお、電着塗装装置2861は、ヒートポンプ2004の加熱側供給パイプ2034における温水を加温する熱交換機2862と、熱交換機2862に蒸気(温水)STを供給可能な図示しないボイラーと、当該蒸気STの供給量を調整可能な温熱供給量調節弁2864を備えている(図5(b)参照)。又、電着塗装装置2861は、空気圧縮機2840の冷却水を冷却するクーリングタワー2832aと、冷却量を調整するための冷熱供給調節弁2866を備えている。
ヒートポンプ2004p等の加熱側には、供給側のモーター弁2047p等や戻り側のモーター弁2049p等を介してクーリングタワー2832p等が接続されている。又、ヒートポンプ2004p等の加熱供給パイプ2034pにあっては、モーター弁2047pによりヒートポンプ2004の加熱側供給パイプ2034側へ切替(ないし流量調整)可能であり、ヒートポンプ2004p等の加熱戻りパイプ2036pは、モーター弁2049pによりヒートポンプ2004の加熱側戻りパイプ2036側へ切替(ないし流量調整)可能である。なお、クーリングタワー2832p等の何れかとクーリングタワー2832aとは共通であっても良い。又、クーリングタワー2832a側に切り替えることに代えて、あるいはこれと共に、クーリングタワー2832aの冷却水とヒートポンプ10の温水とを熱交換しても良い。
更に、ヒートポンプ2004p等の冷却側のモーター弁2043p,2045p等により、当該冷却側の回路につきヒートポンプ2004の冷却側と空気圧縮機2840側とで切替(ないし流量調整)可能とされている。空気圧縮機2840側に切替えられた場合には空気圧縮機2840の冷却水と熱交換可能である。又、ヒートポンプ2004の冷却側供給パイプ2030及び冷却側戻りパイプ2032にも順にモーター弁2043,2045が設置されており、同様に電着槽6側と空気圧縮機2840側とで切替(ないし流量調整)可能とされている。なお、図4(a),(b)においてはヒートポンプ2004pの回路が省略されており、図4(c),図5(a)においてはヒートポンプ2004pの加熱側回路が省略されている。これらの加熱側回路は、実際には脱脂槽2及び化成槽4と繋がっている。なお、ヒートポンプ2004p等はヒートポンプ2004の冷水を直接導入して加熱可能であり、冷水を直接加熱する加熱用ヒートポンプとして動作可能である。これに対し、排熱回収型のヒートポンプの冷水とは異なる媒体を加熱し熱交換機を介して冷水を加熱するヒートポンプは冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプとして動作するものである(例えば後述の図16(a)における暖房運転する空冷ヒートポンプ3102)。
このような電着塗装装置2861は、第1形態と同様に動作し、例えば次のように動作する。
即ち、冷熱重負荷時等の図4(a)の場合、ヒートポンプ2004は温水追従モードにて熱回収運転を行っているが、更に電着槽6へ冷熱を供給する必要があり、冷熱負荷に応じた台数におけるヒートポンプ2004p等の冷房運転を行う。このとき、ヒートポンプ2004p等の冷却側はヒートポンプ2004の冷却側に切り替わっており、ヒートポンプ2004p等の加熱側はクーリングタワー2832p等側に切り替わっている。又、複数のヒートポンプ2004p等が冷房運転していれば、全てのヒートポンプ2004p等につき冷房運転又は冷房運転待機の状態とする。ただし、全体としての冷却能力に余裕があれば、1台を暖房待機状態とする。
例えば、ヒートポンプ2004,2004p等により冷水が7度で電着槽6に供給され、ヒートポンプ2004には12度で戻る。このとき、ヒートポンプ2004の温水供給温度は60度であり、温水戻り温度は55度である。又、ヒートポンプ2004p等の温水供給温度は35度であり、温水戻り温度はクーリングタワー2832p等の冷却により30度である。当該冷却により、ヒートポンプ2004p等は冷房運転を継続することができる。
又、冷熱軽負荷時等の図4(b)の場合、負荷に応じて冷房運転するヒートポンプ2004p等が1台となったら、他の1台につき冷房待機を行い、残りのヒートポンプ2004p等につき温水追従運転(暖房運転)の待機を行う。温水追従待機中のヒートポンプ2004p等の加熱側は、クーリングタワー2832p等側からヒートポンプ2004の加熱側に切替えられ、冷却側は、ヒートポンプ2004の冷却側から空気圧縮機2840側へ切替えられる。そして、自動制御装置は、ヒートポンプ2004の温水戻り温度あるいは温水出口温度が所定値以下となる等、温熱の不足を検知したら、温水追従待機中のヒートポンプ2004p等を運転する。なお、ヒートポンプ2004p等の内1台でも温水追従運転が開始されると、冷房待機中のヒートポンプ2004p等を温水追従待機状態に切替える。
例えば、ヒートポンプ2004や冷房運転するヒートポンプ2004p等により冷水が7度で電着槽6に供給され、ヒートポンプ2004には12度で戻る。ここで、ヒートポンプ2004の温水供給温度は60度であるものの、温水戻り温度は55度から53度以下となったら、温水追従待機中のヒートポンプ2004p等を運転し、冷水を30度で空気圧縮機2840に供給し、冷却水との熱交換により35度で戻らせる。又、温水追従運転中のヒートポンプ2004p等は、ヒートポンプ2004へ戻る温水を60度まで加熱し、ヒートポンプ2004の加熱側供給パイプ2034へ戻す。温水追従運転中のヒートポンプ2004p等に空気圧縮機2840の排熱を適用することにより、ヒートポンプ2004p等は暖房運転を継続することができる。
更に、冷熱負荷が少なく、ヒートポンプ2004の冷却最低出力(あるいはこれを上回る所定出力)未満となった場合、図4(c)に示すように、ヒートポンプ2004の冷却側を空気圧縮機2840側に切替え、ヒートポンプ2004による電着槽6に対する冷熱供給を停止する。当該冷熱供給は、冷房運転する1台のヒートポンプ2004p等により行われる。
例えば、冷房運転するヒートポンプ2004p等により冷水が7度で電着槽6に供給され、ヒートポンプ2004には12度で戻る。冷房運転するヒートポンプ2004p等の加熱側は、クーリングタワー2832p等で運転継続可能に冷却される。又、ヒートポンプ2004の冷水供給温度は30度であり、冷水戻り温度は空気圧縮機2840の冷却水との熱交換により35度とされ、ヒートポンプ2004による温水供給の継続を可能としている。一方、ヒートポンプ2004の温水側は温水追従運転中のヒートポンプ2004p等により適宜加温され、供給温度が60度に維持される(戻り温度は55度近辺となる)。
又、生産ライン立ち上げ時等で冷熱が不要である場合、図5(a)に示すように、ヒートポンプ2004p等は温熱負荷に応じて温水追従運転又は待機状態とされ、ヒートポンプ2004も含めて冷却側が空気圧縮機2840側に切替えられる。ただし、自動制御装置は、冷却側の温度や各種モーター弁の開度あるいは生産状況ないしこれらの関係から、電着槽6において冷水が必要になりそうであると判断すると、ヒートポンプ2004p等の内の1台を冷房待機状態とする。
例えば、ヒートポンプ2004,2004p等の加熱側は、55度で戻り、60度で供給される。又、ヒートポンプ2004,2004p等の冷却側は、空気圧縮機2840の冷却水により30度から35度に加温され、空気圧縮機2840の排熱を利用してヒートポンプ2004,2004p等の運転を継続することができる。
加えて、冬季の生産ライン立ち上げ時等で冷熱が不要であり温熱負荷が大きい場合、図5(b)に示すように、ヒートポンプ2004p等は温水追従運転され、ヒートポンプ2004も含めて冷却側が空気圧縮機2840側に切替えられる。又、温熱負荷により、ボイラーから蒸気ST等を温熱供給量調節弁2864による調整のうえで供給し、熱交換機2862を介して温水を加熱する。
更に、空気圧縮機2840の排熱量が工場の空気消費量の減少等により低下して、ヒートポンプ2004,2004p等の冷却側の加温が十分に行えなくなる場合、そのままではヒートポンプ2004,2004p等の冷水戻り温度が低下し、ヒートポンプ2004,2004p等が停止する温度(例えば5度)となってしまう。そこで、冷水が所定温度(例えば20度)以下となった場合、自動制御装置はヒートポンプ2004p等を1台ずつ停止して温水追従待機状態とし、空気圧縮機2840の冷却水温度を保持する。ヒートポンプ2004p等の停止による加熱量の減少は、熱交換機2862による加熱により補われる。なお、ヒートポンプ2004,2004p等の出力をインバーター等により絞ることで空気圧縮機2840の冷却水温度の低下を防止しても良いし、温水の流量を温水ポンプのインバーター等により絞ることでヒートポンプ2004,2004p等の出力を絞って空気圧縮機2840の冷却水温度の低下を防止しても良いし、熱交換機2862における加熱量を増すことでヒートポンプ2004,2004p等の負担を減らして運転継続に必要な冷水の加熱量を減らし、空気圧縮機2840の冷却水温度の低下を防止しても良いし、ヒートポンプ2004,2004p等の温水供給温度設定値を下げて、ヒートポンプ2004,2004p等の出力を絞って空気圧縮機2840の冷却水温度の低下を防止しても良い。
又、空気圧縮機2840の排熱量が工場の空気消費量の増加等により上昇して、ヒートポンプ2004,2004p等の冷却側の加温が過剰となる場合、そのままではヒートポンプ2004,2004p等の冷水戻り温度が上昇し、ヒートポンプ2004,2004p等が停止する温度となってしまう。そこで、自動制御装置は、冷水が所定温度以上となるかあるいは空気圧縮機2840の冷却水温度が所定温度(例えば35度)以上となった場合、ボイラーが運転していて温水追従待機中のヒートポンプ2004p等があればそのヒートポンプ2004p等を運転して冷却水の冷却を行い、あるいはクーリングタワー2832aを運転し、冷却水温度が上昇しないよう保持する。
例えば、ヒートポンプ2004,2004p等の冷却側は、30度で供給され、35度で戻る。又、ヒートポンプ2004,2004p等の加熱側は、58度から熱交換機2862の加熱により60度となって供給され、53度で戻る。
以上の電着塗装装置2861では、加熱負荷や冷熱負荷に応じてヒートポンプ2004,2004p等の冷却側を自動で空気圧縮機2840側に切替え、空気圧縮機2840の冷却水との熱交換によりヒートポンプ2004,2004p等の冷水を加温するため、冷却水を利用してヒートポンプ2004,2004p等の運転を継続させることができ、省エネルギー性の高い状態で作動させることができる。
[第6形態]
図6(a)は第6形態に係る電着塗装装置2871において冷熱負荷が温熱負荷に対して極めて大きい場合(例えば夏季や生産ライン停止過程)等における模式図、図6(b)は電着塗装装置2871において冷熱負荷が温熱負荷に対して大きい場合(例えば夏季における低タクトタイム)等における模式図、図6(c)は電着塗装装置2871において温熱負荷が冷熱負荷に対して大きい場合(例えば冬季)等における模式図、図7(a),(b)は電着塗装装置2871において空冷ヒートポンプが故障した場合等における模式図であって、電着塗装装置2871は、第5形態と同様に成る。
加えて、空冷ヒートポンプ2154a等の回路は、モーター弁2043a等やモーター弁2045a等により、ヒートポンプ2004の加熱側と冷却側とで切替可能である。なお、図6,7において、電着槽6とヒートポンプ2004の間の回路は一部省略されている。
電着塗装装置2871では、空冷ヒートポンプ2154a等による冷却を見込み、ヒートポンプ2004の最大冷熱出力を当該最低冷熱負荷より小さくしている。
このような電着塗装装置2871は、第5形態と同様に動作し、例えば次のように動作する。
即ち、夏季の冷熱重負荷時等の図6(a)の場合、電着槽6へ冷熱を供給する必要があり、冷熱負荷に応じた台数における空冷ヒートポンプ2154a等の冷房運転を行う。このとき、空冷ヒートポンプ2154a等の冷却側はヒートポンプ2004の冷却側に切り替わっている。又、複数の空冷ヒートポンプ2154a等が冷房運転していれば、全ての空冷ヒートポンプ2154a等につき冷房運転又は冷房運転待機の状態とする。ただし、全体としての冷却能力に余裕があれば、1台を暖房待機状態とする。
例えば、ヒートポンプ2004や空冷ヒートポンプ2154a等により冷水が7度で電着槽6に供給され、ヒートポンプ2004や空冷ヒートポンプ2154a等には12度で戻る。このとき、ヒートポンプ2004の温水供給温度は55度であり、温水戻り温度は50度である。又、空冷ヒートポンプ2154a等による戻り冷水の冷却ないし冷却側供給パイプ2030への供給により、冷水温度ないし冷熱量を制御する。温水については、ヒートポンプ2004を温水追従モードで運転(熱回収運転)することにより、温水温度ないし加熱量を制御する。
又、冷熱軽負荷時等の図6(b)の場合、負荷に応じて冷房運転する空冷ヒートポンプ2154a等が所定台数(1台)以下となったら、他の所定台(1台)につき冷房待機を行い、残りの空冷ヒートポンプ2154a等につき暖房運転の待機を行う。暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等の加熱側は、ヒートポンプ2004の冷却側から加熱側に切替えられる。そして、自動制御装置は、ヒートポンプ2004の温水戻り温度が所定値以下となる等温熱の不足を検知したら、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転する。なお、空冷ヒートポンプ2154a等の内所定台(1台)以上において暖房運転が開始されると、冷房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を暖房待機状態に切替える。
例えば、ヒートポンプ2004や冷房運転する空冷ヒートポンプ2154a等により冷水が7度で電着槽6の熱交換機に供給され、ヒートポンプ2004や空冷ヒートポンプ2154a等には12度で戻る。ここで、ヒートポンプ2004の温水供給温度は55度であるものの、温水戻り温度は50度から48度以下となったら、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転し、ヒートポンプ2004へ戻る温水を空冷ヒートポンプ2154a等により55度まで加熱し、ヒートポンプ2004の加熱側供給パイプ2034へ戻して温熱不足を解消する。
更に、冬場や生産状況等により冷熱負荷が少なくなった場合、図6(c)に示すように、ヒートポンプ2004による冷却は続行すると共に、空冷ヒートポンプ2154a等(の1台)を冷房運転して冷熱負荷を調整する。又、温熱負荷に応じて暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転し、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転すると、冷房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を暖房待機状態に切替える。なお、空冷ヒートポンプ2154a等において冷房待機機を(1台)設けても良い。
例えば、ヒートポンプ2004や冷房運転する空冷ヒートポンプ2154a等により冷水が7度で電着槽6に供給され、ヒートポンプ2004には12度で戻る。ヒートポンプ2004や暖房運転中の空冷ヒートポンプ2154a等による温水供給温度は55度であり、温水戻り温度は50度とされ、ヒートポンプ2004による温水ないし冷水の供給の継続を可能としている。
加えて、冷房運転中の空冷ヒートポンプ2154a等がトリップ等により故障した場合、図7(a)に示すように、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を冷房モードに切替え冷房運転して冷熱不足を防止する。
以上の電着塗装装置2871では、加熱負荷や冷熱負荷に応じて空冷ヒートポンプ2154a等の状態を切替え、ヒートポンプ2004による加熱や冷却を補助するため、脱脂槽2及び化成槽4ないし電着槽6につき年間を通じて的確に加熱ないし冷却することができ、ヒートポンプ2004の運転を継続させて、省エネルギー性の高い状態で電着塗装装置2871を作動させることができる。
[第7形態]
図7(c)は第7形態に係る電着塗装装置2881において温熱負荷が冷熱負荷に対して大きい場合等における模式図であって、電着塗装装置2881は、第5形態と同様に成るが、ヒートポンプ2004の最大冷熱出力を当該最低冷熱負荷以上にしている点で相違する。
電着塗装装置2881においては、温水追従運転中のヒートポンプ2004にあって、冷熱負荷が少ないことから冷熱が十分に利用されないで冷水が戻り、このままでは温熱と冷熱のバランスが崩れて運転が停止してしまうような場合、暖房運転中の(1台の)空冷ヒートポンプ2154a等の温水を熱交換機2040側に切替えて、ヒートポンプ2004の冷水を熱交換により加熱し、ヒートポンプ2004の冷水の冷熱を奪って温熱とのバランスを保ち、ヒートポンプ2004の運転を継続させる。なお、ヒートポンプ2004の加熱側の回路を熱交換機2040側に分岐可能とし、この分岐回路ないし熱交換機2040によってヒートポンプ2004の冷水側を加熱しても良い。
このような電着塗装装置2881にあっても、ヒートポンプ2004の冷熱と温熱のバランスが維持されてヒートポンプ2004の運転を継続させることができ、省エネルギー性に優れた状態で電着塗装装置2881を適切に運転することができる。
[第8形態]
図8(a)は第8形態に係る電着塗装装置2901において冷熱負荷が温熱負荷に対して極めて大きい場合等における模式図、図8(b)は電着塗装装置2901において冷熱負荷が温熱負荷に対して大きい場合等における模式図、図8(c)は電着塗装装置2901において温熱負荷が冷熱負荷に対して大きい場合等における模式図、図9(a)は電着塗装装置2901において冷熱負荷がない場合等における模式図、図9(b)は電着塗装装置2901において冷熱負荷がなく温熱負荷が比較的に大きい場合等における模式図であって、電着塗装装置2901は、第5形態と同様に成る。なお、図8,9においても一部の回路が省略されている。
又、電着塗装装置2901は、第5形態と同様に、空気圧縮機2840を備えていると共に、ヒートポンプ2004の冷却側を空気圧縮機2840の冷却水(排温水)側に切替えるモーター弁2043,2045ないし回路を有している。
このような電着塗装装置2901は、第5形態と同様に動作し、例えば次のように動作する。
即ち、冷熱重負荷時(例えば夏季高タクトタイム)等の図8(a)の場合、電着槽6へ冷熱を供給する必要があり、冷熱負荷に応じた台数における空冷ヒートポンプ2154a等の冷房運転を行う。このとき、空冷ヒートポンプ2154a等の冷却側はヒートポンプ2004の冷却側に切り替わっている。又、複数の空冷ヒートポンプ2154aが冷房運転していれば、全ての空冷ヒートポンプ2154a等につき冷房運転又は冷房運転待機の状態とする。ただし、全体としての冷却能力に余裕があれば、1台を暖房待機状態とする。
例えば、ヒートポンプ2004や空冷ヒートポンプ2154a等により冷水が7度で電着槽6の熱交換機に供給され、ヒートポンプ2004や空冷ヒートポンプ2154a等には12度で戻る。このとき、ヒートポンプ2004の温水供給温度は65度であり、温水戻り温度は60度である。又、空冷ヒートポンプ2154a等による戻り冷水の冷却ないし冷却側供給パイプ2030への供給により、ヒートポンプ2004の冷熱負荷が軽減され、ヒートポンプ2004は冷房運転を継続することができる。
又、冷熱軽負荷時(例えば夏季低タクトタイム)等の図8(b)の場合、負荷に応じて冷房運転する空冷ヒートポンプ2154a等が1台となったら、他の1台につき冷房待機を行い、残りの空冷ヒートポンプ2154a等につき暖房運転の待機を行う。暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等の加熱側は、ヒートポンプ2004の冷却側から加熱側に切替えられる。そして、自動制御装置は、ヒートポンプ2004の温水戻り温度が所定値以下となる等温熱の不足を検知したら、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転する。なお、空冷ヒートポンプ2154a等の内1台でも暖房運転が開始されると、冷房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を暖房待機状態に切替える。
例えば、ヒートポンプ2004や冷房運転する空冷ヒートポンプ2154a等により冷水が7度で電着槽6の熱交換機に供給され、ヒートポンプ2004や空冷ヒートポンプ2154a等には12度で戻る。ここで、ヒートポンプ2004の温水供給温度は55度であるものの、温水戻り温度は50度から48度以下となったら、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転し、ヒートポンプ2004へ戻る温水を55度まで加熱し、ヒートポンプ2004の加熱側供給パイプ2034へ戻して温水不足を解消する。
更に、冬季等で冷熱負荷が少なくなり、冷房運転中の空冷ヒートポンプ2154a等の出力が所定値(最大出力の所定割合(25%)に応じた値)以下となるか、あるいは冷水戻り温度が所定値(10度)以下となった場合、図8(c)に示すように、ヒートポンプ2004の冷却側を空気圧縮機2840側に切替えると共に、空冷ヒートポンプ2154a等の1台を冷房運転して電着槽6の冷熱負荷に対応する。又、温熱負荷に応じて暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転し、暖房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を運転すると、冷房待機中の空冷ヒートポンプ2154a等を暖房待機状態に切替える。なお、空冷ヒートポンプ2154a等において冷房待機機を(1台)設けても良い。
例えば、ヒートポンプ2004は55度の温水を供給して50度の戻り温水を受ける一方、空気圧縮機2840側に30度の冷水を供給して冷却水との熱交換により35度の戻り冷水を受ける。脱脂槽2及び化成槽4の加熱はヒートポンプ2004によりまかなわれ、電着槽6の冷却は冷房運転中の空冷ヒートポンプ2154a等によりまかなわれる(供給7度,戻り12度)。ヒートポンプ2004の冷却側に空気圧縮機2840の排温水を適用することで、ヒートポンプ2004の運転が継続される。
一方、冷房運転中の空冷ヒートポンプ2154a等の出力が所定値(最大出力の所定割合(85%)に応じた値)以上となるか、あるいは冷水戻り温度が所定値(15度)以上となった場合、ヒートポンプ2004を一旦停止し、冷水側を空気圧縮機2840の冷却水側に切替え、脱脂槽2及び化成槽4の温水を空冷ヒートポンプ2154a等でまかなった後、ヒートポンプ2004を温水追従運転して冷温水を供給する。
加えて、生産ライン立ち上げ時等で冷熱負荷がない図9(a)のような場合、空冷ヒートポンプ2154a等を加熱負荷に応じた台数で暖房運転し、残りを暖房待機状態とする。又、冷熱供給量調節弁2048の開度が所定値以上となるか、あるいは生産状況が所定のものとなったら、冷水の供給再開に対応するため、(1台の)空冷ヒートポンプ2154a等を冷房待機状態に切替える。
又、冬季の生産ライン立ち上げ時等で温熱負荷が大きい図9(b)のような場合、温水の熱量が加熱負荷に対して少なければ、その分ヒートポンプ2004の加熱側がボイラーからの蒸気STとの熱交換により加温され、加熱不足を防止する。例えば、ヒートポンプ2004の温水戻り温度が48度で温水供給温度が暖房運転中の空冷ヒートポンプ2154a等によっても53度にしか昇温しない場合、自動制御装置は温度センサ等によりこの場合を把握して温熱供給量調節弁2864を作動させ、蒸気STにより供給する温水を55度に加温する。
以上の電着塗装装置2901では、加熱負荷や冷熱負荷に応じて空冷ヒートポンプ2154a等の状態を切替え、ヒートポンプ2004による加熱や冷却を補助すると共に、冷熱負荷がない場合にはヒートポンプ2004の冷却側を排温水側に切替えると共に必要に応じて空冷ヒートポンプ2154a等を冷房待機させるため、脱脂槽2及び化成槽4や電着槽6につき的確に加熱ないし冷却しながら、ヒートポンプ2004の運転を継続させて、省エネルギー性の高い状態で電着塗装装置2901を作動させることができる。
[第9形態]
図9(c)は第9形態に係る電着塗装装置2911において冷熱負荷がない場合等における模式図であって、電着塗装装置2911は、第8形態と同様に成るが、冷却側回路の切替えにつき、モーター弁2043,2045で行うのではなく、熱交換機2040で空気圧縮機2840の冷却水との熱交換を行いつつ流量調節弁2046により行うものとしている。
このような電着塗装装置2911にあっても、例えば空気圧縮機2840の40度の冷却水によってヒートポンプ2004の25度の冷水を30度に昇温できる(空気圧縮機2840の冷却水は35度となる)ため、温熱と冷熱のバランスを保持して省エネルギー性に優れたヒートポンプ2004の運転を継続させることができる。
[第10形態]
図10は第10形態に係る電着塗装装置3001の模式図であって、電着塗装装置3001は、第5形態と同様に成るが、温水ボイラー2506及び温水タンク2508が加熱側戻りパイプ2036側に配置されていると共に、冷却側戻りパイプ2032a〜2032dないし加熱側戻りパイプ2036a〜2036dのそれぞれに冷水ポンプ3002a〜3002dあるいは温水ポンプ3006a〜3006dが設置されている。又、ヒートポンプ2004aは、冷熱負荷調整機として位置づけられている。なお、冷熱負荷調整機はここでは1台とされているが、複数台配置しても良い。
電着塗装装置3001の自動制御装置は、例えばヒートポンプ2004b等につき自身の温水供給温度に基づいて制御し、冷熱負荷調整機としてのヒートポンプ2004aにつき自身の温水供給温度及び冷水供給温度に基づいて制御し、温水ボイラー2506につき温水タンク2508の温度あるいは加熱側戻りパイプ2036の温水戻り温度に基づいて制御し、冷水戻り温度を調整する流量調節弁2046につき冷水戻り温度に基づいて制御し、脱脂槽2及び化成槽4への温水供給量を調整する第2温熱供給量調節弁2109ないし電着槽6への冷水供給量を調整する冷熱供給量調節弁2048につき温水温度に基づいて制御する。これらの温度は、それぞれの温度センサにより検知され、自動制御装置により把握される。なお、脱脂槽2及び化成槽4へ供給しない温水は、第2温熱供給量調節弁2109からの分岐パイプ2110を通される。
このような電着塗装装置3001は、第5形態と同様に動作し、例えば次のように動作する。
即ち、図11に示すように、自動制御装置は、脱脂槽2及び化成槽4の停止指令があれば(ステップS1001でNO)、ヒートポンプ2004a等や温水ボイラー2506を停止して(ステップS1002,1003)、処理を終了する。
一方、停止指令がなければ(ステップS1001でYES)、流量調節弁2046の開度が60%以下であるかを判定し(ステップS1004)、YESであれば、冷水を加温する排温水Xの熱量に余裕があるので、温水ボイラー2506が運転中でなければ最初に戻る(ステップS1005でNO)。なお、初期状態において、ヒートポンプ2004aは運転していると共に、ヒートポンプ2004b等は停止している。
他方、温水ボイラー2506が運転中であれば(ステップS1005でYES)、流量調節弁2046の開度を上げるためのループ1の処理に移る。即ち、まず冷熱負荷調整機としてのヒートポンプ2004aの温水ポンプ3006aにおける流量を増加する(ステップS1006)。すると、一時的にヒートポンプ2004aの温水供給温度が下がるので、ヒートポンプ2004aは、温水が設定温度(60度)となるように、出力を自動的に増加する(温熱追従運転,インバーター出力増)。
温水出力が増加すると、これに伴い冷水出力も増加して、そのままでは冷水温度が低下していくので、自動制御装置は、流量調節弁2046の開度が所定値(70%)に上昇し、排温水X(35度)との熱交換量が増加して冷水戻り温度(17度,供給温度10度)が維持される状態で落ち着くように、ヒートポンプ2004a等や温水ボイラー2506を次のように制御する。
即ち、自動制御装置は、ヒートポンプ2004aの負荷が最大負荷に対して所定割合(95%)以下であるか否か確認する(ステップS1007)。ヒートポンプ2004aの負荷が所定割合以下でなければ(NO)、ヒートポンプ2004b等のうち運転していないものを(1台)起動し(ステップS1008)、ステップS1009に移行する。又、ヒートポンプ2004aの負荷が所定割合以下であれば(ステップS1007でYES)、ステップS1008を実行せずにステップS1009に移行する。
又、ヒートポンプ2004aの戻り温水の流量を増やすと、脱脂槽2及び化成槽4への温水流量も増加し、温水戻り温度が上昇するため、他熱源としての温水ボイラー2506の出力を絞ることで、温水戻り温度を適切な温度差(ヒートポンプ2004aの最大出力時のもの,差分5度)が確保されるようにする。
即ち、自動制御装置は、ステップS1009において、温水戻り温度が所定値(56度)以上となったか否か監視する。温水戻り温度が所定値以上であれば温水戻り温度を所定値(55度)まで下げるためのループ2を実行し、そうでなければループ1の先頭(ステップS1007)若しくは処理の先頭(流量調節弁46の開度が所定値に達した場合,ステップS1001)に戻る。ループ2では、温水ボイラー2506の出力を減じていく(ステップS1010)。
例えば、450kWの温熱負荷を賄う場合、温水流量毎時43トンで温度差5度となるヒートポンプ4aでは250kW(43×5を860kW/kcalで除する)を賄い、又温水ボイラー2506では200kWを賄っている状態から、温水流量を毎時60.2トンに増加すると、一時的にヒートポンプ2004aの温水供給温度が下がり、当該温度を設定値まで回復するためインバーターで350kW(60.2×5/860)に増加され、脱脂槽2及び化成槽4からの温水戻り温度が上昇するものの、これに従い温水ボイラー2506の出力を100kWに絞るので、ヒートポンプ2004aでの温水供給・戻り温度差を保持しながら、450kWの温熱負荷に対応することができる。
なお、以上に対し、温水ボイラー2506によって温水戻り温度を調整しないとすると、戻り温水の流量を増やしても一時的にヒートポンプ2004aの温水供給温度が下がるので、温水追従運転をするヒートポンプ2004aは出力を増して温水供給温度を設定値(70度)とする。すると、一時的に設定温度における温水の流量が増えて熱量が増えるが、脱脂槽2及び化成槽4における熱消費量は変わらない程度の時間経過であるため、温水戻り温度が上昇して供給温度との差が少なくなり、温水追従運転によりヒートポンプ2004aの出力が絞られるため、結局ヒートポンプ2004aの加熱出力は変わらないとみることができ、よって冷却出力も増加しないことになる。
例えば、450kWの温熱負荷を賄う場合、ヒートポンプ2004aにおいて温水流量毎時77.4トンで温度差5度のところ流量を毎時129トンに増加しても温度差が3度となり、加熱出力は450kWで変わらない。即ち、流量を増すと一時的に温水供給温度が58度に下がるが、温水追従運転により温水温度を60度とするためインバーター出力が増加され、一時的に750kWの高出力となる。しかし、脱脂槽2及び化成槽4での負荷が450kWであるため温熱が用いられず温水戻り温度が上がることとなり、温水供給温度との温度差が縮まって結局ヒートポンプ2004aの温水出力が脱脂槽2及び化成槽4での負荷に合っていく。
一方、流量調節弁2046の開度が所定値(60%)以下でなければ(ステップS1004でNO)、更に当該開度がこれを上回る特定値(80%)以上であるかをチェックし(ステップS1011)、そうでなければ、処理の先頭(ステップS1001)に戻り、そうであれば、排温水Xの熱量が不足するものとして、流量調節弁2046の開度を当該所定値と特定値の間の値(70%)に下げるためのループ3を実行する。
ループ3では、ヒートポンプ2004aの温水ポンプ3006aにおける流量を減らし(ステップS1012)、ヒートポンプ2004aの負荷が最大負荷に対して所定割合(50%)以上であるか否か確認する(ステップS1013)。自動制御装置は、ヒートポンプ2004aの負荷が所定割合以上でなければ、ヒートポンプ2004b等のうち運転中のものを(1台)停止し(ステップS1014)、ステップS1015に移行する。又、自動制御装置は、ヒートポンプ2004aの負荷が所定割合以上であれば、ステップS1014を実行せずにステップS1015に移行する。
自動制御装置は、ステップS1015において、温水戻り温度が所定値(54度)以下となったか否か監視する。温水戻り温度が所定値以下であれば温水戻り温度を所定値(55度)まで上げるためのループ4を実行し、そうでなければループ3の先頭(ステップS1012)若しくは処理の先頭(流量調節弁2046の開度が所定値に達した場合,ステップS1001)に戻る。ループ4では、温水ボイラー2506が自動運転モードでなければ当該モードとしたうえで(ステップS1016,S1017)、温水ボイラー2506の出力を増していく(ステップS1018)。
このようなループ3等の実行により、温水ポンプ3006aの流量を減らすと共に他熱源としての温水ボイラー2506による加温量を調整して、ヒートポンプ2004aにおける温水側の温度差を適切に保持し、冷熱負荷に適切に対応することができる。
例えば、350kWの温熱負荷を賄う場合、温水流量毎時60.2トンで温度差5度となるヒートポンプ2004aでは350kWを賄っている状態から、温水流量を毎時43トンに減少すると、一時的にヒートポンプ2004aの温水供給温度が上がり、当該温度を設定値へ下げるためインバーターで250kWに絞られて、脱脂槽2及び化成槽4からの温水戻り温度が下がるものの、これに伴い温水ボイラー2506による100kWの加熱を開始するので、ヒートポンプ2004aでの温水供給・戻り温度差を差分5度に保持しながら、350kWの温熱負荷に対応することができる。
なお、以上に対し、温水ボイラー2506によって温水戻り温度を調整しないとすると、例えば温水流量を毎時60.2トンから毎時43トンに絞っても、結局温度差が7度に広がって加熱出力が350kWから変わらない。
以上の電着塗装装置3001では、流量調節弁2046の開度が所定値以上となって排温水Xの熱量が不足し温熱負荷に対する冷熱のバランスが取れなくなってヒートポンプ2004が停止しそうになると、適宜ヒートポンプ2004の一部を停止したり、温水ボイラー2506の出力を増したりし、又流量調節弁2046の開度が所定値以下(かつ温水ボイラー2506運転中)となって排温水Xの熱量に余裕がありヒートポンプ2004による運転が可能な状況になると、順次ヒートポンプ2004の運転を開始するので、温熱負荷に適切に対応しつつ運転の継続可能な状態で最大数のヒートポンプ2004を稼働させることができ、運転に影響のない範囲でなるべくヒートポンプ2004の他熱源に対する運転比率を向上して、温熱負荷が変動しても省エネルギー性の高い状態で電着塗装を施すことができる。
又、電着塗装装置3001では、排温水Xや温水ボイラー2506という他熱源が設置されると共に、冷水ポンプ3002a等や温水ポンプ3006a等によってヒートポンプ2004に対する媒体の流量を調整するため、流量の調整によって媒体温度ないし媒体熱量を制御することができる。
更に、電着塗装装置3001では、複数のヒートポンプ2004のうちの一部を冷水負荷調整機とし、その負荷に応じて他のヒートポンプ2004の追加起動や停止を行うため、単数あるいは複数のヒートポンプ2004を負荷が過剰とならない範囲で負荷の高く効率の良好な状態で運転することができ、又このような適切な運転を冷熱負荷調整機の負荷というシンプルな指標に基づいて簡便に実行することができる。
[第11形態]
図12は第11形態に係る電着塗装装置の動作を示すフローチャートであって、当該電着塗装装置は、第10形態と同様に成るが、冷却側戻りパイプ2032(冷却側戻りパイプ32aに分岐する手前・上流側)に冷水タンクを備えている。又、図示しない冷水チラーが、後述の第13形態(図14参照)と同様、冷却側に接続されている。
このような電着塗装装置は、第10形態と同様に動作するが、流量調節弁2046の開度の代わりに、冷水タンク等における冷水戻り温度に基づいて、ヒートポンプ2004の運転台数を変更したり、他熱源の出力を増減したりする。
即ち、冷水戻り温度が特定値(17度)以上であって(ステップS1021でYES)、温水ボイラー2506が運転中であれば(ステップS1005でYES)、冷水戻り温度を所定値(15度)まで下げるためにループ1を実行する。なお、温水ボイラー2506が運転中でなければ(ステップS1005でNO)、冷水チラーを運転する(ステップS1022)。
又、冷水戻り温度が特定値(13度)以下であれば(ステップS1023でYES)、冷水戻り温度を所定値(15度、下げる場合の所定値と異なっても良い)まで上げるためにループ3を実行する。なお、ステップS1012の手前において、冷水チラーが運転中か否かを確認し(ステップS1024)、運転中であれば(YES)、冷水チラーを1台停止して(ステップS1025)ループ3の末尾に移行し、運転中でなければ(NO)、ステップS1012を実行する。
以上の第11形態に係る電着塗装装置においても、第10形態に係る電着塗装装置3001と同様、温熱負荷に適切に対応しつつ運転の継続可能な状態で最大数のヒートポンプ2004を稼働させることができ、運転に影響のない範囲でなるべくヒートポンプ2004の他熱源に対する運転比率を向上して、温熱負荷が変動しても省エネルギー性の高い状態で電着塗装を実行することができる。
[第12形態]
図13は第12形態に係る電着塗装装置の動作を示すフローチャートであって、当該電着塗装装置は、第11形態と同様に成るが、温水ボイラー2506と接続された温水タンクが、加熱側供給パイプ2034及び加熱側戻りパイプ2036の双方(合流分岐部と第2温熱供給量調節弁2109の間)において介装されており、当該温水タンクと脱脂槽2及び化成槽4の間における加熱側供給パイプ2034には、当該温水タンクから温水を脱脂槽2及び化成槽4(第2温熱供給量調節弁2109)に供給するためのポンプが設置されている。
又、第12形態の電着塗装装置にあっては、冷水を直接冷却しあるいは冷水を冷却するための媒体を冷却する冷水チラーが、1台又は複数台設置されている。当該冷水チラーの冷水側は、ヒートポンプ2004と同様に接続されている。又、冷水チラーには、冷却時に発生した熱を冷却するため、ヒートポンプ2004の温水回路から独立しているクーリングタワーが接続されているが、クーリングタワーを必要としない空冷式としても良い。なお、排熱回収型ヒートポンプ(の予備機)を冷水チラーとして用いても良い。
このような電着塗装装置は、第11形態と同様に動作するが、冷水温度をヒートポンプ2004の台数の増減に加えて(増減をする前に)冷水チラーにより制御することが可能である。
即ち、冷水戻り温度が特定値(17度)以上であって(ステップS1021でYES)、温水ボイラー2506が運転中でなければ(ステップS1005でNO)、冷水チラーを運転する(ステップS1031)。なお、温水ボイラー2506が運転中であれば(ステップS1005でYES)、冷水戻り温度を所定値(15度)まで下げるためにループ1を実行するが、ループ1においては、温水タンク内の温水の温度が所定値(60度)以上である場合にループ2を実行する(ステップS1032)。又、ループ3においても、温水タンク温度が所定値(57度)以下である場合にループ4を実行する(ステップS1033)。
なお、第12形態の電着塗装装置に係る処理を次のように変更することができる。即ち、ステップS1006において、冷水負荷調整機としてのヒートポンプ2004a等の温水温度設定値を上げる(上限の設定可,60度)。これにより、ヒートポンプ2004a等の出力が自動的に増加し(インバーター出力増)、付随して冷水出力も増加するため、冷水温度が一時的に減少しつつ維持される。又、温水タンク2508への温水往き温度が上がって温水タンク2508内の温水温度が上がるため、他熱源(温水ボイラー2506)の出力を絞り、温熱負荷と温熱供給量がバランスする。他熱源による温熱供給調整により温水温度が所定温度(60度)に保持され、ヒートポンプ2004a等の温水戻り温度は変わらず、温水往き温度と温水戻り温度の差が変化する。例えば、温水流量毎時43トンで温度差5度を賄うヒートポンプ2004a等の出力250kWと他熱源の出力200kWで温熱負荷450kWを賄っている場合に、温水流量は同じで温度差7度となったとすると、ヒートポンプ2004a等の出力は350kWに増加し、他熱源の出力は100kWに自動的に減ぜられる。なお、他熱源を用いず温水タンク2508内の温水温度を制御しない場合、温水温度を増やしてもヒートポンプ2004a等の出力は変わらない。
一方、ステップS1012において、冷水負荷調整機としてのヒートポンプ2004a等の温水温度設定値を下げる(下限の設定可,55度)。これにより、ヒートポンプ2004a等の温水出力が自動的に減少し(インバータ出力減)、付随して冷水出力も減少するため、冷水温度が一時的に上昇する。又、温水タンク2508への温水戻り温度が下がって温水タンク2508内の温水温度が下がるため、他熱源(温水ボイラー2506)の出力を上げ、温熱負荷に対する温熱供給量の一時的不足分を賄う。他熱源による温熱供給調整により温水タンク2508内の温水温度が所定温度(60度)に保持され、ヒートポンプ2004a等の温水戻り温度は変わらず、温水往き温度と温水戻り温度の差が変化する。例えば、温水流量毎時43トンで温度差7度を賄うヒートポンプ2004a等の出力350kWで温熱負荷350kWを賄っている場合に、温水流量は同じで温度差5度となったとすると、ヒートポンプ2004a等の出力は250kWに減少し、他熱源の出力は100kWと自動的に増加される。なお、他熱源を用いず温水タンク2508内の温水温度を制御しない場合、温水流量を減らしてもヒートポンプ2004a等の出力は変わらない。
他方、ステップS1006において、他熱源としての温水ボイラー2506の温水温度設定値を所定値(1度,62度から61度)だけ下げることもできる(下限の設定可,55度)。これにより、一時的に温水供給温度が下がり、温水戻り温度も下がる(57度から56度)。又、ヒートポンプ2004a等は温水供給温度を設定値(60度)に制御するから、温水戻り温度の低下により出力を自動的に増やす(温度差が3度から4度と大きくなることによる)。更に、増加した加熱負荷に応じるためヒートポンプ2004a等の出力を増やした場合には、付随して冷水出力が増加するため、冷水温度が低下して冷水温度が維持される。例えば、温水流量毎時43トンで温度差3度を賄うヒートポンプ2004a等の出力150kWと他熱源の出力200kWで温熱負荷350kWを賄っている場合に、温水流量は同じで温度差4度となったとすると、ヒートポンプ2004a等の出力は200kWに増加し、他熱源の出力は150kWに自動的に減ぜられる。
一方、ステップS1012において、他熱源としての温水ボイラー2506の温水温度設定値を所定値(1度)だけ上げることもできる(下限の設定可,55度)。これにより、一時的にヒートポンプ2004a等の温水出力が下がり、冷水出力も下がる。又、前処理槽への温水供給温度が上がって温水戻り温度も上がるところ(55度から56度)、ヒートポンプ2004a等は温水供給温度を設定値(60度)に制御するから、温水戻り温度の上昇により出力を自動的に絞る(温度差が5度から4度と少なくなることによる)。例えば、温水流量毎時43トンで温度差7度を賄うヒートポンプ2004a等の出力350kWを賄っている場合に、他熱源の設定温度を上げることで温水流量は同じながら温度差5度となったとすると、ヒートポンプ2004a等の出力は250kWに絞られ、他熱源の出力は100kWとされ、更に他熱源の設定温度を上げることで温水流量は同じながら温度差4度となったとすると、ヒートポンプ2004a等の出力は200kWに絞られ、他熱源の出力は150kWとされる。
以上の第12形態に係る電着塗装装置においても、第11形態に係る電着塗装装置と同様、温熱負荷に適切に対応しつつ運転の継続可能な状態で最大数のヒートポンプ2004を稼働させることができ、又冷水チラーを配備することによりヒートポンプ4の台数を減じる前に冷水温度を調整することができ、運転に影響のない範囲でなるべくヒートポンプ2004の他熱源に対する運転比率をよりきめ細かく向上して、温熱負荷が変動しても省エネルギー性の高い状態で電着塗装を実行することができる。
[第13形態]
図14は第13形態に係る電着塗装装置3051の模式図であって、電着塗装装置3051は、第10形態と同様に成るが、第12形態の冷水チラーと同様の冷水チラー3052a,3052bが複数設置されている。冷水チラー3052a等には、温熱渡しパイプ3054a等と温熱戻りパイプ3056a等を介してクーリングタワー2504c等と接続されている。温熱戻りパイプ3056a等には、ポンプ3057a等が配置されている。なお、冷水チラーは、単数でも良い。又、電着塗装装置3051は、第10形態と同様の温水タンク3058を有する。
更に、ヒートポンプ2004a,2004bは、冷水の温度あるいは冷熱が一定となるような冷水追従運転が可能であり、ヒートポンプ2004a,2004bは温熱負荷調整機として位置づけられているが、全台を温熱負荷調整機としなくても良いし、ヒートポンプ2004につき単数あるいは3台以上としても良い。
電着塗装装置3051の自動制御装置は、例えば温熱負荷調整機としてのヒートポンプ2004a,2004bにつき自身の冷水供給温度及び温水供給温度に基づいて制御し、温水ボイラー2506につき温水タンク3058の温度あるいは加熱側供給パイプ2034の温水供給温度に基づいて制御し、脱脂槽2及び化成槽4への温水供給量を調整する第2温熱供給量調節弁2109ないし電着槽6への冷水供給量を調整する冷熱供給量調節弁2048につき温水温度に基づいて制御する。これらの温度は、それぞれの温度センサにより検知され、自動制御装置により把握される。
このような電着塗装装置3051は、第10,12形態と同様に動作し、例えば次のように動作する。
即ち、図15に示すように、自動制御装置は、ヒートポンプ2004の温水供給温度が58度以下であれば(ステップS1051でYES)、温水供給温度を所定温度(60度)に上げるためのループ1を実行し、ヒートポンプ4の温水供給温度が特定温度(62度)以上であって温水ボイラー2506が停止中であれば(ステップS1051でNO、ステップS1060,S1061で共にYES)、温水供給温度を所定温度(60度)に下げるためのループ3を実行する。なお、ステップS1061でNOであれば、温水ボイラー506の出力を減じ(ステップS1062)、処理の最初に戻る。
自動制御装置は、ループ1において、温熱負荷調整機としてのヒートポンプ2004a,2004bの冷水ポンプ3002aの流量を増し(ステップS1052)、冷水供給温度が特定温度(7度)以下であれば(ステップS1053でYES)、冷水供給温度を所定温度(10度)とするために冷水チラー3052a,3052bの出力を減ずる(台数を減らすことを含む、ステップS1054)ループ2を実行して、ヒートポンプ2004の温水供給温度が所定温度(60度)から所定温度幅内に収まるか否か判断する(ステップS1055)。一方、ステップS1053でNOであれば、ループ2を実行せずにステップS1055に移行する。
ステップS1055でYESであれば、温水ボイラー2506の出力を減じ(ステップS1056)、ループ1の最初に戻る。一方、ステップS1055でNOであれば、ヒートポンプ2004aの負荷が所定値(最大負荷の95%)以下であるか確認し(ステップS1057)、YESであればループ1の最初に戻り、NOであれば温水ボイラー2506の出力を増して(ステップS1058)、処理の最初に戻る。
即ち、ループ1では、温熱負荷調整機としてのヒートポンプ2004a,2004bの冷水ポンプ3002aの流量を増やすと、一時的にヒートポンプ2004a,2004bの冷水供給温度が上昇し、ヒートポンプ2004a,2004bの冷水供給温度を所定温度(10度)にするようにヒートポンプ2004a,2004bが出力を自動的に増やす(インバーター出力増)。ヒートポンプ2004a,2004bの冷水出力が増加すれば、温水出力も増加するため、温水温度を所定値に維持させる。
一方、自動制御装置は、ループ3において、ヒートポンプ2004a,2004bの冷水ポンプ3002aの流量を減じ(ステップS1063)、冷水供給温度が特定温度(13度)以上であるか否か判断する(ステップS1064)。YESであれば冷水供給温度を所定温度(10度)に下げるためのループ4を実行し、NOであればループ4を実行せずループ3の最初に戻る。ループ4においては、冷水チラー3052a,3052bの出力を増し、あるいは台数を増やす(ステップS1065)。
即ち、ループ3では、温熱負荷調整機としてのヒートポンプ2004a,2004bの冷水ポンプ3002aの流量を減らすと、一時的にヒートポンプ2004aの冷水供給温度が下がり、ヒートポンプ2004a,2004bの冷水供給温度を所定温度(10度)にするようにヒートポンプ2004a,2004bが出力を自動的に絞る(インバーター出力減)。ヒートポンプ2004a,2004bの冷水出力が減少すれば、温水出力も減少するため、冷水チラー3052a,3052bにより冷熱の不足分を補う。
なお、電着塗装装置3051における処理を次のように変更することができる。即ち、ステップS1052において、温水負荷調整機であるヒートポンプ2004a等の冷水温度設定値を下げる。これにより、ヒートポンプ2004a等の出力が自動的に増加し(インバーター出力増)、付随して温水出力も増加するため、温水温度が上昇して温水温度が維持される。又、冷水往き温度が下がり、冷水戻り温度が一時的に下がるため、冷水チラーの出力を減じ(ステップS1054)、冷却負荷とバランスさせる。一方、ステップS1063において、温水負荷調整機であるヒートポンプ2004a等の冷水温度設定値を上げる。これにより、ヒートポンプ2004a等の出力が自動的に絞られ(インバータ出力減)、付随して温水出力も減少するため、供給温熱量が減少して温水温度が低下する。又、冷水往き温度が上がり、冷水戻り温度が一時的に上がるため、冷水チラーの出力を増して(ステップS1065)、冷却負荷とバランスさせる。
以上の電着塗装装置3051では、冷水追従運転するヒートポンプ2004と、冷水チラー3052a,3052bを備えているため、年間を通じて冷熱負荷がある電着塗装において温熱負荷に適切に対応しながら冷水追従運転を行うことができ、極めて省エネルギー性の高い状態で電着塗装を実施することができる。
又、電着塗装装置3051では、冷水ポンプ3002a等によってヒートポンプ2004に対する媒体の流量を調整するため、流量の調整によって媒体温度ないし媒体熱量を制御することができる。
更に、電着塗装装置3051では、複数のヒートポンプ2004を温熱負荷調整機とし、その負荷に応じて温水ボイラー2506等の起動や停止を行うため、温水ボイラー2506等を効率の良好な状態で運転することができ、又このような適切な運転を冷熱負荷調整機の負荷というシンプルな指標に基づいて簡便に実行することができる。
[第14形態]
図16は第14形態に係る電着塗装装置3101の模式図であって、電着塗装装置3101は、第1形態と同様に成るが、第13形態の冷水チラーと同様に冷却側に単数又は複数配置される空冷ヒートポンプ3102を備える。空冷ヒートポンプ3102にあっては、暖房運転ないし冷房運転が可能である。又、冷却側において、パイプ16,26と接続される冷水タンク3104が設置されている。
冷水タンク3104には、更に電着槽6に対するパイプ3116,3126が接続されており、パイプ3116にはポンプ3152が介装され、パイプ3126には熱交換機3130が介装される。空冷ヒートポンプ3102には、熱交換機3130に媒体を供給する媒体供給パイプ3160と、熱交換機3130からの媒体を受ける媒体戻りパイプ3162が接続されている。媒体供給パイプ3160には、第2熱交換機3164が介装され、媒体戻りパイプ3162には、ポンプ3166が介装される。第2熱交換機3164には、他補助熱源(ここでは蒸気)Hが補助流量調節弁3180を経て導入される。
なお、熱交換機3130はパイプ26あるいは冷水タンク3104に設置しても良い。又、空冷ヒートポンプ3102とタンク3104につき専用のポンプを介して互いに接続し、空冷ヒートポンプ3102によって直接熱交換しても良い。更に、空冷ヒートポンプ3102をパイプ3126へ直接接続し、モード切換時の媒体の戻り温度を制御しても良い。加えて、他補助熱源Hにつき冷却機としたり冷暖可能機としたりすることができる。
第14形態に係る電着塗装装置3101は、主に暖房ないし冷房の運転切替を円滑に実行するため、例えば次のように動作する。
即ち、図16(a)に示すように、加熱負荷(350kW)が冷却負荷(170kW)に対して重い場合、ヒートポンプ10は加熱負荷に見合った温水を供給し、更に付随して生成される冷水を供給する(220kW)。そして、温水に対する冷水のバランスを取るために、空冷ヒートポンプ3102を暖房運転して加温された媒体(30度から35度へ)を冷水加温用の熱交換機3130へ供給する(50kW)。冷水往き温度の冷水温度(パイプ16,3116内の冷水温度)は20度であるところ、電着槽6から戻る直後のパイプ3126内の冷水温度は24度となり、熱交換機3130通過後の冷水温度やヒートポンプ10への冷水戻り温度は25度となって、ヒートポンプ10の運転が継続される。
これに対し、図16(b)に示すように、温熱負荷が減少する(254kWとなる)等して温熱に対する冷熱のバランスが取れなくなる場合、自動制御装置は冷水往き温度が所定値(22度)以上となったことの検知等によりこの場合を把握し、空冷ヒートポンプ3102を運転切替のため一時的に停止する一方、媒体戻りパイプ3162のポンプ3166を継続運転する。空冷ヒートポンプ3102における暖房モードないし冷房モードの切替は即時に実行可能なものではなく、所定時間(3分間)停止(機器インターロック)後に異なるモードで再起動する必要がある。ポンプ3166の継続運転により、媒体と冷水との熱交換機3130における熱交換は継続し、加温されていた媒体を冷水により冷却する(媒体35度から28度,冷水戻り温度26度)。運転切替時に媒体が冷却されることで、冷却されない場合と比較してより一層円滑に暖房モードから冷房モードに切り替わり、冷房運転をスムーズに開始することが可能である。
即ち、空冷ヒートポンプ3102が冷房モードで運転を開始するためには、ヒートポンプサイクルを成立させるために冷水出口温度が例えば20度以下でなければならず、媒体が35度であるとまず例えば30度まで外部冷却機等により下げ、更に空冷ヒートポンプ3102の運転切替用のモードで30度から20度まで温度を下げなければならない(およそ30分間前後を要する)ところ、電着塗装装置3101では、外部冷却機に頼らずに、媒体と冷水との熱交換によってまず30度に素早く下げることができ、更にウォーミング運転への移行も不要とすることができ、結果切替に要する時間を大幅に短縮することができる。なお、冷却可能な他補助熱源を用いて媒体を冷却すれば、更に素早く切替を行うことができる。
そして、図16(c)に示すように、温熱負荷(250kW)に対して冷熱負荷(170kW)が重い場合、空冷ヒートポンプ3102は冷房運転し、18度に冷却された媒体13kWを供給する。一方、ヒートポンプ10は20度の冷水157kWを冷水タンク3104へ供給し、冷水タンク3104は冷却負荷に応じて20度の冷水を電着槽6へポンプ3152を介し供給する。電着槽6から戻る24度の冷水は空冷ヒートポンプ3102からの媒体(冷熱13kW)により23.6度となり、冷水タンク3104を経てヒートポンプ10へ戻る。こうして電着槽6の冷熱負荷170kWは冷水(157kW)及び媒体による冷却(13kW)で賄われる。他方、ヒートポンプ10は冷水供給に係る冷却負荷157kWに見合った温熱250kWを供給し、温熱負荷に対応する。
なお、この場合から温熱負荷が相対的に増した際ないし冷房から暖房への切替時には、上述の暖房から冷房への切替と丁度逆の動作を行う。即ち、ヒートポンプ10の冷水温度低下による運転停止を防ぐため、空冷ヒートポンプ3102を冷房運転から暖房運転へ切り替える場合、機器インターロックにより再起動に時間がかかるし、媒体温度が所定温度(25度)以下であるとヒートポンプサイクル成立のため更に暖房モード切替前にウォーミングモードで運転して25度にする必要がある(およそ30分間前後を要する)ところ、電着塗装装置3101では、媒体と冷水との熱交換によってまず20度程度に素早く上げることができ、20度から25度への昇温は他補助熱源Hを用いて媒体を加熱することで、ウォーミングモードにおける運転を省略可能であり、結果切替に要する時間を大幅に短縮することができる。なお、他補助熱源Hの加熱のみによっても媒体を25度へ加温することもでき、更に空冷ヒートポンプ3102のモード切換(約3分)の間は他熱源Hでヒートポンプ10の冷水を加温することで、ヒートポンプ10の停止を防止することができる。
以上の電着塗装装置3101では、ヒートポンプ10の冷却側の空冷ヒートポンプ3102の運転切替中においても空冷ヒートポンプ3102の媒体を循環させるため、当該媒体が冷房切替時にはヒートポンプ10の冷水により冷却され、暖房切替時には当該冷水により加温されて、当該媒体に何もなされず温度が変わらない場合に比べ当該媒体温度を切替後のモードに合った状態に積極的に調整することができ、空冷ヒートポンプ3102の運転切替や切替後の運転を極めて円滑なものとすることができる。
又、電着塗装装置3101では、他補助熱源Hにより媒体を暖房(冷房)切替時に加熱(冷却)するため、更に運転切替を素早く行うことが可能となる。
[第15形態]
図17(a)に示す第15形態に係る電着塗装装置3201は、ヒートポンプ10に代えてヒートポンプ式給湯器3204を用いると共に、脱脂槽2や化成槽4を加熱する加熱媒体に代えて塗装後の洗浄ブース(ここでは純水による湯洗のブースであるが、水洗ブース等であっても良い)への補給水を加熱する他、第3形態と同様に成る。ヒートポンプ式給湯器3204は、水熱源であり、好ましくはCO冷媒であるが、R410A冷媒等であっても良い。又、ヒートポンプ式給湯器3204は、低温の戻り温水(25度)から90度程度の高温の温水を極めて効率良く生成可能であるが、温水戻り温度が45度程度以上に高くなると、ヒートポンプサイクルが成り立たないために運転の継続が不可能となるか、効率の悪化した状態(COP1.0〜1.5)でしか運転できなくなる。従って、ヒートポンプ式給湯器3204を温水生成にそのまま用いると、60度の温水を生成するために往き温水温度が65度程度必要となり、戻り温水温度が55度となって、良好な運転状態とならない。
そこで、第3形態と同様に、温水ポンプ1166を温水温度が70度となり且つ温水戻り温度が所定温度(35度)以下となるように自動調整運転させ、ヒートポンプ式給湯器3204の効率良い運転を継続させる。例えば、温水温度を70度で維持するために温水温度往き70度とし(加熱13kW,COP3.0)、他熱源Zの加熱は0kWである。一方、冷却負荷8.7kW(COP2.0)に対し、温熱と同時に生成される冷熱により冷水温度往き7度・戻り17度でバランスする。温水戻り温度は温水ポンプ1166の流量調整により25度となる。温水戻り温度を35度以下とするために温水循環量を絞った場合において、補給水の加熱量が不足する際には、他熱源Zにより再加熱する。なお、なるべく他熱源Zを使用しないために、熱交換器1164について十分に温水戻り温度が下がる容量とする。
このような制御における自動制御装置の作動の例について図18等に基づき改めて説明すると、自動制御装置は、まず電着塗装装置3201が運転中か否かを把握する(ステップS1101)。運転中でなければ(No)、温水ポンプ1166及びヒートポンプ式給湯器3204を停止して(ステップS1102,S1103)、処理を終了する。
一方、自動制御装置は、ステップS1101でYesであると、ポンプ1115が運転中であるか否かを確認し(ステップS1104)、運転中でなければ(No)、温水ポンプ1166の運転中であるときのみこれを停止して(ステップS1105,S1106)、処理の最初(ステップS1101)に戻る。又、ステップS1104でYesであれば、ヒートポンプ式給湯器3204が停止中である場合にのみこれを起動し(ステップS1107,S1108)、温水ポンプ1166が運転中でない場合のみこれを最低回転数で起動して(ステップS1109,S1110)、ヒートポンプ式給湯器3204の温水戻り温度が所定値(35度)を上回るかを確認する(ステップS1111)。
自動制御装置は、ヒートポンプ式給湯器3204の温水戻り温度が設定値を上回る場合(Yes)、温水ポンプ1166における流量をインバーター制御によって減らす(ステップS1112)。この戻り温水流量を減少するインバーター制御により、ヒートポンプ式給湯器3204に戻る温水の温度が所定値以下に保持される。そして処理の最初(ステップS1101)に戻る。
一方、自動制御装置は、ヒートポンプ式給湯器3204の温水戻り温度が設定値を上回らない場合(No)、熱交換器1164を通過した補給水の温度が設定値より5度を超えて低いか否かを確認し(ステップS1113)、Yesである場合のみ、温水ポンプ1166における流量をインバーター制御によって増やす(ステップS1114)。この戻り温水流量を増加するインバーター制御により、温水温度が低く(温水加熱量が少なく)かつ温水温度が設定値以下で余裕がある場合に温水加熱量を増やすことができる。この後処理の最初(ステップS1101)に戻る。
このような第15形態の電着塗装装置3201では、温水ポンプ1166により温水熱量を調整して戻り温水温度を低温とするため、極めて効率の良好な運転を行うヒートポンプ式給湯器3204を温水生成に継続利用することができる。
[第16形態]
図17(b)に示す第16形態に係る電着塗装装置3221は、水熱源のヒートポンプ式給湯器3204に代えて空気熱源のヒートポンプ式給湯器3224を用いる他、第15形態と同様に成る。この第16形態にあっても、第15形態と同様に制御することができ、温水生成のためのヒートポンプ式給湯器3204の極めて効率良い運転を継続させることができる。
又、工場に属する排気をヒートポンプ式給湯器3224の空気熱交換器に導入すると、効率が更に向上する(外気6度の場合のCOP3.0から排気導入空気25度の場合のCOP3.8へ)。
[第17形態]
図19に動作の一例を示す第17形態に係る電着塗装装置は、第1形態と同様に成る。この電着塗装装置は、第1形態と同様に動作する他、次に示すように起動・停止・切替等する。
即ち、前処理電着塗装装置の自動制御装置は、起動ボタンの押下(起動PB「ON」)等により起動指令を受けると、まずループ1と、ステップS1201及びループ2を併行して実行する。
自動制御装置は、ステップS1201において、電着液の温度が設定値(28度)より低い場合には(ステップS1201でYES)、電着液を設定温度まで昇温するループ2を実行し、蒸気(を供給する電着槽加温装置)による加温を行う(ステップS1202)。
同時に、自動制御装置は、ループ1において、前処理液を所定温度(脱脂液57度・化成液42度)に達するまで蒸気加熱により昇温する(ステップS1203)。次に、自動制御装置は、前処理液が所定温度に達したことを確認し(ステップS1204でYES)、前処理工程への順次のワーク投入を開始する(ステップS1205)。
そして、自動制御装置は、電着槽6における通電が起き、電着槽6へのワークの投入がなされたことを把握すると(ステップS1206でYES)、ヒートポンプ10を冷水追従モードで運転し(ステップS1207)、更に所定時間(30分間)経過したか(冷却負荷が十分生じたことに関する所定条件を満たしたか)を確認して経過したら(ステップS1208でYES)、ヒートポンプ10を温水追従モードへ切り替える(ステップS1209)。なお、ステップS1208ないし前記所定条件について、電着槽6への冷却媒体の冷熱量を切り替える冷熱調節手段における冷熱調整量(冷却媒体調節弁の開度)が所定量以上となったこととしても良いし、冷却負荷が所定値以上となったこととしても良い。
このように、ヒートポンプ10を冷水追従モードで起動し、電着槽6が本格的に稼働し始めてから温水追従モードに切り替えることにより、生産ライン立ち上げ時における冷却負荷が少なく加熱負荷が比較的に大きい状態に冷房運転により対応することができるし、生産ライン立ち上げ時における工場排熱が少ない状態においてヒートポンプ10の冷却側の排熱による不十分な加温がなされたまま温熱追従運転をして非効率に動作しあるいは運転停止してしまう事態を防止することができ、排熱が十分に存在しヒートポンプ10の温熱追従運転の継続が十分に可能となったタイミングあるいは電着槽6における冷却が必要とされる状態となったタイミングで省エネルギーである温熱追従運転を開始することが可能となる。
又、自動制御装置は、前処理槽に対するワーク搬入のない状態が特定時間(10分間)継続したことを把握すると(ステップS1210でYES)、ヒートポンプ10を冷水追従モードへ切り替え(ステップS1211)、更に電着槽6へワークが搬入されない状態が規定時間(5分間)継続した後に(ステップS1212でYES)、前処理電着塗装装置の運転停止指令が発せられたか否かを確認する(ステップS1213)。停止指令が発せられていなければ(NO)ステップS1208に戻り、発せられていれば(YES)、装置を停止して蒸気加温も停止し(ステップS1214)、更にヒートポンプ10の停止指令が出ていれば(ステップS1215でYES)ヒートポンプ10を停止して動作を終了し(ステップS1216)、ヒートポンプ10の停止指令が出ていなければ(ステップS1215でNO)ヒートポンプ10を冷房モードとして(ステップS1217でNO,ステップS1218)動作を終了する。なお、ステップS1210でYESとなりワーク搬入が停止された場合でも、電着槽6に残存しているワークがあれば、そのワークが電着塗装されるまで動作は継続される。又、ステップS1215に関し、図示しない電着液攪拌ポンプの発熱により液温度が上昇する場合においては、ヒートポンプ10は停止させない。
又、ヒートポンプ10を冷房モードとしない場合(ステップS1217)において、ヒートポンプ10の温水で前処理槽を加温し、生産ライン(前処理電着塗装工程)停止(ワーク連続搬入の停止)や起動時(生産ライン立ち上げ時,ワーク連続搬入開始時)に伴う前処理液の保温や温度低下の防止を行うことが可能である。なお、工場排熱が存在する場合においては、当該工場排熱でヒートポンプ10の冷水を更に加温することで、冬季等においても前処理液の保温ないし温度低下の防止を行うことができるし、休業(連休)明け等の再稼働時の立ち上げ時間を短縮することができるし、機器立ち上げ時に他熱源により前処理液を加温する場合において他熱源のエネルギー使用量を低減することができる。加えて、生産ライン立ち上げ時に工場排熱の熱量が存在する場合、タイマーを用いて所定時間当該工場排熱により冷水を加温することで、ヒートポンプ10の冷水負荷を増加させ、もって温水供給量を増加させることが可能となり、効率的に前処理工程を立ち上げることができる。
ヒートポンプ10を温水追従運転した場合、前処理槽に対するワーク搬入のない状態が生ずると加熱負荷が減少し、ヒートポンプ10の出力が下がる一方、電着槽6においては前処理工程からのワークが残っていれば通電しており冷却も変わらず必要となる。よって、このままヒートポンプ10を運転し続けると冷熱供給量が減少して冷却不足となるところ、ステップS1210,S1211において前処理槽に対するワーク搬入のない状態を察知してヒートポンプを冷水追従モードへ切り替えるため、冷却不足を回避することが可能となる。なお、冷水追従運転時に発生する温熱は、前処理槽における加熱負荷の低下により余るのであれば、クーリングタワー等により放熱させ、ヒートポンプ10の運転を継続させる。又、冷水追従モードへの切替に代えて、冷房モードへの切替を行っても良い。
第17形態の電着塗装装置によれば、冷水追従モードで起動し、冷却負荷が生じてきた場合に温水追従モードに切り替えるため、生産ライン立ち上げ時の負荷や排熱の状態に適切に対処しつつ、極めて省エネルギーとなるヒートポンプ10の温水追従運転による加熱及び冷却を提供することが可能となる。
又、第17形態の電着塗装装置によれば、前処理槽へのワーク搬入停止時に冷水追従モードへ切り替えるため、前処理工程においてワーク搬入がストップした場合の負荷の状態(加熱負荷の減少等)に適切に対応することも可能である。
[第18形態]
図20(a)に示す第18形態に係る電着塗装装置3251は、第1形態と同様に成るが、温水タンク3058や冷水タンク3104を備えていると共に、温水タンク3058に他熱源としての蒸気Z(電気ヒータでも良い)が導入されるようになっており、更に冷水タンク3104に空冷ヒートポンプ2154(クーリングタワー・排熱・加温中の空冷ヒートポンプ等でも良い)が接続されている。この電着塗装装置は、第1形態と同様に動作する他、例えば図20(b)に示すように動作する。
即ち、ヒートポンプ10は、冷水追従モードにおいて、冷水供給温度設定値(12度)で冷水を供給するように運転され、空冷ヒートポンプ2154より優先して運転される。又、ヒートポンプ10は、温水追従モードにおいて、温水供給温度設定値(60度)で温水を供給するように運転され、蒸気Zの導入より優先して運転される。一方、空冷ヒートポンプ2154は第1規定温度(15度,ヒートポンプ10冷水供給温度設定値より高い値)の冷水を冷水タンク3104へ供給し、蒸気Zは温水タンク3058が第2規定温度(50度,ヒートポンプ10温水供給温度設定値より低い値)以下となった場合に供給される。温水はヒートポンプ10に例えば55度で戻り、冷水はヒートポンプ10や空冷ヒートポンプ2154に例えば17度で戻る。
そして、自動制御装置は、まずヒートポンプ10を温水追従モードで起動し(ステップS1301)、監視している冷水供給温度が所定温度(7度)未満である場合のみ(ステップS1302でYES)、ヒートポンプ10の運転モードを冷水追従モードへ変更する(ステップS1303)。又、自動制御装置は、監視している温水供給温度が特定温度(62度)を超える場合のみ(ステップS1304でYES)、ヒートポンプ10につき冷水追従モードから温水追従モードへ変更する(ステップS1305)。なお、自動制御装置は、停止ボタンの押下等によりートポンプ10の停止指令がない限りステップS1302からの処理を繰り返し(ステップS1306でNO)、停止指令があると(ステップS1306でYES)、ヒートポンプ10を停止する(ステップS1307)。
なお、ステップS1302において、冷水供給温度が所定温度未満となる状態が所定時間継続した場合(自動制御装置と接続されたタイマにより把握する)にモード切換をするようにしても良い。又、ステップS1304についても同様に変更可能である。
このような第18形態の電着塗装装置3251では、ヒートポンプ10の運転モードの切替あるいは他熱源(蒸気Z)・他冷熱源(空冷ヒートポンプ2154)により、冷却負荷に対して供給冷熱が過剰となる場合に冷水追従モードとして冷却負荷に適切に対応すると共に加熱負荷に温水と他熱源で対応し、加熱負荷に対して供給熱が過剰となる場合に温水追従モードとして加熱負荷に適切に対応すると共に冷却負荷に冷水と他冷熱源で対応する。従って、省エネルギー性能が極めて良好な状態でヒートポンプ10の運転を継続することが可能となる。
[第19形態]
図21に示す第19形態に係る電着塗装装置3301は、熱交換機30に係る回路を除き、第1形態と同様に成る。電着塗装装置3301にあって、熱交換機30へのパイプ32は冷却機としてのクーリングタワー3302の供給パイプとなっており、熱交換機30からのパイプ34は工場に属するコンプレッサー等の冷却を要する要冷却設備としての要冷却機器3304へのパイプとなっている。要冷却機器3304とクーリングタワー3302の間には、前者から後者へ媒体を導くパイプ3306が渡されており、パイプ3306には媒体熱量調節手段(機器冷却水温度調節手段)としての媒体流量調節弁3308が介装されていて、媒体流量調節弁3308の分岐側はパイプ32に接続されている。なお、クーリングタワー3302を複数台設置しても良いし、クーリングタワー3302に代えて、又はこれと共に冷凍機や空冷ヒートポンプを設置しても良い。又、要冷却機器3304を、冷却設備である空調設備や、温度調整が必要な設備(成型機やウレタン等の原液等)に代えても良い。
この電着塗装装置3301は、第1形態と同様に動作する他、例えば次に示すように動作する。
即ち、比較的に冷水温度が低い(冷水の冷熱量が多い)場合、ヒートポンプ10は温水追従運転し、7度の冷水を電着槽6へ供給し、電着槽6から10度の冷水が出される。クーリングタワー3302から熱交換機30へ所定温度(15度)の冷媒が供給され、熱交換により冷水温度が12度に昇温される。熱交換後の媒体温度は13度に低下し、冷却水として要冷却機器3304に導入され、冷却時の熱交換により31度へ昇温されてクーリングタワー3302に適宜導入される。冷却水(媒体)はパイプ32において所定温度となるよう媒体流量調節弁3308によって調整される。
一方、比較的に冷水温度が高い(冷水の冷熱量が少ない)場合、ヒートポンプ10は温水追従運転し、18度の冷水を電着槽6へ供給し、電着槽6から21度の冷水が出される。クーリングタワー3302から熱交換機30へ所定温度の冷媒が供給され、熱交換により冷水温度が19度に低下される。熱交換後の媒体温度は17度に上昇し、冷却水として要冷却機器3304に導入され、冷却時の熱交換により25度へ昇温されてクーリングタワー3302に適宜導入される。冷却水(媒体)はパイプ32において所定温度となるよう媒体流量調節弁3308によって調整される。
電着塗装装置3301では、ヒートポンプ10の冷却側と、工場に属する要冷却機器3304の冷却前の冷却水(媒体)を熱交換し、冷却前の冷却水を媒体流量調節弁3308(ないしクーリングタワー3302)により所定温度となるように調整するため、冷水が所定温度の媒体より冷たい場合には熱交換により冷水を加熱し、冷水が所定温度の媒体より暖かい場合には熱交換により冷水を冷却することができ、何れにしても冷水を所定温度に近づけることができて、ヒートポンプ10の冷水戻り温度等を監視する必要がなく、又ヒートポンプ10の冷水側に調節弁を設けなくても良く、シンプルな構成ないし動作で冷熱不足並びに過冷却を効果的に防止し、ヒートポンプ10の冷水温度を自然に安定させることが可能となる。
なお、第19形態を次のように変更しても良い。即ち、熱交換機30に空冷ヒートポンプのみを接続し、冷却側加熱媒体が空冷ヒートポンプから供給されるようにする。当該空冷ヒートポンプは、冷却側加熱媒体を所定温度(20度)に維持するように運転される(所定温度未満であれば暖房運転し、所定温度以上であれば冷房運転する)。従って、ヒートポンプ10の冷水は冷却側加熱媒体との熱交換により所定温度に近づけられ、即ち冷水は所定温度を下回れば冷却側加熱媒体(冷却側媒体)により加熱され、所定温度を上回れば冷却側加熱媒体(冷却側媒体)により冷却されることとなり、空冷ヒートポンプの媒体を所定温度に保持する自動運転のみにより複雑な制御をすることなく省エネルギーであるヒートポンプの運転を継続することが可能である。なお、第14形態と組み合わせることで、より安定した温度制御を行うことができる。
[第20形態]
図22に示す第20形態に係る電着塗装装置3351は、熱交換機30に係る回路を除き、第1形態と同様に成る。電着塗装装置3351にあって、熱交換機30へのパイプ32は水洗槽3356から延びていると共にポンプ3352を備えており、熱交換機30へのパイプ34は水洗槽3356へ至る。ヒートポンプ10の冷却側は、水洗槽3356の排熱を回収してパイプ32,34を流通する媒体により、熱交換機30を介して加温される。この電着塗装装置3351にあっても、第1形態と同様、極めて省エネルギー性の高いヒートポンプ10の運転を継続することが可能である。なお、熱交換機30は、水洗槽3356のシャワー用ポンプの後に取り付けても良い。又、温水追従モードに限らず冷水追従モードにおいても、洗浄槽3356の排熱を有効的に前処理の加温へ用いることができる。
更に、第20形態を次のように変更することも可能である。即ち、パイプ12,22の何れかに熱交換機を設けると共に、当該熱交換機にクーリングタワーを接続して、前処理側の温水を放熱する回路を設置する。そして、ヒートポンプ10を冷水追従モードで運転し、同時に生成される温水では熱量が不足して蒸気Z(他熱源)を導入している場合(冬季等)に、熱交換機30による冷水との熱交換量を増やすことで冷却負荷を増やし、これに伴い加熱供給量も増加させて、加熱負荷への対応のため用いられる蒸気Zの使用量を低減し、使用エネルギーを節約する。なお、冷水タンクを介装することができる。更に、熱交換機30における冷水との熱交換は、水洗槽3356の排熱によるものに代えて、又は当該排熱と共に、工場に属する熱によるものとしても良い。又、ヒートポンプ10による加熱が過剰となっていてクーリングタワーによる温水の放熱がなされている場合、あるいは温水温度が設定値(例えば65度)を超えた場合を条件に、パイプ32に接続されているポンプ3352を停止したりインバーター制御による流量調整をしたりする(流量調節手段を用いた冷却側加熱媒体熱量調節手段)ことで、冷却側加熱媒体の熱量ないし冷水との熱交換量を調整し、もって冷却負荷を調整する。加えて、冷水の戻り温度(パイプ26)や往き温度(パイプ16)が上昇して設定値(例えば22度)を超えた場合に、ポンプ3352につき停止したりインバーター制御による流量調整をしたりして良い。更に、工場排熱との熱交換量の調整は、インバーター制御されたポンプによるものに代えて、あるいはこれと共に、流量調節弁によるものとして良い。
[第21形態]
図23に示す第21形態に係る電着塗装装置3401は、第18形態と同様に成るが、冷水タンク3104に更に工場排熱源と熱交換機を介し接続されて工場排熱XXをやり取り可能なパイプ3402,3404が接続され、工場排熱源へのパイプ3402にポンプ3406が介装されていると共に、空冷ヒートポンプに代えてクーリングタワー3302(他冷熱源)が設置されており、更にクーリングタワー3302と冷水タンク3104の間のパイプ34にポンプ3408と冷熱量調節手段としての流量調節弁3410が介装されている。
電着塗装装置3401は例えば次のように動作する。即ち、ヒートポンプ10は冷水追従モードで運転され、冷却負荷200kWに対しこれを上回る(過剰な)冷水350kWを供給する条件をつくることで、ヒートポンプ10から温水500kWが供給され、加熱負荷600kWに対応する。温水では賄えない加熱負荷100kWについては、他熱源である蒸気Z(100kW)の供給により調整する。
自動制御装置により冷水350kWを供給するため、ポンプ3406を流量最大の状態で動作させ、工場排熱XXと最大限の熱交換を行う(冷水加温300kW,冷水17度から20度へ昇温)。このままであると電着槽6の冷却負荷への対応と工場排熱XXとの熱交換により150kWの加熱が余剰して冷水温度の上昇が継続してしまうので、クーリングタワー3302により冷水を冷却する(冷却150kW,冷水17度から15度へ温度下降)。自動制御装置は、クーリングタワー3302あるいはポンプ3408や流量調節弁3410の制御により、冷水タンク3104内の冷水温度が所定温度(17度)となるように(冷水の冷熱量が所定量となるように)する。なお、ポンプ3406のインバーター制御やこれに代えて設置する流量調節弁等により、工場排熱XXに係る媒体の熱量(工場排熱XXとの熱交換量)を調整しても良い。
そして、自動制御装置は、熱量が変動する工場排熱XXに次のように対応する。即ち、工場排熱XXが多くなれば、その分だけクーリングタワー3302における冷却量を増す。一方、工場排熱XXが少なくなれば、その分クーリングタワー3302における冷却量を減らす。なお、同様にして電着槽6の冷却負荷にも対応することができる。
電着塗装装置3401は、ヒートポンプ10の冷水と工場排熱XXを導入し熱交換することで冷水を加熱する熱交換機を備えており、ヒートポンプ10は電着液の冷却負荷量を上回る冷熱量である冷却媒体を供給する状態で冷却媒体追従運転される。余剰する冷熱量は工場排熱XXにあてがわれ、工場排熱XXが多くて冷水による冷却が不足する場合には、冷却媒体による冷却を補助する他冷熱源であるクーリングタワー3302により調整される。なお、加熱負荷の変動等には他熱源としての蒸気Zで対応する。
従って、シンプルな構成において初期費用(既設の加熱装置・冷却装置をヒートポンプ10で結び工場排熱XXへの回路を設ける費用)やランニングコストの低い状態でヒートポンプ10による加熱ないし冷却を継続して提供することができ、しかも工場排熱XXの熱回収をもシンプルに実行して省エネルギー性に優れた電着塗装装置3401を提供することができる。
[その他の形態]
以上の形態にあっては、加熱と冷却とを行うヒートポンプの冷却側に適用する冷却側加熱媒体として工場に属する各種の熱(工場排熱等)を用いているが、当該各種の熱に代えて、あるいはこれと共に、次に示すような他の種類の工場に属する熱を用いることができる。即ち、工場で生ずる他の排気や排熱あるいは各種機器からの放熱や作動油からの熱、又は塗装乾燥後のワークの放熱や、温水洗浄により加温された製品をその後工程である水洗工程で水洗した場合の水洗水に移った熱、あるいは工場空調から生じた排熱(冷水戻り)やコージェネレーションの冷却水を含む排熱を用いたり、これらの組合せを用いたりする。又、該各種の熱に代えて、あるいはこれと共に、別個のヒートポンプ(冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプ)により生成した温水の熱を用いて良い。この場合、冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプの稼働分だけ使用するエネルギーが増加するが、その増加分は加熱冷却用ヒートポンプの温水の熱を捨てる場合のエネルギーに比べ少なくて済み、総合しても効率の良好な電着塗装装置とすることが可能である。更に、冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプの温水及び工場の排熱と加熱冷却用ヒートポンプの冷水とを熱交換機に導入し、当該温水及び排熱を併せて加熱冷却用ヒートポンプの冷水に適用しても良い。又更に、冷却側加熱媒体として、ボイラの蒸気等又はこれと排温水ないし冷却側加熱媒体供給用ヒートポンプの温水との組合せを用いることができる。加えて、自動制御装置による各種の制御や切替等を、手動により行うことも可能である。又、冷水の加熱量の調整(加熱量調節手段)につき、熱交換器への分岐量の調節によるものに代えて、冷却媒体加熱用熱交換器に当たる排気の量の調節によるものや、これらの組合せによるもの等として良い。更に、冷水の分岐量の調整(熱交換量調節手段)において、インバーターポンプを用いても良い。又、ヒートポンプや冷却機を複数台組み合わせて構成する等、各要素の数を適宜変更して良い。
又更に、前処理槽の加熱と電着槽の冷却とを行うヒートポンプの冷媒を直接取り込み加熱してヒートポンプへ戻す別個のヒートポンプ(加熱用ヒートポンプ)を設けても良い。これに加え、ヒートポンプの冷媒を加熱する上述の各種熱交換機を併せて設置することもできる。又、前処理槽の加熱と電着槽の冷却とを行うヒートポンプの冷水側につき、ヒートポンプからの冷水を排温水と同様に工場で処理すると共に、冷水より高温の排温水を(適宜処理した後)ヒートポンプへ直接戻すようにし、あるいはこのように排温水がヒートポンプへ入るように排温水のパイプを流路切替え可能に配置することができる。
加えて、排熱回収型ヒートポンプに代えて(あるいはこれと共に)空冷式熱回収型ヒートポンプ(空冷ヒートポンプ式・冷温水同時取出型)を用いても、前記と同様の効果を奏することが可能である。即ち、空冷式熱回収型ヒートポンプは、冷水と温水の熱量バランスが崩れた場合、大気(空気)を熱源に自動的にバランスをとる(温熱不足時に大気から熱を奪い、冷熱不足時に大気へ熱を放出する)ものの、大気に対する熱のやり取りであるために効率上の限界がある。そこで、空冷式熱回収型ヒートポンプの冷却側を工場排熱等により加温すれば、空冷式熱回収型ヒートポンプにおける効率の良好な運転を継続させること等前記の効果を奏することが可能となる。特に、外気温度が低い(5度)冬季等において、冷却側を加温しない場合に空気を熱源に70度の温水を取出す効率はCOP2.1程度であるが、工場排熱等で冷水を20度まで加温すると効率がCOP3.8程度と良好化することができる。
なお、上記のヒートポンプ等の配置や制御等は、それぞれヒートポンプを利用した、塗装乾燥装置(本件出願人による特願2008−305017等参照)、空調システム(同特願2009−21768等参照)、成型機の温度調節システム(同特願2009−276713等参照)にも適用することが可能である。
1,81,1151,2861,2871,2881,2901,2911,3001,3051,3101,3201,3221,3251,3301,3351,3401 電着塗装装置
2 脱脂槽(前処理槽)
4 化成槽(前処理槽)
6 電着槽
10,2004 ヒートポンプ(排熱回収型)
30,2040,3130 熱交換機(冷却媒体加熱機)
54 冷水温度センサ(冷熱温度センサ)
2154,3102 空冷ヒートポンプ
3052 冷水チラー
2504,2832,3302 クーリングタワー

Claims (7)

  1. 前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、
    電着液の入った電着槽と、
    前記電着液を撹拌する電着液撹拌ポンプ
    を備えた電着塗装装置に対し、
    前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、
    前記ヒートポンプは、前処理電着塗装工程の停止中に、前記電着液撹拌ポンプの発熱を熱源として動作して前記前処理液及び/又は前記温水を保温する
    ことを特徴とする電着塗装装置の起動停止装置。
  2. 前記ヒートポンプは、冷却媒体追従モードで動作する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電着塗装装置の起動停止装置。
  3. 前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、
    電着液の入った電着槽と
    を備えた電着塗装装置に対し、
    前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、
    前記ヒートポンプは、前処理電着塗装工程の停止中及び/又は起動時に、工場排熱を熱源として動作することで、前記電着塗装装置の立ち上げ時間を短縮する
    ことを特徴とする電着塗装装置の起動装置。
  4. 前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、
    電着液の入った電着槽と
    を備えた電着塗装装置に対し、
    前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプを備えており、
    前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、起動時には冷却媒体追従運転を行い、前記電着槽における冷却負荷に関わる所定条件を充足すると、加熱媒体追従運転に切り替えられるものであり、
    前記所定条件は、前記ヒートポンプの起動時から所定時間が経過したという条件及び/又は前記冷却負荷が所定値以上となったという条件を含む
    ことを特徴とする電着塗装装置の起動装置。
  5. 前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、
    電着液の入った電着槽と
    を備えた電着塗装装置に対し、
    前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプ
    を備えており、
    前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、加熱媒体追従運転中に前処理槽及び/又は前記洗浄ブースに対するワーク搬入のない場合、冷却媒体追従運転に切り替えられる
    ことを特徴とする電着塗装装置の起動停止装置。
  6. 工場で生ずる排気温熱若しくは排熱、各種機器からの放熱、作動油からの熱、塗装乾燥後のワークの放熱、温水洗浄により加温された製品をその後工程である水洗工程で水洗した場合の水洗水に移った熱、工場空調から生じた排熱、又はコージェネレーションの冷却水の排熱のうちの少なくとも何れかの側である工場排熱側と、前記電着液を冷却する前記冷却媒体側とにおいて熱交換量の調整ないし切替をする切替手段を備えている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電着塗装装置の起動装置。
  7. 前処理液の入った前処理槽及び/又は温水を用いる電着塗装後の洗浄ブースと、
    電着液の入った電着槽と
    を備えた電着塗装装置に対し、
    前記前処理液及び/又は前記温水を加熱する加熱媒体を加熱すると共に、前記電着液を冷却する冷却媒体を冷却するヒートポンプと、
    前記電着槽への前記冷却媒体の冷熱量を調整する冷熱調整手段と
    を備えており、
    前記ヒートポンプは、加熱媒体追従運転及び冷却媒体追従運転可能であって、起動時には冷却媒体追従運転を行い、前記電着槽における冷却負荷に関わる所定条件を充足すると、加熱媒体追従運転に切り替えられるものであり、
    前記所定条件は、前記冷熱調整手段の冷熱調整量が所定量以上になる条件を含む
    ことを特徴とする電着塗装装置の起動装置。
JP2015099385A 2015-05-14 2015-05-14 電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置 Active JP5992575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099385A JP5992575B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099385A JP5992575B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078757A Division JP5830563B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電着塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180778A JP2015180778A (ja) 2015-10-15
JP5992575B2 true JP5992575B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54329132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099385A Active JP5992575B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992575B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106868566B (zh) * 2017-03-23 2019-01-15 唐志伟 双效双温机组用于铝材氧化着色电泳生产线供能系统
JP7247632B2 (ja) 2019-02-14 2023-03-29 三浦工業株式会社 温水製造システム
JP7247633B2 (ja) 2019-02-14 2023-03-29 三浦工業株式会社 温水製造システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724869B2 (ja) * 1989-03-16 1998-03-09 株式会社前川製作所 ヒートポンプ利用の電着塗装装置
JP2008056980A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Parker Engineering Kk 前処理電着塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180778A (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697481B2 (ja) 加熱冷却装置
JP4548694B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
US6536677B2 (en) Automation and control of solar air conditioning systems
JP5436519B2 (ja) 塗装乾燥装置
JP2002286324A (ja) 空気調和装置
JP2012073013A5 (ja)
JP5992575B2 (ja) 電着塗装装置の起動装置及び起動停止装置
JP5641740B2 (ja) 電着塗装装置
JP5830563B2 (ja) 電着塗装装置
WO2015162798A1 (ja) ヒートポンプチリングシステム及びその制御方法
TWI628035B (zh) 熱穩定控制系統與方法
JP2009068760A (ja) 貯湯式給湯機
JP5346828B2 (ja) 空調システム
JP5508668B2 (ja) 熱媒供給システム
JP2009216265A (ja) 開放型貯湯タンクの保温装置
JP5485661B2 (ja) 電着塗装装置
JP4535451B2 (ja) 冷温水システム
JP2007040590A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5404945B2 (ja) 熱媒供給システムの改修方法
JP2015078820A (ja) 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP3935103B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015075321A (ja) 貯湯式熱源装置及びその運転方法
JP4078673B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP7101487B2 (ja) 熱供給システム
JP6690036B1 (ja) 冷却装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250