JP5985511B2 - 還元条件下において微生物を制御するための酸化剤の使用方法 - Google Patents

還元条件下において微生物を制御するための酸化剤の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5985511B2
JP5985511B2 JP2013550839A JP2013550839A JP5985511B2 JP 5985511 B2 JP5985511 B2 JP 5985511B2 JP 2013550839 A JP2013550839 A JP 2013550839A JP 2013550839 A JP2013550839 A JP 2013550839A JP 5985511 B2 JP5985511 B2 JP 5985511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
halogen
active halogen
stabilizing compound
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509253A (ja
Inventor
ジャナク、ケビン
Original Assignee
ロンザ インコーポレイテッド
ロンザ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ インコーポレイテッド, ロンザ インコーポレイテッド filed Critical ロンザ インコーポレイテッド
Publication of JP2014509253A publication Critical patent/JP2014509253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985511B2 publication Critical patent/JP5985511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/14Boron; Compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1084Bleaching ; Apparatus therefor with reducing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

説明
本発明は、水素化ホウ素を含有する水性の系、たとえば水素化ホウ素系還元漂白剤の適用後に得られる溶液または懸濁液における微生物の増殖を制御する方法に関する。本発明はさらに、還元条件を有する水性の系における、活性ハロゲン殺生物剤を安定化させる方法に関する。
ある化学物質または組成物の酸化または還元力は、その酸化還元(「レドックス」)電位(ORP)によって、一般に数値化される。ある物質または組成物のORPが低いほど(すなわち、より負である)、その還元効果は強力である。
還元漂白剤は、製紙用途において多用されている。このようなタイプの漂白方法の1つに、水素化ホウ素(BH4-)化学物質が使用される。このような溶液の使用により、紙の白色度を増強している間に、生成パルプ中に水素化ホウ素が残留する可能性もある。こうした残留物は、極度の還元条件(−500〜−600mVという低いORP)をもたらす。多くの主要な製紙用殺真菌剤および保存剤、たとえばジブロモニトリロプロピオンアミド、イソチアゾリノン、特に酸化殺生物剤は、水素化ホウ素存在下で不安定であるので、水素化ホウ素の残留物はパルプ保存およびその後の抄紙機の堆積物の制御をより困難なものにしている。
驚くべきことに、アルデヒドまたはアルデヒド源の使用により、還元条件下(負のORP)で、水素化ホウ素の残留物を含有する系に酸化殺生物剤を適用することが可能であること、および残留ハロゲンと微生物の制御の両方が、こうした条件下でさえも実現できることが見出された。
還元条件下のハロゲンの中和は周知であり、標準的方法、たとえばORPコントローラーまたは滴定分析法による系の適切な制御をしばしば妨げる。ORPを約−350mVより大きいレベルに至らしめるアルデヒドまたはアルデヒド源を使用することにより、通常非適合性を示す還元剤と酸化剤物質が微生物制御用途のために十分な時間共存すること、および標準的なN,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン(DPD)による滴定分析法による分析が可能になることが見出された。
本発明によれば、水素化ホウ素の残留物を含有する水性の系中の微生物の増殖は、水性の系への酸化剤の導入前のある時間、アルデヒドまたはアルデヒド源を水素化ホウ素を含有した水性の系に接触させることにより、ORPを−350mV超、好ましくは−300mV超、より好ましくは−250mV超に調節かつ維持し、次いで酸化剤化学物質たとえば次亜塩素酸ナトリウム、安定化酸化剤たとえばブロモクロロジメチルヒダントイン、または酸化剤化学物質と安定化剤化学物質との組合せ、たとえば5,5−ジメチルヒダントインと組み合わせた次亜塩素酸ナトリウムを添加することによって制御される。
本明細書では、アルデヒド源(または、アルデヒド供与体)は、1つ以上の分子のアルデヒドを放出することができるか、または分解して1つ以上の分子のアルデヒドになることができる化合物である。以下に与えられるモル比は、存在しているかまたは生成するアルデヒドの量、あるいは2つ以上のアルデヒド基を有しているアルデヒド、たとえばグリオキサールまたはグルタルアルデヒドの場合、1価のアルデヒドに等価な量に関する。
好ましいアルデヒドおよびアルデヒド源には、ジメチロールジメチルヒダントイン、グルタルアルデヒド、トリアジン、ヘキサメチレンテトラミン、ホルムアルデヒド、グリオキサール、ビス(テトラキスヒドロキシメチルホスホニウム)サルフェート、アセタールたとえばジメトキシメタン、および前記の混合物が含まれる。
好ましい酸化剤または酸化剤混合物には、ハロゲン源、たとえば次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウムおよび臭化ナトリウム、ブロモクロロヒダントイン、ジブロモヒダントイン、ジクロロヒダントインが含まれる。好ましい態様では、活性ハロゲン源の供給源は、塩素元素、臭素元素、塩化臭素、アルカリ金属次亜ハロゲン酸塩、アルカリ土類金属次亜ハロゲン酸塩、モノおよび/またはジハロゲン化ヒダントイン、ハロゲン化シアヌレート、ハロゲン化シアヌル酸、ならびに互いのおよび/または臭化ナトリウムとの前記の混合物からなる群から選択される。最も好ましくは、活性ハロゲン源の供給源は、アルカリ金属次亜ハロゲン酸塩、特に次亜塩素酸ナトリウムである。
酸化剤または酸化剤混合物は、少なくとも1種のハロゲン安定化化合物、たとえば任意選択で置換されているN−水素化合物を含有する溶液または組成物と組み合わせてもよい。具体的には、p−トルエンスルホンアミド、5,5−ジアルキルヒダントイン、メタンスルホンアミド、バルビツール酸、5−メチルウラシル、イミダゾリン、ピロリドン、モルホリン、アセトアニリド、アセトアミド、N−エチルアセトアミド、フタルイミド、ベンズアミド、スクシンイミド、N−メチロール尿素、N−メチル尿素、アセチル尿素、アロファン酸メチル、カルバミン酸メチル、フタロヒドラジド、ピロール、インドール、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ジシアノジアミド、カルバミド酸エチル、1,3−ジメチルビウレト、メチルフェニルビウレト、4,4−ジメチル2−オキサゾリジノン、6−メチルウラシル、2−イミダゾリジノン、エチレン尿素、2−ピリミドン、アゼチジン−2−オン、2−ピロリドン、カプロラクタム、フェニルスルフィンイミド、フェニルスルフィンイミジルアミド、ジアリールまたはジアルキルスルフィンイミド、イソチアゾリン−1,1−ジオキシド、ヒダントイン、グリシン、ピペリジン、ピペラジン、エタノールアミン、グリシンアミド、クレアチン、グリコールウリル、アンモニア、アンモニウム塩、および尿素からなる群から選択される、少なくとも1種のN−水素化合物を含む組成物。
好ましいアンモニウム塩には、ハロゲン化アンモニウム、たとえばフッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウムまたはヨウ化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、アルカンスルホン酸アンモニウム、たとえばメタンスルホン酸アンモニウム、アルキル硫酸アンモニウム、およびカルボン酸アンモニウム、たとえばギ酸アンモニウムおよび酢酸アンモニウム、ならびに前記の混合物が含まれる。
本明細書全体にわたり、相対的な量は、範囲、ならびに範囲の下限値および上限値によって、時には定義される。各下限値は各上限値と組み合わされて、ある範囲を定義することができる。下限値および上限値は、各々個別の要素としてとらえられるべきである。
少なくとも1種のN−水素化合物を含む上記組成物は、還元条件下の水溶液中の活性ハロゲン源を効果的に安定化させることができる。
水素化ホウ素対アルデヒド化合物のモル比は、好ましくは2:1〜1:20であり、より好ましくは1:1〜1:15であり、最も好ましくは1:2〜1:10である。
活性ハロゲン対さらなるN−水素化合物のモル比は、好ましくは20:1〜0.1:1の範囲、好ましくは10:1〜0.2:1の範囲、最も好ましくは5:1〜2:1の範囲にある。
上記組成物は、3〜11の範囲、好ましくは5〜10の範囲、より好ましくは7〜9.5の範囲のpHを有する水溶液中で使用するのが好都合である。
水溶液中の活性ハロゲン源を安定化させるために、水溶液中の前記活性ハロゲン源は、上記組成物と混合することができる。
あるいは、水溶液中の活性ハロゲン源は、上記組成物を含む前記の水溶液と混合することにより、安定化させることができる。
本発明による、還元条件下において酸化剤および安定化酸化剤の使用から利益を得ることができる用途には、パルプおよび製紙、再生紙のパルプ化および製紙、パルプまたはバイオマスの漂白、織物漂白、ならびに類似の用途が含まれる。
好ましい態様では、N−水素化合物によって安定化される活性ハロゲン(Cl2として)の濃度は、0.1〜20ppmである。この場合および以下の明細書で、「Cl2として」の表現は、所与の系における活性ハロゲンの濃度と化学量的に等価な塩素元素の濃度を意味する。
好ましい水性の系は、パルプおよび製紙スラリーおよびリカー(liquor)、再生パルプスラリー、パルプ濃紙料(thick stock)、脱インキパルプスラリー、パルプまたはバイオマス漂白スラリーおよび液、繊維漂白液、および粘土スラリーである。
本発明によれば、微生物制御のために最適化したコストパフォーマンスは、活性ハロゲンとの同時適用の前に、アルデヒド化合物を短時間適用することにより還元条件下で酸化剤を使用することが可能となることによって実現することができる。還元条件下での酸化剤の使用は、現在まで、こうした条件下では酸化剤が迅速に中和されることによって妨げられており、系中の残留酸化剤をモニターすることができなかった。本発明は、こうしたクラスの化合物を協同的に利用するための方法論を提供する。
以下の非限定例は、本発明をより詳細に例示することを意図したものである。
[実施例]
表現「CFU/mL」とは、1ミリリットルあたりのコロニー形成単位を意味する。特に示されない限り、百分率またはppmの濃度はすべて重量基準で表わす。
水素化ホウ素ナトリウムを含有する水溶液を21℃で混合し、初期水素化ホウ素含有量(NaBH4として)が30〜50ppm、アルカリ度が400ppm(CaCO3として)、およびpH8.5〜9.5を有する溶液を得た。この溶液の温度を21℃に維持し、指定時間間隔で溶液のORPを測定した。本手順は、既知量のアルデヒド供与体、たとえばジメチロールジメチルヒダントインまたはグリオキサールを、水素化ホウ素含有量について既知のモル比の試料に加えること、およびORPの時間依存性を追跡することからなった。
還元条件下の酸化剤の適合性を実証するために、次亜塩素酸ナトリウムをN−水素化合物、たとえば5,5−ジメチルヒダントインと混合して、様々な時間間隔、したがって様々なORP値において、上記の溶液に加えた。次に、残存ハロゲン濃度を、標準的なDPD総ハロゲン測定法によって経時的に測定した。
例1
アルデヒド供与体が水素化ホウ素による還元性の漂白水のORPを低下する能力を表1に実証しており、この表は、アルデヒド供与体を添加すると、ORP結果が経時的に向上していることを明らかにしている。
Figure 0005985511
例2
本発明の方法が、還元条件(負のORP)下でさえ、ハロゲン酸化剤の安定化に有効であることを実証するため、次亜塩素酸ナトリウムをジメチロールジメチルヒダントインにより処理した溶液について上記の方法で調製した水素化ホウ素ナトリウム溶液に加え、残留総ハロゲン(Cl2として)を分析した。比較のため、ジメチロールジメチルヒダントインを使用しないで、残留総ハロゲン(Cl2として)を分析した。
Figure 0005985511
例3
安定化酸化剤が、還元条件下でさえハロゲンの放出時に殺生物剤性能を示す能力を検討した。北アメリカ製紙工場の処理用水にNaBH4を加え、残留水素化ホウ素含有量がNaBH4として35ppmとなるように設定した。未処理対照、水素化ホウ素処理対照、アルデヒド処理試料、およびアルデヒド+安定化ハロゲン処理試料を試験した(総Cl2用量を2ppmに設定)。初期および37℃、3時間後の最終ORP、ならびに3時間後に存在している残留ハロゲンを測定した。微生物集団は、37℃で試験および保管する24〜48時間前に、パルプスラリーによって提供されたものであり、したがって、微生物の増殖は高試験水準となる。
微生物集団は、Biosan Laboratories,Inc.社(Warren MI)からのSaniCheckディップスライド(dip slide)を使用して分析した。報告された個体数は、基準チャートとの比較によって10の累乗に最も近くなるように四捨五入した合計好気性菌数である。表3に試験結果を示す。
Figure 0005985511
上記の例は、アルデヒド供与体の存在によりORPが増加すること、および負のORP値におけるハロゲン安定化は、酸化剤が還元条件下において即時に中和されることなく微生物制御を示すことができる方法を提供することを実証している。

Claims (23)

  1. 水素化ホウ素残留物を含有する水性の系における微生物の増殖を制御する方法であって、ジメチロールジメチルヒダントインを前記水性の系に添加すること、続いて、活性ハロゲン源である酸化剤を、還元条件下において残留酸化剤レベルが提供されるように添加することを含む方法。
  2. 前記ジメチロールジメチルヒダントインが、−350mVより大きいORPを実現するのに十分な量で添加される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジメチロールジメチルヒダントインが、−300mVより大きいORPを実現するのに十分な量で添加される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ジメチロールジメチルヒダントインが、−250mVより大きいORPを実現するのに十分な量で添加される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記活性ハロゲン源が、塩素元素、臭素元素、塩化臭素、アルカリ金属次亜ハロゲン酸塩、アルカリ土類金属次亜ハロゲン酸塩、臭化物と組み合わせたアルカリまたはアルカリ土類金属の次亜塩素酸塩、モノハロゲン化ヒダントイン、ジハロゲン化ヒダントイン、ハロゲン化シアヌレート、ハロゲン化シアヌル酸、および前記の混合物からなる群から選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記活性ハロゲン源が、ブロモクロロヒダントイン、ジブロモヒダントイン、ジクロロヒダントイン、および前記の混合物からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  7. 前記活性ハロゲン源が、次亜塩素酸ナトリウムおよび次亜塩素酸ナトリウム/臭化ナトリウムからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  8. 前記活性ハロゲン源が、少なくとも1種のハロゲン安定化化合物を含む溶液または組成物と組み合わされる、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1種のハロゲン安定化化合物が、p−トルエンスルホンアミド、5,5−ジアルキルヒダントイン、メタンスルホンアミド、バルビツール酸、5−メチルウラシル、イミダゾリン、ピロリドン、モルホリン、アセトアニリド、アセトアミド、N−エチルアセトアミド、フタルイミド、ベンズアミド、スクシンイミド、N−メチロール尿素、N−メチル尿素、アセチル尿素、アロファン酸メチル、カルバミン酸メチル、フタロヒドラジド、ピロール、インドール、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ジシアノジアミド、カルバミド酸エチル、1,3−ジメチルビウレト、メチルフェニルビウレト、4,4−ジメチル−2−オキサゾリジノン、6−メチルウラシル、2−イミダゾリジノン、エチレン尿素、2−ピリミドン、アゼチジン−2−オン、2−ピロリドン、カプロラクタム、フェニルスルフィンイミド、フェニルスルフィンイミジルアミド、ジアリールスルフィンイミド、ジアルキルスルフィンイミド、イソチアゾリン−1,1−ジオキシド、ヒダントイン、グリシン、ピペリジン、ピペラジン、エタノールアミン、グリシンアミド、クレアチン、グリコールウリル、アンモニア、アンモニウム塩、および尿素からなる群から選択されるN−水素化合物である、請求項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1種のハロゲン安定化化合物が、ハロゲン化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、アルカンスルホン酸アンモニウム、アルキル硫酸アンモニウム、およびカルボン酸アンモニウムならびに前記の混合物からなる群から選択されるアンモニウム塩である、請求項9に記載の方法。
  11. 水素化ホウ素対ジメチロールジメチルヒダントインのモル比が、2:1〜1:20である、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 水素化ホウ素対ジメチロールジメチルヒダントインのモル比が、1:1〜1:15である、請求項11に記載の方法。
  13. 水素化ホウ素対ジメチロールジメチルヒダントインのモル比が、1:2〜1:10である、請求項12に記載の方法。
  14. 活性ハロゲン対さらなるN−水素化合物のモル比が、20:1〜0.1:1の範囲にある、請求項から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 活性ハロゲン対さらなるN−水素化合物のモル比が、10:1〜0.2:1の範囲にある、請求項14に記載の方法。
  16. 活性ハロゲン対さらなるN−水素化合物のモル比が、5:1〜2:1の範囲にある、請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも1種のハロゲン安定化化合物を含む前記溶液または組成物が、3〜11の範囲のpHを有する水溶液である、請求項から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 少なくとも1種のハロゲン安定化化合物を含む前記溶液または組成物が、5〜10の範囲のpHを有する水溶液である、請求項17に記載の方法。
  19. 少なくとも1種のハロゲン安定化化合物を含む前記溶液または組成物が、7〜9.5の範囲のpHを有する水溶液である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記活性ハロゲン源が水溶液中に存在しており、前記少なくとも1種のハロゲン安定化化合物を含む前記組成物と混合される、請求項から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記活性ハロゲン源が水溶液中に存在しており、前記少なくとも1種のハロゲン安定化化合物を含む前記組成物を含む水溶液と混合される、から19のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1種のハロゲン安定化化合物によって安定化される活性ハロゲンの濃度が、0.1〜20ppmである、から19のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記水性の系が、パルプおよび製紙スラリーおよびリカー、再生パルプスラリー、パルプ濃紙料、脱インキパルプスラリー、パルプ漂白スラリーおよび液、バイオマス漂白スラリーおよび液、繊維漂白液、および粘土スラリーからなる群から選択される、請求項1から22のいずれか1項に記載の方法。
JP2013550839A 2011-01-24 2012-01-20 還元条件下において微生物を制御するための酸化剤の使用方法 Active JP5985511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161435536P 2011-01-24 2011-01-24
US61/435,536 2011-01-24
PCT/EP2012/050856 WO2012101051A1 (en) 2011-01-24 2012-01-20 A method for the use of oxidants for microbial control under reducing conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509253A JP2014509253A (ja) 2014-04-17
JP5985511B2 true JP5985511B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=45558042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550839A Active JP5985511B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-20 還元条件下において微生物を制御するための酸化剤の使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8808500B2 (ja)
EP (1) EP2668329A1 (ja)
JP (1) JP5985511B2 (ja)
CN (1) CN103339317B (ja)
AR (1) AR085028A1 (ja)
HK (1) HK1190176A1 (ja)
WO (1) WO2012101051A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2760287T (pt) 2011-09-30 2020-04-21 Kemira Oyj Prevenção da degradação do amido nos processos de fabrico de pasta, papel ou cartão
US9908796B2 (en) 2012-10-23 2018-03-06 Ecolab Usa Inc. Use of oxidizing and non-oxidizing biocides for control of bacteria tolerant to stabilized-oxidant treatment
TR201909179T4 (tr) 2013-02-07 2019-07-22 A Y Lab Ltd Biyosit üretimini kontrol etme yöntemi.
US10118849B2 (en) 2013-04-26 2018-11-06 Arch Chemicals, Inc. Method and kit for treating recreational water
JP5910720B1 (ja) * 2014-12-25 2016-04-27 栗田工業株式会社 紙製造装置及び排水処理方法
AR105031A1 (es) * 2015-06-25 2017-08-30 Dow Global Technologies Llc Composición microbicida
FI128324B (en) 2017-06-21 2020-03-31 Kemira Oyj Process for making fiber web
CN109418261B (zh) * 2017-08-25 2021-10-26 三博生物科技(上海)有限公司 一种氧化还原电位调整剂、其制备方法及其应用
EP3450623B1 (en) 2017-08-29 2023-06-28 Kemira Oyj Method for controlling growth of microorganisms and/or biofilms in an industrial process
PL3450626T3 (pl) 2017-08-29 2020-10-19 Kemira Oyj Sposób kontrolowania wzrostu mikroorganizmów i/lub biofilmów w procesie przemysłowym
WO2022051600A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Buckman Laboratories International, Inc. Predictive systems and methods for proactive intervention in chemical processes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2138799B (en) 1983-04-25 1988-02-10 Dearborn Chemicals Ltd Biocide
US5139613A (en) * 1988-01-21 1992-08-18 Canadian Liquid Air Limited Process for preparing a paper pulp using carbon dioxide as an acidifying agent for a bleached pulp
US5360551A (en) * 1993-04-01 1994-11-01 Crompton & Knowles Corporation Process for color reduction of dye wastewater
GB2333772A (en) * 1998-01-31 1999-08-04 Procter & Gamble Complexing agents (eg ethylenediamine disuccinic acid) for use in selectively complexing copper, iron, zinc, nickel and cobalt in the presence of calcium
US6319356B1 (en) 1998-05-12 2001-11-20 Great Lakes Chemical Corporation Process for controlling odor in paper and paperboard using a halohydantoin
US6482756B2 (en) * 1999-07-27 2002-11-19 Milliken & Company Method of retaining antimicrobial properties on a halamine-treated textile substrate while simultaneously reducing deleterious odor and skin irritation effects
US6440689B1 (en) * 1999-12-30 2002-08-27 Ondeo Nalco Company Measurement of microbiological activity in an opaque medium
WO2001055036A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Lonza Inc. Partially halogenated hydantoins in slime control
US6846492B2 (en) * 2000-02-23 2005-01-25 Ciba Specialty Chemicals Corporation Use of phenylethylamine derivatives for the antimicrobial treatment of surfaces
JP3371228B2 (ja) * 2000-06-20 2003-01-27 独立行政法人産業技術総合研究所 パルプの漂白方法
JP4288866B2 (ja) * 2001-05-18 2009-07-01 栗田工業株式会社 工業用抗菌方法
MXPA04000154A (es) * 2001-06-29 2004-06-03 Lonza Ag Mezclas de biocidas generadores de halogeno, estabilizadores de halogeno y biocidas que contienen nitrogeno.
JP4071959B2 (ja) * 2001-11-29 2008-04-02 栗田工業株式会社 白水循環水系の抗菌方法
JP4439786B2 (ja) * 2002-01-21 2010-03-24 伯東株式会社 還元性雰囲気下の水系殺微生物方法
US7008545B2 (en) * 2002-08-22 2006-03-07 Hercules Incorporated Synergistic biocidal mixtures
PT1711057T (pt) * 2004-01-14 2017-01-12 A Y Lab Ltd Biocidas
US7776363B2 (en) * 2006-01-27 2010-08-17 Nalco Company Suppressing microbial growth in pulp and paper
DE102007028923A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Lanxess Deutschland Gmbh Biozodwirkstoff haltige partikuläre Polymere
US8133356B2 (en) 2008-06-19 2012-03-13 Nalco Company Method of monitoring microbiological deposits

Also Published As

Publication number Publication date
CN103339317B (zh) 2016-01-20
AR085028A1 (es) 2013-08-07
EP2668329A1 (en) 2013-12-04
CN103339317A (zh) 2013-10-02
WO2012101051A1 (en) 2012-08-02
US20130302443A1 (en) 2013-11-14
JP2014509253A (ja) 2014-04-17
HK1190176A1 (zh) 2014-06-27
US8808500B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985511B2 (ja) 還元条件下において微生物を制御するための酸化剤の使用方法
AU2007210150B2 (en) Suppressing microbial growth in pulp and paper
AU2012326500B2 (en) Improved biocontrol through the use of chlorine-stabilizer blends
ES2594978T3 (es) Método para aumentar las ventajas del almidón en material celulósico convertido en pulpa en la producción de papel y cartón
US9161543B2 (en) Biocontrol through the use of chlorine-stabilizer blends
CA2843162C (en) Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers for halogen containing biocides
NZ620835B2 (en) Improved biocontrol through the use of chlorine-stabilizer blends
NZ620230B2 (en) Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250