JP5990609B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990609B2
JP5990609B2 JP2015035766A JP2015035766A JP5990609B2 JP 5990609 B2 JP5990609 B2 JP 5990609B2 JP 2015035766 A JP2015035766 A JP 2015035766A JP 2015035766 A JP2015035766 A JP 2015035766A JP 5990609 B2 JP5990609 B2 JP 5990609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
unit
image
characters
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015035766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158175A (ja
Inventor
良樹 吉岡
良樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015035766A priority Critical patent/JP5990609B2/ja
Priority to US15/050,506 priority patent/US9584685B2/en
Publication of JP2016158175A publication Critical patent/JP2016158175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990609B2 publication Critical patent/JP5990609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00851Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote externally to or remotely from the reproduction apparatus, e.g. using a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/95Pattern authentication; Markers therefor; Forgery detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
デジタル複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナー等の現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
ここで、用紙に画像を形成し、出力を行った印刷物について、再度画像データを上書きして文字を判別できないようにし、機密漏えいを防止する技術が、特開2012−134706号公報(特許文献1)、特開2007−10809号公報(特許文献2)、および特開2011−183592号公報(特許文献3)に開示されている。
特許文献1には、印刷物中の領域を読み取り、読み取り領域の上書き前の画像データである上書き前画像データを生成する画像読み取り部と、読み取りが行われた後の前記読み取り領域に対し、隠匿用の画像を出力して上書きを行って隠匿領域とする画像出力部と、前記上書き前画像データを出力するインターフェース部を含む読み取り上書きユニットと、前記読み取り上書きユニットから前記上書き前画像データを受信する通信部と、前記通信部が受信した前記上書き前画像データを記憶する記憶部と、前記上書き前画像データに基づき画像を形成する画像形成部を含む画像形成装置とを含むことを特徴とする画像入出力システムが開示されている。
特許文献2には、塗りつぶし対象となる特定文字を予め記憶する記憶手段と、既に文字が印刷された印刷媒体から前記記憶手段に記憶されている特定文字と一致する文字を塗りつぶし対象文字として抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された塗りつぶし対象文字を含む前記印刷媒体上の塗りつぶし領域を決定する決定手段と、前記抽出手段により抽出された塗りつぶし対象文字が判別不能となるように前記決定手段により決定された塗りつぶし領域を塗りつぶす塗りつぶし手段とを備えることを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、供給される用紙の既印刷面を特定する既印刷面特定手段と、前記既印刷面特定手段により特定された用紙の印刷可能な表面に印刷を行う印刷手段と、前記既印刷面特定手段により特定された用紙の既印刷面に、複数の上書きパターンの印刷を行う難読化印刷手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置が開示されている。
特開2012−134706号公報 特開2007−10809号公報 特開2011−183592号公報
特許文献1によると、円や楕円が混在する画像、バーコード状の上書き画像、文字や文字のような模様を重複して羅列させた上書き画像を用いて画像の上書きをすることとしている。特許文献2においては、塗りつぶし領域に対して、対象文字全体を塗りつぶすベタ塗りや複数の線により上書きすることとしている。特許文献3によれば、重ね書きパターンを予め数種登録しておき、重ね書きパターンを選択して重ね書き印刷することとしている。
出力された印刷物に対して上書きを行う場合、文字が判別できない程度に上書きを行えば、印刷物を再び読むことができなくなる。しかし、上記した特許文献1〜特許文献3に開示の技術では、必要以上に上書きする領域を多くするおそれがあり、結果としてトナーの消費量が多くなってしまう。一方、トナーの消費量を過度に節約すると、上書きを行った印刷物から、元の文字や文章等が類推できてしまうおそれがあり、セキュリティの観点からも好ましくない。
この発明の目的は、トナーの消費量の低減を図りながら、効率的にセキュリティの向上を図ることができる画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面において、画像形成装置は、印刷物セット部と、印刷部と、印刷物画像読み取り部と、文字判別部と、文字列抽出部と、文字特定部と、判断部と、上書き画像データ生成部と、制御部とを備える。印刷物セット部は、文字が印刷された印刷物をセットさせる。印刷部は、印刷物セット部にセットされた印刷物に対して印刷を行う。印刷物画像読み取り部は、印刷物セット部にセットされた印刷物に印刷された画像を読み取る。文字判別部は、印刷物画像読み取り部によって読み取られた画像から文字を判別する。文字列抽出部は、文字判別部によって判別された複数の文字から構成される文字列を抽出する。文字特定部は、文字列抽出部によって抽出された文字列を構成する複数の文字のうちのいずれかの文字を特定させる。判断部は、文字特定部により特定された文字以外の部分から構成される文字列データと、予め複数の文字から構成される文字列が複数登録されている辞書データに登録されている文字列データのうちの文字特定部により特定された文字の配列位置と同じ位置の文字以外で構成される文字列データとが一致するものが複数あるか否かを判断する。上書き画像データ生成部は、判断部により、一致するものが複数あると判断されれば、文字特定部により特定した文字を文字として判別できないよう上書きした上書き画像データを生成する。制御部は、上書き画像データ生成部により生成された上書き画像データを用いて、印刷部により、印刷物セット部にセットされた印刷物に印刷を行うよう制御する。
このような画像形成装置によると、上書き対象となる文字を文字毎に特定させて、一致するものが複数あるか否かを判断しているため、元の文字や文章等が判読されるおそれを低減させることができる。また、上書き画像データの生成に際し、不必要な上書き画像データが生成するおそれを低減することができる。したがって、このような画像形成装置は、トナーの消費量の低減を図りながら、効率的にセキュリティの向上を図ることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略斜視図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部の概略的な構成を示す外観図である。 画像読み取り部に備えられるADFの一部を示す概略断面図である。 画像形成部の概略的な構成を示す外観図である。 ハードディスクに格納された画像データの内容を示す概念図である。 印刷物に文字を上書きする場合の処理の内容を示すフローチャートである。 上書きする印刷物の一例を示す図である。 抽出された文字列を構成する複数の文字のうちから一文字を指定させる場合の操作部の表示画面の一例を示す図である。 出力された印刷物としての用紙を示す図である。 さらに他の一文字を上書き対象として特定させるよう示唆する場合の操作部の表示画面の一例を示す図である。 他の文字を上書きする場合の上書き画像データを示す図である。 上書き画像データの画像を示す図である。 二文字を重ね合わせた上書き画像データの画像を示す図である。 三文字を重ね合わせた上書き画像データの画像を示す図である。 五文字を重ね合わせた上書き画像データの画像を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略斜視図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、デジタル複合機11は、制御部12と、操作部13と、原稿画像読み取り部14と、印刷物画像読み取り部49と、用紙セット部19と、印刷物画像読み取り部49と、画像形成部15と、排出トレイ30と、格納部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、デジタル複合機11全体の制御を行う。操作部13は、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。原稿画像読み取り部14は、セットされた原稿を自動的に読み取り位置へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含む。原稿画像読み取り部14は、原稿の画像を読み取る。印刷物画像読み取り部49は、印刷物の画像を読み取る。用紙セット部19は、手差しで用紙をセットする手差しトレイ28やサイズの異なる複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット群29を含む。用紙セット部19は、既に印刷された印刷物もセット可能である。印刷物セット部としての用紙セット部19は、画像形成部15に供給する用紙をセットさせる。画像形成部15は、原稿画像読み取り部14および印刷物画像読み取り部49で読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する。排出トレイ30は、画像形成部15により用紙に画像を形成した後に用紙を排出する。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。なお、図1に示すように、この実施形態においては、給紙カセット群29は、3つの給紙カセット23a、23b、23cから構成されている。
デジタル複合機11は、原稿画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、原稿画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を含む画像形成システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、デジタル複合機11の電源のオンオフを入力させる電源キー33と、デジタル複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11に備えられる原稿画像読み取り部14に含まれるADF22の構成について説明する。図4は、原稿画像読み取り部14に備えられるADF22の一部を示す概略断面図である。
図1〜図4を参照して、ADF22は、搬送される複数の原稿39をセットする原稿セット台41と、原稿セット台41にセットされた原稿39を順次供給するピックアップローラー42と、搬送する原稿39を一枚ごとに分離する分離ローラー43と、原稿39を読み取り位置38まで搬送する搬送ローラー44、45、46と、読み取り位置38で読取られた原稿39を排紙する排紙ローラー47と、排紙された原稿39が載置される排紙トレイ48とを含む。搬送ローラー46は、白色の部材で構成されている。なお、図4における副走査方向を、図4中の矢印Dまたはその逆の方向で示している。
ADF22を含む原稿画像読み取り部14は、原稿39の搬送方向における搬送ローラー46と対向する位置に設けられる透明板51と、透明板51の副走査方向の隣り合う位置に設けられ、原稿39を載置して原稿39の画像を読み取らせる際の載置面となるコンタクトガラス52と、透明板51およびコンタクトガラス52の下部領域において配置され、副走査方向に移動可能な図示しないキャリッジとを含む。
また、原稿画像読み取り部14は、ADF22によって搬送された原稿39に対して透明板51を透過させて光を照射する光源53と、複数の不図示のミラー(図示せず)と、光を集光するレンズ(図示せず)と、イメージセンサーとしてのCCD(Charge Coupled Device)センサー54とを含む。キャリッジは、光源53と、複数のミラーのうちの一部を含む。光源53は、いわゆる複数のLED(Light Emitting Diode)を主走査方向に配置することにより構成されている。ADF22によって搬送される原稿39の画像を読み取る際に、キャリッジは、透明板51の下部の位置に停止される。光源53は、原稿39の画像を読み取る読み取り位置38に向かって光を照射する。そして、透明板51の上側、具体的には、読み取り位置38の上に搬送された原稿39から反射される反射光を複数のミラーおよびレンズによって集光し、CCDセンサー54に入力させることにより、読み取り位置38上に搬送された原稿39の画像を読み取る。
ADF22は、操作部13のスタートキー32の押下を検知すると、セットされた複数枚の原稿39を順次読み取り位置38に搬送する。ADF22は、読み取り位置38においてCCDセンサー54により原稿39の画像が順次読み取り、排紙トレイ48に複数枚の原稿39を順次排紙する。
次に、デジタル複合機11に備えられる画像形成部15の構成について、説明する。図5は、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11の概略的な構成を示す断面図である。なお、理解の容易の観点から、図5において、部材のハッチングを省略する。また、図5は、上下方向に延びる平面でデジタル複合機11を切断した場合の断面図である。
図5を参照して、画像形成部15は、トナー等の現像剤を用いて用紙に可視画像を形成する現像装置56を備える。図4中の二点鎖線で示す現像装置56は、その表面に静電潜像を形成する感光体57と、感光体57の表面を帯電させる帯電部58と、現像スリーブ59や複数の撹拌ローラーを含み、静電潜像が形成された感光体57の表面にトナー等の現像剤を供給してトナーによる可視画像を形成する現像器61と、転写チャージャーや分離チャージャーを含み、感光体57の表面上に形成された可視画像を、搬送されてきた用紙62に転写する転写部63と、除電ローラーやクリーニングブレード等を含み、可視画像の用紙62への転写の後に感光体57の表面上に残ったトナーや残留電荷等を除去するクリーニング部64とを備える。
感光体57は、図5中の矢印Rの方向に回転する。画像形成部15は、原稿画像読み取り部14により読み取られた画像やコンピューター26a〜26cにより送信された画像データを基に、感光体57上に静電潜像を形成する。画像形成部15は、感光体57上に形成された静電潜像に対し、トナーを供給してトナーによる可視画像を形成する。現像時において、現像スリーブ59には、現像時に所定の値の現像バイアス電圧が印加されている。そして、帯電部58によって帯電された感光体57の表面電位と現像バイアス電圧との電位差によって、トナーは現像スリーブ59側から静電潜像が形成された感光体57の表面上のトナーが移動すべき場所に移動する。画像形成部15は、感光体57に対し、帯電、現像、転写、クリーニングを繰り返して、搬送されてきた用紙62にトナーによる可視画像を形成する。なお、現像装置56に着脱可能に設けられたトナーコンテナ(図示せず)により、現像によって消費されたトナーが随時現像器61に供給される。
デジタル複合機11は、現像装置56により用紙62上に形成された可視画像を用紙62に定着させる定着装置65を備える。定着装置65は、一対のローラーとして、トナーを用紙に定着させる際に用紙62を加熱する中空状の回転可能な熱ローラー66aと、図5中の矢印Rの方向に回転し、トナーを用紙に定着させる際に用紙62を加圧する中実状の回転可能な圧ローラー66bとを含む。
なお、画像形成部15には、現像装置56と定着装置65との間に設けられる搬送ベルト67、および複数の給紙ローラー68a、68b、68c、68d、68eが設けられている。例えば、手差しトレイ28にセットされた用紙62は、給紙ローラー68a〜68eによって、用紙搬送路69a、69b、69c、69dを搬送され、排出トレイ30に排出される。また、給紙カセット23a〜23c内にセットされた用紙62は、給紙ローラー68b〜68eによって、用紙搬送路69b〜69dを搬送され、排出トレイ30に排出される。用紙62の搬送方向は、図5中の矢印Dの方向で示される。
なお、画像形成部15は、用紙セット部19、具体的には、手差しトレイ28や給紙カセット23a〜23cにセットされた印刷物に対しても、画像を形成することができる。すなわち、一旦デジタル複合機11において、画像を形成し、出力された印刷物を、手差しトレイ28等にセットし、さらに印刷された印刷面側に画像を形成して出力することができる。
また、デジタル複合機11に備えられている印刷物画像読み取り部49は、用紙搬送路69a上において、給紙ローラー68aと給紙ローラー68bとの間の位置に設けられている。印刷物画像読み取り部49は、用紙搬送路69aを搬送する印刷物としての用紙62の印刷面となる表面の画像を読み取ることができる。具体的には、上記した原稿画像読み取り部14と同様に、印刷物画像読み取り部49は、光源およびCCDセンサーを備える。印刷物画像読み取り部49は、用紙62に対して光源から光を照射し、その反射光からCCDセンサーによって、用紙62の印刷面に印刷された画像を読み取る。
また、デジタル複合機11には、原稿画像読み取り部14によって読み取った原稿の画像、および印刷物画像読み取り部49によって読み取った印刷物の画像から、文字を判別する文字判別部としてのOCR(Optical Character Recognition)機構37が備えられている。
次に、上記したハードディスク16に格納されているデータの内容について説明する。図6は、ハードディスク16に格納された辞書データの内容を示す概念図である。
図6を参照して、ハードディスク16には、参照する辞書データ71として、複数の文字から構成される文字列データ72a、72b、72c、72d、72e、72fが格納されている。これらの文字列データ72a〜72fは、それぞれ文字列として意味を有するものである。具体的には、3文字の「ABC」から構成される文字列データ72aは、「XXXXX」という意味を有するものとして、「ABC」から構成される文字列データ72aに紐付けられて格納されている。3文字の「BBC」から構成される文字列データ72bは、「YYYYY」という意味を有するものとして、「BBC」から構成される文字列データ72bに紐付けられて格納されている。3文字の「ABE」から構成される文字列データ72cは、「ZZZZZ」という意味を有するものとして、「ABE」から構成される文字列データ72cに紐付けられて格納されている。3文字の「AEE」から構成される文字列データ72dは、「WWWWW」という意味を有するものとして、「AEE」から構成される文字列データ72dに紐付けられて格納されている。3文字の「DEF」から構成される文字列データ72eは、「VVVVV」という意味を有するものとして、「DEF」から構成される文字列データ72eに紐付けられて格納されている。3文字の「ZEF」から構成される文字列データ72fは、「UUUUU」という意味を有するものとして、「ZEF」から構成される文字列データ72fに紐付けられて格納されている。
次に、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を用いて、印刷物に画像を上書きして、印刷物を判読できないようにする場合について説明する。図7は、印刷物に画像を上書きする場合の処理の内容を示すフローチャートである。
図7を参照して、ユーザーは、手差しトレイ28に、上書きしたい印刷物としての用紙62をセットする。そうすると、デジタル複合機11は、手差しトレイ28に用紙62がセットされたことを検知する(図7において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
ここで、セットされた印刷物について説明する。図8は、上書きする印刷物としての用紙62の一例を示す図である。図8を参照して、印刷物としての用紙62には、「ABC」の文字列から構成される文字画像73aと、他の文字から構成される数行の文字画像73bとが印刷されている。
次に、ユーザーは、操作部13の表示画面21等から、手差しトレイ28にセットされた用紙62の上書きを要求する。そうすると、デジタル複合機11は、用紙62の上書きの要求を受け付ける(S12)。
用紙62の上書きの要求を受け付けた後、デジタル複合機11は、手差しトレイ28にセットされた用紙62を画像形成部15に向けて搬送する。
ここで、画像形成の前に、すなわち、搬送された用紙62が現像装置56に到達する前に、搬送された用紙62の印刷面の画像を印刷物画像読み取り部49によって読み取る(S13)。具体的には、用紙62の印刷面に印刷された文字画像73a、73bを読み取る。
その後、読み取られた画像の中から、文字を判別する(S14)。この場合、印刷物画像読み取り部49により読み取られた画像から、OCR機構37を用いて文字を判別する。ここでは、「A」の文字74a、「B」の文字74b、および「C」の文字74cを判別する。ここで、OCR機構37等は、文字判別部として作動する。
また、制御部12は、判別した「A」、「B」、「C」の文字74a〜74cから、「ABC」の文字列を抽出する(S15)。ここで、制御部12等は、文字列抽出部として作動する。
次に、抽出された文字列を構成する複数の文字のうちから上書き対象となる一文字を特定させる(S16)。図9は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図9を参照して、操作部13の表示画面21には、「上書き対象の一文字を特定してください。」とのメッセージ76aと、抽出された文字列を構成する各文字を表記する領域77aと、領域77a内において、「A」の文字78aと、「B」の文字78bと、「C」の文字78cとが表示されている。
ここで、ユーザーは、文字列を構成する文字78a〜78cのうち、先頭の文字である「A」の文字78aを特定したとする。すなわち、「A」の文字78aを上書き対象文字として指定されたとする。そうすると、制御部12は、特定された一文字以外の部分から構成される文字列データと、辞書データ71に登録されている文字列データ72a〜72fのうちの特定された文字の配列位置と同じ位置の文字以外で構成される文字列データ72a〜72fとが一致するものが複数あるか否かを判断する(S17)。
具体的には、ハードディスク16に格納された辞書データ71に登録されている文字列データ72a〜72fを参照し、二文字目が「B」、三文字目が「C」の文字から構成される文字列が複数あるか否かを判断する。この場合、文字列データ72a、72bの二つが該当することになる。すなわち、一致するものが複数あると判断する(S17において、YES)。
これについては、以下の考えに基づくものである。すなわち、この「A」という一文字を上書きにより判別できないようにすれば、残りの文字、具体的には、二文字目が「B」という文字78b、三文字目が「C」という文字78cから構成される文字列が、「XXXXX」という意味を表す「ABC」という文字列の一部を上書きしたのか、「YYYYY」という意味を表す「BBC」という文字列の一部を上書きしたのか、読み手には判断できないこととなる。したがって、この「A」という一文字を上書きした文字列について、元の文字列を一意に類推できず、判読できないこととなる。
一致するものが複数あると判断されれば、制御部12は、特定した一文字を文字として判別できないよう上書きする上書き画像データを生成する(S18)。ここで、制御部12は、上書き画像データ生成部として作動する。この場合、「A」の文字を含み、読み取られた用紙62における「A」の文字の位置、および大きさを考慮して、「A」の文字が矩形状のベタ黒で塗りつぶされるような上書き画像データを生成する。
その後、生成された上書き画像データを用いて、印刷部としての画像形成部15により、手差しトレイ28にセットされた用紙62に印刷を行う(S19)。すなわち、上記した現像装置56を用いて、搬送された用紙62のうちの「A」の文字が位置する部分に、ベタ黒の画像を上書きし、定着装置65により定着させて、出力する。
図10は、出力された印刷物としての用紙62を示す図である。図10を参照して、用紙62には、矩形状の黒一色から構成されるハッチングで示すベタ黒の画像79と、「B」の文字74bおよび「C」の文字74cと、文字画像73bとが印刷されている。ベタ黒の画像79が形成されている位置は、元の印刷物において、「A」の文字74aが配置されていた位置である。この場合、新たに形成された画像は、ベタ黒の画像のみである。このようにして画像の上書きを行う。
次に、読み取られた文字列が「ABC」ではなく、例えば、「ABE」であった場合について説明する。この場合、用紙62が読み取られた後、上記したように、上書きする一文字を特定させる。先頭の文字である「A」の文字が特定された場合、制御部12は、ハードディスク16に格納された辞書データ71に登録されている文字列データ72a〜72fを参照して、二文字目が「B」、三文字目が「E」の文字から構成される文字列が複数あるか否かを判断する。ここで、制御部12は、判断部として作動する。この場合、文字列データ72cの一つしか該当しないことになる。すなわち、一致するものが複数無く、一つしかないと判断する(S17において、NO)。
一致するものが一つしかないと判断されれば、このまま「A」という文字に上書きを行っても、元の文字列が一意に類推できてしまうことになる。したがって、さらに他の一文字を上書き対象として特定させるよう示唆する(S20)。
具体的には、図11に示すように、操作部13の表示画面21において、「一致するものが一つしかありません。他の一文字をさらに特定してください。」との警告に関するメッセージ76bを表示すると共に、抽出された文字列を構成する文字を表記する領域77bと、領域77b内において、「B」の文字78eと、「E」の文字78fとが表示される。そして、ユーザーに、先頭の文字である「A」の文字78dの他に、他の文字を特定させるよう促す。なお、既に特定されている「A」の文字78dについては、既に特定されていることをハッチングで示している。
ここで、ユーザーは、文字列を構成する文字78e、78fのうち、二番目に位置する文字である「B」の文字78eを特定したとする。そうすると、制御部12は、さらに特定された一文字を加えた二文字以外の部分から構成される文字列データと、辞書データに登録されている文字列データのうちの特定された文字の配列位置と同じ位置の文字以外で構成される文字列データとが一致するものが複数あるか否かを判断する(S17)。すなわち、制御部12は、ハードディスク16に格納された辞書データ71に登録されている文字列データ72a〜72fを参照して、一文字目および二文字目に関わらず、三文字目が「E」の文字から構成される文字列が複数あるか否かを判断する。
この場合、文字列データ72c、72dの二つが該当することになる。すなわち、一致するものが複数あると判断する。
次に、制御部12は、特定した文字を文字として判別できないよう上書きする上書き画像データを生成する(S18)。この場合、「A」および「B」の文字を含み、読み取られた用紙62における「A」および「B」の文字の位置、および大きさを考慮して、「A」および「B」の文字が矩形状のベタ黒で塗りつぶされるような上書き画像データを生成する。
その後、生成された上書き画像データを用いて、印刷部としての画像形成部15により、手差しトレイ28にセットされた用紙62に印刷を行う(S19)。すなわち、上記した現像装置56を用いて、用紙62のうちの「A」および「B」の文字が位置する部分に、ベタ黒の画像を上書きし、定着装置65により定着させて、出力する。
このようなデジタル複合機11によると、印刷物画像読み取り部49により、印刷物の画像を読み取る。そして、OCR機構37により文字を判別し、文字列を抽出する。その後、特定された文字以外の部分から構成される文字列データと、ハードディスク16に格納され、予め複数の文字から構成される文字列が複数登録されている辞書データに登録されている文字列データのうちの特定された文字の配列位置と同じ位置の文字以外で構成される文字列データとが一致するものが複数あるか否かを判断する。そして、一致するものが複数あると判断されれば、特定した文字を文字として判別できないよう上書きした上書き文字列データを生成し、上書き文字列データを用いて印刷物に印刷を行う。そうすると、上書き対象となる文字を文字毎に特定させて、一致するものが複数あるか否かを判断しているため、元の文字や文章等が判読されるおそれを低減させることができる。また、上書き画像データの生成に際し、不必要な上書き画像データが生成するおそれを低減することができる。したがって、このようなデジタル複合機11は、トナーの消費量の低減を図りながら、効率的にセキュリティの向上を図ることができる。
この場合、判断部により一致するものが一つあると判断されれば、一致するものが複数あると判断されるまで、他の文字をさらに特定し、判断を行うため、より確実にセキュリティの向上を図ることができる。
また、この場合、一文字単位で上書き対象とするか否かを判断しているため、セキュリティの向上を図りながら、より効率的なトナーの消費量の低減を図ることができる。
なお、上書き画像データを生成するに際し、以下のように構成してもよい。すなわち、文字列と文字列とから構成される場合については、他の文字列との関係も考慮して、上書き画像データを生成することにしてもよい。
ここでは、「ABC」という文字列と、「DEF」という文字列とが1文節目、2文節目として並んでいた場合について説明する。「ABC」という文字列については、上述したように、「A」という文字を上書きすれば、一意に類推できないことになる。また、「DEF」という文字列については、先頭の文字である「D」という文字を上書きすれば、一意に類推できないことになる。しかし、それぞれが組み合わされた場合に、一意に類推できる可能性がある場合がある。
このような場合、文字列の組み合わせの辞書データを準備する。そして、文字列の組み合わせについても、文字列の組み合わせの辞書データを用いて、一致するものが複数あるか否かを判断する。一致するものが複数あると判断されるまで、一文字ずつ上書き対象の文字を特定させて、上書き画像データを生成する。このようにしてもよい。
また、ハードディスク16に格納される辞書データについては、一つだけではなく、複数格納されていてもよい。そして、複数の辞書データを用いて、すなわち、複数の辞書データを参照して、判断部による判断を行ってもよい。
なお、上記の実施の形態においては、上書き画像データは、矩形状のベタ黒の画像データとすることとしたが、これに限らず、文字が判別できないように、文字を上書きする上書き画像データを生成することとしてもよい。
この場合、例えば、ある文字に対して類似している文字を予め登録しておき、上書き対象としてある文字が特定された場合に、予め登録された文字から選択された文字により上書き画像データを生成することにしてもよい。すなわち、上書き画像データ生成部は、特定された文字に対して上書き画像データを生成する際に、上書き対象となる文字に対して登録された文字の中から選択された文字により上書き画像データを生成するよう構成してもよい。例えば、類似している文字として、特に曲線部分が類似している大文字のアルファベットの「O」と「Q」と「C」と「G」とがある。また、類似している文字として、特に縦横の直線部分が主に類似している大文字のアルファベットの「P」と「B」と「R」と「F」と「E」とがある。
図12は、他の文字を上書きする場合の上書き画像データを示す図である。図12を参照して、例えば、「O」という大文字のアルファベットの文字81aに対して上書きを行う場合、「Q」という大文字のアルファベットの文字81b、「C」という大文字のアルファベットの文字81c、「G」という大文字のアルファベットの文字81dを上書きするようにする。すなわち、「O」という一つの大文字のアルファベットの文字81aに対して、「Q」、「C」、「G」という三つの大文字のアルファベットの文字81b〜81dを重ねるようにして上書きする。そうすると、四つのアルファベットの文字81a〜81dから構成される文字のような画像81eが形成される。この画像を「O」という文字81aに上書きするよう上書き画像データを生成することにしてもよい。こうすることにより、ベタ黒の画像よりも消費するトナー量を節約することができる。この場合、「O」、「Q」、「C」、「G」という四つの大文字のアルファベットの文字81a〜81dのいずれを上書きしたものか類推するのが困難となるため、セキュリティの面からも問題のないレベルである。
ここで、上記した図12に示す画像81eを形成する場合において、元の文字と重複する領域には、画像を形成せず、新たに追加する画像の部分のみについて、画像を形成するようにしてもよい。すなわち、上書き画像データ生成部は、元の文字との重複部分には画像を形成しないよう上書き画像データを生成するよう構成してもよい。
図13は、この場合の上書き画像データの画像81eを示す図である。なお、理解の容易の観点から、元の文字である大文字のアルファベットの「O」の文字については、白抜きで図示している。また、新たに追加する画像の領域については、ハッチングで示している。
図13を参照して、四つの文字81a〜81dを重ね合わせて画像81eを形成する場合、元の画像として、大文字のアルファベットの「O」の文字が既に印刷物に印刷されている。したがって、画像81eを形成するに際し、画像81eとして足りない領域である画像82a、82b、82c、82dについて、上書き画像データとして生成するようにしてもよい。具体的には、「C」および「G」の文字の一部を構成する画像82a、「G」の文字の一部を構成する画像82b、「Q」の文字の一部を構成する画像82c、「Q」および「G」の文字の一部を構成する画像82dを上書き画像データとして生成する。こうすることにより、効率的にトナーを節約することができる。
また、図14に示すように、「O」の文字83aと「Q」の文字83bとを重ね合わせて、「Q」のような画像83cを形成することにしてもよいし、図15に示すように、「O」の文字84aと「Q」の文字84bと「C」の文字84cとを重ね合わせて、これら三つの文字が重ね合わさったような画像84dを形成することにしてもよい。
また、図16に示すように、「P」の文字85aと「B」の文字85bと「R」の文字85cと「F」の文字85dと「E」の文字85eとを重ね合わせて、これら五つの文字が重ね合わさったような画像85fを形成することにしてもよい。
ここで、文字を重ねる数とセキュリティレベルとは相関関係を有するよう構成してもよい。すなわち、文字を重ねる数が多くなるほど、セキュリティレベルは高くなるが、トナーの消費量も多くなる。表1において、元の文字に対して文字を重ねる数とセキュリティレベルとの関係を示す。
Figure 0005990609
表1を参照して、文字を重ねる数が一文字の場合、すなわち、図14に示すように、結果として二文字を重ね合わせたこととなる画像を上書き画像データとして生成する場合、セキュリティレベルは、非常に低いものとなる。また、図15に示すように、文字を重ねる数が二文字の場合、一文字の場合よりもセキュリティレベルは上がっているが、未だセキュリティレベルは、低いものとなる。図12に示すように、文字を重ね合わせる数が三文字の場合、二文字の場合よりもさらにセキュリティレベルは上がっているが、やや低いものとなる。図16に示すように、文字を重ねる数が四文字の場合、三文字の場合よりもさらにセキュリティレベルは上がり、セキュリティレベルは標準となる。また、文字を重ねる数が五文字の場合、四文字の場合よりもさらにセキュリティレベルは上がり、セキュリティレベルはやや高くなる。
また、上記した辞書データにおいて、辞書データ参照での数が多くなるほど、セキュリティレベルは高くなる。すなわち、判断対象となる文字列データについて、辞書データを参照した際に、文字列データに該当する文字列の数が多くなるほど文字列データに対応する意味の類推が困難となり、セキュリティレベルが高くなる。しかし、上書き対象となる文字が多くなり、結果としてトナーの消費量が多くなる。表2において、辞書データ参照での数とセキュリティレベルとの関係を示す。
Figure 0005990609
表2を参照して、辞書データ参照での数が二組である場合、セキュリティレベルは、非常に低いものとなる。また、辞書データ参照での数が三組である場合、二組の場合よりもセキュリティレベルは上がっているが、未だセキュリティレベルは、低いものとなる。辞書データ参照での数が四組である場合、三組の場合よりもさらにセキュリティレベルは上がっているが、やや低いものとなる。辞書データ参照での数が五組である場合、四組の場合よりもさらにセキュリティレベルは上がり、セキュリティレベルは標準となる。また、辞書データ参照での数が六組である場合、五組の場合よりもさらにセキュリティレベルは上がり、セキュリティレベルはやや高くなる。
したがって、ユーザーの要求、具体的には、求めるセキュリティレベル、およびトナーの消費量の観点から、重ねる文字の数や辞書データ参照での数を決定するとよい。ここで、トナーの消費量と、セキュリティレベルとは、お互いが相反する関係であるため、ユーザーにセキュリティレベルを設定させるよう構成してもよい。すなわち、デジタル複合機11は、セキュリティレベルを設定させるセキュリティレベル設定部を備える構成とし、上書き画像データ生成部は、セキュリティレベル設定部により設定されたセキュリティレベルに応じて、上書き画像データを生成するよう構成してもよい。この場合、例えば、操作部13の表示画面21において、セキュリティレベルを入力させる画面を設け、この入力内容に応じて、辞書データ参照での数、および文字を重ねる数を設定するよう構成してもよい。
ここで、制御部12が、指定された重ねる文字の数によっては、文字列との関係でセキュリティを確保できないレベルになると判断する場合には、警告等によりユーザーにセキュリティレベルの不足の旨を報知する構成としてもよい。
また、印刷物画像読み取り部49により読み取られた画像の中に、セキュリティに関連するキーワード、例えば、「社外秘」との文字列が抽出された場合や、ハンコの画像を認識した場合には、セキュリティレベルを高くして、上書き画像データを生成するよう構成してもよい。
以上より、このようなデジタル複合機11によると、トナーの消費量の低減を図りながら、効率的にセキュリティの向上を図ることができる。
なお、上記の実施の形態においては、辞書データを格納する格納部としてハードディスク16を用いることとしたが、これに限らず、例えば、外部記憶装置等を格納部として適用するよう構成してもよい。また、ネットワーク25を介して、他のコンピューターに格納された辞書データを用いることとしてもよい。すなわち、デジタル複合機11は、辞書データを格納するハードディスク16を備えない構成として、ネットワーク25を介して辞書データを参照する構成としてもよい。
また、上記の実施の形態においては、用紙搬送路に設けられた印刷物画像読み取り部により印刷物の画像を読み取ることとしたが、これに限らず、まず印刷物をADF22にセットし、画像を読み取らせる。その後、読み取らせた画像のデータをハードディスク16に格納しておき、再び給紙カセット23a〜23cや手差しトレイ28にセットされた印刷物を画像形成部15に搬送して上書きを行う際に、格納された画像のデータを用いて、上書きを行うよう構成してもよい。
なお、上記の実施の形態においては、印刷物の一方の面の画像を読み取って、上書き画像データを生成することにしたが、これに限らず、印刷物の両面に画像が印刷されている場合には、両面の画像を読み取ってそれぞれの上書き画像データを生成するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、上書き対象となる文字について、操作部13の表示画面21を介してユーザーに指定させることとしたが、これに限らず、例えば、ユーザーに指定させることなく、抽出した文字列のうちの先頭の文字を上書き対象となる文字として特定する構成としてもよい。もちろん先頭の文字以外を上書き対象となる文字として特定する構成としてもよい。また、先頭の文字を特定した場合において、一致するものが一つしかないと判断された場合、二番目の文字を上書き対象として特定し、その後、先頭から順に上書き対象としての文字を特定するようにしてもよい。この場合も、二番目に限らず、ランダムに上書き対象となる文字を特定するようにしてもよい。
なお、デジタル複合機11は、判別された文字のフォントの情報を抽出するフォント情報抽出部をさらに備える構成としてもよい。そして、上書き画像データ生成部は、フォント情報抽出部により抽出された文字のフォントの情報に応じて他の文字を重ね合わせるようにして上書き画像データを生成するよう構成してもよい。こうすることにより、より適切な上書き画像データを生成することができる。なお、上書き画像データの生成に際し、予めハードディスク16に登録されているフォントから、判別した文字のフォントに近いフォントを選択して、上書き画像データを生成することにしてもよい。
また、文字を上書きする場合について、印字の誤差やセキュリティの向上を図る観点から、元の印刷物の文字に対して太い文字を上書き画像データとして生成することにしてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、トナーの消費量の低減を図りながら、効率的なセキュリティの向上が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 原稿画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、21 表示画面、22 ADF、23a,23b,23c 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 手差しトレイ、29 給紙カセット群、30 排出トレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、37 OCR機構、38 読み取り位置、39 原稿、41 原稿セット台、42 ピックアップローラー、43 分離ローラー、44,45,46,68a,68b,68c,68d,68e 搬送ローラー、47 排紙ローラー、48 排紙トレイ、49 印刷物画像読み取り部、51 透明板、52 コンタクトガラス、53 光源、54 CCDセンサー、56 現像装置、57 感光体、58 帯電部、59 現像スリーブ、61 現像器、62 用紙、63 転写部、64 クリーニング部、65 定着装置、66a 熱ローラー、66b 圧ローラー、67 搬送ベルト、69a,69b,69c,69d 用紙搬送路、71 辞書データ、72a,72b,72c,72d,72e,72f 文字列データ、73a,73b 文字画像、74a,74b,74c,78a,78b,78c,78d,78e,78f,81a,81b,81c,81d,83a,83b,84a,84b,84c,85a,85b,85c,85d,85e 文字、76a,76b メッセージ、77a,77b 領域、79,81e,82a,82b,82c,82d,83c,84d,85f 画像。

Claims (8)

  1. 文字が印刷された印刷物をセットさせる印刷物セット部と、
    前記印刷物セット部にセットされた印刷物に対して印刷を行う印刷部と、
    前記印刷物セット部にセットされた前記印刷物に印刷された画像を読み取る印刷物画像読み取り部と、
    前記印刷物画像読み取り部によって読み取られた画像から文字を判別する文字判別部と、
    前記文字判別部によって判別された複数の文字から構成される文字列を抽出する文字列抽出部と、
    前記文字列抽出部によって抽出された前記文字列を構成する複数の文字のうちのいずれかの文字を特定させる文字特定部と、
    前記文字特定部により特定された前記文字以外の部分から構成される文字列データと、予め複数の文字から構成される文字列が複数登録されている辞書データに登録されている前記文字列データのうちの前記文字特定部により特定された文字の配列位置と同じ位置の文字以外で構成される文字列データとが一致するものが複数あるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により、一致するものが複数あると判断されれば、前記文字特定部により特定した文字を文字として判別できないよう上書きした上書き画像データを生成する上書き画像データ生成部と、
    前記上書き画像データ生成部により生成された上書き画像データを用いて、前記印刷部により、前記印刷物セット部にセットされた前記印刷物に印刷を行うよう制御する制御部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記判断部に一致するものが一つあると判断されれば、前記判断部により一致するものが複数あると判断されるまで、前記文字特定部により他の文字をさらに特定し、前記判断部による判断を行うよう制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記上書き画像データ生成部は、他の文字を上書きすることにより文字として判別できないよう上書き画像データを生成する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記上書き画像データ生成部は、前記文字特定部により特定された文字に対して上書き画像データを生成する際に、上書き対象となる文字に対して登録された文字の中から選択された文字を重ねて上書き画像データを生成する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記上書き画像データ生成部は、上書きされる文字との重複部分には画像を形成しないよう上書き画像データを生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. セキュリティレベルを設定させるセキュリティレベル設定部を備え、
    前記上書き画像データ生成部は、前記セキュリティレベル設定部により設定されたセキュリティレベルに応じて、上書き画像データを生成する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記辞書データを格納する格納部を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記文字判別部により判別された前記文字のフォントの情報を抽出するフォント情報抽出部をさらに備え、
    前記上書き画像データ生成部は、前記フォント情報抽出部により抽出された前記文字のフォントの情報に応じて他の文字を重ね合わせるようにして上書き画像データを生成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015035766A 2015-02-25 2015-02-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5990609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035766A JP5990609B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 画像形成装置
US15/050,506 US9584685B2 (en) 2015-02-25 2016-02-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035766A JP5990609B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158175A JP2016158175A (ja) 2016-09-01
JP5990609B2 true JP5990609B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=56690632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035766A Expired - Fee Related JP5990609B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9584685B2 (ja)
JP (1) JP5990609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367340B2 (ja) * 2019-01-28 2023-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099797B2 (ja) * 1998-03-19 2000-10-16 日本電気株式会社 文字認識装置
JP2001357352A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Hitachi Ltd 文書画像出力装置及び文書画像出力方法
JP4067322B2 (ja) * 2002-03-19 2008-03-26 富士フイルム株式会社 画像管理サーバおよび画像プリントサーバ並びに画像サービスシステム
JP4005925B2 (ja) * 2003-01-21 2007-11-14 株式会社東芝 文書処理方法および文書処理装置およびプログラム
WO2005060154A1 (en) * 2003-12-14 2005-06-30 Hans Wyssen A method and system for verifying documents
JP2005242520A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信システム、および、ネットワーク複合機
US20060028675A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Akio Watanabe Charging system for an image processing device
JP2007004584A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2007010809A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4181577B2 (ja) * 2005-12-22 2008-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 文字列処理方法、装置、およびプログラム
US20100097629A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Document creating apparatus and program used for the same
JP5493807B2 (ja) * 2009-02-04 2014-05-14 株式会社リコー 画像通信装置、画像通信システム及び制御プログラム
JP5712487B2 (ja) * 2009-09-04 2015-05-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4668345B1 (ja) * 2009-11-25 2011-04-13 シャープ株式会社 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2011183592A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5814526B2 (ja) * 2010-08-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5481364B2 (ja) 2010-12-21 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像入出力システム及び読取上書ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160248927A1 (en) 2016-08-25
JP2016158175A (ja) 2016-09-01
US9584685B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120224203A1 (en) Printing apparatus, method of preventing removal of document from being forgotten, and program
EP2879366B1 (en) Document reading device and image forming apparatus
US8542377B2 (en) Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data
EP3702844A1 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and carrier means
JP5990609B2 (ja) 画像形成装置
US7613413B2 (en) Image forming system for executing a plurality of functions having stored sets of conditions
JP5595350B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US7904724B2 (en) Translation device, translation method, and storage medium
JP6729054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
JP2018077794A (ja) 画像処理装置、及び画像形成装置
US8913022B2 (en) Character input device, image forming apparatus including the same, and method for controlling the character input device
JP5599109B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6379743B2 (ja) 画像処理システム
JP2013007958A (ja) 画像形成装置
US8730491B2 (en) Original reading system, image forming system, and image forming apparatus
US10839272B2 (en) Image forming apparatus that prints image forming data including sentences in plurality of languages, on recording medium
WO2022030278A1 (ja) 画像形成装置
JP6354637B2 (ja) 画像形成装置
JP2013012006A (ja) 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012227621A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP6358147B2 (ja) 画像形成装置
JP6755098B2 (ja) 画像形成装置
JP2021063935A (ja) 画像形成装置
US9400949B2 (en) Display device and image forming apparatus capable of switching a display language of an authentication screen to a display language of a user
JP5980985B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees