JP5989006B2 - 移動通信システムにおける逆方向伝送出力決定方法及び装置 - Google Patents

移動通信システムにおける逆方向伝送出力決定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5989006B2
JP5989006B2 JP2013549366A JP2013549366A JP5989006B2 JP 5989006 B2 JP5989006 B2 JP 5989006B2 JP 2013549366 A JP2013549366 A JP 2013549366A JP 2013549366 A JP2013549366 A JP 2013549366A JP 5989006 B2 JP5989006 B2 JP 5989006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
terminal
serving cell
maximum transmission
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506072A (ja
Inventor
ソン・フン・キム
ゲルト−ヤン・ファン・リースハウト
ジョン・ヨン・チョ
キョン・イン・ジョン
ブーン・ローン・ング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110097409A external-priority patent/KR101832175B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2012/000283 external-priority patent/WO2012096520A2/en
Publication of JP2014506072A publication Critical patent/JP2014506072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989006B2 publication Critical patent/JP5989006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • H04W76/36Selective release of ongoing connections for reassigning the resources associated with the released connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおいて逆方向伝送出力を決定する方法及び装置に関し、特に移動通信システムで多重順方向キャリア及び逆方向キャリアが集積された端末が逆方向伝送出力を決定する方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの移動性を確保しながら通信を提供することを目的として開発された。このような移動通信システムは、技術の飛躍的な発展に伴い、音声通信はもちろん高速のデータ通信サービスを提供することができる段階に至った。
近年、次世代移動通信システムのうち1つとして3GPP(3rd Generation Partnership Project)でLTE(Long Term Evolution)システムに対する規格作業が進行中にある。LTEシステムは、最大100Mbps程度の伝送速度を有する高速パケット基盤通信を具現する技術である。LTE規格によって最近LTE通信システムに様々な新技術を結合し、伝送速度をさらに向上させる進化したLTEシステム(LTE−Advanced、LTE−A)に対する論議が本格化されている。以下、LTEシステムというのは、既存のLTEシステムとLTE−Aシステムをすべて含む。LTEシステムで代表的な技術としてキャリア集積(Carrier Aggregation)を挙げることができる。キャリア集積は、端末が多重キャリアを利用してデータを送受信する技術である。さらに具体的に、端末は、集積されたキャリアの所定のセル(通常、同一の基地局に属するセル)を通じてデータを送受信する。これは、結局、端末が複数個のセルを通じてデータを送受信することと同一である。
従来、移動通信システムにおいて端末は、単一キャリアで逆方向伝送時に、スケジューリングされた資源の量、コーディングレート及びチャネル状態などを考慮して必要伝送出力を計算する。そして、端末は、計算された必要伝送出力を所定の最大伝送出力に制限して最終逆方向伝送出力を決定する。
しかし、端末が多重キャリアを通じて逆方向伝送する時に、逆方向伝送出力を決定する方法及び装置は、まだ論議されたことがない。これより、端末が必要伝送出力を最大限維持しながら他の周波数バンドあるいは他のセルに対する干渉を最小化するように各キャリア別の逆方向伝送出力を決定する方法が必要である。
本発明は、前述したような問題点を解決するために、移動通信システムの端末で多重キャリアを通じて逆方向伝送時に逆方向伝送出力を決定する方法及び装置を提供する。
また、本発明は、移動通信システムの端末で多重キャリアを通じて逆方向伝送時に必要伝送出力を維持しながら干渉を最小化するように各キャリア別の逆方向伝送出力を決定する方法及び装置を提供する。
前述したような問題点を解決するために、本発明の逆方向伝送電力決定方法は、複数のセルに対して同一の追加的伝送電力調整を許容するための値であるΔTC、cと、端末に割り当てられた伝送資源の量と変調方式によって定められる値であるMPR(Maximum Power Reduction )と、地域的特定と周波数帯域的特性によって定められる値であるA−MPR(Additive−MPR)が適用されたサービングセル別の最大伝送出力1と端末別の最大伝送出力2を決定する過程と、サービングセル別に必要伝送出力が決定されれば、上記最大伝送出力1に制限して逆方向伝送出力1を決定する過程と、上記サービングセル別の逆方向伝送出力1の和と上記最大伝送出力2を比較する過程と、上記比較結果によってサービングセル別の逆方向伝送出力を調整する過程とを含むことを特徴とする。
このために、本発明において、上記最大伝送出力2を決定する過程は、SAR(Specific Absorption Rate)要求条件を満たすために適用される伝送出力縮小値であるP−MPR(Power management−MPR)と、上記ΔTC、c、MPR、A−MPRを考慮して決定する過程を含むことを特徴とする。
また、前述したような問題点を解決するために、本発明の逆方向伝送出力決定方法は、サービングセル別の最大伝送出力1とSAR要求条件を満たすために適用される伝送出力縮小値であるP−MPRと、複数のセルに対して同一の追加的伝送電力調整を許容するための値であるΔTC、cと、端末に割り当てられた伝送資源の量と変調方式によって定められる値であるMPRと、地域的特定と周波数帯域的特性によって定められる値であるA−MPRが適用された端末別最大伝送出力2を決定する過程と、サービングセル別に必要伝送出力が決定されれば、上記最大伝送出力1に制限して逆方向伝送出力1を決定する過程と、上記サービングセル別の逆方向伝送出力1の和と上記最大伝送出力2を比較する過程と、上記比較結果によってサービングセル別の逆方向伝送出力を調整する過程とを含むことを特徴とする。
そして、本発明において、上記最大伝送出力1は、上記ΔTC、c、MPR、及びA−MPRが適用されて決定されたものであることを特徴とする。
次に、前述したような問題点を解決するために、本発明の逆方向伝送電力決定装置は、多数のサービングセルを通じたデータ送受信及び制御信号送受信を行う送受信機と、上記送受信機を通じて逆方向伝送メッセージが受信されれば、逆方向伝送が行われるセルの周波数あるいは周波数帯に関連したパラメータを利用して各キャリア別の最大伝送出力1及び最大伝送出力2を決定し、各サービングセル別に必要伝送出力と決定された上記最大伝送出力1を比較し、サービングセル別に逆方向伝送出力1を決定し、上記逆方向伝送出力1の和と決定された最大伝送出力2を比較し、各サービングセルの最終逆方向伝送出力を決定し、上記決定された最終逆方向伝送出力によって逆方向伝送が行われるように上記送受信機を制御する制御部とを含む。
このために、本発明において上記最大伝送出力1は、上記パラメータとして複数のセルに対して同一の追加的伝送電力調整を許容するための値であるΔTC、cと、端末に割り当てられた伝送資源の量と変調方式によって定められる値であるMPRと、地域的特定と周波数帯域的特性によって定められる値であるA−MPRが適用されたものであることを特徴とする。
また、本発明において上記最大伝送出力2は、上記パラメータとしてSAR要求条件を満たすために適用される伝送出力縮小値であるP−MPRと、複数のセルに対して同一の追加的伝送電力調整を許容するための値であるΔTC、cと、端末に割り当てられた伝送資源の量と変調方式によって定められる値であるMPRと、地域的特定と周波数帯域的特性によって定められる値であるA−MPRを考慮して適用されたものであることを特徴とする。
本発明による逆方向伝送出力設定方法及び装置は、周波数バンド間またはセル間の干渉を最小化し、多重逆方向キャリアのための必要伝送出力を、多重キャリアを支援する移動通信システムで可能な限り維持しながら逆方向伝送出力を効率的に決定することができる。
本発明が適用されるLTEシステムの構造を示す図である。 本発明が適用されるLTEシステムで無線プロトコル構造を示す図である。 本発明の実施形態による端末でキャリア集積を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による端末で多重キャリア伝送時に、逆方向伝送出力を決定する方法を示す図である。 本発明の第1実施形態による端末と基地局間の逆方向伝送出力を決定するための信号の流れを示す図である。 本発明の第1実施形態による端末で逆方向伝送出力を決定する方法を示す図である。 本発明の第1実施形態による端末装置を示す図である。 本発明によるPHR(Power Headroom Report)構造を示す図である。 本発明の第2実施形態によるPHR構造を示す図である。 本発明の第2実施形態による端末の動作を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の動作原理を詳しく説明する。下記において本発明を説明するに際して関連する公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わることができる。したがって、本細書全般にわたる内容に基づいて定義されなければならない。
本発明は、多重キャリアが集積された端末で多重逆方向キャリアを通じて逆方向伝送が行われるとき、各逆方向キャリアの逆方向伝送出力を決定する方法及び装置に関する。
図1は、本発明が適用されるLTEシステムの構造を示す図である。
図1を参照すると、LTEシステムの無線アクセスネットワークは、次世代基地局(Evolved Node B、以下、ENB、Node Bまたは基地局)105、110、115、120とMME(Mobility Management Entity)125及びS−GW(Serving−Gateway)130で構成される。そして、ユーザ端末(User Equipment、以下、UEまたは端末)135は、ENB 105、110、115、120及びS−GW 130を通じて外部ネットワークに接続される。
ENB 105、110、115、120は、UMTSシステムの既存ノードBに対応する。そして、ENB 105、110、115、120は、UE 135と無線チャネルで連結され、既存ノードBより複雑な役目を行う。LTEシステムでインターネットプロトコルを通じたVoIP(Voiceover IP)のようなリアルタイムサービスを含めたすべてのユーザトラフィックが共用チャネル(shared channel)を通じてサービスされる。これより、UEのバッファ状態、可用伝送電力状態、チャネル状態などの状態情報を取り集めて、スケジューリングをする装置が必要であり、これをENB 105、110、115、120が担当する。通常、1つのENBは、多数のセルを制御する。例えば、LTEシステムは、100Mbpsの伝送速度を具現するために20MHz帯域幅において無線接続技術で直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、以下、OFDMという)を使用する。また、LTEシステムは、端末のチャネル状態に合わせて変調方式(modulation scheme)とチャネルコーディング率(channel coding rate)を決定する適応変調コーディング(Adaptive Modulation & Coding、以下、AMCという)方式を適用する。
S−GW 130は、データベアラーを提供する装置であり、MME 125の制御によってデータベアラーを生成するか、または除去する。MME 125は、端末に対する移動性管理機能はもちろん、各種制御機能を担当する装置であって、多数の基地局と連結される。
図2は、本発明が適用されるLTEシステムで無線プロトコル構造を示す図である。
図2を参照すると、LTEシステムの無線プロトコルは、端末とENBでそれぞれPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層205、240)、RLC(Radio Link Control)階層210、235、MAC(Medium Access Control)階層215、230、そして物理(PHY)階層220、225よりなる。PDCP(Packet Data Convergence Protocol)205、240は、IP(Internet Protocol)ヘッダー圧縮/復元などの動作を担当する。無線リンク制御(Radio Link Control、以下、RLCという)210、235は、PDCP PDU(Packet Data Unit)を適切なサイズに再構成し、ARQ動作などを行う。MAC 215、230は、1つの端末に構成された多数のRLC階層装置と連結され、RLC PDU(Packet Data Unit)をMAC PDUに多重化し、MAC PDUからRLC PDUを逆多重化する動作を行う。物理階層220、225は、上位階層データをMAC PDU上でチャネルコーディングし、OFDMシンボルへと変調して、無線チャネルで伝送することができる。または、物理階層220、225は、無線チャネルを通じて受信したOFDMシンボルを復調し、チャネルデコーディングし、上位階層に伝達する動作を行う。
図3は、端末でキャリア集積を説明するための図である。
図3を参照すると、1つの基地局で多重キャリアが多数の周波数帯域にわたって送出され、受信される。例えば、基地局305で中心周波数がf1のキャリア315と、中心周波数がf3のキャリア310が送出されるとき、1つの端末が2つのキャリアのうち1つのキャリアを利用してデータを送受信する。しかし、キャリア集積能力を持っている端末330は、同時に複数個のキャリアからデータを送受信することができる。基地局305は、キャリア集積能力を持っている端末330に対しては、状況によってさらに多いキャリアを割り当てることによって、端末330の伝送速度を高めることができる。
1つの基地局で送出され受信される1つの順方向キャリアと1つの逆方向キャリアが1つのセルを構成するとするとき、キャリア集積というのは、端末が同時に複数個のセルを通じてデータを送受信するものと理解することができる。これを通じて、最大伝送速度は、集積されるキャリアの数に比例して増加する。
以下、本発明を説明するにあたって、端末が任意の順方向キャリアを通じてデータを受信するか、任意の逆方向キャリアを通じてデータを伝送するというのは、キャリアを特徴付ける中心周波数と周波数帯域に対応するセルで提供する制御チャネルとデータチャネルを利用してデータを送受信するということと同一の意味を有する。また、以下、本発明の実施形態では、説明の便宜のためにLTEシステムを仮定して説明するが、本発明を、キャリア集積を支援する各種無線通信システムに適用することができる。本発明の実施形態において端末が複数の逆方向キャリアを利用して逆方向伝送を行うとき、キャリア別の逆方向伝送出力を決定する方法及び装置を提示する。
移動通信システムにおいて端末は、単一キャリアで逆方向伝送を行う場合、必要伝送出力を計算する。そして、端末は、必要伝送出力を所定の最大伝送出力に制限して逆方向伝送出力を決定する。最大伝送出力は、端末のパワークラスによって決定される端末の内在的な最大伝送出力、当該セルで許容する最大伝送出力及び端末の逆方向伝送がもたらすスプリアス放射(spurious emission)を所定の要求条件以下に調整するための端末の伝送出力縮小(transmission power reductionあるいはtransmission power backoff)、そしてSAR(Specific Absorption Rate:電磁波が人体に及ぶ影響を所定の基準以下に制御すること)のための伝送出力縮小などを考慮して決定される値である。必要伝送出力は、与えられた伝送資源、MCS(Modulation and Coding Scheme)水準及び経路損失などによって算出される伝送出力であって、与えられた逆方向伝送に適用されるのに適当な伝送出力である。例えば、端末が任意の時点に基地局から逆方向スケジューリングを受ければ、端末は、上記与えられた伝送資源、MCS水準及び経路損失などを利用して必要伝送出力を算出する。
本発明の第1実施形態では、SARなどを考慮して端末が逆方向伝送出力を設定する方法及び装置を提示する。
〈第1実施形態〉
以下に提示する端末の動作は、端末が単一サービングセルで逆方向伝送出力を決定する従来動作と共通点を最大限維持しながらSAR要求事項を考慮して多数のサービングセルで同時に逆方向伝送が行われなければならない場合、逆方向伝送出力を決定する方法に関する。端末は、多重逆方向伝送を行う場合、すなわち1つ以上のセルを通じて逆方向伝送が行われるように多数のセルに対する多数の逆方向スケジューリング命令が受信されれば(以下、任意のセルに対する逆方向スケジューリングを受信するというのは、セルで逆方向伝送を行うように逆方向伝送資源とMCSレベルを割り当てられることを意味する)、それぞれの逆方向伝送に対する必要伝送出力を従来と同一の方式で算出する。そして、端末は、必要伝送出力を所定の最大伝送許容値に制限する。
本発明の第1実施形態においてサービングセル別の最大伝送許容値を最大伝送出力1と命名する。端末は、最大伝送出力1に制限された値(以下、伝送出力1)を合算した値を他の最大伝送許容値と比較する。ここで、他の最大伝送許容値は、端末全体に対して適用されるものであって、最大伝送出力2と命名する。端末は、最大伝送出力1に制限された必要伝送出力の和が最大伝送出力2より大きければ、逆方向伝送出力を所定の方式で軽減させて、その和を最大伝送出力2と同一に調整する。このような過程を行うにあたって、端末は、最大伝送出力1と最大伝送出力2を次のように決定する。
端末は、セル別の最大伝送出力1を決定するにあたって、各セルに対して共通的に適用することができるMPR(Maximum Power Reduction)、A−MPR(Additive−Maximum Power Reduction)などのパラメータを決定する。そして、端末は、逆方向伝送が行われるセルに対して同一のMPR、A−MPRなどを適用する。端末は、最大伝送出力2を決定するにあたって、SARを満たすための別途の伝送出力減少パラメータとしてA−MPR+(あるいはP−MPR)を判断し、上記値を適用する。また、最大伝送出力2を決定するにあたって、端末は、逆方向伝送が行われるサービングセルの最大伝送電力PEMAXと端末の物理的特定による最大伝送電力Ppowerclassから誘導した値を使用する。
図4は、本発明の第1実施形態による端末において多重キャリア伝送時に、逆方向伝送出力を決定する方法の一例を示す図である。
任意の端末がサービングセル1とサービングセル2で逆方向伝送を行うように逆方向スケジューリング命令を受信すれば、次のように逆方向伝送出力を決定する。以下では、キャリアとセルを区別する必要がない場合には、2つの用語を混用する。そして、サービングセルというのは、キャリア集積が設定された端末が順方向受信と逆方向伝送を行うセル、あるいは順方向受信を行うセルを意味する。
端末は、サービングセル1とサービングセル2に対して最大伝送出力1を決定する。図4の例において、サービングセル1であるキャリア1の最大伝送出力1 405とサービングセル2であるキャリア2の最大伝送出力1 407がいずれも200mWであると仮定する。ここで、最大伝送出力1 405、407には、サービングセル別に異なる値を設定することもできる。そして、最大伝送出力1 405、407がサービングセル別にどのように設定されるかは後述する。本発明において端末は、サービングセル1の周波数帯とサービングセル2の周波数帯が同一の周波数帯域の連続された周波数帯である場合、同一のMPR、A−MPRなどを使用して最大伝送出力1を決定する。
このために、端末は、各サービングセルの必要伝送出力を計算する。例えば、サービングセル1の必要伝送出力410が150mW、逆方向伝送2の必要伝送出力415が250mWとして算出されたと仮定する。必要伝送出力410、415を算出する方式は、必要伝送出力決定方式と同一なので、詳しい説明を省略する。
端末は、必要伝送出力410、415を当該サービングセルの最大伝送出力1 405、407と比較する。もし必要伝送出力410、415が最大伝送出力1 405、407よりも大きい場合、端末は、逆方向伝送出力420、425を最大伝送出力1 405、407に設定する。そして、必要伝送出力410、415が最大伝送出力1 405、407よりも小さい場合、端末は、逆方向伝送出力420、425を必要伝送出力410、415として決定する。以下、説明を通じてサービングセル別の必要伝送出力を最大伝送出力1に制限したもの(すなわち必要伝送出力と最大伝送出力1間の最小値)を当該サービングセルの伝送出力1として命名する。
図4の例において、サービングセル1に対して、150mWの必要伝送出力410と200mWの最大伝送出力1 405を比較すれば、必要伝送出力410が最大伝送出力405よりも小さい。したがって、端末は、サービングセル1の逆方向伝送出力1 420を150mWの必要伝送出力410と同一に決定する。
そして、サービングセル2の場合、250mWの必要伝送出力415と200mWの最大伝送出力1 407を比較すれば、必要伝送出力415が最大伝送出力407よりも大きい。したがって、端末は、サービングセル2の第1逆方向伝送出力425を200mWの最大伝送出力1 407と同一に決定する。
その後、端末は、サービングセルの逆方向伝送出力1 420、425を合算した値が最大伝送出力2 430を超過するかを検査する。最大伝送出力2 430は、端末別に設定される値である。最大伝送出力2を設定するとき、端末は、P−MPR、PPowerClass、サービングセルのPEMAXなどを考慮する。検査結果、逆方向伝送出力1 420、425の和が最大伝送出力2 430を超過しなければ、端末は、各サービングセルの最終逆方向伝送出力435、440を当該サービングセルの逆方向伝送出力1 420、425に設定する。そして、逆方向伝送出力1 420、425の和が最大伝送出力2 430を超過すれば、端末は、逆方向伝送出力1 420、425の和を最大伝送出力2 430に調整するために最終逆方向伝送出力1 435、440を所定の方式で減少させる。すなわち、図4の例で、最大伝送出力2 430が250mWなら逆方向伝送出力1 420、425の和である350mWから100mWの伝送出力縮小が要求される。端末は、所定の方式、例えば、キャリア別に同一に逆方向伝送出力を縮小させる方式で逆方向伝送出力1 420、425の和を250mWに制限する。図4の例で、キャリア1の最終逆方向伝送出力435は、100mW、キャリア2の最終逆方向伝送出力440は、150mWである。
以下、端末が最大伝送出力1及び最大伝送出力2を設定する方法について説明する。
〈最大伝送出力1を決定する方法〉
任意のサービングセルcの最大伝送出力1であるPCMAX、cは、下記のように数式1によって設定される。そして数式1でサービングセルcの最大伝送出力1の最大値であるPCMAX_H、cは、数式2によって決定される。次に、サービングセルcの最大伝送出力1の最小値であるPCMAX_L、cは、数式3によって決定される。
数式1
CMAX_L、c≦PCMAX、c≦PCMAX_H、c
数式2
CMAX_H、c=MIN{PEMAX、c、PPowerClass
数式3
CMAX_L、c=MIN{PEMAX、c−ΔTC、c、PCMAX_H、c−MPR−A-MPR−ΔTC、c
ここで、PEMAX、c、ΔTC、c、PPowerClass、MPR、A−MPRの意味は、次の通りである。
EMAX、cは、サービングセルcで許容された最大逆方向伝送電力であり、基地局が端末に通知する。PPowerClassは、端末の物理的特性で起因した最大伝送電力を意味する。端末の生産段階で端末のpower classが決定され、端末は、power classを所定のRRC(Radio Resource Control)メッセージを使用してネットワークに報告する。
ΔTC、c、MPR、A−MPRは、隣接チャネルに対する意図しない放射や干渉を所定の要求条件に合わせるために端末がサービングセルcで最大伝送電力を調整することができる限界値を定義するパラメータである。さらに詳細には、ΔTC、cは、逆方向伝送が周波数帯域の端部で行われる場合、追加的な伝送電力調整を許容するための値である。例えば、逆方向伝送が任意の周波数帯域の最低4MHzに該当する帯域や最高4MHzに該当する帯域で行われる場合、端末は、ΔTC、cを1.5dBに設定し、残りの場合には、0に設定することができる。
MPRは、端末に割り当てられた伝送資源の量(すなわち帯域幅)と変調方式によって定められる値である。A−MPRは、逆方向伝送が行われる周波数帯域、地域的特性、逆方向伝送の帯域幅などによって定められる値である。A−MPRは、地域的特性と周波数帯域的特性によってスプリアス放射に特別に敏感な周波数帯域がある場合に備えて使用された。
複数のサービングセルに逆方向伝送を行う場合、このようなパラメータをセル別に別々に決定する場合があり得る。本発明では、逆方向伝送を行うセルの周波数帯(任意のセルの周波数帯は、セルでデータが送受信される全体周波数資源を意味する)が同一の周波数帯域に属し、互いに隣接する場合なら(例えばセル1の逆方向周波数帯がx〜x+yMHz、セル2の逆方向周波数帯がx+y〜x+y+zMHz)、サービングセルに対してΔTC、c、MPR、A−MPRが共通的に適用される。これより、複数のセルで逆方向伝送が行われても、このようなパラメータは1回だけ決定される。
ΔTC、c、MPR、A−MPRは、逆方向伝送が行われるセルの周波数あるいは周波数帯と密接な関係を有する(例えば周波数帯が周波数帯域の端部に位置しているか、あるいは逆方向伝送が行われる周波数資源のサイズと位置など)。n個のセルの周波数帯が同一の周波数帯域に属し、互いに連続的なら、n個のセルは、本質的にn倍の周波数帯を有する1つのセルと同一であると判断することができる。したがって、逆方向伝送が隣接する周波数帯のセルで進行する場合、複数のセルの周波数帯をすべて合わせた1つのセルで逆方向伝送が進行されたものとモデリングすることができる。すなわちセル1(周波数帯=x〜x+yMHz)とセル2(周波数帯=x+y〜x+y+zMHz)で逆方向伝送が行われる場合、端末は、同一の周波数帯を有する仮想のセル(周波数帯=x〜x+y+zMHz)を仮定してΔTC、c、MPR、A−MPRを判断する。そして、端末は、判断したΔTC、c、MPR、A−MPRを利用してセル1とセル2の最大伝送出力1を決定する。
〈最大伝送出力2を決定する方法〉
多数のセルで逆方向伝送を行う端末の最大伝送出力2であるPCMAX2は、下記のように数式4によって設定される。そして、数式4でPCMAX2の最大値であるPCMAX2_Hは、数式5によって決定される。次に、PCMAX2の最小値であるPCMAX2_Lは、数式6によって決定される。
数式4
CMAX2_L≦PCMAX2≦PCMAX2_H
数式5
CMAX2_H=MIN{PEMAX2、PPowerClass
数式6
CMAX2_L=MIN{PCMAX2_H-P−MPR、Highest PCMAX_L、c
EMAXは、セル別にシグナリングされる当該セルで許容される最大伝送出力に関するパラメータである。この際、PEMAX2は、多数のセルで同時に進行される逆方向伝送に対するものであるから、どんなセルのPEMAX、cをPEMAX2として使用すべきか明確ではない。それで、PEMAX、cを逆方向伝送が行われるセルのPEMAX、cをすべて考慮して選択する値として定義する。例えば、逆方向伝送が進行されるセルのPEMAX、cのうち最も高い値を使用するか、すべてのPEMAX、cを考慮し且つ他の方法でPEMAX2を選択することができる。ここで、PCMAX2_Hは、PPowerClassと逆方向伝送が行われるすべてのセルのPEMAX、cから誘導される値として定義することができる。例えば、PEMAX、cのうち最も高いPEMAX、cをPCMAX2_Hとして定義することができる。
P−MPRは、SAR要求条件を満たすために適用される伝送出力縮小値であり、機器と人体間の距離などを考慮して決定される値である。例えば、機器と人体間の距離が近ければ、機器の全体伝送出力値が低くならなければならないので、P−MPRは高い値が適用される。反対に、機器と人体間の距離が遠ければ、機器のすべて伝送出力値が高くなっても良いので、P−MPRで低い値が適用される。
P−MPRは、1つの機器で発生する電磁気波の総量を制御するためのパラメータである。したがって、P−MPRは、機器の全体逆方向伝送のうち一部に該当するセル別の伝送出力を規制するPCMAX、cを調整するパラメータとして利用されるよりは、機器の全体逆方向伝送を規制するPCMAX2を調整するパラメータとして利用されることが好ましい。もしP−MPRを利用してPCMAX、cを調整したら、P−MPRとして必要以上に高い値を使用しなければならないという副作用が発生するおそれがある。
例えば、端末のセル1とセル2で逆方向伝送が行われる場合、P−MPRを考慮しなかったとき、セル1のPCMAX、cは100mW、セル2のPCMAX、cは200mW、そしてPCMAX2は200mWであると仮定する。そして、SARを満たすために端末の最終伝送出力は150mWであると仮定する。P−MPRをPCMAX、cに適用して最終伝送出力を150mWに合わせるためには、P−MPRは、セル1に対して50mW、セル2に対して100mWが適用されなければならない。しかし、このような値を適用したとき、セル別の最終伝送出力の適切な値ではないことがある。すなわちセル1とセル2の必要伝送出力がいずれも100mWとすれば、P−MPRがセル別に適用されることによって、セル1とセル2の最終伝送出力は、50mWと100mWになる。したがって、セル1のみに対して伝送出力縮小が適用される結果につながる。一方、PCMAX2段階でP−MPRを適用すれば、100mWであるセル1の伝送出力1と、100mWであるセル2の伝送出力1の和が、P−MPRによって調整されたPCMAX2、すなわち150mWに限定される。したがって、同一のサイズに伝送出力縮小が適用され、セル1とセル2の最終伝送出力は75mWと75mWになる。すなわちPCMAX2でP−MPRを適用することがさらに好ましい伝送出力設定につながる。
上記のように、端末は、逆方向伝送が行われるセルのPEMAX、PPowerClass、P−MPR、ΔTC、c、MPR、A−MPRなどを適用してPCMAX2を決定する。
図5は、本発明の第1実施形態による端末と基地国間の逆方向伝送出力を決定するためのシグナリングフローを示す図である。図5の移動通信システムにおいて多重逆方向キャリアを通じて逆方向伝送を行うことができる端末505とキャリア集積技術を支援する基地局510が存在する。
図5を参照すると、515段階で、端末505は、端末性能報告のようなメッセージを通じて基地局510に周波数帯域別に使用できる最大伝送出力関連情報と最大伝送出力2関連情報を伝達する。最大伝送出力2関連情報は、基地局が端末505の最大伝送出力2を判断することができるように提供される情報である。そして、最大伝送出力2関連情報は、端末505の最大伝送出力2がどれぐらいであるか直接指示された情報であるか、端末505の電力クラス(Power class)情報であることができる。
520段階で、基地局510は、端末505に多数のサービングセルを集積するとき、サービングセル別に、すなわちキャリア別に当該セルで許容された最大伝送出力情報であるPEMAX、cを伝達する。PEMAX、cは、セル間の干渉などを考慮してセル別に定義されるパラメータである。PEMAX、cは、システム情報として端末505に伝達することができるが、キャリア集積のために端末505に設定される余分のサービングセルに対しては所定の制御メッセージを通じて端末505に伝達されることもできる。さらに詳しく説明すれば、端末がキャリア集積動作を行う前にただ1つのサービングセルのみを有している場合、当該セルのPEMAX、cを、端末が当該セルのシステム情報を通じて直接獲得することができる。しかし、新しく集積されるサービングセルのPEMAX、cは、基地局が端末に伝送するRRC CONNECTIONRE CONFIGURATIONメッセージである所定の一対一制御メッセージを通じて直接通知されることができる。
525段階で、端末505は、基地局から伝達されたPEMAX、c情報とPPowerClassを利用して、設定されたキャリア別に最大伝送出力1の最大値を決定する。最大伝送出力1の最大値は、セル別に数式2を通じて決定される。530段階で、端末505が基地局510から多数のサービングセルで逆方向伝送を行うことを指示する逆方向スケジューリング命令を受信する。例えば、端末は、キャリア1のセル1に対してt1という時点に逆方向伝送を指示する逆方向グラント(CELL 1、t1)と、キャリア2のセル2に対して同じくt1という時点に逆方向伝送を指示する逆方向グラント(CELL 2、t1)出力を指示したメッセージを受信する。
535段階で、端末505は、スケジューリングされたキャリアの最大伝送出力1最小値と最大伝送出力2を決定する。さらに詳細には、逆方向伝送が行われるセルの周波数帯が同一の周波数帯域で互いに隣接する周波数帯なら、端末は、2つのセルの状況がすべて考慮された1セットのΔTC、c、MPR、A−MPRを決定する。そして、端末は、数式3を利用して複数のサービングセルに対する最大伝送出力1の最小値を決定する。また、端末は、数式4〜数式6を適用して最大伝送出力2を決定する。
540段階で、端末505は、決定されたキャリア別の最大伝送出力1及び最大伝送出力2を選択する。そして、端末は、545段階で、キャリア別の伝送出力を最終選択する。この過程についてさらに詳細に説明すれば、端末は、選択された最大伝送出力1及び最大伝送出力2を利用してサービングセル別の逆方向伝送出力を決定する。すなわち、端末505は、サービングセル別の必要伝送出力を計算する。次に、端末505は、必要伝送出力を当該サービングセルの最大伝送出力1に制限して、サービングセル別の逆方向伝送出力1を決定する。そして、端末505は、サービングセル別の逆方向伝送出力1の和を計算した後、サービングセル別の逆方向伝送出力1の和と最大伝送出力2を比較する。その後、端末505は、サービングセル別の逆方向伝送出力1の和が最大伝送出力2より小さければ、サービングセル別の逆方向伝送出力をサービングセル別の逆方向伝送出力1と同一に最終決定する。そして、端末は、サービングセル別の逆方向伝送出力1の和が最大伝送出力2を超過すれば、サービングセル別の逆方向伝送出力を減少させる。それで、サービングセル別の逆方向伝送出力1の和が最大伝送出力2を超過しないように、端末は、サービングセル別の逆方向伝送出力を調整する。
図6は、本発明の第1実施形態による端末において逆方向伝送出力を決定する動作を示す図である。
図6を参照すると、605段階で、端末は、多数のキャリアで同時に逆方向伝送を指示する命令を受信すれば、逆方向伝送出力を決定するために610段階に進行する。
610段階で、端末は、逆方向キャリア別に要求伝送出力である必要伝送出力を計算する。そして、端末は、615段階で、キャリア別に最大伝送出力1を利用して要求伝送出力である必要伝送出力から伝送出力1を決定する。言い換えれば、端末は、当該キャリアの最大伝送出力1と必要伝送出力のうち小さい値と同一に当該サービングセルの逆方向伝送出力1を決定する。ここで、サービングセルの最大伝送出力1の決定時に端末は、多数のサービングセルに同一のΔTC、c、MPR、A−MPRを適用することができる。
620段階で、端末は、決定された逆方向伝送出力1をすべて合算する。そして、端末は、625段階で、合算した値が最大伝送出力2を超過するかを判断する。ここで、最大伝送出力2は、次のようなパラメータが考慮されて決定される。
−逆方向伝送が行われるセルのPEMAX
−端末のPPowerClass
−当該時点のP−MPR
−最大伝送出力1の決定時に使用したΔTC、c、MPR、A−MPR
判断結果、逆方向伝送出力1の和が最大伝送出力2を超過すれば、端末は、630段階で、逆方向伝送出力1の和が最大伝送出力2になるように、各キャリア別に逆方向伝送出力1を減少させる。例えば、端末は、逆方向伝送出力1の和と最大伝送出力2の差の値を逆方向伝送出力1の個数で分けて、逆方向伝送出力1から一括的に差し引くことができる。次に、635段階で、端末は、減少した逆方向伝送出力1と同一に当該キャリアの最終逆方向伝送出力を決定する。
また、625段階で、逆方向伝送出力1の和が最大伝送出力2を超過しなければ、端末は、640段階に進行し、キャリア別に逆方向伝送出力1と同一に最終逆方向伝送出力を決定する。
図7は、本発明の第1実施形態による端末の構成を示すブロック図である。
図7を参照すれば、本発明の実施形態による端末は、送受信機705、制御部710、多重化及び逆多重化装置720、各種上位階層装置725、730及び制御メッセージ処理部735を含む。
送受信機705は、サービングセルの順方向チャネルでデータ及び所定の制御信号を受信し、逆方向チャネルでデータ及び所定の制御信号を伝送する。多数のサービングセルが設定された場合、送受信機705は、上記多数のサービングセルを通じたデータ送受信及び制御信号送受信を行う。
制御部710は、送受信機705を通じて受信されたスケジューリング命令、例えば逆方向グラントを確認し、適切な時点に適切な伝送資源で逆方向伝送が行われるように送受信機705と多重化及び逆多重化装置720を制御する。すなわち、制御部710は、逆方向伝送時に、各キャリア別に上記数式1〜数式3を利用して各キャリア別の最大伝送出力1を決定する。
そして、制御部710は、数式4〜数式6を利用して最大伝送出力2を決定する。次に、制御部710は、図6の615段階のように、各サービングセル別に必要伝送出力と決定された最大伝送出力1を比較し、逆方向伝送出力1を決定する。また、制御部710は、図6の620段階〜640段階のように、各サービングセル別に決定された逆方向伝送出力1の和と決定された最大伝送出力2を比較し、各サービングセルの最終逆方向伝送出力を決定する。そして、制御部710は、各キャリア別に上記決定された最終逆方向伝送出力によって逆方向伝送が行われるように送受信機705を制御する。
多重化及び逆多重化装置720は、上位階層装置725、730や制御メッセージ処理部735で発生したデータを多重化することができる。また、多重化及び逆多重化装置720は、送受信機705で受信されたデータを逆多重化し、適切な上位階層装置725、730や制御メッセージ処理部735に伝達する役目をする。
上位階層装置725、730を、サービス別に構成することができる。すなわち上位階層装置725、730は、FTP(File Transfer Protocol)やVoIP(Voice over Internet Protocol)などのようなユーザサービスで発生するデータを処理し、多重化及び逆多重化装置720に伝達するか、多重化及び逆多重化装置720から伝達されたデータを処理し、上位階層のサービスアプリケーションに伝達する。
制御メッセージ処理部735は、基地局から受信した制御メッセージを処理し、必要な動作を行う。すなわち、制御メッセージ処理部735は、制御メッセージに収納されたサービングセル別の逆方向伝送出力設定のための情報、例えばサービングセル別のPEMAX、cなどを制御部710に伝達する。
〈第2実施形態〉
CMAX2の変化は、基地局が逆方向スケジューリングをするときに参考しなければならない重要な情報である。本発明の第2実施形態では、端末のPCMAX2が所定の基準以上に変更されれば、これを基地局に通知する方法及び装置を提示する。
本発明の第2実施形態では、PCMAX2を報告するために新しい制御メッセージを導入する代わりに、既存のPHR(Power Headroom Report)MAC CE(Control Element)を利用する。
PHR MAC CEは、端末の可用伝送出力(Power Headroom、以下、PH)を報告するために端末が基地局に伝送する制御メッセージである。ここで、PHは、PCMAXと必要伝送出力との差である。そして、1つのPHRには、多数のサービングセルに対するPH情報が含まれる。PHRは、所定の条件が満たされれば、トリガーされ、一般的にトリガーされた後、一番目の逆方向伝送時にMAC PDUに多重化されて伝送される。
本発明では、PHRのトリガー条件でPCMAX2が所定の基準以上に変更される場合を追加する。
図8は、本発明によるPHR構造を示す図である。
図8を参照すれば、PHRは、1バイトのビットマップ805と多数のPH 810、820及びPCMAX、c 815、825のペアで構成される。ビットマップ805は、どんなサービングセルのPHが含まれているかを示す。PHRには、PHRがトリガーされた時点に活性化状態であるすべてのサービングセルのPHが含まれ、PCMAX、Cは選択的に含まれる。これより、活性化された状態のサービングセルが1つしかないか、または最初に余分の逆方向キャリアが設定されていなければ、PHRは、ビットマップと1つのPH/PCMAX、cの組合で構成される。
本発明では、活性化状態のセルが1つである場合には、PCMAX2は、既存のPCMAX、cフィールドで報告される。そして、活性化状態のセルが1つ以上である場合には、新しいフィールドが導入され、PCMAX2に報告される。すなわち活性化状態のセルが1つである場合には、PCMAX、cとPCMAX2が同一であるから、PCMAX、cフィールドでPCMAX2が報告される。しかし、活性化状態のセルが1つ以上である場合には、PCMAX、cとPCMAX2が互いに異なる値なので、PCMAX2が別途のフィールドで報告される。
活性化状態のセルが1つ以上である場合、基地局は、PCMAX2フィールドの存在有無を判断することができるようにビットマップの所定のビートを通じて存在有無を指示する。この際、所定のビットは、ビットマップの最後のビットになることができる。
図9は、本発明の第2実施形態によるPHR構造を示す図である。
図9を参照すると、活性化状態のセルが1つである場合のPHRフォーマット905と活性化状態のセルが1つ以上である場合のPHRフォーマット910を示す。すなわちPHRフォーマット905の場合、活性化状態のセルに対するPCMAX2を収納するPCMAX2フィールドが1つである。そして、PHRフォーマット910の場合、PCMAX2の変化によってPHRがトリガーされた場合にのみ報告される。
PHR機能を設定する段階で、基地局が端末にPCMAX2報告可否を設定することもできる。すなわち基地局は、端末にPCMAX2報告可否を指示する1ビット情報を伝送する。端末は、PCMAX2報告が設定されれば、すべてのPHRでPCMAX2を含ませて報告する。
図10は、本発明の第2実施形態による端末の動作を示す図である。
図10を参照すると、1005段階で、PCMAX2が基準値以上に変更され、PHRがトリガーされる。PHRは、現在活性化状態であるセルのうち経路損失参照の役目をしているセル(すなわちpath loss referenceの役目をしているセル)の経路損失が所定の基準値以上に変更されるか、またはPHRを伝送した後、所定の期間が経過すれば、トリガーされる。任意のサービングセルAが任意のサービングセルBに対して経路損失参照の役目をするというのは、サービングセルBの逆方向伝送時に逆方向伝送出力を決定するにあたってサービングセルAの経路損失を参照するということを意味する。したがって、サービングセルAとサービングセルBが同一の場合、各セルの順方向チャネルの経路損失を利用して逆方向伝送出力を決定することができる。また、必要に応じてサービングセルAとサービングセルBが互いに異なる場合、互いの順方向チャネルの経路損失を利用して逆方向伝送出力を決定することもできる。この場合、基地局は、RRCシグナリングを利用して経路損失参照セルを指示する。端末は、また、数式4、数式5、数式6を使用してPCMAX2を計算し、PCMAX2が最近に報告した値に比べて所定の基準以上変更された場合にも、PHRをトリガーする。
1010段階で、端末は、逆方向伝送有無を考慮して所定の方式でサービングセル別にPHを計算する。すなわち端末は、現在活性化状態のセルに対するPHを計算する。この際、端末は、任意のサービングセルで実際逆方向伝送があるか否かによってPHを計算する。実際逆方向伝送があるサービングセルに対して、端末は、〈PH計算方法1〉を使用し、実際逆方向伝送がないサービングセルに対して、端末は〈PH計算方法2〉を使用する。〈PH計算方法1〉及び〈PH計算方法2〉は、次の通りである。
〈PH計算方法1〉
PH=Real PCMAX、c-Real PUSCH power
Real PCMAX、cは、実際MAC PDUが伝送される状況で数式1、数式2、数式3を利用して決定されるサービングセルcの最大伝送出力である。数式3は、P−MPRが考慮されるように数式7のように変更されることもできる。
数式7
CMAX_L、c=MIN{PEMAX、c−P-MPR−TC、c、PCMAX_H、c−MPR−A-MPR−TC、c
Real PUSCH powerは、所定の伝送品質を満たしながらMAC PDUを伝送するために必要な伝送出力である。そして、Serving cell cでi番目のsubframeのPUSCH powerは資源ブロックの数MPUSCH、c(i)、MCSから誘導されるpoweroffset ΔTF、c、経路損失PL、そしてTPC命令の累積値であるf(i)によって数式8のように計算される。
数式8
Figure 0005989006
数式8で、PLは、サービングセルcに対して経路損失を提供するように設定されているセルの経路損失である。すなわちPLは、任意のサービングセルの逆方向伝送出力決定に使用される経路損失は、当該セルの順方向チャネルの経路損失であるか、あるいは異なるセルの順方向チャネルの経路損失である。これらのうちどんな経路損失を使用するかは、呼設定過程で基地局が選択して端末に通知する。
数式8で、f(i)は、サービングセルcの伝送出力調整命令(Transmission Power Control)の累積値である。PO_PUSCH、Cは、上位階層でパラメータとして、cell−specific及びUE−specific値の和よりなる。αは、上位階層で提供される3−bit cell−specific値であって、逆方向伝送出力計算時経路損失に適用する加重値である。すなわちαが高いほど経路損失が逆方向伝送出力にさらに多い影響を及ぼす。
〈PH計算方法2〉
PH=Reference PCMAX、c−Reference PUSCH power
Reference PCMAX、cは、逆方向伝送が進行されないセルでの最大伝送出力である。実際、逆方向伝送が行われないので、最大伝送出力は現実的な意味を有しないが、PH計算のための用途に使用される。Reference PCMAX、cは、P−MPR、TC、c、MPR、A−MPRをすべて0に設定した場合に、数式1、数式2、数式7を適用して得られる値である。パラメータをすべて0に設定する理由は、Reference PCMAX、cの値を基地局が把握することができる値になるようにして、PCMAX、cを別に報告しないためである。言い換えれば、パラメータのうち1つを0ではない他の任意の値を使用すれば、基地局がPH計算に使用されたPCMAX、cを把握できないので、PCMAX、cを別に報告しなければならない。しかし、実際逆方向伝送が起きないサービングセルに対するPHでは、正確なPCMAX、cを判断することができない。これより、実際逆方向伝送がないサービングセルに対しては、パラメータがすべて0に設定され、不正確な情報を別途に報告することによって発生する非効率を除去する。
Reference PUSCH powerは、1個の伝送資源ブロックをlowest MCSでスケジューリングされた場合を仮定して数式8を適用することによって算出される。言い替えれば、数式8で、Reference PUSCH powerであるMPUSCH、c(i)は、1、ΔTF、cは、最も低い値である0に置換されたもの、すなわち下記の数式9を使用して算出される。
数式9
Figure 0005989006
端末は、〈PH計算方法1〉と〈PH計算方法2〉を使用して現在活性化状態であるサービングセルのPHを計算した後、1015段階に進行する。
1015段階で、端末は、現在活性化状態であり、逆方向サービングセルが1つであるか、または1つ以上であるかを検査する。逆方向サービングセルというのは、サービングセルのうち逆方向が設定されているサービングセルを意味する。端末は、活性化状態である逆方向サービングセルが1つなら1020段階に、1つ以上なら1025段階に進行する。
1020段階に進行した端末は、図9の参照符号905で示したもののようなフォーマットのPHRを生成する。PHRには、現在活性化状態であるサービングセルのPHが収納され、PCMAX、cフィールドには、PCMAX2が収納される。これは、活性化状態である逆方向サービングセルが1つである場合、PCMAX2とPCMAX、cが同一なので、端末は、PCMAX2を別途に報告する必要がないからである。したがって、端末は、現在活性化状態である逆方向サービングセルが1つしかない場合には、PCMAX2を報告しないものと見なすこともできる。
1025段階に進行した端末は、図9の参照符号910で示したもののようなフォーマットのPHRを生成する。すなわちPHRの一番目のバイトでは、当該PHRにどんなサービングセルのPH情報が収納されているか指示される。そして、一番目のバイトの最後のビットは、PCMAX2フィールドの存在可否を指示する用途に使用される。端末は、PCMAX2が所定の基準以上に変更され、PHRがトリガーされたら、PHRにPCMAX2を収納し、最後のビットを1に設定する。次に、端末は、現在活性化状態である逆方向サービングセル別にPHを収納する。そして、PHがPH計算方法1によって計算されたら(すなわちreal PCMAX、cとreal PUSCH powerによって計算されたら、あるいは当該サービングセルに実際逆方向伝送があったら)、端末は、PCMAX、cも一緒に報告する。または、PHがPH計算方法2によって計算されたら(すなわちreference PCMAX、cとreference PUSCH powerによって計算されたら、あるいは当該サービングセルに実際逆方向伝送がなければ)、端末は、PCMAX、cを報告しない。
端末は、最後のバイトにPCMAX2を収納する。あるいはPCMAX2を収納する代わりに、PCMAX2で端末が活性化状態である逆方向サービングセルで使用している逆方向伝送出力のトータル和を減算した値を収納することもできる。
1030段階で、端末は、生成されたPHRをMAC PDUに収納した後、基地局に伝送する。
第2実施形態の端末装置は、制御部と多重化及び逆多重化装置の動作を除いて、第1実施形態の端末装置と同一である。
第2実施形態で、制御部は、PHRのトリガー可否を判断し、PHRがトリガーされた場合、活性化状態のサービングセルに対するPH、PCMAX、c、PCMAX2を計算し、PHRを生成し、多重化及び逆多重化装置に伝達する動作を行う。そして、第2実施形態で多重化及び逆多重化装置は、制御部が伝達したPHRをMAC PDUに多重化した後、送受信装置に伝達する。
本発明によれば、移動通信システムの端末において多重キャリアを通じて逆方向伝送が行われる場合、必要伝送出力を最大限維持しながら、他の周波数バンドあるいは他のセルに対する干渉を最小化するように効率的に逆方向伝送出力を決定することができる。
一方、本発明の詳細な説明では、具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲を逸脱しない限度内で様々な変形が可能であることは勿論である。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものなどによって定められなければならない。
105 ENB
125 MME
130 S−GW
135 UE
705 送受信機
710 制御部
720 多重化及び逆多重化装置
725 上位階層装置
730 上位階層装置
735 制御メッセージ処理部

Claims (10)

  1. 端末の逆方向伝送電力を決定する方法において、
    少なくとも2つのサービングセルに対するサービングセルと関連した最大伝送電力1を決定する過程と、
    端末の最大伝送電力2を決定する過程と、
    前記決定されたサービングセルと関連した最大伝送電力1及び前記端末の最大伝送電力2に基づいて、前記各サービングセルと関連したアップリンク伝送電力を決定する過程と、を含み、
    前記端末の最大伝送電力2の下限値は、MPR(a maximum power reduction)、A−MPR(an additive−maximum power reduction)及びP−MPR(a p−maximum power reduction)に基づいて決定される
    ことを特徴とする、逆方向伝送電力決定方法。
  2. 前記各サービングセルに対するアップリンク伝送電力を決定する過程は、
    前記サービングセルと関連した最大伝送電力1の和が前記端末の最大伝送電力2を超過すれば、
    前記各サービングセルと関連した最大伝送電力1の和が前記端末の最大伝送電力2になるように各サービングセル別に最大伝送電力1を減少させる過程と、
    前記減少した最大伝送電力1を前記各サービングセルに対するアップリンク伝送電力に決定する過程と、を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の逆方向伝送電力決定方法。
  3. 前記各サービングセルに対するアップリンク伝送電力を決定する過程は、
    前記サービングセルと関連した最大伝送電力1の和が前記端末の最大伝送電力2を超過しなければ、
    前記サービングセルと関連した最大伝送電力1と同一に前記アップリンク伝送電力を決定する過程を含む
    ことを特徴とする、請求項2に記載の逆方向伝送電力決定方法。
  4. データ送受信及び制御信号送受信を行う送受信機と、
    少なくとも2つのサービングセルに対するサービングセルと関連した最大伝送電力1を決定し、端末の最大伝送電力2を決定し、前記決定されたサービングセルと関連した最大伝送電力1及び前記端末の最大伝送電力2に基づいて、前記各サービングセルに対するアップリンク伝送電力を決定するように制御する制御部と、を含み、
    前記端末の最大伝送電力2の下限値は、MPR(a maximum power reduction)、A−MPR(an additive−maximum power reduction)及びP−MPR(a p−maximum power reduction)に基づいて決定される
    ことを特徴とする、端末。
  5. 前記制御部は、前記最大伝送電力1の決定に際し、
    前記各サービングセルに同一のMPR (Maximum Power Reduction )とA−MPR (Additive−MPR )を適用する
    ことを特徴とする、請求項4に記載の端末。
  6. 前記制御部は、
    前記サービングセルと関連した最大伝送電力1の和が前記端末の最大伝送電力2を超過すれば、
    前記各サービングセルと関連した最大伝送電力1の和が前記端末の最大伝送電力2になるように各サービングセル別に最大伝送電力1を減少させ、前記減少した最大伝送電力1を前記各サービングセルに対するアップリンク伝送電力に決定する
    ことを特徴とする、請求項4に記載の端末。
  7. 前記制御部は、
    前記サービングセルと関連した最大伝送電力1の和が前記端末の最大伝送電力2を超過しなければ、
    前記サービングセルと関連した最大伝送電力1と同一に前記アップリンク伝送電力を決定する
    ことを特徴とする、請求項4に記載の端末。
  8. 前記端末の最大伝送電力2の上限値は、
    前記各サービングセルに許容された最大伝送電力及び端末の電力クラスによって決定される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の逆方向伝送電力決定方法。
  9. 前記最大伝送電力1の決定に際し、
    前記各サービングセルに同一のMPR (Maximum Power Reduction )とA−MPR (Additive−MPR )を適用する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の逆方向伝送電力決定方法。
  10. 前記端末の最大伝送電力2の上限値は、
    前記各サービングセルに許容された最大伝送電力及び端末の電力クラスによって決定される
    ことを特徴とする、請求項4に記載の端末。
JP2013549366A 2011-01-11 2012-01-11 移動通信システムにおける逆方向伝送出力決定方法及び装置 Active JP5989006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161431635P 2011-01-11 2011-01-11
US61/431,635 2011-01-11
KR1020110097409A KR101832175B1 (ko) 2010-10-12 2011-09-27 캐리어 집적을 위한 이동통신 시스템에서 캐리어 별 최대 송신 전력을 결정하는 방법 및 장치
KR10-2011-0097409 2011-09-27
KR10-2011-0142069 2011-12-26
KR1020110142069A KR101776873B1 (ko) 2011-01-11 2011-12-26 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치
PCT/KR2012/000283 WO2012096520A2 (en) 2011-01-11 2012-01-11 Uplink transmission power configuration method and apparatus for mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506072A JP2014506072A (ja) 2014-03-06
JP5989006B2 true JP5989006B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=46507580

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549361A Active JP5931922B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-09 移動通信システムでランダムアクセス手続を行う方法及び装置
JP2013548366A Active JP6109747B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-11 キャリア集約技術を使用した無線通信システムにおけるセカンダリキャリアの活性化及び非活性化方法、並びに装置
JP2013549366A Active JP5989006B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-11 移動通信システムにおける逆方向伝送出力決定方法及び装置
JP2016089591A Active JP6339125B2 (ja) 2011-01-11 2016-04-27 移動通信システムでランダムアクセス手続を行う方法及び装置
JP2017043888A Active JP6414832B2 (ja) 2011-01-11 2017-03-08 キャリア集約技術を使用した無線通信システムにおけるセカンダリキャリアの活性化及び非活性化方法、並びに装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549361A Active JP5931922B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-09 移動通信システムでランダムアクセス手続を行う方法及び装置
JP2013548366A Active JP6109747B2 (ja) 2011-01-11 2012-01-11 キャリア集約技術を使用した無線通信システムにおけるセカンダリキャリアの活性化及び非活性化方法、並びに装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089591A Active JP6339125B2 (ja) 2011-01-11 2016-04-27 移動通信システムでランダムアクセス手続を行う方法及び装置
JP2017043888A Active JP6414832B2 (ja) 2011-01-11 2017-03-08 キャリア集約技術を使用した無線通信システムにおけるセカンダリキャリアの活性化及び非活性化方法、並びに装置

Country Status (7)

Country Link
US (7) US9253659B2 (ja)
EP (6) EP3734869B1 (ja)
JP (5) JP5931922B2 (ja)
KR (5) KR101776873B1 (ja)
CN (4) CN103299699B (ja)
ES (1) ES2805732T3 (ja)
WO (2) WO2012096485A2 (ja)

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
KR101776873B1 (ko) * 2011-01-11 2017-09-11 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치
EP2672746A4 (en) * 2011-02-06 2018-02-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for inter-cell interference coordination in a wireless communication system
CN107613523B (zh) 2011-02-15 2021-12-28 三星电子株式会社 用户设备优先级的功率余量报告方法和装置
KR102073027B1 (ko) * 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
WO2012115421A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of efficiently reporting user equipment transmission power and apparatus thereof
KR101995293B1 (ko) 2011-02-21 2019-07-02 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 시분할 무선통신시스템에서 부차반송파의 활성화 또는 비활성화 방법 및 장치
KR101785313B1 (ko) 2011-04-12 2017-10-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 서브프레임 운용 및 채널 정보 전송 방법 및 장치
US9681405B2 (en) 2011-05-10 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying a time alignment timer in a wireless communication system using a carrier aggregation technique
JP5331161B2 (ja) * 2011-05-19 2013-10-30 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP5856763B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信システム、移動局装置能力通知方法および集積回路
US8395985B2 (en) 2011-07-25 2013-03-12 Ofinno Technologies, Llc Time alignment in multicarrier OFDM network
WO2013025236A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Intel Corporation System and method of uplink power control in a wireless communication system
US9265069B2 (en) * 2011-08-12 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method of performing a random access process and wireless device using same
CN108566682B (zh) * 2011-08-22 2021-08-10 瑞典爱立信有限公司 无线电通信网络中的测量和报告配置
KR101306404B1 (ko) * 2011-09-29 2013-09-09 엘지전자 주식회사 상향링크 전송 방법 및 이를 이용한 무선기기
US9184818B2 (en) * 2011-10-07 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving channel state information in cooperative multipoint communication system
US8937918B2 (en) 2011-10-29 2015-01-20 Ofinno Technologies, Llc Efficient special subframe allocation
US8971250B2 (en) 2011-10-29 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Special subframe allocation
US11696300B2 (en) 2011-10-29 2023-07-04 Comcast Cable Communications, Llc Configuration of reduced transmission power time intervals based on traffic load
JP5706047B2 (ja) * 2011-11-01 2015-04-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末のサウンディング参照信号伝送決定方法及びそのための端末
KR101867314B1 (ko) * 2011-11-15 2018-06-15 주식회사 골드피크이노베이션즈 다중 요소 반송파 시스템에서 상향링크 전송전력의 제어장치 및 방법
US8873467B2 (en) 2011-12-05 2014-10-28 Ofinno Technologies, Llc Control channel detection
EP3937570B1 (en) 2011-12-22 2024-01-31 InterDigital Patent Holdings, Inc. Resource grant cancellation
US8971275B2 (en) * 2011-12-31 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Almost blank subframe indication in wireless networks
US8995405B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 Ofinno Technologies, Llc Pathloss reference configuration in a wireless device and base station
US9237537B2 (en) * 2012-01-25 2016-01-12 Ofinno Technologies, Llc Random access process in a multicarrier base station and wireless device
US8526389B2 (en) 2012-01-25 2013-09-03 Ofinno Technologies, Llc Power scaling in multicarrier wireless device
JP5896761B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-30 株式会社Nttドコモ 移動局
US9485062B2 (en) * 2012-03-16 2016-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for configuring redundant transmissions in a wireless network
US10098028B2 (en) 2012-03-16 2018-10-09 Qualcomm Incorporated System and method of offloading traffic to a wireless local area network
US9629028B2 (en) * 2012-03-16 2017-04-18 Qualcomm Incorporated System and method for heterogeneous carrier aggregation
US8964590B2 (en) 2012-04-01 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Random access mechanism for a wireless device and base station
US11943813B2 (en) 2012-04-01 2024-03-26 Comcast Cable Communications, Llc Cell grouping for wireless communications
EP2835023B1 (en) 2012-04-01 2021-09-01 Comcast Cable Communications, LLC Cell group configuration in a wireless device and base station with timing advance groups
US8995381B2 (en) 2012-04-16 2015-03-31 Ofinno Technologies, Llc Power control in a wireless device
US11582704B2 (en) 2012-04-16 2023-02-14 Comcast Cable Communications, Llc Signal transmission power adjustment in a wireless device
US11252679B2 (en) 2012-04-16 2022-02-15 Comcast Cable Communications, Llc Signal transmission power adjustment in a wireless device
US8971280B2 (en) 2012-04-20 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Uplink transmissions in a wireless device
US11825419B2 (en) 2012-04-16 2023-11-21 Comcast Cable Communications, Llc Cell timing in a wireless device and base station
US8958342B2 (en) 2012-04-17 2015-02-17 Ofinno Technologies, Llc Uplink transmission power in a multicarrier wireless device
US8964593B2 (en) 2012-04-16 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Wireless device transmission power
US9179425B2 (en) 2012-04-17 2015-11-03 Ofinno Technologies, Llc Transmit power control in multicarrier communications
US9210619B2 (en) 2012-06-20 2015-12-08 Ofinno Technologies, Llc Signalling mechanisms for wireless device handover
US9179457B2 (en) 2012-06-20 2015-11-03 Ofinno Technologies, Llc Carrier configuration in wireless networks
US9084228B2 (en) 2012-06-20 2015-07-14 Ofinno Technologies, Llc Automobile communication device
US9113387B2 (en) 2012-06-20 2015-08-18 Ofinno Technologies, Llc Handover signalling in wireless networks
US9107206B2 (en) 2012-06-18 2015-08-11 Ofinne Technologies, LLC Carrier grouping in multicarrier wireless networks
US11622372B2 (en) 2012-06-18 2023-04-04 Comcast Cable Communications, Llc Communication device
US8971298B2 (en) 2012-06-18 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Wireless device connection to an application server
US11882560B2 (en) 2012-06-18 2024-01-23 Comcast Cable Communications, Llc Carrier grouping in multicarrier wireless networks
WO2014003506A1 (ko) * 2012-06-29 2014-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 csi-rs 측정 및 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
US9503925B2 (en) 2012-07-23 2016-11-22 Lg Electronics Inc. Method for measuring and reporting CSI-RS in wireless communication system, and apparatus for supporting same
WO2014020828A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法
US9319919B2 (en) 2012-09-06 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Method and terminal for measuring interference in heterogeneous network having co-existing macro cell and small-scale cell
KR101971079B1 (ko) * 2012-09-20 2019-08-13 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
US9668267B2 (en) 2012-09-27 2017-05-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling interference in wireless communication system
KR102047796B1 (ko) 2012-10-08 2019-11-22 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 단말의 성능을 보고하는 방법 및 장치
WO2014067136A1 (zh) * 2012-11-02 2014-05-08 华为技术有限公司 一种质量测量方法、系统及用户设备
CN104798427B (zh) * 2012-11-09 2019-06-21 瑞典爱立信有限公司 用于资源分配的方法和装置
US9590791B2 (en) * 2012-11-12 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Uplink transmission for carrier aggregation via multiple nodes
KR102117024B1 (ko) * 2012-11-28 2020-06-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템의 통신 방법 및 장치
KR20150102032A (ko) * 2012-12-27 2015-09-04 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 채널 품질 지시 정보를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US9537631B2 (en) 2013-03-27 2017-01-03 Lg Electronics Inc. Method for setting reference signal in multi-cell based wireless communication system and apparatus therefor
EP2963967B1 (en) * 2013-04-09 2021-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Measurement method, base station and user equipment
EP2995019B1 (en) * 2013-05-09 2019-01-30 Intel IP Corporation Small data communications
CN104285487A (zh) * 2013-05-10 2015-01-14 华为技术有限公司 调度方法、用户设备和基站
KR101479446B1 (ko) 2013-05-12 2015-01-05 엘지전자 주식회사 측정 수행 방법 및 단말
WO2014185676A1 (ko) 2013-05-12 2014-11-20 엘지전자 주식회사 측정 수행 방법 및 단말
US10932205B2 (en) * 2013-08-02 2021-02-23 Blackberry Limited Uplink power sharing control
CN104349441B (zh) * 2013-08-07 2020-03-17 夏普株式会社 主基站、用户设备及其控制方法
KR102287928B1 (ko) * 2013-09-27 2021-08-10 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용하는 데이터 송수신 방법 및 장치
CN110536485B (zh) * 2013-09-27 2022-12-23 Sk电信有限公司 支持双连接的用户设备
JP6509853B2 (ja) 2013-11-19 2019-05-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ランダムアクセス手順を実行する方法
KR102279022B1 (ko) * 2013-12-23 2021-07-19 주식회사 아이티엘 이중연결 방식을 이용하는 무선통신 시스템에서 상향링크 물리제어채널 구성 방법 및 장치
US9674727B2 (en) * 2014-01-17 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Indication of cell mode and CSI feedback rules for cell on-off procedure
US10721720B2 (en) 2014-01-30 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Cell On-Off procedure for dual connectivity
JP6316451B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ユーザイクイップメント、基地局及びキャリア利用方法
PL3609266T3 (pl) * 2014-03-21 2022-01-17 Nokia Technologies Oy Równoległa transmisja preambuły w warunkach ograniczonej mocy
US10448374B2 (en) 2014-03-21 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power headroom report method of dual-connectivity UE in mobile communication system
US10141983B2 (en) 2014-05-08 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for activating pSCell and SCell in mobile communication system supporting dual connectivity
CN105393608B (zh) * 2014-07-03 2019-04-12 华为技术有限公司 一种用户设备及功率分配的方法
EP3179786B1 (en) * 2014-08-29 2020-03-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for determining maximum transmission power, terminal, and base station
US20170302427A1 (en) * 2014-10-08 2017-10-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Activation of carriers
KR102268754B1 (ko) * 2014-11-05 2021-06-24 엘지전자 주식회사 D2d 통신 시스템에서 사이드링크 버퍼 상태 보고에 의해 트리거된 스케줄링 요청을 취소하는 방법 및 그 장치
CN106209277B (zh) * 2014-11-07 2021-02-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种信道状态信息测量的方法和用户设备
CN107005876B (zh) * 2014-11-21 2021-02-19 索尼公司 电信设备和方法
US10433318B2 (en) 2015-01-12 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for operating user equipment in wireless communication system, and device therefor
US9807779B2 (en) * 2015-01-12 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Techniques for managing wireless communications over multiple carriers
KR102543750B1 (ko) * 2015-01-20 2023-06-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 활성화/비활성화 방법 및 이를 위한 장치
DE112016000242T5 (de) * 2015-01-22 2017-09-28 Lg Electronics Inc. Verfahren zum lnitiieren eines Direktzugriffsprozesses in einem Carrier-Aggregation-System und Vorrichtung dafür
WO2016117938A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Lg Electronics Inc. Method for initiating a random access procedure in a carrier aggregation system and a device therefor
JP2018050086A (ja) * 2015-01-28 2018-03-29 シャープ株式会社 端末装置、集積回路、および、通信方法
CN107211416B (zh) * 2015-01-28 2021-08-31 夏普株式会社 终端装置、基站装置、集成电路及通信方法
CN107211421B (zh) * 2015-01-28 2021-08-24 夏普株式会社 终端装置、集成电路及通信方法
CN112969226A (zh) * 2015-03-06 2021-06-15 三星电子株式会社 执行和报告测量的方法和装置
JP6662371B2 (ja) * 2015-03-06 2020-03-11 日本電気株式会社 無線局、無線端末装置、及びこれらの方法
US10575323B2 (en) * 2015-03-27 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for a physical uplink control channel on a secondary cell
US10021573B2 (en) 2015-04-13 2018-07-10 Industrial Technology Research Institute Method and device for uplink transmission by using unlicensed spectrum
TWI636692B (zh) * 2015-04-13 2018-09-21 財團法人工業技術研究院 利用免授權頻譜進行上行鏈路傳輸的通訊方法及裝置
US10080198B2 (en) * 2015-05-18 2018-09-18 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining that an almost-contiguous resource allocation A-MPR applies to an uplink transmission
WO2016187744A1 (zh) 2015-05-22 2016-12-01 富士通株式会社 参考信号的资源配置方法、装置以及通信系统
JP6962349B2 (ja) * 2015-05-22 2021-11-05 富士通株式会社 参照信号のリソース構成方法、装置及び通信システム
US9955459B2 (en) * 2015-06-05 2018-04-24 Intel IP Corporation Orthogonal frequency division multiple access uplink resource allocation
US10165599B2 (en) * 2015-06-10 2018-12-25 Apple Inc. Random access procedures for link budget constrained wireless devices
CN106560012B (zh) * 2015-07-03 2020-04-28 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
EP3320715B1 (en) * 2015-07-06 2020-04-08 LG Electronics Inc. Method for cancelling a buffer status report or a scheduling request in dual connectivity and a device therefor
US10547366B2 (en) * 2015-09-04 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI reporting on PUCCH
US10064166B1 (en) * 2015-10-13 2018-08-28 Sprint Spectrum L.P. Management of channel state information reporting rate in a communications system
WO2017128104A1 (zh) 2016-01-27 2017-08-03 华为技术有限公司 一种传输资源的获取方法及用户终端
US10277367B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-30 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling uplink transmissions with reduced latency
US10674534B2 (en) * 2016-04-01 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel status information on license assisted access based cell
EP3457783A4 (en) * 2016-05-11 2019-12-18 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND BASE STATION
CN107466106A (zh) * 2016-06-06 2017-12-12 中国移动通信有限公司研究院 一种无线资源控制功能实体及其处理数据的方法
US11388754B2 (en) * 2016-06-06 2022-07-12 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting for random access procedures
CN110036684A (zh) * 2016-10-21 2019-07-19 诺基亚技术有限公司 用于nr的随机接入
US10098127B2 (en) * 2017-01-09 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for differential back-off for long term evolution advanced (LTE-A) uplink carrier aggregation (ULCA)
CN110495207B (zh) * 2017-02-10 2023-06-20 Lg电子株式会社 在无线通信系统中测量和报告信道状态信息的方法及其装置
CN110393000B (zh) * 2017-02-20 2022-04-08 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
WO2018170924A1 (zh) * 2017-03-24 2018-09-27 华为技术有限公司 资源调度方法、终端设备及网络设备
WO2018204922A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Motorola Mobility Llc Transmitting sr prior to completing rach
US10904772B2 (en) * 2017-05-24 2021-01-26 Motorola Mobility Llc Performing an action based on a number of transmissions reaching a threshold
US11184883B2 (en) * 2017-06-29 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Physical uplink control channel (PUCCH) sequence configuration
US11025401B2 (en) 2017-07-28 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Secondary cell configuration signaling and activation field
EP3682707A4 (en) * 2017-09-11 2020-12-16 Apple Inc. CONFIGURATION OF THE FORMAT OF A PHYSICAL RANDOM ACCESS CHANNEL (PRACH)
JP6980906B2 (ja) * 2017-09-15 2021-12-15 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. スケジューリング要求の構成方法、端末装置及びコンピュータ記憶媒体
CN109600860B (zh) * 2017-09-30 2023-02-14 华为技术有限公司 随机接入方法、装置、设备、存储介质和程序产品
WO2019075762A1 (zh) 2017-10-20 2019-04-25 Oppo广东移动通信有限公司 传输调度请求的方法和终端设备
EP3711438A1 (en) * 2017-11-15 2020-09-23 IDAC Holdings, Inc. Methods for supplementary uplink access in wireless systems
JP2019110465A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日本電気株式会社 通信システム、受信装置及び送信装置
EP3738256B1 (en) * 2018-01-12 2023-10-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration of periodic signals in a time division duplex communication system
DK3753155T3 (da) 2018-02-14 2021-07-26 Ericsson Telefon Ab L M Transmitteringsindretning og fremgangsmåde, der udføres deri, til håndtering af kommunikation
US10743208B2 (en) * 2018-03-12 2020-08-11 Apple Inc. Power saving for channel state information reference signal reception
US10912026B2 (en) * 2018-03-21 2021-02-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Power-efficient mechanism for multi-link operation in mobile communications
WO2019191883A1 (zh) * 2018-04-02 2019-10-10 Oppo广东移动通信有限公司 调度请求触发方法和终端设备
US20190313445A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Mediatek Inc. Dl reception with consideration of qcl assumption
US20210273771A1 (en) * 2018-07-06 2021-09-02 Ntt Docomo, Inc. User terminal and base station
CN110798297A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 维沃移动通信有限公司 一种旁链路信息传输方法及终端
EP3833123B1 (en) * 2018-08-10 2023-11-01 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Uplink resource allocation method, apparatus and device, and storage medium
WO2020067806A1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-02 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 단말의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
CN110519794B (zh) * 2018-10-31 2021-10-22 展讯通信(上海)有限公司 上行传输方法、装置、计算机可读存储介质及终端
US11146968B2 (en) * 2018-11-12 2021-10-12 Qualcomm Incorporated Preamble transmission configuration
EP3923638A4 (en) * 2019-02-15 2022-10-12 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. POWER CONFIGURATION METHOD, DEVICE, DEVICE AND SYSTEM FOR MULTI-BANDWIDTH TRANSMISSION
US11658792B2 (en) * 2019-03-28 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate PDCCH monitoring in carrier aggregation for lower power consumption
US11388684B2 (en) * 2019-04-01 2022-07-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for managing the maximum power on a secondary carrier
CN110225575B (zh) * 2019-05-03 2021-02-23 华为技术有限公司 传输功率控制方法、相关设备及系统
CN114073161B (zh) * 2019-07-12 2024-03-08 松下电器(美国)知识产权公司 终端、基站、通信方法及集成电路
US11743890B2 (en) * 2020-02-04 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Simultaneous PUCCH-PUSCH with different priorities

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641513B2 (ja) * 2006-06-29 2011-03-02 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
US8036702B2 (en) 2007-05-14 2011-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for multicarrier communication in wireless systems
WO2009055577A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. Selecting transmission parameters for contention-based access in wireless systems
KR20090077647A (ko) * 2008-01-11 2009-07-15 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 단말의 가용 전력 정보를 전송하는방법 및 장치
US8711785B2 (en) * 2008-03-25 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Fast carrier allocation in multi-carrier systems
CN101562894B (zh) 2008-04-26 2010-10-20 华为技术有限公司 一种缓冲区状态报告的发送方法及其设备
US8223708B2 (en) * 2008-06-10 2012-07-17 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for handling scheduling information report
WO2010002642A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for avoiding a collision between a scheduling request and a periodic rank indicator report or a periodic channel quality indicator/precoding matrix indicator report
KR101276848B1 (ko) 2008-07-17 2013-06-18 엘지전자 주식회사 멀티 캐리어를 이용하는 통신시스템에서 전력절감을 위한 데이터 송수신 방법 및 장치
JP5171765B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-27 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 スケジューリングリクエストプロシージャとランダムアクセスプロシージャーの間の相互作用を改善する方法及び装置
US8873474B2 (en) * 2008-10-17 2014-10-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and mobile terminal providing priority-based uplink scheduling information
US8867430B2 (en) * 2008-10-31 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing HARQ process in wireless communication system
US8514793B2 (en) * 2008-10-31 2013-08-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for monitoring and processing component carriers
US8274969B2 (en) * 2008-10-31 2012-09-25 Htc Corporation Method for improving random access procedure in wireless communications system and related communication device
US8295779B2 (en) 2008-10-31 2012-10-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for wireless transmissions using multiple uplink carriers
KR101722810B1 (ko) 2008-12-03 2017-04-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 캐리어 집적에 대한 업링크 파워 헤드룸 보고
JP5302417B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 伝送電力を制御する方法及び伝送電力を制御する装置
KR101674940B1 (ko) * 2009-01-29 2016-11-10 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101697596B1 (ko) 2009-01-29 2017-01-18 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2010089284A2 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Nokia Siemens Networks Oy Uplink power control for multiple component carriers
US20100202311A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for providing channel state reporting
US9496995B2 (en) 2009-03-04 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state in multi-carrier system
EP2230875B1 (en) * 2009-03-16 2012-10-03 HTC Corporation Method and apparatus of handling uplink information under carrier aggregation in a wireless communication system
US8971299B2 (en) * 2009-03-17 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Uplink transmission power control in multi-carrier communication systems
KR101709501B1 (ko) 2009-04-09 2017-03-08 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
US8437798B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
KR101706945B1 (ko) * 2009-06-12 2017-02-15 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속시스템에서 효율적인 캐리어 관리 방법
CN102461031B (zh) * 2009-06-12 2015-02-04 Lg电子株式会社 宽带无线接入系统中管理载波的方法
KR20120028367A (ko) * 2009-06-15 2012-03-22 리서치 인 모션 리미티드 롱텀 에볼루션 어드밴스드 캐리어 집적을 위한 불연속 수신 동작 방법 및 시스템
CN101932070B (zh) * 2009-06-19 2013-12-11 电信科学技术研究院 一种载波聚合系统中配置载波的方法及装置
RU2558733C2 (ru) * 2009-11-19 2015-08-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Активация/деактивация компонентных несущих в системах с несколькими несущими
EP2765730A3 (en) * 2010-01-08 2015-04-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
WO2012020963A2 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Lg Electronics Inc. Method and base station for transmitting downlink signal and method and equipment for receiving downlink signal
KR101776873B1 (ko) * 2011-01-11 2017-09-11 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014504114A (ja) 2014-02-13
US8761047B2 (en) 2014-06-24
JP2017153090A (ja) 2017-08-31
EP3734869B1 (en) 2022-11-16
US20160242171A1 (en) 2016-08-18
EP2664211A2 (en) 2013-11-20
EP2664211B1 (en) 2020-06-24
EP2665206A2 (en) 2013-11-20
CN103299565A (zh) 2013-09-11
CN103299699B (zh) 2017-02-15
JP5931922B2 (ja) 2016-06-08
WO2012096485A2 (en) 2012-07-19
US10051496B2 (en) 2018-08-14
JP2014506072A (ja) 2014-03-06
KR20120081558A (ko) 2012-07-19
US20120176967A1 (en) 2012-07-12
JP2016136784A (ja) 2016-07-28
KR101971103B1 (ko) 2019-08-13
US9253659B2 (en) 2016-02-02
KR20190042525A (ko) 2019-04-24
EP2665206A4 (en) 2017-10-11
EP2664199B1 (en) 2022-12-28
KR20120081549A (ko) 2012-07-19
KR101776873B1 (ko) 2017-09-11
CN103329602A (zh) 2013-09-25
US20130279343A1 (en) 2013-10-24
WO2012096521A2 (ko) 2012-07-19
EP2664199A4 (en) 2017-08-30
US20140307670A1 (en) 2014-10-16
US20160150423A1 (en) 2016-05-26
ES2805732T3 (es) 2021-02-15
JP6414832B2 (ja) 2018-10-31
EP2664088A4 (en) 2017-12-06
US9681315B2 (en) 2017-06-13
WO2012096485A3 (en) 2012-10-26
CN103299565B (zh) 2016-06-01
EP4366441A2 (en) 2024-05-08
CN105790919B (zh) 2019-04-09
WO2012096521A3 (ko) 2012-10-18
JP6109747B2 (ja) 2017-04-05
EP2665206B1 (en) 2020-05-20
US9326314B2 (en) 2016-04-26
JP2014507844A (ja) 2014-03-27
US20180049188A1 (en) 2018-02-15
KR20120081573A (ko) 2012-07-19
KR101763751B1 (ko) 2017-08-02
KR20120081550A (ko) 2012-07-19
CN105790919A (zh) 2016-07-20
EP2664211A4 (en) 2017-09-27
CN103329602B (zh) 2018-01-26
EP2664199A2 (en) 2013-11-20
EP3734869A1 (en) 2020-11-04
KR101878300B1 (ko) 2018-08-07
EP2664088A2 (en) 2013-11-20
KR102033597B1 (ko) 2019-10-17
CN103299699A (zh) 2013-09-11
US9913258B2 (en) 2018-03-06
JP6339125B2 (ja) 2018-06-06
US10123312B2 (en) 2018-11-06
US20170280339A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989006B2 (ja) 移動通信システムにおける逆方向伝送出力決定方法及び装置
JP6648316B2 (ja) 移動通信システムにおいて端末がパワーヘッドルームを計算する方法及び装置
US10231195B2 (en) Uplink scheduling apparatus and method based on uplink report in wireless communication system
US9668227B2 (en) Method and apparatus for calculating power headroom in carrier aggregation mobile communication system
US9468018B2 (en) Uplink transmission power configuration method and apparatus for mobile communication system
JP6297639B2 (ja) キャリアアグリゲーションのための移動通信システムにおける使用可能送信電力情報を報告する方法及び装置
US9467955B2 (en) Power headroom report method and apparatus for mobile communication system supporting carrier aggregation
US10728859B2 (en) Method and apparatus for determining maximum transmission power per carrier in mobile communication system supporting carrier aggregation
JP6553121B2 (ja) キャリア集約のための移動通信システムでキャリア別最大送信電力を決定する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250