JP5974202B1 - 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム - Google Patents

撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5974202B1
JP5974202B1 JP2016517581A JP2016517581A JP5974202B1 JP 5974202 B1 JP5974202 B1 JP 5974202B1 JP 2016517581 A JP2016517581 A JP 2016517581A JP 2016517581 A JP2016517581 A JP 2016517581A JP 5974202 B1 JP5974202 B1 JP 5974202B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reference voltage
voltage
signal
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084511A1 (ja
Inventor
奈々 赤羽
奈々 赤羽
晋 山崎
晋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5974202B1 publication Critical patent/JP5974202B1/ja
Publication of JPWO2016084511A1 publication Critical patent/JPWO2016084511A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Abstract

チップサイズの小型化と消費電力の低減化を行うことができる撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システムを提供する。撮像素子は、水平転送線258から転送された撮像信号を保持して出力するサンプルホールド部262と、所定の電圧に応じた基準電圧を生成して出力する基準電圧生成部246と、サンプルホールド部262および基準電圧生成部246にそれぞれ接続され、基準電圧Vrefを基準としてサンプルホールド部262から入力される信号を増幅して出力する増幅部263と、前記撮像信号の水平ブランキング期間および映像信号期間の少なくともどちらか一方の期間に、増幅部263に入力される基準電圧Vrefの電圧を制御するタイミング生成部25と、を備える。

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システムに関する。
従来、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子は、行単位で転送した撮像信号をサンプルホールド回路で保持し、列読み出し回路により1画素毎に水平出力信号線へ順次出力し撮像信号の読み出しを行い、出力増幅回路から信号を出力する。また、従来、光電変換装置において大光量入射時の応答特性の劣化を防止するために、電流源、複数の抵抗、複数のトランジスタを用いたオペアンプによって基準電圧回路を構成し、基準電圧回路の出力電圧で増幅回路のクリップ電圧を設定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。一般的に撮像素子では出力増幅回路の基準電圧として、特許文献1のような基準電圧回路を用いることによって、高精度に映像信号を出力している。
特開2008−277915号公報
ところで、内視鏡用途の撮像素子においては、チップサイズの小型化と消費電力の低減化とを行うため、簡易な構成の回路が求められている。しかしながら、上述した特許文献1では、複数の素子が必要になるため、回路構成が複雑になり、チップサイズが大型化するうえ、消費電力が大きくなるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、チップサイズの小型化および消費電力の低減化を行うことができる撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像素子は、二次元マトリクス状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素と、前記複数の画素の各々から出力される前記撮像信号を転送する転送部と、前記転送部から転送された前記撮像信号を保持して出力するサンプルホールド部と、基準電圧を生成して出力する基準電圧生成部と、前記サンプルホールド部および前記基準電圧生成部にそれぞれ接続され、前記基準電圧を基準として前記サンプルホールド部から入力される信号を増幅して出力する増幅部と、前記撮像信号の水平ブランキング期間および映像信号期間の少なくともどちらか一方の期間に、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記増幅部と前記基準電圧生成部との間に一端側が接続され、他端側がグランドに接続され、前記基準電圧生成部が出力する前記基準電圧を一定にする電圧安定化部をさらに備え、前記制御部は、前記撮像信号の映像信号期間において、前記電圧安定化部を駆動することによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記増幅部と前記基準電圧生成部との間に一端側が接続され、他端側が電源電圧に接続され、前記基準電圧生成部が出力する前記基準電圧を一定にする電圧安定化部をさらに備え、前記制御部は、前記撮像信号の水平ブランキング期間において、前記電圧安定化部を駆動することによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記転送部に接続され、前記基準電圧と異なる電圧を生成して出力する電圧安定化部をさらに備え、前記制御部は、前記撮像信号の水平ブランキング期間において、前記電圧安定化部を駆動することによって、前記異なる電圧を前記サンプルホールド部に入力させることによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子は、上記発明において、前記サンプルホールド部は、前記基準電圧生成部に接続され、前記基準電圧生成部が生成した前記基準電圧をさらに保持可能であり、前記制御部は、前記撮像信号の水平ブランキング期間に、前記サンプルホールド部が保持した前記基準電圧を前記増幅部に出力させることによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記の撮像素子を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記の撮像装置を、挿入部の先端側に備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記の内視鏡と、前記撮像信号を画像信号に変換する処理装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、チップサイズの小型化および消費電力の低減化を行うことができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能を示すブロック図である。 図3は、図2に示す第1チップの詳細な構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る第1チップの詳細な構成を示す回路図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る第1チップの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2に係る第1チップの構成を示す回路図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る第1チップの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。 図8は、本発明の実施の形態3に係る第1チップの構成を示す回路図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係る第1チップの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4に係る第1チップの構成を示す回路図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係る第1チップの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、撮像装置を備えた内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。図1に示す内視鏡システム1は、内視鏡2と、伝送ケーブル3と、コネクタ部5と、プロセッサ6(処理装置)と、表示装置7と、光源装置8と、を備える。
内視鏡2は、伝送ケーブル3の一部である挿入部100を被検体の体腔内に挿入することによって被検体の体内画像を撮像して撮像信号(画像データ)をプロセッサ6へ出力する。また、内視鏡2は、伝送ケーブル3の一端側であり、被検体の体腔内に挿入される挿入部100の先端101側に、体内画像の撮像を行う撮像部20(撮像装置)が設けられ、挿入部100の基端102側に、内視鏡2に対する各種操作を受け付ける操作部4が接続される。撮像部20は、伝送ケーブル3により、操作部4を介してコネクタ部5に接続される。撮像部20が撮像した画像の撮像信号は、例えば、数mの長さを有する伝送ケーブル3を通り、コネクタ部5に出力される。
コネクタ部5は、内視鏡2、プロセッサ6および光源装置8に接続され、接続された内視鏡2が出力する撮像信号に所定の信号処理を施すとともに、撮像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換(A/D変換)して画像信号としてプロセッサ6へ出力する。
プロセッサ6は、コネクタ部5から出力される画像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡システム1全体を統括的に制御する。なお、本実施の形態1では、プロセッサ6が処理装置として機能する。
表示装置7は、プロセッサ6が画像処理を施した画像信号に対応する画像を表示する。また、表示装置7は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。
光源装置8は、例えばハロゲンランプや白色LED(Light Emitting Diode)等を用いて構成され、コネクタ部5、伝送ケーブル3を経由して内視鏡2の挿入部100の先端側から被写体へ向けて照明光を照射する。
図2は、内視鏡システム1の要部の機能を示すブロック図である。図2を参照して、内視鏡システム1の各部構成の詳細および内視鏡システム1内の電気信号の経路を説明する。
図2に示すように、撮像部20は、第1チップ21(撮像素子)と、第2チップ22と、を備える。
第1チップ21は、複数の単位画素が行列方向に2次元マトリクス状に配置される受光部23と、受光部23で光電変換された撮像信号を読み出す読み出し部24と、コネクタ部5から入力された基準クロック信号および同期信号に基づきタイミング信号を生成して読み出し部24に出力するタイミング生成部25と、読み出し部24が受光部23から読み出した撮像信号および基準信号を一時的に保持して交互に出力するマルチプレクサ26と、を有する。なお、第1チップ21のより詳細な構成については、図3を参照して後述する。
第2チップ22は、伝送ケーブル3およびコネクタ部5を介して、第1チップ21から出力される撮像信号をプロセッサ6へ送信する送信部として機能するバッファ27を有する。なお、第1チップ21と第2チップ22に搭載される回路の組み合わせは設定の都合に合わせて適宜変更可能である。
また、撮像部20は、伝送ケーブル3を介してプロセッサ6内の電源部61で生成された電源電圧VDDをグランドGNDとともに受け取る。撮像部20に供給される電源電圧VDDとグランドGNDとの間には、電源安定用のコンデンサC1が設けられている。
コネクタ部5は、アナログ・フロント・エンド部51(以下、「AFE部51」という)と、撮像信号処理部52と、を有する。コネクタ部5は、内視鏡2(撮像部20)とプロセッサ6とを電気的に接続し、電気信号を中継する中継処理部として機能する。コネクタ部5と撮像部20とは、伝送ケーブル3で接続され、コネクタ部5とプロセッサ6とは、例えば、コイルケーブルにより接続される。また、コネクタ部5は、光源装置8にも接続されている。
AFE部51は、撮像部20から伝送される撮像信号を受信し、抵抗などの受動素子でインピーダンスマッチングを行った後、コンデンサで交流成分を取り出し、分圧抵抗で動作点を決定する。その後、AFE部51は、アナログ撮像信号を、アナログデジタル(A/D)変換して、デジタル撮像信号として、撮像信号処理部52に送出する。
撮像信号処理部52は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)により構成され、内視鏡2の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号(例えば、27MHzのクロック)および各フレームのスタート位置を表す同期信号を生成して、タイミング生成部25に供給するとともに、AFE部51から入力されるデジタル撮像信号に対してノイズ除去等の所定の信号処理を行う。
プロセッサ6は、内視鏡システム1の全体を統括的に制御する制御装置である。プロセッサ6は、電源部61と、画像信号処理部62と、を備える。
電源部61は、電源電圧VDDを生成し、この生成した電源電圧VDDをグランドGNDとともに、コネクタ部5および伝送ケーブル3を介して、撮像部20に供給する。
画像信号処理部62は、撮像信号処理部52で信号処理が施されたデジタルの撮像信号に対して、同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、ガンマ補正処理、デジタルアナログ(D/A)変換処理、フォーマット変換処理等の画像処理を行って画像信号に変換し、この画像信号を表示装置7へ出力する。
表示装置7は、画像信号処理部62から入力される画像信号に基づいて、撮像部20が撮像した画像を表示する。表示装置7は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
〔第1チップの構成〕
次に、上述した第1チップ21の詳細な構成について説明する。
図3は、図2に示す第1チップ21の詳細な構成を示すブロック図である。図4は、第1チップ21の構成を示す回路図である。
図3および図4に示すように、第1チップ21は、受光部23と、読み出し部24(駆動部)と、タイミング生成部25と、マルチプレクサ26と、ヒステリシス部28と、出力部31(アンプ)と、を有する。
ヒステリシス部28は、伝送ケーブル3を介して入力された基準クロック信号および同期信号の波形整形を行い、この波形整形を行った基準クロック信号および同期信号をタイミング生成部25へ出力する。
タイミング生成部25は、ヒステリシス部28から入力された基準クロック信号および同期信号に基づいて、各種の駆動信号(φTa、φTb、φR、φX、φVCL、φHCLR、φHCLK、φMUXSEL、φHSH、φCSSW)を生成し、後述する読み出し部24の垂直走査部241(行選択回路)、ノイズ除去部243、水平走査部245、水平リセットトランジスタ256、サンプルホールド部262、電圧安定化部247(電流源)およびマルチプレクサ26へそれぞれ出力する。なお、本実施の形態1では、タイミング生成部25が撮像信号の水平ブランキング期間および前記映像信号期間の少なくともどちらか一方の期間に、増幅部263に入力される基準電圧Vrefの電圧を制御する制御部として機能する。
読み出し部24は、後述する受光部23の複数の画素の各々から出力される撮像信号および基準電圧生成部246から出力される基準信号それぞれをマルチプレクサ26に転送する。
ここで、読み出し部24の詳細な構成について説明する。読み出し部24は、垂直走査部241(行選択回路)と、定電流源242と、ノイズ除去部243(ノイズ除去回路)と、列ソースフォロアトランジスタ244と、水平走査部245と、基準電圧生成部246と、電圧安定化部247と、を含む。
垂直走査部241は、タイミング生成部25から入力される駆動信号(φT,φR等)に基づいて、受光部23の選択された行<M>(M=0,1,2…,m−1,m)に行選択パルスφT<M>およびφR<M>を印可して、受光部23の各単位画素230を定電流源242で駆動することによって、撮像信号および画素リセット時のノイズ信号を垂直転送線239(第1の転送線)に転送し、ノイズ除去部243に出力する。
ノイズ除去部243は、各単位画素230の出力ばらつきと、画素リセット時のノイズ信号とを除去し、各単位画素230で光電変換された撮像信号を出力する。なお、ノイズ除去部243の詳細は、後述する。
水平走査部245は、タイミング生成部25から供給される駆動信号(φHCLK)に基づいて、受光部23の選択された列<N>(N=0,1,2…,n−1,n)に列選択パルスφHCLK<N>を印可し、各単位画素230で光電変換された撮像信号を、ノイズ除去部243を介して水平転送線258(第2の転送線)に転送し、マルチプレクサ26に出力する。なお、本実施の形態1では、水平転送線258が各単位画素230から出力される撮像信号を転送する転送部として機能する。
第1チップ21の受光部23には、多数の単位画素230が二次元マトリクス状に配列される。各単位画素230は、光電変換素子231(フォトダイオード)および光電変換素子232と、電荷変換部233と、転送トランジスタ234(第1の転送部)および転送トランジスタ235と、電荷変換部リセット部236(トランジスタ)と、画素ソースフォロアトランジスタ237と、画素出力スイッチ238(信号出力部)と、を含む。なお、本明細書では、1または複数の光電変換素子と、それぞれの光電変換素子から信号電荷を電荷変換部233に転送するための転送トランジスタとを単位セルと呼ぶ。すなわち、単位セルには1または複数の光電変換素子と転送トランジスタの組が含まれ、各単位画素230には、1つの単位セルが含まれる。
光電変換素子231および光電変換素子232は、入射光をその光量に応じた信号電荷量に光電変換して蓄積する。光電変換素子231および光電変換素子232は、カソード側がそれぞれ転送トランジスタ234および転送トランジスタ235の一端側に接続され、アノード側がグランドGNDに接続される。電荷変換部233は、浮遊拡散容量(FD)からなり、光電変換素子231および光電変換素子232で蓄積された電荷を電圧に変換する。
転送トランジスタ234および転送トランジスタ235は、それぞれ光電変換素子231および光電変換素子232から電荷変換部233に電荷を転送する。転送トランジスタ234および転送トランジスタ235のそれぞれのゲートには、駆動パルス(行選択パルス)φTaおよびφTbが供給される信号線が接続され、他端側には、電荷変換部233に接続される。転送トランジスタ234および転送トランジスタ235は、垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφTaおよびφTbが供給されると、オン状態となり、光電変換素子231および光電変換素子232から電荷変換部233に信号電荷を転送する。
電荷変換部リセット部236は、電荷変換部233を所定電位にリセットする。電荷変換部リセット部236は、一端側が電源電圧VDDに接続され、他端側が電荷変換部233に接続され、ゲートには駆動パルスφRが供給される信号線が接続される。電荷変換部リセット部236は、垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφRが供給されると、オン状態となり、電荷変換部233に蓄積された信号電荷を放出させ、電荷変換部233が所定電位にリセットする。
画素ソースフォロアトランジスタ237は、一端側が電源電圧VDDに接続され、他端側が画素出力スイッチ238の一端側に接続され、ゲートには電荷変換部233で電圧変換された信号(撮像信号またはリセット時の信号)が入力される。
画素出力スイッチ238は、電荷変換部233で電圧変換された信号を垂直転送線239に出力する。画素出力スイッチ238は、他端側が垂直転送線239に接続され、ゲートには、駆動パルスφXが供給される信号線が接続される。画素出力スイッチ238は、画素出力スイッチ238のゲートに垂直走査部241から信号線を介して駆動パルスφXが供給されると、オン状態となり、撮像信号またはリセット時の信号を垂直転送線239に転送する。
定電流源242は、一端側が垂直転送線239に接続され、他端側がグランドGNDに接続され、ゲートにはバイアス電圧Vbias1が印加される。定電流源242は、単位画素230を定電流源242で駆動し、単位画素230の出力を垂直転送線239へ読み出す。垂直転送線239へ読み出された信号は、ノイズ除去部243に入力される。
ノイズ除去部243は、転送容量252(AC結合コンデンサ)と、クランプスイッチ253(トランジスタ)と、を含む。
転送容量252は、一端側が垂直転送線239に接続され、他端側が列ソースフォロアトランジスタ244に接続される。
クランプスイッチ253は、一端側が基準電圧生成部246からクランプ電圧Vclpが供給される信号線に接続される。クランプスイッチ253の他端側は、転送容量252と列ソースフォロアトランジスタ244間に接続され、ゲートには、タイミング生成部25から駆動信号φVCLが入力される。ノイズ除去部243に入力される撮像信号はノイズ成分を含んだ光ノイズ和信号である。
転送容量252は、タイミング生成部25から、駆動信号φVCLがクランプスイッチ253のゲートに入力されると、クランプスイッチ253がオン状態となり、基準電圧生成部246から供給されるクランプ電圧Vclpによりリセットされる。ノイズ除去部243でノイズ除去された撮像信号は、列ソースフォロアトランジスタ244のゲートに入力される。
ノイズ除去部243は、サンプリング用のコンデンサ(サンプリング容量)を必要としないため、転送容量252(AC結合コンデンサ)の容量は、列ソースフォロアトランジスタ244の入力容量に対する十分な容量であればよい。加えて、ノイズ除去部243は、サンプリング容量の無い分、第1チップ21における占有面積を小さくすることができる。
列ソースフォロアトランジスタ244は、一端側が電源電圧VDDに接続され、他端側が列選択スイッチ254(第2の転送部)の一端側に接続され、ゲートにはノイズ除去部243でノイズ除去された撮像信号が入力される。
列選択スイッチ254は、一端側が列ソースフォロアトランジスタ244の他端側に接続され、他端側が水平転送線258(第2の転送線)に接続され、ゲートには水平走査部245から駆動信号φHCLK<M>を供給するための信号線が接続される。列選択スイッチ254は、列<M>の列選択スイッチ254のゲートに水平走査部245から駆動信号φHCLK<M>が供給されると、オン状態となり、列<M>の垂直転送線239の信号(ノイズ除去部243でノイズ除去された撮像信号)を水平転送線258に転送する。
水平リセットトランジスタ256は、一端側がグランドGNDに接続され、他端側が水平転送線258に接続され、ゲートにはタイミング生成部25から駆動信号φHCLRが入力される。水平リセットトランジスタ256は、タイミング生成部25から駆動信号φHCLRが水平リセットトランジスタ256のゲートに入力されると、オン状態となり、水平転送線258をリセットする。
定電流源257は、一端側が水平転送線258に接続され、他端側がグランドGNDに接続され、ゲートにはバイアス電圧Vbias2が印加される。定電流源257は、撮像信号を垂直転送線239から水平転送線258へ読み出す。水平転送線258へ読み出された信号は、サンプルホールド部262に入力される。
サンプルホールド部262は、水平転送線258から転送された撮像信号を保持して出力する。サンプルホールド部262は、サンプルホールドスイッチ271(トランジスタ)と、サンプル容量272(コンデンサ)と、を有する。
サンプルホールドスイッチ271は、一端側が水平転送線258に接続され、他端側が後述する増幅部263のオペアンプ273の入力に接続され、ゲートには駆動信号φHSHを供給するための信号線が接続される。
サンプル容量272は、サンプルホールドスイッチ271と増幅部263との間に設けられ、一端側がサンプルホールドスイッチ271の他端側と増幅部263のオペアンプ273の入力に接続され、他端側がグランドGNDに接続される。
このように構成されたサンプルホールド部262は、タイミング生成部25から駆動信号φHSHがサンプルホールドスイッチ271のゲートに入力されると、オン状態となり、サンプル容量272に水平転送線258を介して入力されるオフ状態になる直前の電圧を保持させる。また、サンプルホールド部262は、タイミング生成部25からサンプルホールドスイッチ271のゲートに入力される駆動信号φHSHが停止すると、オフ状態となり、サンプル容量272に保持した電圧(信号)を後述する増幅部263のオペアンプ273に出力する。
増幅部263は、後述する基準電圧生成部246から入力される基準電圧Vrefを基準として、サンプルホールド部262から入力される信号を増幅してマルチプレクサ26に出力する。増幅部263は、オペアンプ273と、第1抵抗274と、第2抵抗275と、を有する。オペアンプ273は、入力側(+側端子)がサンプルホールドスイッチ271の他端側に接続され、出力側がマルチプレクサ26に接続される。また、オペアンプ273の出力は、第1抵抗274を介してオペアンプ273の反転入力端子(−側端子)に入力される。さらに、オペアンプ273の反転入力端子(−側端子)には、第2抵抗275および電圧安定化部247を介して基準電圧生成部246から基準電圧Vrefが入力される。
本実施の形態1では、垂直転送線239からのノイズ除去後の撮像信号の読み出しと、水平リセットトランジスタ256による水平転送線258のリセットとを交互に行うことにより、列方向の撮像信号のクロストークを抑制することが可能となる。また、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271を、ノイズ除去後の撮像信号の転送時にオン状態とし、リセット時にオフ状態とすることにより、ノイズ除去後の撮像信号のみを増幅部263に出力することが可能となる。第1チップ21がサンプルホールド部262を備えることにより、後段の増幅回路の帯域を半分にするとともに、レンジを抑制することができる。
基準電圧生成部246は、基準電圧Vrefを生成して出力する。基準電圧生成部246は、ソースフォロアトランジスタ281を有する。ソースフォロアトランジスタ281は、一端側が電源電圧VDDに接続され、他端側が定電流源283の一端側に接続され、ゲートにはバイアス電圧Vbias3が供給される信号線が接続される。基準電圧生成部246は、基準電圧Vrefを電圧安定化部247に出力する。
ここで、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vref(出力電圧)について説明する。実施の形態1では、以下の式(1)および式(2)によって、基準電圧Vrefが求まる。
Figure 0005974202

ここで、Vはソースフォロアトランジスタ281の閾値電圧、μはソースフォロアトランジスタ281の移動度、Coxはソースフォロアトランジスタ281の単位面積当たりのゲート容量、Wはソースフォロアトランジスタ281のゲート幅、Lはソースフォロアトランジスタ281のゲート長である。
電圧安定化部247は、基準電圧生成部246と増幅部263との間に設けられ、基準電圧生成部246が生成した基準電圧Vrefを一定にする(安定化)。電圧安定化部247は、スイッチ282(トランジスタ)を有する。スイッチ282は、一端側が基準電圧生成部246と増幅部263のオペアンプ273とを接続する線に接続され、他端側が定電流源284の一端側に接続され、ゲートにはタイミング生成部25から駆動信号φCSSWが供給される信号線が接続される。電圧安定化部247は、撮像信号の水平ブランキング期間に、スイッチ282のゲートにタイミング生成部25から駆動信号φCSSWが入力されると、オン状態となり、電流Icsが流れることによって、水平ブランキング期間および映像信号期間に関わらず、増幅部263のオペアンプ273に入力される基準電圧Vrefを一定にする。
マルチプレクサ26は、サンプルホールド部262から出力されるノイズ除去された撮像信号と、基準電圧生成部246で生成される基準電圧Vrefとを交互に、出力部31に出力する。
出力部31は、ノイズ除去された撮像信号と基準電圧Vrefとを必要に応じて信号増幅して、交互に第2チップ22に出力する。
第2チップ22では、ノイズ除去された撮像信号と基準電圧Vrefとの交流成分のみを、伝送ケーブル3を介して、コネクタ部5に伝送する。
〔第1チップの動作〕
次に、第1チップ21の動作について説明する。図5は、第1チップ21の駆動タイミングを表すタイミングチャートである。図5において、最上段から順に、駆動信号φMUXSEL、φHCLR、φHSH、φCSSW、入力電圧Vin、電圧Vsh、電圧Vamp、基準電圧Vref、出力電圧Vout、電流Iamp、電流Ics、電流Iload、電流ISFを示す。なお、図5においては、受光部23から撮像信号が入力電圧Vinとして入力されて出力されるまでの駆動タイミングを説明する。
図5に示すように、まず、タイミング生成部25は、撮像部20の水平ブランキング期間において、マルチプレクサ26をオン状態(φMUXSEL:High)とし、水平リセットトランジスタ256をオン状態(φHCLR:High)とし、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271をオン状態(φHSH:High)とすることにより、撮像信号の水平ブランキング期間において、基準電圧Vrefを出力電圧Vout(例えばcV)としてマルチプレクサ26から出力部31へ出力させる。
次に、タイミング生成部25は、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271をオフ状態(φHSH:Low)とすることにより、サンプル容量272に保持された電圧を増幅部263に出力する。
その後、タイミング生成部25は、水平リセットトランジスタ256をオフ状態(φHCLR:Low)とした後、入力電圧Vin(例えばaV)が入力される。
続いて、入力電圧Vinを一定(例えばaV)にしたままの状態で、水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替るタイミングT1において、タイミング生成部25は、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271をオン状態(φHSH:High)とし、電圧安定化部247のスイッチ282をオン状態(φCSSW:High)とする。この場合、水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替わるタイミングT1において、基準電圧生成部246から流れる電流IVrefがΔIamp減少する。このため、水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替わるタイミングT1において、タイミング生成部25は、電圧安定化部247のスイッチ282をオン状態(φCSSW:High)とすることにより、電流Icsを流し、この電流IcsをΔIampと同じ電流値とする。これにより、基準電圧生成部246から流れる電流IVrefは、一定となる(IVref=Iamp+Ics)。
この結果、基準電圧生成部246のソースフォロアトランジスタ281に流れる電流ISFが一定(ISF=IVref+Iload)となるので、上述した式(1)から基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefが常に一定電圧となる。これにより、水平ブランキング期間および映像信号期間に関わらず、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefを一定とすることができるので、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができる。
以上説明した本実施の形態1によれば、タイミング生成部25が増幅部263に入力される基準電圧Vrefの電圧を制御するので、チップサイズの小型化と消費電力の低減化を行うことができる。
また、本実施の形態1によれば、増幅部263と基準電圧生成部246との間に一端側が接続され、他端側がグランドに接続され、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefを安定化させる電圧安定化部247のみを設け、水平ブランキング期間および映像信号期間に関わらず、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefを一定とすることによって、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができるので、チップサイズの小型化と消費電力の低減化を行うことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1と同様の構成を有し、第1チップの回路構成が異なる。具体的には、上述した実施の形態1に係る電圧安定化部247は、基準電圧生成部246とグランドGNDとの間に設けていたが、本実施の形態2に係る電圧安定化部は、電源電圧VDDと基準電圧生成部246との間に設ける。さらに、本実施の形態2に係る電圧安定化部の駆動タイミングが異なる。このため、以下においては、本実施の形態2に係る第1チップの回路構成を説明後、第1チップの動作について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1チップの構成〕
図6は、本実施の形態2に係る第1チップの構成を示す回路図である。図6に示す第1チップ21aは、上述した実施の形態1に係る電圧安定化部247に換えて、電圧安定化部247aを有する。
電圧安定化部247aは、電源電圧VDDと基準電圧生成部246との間に設けられ、水平ブランキング期間および映像信号期間における基準電圧生成部246が生成した基準電圧を一定(安定化)にする。電圧安定化部247aは、スイッチ282a(トランジスタ)を有する。スイッチ282aは、一端側が定電流源284aの一端側に接続され、他端側が基準電圧生成部246に接続され、ゲートにはタイミング生成部25から駆動信号φCSSWが供給される信号線が接続される。電圧安定化部247aは、撮像部20の水平ブランキング期間に、タイミング生成部25からスイッチ282aのゲートに駆動信号φCSSWが入力されると、オフ状態となり、電流Icsが停止することによって、水平ブランキング期間および映像信号期間に関わらず、増幅部263のオペアンプ273に入力される基準電圧Vrefを一定にする。
〔第1チップの動作〕
次に、第1チップ21aの動作について説明する。図7は、第1チップ21aの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。なお、図7において、最上段から順に、駆動信号φMUXSEL、φHCLR、φHSH、φCSSW、入力電圧Vin、電圧Vsh、電圧Vamp、基準電圧Vref、出力電圧Vout、電流Iamp、電流Ics、電流Iload、電流ISFを示す。また、図7において、上述した実施の形態1と同様の動作については説明を省略し、第1チップ21aの水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替わるまでの駆動タイミングのみを説明する。
図7に示すように、水平ブランキング期間において、タイミング生成部25は、第1チップ21aの水平ブラキング期間において、電圧安定化部247aのスイッチ282aをオン状態(φCSSW:High)とする。この場合、増幅部263に流れる電流Iampは、基準電圧生成部246から出力される電流IVrefと、電圧安定化部247aから出力される電流Icsとを加算したものになる(Iamp=IVref+Ics)。
その後、タイミング生成部25は、第1チップ21aが水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替わるタイミングT1において、電圧安定化部247aのスイッチ282aをオフ状態(φCSSW:Low)とする。この場合、電圧安定化部247aから出力される電流Icsが停止する。このとき、電流IcsをΔIampと同じ電流値とすることで、電流Iampの変化分が打ち消され、電流IVrefが常に一定となる。
この結果、基準電圧生成部246のソースフォロアトランジスタ281に流れる電流ISFは、電流IVrefと電流Iloadとを加算した値(ISF=IVref+Iload)が一定となり、基準電圧生成部246が出力した基準電圧Vrefが常に一定電圧となる。これにより、水平ブランキング期間および映像信号期間に関わらず、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefを一定とすることができるので、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができる。
以上説明した本実施の形態2によれば、増幅部263と基準電圧生成部246との間に一端側が接続され、他端側が電源電圧VDDに接続され、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefを安定化させる電圧安定化部247aのみを設け、水平ブランキング期間および映像信号期間に関わらず、基準電圧生成部246が出力する基準電圧Vrefを一定とすることによって、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができるので、チップサイズの小型化と消費電力の低減化を行うことができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1と同様の構成を有し、第1チップの回路構成が異なる。具体的には、上述した実施の形態1に係る水平リセットトランジスタ256のリセットレベルを映像信号期間中の電圧よりも高く設定する。本実施の形態3は、水平リセットトランジスタ256の一端側に基準電圧Vrefと異なる基準電圧Vref’を生成する電圧安定化部を設けるとともに、リセット部の構成に基準電圧Vref’を生成する電圧安定化部をさらに設ける。このため、以下においては、本実施の形態3に係る第1チップの回路構成を説明後、第1チップの動作について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1チップの構成〕
図8は、本実施の形態3に係る第1チップの構成を示す回路図である。図8に示す第1チップ21bは、上述した実施の形態1に係る電圧安定化部247に換えて、電圧安定化部247bを有する。
電圧安定化部247bは、水平リセットトランジスタ256を介して水平転送線258に接続され、水平ブランキング期間における基準電圧生成部246が生成した基準電圧を安定化させる。電圧安定化部247bは、2つの抵抗291および抵抗292からなる抵抗分圧回路と、バッファ293と、を有する。2つの抵抗291および抵抗292からなる抵抗分圧回路は、一端側が電源電圧VDDに接続され、他端側がグランドGNDに接続され、分岐点がバッファ293の入力端に接続される。バッファ293は、出力端が水平リセットトランジスタ256の一端側に接続される。また、電圧安定化部247bが出力する基準電圧Vref’は、映像信号期間中における電圧(Vsh)よりも高い電圧に設定される(Vref’>Vsh)。即ち、電圧安定化部247bは、水平リセットトランジスタ256のリセットレベルを映像信号期間中の電圧よりも高く設定する(Vref’>Vsh)。
〔第1チップの動作〕
次に、第1チップ21bの動作について説明する。図9は、第1チップ21bの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。図9において、最上段から順に、駆動信号φMUXSEL、φHCLR、φHSH、入力電圧Vin、電圧Vsh、電圧Vamp、基準電圧Vref、基準電圧Vref’出力電圧Vout、電流Iamp、電流Iload、電流ISFを示す。なお、図9においては、受光部23から撮像信号が入力電圧Vinとして入力されて出力されるまでの駆動タイミングを説明する。
図9に示すように、まず、タイミング生成部25は、撮像部20の水平ブランキング期間において、マルチプレクサ26をオン状態(φMUXSEL:High)、水平リセットトランジスタ256をオン状態(φHCLR:High)、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271をオン状態(φHSH:High)とすることにより、基準電圧Vref’(例えばdV)を入力電圧Vinおよびサンプル容量272の電圧Vshに入力し、基準電圧Vrefを出力電圧Vout(例えばgV)としてマルチプレクサ26から出力部31へ出力させる。
その後、タイミング生成部25は、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271をオフ状態(φHSH:Low)、水平リセットトランジスタ256をオフ状態(φHCLR:Low)とし、入力電圧Vin(例えばbV)が入力される。
続いて、水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替るタイミングT1において、タイミング生成部25は、サンプルホールド部262のサンプルホールドスイッチ271をオン状態(φHSH:High)とし、サンプル容量272(電圧Vsh)に、入力電圧Vin(例えばbV)を入力する。この場合、基準電圧生成部246から流れる電流Iampは、映像信号期間中と比較して、ΔIampだけ水平ブランキング期間中の値が小さくなる。このため、映像信号期間中の基準電圧Vrefは、水平ブランキング期間中の基準電圧Vrefよりも大きくなる(gV>cV)。電流Iampは、以下の式(3)によって表される。
Figure 0005974202
ここで、映像信号期間中の電圧Vshを水平ブランキング期間中の電圧Vshよりも必ず小さくすることで(dV>bV)、映像信号期間中と比較して水平ブランキング期間中の値を小さくすることができる。なお、電流Iampの変動に対する基準電圧Vrefの変動は、電圧Vshの変動量より十分小さくなるような条件設定としている。
以上説明した本実施の形態3によれば、水平転送線258に基準電圧生成部246によって生成される基準電圧Vrefと異なる基準電圧Vref’を生成して出力する電圧安定化部247bを設け、この基準電圧Vref’を水平転送線258のリセットレベルとし、水平ブランキング期間に基準電圧生成部246から流れる電流Iampを小さくし、映像信号期間の基準電圧Vrefを必ず水平ブランキング期間の基準電圧Vrefよりも大きくすることによって、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができ、チップサイズの小型化と消費電力の低減化を行うことができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1と同様の構成を有し、第1チップの回路構成が異なる。具体的には、本実施の形態4に係る第1チップは、サンプルホールド部の構成が異なる。このため、以下においては、本実施の形態4に係る第1チップの回路構成を説明後、第1チップの動作について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1チップの構成〕
図10は、本実施の形態4に係る第1チップの構成を示す回路図である。図10に示す第1チップ21cは、上述した実施の形態1に係るサンプルホールド部262に換えて、サンプルホールド部262aを有する。さらに、図10に示す第1チップ21cは、上述した実施の形態1に係る電圧安定化部247が省略され、基準電圧生成部246が増幅部263およびマルチプレクサ26に接続されている。
サンプルホールド部262aは、上述した実施の形態1に係るサンプルホールド部262の構成に加えて、スイッチ276(トランジスタ)を有する。スイッチ276は、一端側が基準電圧生成部246によって生成された基準電圧Vrefが供給される信号線が接続され、他端側がサンプルホールドスイッチ271とサンプル容量272との間に接続され、ゲートにはタイミング生成部25から駆動信号φHSH’が供給される信号線が接続される。
このように構成されたサンプルホールド部262aは、撮像部20の水平ブランキング期間に、タイミング生成部25から駆動信号φHSH’がスイッチ276のゲートに入力されると、オン状態となり、基準電圧Vrefをサンプル容量272に保持させる。また、サンプルホールド部262aは、タイミング生成部25からサンプルホールドスイッチ271のゲートに入力される駆動信号φHSH’が停止すると、オフ状態となり、サンプル容量272に保持した電圧(信号)をオペアンプ273に出力する。
〔第1チップの動作〕
次に、第1チップ21cの動作について説明する。図11は、第1チップ21cの駆動タイミングを表すタイミングチャートである。図11において、最上段から順に、駆動信号φMUXSEL、φHCLR、φHSH’、φHSH、入力電圧Vin、電圧Vsh、電圧Vamp、基準電圧Vref、出力電圧Vout、電流Iamp、電流Iload、電流ISFを示す。
図11に示すように、まず、タイミング生成部25は、水平ブランキング期間において、マルチプレクサ26をオン状態(φMUXSEL:High)、水平リセットトランジスタ256をオン状態(φHCLR:High)、サンプルホールド部262aのスイッチ276をオン状態(φHSH’:High)とすることにより、基準電圧Vref(例えばcV)をサンプル容量272の電圧Vsh(例えばcV)として入力し、更に出力電圧Vout(例えばcV)としてマルチプレクサ26から出力部31へ出力させる。
次に、タイミング生成部25は、サンプルホールド部262aのスイッチ276をオフ状態(φHSH’:Low)、水平リセットトランジスタ256をオフ状態(φHCLR:Low)とし、入力電圧Vin(例えばaV)を入力する。
その後、水平ブランキング期間から映像信号期間に切り替わるタイミングT1において、タイミング生成部25は、サンプルホールド部262aのサンプルホールドスイッチ271をオン状態(φHSH:High)とすることにより、サンプル容量272(電圧Vsh)に入力電圧Vin(例えばaV)を入力する。この場合において、基準電圧生成部246から流れる電流Iampは、上述した式(3)で表されるので、水平ブランキング期間中の電圧Vshを基準電圧Vrefとし、電流Iampを0とすることで、水平ブランキング期間中の基準電圧Vrefがどの期間と比較しても大きくなるようにする(cV>hV)。この結果、映像信号期間の基準電圧Vrefを必ず水平ブランキング期間の基準電圧Vrefよりも大きくする事によって、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができる。
以上説明した本実施の形態4によれば、サンプルホールド部262aのサンプル容量272に基準電圧生成部246によって生成された基準電圧Vrefを入力可能なスイッチ276を設け、映像信号期間の基準電圧Vrefを必ず水平ブランキング期間の基準電圧Vrefよりも大きくする事によって、水平ブランキング期間の一定電圧に対して映像信号期間の信号出力レベルが大きくなることを確実に防止することができるので、チップサイズの小型化と消費電力の低減化を行うことができる。
なお、本実施の形態4では、サンプルホールド部262aに基準電圧生成部246によって生成された基準電圧Vrefが供給されていたが、上述した実施の形態3の電圧安定化部247aが生成した基準電圧Vref’を供給してもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 伝送ケーブル
4 操作部
5 コネクタ部
6 プロセッサ
7 表示装置
20 撮像部
21,21a,21b,21c 第1チップ
22 第2チップ
23 受光部
24 読み出し部
25 タイミング生成部
26 マルチプレクサ
28 ヒステリシス部
51 AFE部
52 撮像信号処理部
61 電源部
62 画像信号処理部
230 単位画素
231,232 光電変換素子
233 電荷変換部
234,235 転送トランジスタ
236 電荷変換部リセット部
237 画素ソースフォロアトランジスタ
238 画素出力スイッチ
239 垂直転送線
241 垂直走査部
242 定電流源
243 ノイズ除去部
244 列ソースフォロアトランジスタ
245 水平走査部
246 基準電圧生成部
247,247a,247b 電圧安定化部
252 転送容量
253 クランプスイッチ
254 列選択スイッチ
256 水平リセットトランジスタ
257,283,284,284a 定電流源
258 水平転送線
262,262a サンプルホールド部
263 増幅部

Claims (8)

  1. 二次元マトリクス状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素と、
    前記複数の画素の各々から出力される前記撮像信号を転送する転送部と、
    前記転送部から転送された前記撮像信号を保持して出力するサンプルホールド部と、
    基準電圧を生成して出力する基準電圧生成部と、
    前記サンプルホールド部および前記基準電圧生成部にそれぞれ接続され、前記基準電圧を基準として前記サンプルホールド部から入力される信号を増幅して出力する増幅部と、
    前記撮像信号の水平ブランキング期間および映像信号期間の少なくともどちらか一方の期間に、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記増幅部と前記基準電圧生成部との間に一端側が接続され、他端側がグランドに接続され、前記基準電圧生成部が出力する前記基準電圧を一定にする電圧安定化部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像信号の映像信号期間において、前記電圧安定化部を駆動することによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記増幅部と前記基準電圧生成部との間に一端側が接続され、他端側が電源電圧に接続され、前記基準電圧生成部が出力する前記基準電圧を一定にする電圧安定化部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像信号の水平ブランキング期間において、前記電圧安定化部を駆動することによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記転送部に接続され、前記基準電圧と異なる電圧を生成して出力する電圧安定化部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像信号の水平ブランキング期間において、前記電圧安定化部を駆動することによって、前記異なる電圧を前記サンプルホールド部に入力させることによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記サンプルホールド部は、
    前記基準電圧生成部に接続され、前記基準電圧生成部が生成した前記基準電圧をさらに保持可能であり、
    前記制御部は、
    前記撮像信号の水平ブランキング期間に、前記サンプルホールド部が保持した前記基準電圧を前記増幅部に出力させることによって、前記増幅部に入力される前記基準電圧の電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  6. 請求項1に記載の撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置を、挿入部の先端側に備えることを特徴とする内視鏡。
  8. 請求項7に記載の内視鏡と、
    前記撮像信号を画像信号に変換する処理装置と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
JP2016517581A 2014-11-25 2015-10-15 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム Active JP5974202B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238042 2014-11-25
JP2014238042 2014-11-25
PCT/JP2015/079217 WO2016084511A1 (ja) 2014-11-25 2015-10-15 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5974202B1 true JP5974202B1 (ja) 2016-08-23
JPWO2016084511A1 JPWO2016084511A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56074089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517581A Active JP5974202B1 (ja) 2014-11-25 2015-10-15 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9693002B2 (ja)
JP (1) JP5974202B1 (ja)
WO (1) WO2016084511A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150522A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 オリンパス株式会社 Ad変換回路、撮像装置、および内視鏡システム
US10958861B2 (en) * 2019-07-10 2021-03-23 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with in-pixel amplification circuitry

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277915A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JP5596888B1 (ja) * 2013-01-23 2014-09-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置、内視鏡システム及びノイズ除去方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153731A (en) * 1989-12-18 1992-10-06 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state image pick-up device and apparatus capable of providing filtering output with direct and real time manner
US5572280A (en) * 1993-09-29 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Photoelectric conversion apparatus and camera using the same in focus detection thereof
US6452632B1 (en) * 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
US8569671B2 (en) * 2008-04-07 2013-10-29 Cmosis Nv Pixel array capable of performing pipelined global shutter operation including a first and second buffer amplifier
US8164657B2 (en) * 2008-06-27 2012-04-24 AltaSens, Inc Pixel or column fixed pattern noise mitigation using partial or full frame correction with uniform frame rates
US9380232B2 (en) * 2014-02-20 2016-06-28 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with anti-eclipse circuitry

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277915A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JP5596888B1 (ja) * 2013-01-23 2014-09-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置、内視鏡システム及びノイズ除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016084511A1 (ja) 2017-04-27
WO2016084511A1 (ja) 2016-06-02
US20170041561A1 (en) 2017-02-09
US9693002B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826968B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
US9191591B2 (en) Imaging device, endoscope system and method of eliminating noise
US9813645B2 (en) Image sensor, imaging device, endoscope, and endoscopic system
US9974431B2 (en) Image sensor, imaging device, endoscope, and endoscope system
EP2988492B1 (en) Image-capturing element, image-capturing device, and endoscope system
JPWO2017068899A1 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP5974202B1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
US9876997B2 (en) Endoscope
US10638068B2 (en) Endoscope and endoscope system
US11039733B2 (en) Image pickup apparatus and endoscope system
WO2014175006A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡、内視鏡システムおよび撮像素子の駆動方法
WO2016170642A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および内視鏡システム
JP6313912B2 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP2017123971A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250