JP5978865B2 - 電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム - Google Patents

電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5978865B2
JP5978865B2 JP2012195324A JP2012195324A JP5978865B2 JP 5978865 B2 JP5978865 B2 JP 5978865B2 JP 2012195324 A JP2012195324 A JP 2012195324A JP 2012195324 A JP2012195324 A JP 2012195324A JP 5978865 B2 JP5978865 B2 JP 5978865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
supply
power
power supply
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054015A (ja
Inventor
保文 千村
保文 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012195324A priority Critical patent/JP5978865B2/ja
Publication of JP2014054015A publication Critical patent/JP2014054015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978865B2 publication Critical patent/JP5978865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラムに関する。
従来、電力等のエネルギーは、発電所等の供給装置から、一般家庭や企業等に設置された需要側の需要装置へ供給されている。供給装置としては、火力発電所や太陽光発電等の様々な方式の装置が採用されているが、外的要因等によって発電効率等が変動する場合がある。このため、需要装置に電力を安定して供給することが可能な制御システムの実現が要請されている。
例えば、下記の引用文献1には、外部装置から連続的に供給される電気の使用量を計量検針し、その検針データを電力線経由で収集し、電気の供給系統を制御するシステムが開示されている。
特開2011−217470号公報
ところで、従来の電力の制御システムにおいては、供給装置と需要装置の間の接続は、配電網又は分電盤等の固定された接続関係にある。このため、供給装置と需要装置の間の電力の需給バランスが変動しても、予め設定された接続関係に基づき制御がなされている。
しかし、上記の制御システムでは、例えば特定の供給装置が故障して、電力の需給バランスが予定外に変動する場合がある。かかる場合に、供給装置と需要装置の間の接続関係を、迅速かつ適切に構築できず、電力を安定して供給できないという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、供給装置と需要装置の間の電力の需給バランスが変動しても、需要装置に電力を安定して供給可能な、新規かつ改良された電力需給制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の複数の需要装置との間の電力の需給を制御する電力需給制御装置であって、前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得する状態取得部と、前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測する予測部と、変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整する電力調整部と、を備え、前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動し、前記電力調整部は、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整する、電力需給制御装置が提供される。
かかる需要制御装置によれば、予測部は、供給装置と需要装置の間で需給状態が変化した場合に、需要装置が使用する需要電力の需要量を予測し、電力調整部は、変化後の需給状態と予測される需要量とに基づき、複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整する。これにより、特定の供給装置が故障等して需給バランスが変動しても、需要装置の需要量に即して供給電力を個別に調整できるので、需要装置に電力を安定して供給することが可能となる。
また、上記の電力需給制御装置において、前記供給装置が供給する供給電力は、外乱により変動することとしても良い。
また、上記の電力需給制御装置において、前記電力調整部は、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な二以上の供給装置に、一の需要装置に前記供給電力を供給させるように調整することとしても良い。
また、上記の電力需給制御装置において、前記状態取得部は、前記複数の供給装置の各々が供給する電力を検出する第1検出部の検出結果と、前記複数の需要装置の各々が使用する電力を検出する第2検出部の検出結果とに基づき、前記需給状態を取得することとしても良い。
また、上記の電力需給制御装置において、前記電力調整部は、前記供給装置と前記需要装置の間に設けられ装置間の接続を切り替えるスイッチ部を制御して、前記供給電力を調整することとしても良い。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の複数の需要装置と、前記供給装置と前記需要装置との間の電力の需給を制御する電力需給制御装置と、を有する電力需給システムであって、前記電力需給制御装置は、前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得する状態取得部と、前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測する予測部と、変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整する電力調整部と、を備え、前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動し、前記電力調整部は、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整する、電力需給システムが提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の複数の需要装置との間の電力の需給を制御する電力需給制御方法であって、前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得するステップと、前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測するステップと、変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整するステップと、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整するステップと、を含前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動する、電力需給制御方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、コンピュータに、電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の需要装置との間の電力の需給を制御させるためのプログラムであって、前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得するステップと、前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測するステップと、変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整するステップと、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整するステップと、をコンピュータに実行させるための、プログラムであって、前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動する、プログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、供給装置と需要装置の間の電力の需給バランスが変動しても、需要装置に電力を安定して供給することが可能となる。
本実施形態に係る電力需給システム1の構成例を示すブロック図である。 供給側センサー12A〜12Cの測定データと機器側センサー22A〜22Eの測定データとのデータベース50への伝送の流れを示すシーケンス図である。 需要電力の品質レベルを説明するための図である。 各電力供給源10A〜10Cの所定時刻における供給電力の品質レベルに関するテーブルT1を示す図である。 各電力使用機器20A〜20Eの所定時刻における電力の需要量を取得したテーブルT2を示す図である。 制御テーブルT3を示す図である。 電力需給制御装置60の構成例を示すブロック図である。 電力使用機器20A〜20EのパワーON時の動作例を示すシーケンス図である。 需給バランスが変動した場合の動作例を示すシーケンス図である。 汎用コンピュータの構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.電力需給システムの概要>
(1−1.電力需給システムの構成例)
図1を参照しながら、本実施形態に係る電力需給システム1の構成例について説明する。電力需給システム1は、電力供給源10A〜10Cからの電力を電力使用機器20A〜20Eに安定的に供給するためのシステムである。
図1は、本実施形態に係る電力需給システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、電力需給システム1は、供給装置の一例である複数の電力供給源10A〜10C(以下では、電力供給源10と総称する場合がある)と、需要装置の一例である複数の電力使用機器20A〜20E(以下では、電力使用機器20と総称する場合がある)と、スイッチ部の一例である電源スイッチ30と、ゲートウェイ(GW)40と、データベース(DB)50と、電力需給制御装置60と、を有する。
(電力供給源10A〜10C)
複数の電力供給源10A〜10Cは、それぞれ電力を電力使用機器20A〜20Eに供給する。ここで、電力供給源10Aは、例えば電力会社が火力発電等により生成した電力を供給する一般供給源である。電力供給源10Bは、例えば太陽光発電や風力発電等の自然エネルギーを用いて生成した電力を供給する供給源である。電力供給源10Bは、電力供給源10Aに比べて、自然環境の状態に影響されるため供給できる電力が変動しやすい。電力供給源10Cは、電気自動車(EV)や蓄電池により蓄電した電力を供給する供給源である。電力供給源10Cは、他の電力供給源10B、10Cに比べて供給可能な電力が少ない。このように、複数の電力供給源10A〜10Cは、それぞれ供給できる電力に差がある。なお、電力供給源10A〜10Cは、上述した態様の供給源に限られず、電力を供給できれば他の供給源であっても良い。
また、電力供給源10A〜10Cが供給する供給電力は、外乱により変動する。例えば、電力供給源10Aが事故等で停止した場合には、電力供給源10Aからの電力が供給されなくなる。
電力需給システム1は、電力供給源10A〜10Cにおける電力状態を検出する複数の供給側センサー12A〜12Cを有する。供給側センサー12A〜12Cは、それぞれ対応する電力供給源10A〜10CからID(S−ID#1、S−ID#2等)を受け取り、各電力供給源10A〜10Cにおける電力の供給状態を検出する。例えば、供給側センサー12Aは、電力供給源10Aにおける電力の供給状態を測定する。
(電力使用機器20A〜20E)
複数の電力使用機器20A〜20Eは、電力供給源10A〜10Cから供給された電力を使用する。電力使用機器20A〜20Eは、電力供給源10A〜10Cから電力が供給可能に接続される。電力使用機器20Aは、例えば医療システムに設けられた機器であり、電力使用機器20Bは、例えばセキュリティ用の機器であり、電力使用機器20Cは、例えば冷蔵庫であり、電力使用機器20Dは、例えば照明機器であり、電力使用機器20Eは、例えばテレビ等の家電機器である。
また、電力使用機器20A〜20Eの需要電力の品質は、電力の需給状態に応じて変動する。ここでは、電力使用機器20Aを例に挙げて説明する。例えば、電力使用機器20Aの需給状態が安定している場合には、電力供給源10A〜10Cのうち電力供給が最も安定している電力供給源10Aから電力が供給され、電力使用機器20Aの需要状態が逼迫時や危機時には、電力供給源10A以外の他の電力供給源10B、10Cから電力が供給される。
電力需給システム1は、電力使用機器20A〜20Eにおける電力状態を検出する複数の機器側センサー22A〜22Eを有する。機器側センサー22A〜22Eは、それぞれ対応する電力使用機器20A〜20EからID(D−ID#1、D−ID#2等)を受け取り、各電力使用機器20A〜20Eの使用状態を検出する。例えば、機器側センサー22Aは、電力使用機器20Aにおける電力の供給量を測定する。
なお、本実施形態では、供給側センサー12A〜12Cが第1検出部に該当し、機器側センサー22A〜22Eが第2検出部に該当する。
(電源スイッチ30)
電源スイッチ30は、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eとの間を接続する分電盤を有し、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eとの間の接続を管理する。例えば、図1に示すように、電源スイッチ30は、電力供給源10Aからの電力を電力使用機器20A〜20Cに供給させ、電力供給源10Bからの電力を電力使用機器20Dに供給させ、電力供給源10Cからの電力を電力使用機器20Eに供給させるように、接続を管理する。
ところで、本実施形態においては、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eとの間で電力需給バランスが変動すると、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eとの間の接続関係が変更される。ここでは、電力使用機器20Aを例に挙げて説明する。電力供給源10Aが安定的に電力を供給している場合(通常時)には、電力使用機器20Aには電力供給源10Aのみから電力が供給される。一方で、電力供給源10Aが供給できる電力が少なくなった場合(逼迫時)には、電力使用機器20Aには電力供給源10Bから電力が供給され、電力供給源10Aが停電等で電力を供給できない場合(危機時)には、電力使用機器20Aには電力供給源10Cから電力が供給される。すなわち、電力の需給バランスに応じて、電力を供給する電力使用機器20A〜20Eが切り替わる。
(データベース50)
データベース(DB)50には、供給側センサー12A〜12Cが検出した検出データ(供給電力情報)と、機器側センサー22A〜22Eが検出した検出データ(使用電力情報)とを格納する。ここで、検出データは、例えば電力量の測定データである。
図2は、供給側センサー12A〜12Cの測定データと機器側センサー22A〜22Eの測定データとのデータベース50への伝送の流れを示すシーケンス図である。図2に示すように、供給側センサー12A〜12Cは、電力供給源10A〜10Cの電力量の測定データを、ゲートウェイ40を介してデータベース50に送信する。同様に、機器側センサー22A〜22Eは、電力使用機器20A〜20Eの電力量の測定データを、ゲートウェイ40を介してデータベース50に送る。なお、供給側センサー12A〜12C、及び機器側センサー22A〜22Eの測定データは、それぞれ所定のタイミングで測定されて、データベース50に送信される。
また、データベース50は、受信して測定データに基づき、電力品質テーブルを作成する。例えば、データベース50は、供給側センサー12A〜12Cの測定データに基づき、各電力供給源10A〜10Cの所定時刻における供給電力の品質レベルに関するテーブルを作成する。
図3は、需要電力の品質レベルを説明するための図である。ここでは、電力の品質レベルは、瞬断率(所定時間内において電力の供給が切れる割合)と需給率の関係で定まる。例えば、電力の品質レベル1は、瞬断率が1%以下で需給率が99%以上の状態を指し、品質レベル2は、瞬断率が1%より大きく2%以下で、需給率が98%以上で99%未満である状態を指す。このように、品質レベル1が3つのレベルの中で最も電力の供給が安定しており、品質レベル3が3つのレベルの中で最も電力の供給が安定していない。なお、図3では、3つの品質レベルを例に挙げて説明したが、これに限定されず、4つ以上の品質レベルに細分化されても良い。また、上記の瞬断率や需給率の数値は、一例に過ぎず、他の数値であっても構わない。
図4は、各電力供給源10A〜10Cの所定時刻における供給電力の品質レベルに関するテーブルT1を示す図である。データベース50は、測定データに基づき、電力供給源毎にテーブルT1を作成する。テーブルT1は、所定の曜日、時間における供給電力の品質レベルを示す。例えば、月曜の10時において電力供給源10Aが供給する電力の品質レベルはレベル1であり、火曜の10時において電力供給源10Aが供給する電力の品質レベルはレベル2であることが、テーブルT1に示される。なお、上記では、所定時刻が曜日、時間で設定されることとしたが、これに限定されず、例えば月、日にちで設定されることとしても良い。
また、データベース50は、機器側センサー22A〜22Eの測定データに基づき、今後の各電力使用機器20A〜20Eの所定時刻における電力の使用量(需要量)を取得したテーブルを作成する。
図5は、各電力使用機器20A〜20Eの所定時刻における電力の需要量を取得したテーブルT2を示す図である。テーブルT2は、所定の曜日、時間における電力の需要量を示す。例えば、テーブルT2は、月曜の10時における電力使用機器20Aの電力需要量がA1であり、火曜の10時における電力使用機器20Aの電力需要量がA2であることが、テーブルT2に示される。
データベース50は、供給側センサー12A〜12Cの測定データや機器側センサー22A〜22Eの測定データを受信する度に、図4に示すテーブルT1や図5に示すテーブルT2を順次更新しても良い。これにより、テーブルT1、T2の精度が向上する。
(電力需給制御装置60)
電力需給制御装置60は、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eとの間の電力の需給を制御する。そして、電力需給制御装置60は、電力使用機器20A〜20Eに安定的に電力を供給するために、以下に説明するような機能を有する。
まず、電力需給制御装置60は、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eの間での電力の需給状態を取得する状態取得部の機能を有する。ここで、需給状態としては、上述したように、電力が安定して供給されている場合(通常時)と、電力供給源からの供給電力量が減少し、又は電力使用機器の電力使用量が増加している場合(逼迫時)、電力供給源が停電等で電力を供給できない場合(危機時)に分けられる。
具体的には、電力需給制御装置60は、電力供給源10A〜10Cの各々が供給する電力を検出する供給側センサー12A〜12Cの検出結果と、電力使用機器20A〜20Eの各々が使用する電力を検出する機器側センサー22A〜22Eの検出結果とに基づき、需給状態を取得する。装置毎にセンサーにより検出することで、需給状態をより正確に把握できる。
また、電力需給制御装置60は、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eの間で需給状態が変化した場合に、電力使用機器20A〜20Eが使用する需要電力の需要量を予測する予測部の機能を有する。具体的には、電力需給制御装置60は、予測しようとする時刻の電力使用機器20A〜20Eの需要量を、図5のテーブルT2を参照して過去の同一時刻における電力使用機器20A〜20Eの電力使用量に基づき予測する。これにより、予測した需要量の実際の使用量との乖離を低減できる。
また、電力需給制御装置60は、変化後の需給状態と、予測される需要量とに基づき、複数の電力使用機器20A〜20Eに対して供給すべき供給電力を個別に調整する電力調整部の機能を有する。これにより、需給状態が変化しても、電力使用機器20A〜20Eの予測需要量に即して供給電力を調整できるので、電力使用機器20A〜20Eに電力を安定して供給できる。
具体的には、電力需給制御装置60は、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eの間に設けられ装置間の接続を切り替える電源スイッチ30を制御して、供給電力を調整する。これにより、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eの間の接続状態を、迅速かつ適切に切り替えることができる。
電力需給制御装置60は、変化後の需給状態に対応した品質の需要電力を供給可能な電力供給源(電力供給源10A〜10Cのいずれか一つ)に、供給電力を供給させるように調整しても良い。これにより、需給状態の変化後に、所望の品質の需要電力を供給すべき電力使用機器に対して、最適な電力供給源から電力が供給される。
また、電力需給制御装置60は、変化後の需給状態に対応した品質の需要電力を供給可能な二以上の電力供給源に、一の電力使用機器に供給電力を供給させるように調整しても良い。このように二以上の電力供給源が一の電力使用機器に電力を供給することにより、余裕を持った電力量を供給できるので、より安定的に電力を供給することができる。
電力需給制御装置60は、電力使用機器20A〜20Eへの供給電力を調整する際に、図6に示す制御テーブルT3に基づき、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eの間の接続を制御する。
図6は、制御テーブルT3を示す図である。図6に示す制御テーブルT3は、電力の需給状態に応じて、各電力使用機器20A〜20Eに供給されるべき電力の品質レベルを決定するためのテーブルである。例えば、電力使用機器20Aに供給されるべき電力の品質レベルは、電力の需給状態が通常時であればレベル1であり、逼迫時であればレベル2であり、危機時であればレベル2である。同様に、電力使用機器20Aに供給されるべき電力の品質レベルは、通常時であればレベル1であり、逼迫時であればレベル2以上(レベル1又はレベル2)であり、危機時であればレベル3以上(レベル1〜3のうちのいずれかのレベル)である。
電力需給制御装置60は、決定して品質レベルに対応する電力供給源を、図4のテーブルT1を参照して選定する。例えば、電力需給制御装置60は、決定した品質レベルがレベル2であれば、図4のテーブルT1を参照し、電力使用機器20Aに電力を供給すべき電力供給源として電力供給源10Bを選定する。
なお、上記ではレベル2以上の場合にはレベル1又はレベル2に対応する電力供給源を択一に選択し、レベル3以上の場合にはレベル1〜3のうちのいずれかのレベルに対応する電力供給源を択一に選択することとしたが、これに限定されない。例えば、レベル2以上の場合に、レベル1及びレベル2に対応する二つの電力供給源を選択しても良い。また、レベル3以上の場合に、レベル1〜3のうちのいずれか2つのレベルに対応する二つの電力供給源を選択することとしても良い。
<2.電力需給制御装置の構成例>
図7は、電力需給制御装置60の構成例を示すブロック図である。電力需給制御装置60は、コンピュータ上に構築されるCA−PF(コンテキストアウェアプラットフォーム)部100と、APルール部130とを有する。
CA−PF部100は、入力アダプタ110と、エンジン拡張部112と、CEP(Complex Event Processing)エンジン部114と、出力アダプタ116と、共通ルール部118と、ルール開発環境部120と、を有する。
入力アダプタ110には、各種情報のデータが入力される。ここで、入力データは、センサーから得られる物理的情報と、ネットワークから得られる一般情報とを含む。入力アダプタ110は、入力データを制御し、エンジン拡張部112へ引き渡す。エンジン拡張部112は、入力データをルール実行エンジンであるCEPエンジン部114へ引き渡す。
CEPエンジン部114は、APルール部130に予め記述されたAPルールを解釈して、データ処理を実行する。これにより、センサーの測定データで入力データは、状況を示す情報へ変換される。出力アダプタ116は、変換されたデータをAPサーバ140へ転送する。ルール開発環境部120は、APルールを開発してCA−PF部100上に展開して動作する。
共通ルール部118は、予め組み込まれている共通ルールを適宜用いて処理する。例えば、共通ルール部118は、上述した電力需給制御装置60の状態取得部、予測部、及び電力調整部に係る処理を行う。
なお、図7では、ルール実行エンジンとしてCEPエンジン部114を用いたが、これに限定されない。例えば、CEPエンジン部114の代わりに、任意のルールエンジン部、推論エンジン部を利用しても良い。
<3.電力需給システムの動作例>
(3−1.パワーON時の動作例)
図8は、電力使用機器20A〜20EのパワーON時の動作例を示すシーケンス図である。図8のシーケンスは、電力使用機器20AのパワーがONになったところから開始される。
図8に示す動作は、各装置のCPUが、ROMに格納されているプログラムを実行することにより、実現される。なお、実行されるプログラムは、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード等の記録媒体に記憶されても良く、インターネットを介してサーバ等からダウンロードされても良い。
まず、電力使用機器20Aは、パワーがONになると、ゲートウェイ40を介して電力需給制御装置60に電力の需要要求を行う(ステップS102、S104)。すると、電力需給制御装置60は、ゲートウェイ40を介して電源スイッチ30にスイッチの制御指示を行う(ステップS106)。
ここで、電力需給制御装置60は、図5のテーブルT2に基づき、パワーがONされた時刻における電力使用機器20Aの需要量を予測する。そして、電力需給制御装置60は、予測した需要量が通常時、逼迫時、危機時のいずれかを判定する。その後、電力需給制御装置70は、図6の制御テーブルT3に基づき、電力使用機器20Aに供給されるべき電力の品質レベルを選定する。ここでは通常時であるので、電力需給制御装置60は、図4のテーブルT1から、電力使用機器20Aへの電力の供給源として電力供給源10Aが望ましいと判定する。その後、電力需給制御装置60は、電力使用機器20Aと電力供給源10Aを接続するように、電源スイッチ30に指示を行う。
すると、電源スイッチ30は、電力供給源10Aへ接続指示を行う(ステップS108)と共に、電力使用機器20Aへ接続指示を行う(ステップS110)。これにより、電力供給源10Aと電力使用機器20Aの間の接続が確立される(ステップS112)。その後、電力供給源10Aは、電力使用機器20Aに電力を供給することになる。
上記では通常時であるので、電力使用機器20Aは電力供給源10Aから電力を供給されることとしたが、これに限定されない。例えば、電力需給制御装置60は、逼迫時に電力使用機器20AのパワーがONされると電力供給源10Bから電力が供給され、危機時に電力使用機器20AのパワーがONされると電力供給源10Cから電力が供給されるように、接続を確立する。
次に、電力使用機器20DのパワーがONになったものとする。かかる場合に、電力使用機器20Dは、ゲートウェイ40を介して電力需給制御装置60に電力の需要要求を行う(ステップS114、S116)。すると、電力需給制御装置60は、ゲートウェイ40を介して電源スイッチ30にスイッチの制御指示を行う(ステップS118)。
ここで、電力需給制御装置60は、通常時であるので、電力使用機器20Dへの電力の供給源として電力供給源10Bが望ましいと判定し、電力使用機器20Dと電力供給源10Bを接続するように、電源スイッチ30に指示を行う。
すると、電源スイッチ30は、電力供給源10Bへ接続指示を行う(ステップS120)と共に、電力使用機器20Dへ接続指示を行う(ステップS122)。これにより、電力供給源10Bと電力使用機器20Dの間の接続が確立され(ステップS124)、その後、電力使用機器20Dに電力供給源10Bから電力が供給される。
なお、電力使用機器20Dが逼迫時にパワーがONされると、電力供給源10Cから電力が供給され、電力使用機器20Dが危機時にパワーがONされると、電力供給源10A〜10Cのいずれとも接続されず電力が供給されない。
上述したように、電力使用機器20A〜20EのパワーON時の電力状態に応じて、電力供給源10A〜10Cとの接続がリアルタイムに確立されるので、各電力使用機器20A〜20Eに電力が安定的に供給される。
(3−2.需給バランスが変動した場合の動作例)
図9は、需給バランスが変動した場合の動作例を示すシーケンス図である。図9のシーケンスは、電力供給源10Aか電力が供給されている電力使用機器20Aの需給バランスが変動したところから開始される。ここでは、例えば電力供給源10Aの電力供給量が停止し、通常時から逼迫時に遷移したものとする。
まず、電力使用機器20Aは、需給バランスが変動して通常時から逼迫時に遷移すると、ゲートウェイ40を介して電力需給制御装置60に逼迫時に遷移したことを通知する(ステップS202、S204)。すると、電力需給制御装置60は、ゲートウェイ40を介して電源スイッチ30にスイッチの制御指示を行う(ステップS206)。
ここで、電力需給制御装置60は、電力使用機器20Aの電力状態が逼迫時に遷移したので、図6の制御テーブルT3に基づき、電力使用機器20Aに供給されるべき電力の品質レベルがレベル2であると選定する。そして、電力需給制御装置60は、図4のテーブルT1から、選定したレベル2に対応する電力供給源10Bを、電力使用機器20Aへの電力の供給源として判定する。このため、電力使用機器20Aの接続先を電力供給源10Aから電力供給源10Bへ切り替えるように、電源スイッチ30に指示を行う。
すると、電源スイッチ30は、まず、電力供給源10Aと電力使用機器20Aに接続の解除指示を行う(ステップS208、S210)。これにより、電力供給源10Aと電力使用機器20Aとの接続が解除される(ステップS212)。次に、電源スイッチ30は、電力供給10Bと電力使用機器20Aに接続指示を行う(ステップS214、S216)。これにより、電力供給源10Bと電力使用機器20Aの間の接続が確立される(ステップS218)。
すなわち、電力使用機器20Aへの電力の供給源が、電力供給源10Aから電力供給源10Bに切り替わる。その後、電力使用機器20Aには、電力供給源10Bから電力が供給される。
上記では、電力供給源10Aからの電力供給が停止して需給バランスが変動したこととしたが、これに限定されず、例えば電力使用機器20Aの電力使用量が変化して需給バランスが変動した場合にも、適用できる。また、他の電力供給源10B、10Cの電力供給の停止や、他の電力使用機器20B〜20Eの電力使用量が変化して需給バランスが変動した場合にも、適用できる。
上述したように、電力使用機器20A〜20Eと電力供給源10A〜10Cの間の電力の需給バランスが変動した場合には、リアルタイムに接続を切り替えることで、各電力使用機器20A〜20Eに安定的に電力が供給される。
<4.まとめ>
上述した電力需給システム1において、電力需給制御装置60は、電力供給源10A〜10Cと電力使用機器20A〜20Eの間で需給状態が変化した場合に、電力使用機器20A〜20Eが使用する需要電力の需要量を予測する。そして、電力需給制御装置60は、変化後の需給状態と予測される需要量とに基づき、電力使用機器20A〜20Eに対して供給すべき供給電力を調整する。これにより、特定の電力供給源が故障等して需給バランスが変動しても、電力使用機器20A〜20Eの需要量に即して供給電力を個別に調整できるので、電力使用機器20A〜20Eに供給電力を安定して供給することが可能となる。
なお、上述した電力需給制御装置60の各処理は、典型的には、ソフトウェアを用いて実行される。各処理をソフトウェアを用いて実行する場合には、ソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ、又は例えば図10に示した汎用コンピュータ900などを用いて実行される。
図10を参照すると、汎用コンピュータ900において、CPU902は、汎用コンピュータ900の動作全般を制御する。ROM(Read Only Memory)904には、一連の処理の一部又は全部を記述したプログラム及び制御データ等が格納される。RAM(Random Access Memory)906には、CPU902により用いられるプログラムやデータ等が処理の実行時に一時的に記憶される。
CPU902、ROM904、及びRAM906は、バス910を介して相互に接続される。バス910にはさらに、入出力インタフェース912が接続される。入出力インタフェース912は、CPU902、ROM904、及びRAM906と、入力装置920、表示装置922、記憶媒体924、及び通信インタフェース926とを接続する。
入力装置920は、例えばボタン、スイッチ、レバー、マウスやキーボードなどの入力手段を介して、ユーザからの指示やデータの入力を受け付ける。表示装置922は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)などを用いて、ユーザに画面を表示する。
記憶媒体924は、例えばハードディスク、光ディスク、又はフラッシュメモリを始めとする半導体メモリなどであってよく、プログラムやデータの記憶に用いられる。通信インタフェース926は、ネットワークを介する通信処理を仲介する。
各処理をソフトウェアで実行する場合には、例えばROM904又は記憶媒体924に格納されたプログラムが、実行時にRAM906に読み込まれ、CPU902によって実行される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記の実施形態のシーケンスに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
1 電力需給システム
10A〜10C 電力供給源
12A〜12C 供給側センサー
20A〜20E 電力使用機器
22A〜22E 機器側センサー
30 電源スイッチ
40 ゲートウェイ
50 データベース
60 電力需給制御装置
100 CA−PF部

Claims (8)

  1. 電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の複数の需要装置との間の電力の需給を制御する電力需給制御装置であって、
    前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得する状態取得部と、
    前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測する予測部と、
    変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整する電力調整部と、
    を備え
    前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動し、
    前記電力調整部は、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整する、電力需給制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力需給制御装置において、
    前記供給装置が供給する供給電力は、外乱により変動する、電力需給制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力需給制御装置において、
    前記電力調整部は、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な二以上の供給装置に、一の需要装置に前記供給電力を供給させるように調整する、電力需給制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電力需給制御装置において、
    前記状態取得部は、前記複数の供給装置の各々が供給する電力を検出する第1検出部の検出結果と、前記複数の需要装置の各々が使用する電力を検出する第2検出部の検出結果とに基づき、前記需給状態を取得する、電力需給制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電力需給制御装置において、
    前記電力調整部は、前記供給装置と前記需要装置の間に設けられ装置間の接続を切り替えるスイッチ部を制御して、前記供給電力を調整する、電力需給制御装置。
  6. 電力を供給する複数の供給装置と、
    前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の複数の需要装置と、
    前記供給装置と前記需要装置との間の電力の需給を制御する電力需給制御装置と、
    を有する電力需給システムであって、
    前記電力需給制御装置は、
    前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得する状態取得部と、
    記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測する予測部と、
    変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整する電力調整部と、
    を備え
    前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動し、
    前記電力調整部は、変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整する、電力需給システム。
  7. 電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の複数の需要装置との間の電力の需給を制御する電力需給制御方法であって、
    前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得するステップと、
    前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測するステップと、
    変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整するステップと、
    変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整するステップと、
    を含
    前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動する、電力需給制御方法。
  8. コンピュータに、電力を供給する複数の供給装置と、前記供給装置から電力が供給可能に接続される需要側の需要装置との間の電力の需給を制御させるためのプログラムであって、
    前記供給装置と前記需要装置の間での電力の需給状態を取得するステップと、
    前記需給状態が変化した場合に、前記需要装置が使用する需要電力の需要量を予測するステップと、
    変化後の前記需給状態と、予測される前記需要量とに基づき、前記複数の需要装置に対して供給すべき供給電力を個別に調整するステップと、
    変化後の前記需給状態に対応した品質の前記需要電力を供給可能な供給装置に、前記供給電力を供給させるように調整するステップと、
    をコンピュータに実行させるための、プログラムであって、
    前記需要装置の需要電力の品質は、前記需給状態に応じて変動する、プログラム
JP2012195324A 2012-09-05 2012-09-05 電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム Active JP5978865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195324A JP5978865B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195324A JP5978865B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054015A JP2014054015A (ja) 2014-03-20
JP5978865B2 true JP5978865B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50611982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195324A Active JP5978865B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978865B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247780A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電力品質管理運用支援システムおよび電力品質管理運用支援方法
JP3801898B2 (ja) * 2001-10-18 2006-07-26 株式会社日立製作所 電力供給方法および電力供給システム
JP4245583B2 (ja) * 2005-04-15 2009-03-25 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP2007104775A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電源におけるエネルギー需給方法、および、エネルギー需給装置
JP4606389B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 大阪瓦斯株式会社 分散型発電機の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014054015A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3389162A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and program
JP6135376B2 (ja) 電力供給制御装置、電力供給制御方法及び停電管理装置
US20140005846A1 (en) System and method for controlling micro-grid operation
TWI544714B (zh) 用於適應性需求/回應能量管理的平台裝置、物件及系統
KR102173207B1 (ko) 분산 전원의 스케쥴링 및 실시간 제어를 통한 빌딩 에너지 관리 장치
JP6573200B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびプログラム
JP5531156B2 (ja) 設備システム制御装置
US20170262945A1 (en) Equipment management apparatus
US20220271535A1 (en) Distributed ledger for transacting with grid constraints to ensure grid stability
JP5978865B2 (ja) 電力需給制御装置、電力需給システム、電力需給制御方法、及びプログラム
JP2019534675A (ja) 商用電力グリッドを運用するためのシステム及び方法
JP5847650B2 (ja) エネルギー管理システム、サーバ装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP5893319B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理装置
US20140244054A1 (en) Power management system, power management apparatus, and display control method
JP5699104B2 (ja) 使用電力制御システム
JP6202988B2 (ja) 電力計測システム、電力計測方法、及びプログラム
JP6606368B2 (ja) 熱源電源機器の運転計画演算方法及び運転計画演算サーバー
JP6968431B2 (ja) 制御装置、システム及びプログラム
JP6631870B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP6049550B2 (ja) 電力制限逼迫警報システム
JP2019176685A (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP2017209013A (ja) 管理システム、制御装置、及び制御方法
JP2021027640A (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータプログラム
CN117875490A (zh) 基于电源互补特性的多能源电力系统优化运行装置和方法
KR101122800B1 (ko) 전력 공급 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150