JP5981742B2 - Protective sheath for slope stabilization method and construction method of slope stabilization method - Google Patents
Protective sheath for slope stabilization method and construction method of slope stabilization method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981742B2 JP5981742B2 JP2012061952A JP2012061952A JP5981742B2 JP 5981742 B2 JP5981742 B2 JP 5981742B2 JP 2012061952 A JP2012061952 A JP 2012061952A JP 2012061952 A JP2012061952 A JP 2012061952A JP 5981742 B2 JP5981742 B2 JP 5981742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor rod
- protective sheath
- bearing plate
- hole
- grout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims description 32
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims description 32
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 17
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 77
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 31
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 11
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 11
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 11
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/74—Means for anchoring structural elements or bulkheads
- E02D5/80—Ground anchors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
この発明は、斜面の押さえ込みと地すべり抑制を目的として施工される斜面安定化工法即ち、図1に概要を例示したように、地表面部1から地中へ3m〜5m程度の深さ掘削した削孔2の中へアンカーロッド3(又はロックボルトとも言う。)を挿入し、同削孔2中へセメントミルク当のグラウト4を注入して一体的に固め、同アンカーロッド3の頭部を地表面部上へ突出させ、地表面部へ当てがった支圧板5を前記アンカーロッドの頭部とナット6により結合して実施される斜面安定化工法に使用されるアンカーロッド頭部の保護シースと、及び前記保護シースを利用してアンカーロッドと支圧板を結合する施工方法の技術分野に属する。
The present invention is a slope stabilization method constructed for the purpose of holding down a slope and suppressing landslide, that is, as shown in the outline of FIG. 1, a drill excavated to a depth of about 3 to 5 m from the ground surface portion 1 into the ground. Insert the anchor rod 3 (or also called a lock bolt) into the
図1に例示した斜面安定化工法を実施して斜面の押さえ込みと地すべり抑制を行う工事は既に実施され、良好な実績を挙げている(例えば下記の特許文献1、2ほか参照)。
削孔2中へ注入したグラウト4は、アンカーロッド3の外周を被覆して地盤とアンカーロッド3との一体化や防錆効果を発揮する。しかし、グラウトの注入は、削孔2の口部から溢れ出るまで全域に一杯に注入するが、地表面部へ突き出させたアンカーロッド3の頭部まで被覆・保護はできない。
しかも削孔2中へ注入したセメントミルク等のグラウト4は、固化するまでの間に孔壁から地中へ多少浸透するほか、凝固時に収縮を伴うので、削孔2中へ充填したグラウト4の上面は、削孔2の口部よりも低下する(所謂ヒケを生ずる)。よって、少なくともグラウト上面が削孔2の口部から低下した分だけはグラウトの二次注入を行わねばならない。
また、前記グラウトの二次注入を行ってもなお、地表面部でアンカーロッド3の頭部を支圧板5と結合する部分については、別途、防錆処理を行わねばならない。
The construction which performs the slope stabilization construction method illustrated in FIG. 1 to suppress the slope and suppress the landslide has already been carried out and has a good track record (for example, see
The grout 4 injected into the
In addition, the grout 4 such as cement milk injected into the
In addition, even when the grout is secondarily injected, the portion of the ground surface where the head of the anchor rod 3 is coupled to the
上記の観点で、地表面部でアンカーロッド3の頭部を支圧板5と結合する部分の防錆処理を行う手段、構成については、例えば下記の特許文献3、4に開示された先行技術を参照することができる。
先ず特許文献3に開示された発明は、地盤の法面等に設けられたコンクリート構造物等を、引っ張り力を地盤中へ伝えて安定させるグランドアンカーに関し、引っ張り材である鋼線等(テンドン)の頭部を保護する筒体(トランペットシース)が開示されている。同筒体(トランペットシース)は、螺子筒部と、その上端で支圧板と台座の圧接面間に挟まれるフランジと、センタリング用突起を備えた構成と認められる。
しかし、グラウトの二次注入は全く考慮していない構成であるばかりか、グラウトの二次注入は困難な構成となっている。
また、特許文献4に開示された発明は、地中に定着されるアースアンカーにおける、引張り材の頭部の防錆手段としての防錆具に関する。同防錆具は、合成樹脂で成形された筒状の端部シースと防水シースとで構成され、両者は一連にネジ接合されている。前記防水シースは弾性を有する蛇腹部を備え、この蛇腹部は、支圧板の下面(背面)へ密接してシール効果を発揮する構成とされている。
この先行技術においても、グラウトの二次注入は考慮されておらず、グラウトの二次注入は困難な構成である。
In view of the above, regarding the means and structure for performing the rust prevention treatment of the portion where the head of the anchor rod 3 is coupled to the
First, the invention disclosed in Patent Document 3 relates to a ground anchor that stabilizes a concrete structure or the like provided on a slope of a ground by transmitting a tensile force into the ground, and a steel wire that is a tensile material (Tendon) A cylindrical body (trumpet sheath) that protects the head of the body is disclosed. The cylindrical body (trumpet sheath) is recognized as a configuration including a screw cylinder portion, a flange sandwiched between the pressure bearing plate and the pressure contact surface of the pedestal at the upper end thereof, and a centering protrusion.
However, the secondary injection of grout is not considered at all, and the secondary injection of grout is difficult.
Further, the invention disclosed in Patent Document 4 relates to a rust preventive tool as a rust preventive means for the head of a tensile material in an earth anchor fixed in the ground. The rust preventive tool is constituted by a cylindrical end sheath and a waterproof sheath formed of synthetic resin, and both are screwed together in series. The waterproof sheath includes a bellows portion having elasticity, and the bellows portion is configured to exhibit a sealing effect in close contact with the lower surface (back surface) of the pressure bearing plate.
Also in this prior art, the grout secondary injection is not considered, and the grout secondary injection is difficult.
上記のとおり、地盤アンカー材の頭部を支圧板と結合する部分について、防錆処理を行う手段、構成に関する先行技術は、広い意味では幾つか散見される。
しかし、本願発明が対象とする斜面安定化工法、即ち、斜面の押さえ込みと地すべり抑制を目的として、図1に概要を例示したように、地表面部1から地中へ3m〜5m程度の深さ掘削した削孔2の中へアンカーロッド3を挿入し、更に同削孔2の全長にわたり口部から溢れ出すまでセメントミルク等のグラウト4を注入して一体的に固め、同アンカーロッド3の頭部は地表面上へ突出させ、その地表面部へ当てがった支圧板5と前記アンカーロッドの頭部とをナット6により結合して実施される斜面安定化工法において、グラウトの二次注入が容易な構成の保護シースは現状見当たらない。
特に、削孔2中へ注入したセメントミルク等のグラウトは、固化するまでの間に孔壁から地中へ浸透するほか、凝固時に収縮を伴い、削孔2内のグラウト上面は口部から低下する(ヒケを生ずる)から、一次注入のグラウト上面が低下した分だけは、最終的にグラウトの二次注入を削孔の口部へ行わねばならない。しかし、前記グラウトの二次注入を容易にする、アンカーロッド頭部の防錆保護構造なり保護シース、及び施工方法は見当たらない。
しかも、前記グラウトの二次注入を行ってもなお、アンカーロッド3の頭部は削孔の口部から地表面上へ突き出させ、支圧板5と結合するから、同突き出し部分については更に、グラウトに代わる防錆保護処理を行わねばならない。よって、前記防錆保護の要請に応える保護シース及び同保護シースを用いた防錆保護構造を開発しなければならない。
その上、斜面安定化工法を実施した後に、地盤に地すべり等の変動が発生してアンカー作用を発揮した場合、アンカーロッドの頭部と結合した支圧板は次第に地面中へめり込む状態を呈するから、保護シースは、前記した変化に応じてアンカーロッドの長手方向に伸縮して所期の防錆保護機能を維持・発揮する構成でなければならない。
As described above, some of the prior arts relating to the means and structure for performing the antirust treatment on the portion where the head of the ground anchor material is coupled to the bearing plate are found in a broad sense.
However, for the purpose of the slope stabilization method targeted by the present invention, that is, for the purpose of holding down the slope and suppressing the landslide, the depth of about 3 m to 5 m from the ground surface 1 to the ground as illustrated in FIG. The anchor rod 3 is inserted into the drilled
In particular, the grout of cement milk or the like injected into the
In addition, even if the grouting is secondarily injected, the head of the anchor rod 3 protrudes from the mouth of the drilling hole to the ground surface and is connected to the
In addition, after the slope stabilization method has been implemented, when the landslide and other changes occur in the ground and the anchor action is exerted, the bearing plate combined with the head of the anchor rod gradually sinks into the ground. The protective sheath must be configured to expand and contract in the longitudinal direction of the anchor rod in accordance with the above-described changes to maintain and exhibit the desired antirust protection function.
よって、本願発明の目的は、第一に、注入したグラウトの上面が削孔の口部から低下した分だけは、アンカーロッドの頭部を支圧板と結合する直前の段階で、最終的にグラウトの二次注入を必要十分に行うことが容易な構成の保護シースを提供することである。
本願発明の次の目的は、アンカーロッドの頭部を削孔の口部から地表面上へ突き出させて支圧板と結合する部分の確実な防錆処理が可能な保護シース、及びその施工方法を提供することである。
本願発明の更なる目的は、前記した保護シースによる斜面安定化工法を実施した後に、地盤にすべり等変動が発生して、アンカーロッドの頭部と結合した支圧板が次第に地面中へめり込む変動を生じた場合でも、前記保護シースは、前記変動に追従して伸縮し、健全性を保って所定の防錆保護機能を発揮し維持する構成の保護シースを提供することである。
Therefore, the object of the present invention is to firstly, at the stage immediately before the head of the anchor rod is joined to the bearing plate, the grout is finally obtained by the amount that the upper surface of the injected grout is lowered from the mouth of the drilling hole. to provide a protective Sea scan of easy to perform necessary and sufficient configure secondary injection.
The next object of the present invention is to provide a protective sheath capable of reliably rust-proofing the portion where the head of the anchor rod protrudes from the hole portion of the drilling hole onto the ground surface and is connected to the bearing plate, and its construction method. Is to provide.
A further object of the present invention is that after the slope stabilization method using the above-described protective sheath is carried out, a fluctuation such as a slip occurs in the ground, and the fluctuation in which the bearing plate combined with the head of the anchor rod gradually sinks into the ground. even when generated, the protection Sea scan expand and contract to follow the variation is to provide Hisage the protective sheath construction which maintains the integrity exhibit certain anti-corrosion protection maintenance.
上記従来技術の課題を解決する手段として、請求項1に記載した発明に係る斜面安定化工法用の保護シースは、
斜面にアンカーロッド3を打設してグラウト4により地盤内部に固定し、同アンカーロッド3の頭部に支圧板5を取り付けて地盤に支圧力を付与する斜面安定化工法における、前記アンカーロッド3へ嵌めて地表面付近へ取り付ける筒状体から成る保護シース10であって、
当該保護シース10は、筒状体の一端側に半径方向へ拡がるフランジ状の支圧板当接部10bと、前記支圧板当接部10bから延びる蛇腹状の蛇腹部10cと、筒状体の他側端部外周に半径方向外向きに突き出させた複数のスペーサ突起部10aとを備え、
前記蛇腹部10cと前記スペーサ突起部10aとの間に、外周形状が筒状曲面又は筒状曲面に凹部を備えた間隔保持部10eを備えていることを特徴とする。
As a means for solving the above-described problems of the prior art, the protective sheath for the slope stabilization method according to the invention described in claim 1 is:
The anchor rod 3 in the slope stabilization method in which the anchor rod 3 is placed on the slope and fixed to the inside of the ground by the grout 4, and the
The
Between the
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した斜面安定化工法用の保護シース10において、
スペーサ突起部10aの突起高さhは、保護シース10の外周部にグラウト4の被りが十分となる高さ寸法とされ、該スペーサ突起部10aは筒状体の円周方向に間隔を開けた配置で複数個、筒状体の長手方向に長いリブ形状に形成され、又は前記リブ形状を長手方向に間隔を開けて複数に分断した形状として、若しくは筒状体の円周方向へのフランジ状で、且つグラウトを流通させる切り欠き部を有する形態として、若しくは複数の突起形状として設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した斜面安定化工法用の保護シース10において、
支圧板5と接する基端部のフランジ状の支圧板当接部10bの内径部に、アンカーロッド3の外周面へ当接する位置決め用凸部10dが求心方向に設けられており、
フランジ状の支圧板当接部10bの外径Dは、支圧板5に設けられたアンカーロッド3を通すロッド用通孔5aの口径d0の範囲内で、アンカーロッド3の位置が動いても前記ロッド用通孔5aを覆う大きさに形成されていることを特徴とする。
The invention described in
The protrusion height h of the
The invention described in claim 3 is the
A
The outer diameter D of the flange-like Bearing
請求項4に記載した発明に係る斜面安定化工法の施工方法は、
支圧板5で斜面の地表面部1を押さえ込み地すべりを抑制するのに望ましい角度で、地表面部1から地中へ一定の深さまで掘削した削孔2中へアンカーロッド3を挿入し、同アンカーロッド3の頭部は地表面上へ突き出させる段階と、
前記削孔2中へセメントミルク等のグラウト4を口部から溢れるまで全域に注入する段階と、
前記アンカーロッド3の頭部へ、上記請求項1〜3のいずれかに記載した保護シース10を、そのスペーサ突起部10aが下側となる向きで嵌めてゆき、同スペーサ突起部10aが削孔2内のグラウト4中へ潜って削孔2の孔壁面へ内接し、上方の蛇腹部10cの下端は地表面から上方へ離れて一定の間隔Hを形成する位置へ取り付ける段階と、
前記間隔Hを通じて削孔2の口部へグラウト4の二次注入を行う段階と、
その後に支圧板5を、ロッド用通孔5aへアンカーロッド3の頭部を通して地表面部1へ当てがい、同支圧板5の内側面5bへ保護シース10の支圧板当接部10bが密接する状態とする段階と、
アンカーロッド3の頭部へナット6をねじ込み締め込んで支圧板5とアンカーロッド3とを結合する段階とから成ることを特徴とする。
The construction method of the slope stabilization method according to the invention described in claim 4 is:
The anchor rod 3 is inserted into the
Injecting grout 4 such as cement milk into the
The
Performing a secondary injection of the grout 4 through the gap H into the mouth of the
Thereafter, the
The nut comprises a
請求項5に記載した発明は、請求項4に記載した斜面安定化工法の施工方法において、
保護シース10をアンカーロッド3の頭部へ嵌める際、同保護シース10の支圧板当接部10bの内径部に形成された位置決め用凸部10dを、アンカーロッド3の外周面へ当接させて止めることより取り付け位置の特定を行うことを特徴とする。
The invention described in
When the
請求項1〜3に記載した発明に係る保護シース10は、アンカーロッド3の頭部へ嵌めて取り付けた際、同保護シース10の下側(先側)は、削孔2内のグラウト4の中へ挿入され、同グラウト4によりアンカーロッド3は防錆被覆・保護される。また、グラウト4に続く保護シース10がアンカーロッド3の地表面付近を保護して、アンカーロッド3の腐食を確実に防止する。そして、外周部のスペーサ突起部10aは、削孔2の孔壁面へ内接して安定した位置決め作用を発揮するので、グラウト4は保護シース10の周りへ回り込んで、グラウト4によるアンカーロッド3の被覆と防錆保護が確実に行われる。
一方、保護シース10の蛇腹部10cは、その下端が地表部面の上方へ位置し、半径方向へ突き出る部分を有さない間隔保持部10eが地表面部1から上方へ露出する態様で、一定の間隔Hを形成するので、前記間隔Hを利用してグラウト4の二次注入を、一次注入したグラウト4が固化した後にも容易に行うことができるから、やはりグラウト4によるアンカーロッド3の被覆と防錆保護に実効をあらしめる。
When the
On the other hand, the
また、地表面部1へ当てがった支圧板5が備える内側面5bに関して推定される地表面上の高さ位置に対し、アンカーロッド3へ嵌める保護シース10の支圧板当接部10bが地表面上へ突き出る高さ位置を、少し高めに設定して取り付けておくことで、アンカーロッド3の頭部へロッド用通孔5aを嵌めて地表面部1へ当てがった支圧板5の内側面5bは、確実に保護シース10の支圧板当接部10bへ密接して水密性を確保でき、必要十分な防錆保護効果を期待することができる。このとき支圧板5の内側面5bと保護シース10の高さに若干の高低差(特に支圧板当接部10bの方が高い)があっても、その差寸は蛇腹部10cの伸縮により吸収されるので、前記水密性には何ら支障を生じない。
つまり、保護シース10をアンカーロッド3の頭部へ嵌める深さ位置は、支圧板当接部10bの方が支圧板5の内側面5bよりも高い位置に在れば、厳密な高さの調整を要求されず、施工時の作業性が良いので、施工時に保護シース10へ無理な外力を加えて破損させる懸念もない。したがって、請求項4、5記載の発明に係る施工方法を実施しやすく、格別熟練を要しない。
アンカー固定された構造体に大きな変形があっても、緊張材の露出を防止することができる。
一方、本発明の斜面安定化工法を実施した地盤に地すべり等の地盤変動が発生し、アンカーロッド3を通じて支圧板5が地表面へめり込むほど過大な引っ張り荷重を負担し変位した際にも、保護シース10は、蛇腹部10cの伸縮によって柔軟に対応し、防錆保護構造が過大な応力を負担して破損する懸念がなく、恒久的設備としての安定性と信頼性を発
揮する。
In addition, the bearing
In other words, the depth position at which the
Even if the anchored structure has a large deformation, the tension material can be prevented from being exposed.
On the other hand, even if ground deformation such as landslide occurs on the ground on which the slope stabilization method of the present invention has been applied, the
本発明による斜面安定化工法用の保護シース10は、斜面にアンカーロッド3を打設してグラウト4により地盤内部に固定し、同アンカーロッド3の頭部に支圧板5を取り付けて地盤に支圧力を付与する斜面安定化工法における、前記アンカーロッド3へ嵌めて地表面付近へ取り付ける筒状体から成る。
本発明の保護シース10は、筒状体の一端側に半径方向へ拡がるフランジ状の支圧板当接部10bと、前記支圧板当接部10bから延びる蛇腹状の蛇腹部10cと、筒状体の他端側外周に半径方向外向きに突き出させた複数のスペーサ突起部10aとを備えている。
そして、前記蛇腹部10cと前記スペーサ突起部10aとの間に、外周形状が筒状曲面又は筒状曲面に凹部を備えた間隔保持部10eを備えている。
The
The
And between the said bellows
なお、斜面安定化工法用アンカーロッド頭部の保護構造は、地表面部1から地中へ掘削した削孔2中へアンカーロッド3を挿入し、同アンカーロッド3の頭部は地表面上へ一定の長さ突き出させ、前記削孔2中にセメントミルク等のグラウト4が口部から溢れるまで全域に注入する。
前記アンカーロッド3の頭部へ、上記請求項1〜3に記載した保護シース10が、そのスペーサ突起部10aを下側にした向きで嵌めて、同スペーサ突起部10aが削孔2内の前記グラウト4中へ潜って同削孔2の孔壁面へ一部又は全部が内接し、上方の蛇腹部10cはその下端が地表面よりも上方へ離れて、半径方向へ突出する部分を有さない間隔保持部10eが地表面部から上方へ露出する態様で一定の間隔Hをあけた位置へ取り付ける。
前記間隔Hを利用して削孔2の口部へグラウト4の二次注入を行なう。
そして、支圧板5は、そのロッド用通孔5aへアンカーロッド3の頭部を通して地表面部1へ当てがい、同支圧板5の内側面5bへ前記保護シース10の支圧板当接部10bが密接する状態として、同アンカーロッド3の頭部へナット6をねじ込み結合した構成とする。
In addition, the protection structure of the anchor rod head for the slope stabilization method is that the anchor rod 3 is inserted into the
The
Using the interval H, the grout 4 is secondarily injected into the mouth of the
Then, the bearing
本発明による斜面安定化工法の施工方法は、支圧板5で斜面の地表面部1を押さえ込み地すべりを抑制するのに望ましい角度で、地表面部1から地中へ一定の深さまで掘削し、その削孔2中へアンカーロッド3を挿入し、同アンカーロッド3の頭部は地表面上へ突き出させる。
前記削孔2中へセメントミルク等のグラウト4を口部から溢れるまで全域に注入する。
前記アンカーロッド3の頭部へ、上記請求項1〜3に記載した保護シース10を、そのスペーサ突起部10aが下側(先側)となる向きで嵌めてゆき、同スペーサ突起部10aが削孔2内のグラウト4中へ潜り込み、削孔2の孔壁面へ一部又は全部内接した状態とし、上方の蛇腹部10cはその下端が地表面から上方へ離れて、半径方向へ突出する部分を有さない間隔保持部10eが、地表面から上方へ露出する態様で、一定の間隔Hを形成する位置へ取り付ける。
前記間隔Hを通じて削孔2の口部へグラウト4の二次注入を行う。
その後に支圧板5を、ロッド用通孔5aへアンカーロッド3の頭部を通して地表面部1へ当てがい、同支圧板5の内側面5bへ保護シース10の支圧板当接部10bが密接する状態とし、アンカーロッド3の頭部へナット6をねじ込み締め込んで支圧板5とアンカーロッド3とを結合する。
The construction method of the slope stabilization method according to the present invention is to excavate the ground surface portion 1 of the slope with the
A grout 4 such as cement milk is poured into the
The
Through the interval H, the grout 4 is secondarily injected into the mouth of the
Thereafter, the bearing
次に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
図1には、本発明による保護シース10を使用した斜面安定化工法の実施例を示している。即ち、地表面部1から地中へ掘削した削孔2の中へ、その略全長に及ぶ長さのアンカーロッド3を挿入し、同アンカーロッド3の頭部(外端部)は地表面上へ突き出させている。
図1は、アンカーロッド3の先端に掘削ビット3a(自穿孔ビット)を備えたアンカーロッド3で削孔2を掘削した事例を示している。アンカーロッド3の外径は通例φ20〜30mmである。削孔2の口径はφ50〜90mm程度とし、同削孔2は通例3m〜5m程度の深さに掘削し、その全長に及ぶ長さのアンカーロッド3が挿入される。
前記削孔2中に、セメントミルク等のグラウト4を、口部から溢れ出るまで全域に注入して一体的に固め地盤内部に固定している。前記アンカーロッド3の頭部へ、後述する保護シース10を嵌めた上で、地表面部1へ当てがった支圧板5が、前記アンカーロッド3の頭部へねじ込んだナット6により結合され、斜面である地表面部1の押さえ込みと地すべり抑制を行う構成とされている。
Next, the present invention will be described based on the illustrated embodiment.
FIG. 1 shows an embodiment of a slope stabilization method using a
FIG. 1 shows an example of drilling a
A grout 4 such as cement milk is injected into the entire area of the
上記保護シース10の構成の詳細を図2A〜Cに示している。
この保護シース10は、アンカーロッド3の上記頭部へ嵌めて防錆保護の目的を達成する構成であり、アンカーロッド3の外径が上記したφ20〜30mmであるのに対し、その外周へ楽に嵌められるように内径dをφ30〜40mmの円筒形状とされ、全長は一例として200mm程度のゴム成形品として製作されている。
この保護シース10は、上記した筒状体の先端側約50mmの長さ範囲の外周部に、図1のように地中へ掘削した削孔2の口部へ差し込まれた際に、上記の口径φ50〜90mmで掘削された削孔2の孔壁面へ一部分又は全部が内接して、グラウト4が周囲に回り込む隙間を形成するスペーサ突起部10aを備えている。
図2A、Cに図示した実施例のスペーサ突起部10aは、筒状体の外周面に、半径方向外向きに突き出る態様で4箇所、削孔2の孔壁面へ内接してグラウト4の被りが一定値以上となる突起高さh(h=7mm程度)のリブ形状(板状)として、筒状体の長手方向へ長く形成されている。図示のスペーサ突起部10aは、削孔2の中へ差し込む操作が容易であるように先細形状の傾斜部を有している。
Details of the configuration of the
The
When this
2A and 2C, the
もっとも、このスペーサ突起部10aの形状や個数に関しては、図2に示す実施例の限りではない。上記のようにスペーサ突起部10aが削孔2の孔壁面へ一部又は全部が内接して、当該保護シース10の外周部にグラウト4の被りが一定値以上に形成される構成であればよい。よって、スペーサ突起部10aは、上記したリブ形状(板状)を筒状体の長手方向へ複数に分断した形状とし、又は筒状体の円周方向にフランジ状(鍔形状)に形成すると共に、グラウトを流通させる切り欠き部を周方向に複数箇所形成した形態として、或いは複数個の単なる突起が円筒体の外方へ放射状に突き出された形状などとして設けて実施しても、同様な作用効果を得ることができる。
However, the shape and number of the
次に、保護シース10は、基端側にフランジ状の支圧板当接部10bを備えている。この支圧板当接部10bに続く筒状体部分には、筒状体を蛇腹状に屈曲形成した蛇腹部10cが、およそ70mm程度の長さ範囲にわたり、複数山(図2Aでは5山)の波打ち状態に形成されている。したがって、蛇腹部10cの下端(アンカーロッド3へ嵌め込む方向の前端)から、上記したスペーサ突起部10aの上端までの間には、およそ80mm程度の間隔L(距離)が設けられている。
なお、蛇腹部10cは、図1に使用状態を示したとおり、削孔2の口部(地表面)よりも外方に位置させて使用するから、山部分の外径に特段の限定条件はないが、図2の実施例ではφ50mm程度に形成されている。
Next, the
As shown in FIG. 1, the
次に、上記保護シース10の基端側でフランジ状をなす支圧板当接部10bは、図1に示したように、支圧板5の内側面5b、即ち、支圧板5へアンカーロッド3を通すべく設けたロッド用通孔5aを形成した部分の内側面5bへ密接させて、ロッド用通孔5aの外周を広く覆わせ、アンカーロッド3の頭部に関する防錆保護効果を高める働きを期待している。
そのため図3A、Bに示した支圧板5のロッド用通孔5aの口径d0がφ45mmである場合に、支圧板当接部10bの外径Dは、前記口径d0よりも大径(一例としてφ70mm)に形成されている。したがって、アンカーロッド3がロッド用通孔5aの口径内で動くことがあっても、同アンカーロッド3へ嵌めた保護シース10の支圧板当接部10bは、ロッド用通孔5aの外周縁から外れる事態は起こらず、内側面5bへ水密的な密接状態を維持してロッド用通孔5aの外周を確実に覆う構成とされている。
Next, as shown in FIG. 1, the bearing
Therefore Figure 3A, the diameter d 0 of the rod for
更に、上記した保護シース10において、支圧板5の内側面5bと接する基端部の支圧板当接部10bの内径部(口部内)には、アンカーロッド3の外周面へきっちり当接する位置決め用凸部10dが求心方向に複数設けられている。
図2Bに見るとおり、位置決め用凸部10dは、筒状体の円周を4等分した4箇所の位置に、求心方向に5mm程度突き出た突起状に設けられている。
この位置決め用凸部10dは、保護シース10の使用に際し、アンカーロッド3の頭部へ嵌めたとき、同アンカーロッド3の外周部に形成されたねじ山、或いは所謂節鉄筋の節へ突っ掛かって止まる位置決め作用を発揮し、保護シース10が嵌め込み作業の途中で思いがけず落下する不都合や作業上の面倒さを未然に防ぐのに有用なものである。
なお、保護シース10を構成する、上記蛇腹部10cとスペーサ突起部10aとの間に設けられた間隔保持部10eの外周形状は、通常の単純な円筒曲面状であるほか、同円筒曲面に凹部を備えた円筒曲面状の形態として実施される。
この間隔保持部10eは、グラウト4の二次注入に際し、注入作業を阻害する突起や蛇腹などの構成要素が設けられていない構成部分である。つまり、グラウト4の一次注入後に保護シース10をアンカーロッド3へ嵌めて、削孔2へ差し入れた状態であっても、保護シース10と削孔2の間へ行うグラウト4の二次注入作業が容易に行えるように、グラウトの注入作業を阻害する要因を排除した構成である。
Furthermore, in the above-described
As shown in FIG. 2B, the positioning
When the
In addition, the outer periphery shape of the space | interval holding |
The
次に、上記構成の保護シース10を使用して実施する斜面安定化工法の施工方法、及び前記施工方法によって構築されるアンカーロッド頭部の保護構造を、主に図1に基づいて説明する。
既に説明してきたとおり、斜面安定化工法の施工に際しては、先ず地表面部1から地中に向かって掘削を行い、削孔2を形成する。削孔2は、図1に示したように支圧板5で斜面の地面を押さえ込み、地すべりを抑制する目的にしたがい、地面と垂直方向に掘削する。削孔2の掘削は、公知の削孔装置で行うほか、アンカーロッド3の先端に掘削ビット3aを取り付けた自穿孔方式で行うことができる。削孔2の口径はφ50〜90mm程度であり、深さは地表面から3m〜5m程度が一般的であることは既に説明した。
上記のようにして掘削した削孔2中へアンカーロッド3を挿入する。自穿孔方式の場合は、掘削を終了した段階でアンカーロッド3を挿入した状態になっている。
アンカーロッド3は、削孔2の奥端からその全長に及ぶ長さとする。しかもその頭部(外端部)は、地表面部1から上方へ一定の長さ、つまり後述する支圧板5との結合に必要な長さ突き出させる。その上で、同削孔2中にセメントミルク等のグラウト4を、奥端から口部まで、目視で口部から溢れ出るのを確認するまで全域にみっちり注入する。
グラウト4の注入法として、自穿孔方式の場合は、グラウト注入ホースをアンカーロッド3の頭部へ連結し、グラウト注入を開始することにより、グラウトがアンカーロッド3の内部へ注入され、自穿孔方式ビットの先端から注出させて、削孔2の奥端から注入を行なう。その後、同グラウト4の凝固を待って、地盤とグラウト4及びアンカーロッド3の一体化を達成する。
また、公知の削孔装置により削孔2を形成した後にアンカーロッド3を挿入する場合は、アンカーロッド3にグラウト注入ホースを沿わせて結合し、合一に削孔2内へ差し入れる。そして、グラウト注入ホースからグラウトを注入することにより、アンカーロッド3の先端付近から地表面の口部までグラウト4の注入・充填を行う。この場合、グラウト注入ホースはアンカーロッド3と共にグラウト4内へ埋め殺しにする。
Next, the construction method of the slope stabilization method implemented using the
As already described, in the construction of the slope stabilization method, first, excavation is performed from the ground surface portion 1 into the ground to form the
The anchor rod 3 is inserted into the
The anchor rod 3 has a length extending from the back end of the
In the case of the self-drilling method for injecting the grout 4, the grout is injected into the anchor rod 3 by connecting the grout injection hose to the head of the anchor rod 3 and starting the grout injection. Pour from the tip of the bit and inject from the back end of the
In addition, when the anchor rod 3 is inserted after the
上記のようにして注入したグラウト4が完全に固化する以前の段階で、上記したように地表面部1上へ突き出させたアンカーロッド3の頭部へ、上記した防錆保護用の保護シース10を、そのスペーサ突起部10aが下側(下向き)となる向きで嵌め付ける。保護シース10の嵌め込み作業は、スペーサ突起部10aを削孔2内のグラウト4中へ潜らせて一定の深さまで進め、スペーサ突起部10aが同削孔2の孔壁面へ一部又は全部内接してグラウト4が保護シース10の周りに回り込む状態とし、且つ上側(上方)の蛇腹部10cの下端が、地表面よりも上方へ離れて一定の間隔Hを開けた位置であり、半径方向へ突き出る部分を有さない間隔保持部10eも地表面より上方へ露出する態様で取り付ける(図2Aも参照)。このときの前記間隔Hは、例えば20〜30mm程度であれば良く、間隔Hが前記以上に広ければ、グラウト4の二次注入作業は更に容易となる。
この段階では既に、削孔2中へ注入したセメントミルク等のグラウト4は、上記したように奥端から口部まで全域にみっちり注入していても、地盤中へ浸透したり、凝固時の収縮現象により、グラウト4の上面は、削孔2の口部内で地表面よりもかなり低下している。そこで、前記間隔Hを利用して削孔2内へ、口部から溢れ出す程度にグラウト4の二次注入を行なって完全を期す。
しかる後に、支圧板5のロッド用通孔5aへアンカーロッド3の頭部を通して、同支圧板5の接地板5cを地表面部1へぴったり当てがう(接地させる)。この場合、上記保護シース10の嵌め込み作業時に、予め同保護シース10の支圧板当接部10bが、支圧板5の内側面5bへ密接する高さに設定しておいた結果として、支圧板5の内側面5bと保護シース10の支圧板当接部10bとの密接状態を得る。また、支圧板5の前記内側面5bへ前記ロッド用通孔5aと同心配置に取り付けられた保護筒部5dの下端も、前記接地板5cと同一平面を形成する高さとされているので、削孔2の外周部へ保護筒部5dが接地して二重に取り囲み止水性を発揮する組立設置の状態となる。
Before the grout 4 injected as described above is completely solidified, the
At this stage, the grout 4 such as cement milk already injected into the
Thereafter, the
そこで、アンカーロッド3の頭部のネジ部へナット6をねじ込み強く締結してアンカーロッド3と支圧板5との結合を行う。更に、支圧板5の上面へ、ロッド用通孔5a覆う配置でキャップワッシャ7を設置し、その上へ、防錆用グリース9が中空部内へ充填されたキャップ8をネジ接合して防水処理が完成する。
本発明の斜面安定化工法は、上記構成で斜面に設置されるので、アンカーロッド3及び保護シース10に対して、地盤の不陸により支圧板5の設置状態が多少傾く場合が生じても、保護シース10の蛇腹部10cが可撓変形することにより、支圧板5の内側面5bに対する支圧板当接部10bの密接状態を保つことができる。
Therefore, the
Since the slope stabilization method of the present invention is installed on a slope with the above-described configuration, even if the installation state of the
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、もとより本発明は実施例の構成、作用に限定されるものではない。当業者が必要に応じて行う設計変更に類する変更、応用の範囲までを含む技術的思想であることを念のため申し添える。 Although the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to the configuration and operation of the embodiment. I would like to remind you that this is a technical idea that includes the scope of application and changes similar to design changes made by those skilled in the art.
1 地表面部
2 削孔
3 アンカーロッド
4 グラウト
5 支圧板
5a ロッド用通孔
5b 内側面
5c 接地板
5d 保護筒部
10 保護シース
10a スペーサ突起部
10b 支圧板当接部
10c 蛇腹部
10d 位置決め用凸部
10e 間隔保持部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
当該保護シースは、筒状体の一端部に半径方向へ拡がるフランジ状の支圧板当接部と、前記支圧板当接部から延びる蛇腹状の蛇腹部と、筒状体の他側端部外周に半径方向外向きに突き出させた複数のスペーサ突起部とを備え、
前記蛇腹部と前記スペーサ突起部との間に、外周形状が筒状曲面又は筒状曲面に凹部を備えた間隔保持部を備えていることを特徴とする、斜面安定化工法用の保護シース。 An anchor rod is placed on the slope, fixed inside the ground by grouting, and a ground surface that is fitted to the anchor rod in the slope stabilization method in which a bearing plate is attached to the head of the anchor rod to apply the bearing pressure to the ground. A protective sheath consisting of a cylindrical body attached to the vicinity,
The protective sheath includes a flange-shaped pressure plate contact portion extending in a radial direction at one end portion of the cylindrical body, a bellows-shaped bellows portion extending from the pressure plate contact portion, and an outer periphery of the other end portion of the cylindrical body. And a plurality of spacer protrusions protruding outward in the radial direction,
A protective sheath for a slope stabilization method, characterized in that an outer peripheral shape includes a cylindrical curved surface or an interval holding portion having a concave portion on a cylindrical curved surface between the bellows portion and the spacer projection portion.
フランジ状の支圧板当接部の外径は、支圧板に設けられたアンカーロッドを通すロッド用通孔の口径の範囲内で、アンカーロッドの位置が動いても前記ロッド用通孔を覆う大きさに形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した斜面安定化工法用の保護シース。 On the inner diameter portion of the flange-shaped pressure-bearing plate abutting portion in contact with the pressure-bearing plate, a positioning convex portion that abuts on the outer peripheral surface of the anchor rod is provided in the centripetal direction.
The outer diameter of the flange-shaped pressure plate contact portion is large enough to cover the rod hole even if the position of the anchor rod moves within the range of the diameter of the rod hole for passing the anchor rod provided on the pressure plate. The protective sheath for the slope stabilization method according to claim 1 or 2, wherein the protective sheath is formed on the slope.
前記削孔中へセメントミルク等のグラウトを口部から溢れるまで全域に注入する段階と、
前記アンカーロッドの頭部へ、上記請求項1〜3のいずれかに記載した保護シースを、そのスペーサ突起部が下側となる向きで嵌めてゆき、同スペーサ突起部が削孔内のグラウト中へ潜って削孔の孔壁面へ内接し、上方の蛇腹部の下端は地表面から上方へ離れて一定の間隔を形成する位置へ取り付ける段階と、
前記間隔を通じて削孔の口部へグラウトの二次注入を行う段階と、
その後に支圧板を、ロッド用通孔へアンカーロッドの頭部を通して地表面部へ当てがい、同支圧板の内側面へ保護シースの支圧板当接部が密接する状態とする段階と、
アンカーロッドの頭部へナットをねじ込み締め込んで支圧板とアンカーロッドとを結合する段階とから成ることを特徴とする、斜面安定化工法の施工方法。 An anchor rod is inserted into a drilled hole drilled to a certain depth from the ground surface to the ground at a desired angle to suppress the landslide by holding the ground surface of the slope with the bearing plate, and the head of the anchor rod is Projecting onto the ground surface,
Injecting grout such as cement milk into the drilling hole until it overflows from the mouth, and
The protective sheath according to any one of claims 1 to 3 is fitted to the head of the anchor rod in such a direction that the spacer protrusion is on the lower side, and the spacer protrusion is in the grout in the drilling hole. Dive into the hole wall surface of the hole, and attach the lower end of the upper bellows part to a position that forms a certain distance away from the ground surface,
Performing a secondary injection of grout through the gap into the mouth of the hole;
Thereafter, the bearing plate is applied to the ground surface portion through the head of the anchor rod to the through hole for the rod, and the bearing plate contact portion of the protective sheath is brought into close contact with the inner side surface of the bearing plate,
A slope stabilization method comprising a step of screwing a nut into a head of an anchor rod and coupling the bearing plate and the anchor rod.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061952A JP5981742B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Protective sheath for slope stabilization method and construction method of slope stabilization method |
CN201380013691.2A CN104185707A (en) | 2012-03-19 | 2013-03-08 | Protective sheath for slope stabilization method, anchor rod protective structure, and construction methods therefor |
PCT/JP2013/056489 WO2013141047A1 (en) | 2012-03-19 | 2013-03-08 | Protective sheath for slope stabilization method, anchor rod protective structure, and construction methods therefor |
TW102109370A TW201348557A (en) | 2012-03-19 | 2013-03-15 | Protective sheath for slope stabilization method, anchor rod protective structure, and construction methods therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061952A JP5981742B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Protective sheath for slope stabilization method and construction method of slope stabilization method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013194411A JP2013194411A (en) | 2013-09-30 |
JP5981742B2 true JP5981742B2 (en) | 2016-08-31 |
Family
ID=49222507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012061952A Active JP5981742B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Protective sheath for slope stabilization method and construction method of slope stabilization method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5981742B2 (en) |
CN (1) | CN104185707A (en) |
TW (1) | TW201348557A (en) |
WO (1) | WO2013141047A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471027B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-02-13 | 日鐵住金建材株式会社 | Protective sheath |
JP2017044032A (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社丸和技研 | Lock bolt device, construction method thereof and coupler used therefor |
GB2570794B (en) * | 2018-01-12 | 2021-12-29 | Gripple Ltd | Capping Assembly |
CN114263195B (en) * | 2021-12-24 | 2023-08-22 | 义乌建投建设发展有限公司 | Slope reinforcement device of anti-slip slope for geotechnical engineering treatment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726388B2 (en) * | 1990-12-12 | 1995-03-22 | 株式会社エスイー | Earth anchor and its fixing method |
JPH0626040A (en) * | 1992-07-09 | 1994-02-01 | Plus Teku Kk | Trumpet sheath for ground anchor and construction method using the same |
JP3103875B2 (en) * | 1992-10-01 | 2000-10-30 | 株式会社銭高組 | Ground anchor pressure receiving plate and its plate, and ground anchor construction method |
JP3867743B2 (en) * | 1997-07-22 | 2007-01-10 | 岡部株式会社 | Reinforcement method of rock bolt |
CN201099861Y (en) * | 2007-10-29 | 2008-08-13 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | Rock bedded slope light reinforcing structure |
JP2011153505A (en) * | 2010-01-25 | 2011-08-11 | Takayuki Abe | Slope frame fixing method for promoting ground anchor effect by setting expansion and contraction zone on slope frame bottom and adjusting sheath length |
CN202000361U (en) * | 2011-03-03 | 2011-10-05 | 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 | Vertical-pier-type slope protection structure |
CN102155016A (en) * | 2011-05-10 | 2011-08-17 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | Drainage anchor rod, side slope protection engineering repairing and reinforcing structure and construction method |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012061952A patent/JP5981742B2/en active Active
-
2013
- 2013-03-08 WO PCT/JP2013/056489 patent/WO2013141047A1/en active Application Filing
- 2013-03-08 CN CN201380013691.2A patent/CN104185707A/en active Pending
- 2013-03-15 TW TW102109370A patent/TW201348557A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104185707A (en) | 2014-12-03 |
WO2013141047A1 (en) | 2013-09-26 |
TW201348557A (en) | 2013-12-01 |
JP2013194411A (en) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981742B2 (en) | Protective sheath for slope stabilization method and construction method of slope stabilization method | |
JP6462512B2 (en) | Anchor head fixing member for anchor rust prevention and anchor head fixing structure thereof | |
JP6471027B2 (en) | Protective sheath | |
JP2020159180A (en) | Cut-off member for segment and cut-off structure for segment | |
JP2013234501A (en) | Anchoring nut used for slope stabilization method, and slope stabilization structure and slope stabilization method using the anchoring nut | |
JP2010248769A (en) | Fastener, construction method of attaching attachment to concrete base material, and fastening portion structure | |
JP6244123B2 (en) | Waterproof member for ground anchor | |
JP5078816B2 (en) | How to attach a bag to a shield tunnel segment and a shield tunnel segment body | |
JP3788464B2 (en) | Manhole connection | |
KR101460180B1 (en) | Nail connectors for soil nailing method | |
JP6254657B1 (en) | Flexible joint structure of concrete box | |
KR101076695B1 (en) | A jig assembly for fixing waterproof members of a tension hose in the removable ground anchor | |
JP2014227770A (en) | Repair tool for concrete structure | |
AU2021306484A1 (en) | Sealing solution for transition zone of ground anchors | |
JP6905425B2 (en) | Lock bolt head water stop device | |
JPH04216713A (en) | Earth anchor and method for fixing the same | |
JP7016579B2 (en) | Lock bolt plate and lock bolt installation structure, lock bolt loading test method | |
JP2009108546A (en) | Nut for rockbolt | |
JP5146740B2 (en) | Step mounting structure | |
KR200183139Y1 (en) | An Anchor for Remove | |
JP4361571B2 (en) | Anchor head and head back mechanism | |
JP3225643U (en) | Ground anchor protection tube and ground anchor protection device using the same | |
JP7097634B2 (en) | Water-stop structure for grout holes in shield segments | |
JP5085944B2 (en) | Pipe connector and pipe block body | |
JP3196304U (en) | Coupler for ground anchor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |