JP5991093B2 - 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991093B2
JP5991093B2 JP2012195701A JP2012195701A JP5991093B2 JP 5991093 B2 JP5991093 B2 JP 5991093B2 JP 2012195701 A JP2012195701 A JP 2012195701A JP 2012195701 A JP2012195701 A JP 2012195701A JP 5991093 B2 JP5991093 B2 JP 5991093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
wireless
throughput
error
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012195701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053708A (ja
Inventor
横山 仁
仁 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012195701A priority Critical patent/JP5991093B2/ja
Priority to EP13178336.7A priority patent/EP2706695A3/en
Priority to US13/960,376 priority patent/US9313671B2/en
Publication of JP2014053708A publication Critical patent/JP2014053708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991093B2 publication Critical patent/JP5991093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0273Traffic management, e.g. flow control or congestion control adapting protocols for flow control or congestion control to wireless environment, e.g. adapting transmission control protocol [TCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、無線基地局、無線端末及び通信制御方法に関する。
無線通信システムでは、無線端末の移動に伴って無線伝搬環境が変化するため、無線通信の品質が大きく変動する。このため、例えば、ターボ符号化などの誤り訂正技術やARQ(Automatic Repeat reQuest)及びHARQ(Hybrid ARQ)などの再送技術により、無線通信の安定化が図られている。
また、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)を拡張したHSPA(High Speed Packet Access)などにより、約10Mbps以上の無線通信が実現されるようになった。
さらに、商用化が始まったLTE(Long Term Evolution)や、LTEの発展規格であるLTE−A(LTE-Advanced)では、約150Mbps〜約300Mbpsの無線通信が実現されつつある。
なお、無線通信に関する既存の技術として、例えば、下記特許文献1には、基地局が、バックホールリンクの通信速度との速度差が小さくなるように無線リンクの通信速度を制御することで、干渉抑制及び転送遅延の短縮を図る方法が記載されている。
また、下記特許文献2には、移動局に対するパケット再送が所定数連続して失敗した場合、送達確率を高めることが可能な所定条件を満たすように、パケットの送信制御を行なうことで、TCP(Transmission Control Protocol)スループットを向上させる方法が記載されている。
特開2011−061464号公報 特開2010−273050号公報
例えば、無線端末と、当該無線端末と無線通信可能な無線基地局と、当該無線基地局とインターネットなどを介して有線接続されたコンテンツサーバなどの通信装置とを有する無線通信システムがある。
このような無線通信システムにおいて、無線端末とコンテンツサーバなどの通信装置との間で通信を行なう場合、無線基地局と無線端末との間の無線伝搬路において、データ誤り(以下、単に無線誤りともいう)やデータ消失が生じることがある。
この場合、無線信号の受信側では無線誤りが生じたデータを正常に復調、復号できないため、無線信号の送信側によってデータの再送が実施される。
しかしながら、データの再送制御に伴う遅延により、無線レイヤよりも上位のレイヤ(以下、単に上位レイヤともいう)でのスループットが大幅に低下することがあるが、上記の特許文献1及び2では、このような状態が考慮されていない。
そこで、本発明は、無線通信システムにおいて、上位レイヤでのスループットの低下を効率的に抑制することを目的の1つとする。
また、無線リソースを効率的に利用することを他の目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)第1の案として、例えば、無線端末と、前記無線端末と無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムにおいて、前記無線基地局は、前記無線端末と無線通信を行なう無線部と、処理部と、をそなえ、前記処理部は、前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットに1よりも大きい所定の係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行ない、且つ、前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、前記上位のレイヤでのスループットに前記係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう、無線通信システムを用いることができる。
(2)また、第2の案として、例えば、無線端末と無線通信を行なう無線部と、処理部と、をそなえ、前記処理部は、前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットに1よりも大きい所定の係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行ない、且つ、前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、前記上位のレイヤでのスループットに前記係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう、無線基地局を用いることができる。
)また、第の案として、例えば、無線端末と、前記無線端末と無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムの通信制御方法において、前記無線基地局は、前記無線端末と無線通信を行ない、前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットに1よりも大きい所定の係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行ない、且つ、前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、前記上位のレイヤでのスループットに前記係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう、通信制御方法を用いることができる。
無線通信システムにおいて、上位レイヤでのスループットの低下を効率的に抑制することができる。
また、無線リソースを効率的に利用することが可能となる。
一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。 図1に示す無線端末とコンテンツサーバとの間の通信の一例を示す図である。 図1に示す無線端末とコンテンツサーバとの間の通信の一例を示す図である。 図1に示す無線端末の構成の一例を示す図である。 図1に示す無線基地局の構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の一例を示すフローチャートである。 送信電力,無線誤り率,PHYスループット,再送遅延時間及びTCPスループットの関係の一例を示すテーブルである。 第1変形例に係る通信制御方法の一例を示すフローチャートである。 MCS,無線誤り率,PHYスループット,再送遅延時間及びTCPスループットの関係の一例を示すテーブルである。 第2変形例に係る通信制御方法の一例を示すフローチャートである。 第3変形例に係る通信制御方法の一例を示すフローチャートである。 第4変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 無線誤り率と往復遅延時間との関係の一例を示すテーブルである。 第4変形例に係る無線基地局の構成の一例を示す図である。 第4変形例に係る通信制御方法の一例を示すフローチャートである。 無線端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 無線基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態及び変形例は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態及び変形例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、以下に示す実施形態及び変形例を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施してもよい。
〔1〕一実施形態
(1.1)無線通信システムの構成例
図1は一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。
この図1に示す無線通信システム1は、例示的に、ユーザ装置(UE:User Terminal)の一例としての無線端末2と、無線基地局3と、コア網の一例としてのEPC(Evolved Packet Core)4と、インターネット5と、ルータ6−1,6−2と、コンテンツサーバ7とをそなえる。なお、無線端末2,無線基地局3,ルータ6−1,6−2及びコンテンツサーバ7の数は、図1に例示する数にそれぞれ限定されない。
無線端末2は、無線基地局3と無線通信を行なう機能を有する。
また、無線基地局3は、セルやセクタなどの無線エリアを提供し、当該無線エリアを介して無線端末4と無線通信を行なう機能を有する。
さらに、EPC4は、C−Plane(Control Plane)及びU−Plane(User Plane)を制御する機能を有する。
このため、EPC4は、例えば、C−Plane制御を行なうMME(Mobility Management Entity)と、U−Planeを制御するS−GW(Serving GateWay)と、インターネット5などの外部ネットワークへの接続制御を行なうP−GW(Packet data network GateWay)とをそなえる。なお、MME,S−GW,P−GWについては、図示を省略している。
ルータ6−1,6−2は、データのルーティングを行なう。図1に示す例では、インターネット5とコンテンツサーバ7との間で送受信されるデータが、ルータ6−1,6−2によってルーティングされる。
コンテンツサーバ7は、例えば、動画,音声,WEBデータなどのコンテンツを提供する。コンテンツサーバ7から送信されたコンテンツは、ルータ6−2,6−1,インターネット5,EPC4及び無線基地局3を介して、無線端末2へ配信される。
無線通信システム1において、無線環境が良好である場合、無線端末2は、例えば、130Mbpsの通信速度で無線基地局3との無線通信を行なうことが可能であるものとする。一方、無線基地局3とコンテンツサーバ7との間には、例えば、1Gbpsの通信速度で通信可能な回線が配設されているものとする。
ここで、無線通信システム1におけるデータ通信の一例を図2に示す。
図2に示す例では、コンテンツサーバ7からDL(Down Link)方向へ送信されたデータa,データb,データcが、無線基地局3を介して無線端末2で受信される(図2中、各実線矢印を参照)。
そして、無線端末2は、データa,データb,データcを正常に受信できた場合に、データa,データb,データcをそれぞれ正常受信できたことを示すACK(ACKnowledgement)a,ACKb,ACKcをUL(Up Link)方向へ返信する。
無線端末2から送信されたACKa,ACKb,ACKcは、無線基地局3を介してコンテンツサーバ7で受信される(図2中、各点線矢印を参照)。
図2に示す例では、コンテンツサーバ7におけるデータa,データb,データcの各送信タイミングからACKa,ACKb,ACKcの各受信タイミングまでの時間(往復遅延時間(RTT:Round Trip Time))は、4msとなっている。
このとき、無線端末2とコンテンツサーバ7との間でTCPのウィンドウ制御におけるウィンドウサイズが64KBである場合、無線端末2とコンテンツサーバ7との間のTCPスループットの上限値は、次式(1)により128Mbpsとなる。
Figure 0005991093
一方、図3に例示するように、コンテンツサーバ7から送信されたデータaが、無線基地局3と無線端末2との間での無線誤りにより、無線端末2に到達しないこともある。
データaが無線端末2で受信されない場合、無線基地局3は、無線端末2からデータaに対応するACKaを受信できない。
そこで、無線基地局3は、データaを送信後、所定の再送周期(RTO:Retransmission Time Out)が経過してもデータaに対応するACKaを受信できない場合、データaを無線端末2に対して再送する。
あるいは、コンテンツサーバ7から送信されたデータaが、無線基地局3と無線端末2との間での無線誤りにより、無線端末2で正常に受信されない場合、無線基地局3は、無線端末2がデータaを正常に受信できないことを示すNACK(Negative ACK)aを受信する。そして、当該NACKaの受信を契機として、無線基地局3は、データaを無線端末2に対して再送する。
しかしながら、いずれの場合も、データの再送が生じた場合、データ再送による遅延が発生し、例えば、コンテンツサーバ7におけるデータaの送信タイミングからコンテンツサーバ7におけるACKaの受信タイミングまでの時間(RTT)は、12msとなる。
ここで、RTTが12msである場合、無線端末2とコンテンツサーバ7との間のTCPスループットの上限値は、前述の式(1)により約42.67Mbpsと算出される。
つまり、無線基地局3と無線端末2との間で生じるデータの再送により、送信データの送達確認が遅延するため、コンテンツサーバ7における送信バッファ内の送信データが滞留する。その結果、コンテンツサーバ7のデータ送信が滞り、TCPスループットが大幅に低下する。なお、このような現象を、TCPウィンドウ制御のフリーズということがある。
無線端末2が、例えば、130Mbpsの通信速度で無線基地局3と無線通信可能である場合、無線端末2と無線基地局3との間で無線誤りが発生する確率(無線誤り率)が10%であれば、130Mbps×(100−10)%=117Mbpsの伝送速度が期待できるはずである。
ところが、無線誤りによるデータの再送が発生した場合、上述したようなTCPウィンドウ制御のフリーズにより、期待される伝送速度の117Mbpsよりも60%程度も低い約42.67MbpsのTCPスループットが得られるに留まることになる。
そこで、本無線通信システム1においては、TCPスループットなどの上位レイヤでのスループットの低下を効率的に抑制する方法を提示する。
具体的には例えば、無線誤りによるデータの再送が発生した場合に、無線通信速度と無線誤り率とから期待される通信速度(無線レイヤでのスループット)と、より上位レイヤでのスループットとに基づいて、無線誤り率を抑制する制御を行なう。
これにより、上位レイヤでのスループットの低下を効率的に抑制することが可能となる。また、上位レイヤでのスループットの低下を効率的に抑制することができるので、無線リソースを効率的に利用することが可能となる。
(1.2)無線端末2の構成例
図4は無線端末2の構成の一例を示す図である。
この図4に示す無線端末2は、例示的に、アンテナ201と、アンテナ共用部202と、受信処理部203と、制御部204と、送信処理部205とをそなえる。
アンテナ201は、自局2が在圏するセルなどの無線エリアを提供する無線基地局3との間で無線信号の送受信を行なう。なお、アンテナ201は、自局2が在圏するセルなどの無線エリアを提供する無線基地局3とは異なる他の無線基地局3との間で、無線信号を中継するリピータなどを介して、間接的に無線信号の送受信を行なうこともできる。
即ち、アンテナ201は、無線基地局3と無線通信を行なう無線部の一例として機能し得る。
アンテナ共用部202は、アンテナ201での送受信機能を切り替える装置である。なお、無線端末2が、アンテナ201に代えて、送信用アンテナと受信用アンテナとを個別に有する場合、アンテナ共用部202は省略される。
受信処理部203は、アンテナ201で受信した無線信号について所定の無線受信処理を施す。当該無線受信処理には、例えば、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D(アナログ/ディジタル)変換などの処理が含まれる。
送信処理部205は、アンテナ201で送信する無線信号について所定の無線送信処理を施す。当該無線送信処理には、例えば、送信データのD/A(ディジタル/アナログ)変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
制御部204は、アンテナ共用部202,受信処理部203及び送信処理部205の各動作を制御する。また、制御部204は、アンテナ201から送信するULデータを生成したり、アンテナ201及び受信処理部203で受信したDLデータを各種のアプリケーション処理部(図示省略)に提供したりすることができる。
(1.3)無線基地局3の構成例
図5は無線基地局3の構成の一例を示す図である。
この図5に示す無線基地局3は、例示的に、アンテナ301と、アンテナ共用部302と、PHY受信部303と、UL MAC処理部304と、UL TCP処理部305と、UL 無線誤り率算出部306と、UL PHYスループット算出部307と、制御部308と、UL TCPスループット算出部309とをそなえる。また、図5に示す無線基地局3は、例示的に、DL TCPスループット算出部310と、DL TCP処理部311と、DL MAC処理部312と、PHY送信部313と、DL 無線誤り率算出部314と、DL PHYスループット算出部315とをそなえる。
アンテナ301は、自局3が提供するセルなどの無線エリア内に位置(在圏)する無線端末2との間で無線信号の送受信を行なう。なお、アンテナ301は、自局3が提供するセルなどの無線エリアの範囲外に位置する無線端末2との間で、無線信号を中継するリピータなどを介して、間接的に無線信号の送受信を行なうこともできる。
即ち、アンテナ301は、無線端末2と無線通信を行なう無線部の一例として機能し得る。
アンテナ共用部302は、アンテナ301での送受信機能を切り替える装置である。なお、無線基地局3が、アンテナ301に代えて、送信用アンテナと受信用アンテナとを個別に有する場合、アンテナ共用部302は省略される。
PHY受信部303は、アンテナ301で受信したULの無線信号について所定の無線(レイヤ1(PHY:Physical Layer))受信処理を施す。当該無線受信処理には、例えば、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D変換、復号、復調などの処理が含まれる。PHY受信部303によって所定の無線受信処理を施された信号は、UL MAC処理部304へ送出される。
UL MAC処理部304は、PHY受信部303によって所定の無線受信処理を施された信号について、所定のレイヤ2(MAC:Media Access Control)処理を施す。UL MAC処理部304によって所定のMAC処理を施された信号は、UL TCP処理部305へ送出される。
UL TCP処理部305は、UL MAC処理部304によって所定のMAC処理を施された信号について、所定のレイヤ3(TCP)処理を施す。UL TCP処理部305によって所定のTCP処理を施された信号は、上位網側のEPC4やインターネット5などへ送出される。
UL 無線誤り率算出部306は、PHY受信部303によって正常に復調された信号と正常に復調されなかった情報とを計数し、当該計数結果に基づいて、ULでの無線誤り率を算出する。UL 無線誤り率算出部306によって算出されたULでの無線誤り率は、制御部308へ通知される。
UL PHYスループット算出部307は、PHY受信部303によって正常に復調された信号の情報量と、その受信期間とに基づいて、ULでの無線スループット(UL PHYスループット)を算出する。ここで、ULでの無線誤り率がn(0≦n≦100)%のときのUL PHYスループットは、ULでの無線誤り率が0%である場合のUL PHYスループットに、(100−n)%を乗じた値となる。UL PHYスループット算出部307によって算出されたUL PHYスループットは、制御部308へ通知される。
UL TCPスループット算出部309は、UL TCP処理部305によって正常に復元されたIPパケットなどのレイヤ3信号の情報量と、その受信期間とに基づいて、上位網側へのTCP信号のスループット(UL TCPスループット)を算出する。UL TCPスループット算出部309によって算出されたUL TCPスループットは、制御部308へ通知される。
DL TCP処理部311は、上位網側からIPパケットなどのレイヤ3信号を受信し、受信した信号について所定のレイヤ3(TCP)処理を施す。DL TCP処理部311によって所定のTCP処理を施された信号は、DL MAC処理部312へ送出される。
DL TCPスループット算出部310は、DL TCP処理部311によって正常に復元されたIPパケットなどのレイヤ3信号の情報量と、その受信期間とに基づいて、上位網側からのTCP信号のスループット(DL TCPスループット)を算出する。DL TCPスループット算出部310によって算出されたDL TCPスループットは、制御部308へ通知される。
DL MAC処理部312は、DL TCP処理部311によって所定のTCP処理を施された信号について、所定のMAC処理を施す。DL MAC処理部312によって所定のMAC処理を施された信号は、PHY送信部313へ送出される。
PHY送信部313は、アンテナ301で送信するDLの無線信号について所定の無線(レイヤ1(PHY))送信処理を施す。当該無線送信処理には、例えば、送信データのD/A変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理、符号化、変調などの処理が含まれる。また、PHY送信部313は、アンテナ301から送信した無線信号が、無線端末2において正常に受信されたかの送達確認を行なう。
DL 無線誤り率算出部314は、PHY送信部313によって送信された無線信号のうち、無線端末2で正常に復調された信号と正常に復調されなかった情報とを計数し、当該計数結果に基づいて、DLでの無線誤り率を算出する。DL 無線誤り率算出部314によって算出されたDLでの無線誤り率は、制御部308へ通知される。
DL PHYスループット算出部315は、PHY送信部313によって送信された無線信号のうち、無線端末2で正常に復調された信号の情報量と、その送信期間とに基づいて、DLでの無線スループット(DL PHYスループット)を算出する。ここで、DLでの無線誤り率がm(0≦m≦100)%のときのDL PHYスループットは、DLでの無線誤り率が0%である場合のDL PHYスループットに、(100−m)%を乗じた値となる。DL PHYスループット算出部315によって算出されたDL PHYスループットは、制御部308へ通知される。
制御部308は、自局3と無線通信する無線端末2を管理する機能を有する。
また、制御部308は、UL及びDLでの各無線通信について、各種パラメータを変更する制御を行なうことができる。なお、各種パラメータには、例えば、無線端末2での送信電力,UL無線信号の符号化方式,UL無線信号の変調方式,自局3での送信電力,DL無線信号の符号化方式及びDL無線信号の変調方式などが含まれる。ここで、無線端末2での送信電力,UL無線信号の符号化方式及びUL無線信号の変調方式については、無線基地局3が、無線端末2に対して制御信号を送信することにより、変更することができる。
さらに、制御部308は、UL無線誤り率算出部306,UL PHYスループット算出部307,UL TCPスループット算出部309,DL無線誤り率算出部314,DL PHYスループット算出部315及びDL TCPスループット算出部310から通知される各情報に基づいて、上記の各種パラメータの変更制御を実施することができる。
具体的には例えば、無線基地局3は、DLでの無線誤り率,DL PHYスループットなどの無線側の品質を測定するとともに、DL TCPスループットなどの有線側の品質を収集し、下位レイヤである無線側での無線誤りの影響が、上位レイヤ側でのTCPスループットに多大な影響を及ぼしていないかどうかを判定し、当該判定結果に基づいて上記の各種パラメータの変更制御を実施することで、DL TCPスループットの低下を効率的に抑制することができる。
また、例えば、無線基地局3は、ULでの無線誤り率,UL PHYスループットなどの無線側の品質を測定するとともに、UL TCPスループットなどの有線側の品質を収集し、下位レイヤである無線側での無線誤りの影響が、上位レイヤ側でのTCPスループットに多大な影響を及ぼしていないかどうかを判定し、当該判定結果に基づいて上記の各種パラメータの変更制御を実施することで、UL TCPスループットの低下を効率的に抑制することができる。
即ち、制御部308は、無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットが無線誤りの発生率に基づいて算出される無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、無線誤りの発生率を低下させる制御を行なう処理部の一例として機能し得る。
(1.4)無線通信システム1の動作例
図6は無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、一例として、DL方向に着目した処理について説明するが、UL方向についても同様の処理を実施可能であることは言うまでもない。
この図6に例示するように、定期あるいは不定期に処理が開始されると(ステップS10)、まず、無線基地局3は、DL PHYスループット,DLでの無線誤り率及びDL TCPスループットの各値を取得する(ステップS11)。
そして、無線基地局3は、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかを判定する(ステップS12)。なお、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかは、例えば、RTOのタイムアウトや、NACKの受信や、DLでの無線誤り率あるいはULでの無線誤り率などに基づいて判定することができる。
自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していると判定された場合(ステップS12のYesルート)、無線基地局3は、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定する(ステップS13)。なお、ステップS13において、無線基地局3は、TCPヘッダの処理に要する時間などを考慮し、ヘッダマージン×TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定してもよい。
即ち、ヘッダマージンは、PHYレイヤとTCPレイヤとの間で付加されるヘッダを考慮するマージンを示しており、ヘッダマージンの値については、無線通信システム1の種類毎に適切な値を適用してもよい。なお、本例では、ヘッダマージンの値として、例えば、1.05を用いることができる。
ここで、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいと判定された場合(ステップS13のYesルート)、無線基地局3は、自局3の送信電力を増加可能かどうかについて判定する(ステップS14)。
そして、自局3の送信電力を増加可能であると判定された場合(ステップS14のYesルート)、無線基地局3は、自局3の送信電力を増加制御し(ステップS15)、自局3と無線端末2との間の無線通信経路における無線誤りを低下させる。
なお、上記ステップS11〜S15の処理は、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS12のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS13のNoルート)、リソースに余裕がなく無線基地局3の送信電力を増加できないと判定される(ステップS14のNoルート)まで、無線基地局3によって繰り返し実施される。
つまり、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS12のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS13のNoルート)、リソースに余裕がなく無線基地局3の送信電力を増加できないと判定された場合(ステップS14のNoルート)、無線基地局3は、現状の送信電力を維持する制御を行ない(ステップS16)、上記処理は終了する(ステップS17)。
ここで、図7に上記処理の結果の一例を示す。
この図7に例示するように、例えば、初期状態では、無線基地局3の送信電力が10dBm、無線誤り率が15%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが111Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が1.56ms、DL TCPスループットが92.1Mbpsである。
ここで、無線基地局3が上記ステップS15において、送信電力を1dBmずつ増加させた場合、無線基地局3の送信電力が11dBm、無線誤り率が10%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが117Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が0.96ms、DL TCPスループットが103Mbpsに変化する。
さらに、上記処理が繰り返されると、無線基地局3の送信電力が12dBm、無線誤り率が3%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが126Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が0.25ms、DL TCPスループットが120Mbpsに変化し、最終的には、無線基地局3の送信電力が13dBm、無線誤り率が0%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが130Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が0ms、DL TCPスループットが128Mbpsとなる。
本例によれば、無線誤りの発生により上位レイヤでのスループットが著しく低下してしまう状況を回避して、上位レイヤでのTCPスループットの低下を効率的に抑制することが可能となる。例えば、無線誤りの発生により低下したTCPレイヤでのスループットが、無線側でのスループット(PHYスループット)よりも小さい場合、上記制御は特に有用である。
また、上位レイヤでのスループットの低下を確実に改善できる場合に無線誤り率を低下させるように、無線リソースの制御を実施するので、無線リソースの効率的な利用が可能となる。
〔2〕第1変形例
上述した一実施形態では、無線基地局3が無線誤り率を低下させるべく、自局3の送信電力を増加させる制御を行なったが、無線基地局3は、データの符号化率及び変調方式の少なくともいずれかを変更することにより、無線誤り率を低下させてもよい。
図8は無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、一例として、DL方向に着目した処理について説明するが、UL方向についても同様の処理を実施可能であることは言うまでもない。
この図8に例示するように、定期あるいは不定期に処理が開始されると(ステップS20)、まず、無線基地局3は、DL PHYスループット,DLでの無線誤り率及びDL TCPスループットの各値を取得する(ステップS21)。
そして、無線基地局3は、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかを判定する(ステップS22)。なお、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかは、例えば、DLでの無線誤り率あるいはULでの無線誤り率に基づいて判定することができる。
自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していると判定された場合(ステップS22のYesルート)、無線基地局3は、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定する(ステップS23)。なお、ステップS23において、無線基地局3は、TCPヘッダの処理に要する時間などを考慮し、ヘッダマージン×TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定してもよい。
即ち、ヘッダマージンは、PHYレイヤとTCPレイヤとの間で付加されるヘッダを考慮するマージンを示しており、ヘッダマージンの値については、無線通信システム1の種類毎に適切な値を適用してもよい。なお、本例では、ヘッダマージンの値として、例えば、1.05を用いることができる。
ここで、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいと判定された場合(ステップS23のYesルート)、無線基地局3は、より誤り耐性の高い符号化率または変調方式を利用可能かどうかについて判定する(ステップS24)。なお、符号化率と変調方式との組み合わせを示すMCS(Modulation and Coding Scheme)について、より誤り耐性の高い組み合わせのMCSを利用可能かどうかについて判定してもよい。
そして、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用可能であると判定された場合(ステップS24のYesルート)、無線基地局3は、DLへの送信データについての符号化率、変調方式をより誤り耐性の高い符号化率、変調方式へ変更し(ステップS25)、自局3と無線端末2との間の無線通信経路における無線誤りを低下させる。
なお、上記ステップS21〜S25の処理は、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS22のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS23のNoルート)、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用できないと判定される(ステップS24のNoルート)まで、無線基地局3によって繰り返し実施される。
つまり、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS22のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS23のNoルート)、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用できないと判定された場合(ステップS24のNoルート)、無線基地局3は、現状のMCSを維持する制御を行ない(ステップS26)、上記処理は終了する(ステップS27)。
ここで、図9に上記処理の結果の一例を示す。
この図9に例示するように、例えば、初期状態では、無線基地局3でのMCSが「変調方式=64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、且つ、符号化率(R)=0.75」、無線誤り率が20%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが112Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が2.24ms、DL TCPスループットが82.1Mbpsである。なお、符号化率(R)は、符号化前のデータ長/符号化後のデータ長を表している。
ここで、無線基地局3が上記ステップS25において、MCSを「変調方式=64QAM、且つ、R=0.69」に変更した場合、無線誤り率が15%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが110Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が1.56ms、DL TCPスループットが92.1Mbpsに変化する。
さらに、上記処理が繰り返されると、無線基地局3でのMCSが「変調方式=64QAM、且つ、R=0.62」、無線誤り率が10%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが104Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が0.96ms、DL TCPスループットが103Mbpsに変化し、最終的には、無線基地局3でのMCSが「変調方式=64QAM、且つ、R=0.54」、無線誤り率が0%、DLでの無線誤り率を基に算出されるPHYスループットが100Mbps、所定の受信期間内に生じた再送による遅延時間が0ms、DL TCPスループットが100Mbpsとなる。
なお、無線端末2は、無線基地局3での上記制御により変更後のMCSを通知されることで、変更後のMCSに応じたデータ受信処理を行なうことができる。即ち、制御部204は、無線基地局3での上記制御に応じて無線部の一例としての受信処理部203、送信処理部205を制御する制御部の一例として機能する。
本例によれば、上述した一実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
〔3〕第2変形例
また、上記第1変形例において、無線誤り率を0%にしたときのTCPスループットよりも、無線誤りが発生している状況でのTCPスループットの方が大きい値となることがある。この場合、TCPスループットが最大値を示すように、各種パラメータを制御するのが望ましい。
そこで、本例では、各種パラメータに対応するTCPスループットの値を算出し、算出した各TCPスループットの値のうち、最大値を示すTCPスループットに対応するパラメータを選択する。
図10は無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、一例として、DL方向に着目した処理について説明するが、UL方向についても同様の処理を実施可能であることは言うまでもない。
この図10に例示するように、定期あるいは不定期に処理が開始されると(ステップS30)、まず、無線基地局3は、DL PHYスループット,DLでの無線誤り率及びDL TCPスループットの各値を取得する(ステップS31)。
そして、無線基地局3は、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかを判定する(ステップS32)。なお、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかは、例えば、DLでの無線誤り率あるいはULでの無線誤り率に基づいて判定することができる。
自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していると判定された場合(ステップS32のYesルート)、無線基地局3は、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定する(ステップS33)。なお、ステップS33において、無線基地局3は、TCPヘッダの処理に要する時間などを考慮し、ヘッダマージン×TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定してもよい。
即ち、ヘッダマージンは、PHYレイヤとTCPレイヤとの間で付加されるヘッダを考慮するマージンを示しており、ヘッダマージンの値については、無線通信システム1の種類毎に適切な値を適用してもよい。なお、本例では、ヘッダマージンの値として、例えば、1.05を用いることができる。
ここで、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいと判定された場合(ステップS33のYesルート)、無線基地局3は、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用可能かどうかについて判定する(ステップS34)。なお、符号化率と変調方式との組み合わせを示すMCSについて、より誤り耐性の高い組み合わせのMCSを利用可能かどうかについて判定してもよい。
そして、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用可能であると判定された場合(ステップS34のYesルート)、無線基地局3は、DLへの送信データについての符号化率、変調方式をより誤り耐性の高い符号化率、変調方式へ変更し(ステップS35)、自局3と無線端末2との間の無線通信経路における無線誤りを低下させる。
なお、上記ステップS31〜S35の処理は、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS32のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS33のNoルート)、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用できないと判定される(ステップS34のNoルート)まで、無線基地局3によって繰り返し実施される。
ここで、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS32のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS33のNoルート)、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用できないと判定された場合(ステップS34のNoルート)、無線基地局3は、TCPスループットが最大値を示す符号化率、変調方式を選択し(ステップS36)、処理を終了する(ステップS37)。
即ち、本例では、TCPスループットが最大値を示すように、各種パラメータを変更する制御を行なうため、例えば、無線誤り率が増大するように各種パラメータを変更することもある。
以上のように、本例によれば、TCPスループットを確実に最大化することが可能となる。
〔4〕第3変形例
また、例えば、上述した一実施形態に係る処理と第1変形例に係る処理とを組み合わせて実施してもよい。
図11は無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、一例として、DL方向に着目した処理について説明するが、UL方向についても同様の処理を実施可能であることは言うまでもない。
この図11に例示するように、定期あるいは不定期に処理が開始されると(ステップS40)、まず、無線基地局3は、DL PHYスループット,DLでの無線誤り率及びDL TCPスループットの各値を取得する(ステップS41)。
そして、無線基地局3は、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかを判定する(ステップS42)。なお、自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生しているかどうかは、例えば、DLでの無線誤り率あるいはULでの無線誤り率に基づいて判定することができる。
自局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していると判定された場合(ステップS42のYesルート)、無線基地局3は、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定する(ステップS43)。なお、ステップS43において、無線基地局3は、TCPヘッダの処理に要する時間などを考慮し、ヘッダマージン×TCPスループットがPHYスループットよりも小さいかどうかを判定してもよい。
即ち、ヘッダマージンは、PHYレイヤとTCPレイヤとの間で付加されるヘッダを考慮するマージンを示しており、ヘッダマージンの値については、無線通信システム1の種類毎に適切な値を適用してもよい。なお、本例では、ヘッダマージンの値として、例えば、1.05を用いることができる。
ここで、TCPスループットがPHYスループットよりも小さいと判定された場合(ステップS43のYesルート)、無線基地局3は、自局3の送信電力を増加可能かどうかについて判定する(ステップS44)。
そして、自局3の送信電力を増加可能であると判定された場合(ステップS44のYesルート)、無線基地局3は、自局3の送信電力を増加制御し(ステップS45)、自局3と無線端末2との間の無線通信経路における無線誤りを低下させる。
なお、上記ステップS41〜S45の処理は、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS42のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS43のNoルート)、リソースに余裕がなく無線基地局3の送信電力を増加できないと判定される(ステップS44のNoルート)まで、無線基地局3によって繰り返し実施される。
ここで、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS42のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定された場合は(ステップS43のNoルート)、上記処理は終了する(ステップS48)。
一方、リソースに余裕がなく無線基地局3の送信電力を増加できないと判定された場合(ステップS44のNoルート)、無線基地局3は、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用可能かどうかについて判定する(ステップS46)。なお、符号化率と変調方式との組み合わせを示すMCSについて、より誤り耐性の高い組み合わせのMCSを利用可能かどうかについて判定してもよい。
そして、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用可能であると判定された場合(ステップS46のYesルート)、無線基地局3は、DLへの送信データについての符号化率、変調方式をより誤り耐性の高い符号化率、変調方式へ変更し(ステップS47)、自局3と無線端末2との間の無線通信経路における無線誤りを低下させる。
なお、上記ステップS46〜S47の処理は、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS42のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS43のNoルート)、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用できないと判定される(ステップS46のNoルート)まで、無線基地局3によって繰り返し実施される。
つまり、無線基地局3と無線端末2との間の無線通信経路において無線誤りが発生していないと判定されるか(ステップS42のNoルート)、TCPスループットがPHYスループット以上であると判定されるか(ステップS43のNoルート)、より誤り耐性の高い符号化率、変調方式を利用できないと判定された場合(ステップS46のNoルート)、上記処理は終了する(ステップS48)。
本例によれば、上述した一実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
また、例えば、上述した一実施形態に係る処理と第2変形例に係る処理とを組み合わせて実施してもよい。
この場合、無線基地局3は、上記ステップS48に代えて、TCPスループットが最大値を示す送信電力、符号化率、変調方式を選択することができるので、TCPスループットを確実に最大化することが可能となる。
〔5〕第4変形例
上述した一実施形態及び各変形例では、無線基地局3が、上位網側のTCPスループットを、正常に復元されたIPパケットなどのレイヤ3信号の情報量と、その受信期間または送信期間とに基づいて、TCPスループットを算出したが、上位網側におけるRTT及び無線側におけるRTTに基づいてTCPスループットを計算するようにしてもよい。
そこで、本例では、無線基地局3´が、上位網側へpingなどの応答型シグナリングを実施することにより、自局3´と上位網側のコンテンツサーバ7との間のRTTを測定するとともに、無線誤り率及び再送遅延時間などに基づいて、自局3´と無線端末2との間のRTTを算出し、上記測定結果,上記算出結果及び既述の式(1)に基づいて、TCPスループットを計算する。
本例に係る通信制御方法の一例を図12に例示する。
この図12に例示するように、まず、無線端末2から無線基地局3´に対して接続要求が送信されると(ステップS50)、無線基地局3´は、当該接続要求をEPC4へ転送する。
そして、EPC4は、無線基地局3´から転送されてきた接続要求をコンテンツサーバ7へ送信し(ステップS51)、接続要求を受信したコンテンツサーバ7は、当該接続要求に対する応答(接続要求応答)を返信する(ステップS52)。
EPC4は、コンテンツサーバ7から接続要求応答を受信し、受信した接続要求応答を無線基地局3´へ転送する(ステップS53)。
そして、無線基地局3´によって、接続要求応答が無線端末2へ転送されることにより、無線端末2とコンテンツサーバ7との間において通信経路が確立されて、無線端末2とコンテンツサーバ7との間での通信が可能となる(ステップS54)。
次に、無線基地局3´は、例えば、次式(2)に基づいて、無線側での遅延時間を算出する(ステップS55)。
Figure 0005991093
ここで、Baseは、無線誤りが発生しない状況でのRTTを表し、Pは、無線誤り率を表し、Dは、データの再送による転送遅延時間を表している。なお、無線通信システム1が、例えば、LTE方式を採用する場合、Base=4ms、D=8msとなる。
このように、無線基地局3´と無線端末2との間の無線伝搬路での遅延時間は、無線誤り率に応じて定まる。例えば、無線端末2がネットワークを占有している状況を想定した場合、図13のテーブルに例示する関係が導かれる。
また、無線基地局3´は、上位網側のRTTを測定すべく、EPC4を介し、コンテンツサーバ7に対して応答型のシグナリングを実施する(ステップS56)。
コンテンツサーバ7は、無線基地局3´からの呼びかけに応じて、応答を返信する(ステップS57)。
無線基地局3´は、上記ステップS56において応答型のシグナリングを実施したタイミングと、コンテンツサーバ7からEPC4を介して応答を受信したタイミングとに基づいて、上位網側のRTTを算出する(ステップS58)。なお、上記ステップS55の処理と、上記ステップS56〜S58の各処理とは、無線端末2とコンテンツサーバ7との間の通信が確立された後であれば、いずれを先に実施してもよい。
これにより、無線基地局3´は、上位網側でのRTT及び無線側でのRTTに基づいて、以下の式(1)´により、TCPスループットを計算することができる。
Figure 0005991093
ここで、無線基地局3´の構成の一例を図14に示す。
この図14に示す無線基地局3´は、例示的に、アンテナ301と、アンテナ共用部302と、PHY受信部303と、UL MAC処理部304と、UL TCP処理部305と、UL 無線誤り率算出部306と、UL PHYスループット算出部307と、制御部308´とをそなえる。また、図14に示す無線基地局3´は、例示的に、DL TCP処理部311と、DL MAC処理部312と、PHY送信部313と、DL 無線誤り率算出部314と、DL PHYスループット算出部315と、上位網側遅延測定部316とをそなえる。なお、図13において図5と同一の符号を付した構成要素については、図5に示す構成要素と同様の機能を有するため、その説明を省略する。
ここで、上位網側遅延測定部316は、図12を用いて上述したように、上位網側のRTTを測定すべく、コンテンツサーバ7に対して応答型のシグナリングを実施する機能を有する。また、上位網側遅延測定部316は、上記応答型のシグナリングを実施したタイミングと、コンテンツサーバ7から当該シグナリングに対する応答を受信したタイミングとに基づいて、上位網側のRTTを算出する。なお、上位網側遅延測定部316によって算出された上位網側のRTTは、制御部308´へ通知される。
制御部308´は、自局3´と無線通信する無線端末2を管理する機能を有する。
また、制御部308´は、UL及びDLでの各無線通信について、無線端末2での送信電力,UL無線信号の符号化方式,UL無線信号の変調方式,自局3での送信電力,DL無線信号の符号化方式及びDL無線信号の変調方式などの各種パラメータを変更する制御を行なうことができる。なお、無線端末2での送信電力,UL無線信号の符号化方式及びUL無線信号の変調方式については、無線端末2に対して制御信号を送信することにより、変更することができる。
さらに、制御部308´は、UL無線誤り率算出部306,UL PHYスループット算出部307,DL無線誤り率算出部314,DL PHYスループット算出部315及び上位網側遅延測定部316から通知される各情報に基づいて、上記の各種パラメータの変更制御を実施することができる。
また、制御部308´は、上記の式(2)に基づいて、無線側での遅延時間を算出することができる。
これにより、制御部308´は、上位網側におけるRTT及び無線側におけるRTTに基づいて、上記の式(1)´により、DL TCPスループット及びUL TCPスループットを計算することができる。
即ち、制御部308´は、自局3´と無線端末2との間における往復遅延時間と、自局3´と無線端末2の通信相手7との間における往復遅延時間とに基づいて、上位のレイヤでのスループットを算出する算出部の一例として機能し得る。
図15は本例に係る無線通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、一例として、DL方向に着目した処理について説明するが、UL方向についても同様の処理を実施可能であることは言うまでもない。
この図15に例示するように、定期あるいは不定期に処理が開始されると(ステップS60)、まず、無線基地局3´は、上記の式(2)を用いて、無線側でのRTTを算出する(ステップS61)。
次に、無線基地局3´は、上位網側に対して応答型のシグナリングを実施し、当該シグナリングに対する応答を受信することにより、上位網側のRTTを測定する(ステップS62)。
そして、無線基地局3´は、DL PHYスループット及びDLでの無線誤り率の各値を取得する(ステップS63)。
次に、無線基地局3´は、上記ステップS61で算出した無線側でのRTTと上記ステップS62で測定した上位網側でのRTTとの和を、無線端末2とコンテンツサーバ7との間のRTTとして、上記の式(1)´により、DL TCPスループットの上限値を計算する(ステップS64)。
そして、無線基地局3´は、上記ステップS63及びS64で取得した各値を用いて、図6,図8,図10及び図11を用いて説明した各制御を実施する(ステップS65)。
本例によれば、上述した一実施形態と同様の効果を得ることが可能となるほか、TCPスループットを計算により求めることができるので、無線基地局3´の構成を単純化することができる。
〔6〕ハードウェア構成例
ここで、図16に無線端末2のハードウェア構成の一例を示す。
この図16に示すように、無線端末2は、例示的に、プロセッサ206と、記憶装置207と、無線インタフェース(IF)208と、無線処理回路209と、入出力インタフェース(IF)210とをそなえる。
プロセッサ206は、データを処理する装置であり、例えば、CPU(Central Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),LSI(Large Scale Integration),FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含む。
記憶装置207は、データを記憶する装置であり、例えば、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),磁気ディスク,光ディスク,フラッシュメモリ等を含む。
無線IF208は、無線基地局3,3´と無線通信を行なうためのインタフェース装置である。
無線処理回路209は、無線IF208で受信した無線信号について、低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D変換などの処理を行なう一方、無線IF208で送信する無線信号について、送信データのD/A変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理を行なう回路である。
入出力IF210は、入力及び出力を行なう装置であり、入力インタフェースとして、例えば操作ボタンやマイク等を含むほか、出力インタフェースとして、例えばディスプレイやスピーカ等を含む。
なお、図4に例示する無線端末2の各構成と図16に例示する無線端末2の各構成との対応関係は、例えば次の通りである。
無線IF208は、例えば、アンテナ201及びアンテナ共用部202に対応し、無線処理回路209は、例えば、受信処理部203及び送信処理部205に対応し、プロセッサ206及び記憶装置207は、例えば、制御部204に対応する。
また、図17に無線基地局3,3´のハードウェア構成の一例を示す。
この図17に示すように、無線基地局3,3´は、例示的に、プロセッサ317と、記憶装置318と、有線インタフェース(IF)319と、無線IF320と、無線処理回路321と、ベースバンド処理回路322とをそなえる。
プロセッサ317は、データを処理する装置であり、例えば、CPU,DSP,LSI,FPGA等を含む。
記憶装置318は、データを記憶する装置であり、例えば、ROM,RAM,磁気ディスク,光ディスク,フラッシュメモリ等を含む。
有線IF319は、EPC4や上位網側のネットワーク(いわゆるバックホールネットワーク)と有線通信を行なうためのインタフェース装置である。
無線IF320は、無線端末2と無線通信を行なうためのインタフェース装置である。
無線処理回路321は、無線IF320で受信した無線信号について、低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D変換などの処理を行なう一方、無線IF320で送信する無線信号について、送信データのD/A変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理を行なう回路である。
ベースバンド処理回路322は、無線IF320で送受信する無線信号について、所定のベースバンド処理を施す回路であり、例えば、DSPやFPGA等を含む。
なお、図5に例示する無線基地局3の各構成と図17に例示する無線基地局3の各構成との対応関係は、例えば次の通りである。
無線IF320は、例えば、アンテナ301及びアンテナ共用部302に対応し、無線処理回路321は、例えば、PHY受信部303及びPHY送信部313に対応し、有線IF319は、例えば、UL TCP処理部305及びDL TCP処理部311に対応する。
また、プロセッサ317,記憶装置318及びベースバンド処理回路322は、例えば、UL MAC処理部304,UL TCP処理部305,UL 無線誤り率算出部306,UL PHYスループット算出部307,制御部308,UL TCPスループット算出部309,DL TCPスループット算出部310,DL TCP処理部311,DL MAC処理部312,DL 無線誤り率算出部314及びDL PHYスループット算出部315に対応する。
なお、図14に例示する無線基地局3´の各構成と図17に例示する無線基地局3´の各構成との対応関係は、例えば次の通りである。
無線IF320は、例えば、アンテナ301及びアンテナ共用部302に対応し、無線処理回路321は、例えば、PHY受信部303及びPHY送信部313に対応し、有線IF319は、例えば、UL TCP処理部305及びDL TCP処理部311に対応する。
また、プロセッサ317,記憶装置318及びベースバンド処理回路322は、例えば、UL MAC処理部304,UL TCP処理部305,UL 無線誤り率算出部306,UL PHYスループット算出部307,制御部308´,上位網側遅延測定部316,DL TCP処理部311,DL MAC処理部312,DL 無線誤り率算出部314及びDL PHYスループット算出部315に対応する。
〔7〕その他
なお、上述した実施形態における無線端末2,無線基地局3,3´の各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。即ち、本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能を取捨選択したり、適宜組み合わせて用いたりしてもよい。
例えば、上述した一実施形態及び各変形例では、一例として、DL方向に着目した処理について説明したが、UL方向についても同様の処理を実施可能であることは言うまでもない。
また、無線基地局3,3´のUL 無線誤り率算出部306,UL PHYスループット算出部307,制御部308,308´,UL TCPスループット算出部309,DL TCPスループット算出部310,DL 無線誤り率算出部314及びDL PHYスループット算出部315の各機能は、無線端末2が有していてもよい。
さらに、上述した一実施形態及び各変形例では、上位レイヤの一例として、TCPレイヤでのスループットの低下を抑制する方法について説明したが、上位レイヤは、例えば、無線基地局3,3´と無線端末2との間でデータの再送制御を管理するレイヤを含むことは言うまでもない。
以上の実施形態及び各変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔8〕付記
(付記1)
無線端末と、前記無線端末と無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムにおいて、
前記無線基地局は、
前記無線端末と無線通信を行なう無線部と、
前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットが前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行なう処理部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
(付記2)
前記上位のレイヤは、前記無線端末との間でデータの再送制御を管理するレイヤを含む、
ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システム。
(付記3)
前記制御は、前記無線通信における送信電力を増加させる制御を含む、
ことを特徴とする、付記1又は2に記載の無線通信システム。
(付記4)
前記制御は、前記無線通信における符号化率をより誤り耐性の高い符号化率に変更する制御を含む、
ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記5)
前記制御は、前記無線通信における変調方式をより誤り耐性の高い変調方式に変更する制御を含む、
ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記6)
前記処理部は、
前記無線通信において無線誤りが発生しなくなるか、前記上位のレイヤでのスループットが前記無線誤りの発生率に基づいて算出される無線レイヤでのスループット以上となるまで、前記制御を繰り返し行なう、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記7)
前記処理部は、
前記上位のレイヤでのスループットが最大となるように前記制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記8)
前記無線基地局は、
自局と前記無線端末との間における往復遅延時間と、自局と前記無線端末の通信相手との間における往復遅延時間とに基づいて、前記上位のレイヤでのスループットを算出する算出部をさらにそなえる、
ことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記9)
前記処理部は、
前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットが前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システム。
(付記10)
無線端末と無線通信を行なう無線部と、
前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットが前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行なう処理部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線基地局。
(付記11)
無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットが前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行なう無線基地局と無線通信を行なう無線部と、
前記無線基地局での前記制御に応じて前記無線部を制御する制御部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線端末。
(付記12)
無線端末と、前記無線端末と無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムの通信制御方法において、
前記無線基地局は、
前記無線端末と無線通信を行ない、
前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットが前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行なう、
ことを特徴とする、通信制御方法。
1 無線通信システム
2 無線端末
3,3´ 無線基地局
4 EPC
5 インターネット
6−1,6−2 ルータ
7 コンテンツサーバ
201 アンテナ
202 アンテナ共用部
203 受信処理部
204 制御部
205 送信処理部
206 プロセッサ
207 記憶装置
208 無線IF
209 無線処理回路
210 入出力IF
301 アンテナ
302 アンテナ共用部
303 PHY受信部
304 UL MAC処理部
305 UL TCP処理部
306 UL 無線誤り率算出部
307 UL PHYスループット算出部
308,308´ 制御部
309 UL TCPスループット算出部
310 DL TCPスループット算出部
311 DL TCP処理部
312 DL MAC処理部
313 PHY送信部
314 DL 無線誤り率算出部
315 DL PHYスループット算出部
316 上位網側遅延測定部
317 プロセッサ
318 記憶装置
319 有線IF
320 無線IF
321 無線処理回路
322 ベースバンド処理回路

Claims (9)

  1. 無線端末と、前記無線端末と無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、
    前記無線端末と無線通信を行なう無線部と、
    処理部と、をそなえ、
    前記処理部は、
    前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットに1よりも大きい所定の係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行ない、且つ、
    前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、前記上位のレイヤでのスループットに前記係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう
    ことを特徴とする、無線通信システム。
  2. 前記上位のレイヤは、前記無線端末との間でデータの再送制御を管理するレイヤを含む、
    ことを特徴とする、請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記制御は、前記無線通信における送信電力を増加させる制御を含む、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御は、前記無線通信における符号化率をより誤り耐性の高い符号化率に変更する制御を含む、
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記制御は、前記無線通信における変調方式をより誤り耐性の高い変調方式に変更する制御を含む、
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記処理部は、
    前記上位のレイヤでのスループットが最大となるように前記制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記無線基地局は、
    自局と前記無線端末との間における往復遅延時間と、自局と前記無線端末の通信相手との間における往復遅延時間とに基づいて、前記上位のレイヤでのスループットを算出する算出部をさらにそなえる、
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 無線端末と無線通信を行なう無線部と、
    処理部と、をそなえ、
    前記処理部は、
    前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットに1よりも大きい所定の係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行ない、且つ、
    前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、前記上位のレイヤでのスループットに前記係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう
    ことを特徴とする、無線基地局
  9. 無線端末と、前記無線端末と無線通信を行なう無線基地局とを有する無線通信システムの通信制御方法において、
    前記無線基地局は、
    前記無線端末と無線通信を行ない、
    前記無線通信において無線誤りが発生しており、且つ、無線レイヤより上位のレイヤでのスループットに1よりも大きい所定の係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループットよりも小さい場合に、前記無線誤りの発生率を低下させる制御を行ない、且つ、
    前記無線通信において無線誤りが発生しておらず、または、前記上位のレイヤでのスループットに前記係数を乗じた値が前記無線誤りの発生率に基づいて算出される前記無線レイヤでのスループット以上である場合に、前記無線誤りの発生率を維持する制御を行なう
    ことを特徴とする、通信制御方法。
JP2012195701A 2012-09-06 2012-09-06 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5991093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195701A JP5991093B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
EP13178336.7A EP2706695A3 (en) 2012-09-06 2013-07-29 Wireless communication system, base station, and wireless communication method
US13/960,376 US9313671B2 (en) 2012-09-06 2013-08-06 Wireless communication system, base station, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195701A JP5991093B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053708A JP2014053708A (ja) 2014-03-20
JP5991093B2 true JP5991093B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48900813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195701A Expired - Fee Related JP5991093B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9313671B2 (ja)
EP (1) EP2706695A3 (ja)
JP (1) JP5991093B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2606398C1 (ru) 2012-11-13 2017-01-10 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Способ и устройство запуска особого режима работы для терминалов, работающих на увеличенной большой дальности
DK3240353T3 (da) 2012-11-13 2019-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåde til modificering af parameterværdier til long range-forlængelse, tilsvarende hukommelse og trådløs indretning
US10231232B2 (en) * 2014-12-19 2019-03-12 Intel IP Corporation Remote radio unit and baseband unit for asymetric radio area network channel processing
CN104661295B (zh) * 2015-01-24 2018-01-16 杭州敦崇科技股份有限公司 基于速率集的逐包功率控制方法
MX2018006353A (es) * 2015-12-11 2018-09-05 Ericsson Telefon Ab L M Un nodo de red de radio y un dispositivo inalambrico, y metodos en los mismos.
EP3614627B1 (en) * 2018-08-20 2021-09-15 EXFO Inc. Telecommunications network and services qoe assessment
US11096092B2 (en) 2018-09-07 2021-08-17 Vmware, Inc. Service aware coverage degradation detection and root cause identification

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502340B1 (en) * 2000-05-12 2009-03-10 At&T Corp. Method and system for integrated link adaptation and power control to improve error and throughput performance in wireless packet networks
WO2004004174A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive rate matching method
US7283814B2 (en) * 2003-07-31 2007-10-16 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for scheduling transmissions in wireless data networks
US7321614B2 (en) * 2003-08-08 2008-01-22 Intel Corporation Apparatus and methods for communicating using symbol-modulated subcarriers
JP4338079B2 (ja) * 2003-09-08 2009-09-30 株式会社Kddi研究所 適応変調装置およびその変調方式切換タイミング決定方法。
JP4832848B2 (ja) * 2005-10-13 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線アクセスポイント選択方法、無線装置、無線端末ならびにコンピュータプログラム
US7782817B2 (en) * 2005-11-04 2010-08-24 Intel Corporation Systems and techniques for improved data throughput in a wireless network
US7864802B1 (en) * 2006-08-17 2011-01-04 Sprint Communications Company L.P. TCP-aware resource allocation in wireless networks
US20090034449A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Broadcom Corporation Finger manager for enhanced dedicated channel (e-dch) applications
KR100974271B1 (ko) * 2008-05-15 2010-08-06 성균관대학교산학협력단 멀티 캐스트 및 방송 서비스 중계 시스템 및 중계 방법
US8340586B2 (en) * 2008-11-19 2012-12-25 T-Mobile Usa, Inc. System and method for link adaptation for variable link conditions
JP2010273050A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 無線通信方法、基地局および移動局
US9571225B2 (en) * 2009-07-08 2017-02-14 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for optimizing target error rates for link adaptation in a communication system
JP5418087B2 (ja) 2009-09-09 2014-02-19 富士通株式会社 通信装置、通信方法
CN102137493A (zh) * 2010-01-25 2011-07-27 株式会社Ntt都科摩 无线通信中的资源调度方法和用于资源调度的基站
US20110194490A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Xg Technology, Inc. Method for tcp ack containment in unidirectional flows with cross layer optimization in wireless networks
US20140010209A1 (en) * 2010-08-27 2014-01-09 Nokia Corporation Methods and apparatuses for facilitating quality of service control
CN103262607A (zh) * 2010-12-22 2013-08-21 富士通株式会社 用于对接入点之间的通信接口进行监视的无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2706695A2 (en) 2014-03-12
US9313671B2 (en) 2016-04-12
US20140064187A1 (en) 2014-03-06
JP2014053708A (ja) 2014-03-20
EP2706695A3 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991093B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
US9860024B2 (en) Transmission control protocol in long term evolution radio access network
JP4705909B2 (ja) 制御局装置、基地局装置及びパケット通信方法
KR102002660B1 (ko) 실시간 현장 성능을 위한 동적 tcp 층 최적화
JP4878391B2 (ja) 適応的なキュー待ち時間を伴うスケジューリング及びキューマネージメント
US8797907B2 (en) Increasing throughput by adaptively changing PDU size in wireless networks under low SNR conditions
TW201010457A (en) Method and apparatus of handling TTI bundling retransmission
JP2008005021A (ja) 再送制御方法及び装置
JP5838787B2 (ja) 通信装置、および通信方法
JP2005027306A (ja) 無線パケット・データ・システムでスケジューラ性能を改善する方法および装置
US11374684B2 (en) Technique for radio transmission under varying channel conditions
JP2005045642A (ja) パケット通信装置およびパケット通信方法
US20220225163A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
JP2013143778A (ja) 通信処理方法、装置およびゲートウェイ機器
US8539297B1 (en) Determining whether a wireless access node should retransmit data packets based on the condition of a reverse wireless link
EP3871353A1 (en) Scheduling harq transmissions in mini-slots
US10523360B2 (en) Methods and devices for providing a robust data communication between a client and a server
JP2011176693A (ja) 移動体無線通信装置、tcpフロー制御装置及びその方法
KR100518965B1 (ko) 차세대 고속 이동통신 시스템에서의 amc 옵션 결정방법 및 이를 저장한 컴퓨터 판독 가능 기록매체
WO2018097073A1 (ja) 情報通知装置、情報通知方法およびプログラムが記録された記録媒体
JP2008289080A (ja) 端末装置、ネットワーク装置およびデータ通信方法
WO2017195366A1 (ja) 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP6897769B2 (ja) データ送信装置、方法およびプログラム
WO2020193118A1 (en) Mechanism of cross-layer link adaptation in 5g broadcast/multicast
WO2016042686A1 (ja) データ送信制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees