JP5979270B2 - Traffic signal control system and traffic signal control apparatus - Google Patents
Traffic signal control system and traffic signal control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5979270B2 JP5979270B2 JP2015070668A JP2015070668A JP5979270B2 JP 5979270 B2 JP5979270 B2 JP 5979270B2 JP 2015070668 A JP2015070668 A JP 2015070668A JP 2015070668 A JP2015070668 A JP 2015070668A JP 5979270 B2 JP5979270 B2 JP 5979270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- control
- traffic
- signal control
- road section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 11
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101100009524 Anas platyrhynchos HSD17B12 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150018840 SPM1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100335888 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GAL83 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100256975 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SIP2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100203850 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SPT2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100291461 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) spm2 gene Proteins 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、電動機を動力源とする車両である電気自動車の交通量と、それ以外の車両の交通量とに応じて、適切な交通信号制御を行うことができる交通信号制御システムに関する。 The present invention relates to a traffic signal control system capable of performing appropriate traffic signal control according to the traffic volume of an electric vehicle that is a vehicle that uses an electric motor as a power source and the traffic volume of other vehicles.
交通信号制御システムでは、近接する5交差点程度を一括りのサブエリアとして、同じサブエリア内の交通信号制御機は同一のサイクル長(信号現示が一巡するのに要する時間)で動作させ、当該サブエリア内の交通信号制御機が青信号を表示している時間帯にこれらの交通信号制御機が設置された全ての交差点を、できるだけ多くの車両が通過できるように、交通信号制御機間の青信号の開始時刻に適切なオフセットを持たせる系統制御を行うのが一般的である(特許文献1)。 In the traffic signal control system, the traffic signal controllers in the same subarea are operated with the same cycle length (the time required for one round of the signal display), with 5 adjacent intersections as a group of subareas. Green signals between traffic signal controllers so that as many vehicles as possible can pass through all intersections where these traffic signal controllers are installed during the time when traffic signal controllers in the sub-area are displaying green signals. In general, the system control is performed to give an appropriate offset to the start time of (Patent Document 1).
例えば、図1のように道路R1上に連続して存在する交差点ISA、交差点ISB、交差点ISC、交差点ISD、交差点ISE、交差点ISFを1つのサブエリアとして、各交差点に設置される交通信号制御機2A、交通信号制御機2B、交通信号制御機2C、交通信号制御機2D、交通信号制御機2E、交通信号制御機2Fにおいて系統制御を行う場合、図3のように、横軸には交差点間の距離に応じて配置した交通信号制御機をとり、縦軸には時間をとったオフセット図において、下り方向(交差点ISAから交差点ISFに向かう方向を下り方向とする)及び上り方向(交差点ISFから交差点ISAに向かう方向を上り方向とする)の交通量が円滑になるように、各交通信号制御機の青信号(図3の空白部分)の開始時刻にオフセットを与えて、下り方向のスルーバンド(下り方向に進行する車両が、6つの交差点を信号待ち時間なしで通過できる時間帯)及び上り方向のスルーバンド(上り方向に進行する車両が、6つの交差点を信号待ち時間なしで通過できる時間帯)を確保することができる。
For example, as shown in FIG. 1, a traffic signal controller installed at each intersection with the intersection ISA, the intersection ISB, the intersection ISC, the intersection ISD, the intersection ISE, and the intersection ISF existing continuously on the road R1 as one subarea. When system control is performed in 2A,
このように、進行方向毎の交通量や平均走行速度等に応じて、各サブエリア内の交差点間のオフセット等の信号制御パラメータを適宜決定することにより、交通流を円滑化することが可能となる。 In this way, traffic flow can be smoothed by appropriately determining signal control parameters such as offsets between intersections in each sub-area according to the traffic volume and average travel speed for each direction of travel. Become.
ところで、環境問題の対応策として電気自動車(電動機のみを動力源とする狭義の意味での電気自動車(EV)、電動機とガソリンエンジンなどのように、電動機を含む複数の動力源を備える車両であるハイブリッド電気自動車(HEV)を含む)の普及が望まれている。電気自動車には、騒音が小さい、NOxやCO2などの大気汚染物質の排出量が少ないなどの優れた特徴がある。 By the way, as a countermeasure against environmental problems, an electric vehicle (an electric vehicle (EV) in a narrow sense using only an electric motor as a power source, a vehicle having a plurality of power sources including an electric motor, such as an electric motor and a gasoline engine). The spread of hybrid electric vehicles (including HEV) is desired. An electric vehicle has excellent features such as low noise and a small amount of emission of air pollutants such as NOx and CO 2 .
しかしながら、これらの電気自動車の特徴を活かした交通信号制御はこれまで行われていなかった。 However, traffic signal control utilizing the characteristics of these electric vehicles has not been performed so far.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、電気自動車の特徴を活かした適切な交通信号制御を行うことができる交通信号制御システム等を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a traffic signal control system and the like capable of performing appropriate traffic signal control utilizing the characteristics of an electric vehicle.
本発明の実施形態に係る交通信号制御システムは、信号灯器が設置された交差点を複数含む道路区間における交通を制御する交通信号制御システムであって、前記道路区間を走行する、電動機を動力源とする車両の台数に基づく値を含む交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記交通情報取得手段が取得した交通情報に基づいて、前記道路区間を車両が第1の速度で走行するように交通を制御する第1速度制御と、前記道路区間を車両が第1の速度よりも大きい第2の速度で走行するように交通を制御する第2速度制御とを含む複数の制御方法のうち、いずれか1つの制御方法を選択する選択手段と、前記複数の交差点に設置された信号灯器を制御する信号制御手段とを備え、前記信号制御手段は、前記選択手段により選択した制御方法に基づいて制御するように構成されているものである。 A traffic signal control system according to an embodiment of the present invention is a traffic signal control system that controls traffic in a road section including a plurality of intersections where signal lights are installed, and the electric motor that travels in the road section is a power source. Traffic information acquisition means for acquiring traffic information including a value based on the number of vehicles to be operated, and traffic so that the vehicle travels at a first speed on the road section based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition means Any of a plurality of control methods including a first speed control for controlling the vehicle and a second speed control for controlling traffic so that the vehicle travels on the road section at a second speed greater than the first speed. A selection means for selecting one of the control methods, and a signal control means for controlling the signal lamps installed at the plurality of intersections, wherein the signal control means is a control method selected by the selection means. Those that are configured to control based.
この交通信号制御システムによれば、電動機を動力源とする車両である電気自動車(上述のように、電動機のみを動力源とする狭義の意味での電気自動車(EV)、電動機とガソリンエンジンなどのように、電動機を含む複数の動力源を備える車両であるハイブリッド電気自動車(HEV)を含む)の台数に基づく値を含む交通情報に応じて、車両が第1の速度で走行するように交通を制御する第1速度制御、車両が第1の速度よりも大きい第2の速度で走行するように交通を制御する第2速度制御とを含む複数の制御方法のうち、いずれか1つの制御方法を選択する。例えば、次のように選択することができる。
電気自動車は騒音が小さく、NOxやCO2などの大気汚染物質の排出量が少ないことから、電気自動車の割合が大きい場合は、道路区間を走行する車両の走行速度が大きくなっても、周辺に与える騒音や大気汚染物質排出の影響が小さい。従って、電気自動車の割合が大きい場合は、前記第2速度制御を選択する。
一方、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを動力源とする車両など、電気自動車以外の車両(以下、「非電気自動車」という)は騒音が大きく、NOxやCO2などの大気汚染物質の排出量が多いことから、非電気自動車の割合が大きい場合、すなわち、電気自動車の割合が小さい場合には、車両の走行速度が大きくなると、周辺に与える騒音や大気汚染物質排出の影響が大きい。従って、電気自動車の割合が小さい場合は、前記第1速度制御を選択する。
このように、電気自動車の特徴を活かした適切な交通信号制御を行うことができる。
According to this traffic signal control system, an electric vehicle that is a vehicle that uses an electric motor as a power source (as described above, an electric vehicle (EV) in a narrow sense that uses only an electric motor as a power source, an electric motor and a gasoline engine, etc. As described above, according to the traffic information including the value based on the number of hybrid electric vehicles (including HEV) which are vehicles having a plurality of power sources including an electric motor, the traffic is controlled so that the vehicle travels at the first speed. A plurality of control methods including a first speed control for controlling and a second speed control for controlling traffic so that the vehicle travels at a second speed greater than the first speed. select. For example, it can be selected as follows.
Electric vehicle has a small noise, since less emissions of air pollutants such as NOx and CO 2, when the ratio of the electric vehicle is large, even if the traveling speed of the vehicle traveling the road section is increased, the peripheral The effects of noise and air pollutant emissions are small. Therefore, when the ratio of the electric vehicle is large, the second speed control is selected.
On the other hand, vehicles other than electric vehicles (hereinafter referred to as “non-electric vehicles”) such as gasoline engine and diesel engine power sources are noisy and emit large amounts of air pollutants such as NOx and CO 2. Therefore, when the proportion of non-electric vehicles is large, that is, when the proportion of electric vehicles is small, the influence of noise and air pollutant emissions on the surroundings becomes large as the vehicle traveling speed increases. Therefore, when the ratio of the electric vehicle is small, the first speed control is selected.
In this way, it is possible to perform appropriate traffic signal control utilizing the characteristics of the electric vehicle.
前記交通情報には、前記道路区間を走行する全車両の台数に対する、前記電動機を動力源とする車両の台数の割合が含まれ、前記選択手段は、前記割合が所定の閾値を超える場合には、前記第2速度制御を選択するように構成されていることが好ましい。この場合、電気自動車の割合に応じて、電気自動車の特徴を活かした適切な交通信号制御を行うことができる。 The traffic information includes a ratio of the number of vehicles using the electric motor as a power source to the total number of vehicles traveling on the road section, and the selection unit is configured to display the ratio exceeding a predetermined threshold. Preferably, the second speed control is selected. In this case, appropriate traffic signal control utilizing the characteristics of the electric vehicle can be performed according to the ratio of the electric vehicle.
また、前記選択手段が前記複数の制御方法のうち、いずれか1つの制御方法を選択した場合、前記信号制御手段は、所定時間以上、前記選択手段が選択した制御方法に基づいて制御するように構成されていることが好ましい。
これにより、複数の制御方法が頻繁に切り替わることに起因した運転者の混乱を防止することができる。
Further, when the selection unit selects any one of the plurality of control methods, the signal control unit performs control based on the control method selected by the selection unit for a predetermined time or more. It is preferable to be configured.
As a result, it is possible to prevent the driver from being confused due to frequent switching of a plurality of control methods.
また、前記道路区間を走行する車両に対して規制速度を表示するための表示手段を備え、前記選択手段が前記第1速度制御を選択した場合、前記表示手段は規制速度として第1速度に基づく速度を表示し、前記選択手段が前記第2速度制御を選択した場合、前記表示手段は規制速度として第2速度に基づく速度を表示するように構成されていることが好ましい。 In addition, a display means for displaying a regulated speed for a vehicle traveling on the road section is provided, and when the selection means selects the first speed control, the display means is based on the first speed as the regulated speed. When the speed is displayed and the selection means selects the second speed control, the display means is preferably configured to display a speed based on the second speed as a regulation speed.
第1速度制御が選択されている場合には、第1速度に基づく速度が規制速度として表示され、第2速度制御が選択されている場合には、第2速度に基づく速度が規制速度として表示されるので、運転者は第1速度制御と第2速度制御のいずれが選択されているかを認識することができ、選択されている制御方法に応じた運転が可能となる。 When the first speed control is selected, the speed based on the first speed is displayed as the regulated speed, and when the second speed control is selected, the speed based on the second speed is displayed as the regulated speed. Therefore, the driver can recognize which of the first speed control and the second speed control is selected, and can drive according to the selected control method.
また、前記選択手段を備えた交通信号制御装置であって、前記選択手段により選択した制御方法に基づいて、前記複数の交差点に設置された信号灯器を制御する複数の交通信号制御機のそれぞれに対する信号制御指令情報を作成する制御指令作成手段を備える交通信号制御装置は、交通信号制御システムにとって有用である。なお、複数の交通信号制御機は、交通信号制御システムの信号制御手段に該当する。 Further, the traffic signal control apparatus includes the selection unit, and the traffic signal control unit controls the signal lamps installed at the plurality of intersections based on the control method selected by the selection unit. A traffic signal control device including a control command generating means for generating signal control command information is useful for a traffic signal control system. The plurality of traffic signal controllers correspond to the signal control means of the traffic signal control system.
また、前記制御指令作成手段は、前記選択手段が前記第1速度制御を選択した場合、前記第1の速度に基づくオフセットを設定し、前記選択手段が前記第2速度制御を選択した場合、前記第2の速度に基づくオフセットを設定し、設定したオフセットを含む信号制御パラメータに基づく信号制御指令情報を作成することが好ましい。
これにより、前記第1速度制御及び前記第2速度制御を有効に行うことができる。
The control command creating means sets an offset based on the first speed when the selecting means selects the first speed control, and when the selecting means selects the second speed control, It is preferable to set an offset based on the second speed and create signal control command information based on a signal control parameter including the set offset.
Thereby, the first speed control and the second speed control can be effectively performed.
本発明によれば、電気自動車の特徴を活かした適切な交通信号制御を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, appropriate traffic signal control which utilized the characteristic of the electric vehicle can be performed.
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る交通信号制御システムの概要を示す模式図である。交通信号制御システムは、交通信号制御装置1、交通信号制御機2、路側通信装置3、速度制限標識4などを含む。
交通信号制御装置1は、交通管制センター内に設置されており、各交差点IS(図1では、交差点ISA、ISB、ISC、ISD、ISE、ISF)に設置された交通信号制御機2(図1では、交通信号制御機2A、2B、2C、2D、2E、2F)と電話回線などの通信回線で接続されている。なお、交通信号制御装置1は、交通管制センター内に設置されず、道路上に設置されていても良い。
また、交通信号制御装置1は、道路R1の下り方向(交差点ISAから交差点ISFに向かう方向)の各交差点間と、道路R1の上り方向(交差点ISFから交差点ISAに向かう方向)の各交差点間に設置された路側通信装置3(図1では、路側通信装置3AB、3BC、3CD、3DE、3EF、3FE、3ED、3DC、3CB、3BA)と電話回線などの通信回線で接続されている。
また、交通信号制御装置1は、道路R1の下り方向の各交差点間と、道路R1の上り方向の各交差点間の道路脇に設置された速度制限標識4(図1では、速度制限標識4AB、4BC、4CD、4DE、4EF、4FE、4ED、4DC、4CB、4BA)と電話回線などの通信回線で接続されている。
[Overall system configuration]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a traffic signal control system according to an embodiment of the present invention. The traffic signal control system includes a traffic
The traffic
Further, the traffic
Further, the traffic
ここで、道路R1のうち交差点ISAから交差点ISFまでの区間を、以下、道路区間RSEC1と呼ぶことにする。
道路区間RSEC1に含まれる交差点ISA乃至ISFのうち、交差点ISA、交差点ISDは重要交差点であり、交差点ISB、交差点ISC、交差点ISE、交差点ISFは一般交差点である。
重要交差点、一般交差点の各用語の定義は下記の通りである。
・ 重要交差点:普段から負荷率が大きくボトルネックになることが多い交差点のことを重要交差点といい、一般に、幹線・準幹線道路相互の交差点がこれに該当する。
・ 一般交差点:重要交差点に比べて従道路の交通需要が少なく、例えば単に横断歩行者の青時間を確保すればよいような交差点のことを一般交差点という。
Here, a section from the intersection ISA to the intersection ISF in the road R1 is hereinafter referred to as a road section RSEC1.
Among the intersections ISA to ISF included in the road section RSEC1, the intersection ISA and the intersection ISD are important intersections, and the intersection ISB, the intersection ISC, the intersection ISE, and the intersection ISF are general intersections.
The definitions of terms for important intersections and general intersections are as follows.
・ Important intersections: Intersections that usually have a large load factor and often become a bottleneck are called important intersections. In general, intersections between trunk and semi-highway roads fall under this category.
-General intersections: Traffic demands on secondary roads are less than important intersections. For example, an intersection that simply needs to secure the green time for crossing pedestrians is called a general intersection.
〔交通信号制御機2〕
交通信号制御機2は、交通信号制御装置1から後述する信号制御指令情報を受信し、この信号制御指令情報に基づいて交差点に設置された信号灯器(不図示)の各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する。
[Traffic signal controller 2]
The
〔路側通信装置3〕
路側通信装置3は、光ビーコン、無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等の狭域通信を行う装置であって、通信エリア(不図示)内を通過する車両に搭載された車載装置と通信し、その車両の種別(電気自動車か否か)を取得するとともに、通信した車両の台数(交通量)を測定し、その結果を交通信号制御装置1に送信する。
なお、電気自動車とは、電動機を動力源とする車両のことをいい、電動機のみを動力源とする狭義の意味での電気自動車(EV)、電動機とガソリンエンジンなどのように、電動機を含む複数の動力源を備える車両であるハイブリッド電気自動車(HEV)を含む概念である。
[Roadside communication device 3]
The
An electric vehicle refers to a vehicle that uses an electric motor as a power source, and includes a plurality of electric motors such as an electric vehicle (EV) in a narrow sense that uses only the electric motor as a power source, and an electric motor and a gasoline engine. This is a concept including a hybrid electric vehicle (HEV) that is a vehicle equipped with a power source.
〔速度制限標識4〕
速度制限標識4は、LEDにより制限速度を可変に表示することができる標識であり、交通信号制御装置1から後述する表示制限速度の情報を受信して、その表示制限速度を表示する。
[Speed limit sign 4]
The
〔交通信号制御装置1〕
図2は交通信号制御装置の構成を示すブロック図である。交通信号制御装置1は、演算部101、記憶部102、送受信部103、時計部104などを備える。
演算部101は、1又は複数のコンピュータから構成されており、装置全体の制御を行う。また、演算部101は、後述する制御方法選択処理などの各種の演算処理を行う。これらの各種の演算処理は、CD−ROMやハードディスクなどの所定の記憶媒体に記録されたコンピュータプログラムを、演算部101のコンピュータが実行することにより行われる。
[Traffic signal control device 1]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the traffic signal control apparatus. The traffic
The
記憶部102は、演算部101による各種の演算処理の結果や、送受信部103が受信した各種情報を記憶する。
送受信部103は、路側通信装置3から各車両の種別の情報及び交通量の情報などを受信する。
また、送受信部103は、信号制御パラメータを含む信号制御指令情報を交通信号制御機2に送信し、表示制限速度の情報を速度制限標識4に送信する。
時計部104は、時刻情報を取得する。
The
The transmission /
Further, the transmission /
The
演算部101は、送受信部103が受信した路側通信装置3の各車両の種別の情報及び交通量の情報と、時計部104が取得した時刻情報に基づいて、後述する制御方法選択処理を実行し、道路区間RSEC1を車両が第1の速度(例えば、45km/h)で走行するように交通を制御する第1速度制御か、同道路区間を車両が第1の速度よりも大きい第2の速度(例えば、55km/h)で走行するように交通を制御する第2速度制御のうちの、いずれか一方の制御方法を選択する。
The
演算部101は、第1速度制御を選択した場合には、第1の速度に基づく系統制御が行えるように、第1信号制御パラメータSPM1を設定する。系統制御とは、幹線道路に沿って設置された幾つかの交通信号制御機を信号制御の単位として扱い、互いに一定の時間関係をもたせて制御する方式である。
一方、演算部101は、第2速度制御を選択した場合には、第2の速度に基づく系統制御が行えるように、第2信号制御パラメータSPM2を設定する。
When the first speed control is selected, the
On the other hand, when the second speed control is selected, the
第1信号制御パラメータSPM1、第2信号制御パラメータSPM2のいずれにも、サイクル長、スプリット、オフセット等が含まれている。サイクル長、スプリット、オフセットの各用語の定義は下記の通りである。
・ サイクル長:信号灯色の表示が一巡することを1サイクルといい、1サイクルの所要時間をサイクル長という。
・ スプリット:交差点の各流入路に対して与えられる通行権を現示といい、1サイクルに占める各現示の時間比率をスプリットという。
・ オフセット:系統制御において、各交通信号機制御機の1サイクルの開始時点にもたせるずれをオフセットという。
Both the first signal control parameter SPM1 and the second signal control parameter SPM2 include cycle length, split, offset, and the like. The definitions of the terms cycle length, split, and offset are as follows.
-Cycle length: One cycle of signal light color display is called one cycle, and the time required for one cycle is called cycle length.
・ Split: The right of access given to each inflow path at the intersection is called “presentation”, and the time ratio of each indication in one cycle is called “split”.
• Offset: In system control, the deviation that is given to the start of one cycle of each traffic signal controller is called offset.
図3は第1信号制御パラメータSPM1に基づいて、各交差点の青信号時間と赤信号時間を記載したオフセット図であり、図4は第2信号制御パラメータSPM2に基づいて、各交差点の青信号時間と赤信号時間を記載したオフセット図である。 FIG. 3 is an offset diagram illustrating the green signal time and red signal time of each intersection based on the first signal control parameter SPM1, and FIG. 4 is a diagram illustrating the green signal time and red signal of each intersection based on the second signal control parameter SPM2. It is an offset figure which described signal time.
図3、図4では、横軸に、道路R1上の交差点ISAよりも西へ(交差点ISFから交差点ISAへの向き)所定距離の地点を原点としたときの道路R1上に沿って東へ(交差点ISAから交差点ISFへの向き)移動した距離[m]をとり、縦軸に、任意の時刻を原点としたときの時間[s]をとっており、横軸には、交差点間の距離に応じて交通信号制御機2A乃至2Fを配置している。
縦軸に沿った実線が各交通信号制御機2A乃至2Fにおける道路R1の車両に対する赤時間を示しており、この実線と隣接する縦軸に沿った実線の間の空白部分が各交通信号制御機2A乃至2Fにおける道路R1の車両に対する青時間を示している。
3 and 4, on the horizontal axis, west from the intersection ISA on the road R1 (direction from the intersection ISF to the intersection ISA) east along the road R1 when the point of the predetermined distance is the origin ( (Direction from intersection ISA to intersection ISF) The distance traveled [m] is taken, the vertical axis is the time [s] when the arbitrary time is the origin, and the horizontal axis is the distance between the intersections. Accordingly,
The solid line along the vertical axis indicates the red time for the vehicle on the road R1 in each
図3における斜めの実線SBD1−1と斜めの実線SBD2−1の間の領域、図4における斜めの実線SBD1−2と斜めの実線SBD2−2の間の領域は、それぞれ下り方向のスルーバンドであり、下り方向に進行する車両が交差点ISA乃至交差点ISFを信号待ち時間なしで通過できる時間帯である。
また、図3における斜めの実線SBU1−1と斜めの実線SBU2−1の間の領域、図4における斜めの実線SBU1−2と斜めの実線SBU2−2の間の領域は、それぞれ上り方向のスルーバンドであり、上り方向に進行する車両が交差点ISF乃至交差点ISAを信号待ち時間なしで通過できる時間帯である。
The area between the oblique solid line SBD1-1 and the oblique solid line SBD2-1 in FIG. 3 and the area between the oblique solid line SBD1-2 and the oblique solid line SBD2-2 in FIG. There is a time zone in which a vehicle traveling in the downward direction can pass through the intersection ISA or the intersection ISF without a signal waiting time.
Also, the region between the oblique solid line SBU1-1 and the oblique solid line SBU2-1 in FIG. 3, and the region between the oblique solid line SBU1-2 and the oblique solid line SBU2-2 in FIG. This is a time zone in which a vehicle traveling in the upward direction can pass through the intersections ISF to ISA without waiting for a signal.
図3における実線SBD1−1、SBD2−1、SBU1−1、SBU2−1、図4における実線SBD1−2、SBD2−2、SBU1−2、SBU2−2のそれぞれの傾きは速度を表しており、図3における実線SBD1−1、SBD2−1、SBU1−1、SBU2−1はいずれも第1の速度(本例では、45km/h)、図4における実線SBD1−2、SBD2−2、SBU1−2、SBU2−2はいずれも第2の速度(本例では、55km/h)である。
従って、図3では、道路区間RSEC1を下り方向に走行する車両は、第1の速度で走行すると、交差点ISA乃至交差点ISFのすべてを青信号で通過することができ、同道路区間を上り方向に走行する車両は、第1の速度で走行すると、交差点ISF乃至交差点ISAのすべてを青信号で通過することができる。
一方、図4では、道路区間RSEC1を下り方向に走行する車両は、第2の速度で走行すると、交差点ISA乃至交差点ISFのすべてを青信号で通過することができ、同道路区間を上り方向に走行する車両は、第2の速度で走行すると、交差点ISF乃至交差点ISAのすべてを青信号で通過することができる。
The solid lines SBD1-1, SBD2-1, SBU1-1, SBU2-1 in FIG. 3 and the solid lines SBD1-2, SBD2-2, SBU1-2, SBU2-2 in FIG. 4 represent the speeds, respectively. The solid lines SBD1-1, SBD2-1, SBU1-1, and SBU2-1 in FIG. 3 are all the first speed (45 km / h in this example), and the solid lines SBD1-2, SBD2-2, and SBU1- in FIG. 2 and SBU2-2 are both the second speed (55 km / h in this example).
Therefore, in FIG. 3, when the vehicle traveling in the downward direction on the road section RSEC1 travels at the first speed, it can pass through the intersection ISA to the intersection ISF all in green and travel on the road section in the upward direction. The vehicle that travels at the first speed can pass through the intersections ISF to ISA with a green light.
On the other hand, in FIG. 4, when the vehicle traveling in the downward direction on the road section RSEC1 travels at the second speed, it can pass through the intersection ISA to the intersection ISF all in green, and travels in the upward direction on the road section. When the vehicle is traveling at the second speed, it can pass through the intersections ISF to ISA with a green light.
このように、演算部101は、第1速度制御を選択した場合には、第1の速度に基づくオフセットを含む第1信号制御パラメータSPM1を設定し、第2速度制御を選択した場合には、第2の速度に基づくオフセットを含む第2信号制御パラメータSPM2を設定する。
そして、演算部101は、第1信号制御パラメータSPM1又は第2信号制御パラメータSPM2を含む信号制御指令情報を道路区間RSEC1の各交差点ISA乃至ISFに設置された各交通信号制御機2A乃至2Fに、送受信部103を介して送信する。
Thus, when the first speed control is selected, the
Then, the
以下、交通信号制御装置1の演算部101が行う制御方法選択処理について説明する。
図5は、制御方法選択処理の手順を示すフローチャートである。演算部101は、制御選択処理を所定の周期(例えば、5分間)毎に実行する。
Hereinafter, the control method selection process performed by the
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the control method selection process. The
まず、交通信号制御装置1の演算部101は、交通信号制御装置1の時計部104が示す時刻が所定の時間帯(例えば、夜間の22:00から翌日の5:00までの時間帯)に含まれているか否かを判定する(ステップS01)。
所定の時間帯に含まれていないと判定した場合には(ステップS01においてNO)、演算部101はステップS11以降の処理を実行する。
First, the
When it is determined that it is not included in the predetermined time zone (NO in step S01),
一方、所定の時間帯に含まれていると判定した場合には(ステップS01においてYES)、演算部101は、直近の1周期の期間(本例では、5分間)における各路側通信装置3からの車両ごとの種別(電気自動車か否か)の情報と交通量の情報を解析し、道路区間RSEC1の各交差点間の下り方向及び上り方向において、電気自動車の割合(混入率)を算出する(ステップS02)。
例えば、交差点ISAと交差点ISBの下り方向においては、路側通信装置3ABから収集した車両ごとの種別(電気自動車か否か)の情報から電気自動車の台数を算出し、これを路側通信装置3ABから収集した交通量で除することで、電気自動車の割合を算出する。
On the other hand, when it is determined that it is included in the predetermined time zone (YES in step S01), the
For example, in the downward direction of the intersection ISA and the intersection ISB, the number of electric vehicles is calculated from information on the type of vehicle (electric vehicle or not) collected from the roadside communication device 3AB and collected from the roadside communication device 3AB. The ratio of electric vehicles is calculated by dividing by the traffic volume.
次に、演算部101は、直近の所定数(例えば、6)の周期の期間すべてにおいて、道路区間RSEC1の各交差点間の下り方向及び上り方向についてステップS02で算出した割合のうち、少なくとも1つが予め設定した割合閾値(例えば、20%)を超えているか否かを判定する(ステップS03)。
直近の所定数の周期の期間すべてにおいて、少なくとも1つが上記割合閾値を超えていると判定した場合には(ステップS03においてYES)、演算部101はステップS11以降の処理を実行する。
一方、直近の所定数の周期の期間すべてにおいて、少なくとも1つが上記割合閾値を超えないと判定した場合、すなわち、直近の所定数の周期の期間すべてにおいて、道路区間RSEC1の各交差点間の下り方向及び上り方向についてステップS02で算出した割合のすべてが上記割合閾値未満になると判定した場合には(ステップS03においてNO)、演算部101はステップS04以降の処理を実行する。
Next, the
If it is determined that at least one of the most recent predetermined number of periods exceeds the ratio threshold value (YES in step S03),
On the other hand, when it is determined that at least one of the most recent predetermined number of periods does not exceed the above-mentioned ratio threshold, that is, in all the most recent predetermined number of periods, the downward direction between the intersections of the road section RSEC1 And when it determines with all the ratios calculated by step S02 about the up direction becoming less than the said ratio threshold value (in step S03 NO), the calculating
演算部101は、ステップS11において、これまでの制御方法が第1速度制御であるか否かを判定する。
これまでの制御方法が第1速度制御であると判定した場合には(ステップS11においてYES)、ステップS12以降の処理を実行する。
一方、これまでの制御方法が第1速度制御でないと判定した場合には(ステップS11においてNO)、演算部101は、道路区間RSEC1の交通の制御方法として、第2速度制御を選択する(ステップS13)。電気自動車は騒音が小さく、NOxやCO2などの大気汚染物質の排出量が少ないことから、電気自動車の割合が大きい場合は、道路区間を走行する車両の走行速度が大きくなっても、周辺に与える騒音や大気汚染物質排出の影響が小さい。従って、電気自動車の割合が大きい場合は、第2速度制御を選択する。
In step S11, the
If it is determined that the control method so far is the first speed control (YES in step S11), the processes after step S12 are executed.
On the other hand, when it is determined that the conventional control method is not the first speed control (NO in step S11), the
演算部101は、ステップS12において、第1速度制御を時間閾値(例えば、30分)以上継続しているか否かを判定する。
第1速度制御を時間閾値以上継続していると判定した場合には(ステップS12においてYES)、演算部101は、道路区間RSEC1の交通の制御方法として、第2速度制御を選択する(ステップS13)。
一方、第1速度制御を時間閾値以上継続していないと判定した場合には(ステップS12においてNO)、演算部101は、道路区間RSEC1の交通の制御方法として、第1速度制御を選択する(ステップS06)。
このように、第1速度制御を選択すると、その後に電気自動車の割合が大きくなっても、第1速度制御を所定時間以上継続してからしか、第2速度制御を選択しないようにしているので、第1速度制御と第2速度制御とが頻繁に切り替わることに起因した運転者の混乱を防止することができる。
In step S12, the
When it is determined that the first speed control is continued for the time threshold or more (YES in step S12), the
On the other hand, when it is determined that the first speed control is not continued for the time threshold or more (NO in step S12), the
As described above, when the first speed control is selected, the second speed control is selected only after the first speed control is continued for a predetermined time or more even if the ratio of the electric vehicle subsequently increases. The driver's confusion due to frequent switching between the first speed control and the second speed control can be prevented.
演算部101は、ステップS04において、これまでの制御方法が第2速度制御であるか否かを判定する。
これまでの制御方法が第2速度制御であると判定した場合には(ステップS04においてYES)、ステップS05以降の処理を実行する。
一方、これまでの制御方法が第2速度制御でないと判定した場合には(ステップS04においてNO)、演算部101は、道路区間RSEC1の交通の制御方法として、第1速度制御を選択する(ステップS06)。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを動力源とする車両などの非電気自動車は騒音が大きく、NOxやCO2などの大気汚染物質の排出量が多いことから、非電気自動車の割合が大きい場合、すなわち、電気自動車の割合が小さい場合には、車両の走行速度が大きくなると、周辺に与える騒音や大気汚染物質排出の影響が大きい。従って、電気自動車の割合が小さい場合は、第1速度制御を選択する。
In step S04, the
When it is determined that the control method so far is the second speed control (YES in step S04), the processes after step S05 are executed.
On the other hand, when it is determined that the conventional control method is not the second speed control (NO in step S04), the
演算部101は、ステップS05において、第2速度制御を時間閾値(例えば、30分)以上継続しているか否かを判定する。
第2速度制御を時間閾値以上継続していると判定した場合には(ステップS05においてYES)、演算部101は、道路区間RSEC1の交通の制御方法として、第1速度制御を選択する(ステップS06)。
一方、第2速度制御を時間閾値以上継続していないと判定した場合には(ステップS05においてNO)、演算部101は、道路区間RSEC1の交通の制御方法として、第2速度制御を選択する(ステップS13)。
このように、第2速度制御を選択すると、その後に電気自動車の割合が小さくなっても、第2速度制御を所定時間以上継続してからしか、第1速度制御を選択しないようにしているので、第1速度制御と第2速度制御とが頻繁に切り替わることに起因した運転者の混乱を防止することができる。
In step S05, the
When it is determined that the second speed control is continued for the time threshold or more (YES in step S05), the
On the other hand, when it is determined that the second speed control is not continued for the time threshold or more (NO in step S05), the
As described above, when the second speed control is selected, the first speed control is selected only after the second speed control is continued for a predetermined time or more even if the ratio of the electric vehicle subsequently decreases. The driver's confusion due to frequent switching between the first speed control and the second speed control can be prevented.
以上のように、交通信号制御装置1は、道路区間RSEC1における電気自動車の割合(混入率)を算出し、この割合に応じて、道路区間RSEC1を車両が第1の速度で走行するように交通を制御する第1速度制御と、前記道路区間を車両が第1の速度よりも大きい第2の速度で走行するように交通を制御する第2速度制御のうち、いずれか一方の制御方法を選択する。
As described above, the traffic
次いで、交通信号制御装置1は、選択した制御方法に対応する信号制御パラメータを設定する。すなわち、第1速度制御を選択した場合には、第1信号制御パラメータSPM1を設定し、第2速度制御を選択した場合には、第2信号制御パラメータSPM2を設定する。
次いで、交通信号制御装置1は、設定した信号制御パラメータに基づく信号制御指令情報を作成し、道路区間RSEC1に設置された交通信号制御機2A乃至2Fに送信する。
Next, the traffic
Next, the traffic
次いで、交通信号制御装置1は、選択した制御方法に対応する表示制限速度を設定する。すなわち、第1速度制御を選択した場合には、表示制限速度を第1の速度に基づく速度(本例では、第1の速度45km/hにマージン5km/hを加えた50km/h)に設定し、第2速度制御を選択した場合には、表示制限速度を第2の速度に基づく速度(本例では、第2の速度55km/hにマージン5km/hを加えた60km/h)に設定する。
次いで、交通信号制御装置1は、設定した表示制限速度の情報を道路区間RSEC1に設置された速度制限標識4に送信する。
Next, the traffic
Next, the traffic
このように、本実施形態によれば、電気自動車の割合が小さい場合は、周辺に与える騒音や大気汚染物質排出の影響が大きいため、車両が低速の第1の速度で走行するように交通を制御し、電気自動車の割合が大きい場合は、周辺に与える騒音や大気汚染物質排出の影響が小さいため、車両が高速の第2の速度で走行するように交通を制御することができるので、電気自動車の割合に応じて、電気自動車の特徴を活かした適切な交通信号制御を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, when the ratio of the electric vehicle is small, the influence of noise and air pollutant emission to the surroundings is large, so that the vehicle travels at a low first speed. If the ratio of electric vehicles is large, the impact of noise and air pollutant emissions on the surroundings is small, so traffic can be controlled so that the vehicle travels at the second high speed. Appropriate traffic signal control utilizing the characteristics of electric vehicles can be performed according to the proportion of vehicles.
また、本実施形態によれば、特に車両の騒音の影響が大きい夜間などの所定の時間帯においては、電気自動車の割合に応じて、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択することにより、騒音の発生を抑制し、前記所定の時間帯以外の通常時においては、第2速度制御を選択することにより、交通渋滞の発生を低減するので、周辺に与える車両の騒音の影響と交通状況とを考慮した最適な交通の制御を行うことができる。 Further, according to the present embodiment, one of the first speed control and the second speed control is performed according to the ratio of the electric vehicle, particularly in a predetermined time zone such as at night when the influence of the vehicle noise is large. By selecting the control method, the generation of noise is suppressed, and during normal times other than the predetermined time period, the second speed control is selected to reduce the occurrence of traffic jams. It is possible to perform optimal traffic control considering the influence of vehicle noise and traffic conditions.
また、本実施形態によれば、交通信号制御装置1は、第1速度制御を選択すると、その後に電気自動車の割合が大きくなっても、第1速度制御を所定時間以上継続してからしか、第2速度制御を選択しないようにしており、一方、第2速度制御を選択すると、その後に電気自動車の割合が小さくなっても、第2速度制御を所定以上継続してからしか、第1速度制御を選択しないようにしているので、第1速度制御と第2速度制御とが頻繁に切り替わることに起因した運転者の混乱を防止することができる。
In addition, according to the present embodiment, when the traffic
また、本実施形態によれば、第1速度制御が選択されている場合には、速度制限標識4は第1速度に基づく速度を規制速度として表示し、第2速度制御が選択されている場合には、速度制限標識4は第2速度に基づく速度を規制速度として表示するので、運転者は第1速度制御と第2速度制御のいずれが選択されているかを認識することができ、選択されている制御方法に応じた運転が可能となる。
Further, according to the present embodiment, when the first speed control is selected, the
上述の実施形態においては、夜間などの所定の時間帯において、電気自動車の割合が割合閾値以下となった場合には、第1速度制御を選択する構成であったが、これに限定されない。例えば、前記所定の時間帯において、電気自動車の割合が割合閾値以下となっても、道路区間RSEC1を走行する車両の交通量が交通量閾値(例えば、1車線当たりの15分間の交通量が150台)以上であれば、第1速度制御を選択せず、第2速度制御を選択する構成としても良い。交通渋滞が発生すれば、車両が停止と発進を繰り返すようになり、かえって騒音の発生を助長してしまうおそれがあるからである。これにより、周辺に与える車両の騒音の影響と交通状況とをより一層考慮した最適な交通の制御を行うことができる。なお、道路区間RSEC1を走行する車両の交通量が交通量閾値以上か否かを判定する代わりに、道路区間RSEC1の渋滞度が混雑以上か否か(すなわち、平均速度が10km/h以下か否か)を判定しても良いし、道路区間RSEC1を走行する車両の旅行時間の代表値(例えば、平均値、中央値など)が旅行時間閾値(例えば、10分)以上か否かを判定しても良いし、これらを組み合わせて判定する構成であっても良い。 In the above-described embodiment, the first speed control is selected when the ratio of the electric vehicle is equal to or less than the ratio threshold value in a predetermined time zone such as at night. However, the present invention is not limited to this. For example, even if the ratio of electric vehicles is equal to or less than the ratio threshold value in the predetermined time zone, the traffic volume of the vehicle traveling on the road section RSEC1 is the traffic volume threshold value (for example, the traffic volume for 15 minutes per lane is 150). If it is above, it is good also as a structure which selects 2nd speed control, without selecting 1st speed control. This is because if a traffic jam occurs, the vehicle repeats stopping and starting, which may promote noise generation. As a result, it is possible to perform optimal traffic control that further considers the influence of the noise of the vehicle on the surroundings and the traffic situation. Instead of determining whether or not the traffic volume of the vehicle traveling on the road section RSEC1 is equal to or higher than the traffic volume threshold value, it is determined whether or not the congestion degree of the road section RSEC1 is higher than the congestion (that is, whether the average speed is 10 km / h or lower). Or the representative value (for example, average value, median value, etc.) of the travel time of the vehicle traveling on the road section RSEC1 is determined to be greater than or equal to the travel time threshold value (for example, 10 minutes). Alternatively, the determination may be made by combining these.
また、上述の実施形態においては、道路区間RSEC1の下り方向と上り方向の両方について、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であったが、これに限定されず、道路区間RSEC1の下り方向と上り方向のうちのいずれか一方についてのみ、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であっても良い。 Further, in the above-described embodiment, the configuration is such that either one of the first speed control and the second speed control is selected for both the down direction and the up direction of the road section RSEC1. However, the present invention is not limited to this, and only one of the down direction and the up direction of the road section RSEC1 may be configured to select one of the first speed control and the second speed control. .
また、上述の実施形態においては、交通信号制御装置1は、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であったが、これに限定されず、この2つの制御方法とさらに他の制御方法とを含む3つ以上の制御方法のうち、いずれか1つの制御方法を選択する構成であっても良い。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the traffic
また、上述の実施形態においては、道路区間RSEC1の全ての交差点間の下り方向及び上り方向に路側通信装置3が設置される構成であったが、これに限定されず、道路区間RSEC1の上り方向の各交差点間のうちの1又は複数に路側通信装置3が設置され、道路区間RSEC1の下り方向の各交差点間のうちの1又は複数に路側通信装置3が設置される構成であっても良い。また、道路R1上の上り方向の道路区間RSEC1の上流側の地点、すなわち、交差点ISAの西側の地点に路側通信装置3が設置され、道路R1上の下り方向の道路区間RSEC1の上流側の地点、すなわち、交差点ISFの東側の地点に路側通信装置3が設置される構成であっても良い。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態においては、道路区間RSEC1の各交差点間の下り方向及び上り方向についての電気自動車の割合のうち、少なくとも1つが上記割合閾値を超えると判定した場合に、第2速度制御を選択する構成であったが、これに限定されず、所定数(例えば、3つ)以上が上記割合閾値を超えると判定した場合に、第2速度制御を選択する構成であっても良いし、全てが上記割合閾値を超えると判定した場合に、第2速度制御を選択する構成であっても良い。 In the above-described embodiment, the second speed control is performed when it is determined that at least one of the ratios of the electric vehicles in the downward direction and the upward direction between the intersections of the road section RSEC1 exceeds the ratio threshold. However, the present invention is not limited to this, and may be configured to select the second speed control when it is determined that a predetermined number (for example, three) or more exceeds the above-described ratio threshold. The configuration may be such that the second speed control is selected when it is determined that all exceed the above-described ratio threshold.
また、上述の実施形態においては、交通信号制御装置1が路側通信装置3から収集した車両ごとの種別(電気自動車か否か)の情報と交通量の情報に基づいて、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であったが、これに限定されず、道路区間RSEC1に設置された交通信号制御機2A乃至2Fが連携して、路側通信装置3から収集した車両ごとの種別(電気自動車か否か)の情報と交通量の情報に基づいて、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であっても良い。これにより、交通信号制御装置1によらず、交通信号制御機2だけで電気自動車の特徴を活かした適切な交通信号制御を行うことができる。
Further, in the above-described embodiment, the first speed control and the first speed control are performed based on the information on the type of each vehicle (whether it is an electric vehicle) and the traffic information collected by the traffic
また、上述の実施形態においては、第1速度制御を選択した場合には、表示制限速度を第1の速度に基づく速度に設定し、第2速度制御を選択した場合には、表示制限速度を第2の速度に基づく速度に設定し、設定した表示制限速度の情報を道路区間RSEC1に設置された速度制限標識4に送信する構成であったが、これに限定されず、設定した表示制限速度を道路区間RSEC1に設置された交通情報板を通じて運転者に報知する構成であってもよい。
In the above-described embodiment, when the first speed control is selected, the display speed limit is set to a speed based on the first speed, and when the second speed control is selected, the display speed limit is set. Although it was set as the speed based on the 2nd speed, and it was the composition which transmits the information on the set display limit speed to the
また、上述の実施形態においては、路側通信装置3は光ビーコン等の狭域通信を行う装置であったが、これに限定されず、広域通信を行うもの(例えば、ITS無線機)であってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、電気自動車は、従来の車両と比較して著しく環境負荷の低減を実現した車両である環境対策車の1種である。環境対策車には、電気自動車のほか、天然ガス自動車(天然ガスを燃料とするエンジンで駆動する自動車)や、排気ガス等に関する所定の環境基準を大きく下回るガソリンエンジン・ディーゼルエンジンで駆動する車両などが含まれる。上述の実施形態においては、電気自動車の割合に応じて、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であったが、これに限られず、環境対策車の割合に応じて、第1速度制御と第2速度制御のうちのいずれか一方の制御方法を選択する構成であっても良い。 An electric vehicle is one type of environmentally-friendly vehicle that is a vehicle that achieves a significant reduction in environmental load compared to conventional vehicles. Environmentally-friendly vehicles include, in addition to electric vehicles, natural gas vehicles (vehicles driven by engines that use natural gas as fuel), vehicles that are driven by gasoline engines and diesel engines that are far below the specified environmental standards for exhaust gas, etc. Is included. In the above-described embodiment, the configuration is such that either one of the first speed control and the second speed control is selected in accordance with the proportion of the electric vehicle. Depending on the ratio, either one of the first speed control and the second speed control may be selected.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 交通信号制御装置、 101 演算部、 102 記憶部、 103 送受信部、 104 時計部
2、2A、2B、2C、2D、2E、2F 交通信号制御機
3、3AB、3BC、3CD、3DE、3EF、3FE、3ED、3DC、3CB、3BA 路側通信装置
4、4AB、4BC、4CD、4DE、4EF、4FE、4ED、4DC、4CB、4BA 速度制限標識
IS、ISA、ISB、ISC、ISD、ISE、ISF 交差点
R1 道路、 RSEC1 道路区間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記道路区間を走行する、電動機を動力源とする車両の台数に基づく値を含む交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報取得手段が取得した交通情報に基づいて、前記道路区間を車両が第1の速度で走行するように交通を制御する第1速度制御と、前記道路区間を車両が第1の速度よりも大きい第2の速度で走行するように交通を制御する第2速度制御とを含む複数の制御方法のうち、いずれか1つの制御方法を選択する選択手段と、
前記複数の交差点に設置された信号灯器を制御する信号制御手段とを備え、
前記交通情報には、前記道路区間を走行する全車両の台数に対する、前記電動機を動力源とする車両の台数の割合が含まれ、
前記信号制御手段は、前記選択手段により選択した制御方法に基づいて制御するように構成されており、
前記選択手段は、前記割合が所定の閾値を超える場合には、前記第2速度制御を選択するように構成されている、交通信号制御システム。 A traffic signal control system for controlling traffic in a road section including a plurality of intersections where signal lights are installed,
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information that includes values based on the number of vehicles that use the motor as a power source that travels on the road section;
Based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition means, a first speed control for controlling traffic so that the vehicle travels at a first speed on the road section, and a vehicle on the road section from the first speed. Selecting means for selecting any one of a plurality of control methods including a second speed control for controlling traffic so as to travel at a second speed greater than
Signal control means for controlling signal lamps installed at the plurality of intersections,
The traffic information includes a ratio of the number of vehicles using the electric motor as a power source to the number of all vehicles traveling on the road section,
The signal control means is configured to control based on the control method selected by the selection means,
The traffic signal control system, wherein the selection means is configured to select the second speed control when the ratio exceeds a predetermined threshold.
請求項1に記載の交通信号制御システム。 When the selection unit selects any one of the plurality of control methods, the signal control unit is configured to control based on the control method selected by the selection unit for a predetermined time or more. ing,
The traffic signal control system according to claim 1.
前記道路区間を走行する、電動機を動力源とする車両の台数に基づく値を含む交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報取得手段が取得した交通情報に基づいて、前記道路区間を車両が第1の速度で走行するように交通を制御する第1速度制御と、前記道路区間を車両が第1の速度よりも大きい第2の速度で走行するように交通を制御する第2速度制御とを含む複数の制御方法のうち、いずれか1つの制御方法を選択する選択手段と、
前記複数の交差点に設置された信号灯器を制御する信号制御手段と、
前記道路区間を走行する車両に対して規制速度を表示するための表示手段とを備え、
前記選択手段が前記第1速度制御を選択した場合、前記表示手段は規制速度として第1の速度に基づく速度を表示し、前記選択手段が前記第2速度制御を選択した場合、前記表示手段は規制速度として第2の速度に基づく速度を表示するように構成されている、
交通信号制御システム。 A traffic signal control system for controlling traffic in a road section including a plurality of intersections where signal lights are installed,
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information that includes values based on the number of vehicles that use the motor as a power source that travels on the road section;
Based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition means, a first speed control for controlling traffic so that the vehicle travels at a first speed on the road section, and a vehicle on the road section from the first speed. Selecting means for selecting any one of a plurality of control methods including a second speed control for controlling traffic so as to travel at a second speed greater than
Signal control means for controlling signal lamps installed at the plurality of intersections;
Display means for displaying a regulated speed for a vehicle traveling on the road section,
When the selection means selects the first speed control, the display means displays a speed based on the first speed as a restriction speed, and when the selection means selects the second speed control, the display means is configured to display the speed based on the second speed as a speed limit,
Traffic signal control system.
前記選択手段により選択した制御方法に基づいて、前記複数の交差点に設置された信号灯器を制御する複数の交通信号制御機のそれぞれに対する信号制御指令情報を作成する制御指令作成手段を備える、
交通信号制御装置。 A traffic signal control device used in the traffic signal control system according to any one of claims 1 to 3, comprising the selection means,
Based on the control method selected by the selection means, comprising control command creation means for creating signal control command information for each of a plurality of traffic signal controllers that control the signal lamps installed at the plurality of intersections,
Traffic signal control device.
請求項4に記載の交通信号制御装置。 The control command generation means sets an offset based on the first speed when the selection means selects the first speed control, and when the selection means selects the second speed control, Set the offset based on the speed of the, and create signal control command information based on the signal control parameters including the set offset,
The traffic signal control device according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070668A JP5979270B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Traffic signal control system and traffic signal control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070668A JP5979270B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Traffic signal control system and traffic signal control apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083780A Division JP2012221048A (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | Traffic signal control system and traffic signal control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122122A JP2015122122A (en) | 2015-07-02 |
JP5979270B2 true JP5979270B2 (en) | 2016-08-24 |
Family
ID=53533607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015070668A Active JP5979270B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Traffic signal control system and traffic signal control apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5979270B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110491137A (en) * | 2019-07-26 | 2019-11-22 | 江苏大学 | A kind of intersection induction wheel place control method based on weight perception |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590055B2 (en) * | 2000-01-19 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | Specific vehicle priority control method and apparatus |
US6985090B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-01-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and arrangement for controlling a system of multiple traffic signals |
JP5041411B2 (en) * | 2007-06-26 | 2012-10-03 | アルパイン株式会社 | Information display device |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015070668A patent/JP5979270B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110491137A (en) * | 2019-07-26 | 2019-11-22 | 江苏大学 | A kind of intersection induction wheel place control method based on weight perception |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015122122A (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012221048A (en) | Traffic signal control system and traffic signal control device | |
US9085301B2 (en) | Vehicle control device | |
US10032373B2 (en) | Systems and methods for using autonomous vehicles in traffic | |
JP5360235B2 (en) | Vehicle control device | |
US20120179357A1 (en) | Roadway information use for engine start/stop system | |
JP6020249B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US20150206434A1 (en) | On-vehicle information processing device | |
JP2008296798A (en) | Control device for vehicle | |
CN114170825B (en) | Green wave vehicle speed calculation method and device | |
JP5921512B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5095549B2 (en) | Fuel saving driving diagnosis device, fuel saving driving diagnosis system, travel control device, fuel saving driving scoring device, and fuel saving driving diagnosis method | |
JP5359467B2 (en) | Information presenting apparatus and information presenting method | |
JP2007187090A (en) | Speed-maintaining control device | |
KR102710791B1 (en) | Method of driving control using traffic light information and vehicle for carrying out the same | |
JP2008220004A (en) | Vehicle and control method therefor | |
JP2009252066A (en) | Traffic signal controller, computer program, and traffic signal control method | |
JP5979270B2 (en) | Traffic signal control system and traffic signal control apparatus | |
JP5895674B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2006288071A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2009279989A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5163248B2 (en) | Vehicle group running control system | |
JP2008006993A (en) | Vehicle control device | |
JP5136579B2 (en) | Vehicle group formation determination device and vehicle group formation determination system | |
KR20160071011A (en) | A ssc control method according to quick turning and a control apparatus thereof | |
US20120095645A1 (en) | Method and device for operating a vehicle, in particular a motor vehicle or utility vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5979270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |