JP5989970B2 - 磁気共鳴撮像システムのヒートシンクが発生させる熱を除去するためのシステム及び方法 - Google Patents

磁気共鳴撮像システムのヒートシンクが発生させる熱を除去するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989970B2
JP5989970B2 JP2011095571A JP2011095571A JP5989970B2 JP 5989970 B2 JP5989970 B2 JP 5989970B2 JP 2011095571 A JP2011095571 A JP 2011095571A JP 2011095571 A JP2011095571 A JP 2011095571A JP 5989970 B2 JP5989970 B2 JP 5989970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold head
head sleeve
helium
vessel
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011095571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235090A (ja
Inventor
ロンジー・ジャン
ジャラル・ジア
ジョン・スカターロ,ジュニア
ウィリアム・アインジガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011235090A publication Critical patent/JP2011235090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989970B2 publication Critical patent/JP5989970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • F25D19/006Thermal coupling structure or interface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/005Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for medium-size and small storage vessels not under pressure
    • F17C13/006Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for medium-size and small storage vessels not under pressure for Dewar vessels or cryostats
    • F17C13/007Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for medium-size and small storage vessels not under pressure for Dewar vessels or cryostats used for superconducting phenomena
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/08Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by vacuum spaces, e.g. Dewar flask
    • F17C3/085Cryostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3804Additional hardware for cooling or heating of the magnet assembly, for housing a cooled or heated part of the magnet assembly or for temperature control of the magnet assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/016Noble gases (Ar, Kr, Xe)
    • F17C2221/017Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling
    • F17C2265/034Treating the boil-off by recovery with cooling with condensing the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本明細書で開示する主題は、全般的には冷媒冷却式の磁気共鳴撮像(MRI)システムに関し、またさらに詳細にはMRIシステムのヒートシンクから熱を除去するためのシステム及び方法に関する。
超伝導コイルMRIシステムでは、超伝導マグネットを形成するコイルがヘリウム容器を用いて冷媒冷却されている。これらのMRIシステムのうちの幾つかの冷媒冷却システムはコールドヘッドスリーブの内部に、気化した冷媒を再凝縮させてシステム動作中に超伝導マグネットコイルを継続的に冷却するように動作するコールドヘッドを含む。
米国特許第7170377 B2号
このコールドヘッドがオフ状態のとき(例えば、MRIシステムの運搬中、通常動作の間のMRIシステムのパワーオフ中、あるいはコールドヘッドの故障時など)には、コールドヘッドとコールドヘッドスリーブの間の接触によってコールドヘッドスリーブが加熱される。こうした期間中には、コールドヘッドスリーブがヒートシンク(または、熱源)の役割をしMRIシステムに熱を付与する(MRIシステムの熱シールドやヘリウム容器への熱付与を含む)。コールドヘッドスリーブがヒートシンクのような働きをし熱シールド及びヘリウム容器を温度上昇させるようなこうした状態では、ヘリウム容器内部のヘリウムがボイルオフする。したがって、ヘリウム容器からヘリウムが失われ、これを元に戻さなければならず、このためにコスト及びシステムメンテナンスが増加する結果となる。
様々な実施形態において、磁気共鳴撮像(MRI)システムのコールドヘッド向けのコールドヘッドスリーブ冷却機構を提供する。本コールドヘッドスリーブ冷却機構は、その内部にMRIシステムのコールドヘッドを受け入れるように構成されたコールドヘッドスリーブと、コールドヘッドスリーブの外側表面を囲繞する冷却システムと、を含む。この冷却システムはヘリウムガスを用いてコールドヘッドスリーブから熱を除去している。
別の実施形態では、その内部に液体ヘリウムを有する容器と該容器内部にある超伝導マグネットとを含んだ磁気共鳴撮像(MRI)マグネットシステムを提供する。本MRIマグネットシステムはさらに、超伝導マグネットを冷却するためのコールドヘッドを受け容れるように構成されたコールドヘッドスリーブと、コールドヘッドスリーブの少なくとも一部分を囲繞すると共に気体通路によって容器に接続させた冷却チューブと、を含む。
さらに別の実施形態においては、磁気共鳴撮像(MRI)マグネットシステムのコールドヘッドスリーブを冷却するための方法を提供する。本方法は、MRIマグネットシステムのヘリウム容器からコールドヘッドスリーブに排出ヘリウムガスを転送するステップと、コールドヘッドスリーブの外部表面の周りにヘリウムガスを循環させるステップと、を含む。本方法はさらに、循環させたヘリウムガスを用いてコールドヘッドスリーブから熱を除去するステップを含む。
一実施形態に従って形成した冷却機構を表している磁気共鳴撮像(MRI)マグネットシステムの簡略ブロック図である。 別の実施形態に従って形成した冷却機構を表している磁気共鳴撮像(MRI)マグネットシステムの簡略ブロック図である。 様々な実施形態に従って形成した冷却チューブをコールドヘッドスリーブと組み合わせて表した側面図である。 様々な実施形態に従って形成した冷却チューブを有するコールドヘッドスリーブを表した断面図である。 様々な実施形態によるコールドヘッドスリーブを冷却するための方法の流れ図である。 様々な実施形態に従って形成した冷却システムを有するコールドヘッドスリーブを実現させ得るMRIシステムの概要図である。
上述した要約、並びにある種の実施形態に関する以下の詳細な説明は、添付の図面と共に読むことによってさらに十分な理解が得られよう。これらの図面が様々な実施形態の機能ブロックからなる図を表している場合も、必ずしもこれらの機能ブロックがハードウェア間で分割されることを意味するものではない。したがって例えば、1つまたは複数の機能ブロックを単一のハードウェアの形で実現させることも、複数のハードウェアの形で実現させることもあり得る。こうした様々な実施形態は図面に示した配置や手段に限定されるものではないことを理解すべきである。
本明細書で使用する場合、単数形で「a」や「an」の語を前に付けて記載した要素やステップは、これに関する複数の要素やステップも排除していない(こうした排除を明示的に記載している場合を除く)と理解すべきである。さらに、「一実施形態」に対する言及は、記載した特徴を同様に組み込んでいる追加的な実施形態の存在を排除すると理解されるように意図したものではない。さらに特に明示的に否定する記述をしない限り、ある具体的な性状を有する1つまたは複数の構成要素を「備える(comprising)」または「有する(having)」実施形態は、こうした構成要素で当該性状を有しない追加的な構成要素も含むことがある。
様々な実施形態において、パワーオフ状態のとき(例えば、MRIシステムの運搬、通常動作中のパワーオフ、あるいはコールドヘッドの故障時など)に磁気共鳴撮像(MRI)システムのコールドヘッドスリーブから熱を除去するかつ/またはこれを冷却させるためのシステム及び方法を提供する。この様々な実施形態は排出ヘリウムガスを用いてコールドヘッドスリーブから熱を除去しこれを冷却させている。少なくとも1つの実施形態を実施することによって、パワーオフ状態にあるときのMRIシステムの熱シールド及びヘリウム容器への熱が減少し、これによりヘリウム消費を低減することが可能である。
図1及び2は、パワーオフ状態(特に、コールドヘッドのパワーオフ状態)の間においてコールドヘッドスリーブの冷却が提供されるような実施形態を表している。具体的には図1及び2は、1つまたは複数の超伝導マグネットを含んだMRIマグネットシステム20を表した簡略ブロック図である。図1及び2では同じ参照番号によって同じ部分を示していることに留意すべきである。MRIマグネットシステム20は、液体ヘリウムなどの液体冷媒を保持している容器22を含む。したがってこの実施形態では容器22は、ヘリウム圧力容器と呼ぶこともあるヘリウム容器である。容器22は、真空容器24によって囲繞されていると共に、これの内部及び/またはこれらの間に熱シールド26を含む。熱シールド26は例えば、熱隔離用の放射シールドとすることがある。様々な実施形態ではクライオクーラとしているコールドヘッド28は、コールドヘッドスリーブ30(例えば、ハウジング)内部で真空容器24を通過して延びている。したがって真空容器24内部の真空に影響を及ぼさないように、コールドヘッド28の低温端部をコールドヘッドスリーブ30内部に位置決めすることがある。コールドヘッド28は、コールドヘッドスリーブ30内部に挿入されると共に、1つまたは複数のフランジ及びボルトなどの適当な任意の手段あるいは当技術分野で周知の別の手段を用いて確保されている。さらに、真空容器24の外部にコールドヘッド28のモータ32(図3参照)を設けている。
様々な実施形態では超伝導マグネットとしているマグネット34は、ヘリウム容器22の内部に設けられると共に、本明細書でより詳細に記載しているようなMRIシステムの動作時にMRI画像データを収集するように制御を受けている。さらに、MRIシステムの動作時において、MRIマグネットシステム20のヘリウム容器22内部にある液体ヘリウムが、周知のコイルアセンブリとして構成し得る超伝導マグネット34を冷却している。超伝導マグネット34は、超伝導温度(例えば、4.2ケルビン(K))まで冷却される。この冷却処理は、ボイルオフしたヘリウムガスをヘリウム再凝縮システム(図示せず)によって液体になるように再凝縮させると共にこれをヘリウム容器22に戻すことを含むことがある。ボイルオフしたヘリウムは、ヘリウム容器22を熱シールド26に接続している気体通路36を通って渡すことがあることに留意すべきである。幾つかの実施形態ではその熱シールド26は、気体通路36に接続された冷却チューブ(図示せず)により囲繞させることがある。気体通路36から冷却チューブ中にヘリウムガスを通過させることは熱シールド26を冷却する役割をする。
様々な実施形態では、コールドヘッド28のパワーオフ状態時にコールドヘッドスリーブ30を冷却するするような冷却のシステムまたは機構も備えている。この冷却システムは、特にコールドヘッド28のパワーオフ状態時にコールドヘッドスリーブ30と組み合せるように設けた冷却用部材(コールドヘッドスリーブ30を冷却するための冷却チューブ40として図示)にヘリウム容器22を接続させている気体通路38を含む。気体通路38は、コールドヘッドスリーブ30を冷却する(すなわち、これからの熱を除去する)ためにヘリウム容器22からボイルオフする排出ヘリウムガスを循環させるように動作しており、これによりさらにそのいずれもが真空容器24の内部にある熱シールド26及びヘリウム容器22への熱が減少する。幾つかの実施形態では、この冷却チューブ40がコールドヘッドスリーブ30の外側表面42(図3参照)を実質的に囲繞している(また、これと熱的に接触している)。
図1に示すような一実施形態ではその気体通路38は、ヘリウム容器22を熱シールド26に接続している気体通路36に接続されるか、これの一部を形成している。例えば気体通路38は気体通路36からの分岐枝を形成することがある。図1の実施形態では任意選択であるいは追加として、熱シールド26の冷却チューブ(図示せず)からコールドヘッドスリーブ30の冷却チューブ40まで気体通路44を接続させることがある。
図2に示すような別の実施形態では、気体通路46が単独の接続で(すなわち、ヘリウム容器22を熱シールド26に接続させている気体通路36と別に)ヘリウム容器22を冷却チューブ40に接続している。したがってこの実施形態では、気体通路46は気体通路36から分離されている。したがって気体は、例えばヘリウム容器22からボイルオフしたヘリウムガスの圧力レベルまたは目下の動作状態に基づいて気体通路36と気体通路46の中を異なる時点で通過することがあり、あるいは気体通路36と気体通路46を同時に通過することがある。したがって、異なるコールドヘッドスリーブ冷却機構または構成が設けられることがある。
例えば図1及び2に示したような様々な実施形態では、コールドヘッド28のパワーオフ状態時にヘリウム容器22からボイルオフしたヘリウムガスを循環させるために気体通路38と気体通路46のそれぞれが、ヘリウム容器22からのヘリウムガスの転送か連通を行うように動作する。ヘリウム容器22からボイルオフしたヘリウムを冷却チューブ40に転送するためには任意の結合機構または手段を使用し得ることに留意すべきである。例えば幾つかの実施形態ではその気体通路36及び/または気体通路46を冷却チューブ40の一部とすることや、その延長部とすることができる。
したがって気体通路36及び気体通路46は、コールドヘッドのパワーオフ状態時にコールドヘッド28を冷却するすなわちこれからの熱を除去するために使用される排出ヘリウムガス用のコンジットの役割をする。様々な実施形態では、気体通路36または気体通路46を用いて熱平衡が付与される。例えば、コールドヘッドのパワーオフ状態時の熱シールド26への余剰な熱は約20ワット(W)となることがある。ヘリウム容器22からのヘリウムのボイルオフ率が約5リットル/時であるとき、気体通路36及び気体通路46を通過する排出気体によるヘリウム容器22からの熱除去は約55Wである。55Wというこの熱除去はしたがって、コールドヘッドのパワーオフ状態からの35W+20Wと均衡する。したがって様々な実施形態ではコールドヘッド28(またさらに任意選択ではボイルオフを低減する熱シールド26)の冷却及び/またはこれからの熱除去のために、ボイルオフしたヘリウムガス(排出ヘリウムガス)が気体通路36及び/または気体通路46を通って分流または転送されている。
冷却チューブ40と連携させて圧力逃がし弁48を設けることもあることに留意すべきである。圧力逃がし弁48は、例えばMRIマグネットシステム20内部の圧力(例えば、ヘリウム容器22内部の圧力)が逃がし弁48の最大動作圧により決定されることがある所定の最大レベルに達したときなどに、排出ヘリウムガスを真空容器24の外部及び/または大気中に放出するように動作する。
幾つかの実施形態ではその冷却チューブ40は、図3に示すようにコールドヘッドスリーブ30の外側表面42を実質的に囲繞する(またこれと熱的に接触させている)。外側表面42の輪郭プロフィールは例証のために示したものであり冷却チューブ40により実質的に覆われることに留意すべきである。
冷却チューブ40は様々な実施形態において、コールドヘッドスリーブ30の外側表面42の軸方向の全体長(あるいは、その一部分)に沿って延びることがあるコールドヘッドスリーブ30の周りにらせん状に巻き付けられている。冷却チューブ40の各周回は、コールドヘッドスリーブ30の周りで冷却チューブ40の連続する巻き線または周回間にギャップが存在しないか最小限のギャップしか存在しないようにして配管の前の周回と隣接させることがある。様々な実施形態では冷却チューブ40は、そのサイズ、形状及び構成がコールドヘッドスリーブ30との接触またさらに詳細には外側表面42との接触が最大となるように設けられている。冷却チューブ40は様々な実施形態では、コールドヘッドスリーブ30の外側表面42との熱接触の量及び/または接触面積に基づいた構成により外側表面42に結合されるまたはこの上に支持されている。例えば様々な実施形態ではその外側表面42のうちの冷却チューブ40によって取り囲まれない部分を最小限にするあるいは低減させている。
冷却チューブ40は、適当な任意の確保手段または留め具を用いてコールドヘッドスリーブ30の外側表面42に結合させることがあることに留意すべきである。例えば冷却チューブ40は、(i)クランプ、リング、その他などの機械式の留め具、または(ii)はんだ、エポキシ、熱ペースト、その他などの非機械式の留め具を用いてコールドヘッドスリーブ30の外側表面42に結合させることがある。さらに、冷却チューブ40がコールドヘッドスリーブ30の周りにらせん状に巻き付けられるように図示しているが、別の構成や機構も使用し得ることに留意すべきである。例えば冷却チューブ40は、単一のチューブ、相互接続した複数のチューブ、あるいは相互接続した複数のチューブセクションを含むことがあるような蛇行型、ジグザグ型または別の構成でコールドヘッドスリーブ30に結合させることがある。さらに、様々な実施形態の冷却機構は冷却チューブ40に限定されるものではなく、ヘリウムガスを循環することが可能な任意の手段を使用して提供し得ることに留意すべきである。
図4は、様々な実施形態に従って形成した冷却チューブ40を含んだコールドヘッドスリーブ冷却機構31を有するコールドヘッドスリーブ30の簡略断面図である。図4は、MRIマグネットシステム20の一部分を表しており、ヘリウム容器22の壁50の一部分と真空容器24の壁52の一部分を示している。さらに、本明細書でより詳細に記載しているようなヘリウム容器22からボイルオフしたヘリウムガスを再凝縮させるように再凝縮器54を示している。再凝縮器54は、1つまたは複数の通路56を介してヘリウム容器22に結合させている。例えば、ボイルオフしたヘリウムガスを転送するためにヘリウム容器22から再凝縮器54までの1つの通路が設けられることがあり、かつ再凝縮させたヘリウム液体を転送して戻すために再凝縮器54からヘリウム容器22までの別の通路が設けられることがある。
コールドヘッドスリーブ30と熱シールド26の間の熱リンク58をコールドヘッドスリーブ30と熱シールド26を接続する一対の線によって表現していることに留意すべきである。この熱リンク58は単に、熱シールド26とコールドヘッドスリーブ30の間に熱伝導が存在することを示しているに過ぎない。さらに、熱シールド26と組み合わせて(例えば、熱シールド26を囲繞するように)冷却チューブ(図示せず)が設けられることがあることに留意すべきである。
コールドヘッドスリーブ30の冷却チューブ40は概して円形の断面を有するように表している。しかし、冷却チューブ40に関しては別の形状の断面も企図されると共に、これが用いられることがある。例えば冷却チューブ40は、円を押しつぶした形(2つの側面が平らである)、実質的に正方形(または、正方形)、実質的に長方形(または、長方形)、実質的に長円形(または、長円形)、あるいは別の断面形状を有することがある。冷却チューブ40の形状及び構成は、コールドヘッドスリーブ30の外側表面42との熱接触が最大となるように設けられている(これを、例えば外側表面42に沿った点60の位置で表している)。
図示した実施形態では冷却チューブ40は、コールドヘッドスリーブ30の外側表面42の長さ方向にコールドヘッドスリーブ30の底側端部から真空容器24の壁52の近傍またはこれに接する点まで延びている。したがって冷却チューブ40はこの実施形態では、真空容器24の外部で大気中まで延びていない。
様々な実施形態ではその冷却チューブ40は、様々な材料及び/または配管から形成させることがある。例えば幾つかの実施形態ではその冷却チューブ40は、銅やアルミニウムなどの金属材料から形成されている。一般に、冷却チューブ40は熱伝導率が高い材料から形成されている。
冷却チューブ40はさらに、任意の断面サイズ(すなわち、冷却チューブ40の直径全体)を有することがある。幾つかの実施形態ではその冷却チューブ40は直径が約7ミリメートル(mm)と10mmの間にある。しかし、直径サイズをこれより小さくしたまたは大きくした別の冷却チューブ40が使用されることもある。冷却チューブ40の直径は、冷却チューブ40とコールドヘッドスリーブ30の外側表面42との間の熱接触を最大にするように選択されることがある。例えば、コールドヘッドスリーブ30の取り囲まれる部分の長さ並びに外側表面42の周りの周回数に基づいて、コールドヘッドスリーブ30の外側表面42の実質的にすべてが冷却チューブ40によって取り囲まれてこれと熱的に接触するように冷却チューブ40の直径を選択することがある。
本明細書において熱接触について言及するとき、これが一般に2つの構成要素が熱処理を通じてエネルギーの交換が可能であることを意味することに留意すべきである。例えば冷却チューブ40は、熱伝導を可能にするようにコールドヘッドスリーブ30の外側表面42と熱的に接触状態にある。
幾つかの実施形態では、コールドヘッドスリーブ30の直径が変化するような領域64内において、冷却チューブ40の一部を形成することやこれに接続されることがある移行チューブ62を任意選択で設けることがある。移行チューブ62は、冷却チューブ40と比べて一般に伝導性が低い配管を含む。例えば移行チューブ62は、ステンレス鋼から形成されることがある。移行チューブ62は、コールドヘッドスリーブ30の第1段と第2段と呼ぶこともある直径の異なる2つのセクション間の熱的短絡(thermal short)の可能性を低減するまたは熱的短絡を防止するように構成かつ形成されている。さらにこの領域64内においてこの移行チューブ62は、コールドヘッドスリーブ30の外側表面42の実質的にすべてと熱接触を提供するように異なった構成または配列とする(例えば、異なる方向でらせん状に巻き付けられる)ことがあることに留意すべきである。
したがって様々な実施形態では、ヘリウム容器からのボイルオフしたヘリウムすなわち排出ヘリウム(特に、コールドヘッドのパワーオフ状態に起因するヘリウムガス)を用いて、コールドヘッドスリーブを冷却するかつ/またはこれからの熱を除去しており、これにより熱シールド及びヘリウム容器への熱が低下する。コールドヘッドスリーブを囲繞する配管を含むことがある冷却機構を通るようにヘリウムガスを循環させることによって、コールドヘッドスリーブからの熱が低減されるあるいは除去される。次いでこの排出ヘリウムガスは圧力逃がし弁を通して放出されることがある。したがって、ヘリウム容器の内部から真空容器の外部に転送される排出ヘリウムガスを用いて熱が除去される、あるいはコールドヘッドスリーブが冷却される。幾つかの実施形態では、冷却チューブ内部を循環させるヘリウムガスを再凝縮させることがある。
パワーオフ時またはコールドヘッドの障害時などにコールドヘッドスリーブを冷却するための方法70をさらに提供しており、これを図5に示している。方法70は、排出ヘリウムガス(ボイルオフからのものなど)をヘリウム容器からコールドヘッドスリーブに転送するステップ(72)を含む。例えば、コールドヘッドのパワーオフ状態時などにヘリウムガスを転送するために1つまたは複数の気体通路を使用することがある。この気体通路は、コールドヘッドスリーブの外部表面の周りにヘリウムガスを循環(74)させるようにコールドヘッドスリーブを囲繞する冷却チューブにヘリウム容器を接続することがある。次いで、例えば真空容器の外部にヘリウムガスを転送することによってコールドヘッドスリーブから熱が除去(76)される。さらに熱の除去によってMRIマグネットシステムの熱シールド及びヘリウム容器への熱を低減することができる。
幾つかの実施形態についてMRIシステム向けの超伝導マグネットと連携させて説明することがあるが、これらの様々な実施形態は超伝導マグネットを有する任意のタイプのシステムと連携して実現し得ることに留意すべきである。この超伝導マグネットは、別のタイプの医用撮像デバイス、並びに非医用の撮像デバイスの形で実現させることもある。
したがってこの様々な実施形態は、MRIシステム向けの超伝導コイルなど様々なタイプの超伝導コイルと連携して実現させることがある。例えばこの様々な実施形態を、図6に示したMRIシステム100で使用するための超伝導コイルによって実現させることがある。システム100を単一モダリティの撮像システムとして図示しているが、マルチモダリティ撮像システムの形であるいはマルチモダリティ撮像システムを用いてこの様々な実施形態を実現し得ることを理解されたい。システム100はMRI撮像システムとして図示しており、またシステム100は、コンピュータ断層(CT)、陽電子放出断層(PET)、単一光子放出コンピュータ断層(SPECT)、並びに超音波システム、あるいは画像(特に、人の画像)の作成が可能な別の任意のシステムなど様々なタイプの医用撮像システムと組み合わせることができる。さらにこれらの様々な実施形態は人を対象とした撮像のための医用撮像システムに限定されるものではなく、人以外の対象、手荷物、その他を撮像するための獣医学や非医用のシステムを含むことができる。
図6を参照するとMRIシステム100は一般に、撮像部分102と、プロセッサやその他のコンピュータ処理デバイスや制御器デバイスを含み得る処理部分104と、を含む。MRIシステム100はガントリ106の内部に、マグネットコイル支持構造上に支持されることがあるコイルから形成された超伝導マグネット34を含む。ヘリウム容器22(クライオスタットとも呼ぶ)は超伝導マグネット34を囲繞すると共に、液体ヘリウムで満たされている。この液体ヘリウムは、本明細書でより詳細に記載しているようなコールドヘッドスリーブ及び/または熱シールドの冷却のために使用されることがある。
ヘリウム容器22の外側表面と超伝導マグネット34の内側表面を囲繞して熱遮断112が設けられている。超伝導マグネット34の内部には複数の傾斜磁場コイル114が設けられており、またこの複数の傾斜磁場コイル114の内部にはRF送信コイル116が設けられている。幾つかの実施形態ではそのRF送信コイル116が送信/受信コイルに置き換えられることがある。ガントリ106内部の構成要素により撮像部分102が形成されるのが一般的である。超伝導マグネット34は円筒形状としているが、別の形状のマグネットを使用することが可能であることに留意すべきである。
処理部分104は一般に、制御器118、主磁場制御120、傾斜磁場制御122、メモリ124、表示デバイス126、送信−受信(T−R)スイッチ128、RF送信器130及び受信器132を含む。
動作時において、撮像しようとする患者やファントームなどの対象物は、ボア134内で適当な支持体(例えば、患者テーブル)上に配置される。超伝導マグネット34はボア134全体にわたって均一で静的な主磁場B0を生成する。ボア134内及び対応する患者内の電磁場の強度は、主磁場制御120を介して制御器118により制御されており、制御器118はさらに超伝導マグネット34に対する励起電流の提供を制御している。
傾斜磁場コイル114(1つまたは複数の傾斜コイル素子を含む)は、超伝導マグネット34内部のボア134内において直交する3つの方向x、y及びzのうちの1つまたは幾つかの方向で磁場B0に対して傾斜磁場を付与できるように設けられている。傾斜磁場コイル114は傾斜磁場制御122によって励起され、さらに制御器118によって制御を受ける。
複数のコイルを含むことがあるRF送信コイル116は、磁気パルスの送信及び/または任意選択(RF受信コイルとして構成した表面コイルなどの受信コイル素子も設けられる場合)では患者からのMR信号の検出を同時に行うように配列させている。RF受信コイルは、任意のタイプまたは構成(例えば、単独の受信表面コイル)とすることができる。受信表面コイルは、RF送信コイル116の内部に設けられたRFコイルからなるアレイとすることがある。
RF送信コイル116と受信表面コイルはそれぞれ、RF送信器130と受信器132のうちの一方に対してT−Rスイッチ128によって選択的に相互接続させている。RF送信器130及びT−Rスイッチ128は、RF磁場パルスまたは信号がRF送信器130により生成され、患者内に磁気共鳴を励起するためにこれが患者に選択的に印加されるように制御器118によって制御される。患者に対してRF励起パルスを印加している間は、受信表面コイルを受信器132から切断するようにさらにT−Rスイッチ128を作動させている。
RFパルスの印加に続いて、RF送信コイル116をRF送信器130から切断しかつ受信表面コイルを受信器132に接続するようにT−Rスイッチ128を再度作動させている。受信表面コイルは、患者内の励起した原子核に起因するMR信号を検出または検知するように動作すると共に、このMR信号を受信器132に伝送する。検出したこれらのMR信号は次いで制御器118に伝送される。制御器118は例えば、患者の画像を表す信号を生成するようにMR信号の処理を制御するプロセッサ(例えば、画像再構成プロセッサ)を含む。
さらに画像を表す処理済み信号は、画像の視覚表示を提供するために表示デバイス126に送られる。具体的にはこのMR信号によって、観察可能な画像が得られるようにフーリエ変換を受けるk空間が満たされる、またはk空間が形成される。次いで、画像を表す処理済み信号は表示デバイス126に送られる。
上の記述は例示であって限定でないことを理解されたい。例えば上述の実施形態(及び/または、その態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。さらに、具体的な状況や材料を様々な実施形態の教示に適応させるように本趣旨を逸脱することなく多くの修正を実施することができる。本明細書に記載した材料の寸法及びタイプが様々な実施形態のパラメータを規定するように意図していても、これらは決して限定ではなく単なる例示である。上の記述を検討することにより当業者には別の多くの実施形態が明らかとなろう。様々な実施形態の範囲はしたがって、添付の特許請求の範囲、並びに本請求範囲が規定する等価物の全範囲を参照しながら決定されるべきである。添付の特許請求の範囲では、「を含む(including)」や「ようになった(in which)」という表現を「を備える(comprising)」や「であるところの(wherein)」という対応する表現に対する平易な英語表現として使用している。さらに添付の特許請求の範囲では、「第1の」、「第2の」及び「第3の」その他の表現を単にラベル付けのために使用しており、その対象に対して数値的な要件を課すことを意図したものではない。さらに、添付の特許請求の範囲の限定は手段プラス機能形式で記載しておらず、また35 U.S.C.§112、第6パラグラフに基づいて解釈されるように意図したものでもない(ただし、本特許請求の範囲の限定によって「のための手段(means for)」の表現に続いて追加的な構造に関する機能排除の記述を明示的に用いる場合を除く)。
この記載では、様々な実施形態(最適の形態を含む)を開示するため、並びに当業者による任意のデバイスやシステムの製作と使用及び組み込んだ任意の方法の実行を含む様々な実施形態の実施を可能にするために例を使用している。様々な実施形態の特許性のある範囲は本特許請求の範囲によって規定していると共に、当業者により行われる別の例を含むことができる。こうした別の例は、その例が本特許請求の範囲の文字表記と異ならない構造要素を有する場合や、その例が本特許請求の範囲の文字表記と実質的に差がない等価的な構造要素を有する場合があるが、本特許請求の範囲の域内にあるように意図したものである。
20 MRIマグネットシステム
22 ヘリウム容器
24 真空容器
26 熱シールド
28 コールドヘッド
30 コールドヘッドスリーブ
31 コールドヘッドスリーブ冷却機構
32 モータ
34 超伝導マグネット
36 気体通路
38 気体通路
40 冷却チューブ
42 外側表面
44 気体通路
46 気体通路
48 逃がし弁
50 壁
52 壁
54 再凝縮器
56 通路
58 熱リンク
60 点
62 移行チューブ
64 領域
70 方法
72 ヘリウム容器からコールドヘッドスリーブに排出ヘリウムガスを転送する
74 コールドヘッドスリーブの周りにヘリウムガスを循環させる
76 コールドヘッドスリーブから熱を除去する
100 MRIシステム
102 撮像部分
104 処理部分
106 ガントリ
112 熱遮断
114 傾斜磁場コイル
116 RF送信コイル
118 制御器
120 磁場制御
122 傾斜磁場制御
124 メモリ
126 表示デバイス
128 T−Rスイッチ
130 RF送信器
132 受信器
134 ボア

Claims (10)

  1. 磁気共鳴撮像(MRI)システムのコールドヘッド(28)のためのコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)であって、
    その内部にMRIシステムのコールドヘッド(28)を受け入れるように構成されたコールドヘッドスリーブ(30)であって、該コールドヘッドスリーブ(30)の第1段及び第2段が、真空容器(24)内に配置される、前記コールドヘッドスリーブ(30)と、
    ヘリウム容器(22)の外側で前記真空容器(24)の内側に配置され、第2の通路(56)を介してヘリウム容器(22)に接続した再凝縮器(54)と、
    前記コールドヘッドスリーブの前記第1段及び第2段の外側表面を囲繞しヘリウムガスを用いてコールドヘッドスリーブから熱を除去する冷却システム(38、40、46)と、
    を備え、
    前前記冷却システム(40)は冷却チューブ(40)を備え、
    前記冷却チューブ(40)は、前記ヘリウム容器(22)の外側で前記真空容器(24)の内側で前記コールドヘッドスリーブ(30)の前記第1段及び第2段の外側表面(42)の周りにらせん状に巻き付けられ、
    前記冷却チューブ(40)の複数のらせん巻きは、互いに隣接するように配置され、
    前記冷却チューブ(40)は、第1の通路(46)により、前記ヘリウム容器(22)に接続され、第2の通路(56)により、前記再凝縮器(54)に接続され、
    前記ヘリウム容器(22)からのヘリウムガスは、前記ヘリウム容器(22)と前記再凝縮器(54)とを接続する、前記2の通路(56)により、再凝縮のために前記再凝縮器(54)に導かれる、
    コールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  2. 前記冷却チューブ(40)は円形、正方形、長方形または、長円形の断面形状を有している、請求項1に記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  3. 前記冷却チューブ(40)は、その熱伝導率が冷却チューブの熱伝導率未満である移行チューブ(62)を含む、請求項1または2に記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  4. 前記冷却チューブ(40)は、MRIシステムのヘリウム容器(22)に接続されている、請求項1乃至3のいずれかに記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  5. 前記ヘリウム容器(22)と真空容器(24)の間に熱シールド(26)をさらに備える、請求項4に記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  6. 気体通路(36)によって前記ヘリウム容器を前記熱シールドに接続させている、請求項5に記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  7. 前記冷却システムに接続された圧力逃がし弁(48)をさらに備える請求項1乃至6のいずれかに記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  8. 前記MRIシステムは超伝導マグネットMRIシステムである、請求項1乃至7のいずれかに記載のコールドヘッドスリーブ冷却機構(31)。
  9. その内部に液体ヘリウムを有するヘリウム容器(22)と、
    前記ヘリウム容器(22)内部にある超伝導マグネット(34)と、
    前記超伝導マグネットを冷却するためのコールドヘッド(28)を受け容れるように構成されたコールドヘッドスリーブ(30)であって、該コールドヘッドスリーブ(30)の第1段及び第2段が、真空容器(24)内に配置される、前記コールドヘッドスリーブ(30)と、
    ヘリウム容器(22)の外側で前記真空容器(24)の内側に配置され、第2の通路(56)を介して前記ヘリウム容器(22)に接続した再凝縮器(54)と、
    前記コールドヘッドスリーブの前記第1段及び第2段を囲繞ると共に第1の通路(46)によって前記ヘリウム容器(22)に接続され、第2の通路(56)により、前記再凝縮器(54)に接続されている冷却チューブ(40)と、
    を備え、
    前記ヘリウム容器(22)からのヘリウムガスは、前記ヘリウム容器(22)と前記再凝縮器(54)とを接続する、前記2の通路(56)により、再凝縮のために前記再凝縮器(54)に導かれる、磁気共鳴撮像(MRI)マグネットシステム(20)。
  10. 磁気共鳴撮像(MRI)マグネットシステムのコールドヘッドスリーブを冷却するための方法(70)であって、
    MRIマグネットシステムのヘリウム容器からコールドヘッドスリーブに排出ヘリウムガスを転送するステップ(72)であって、該コールドヘッドスリーブの第1段及び第2段が、ヘリウム容器(22)の外側で真空容器(24)の内側に配置される、前記ステップと、
    コールドヘッドスリーブの前記第1段及び第2段の外部表面の周りにヘリウムガス冷却チューブを通して循環させるステップ(74)と、
    循環させたヘリウムガスを用いてコールドヘッドスリーブから熱を除去するステップ(76)と、
    を含み、
    前記ヘリウムガスの少なくとも一部は、第2の通路(56)を介して前記ヘリウムガスを再凝縮するように構成され、前記ヘリウム容器(22)の外側に配置された再凝縮器(54)に再循環される、
    方法(70)。
JP2011095571A 2010-05-06 2011-04-22 磁気共鳴撮像システムのヒートシンクが発生させる熱を除去するためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5989970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/775,199 2010-05-06
US12/775,199 US8973378B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 System and method for removing heat generated by a heat sink of magnetic resonance imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235090A JP2011235090A (ja) 2011-11-24
JP5989970B2 true JP5989970B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=44202963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095571A Expired - Fee Related JP5989970B2 (ja) 2010-05-06 2011-04-22 磁気共鳴撮像システムのヒートシンクが発生させる熱を除去するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8973378B2 (ja)
JP (1) JP5989970B2 (ja)
CN (1) CN102288931B (ja)
GB (1) GB2480139B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275429B1 (en) * 2010-04-08 2012-09-25 Stern Magnetics, LLC High magnetic field gradient strength superconducting coil system
US8797131B2 (en) * 2010-05-19 2014-08-05 General Electric Company Thermal shield and method for thermally cooling a magnetic resonance imaging system
CN103797314B (zh) * 2011-07-14 2016-11-23 量子设计国际有限公司 具有压力受控的液化腔室的液化器
DE102011082352A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Kühlen einer Einrichtung
US10113793B2 (en) * 2012-02-08 2018-10-30 Quantum Design International, Inc. Cryocooler-based gas scrubber
CN103077797B (zh) * 2013-01-06 2016-03-30 中国科学院电工研究所 用于头部成像的超导磁体系统
KR101530916B1 (ko) * 2013-07-10 2015-06-23 삼성전자주식회사 냉동 시스템 및 이를 채용한 초전도 자석 장치
CN104459572B (zh) * 2013-09-24 2017-10-13 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于多通道的超导量子干涉传感系统
CN103779033B (zh) * 2014-02-09 2017-02-15 奥泰医疗系统有限责任公司 低温冷却系统
CN110462760B (zh) * 2017-03-23 2022-12-27 皇家飞利浦有限公司 用于超导磁体的热总线热交换器
US20200081083A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-12 General Electric Company Systems and methods for cryocooler thermal management

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705498A (en) * 1969-11-03 1972-12-12 Cryogenic Eng Co Method and apparatus for cooling a cryogenic storage container
US4841268A (en) * 1987-09-28 1989-06-20 General Atomics MRI Magnet system with permanently installed power leads
US4926646A (en) * 1989-04-10 1990-05-22 General Electric Company Cryogenic precooler for superconductive magnets
JP2821241B2 (ja) * 1990-06-08 1998-11-05 株式会社日立製作所 液化冷凍機付きクライオスタツト
US5339650A (en) * 1992-01-07 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Cryostat
US5265430A (en) * 1992-06-03 1993-11-30 General Electric Company Actively cooled baffle for superconducting magnet penetration well
US5613367A (en) * 1995-12-28 1997-03-25 General Electric Company Cryogen recondensing superconducting magnet
US5657634A (en) * 1995-12-29 1997-08-19 General Electric Company Convection cooling of bellows convolutions using sleeve penetration tube
US5782095A (en) * 1997-09-18 1998-07-21 General Electric Company Cryogen recondensing superconducting magnet
US6038867A (en) * 1998-07-31 2000-03-21 General Electric Company Wide multilayer insulating blankets for zero boiloff superconducting magnet
US6807812B2 (en) * 2003-03-19 2004-10-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Pulse tube cryocooler system for magnetic resonance superconducting magnets
GB0411605D0 (en) 2004-05-25 2004-06-30 Oxford Magnet Tech Reduction of croygen loss during transportation
US7170377B2 (en) 2004-07-28 2007-01-30 General Electric Company Superconductive magnet including a cryocooler coldhead
US7497084B2 (en) * 2005-01-04 2009-03-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Co-axial multi-stage pulse tube for helium recondensation
US20070101742A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Laskaris Evangelos T A cooling system for superconducting magnets
JP2007194258A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置
JP5110872B2 (ja) * 2006-12-21 2012-12-26 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置およびその運転方法
US8671698B2 (en) * 2007-10-10 2014-03-18 Cryomech, Inc. Gas liquifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20110271693A1 (en) 2011-11-10
GB2480139A (en) 2011-11-09
JP2011235090A (ja) 2011-11-24
GB2480139B (en) 2015-10-28
GB201107202D0 (en) 2011-06-15
CN102288931A (zh) 2011-12-21
CN102288931B (zh) 2016-02-17
US8973378B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989970B2 (ja) 磁気共鳴撮像システムのヒートシンクが発生させる熱を除去するためのシステム及び方法
JP5928773B2 (ja) 冷却を備えた超伝導マグネットコイル支持体及びコイル冷却のための方法
US8797131B2 (en) Thermal shield and method for thermally cooling a magnetic resonance imaging system
JP6074367B2 (ja) 超伝導マグネットデバイスを冷却するための冷却システム及び方法
JP5964054B2 (ja) 磁気共鳴撮像マグネットシステムのための冷却容器
US8729894B2 (en) System and method for operating a magnetic resonance imaging system during ramping
US8415952B2 (en) Superconducting magnet coil interface and method providing coil stability
US8698497B2 (en) Multi-field-of-view gradient coil
JP2007298517A (ja) 冷却された柔軟な連結導管を備える冷却されたnmr探針ヘッド
JP5829880B2 (ja) 磁気共鳴撮像システムのコールドヘッドスリーブを自己封止するためのシステム及び、磁気共鳴撮像マグネットシステム
CN101322041B (zh) 具有超导全身接收装置的磁共振设备
JP2022020053A (ja) 流体冷却装置を有する磁気共鳴検査システム
US20120313642A1 (en) System and method for insulating a cryogen vessel
JP4503405B2 (ja) 超電導磁石装置及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2013042789A (ja) 傾斜磁場コイルユニット、および、磁気共鳴イメージング装置
US7348777B2 (en) Thermal shield to coldhead sleeve thermal contact

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees