JP5971954B2 - 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5971954B2
JP5971954B2 JP2012003736A JP2012003736A JP5971954B2 JP 5971954 B2 JP5971954 B2 JP 5971954B2 JP 2012003736 A JP2012003736 A JP 2012003736A JP 2012003736 A JP2012003736 A JP 2012003736A JP 5971954 B2 JP5971954 B2 JP 5971954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
magnification
main subject
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012003736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143712A (ja
JP2013143712A5 (ja
Inventor
心 高木
心 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012003736A priority Critical patent/JP5971954B2/ja
Priority to US13/736,593 priority patent/US9258492B2/en
Publication of JP2013143712A publication Critical patent/JP2013143712A/ja
Publication of JP2013143712A5 publication Critical patent/JP2013143712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971954B2 publication Critical patent/JP5971954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Description

本発明は、合焦位置を変更して撮影した画像の被写体と背景を分離する方法に関し、特に複数枚連写して撮影した画像間の被写体の像倍率の差異を考慮して、被写体と背景を分離する画像処理装置に関するものである。
写真撮影の技法の1つに、被写界深度を浅くしてピントの合う範囲を狭くし、ピントがあっている被写体像以外の背景をボカして撮影するという方法がある。被写界深度が浅い写真を撮影するには、カメラの絞りを開放し、焦点距離を長くする必要がある。一般に、撮影レンズが大口径であり、絞りとシャッタ速度との組み合わせを種々選択することができる一眼レフカメラでは、この技法を用いて写真を撮影することが可能である。
一方、近年普及しているコンパクトサイズのデジタルスチルカメラや撮影機能を有するカメラ付き携帯電話では、小型化のために、レンズ口径が小さく、焦点距離が非常に短い撮影レンズが採用されているため、被写界深度が非常に深くなっている。このため、これらの機器では、上記技法を用いて、背景をボカした写真を撮影することが困難となっている。
そこで、実際の絞りやレンズの駆動によって撮影される画像のボケよりも、ボケを強調した画像を画像処理によって生成する方法が提案されている。以下、この方法を背景ボカシと呼ぶ。
背景ボカシを実現するためには、人物などの主要被写体の領域を、背景など他の被写体の領域から分離する処理が必要である。その処理方法のうちのひとつとして、合焦位置を変化させた2枚の画像を撮影し、両画像間におけるエッジ量の増減により主要被写体の領域と、背景の領域を分離する方法がある。
ここで、撮影者が手持ち状態で合焦位置を変化させて撮影を行った場合、撮影されたそれぞれの画像は、手ブレ等により相対的な位置ズレが発生している。そのため、上記方法を適用するためには、相対的な位置ズレを補正し、両画像間の位置を合わせた後に、エッジ量の増減を算出する必要がある。
しかし、位置合わせを行うための位置ズレ量を算出する際に、ボケ具合の異なる画像間で相関演算を行うため、位置ズレ量演算結果の精度が悪くなってしまうという問題があった。
また、合焦位置の異なる画像間における位置合わせを経て、背景ボカシを実現する方法として、例えば特許文献1では、本撮影画像間に2枚の間引き画像を取得し、該間引き画像を用いて本撮影画像間の位置ズレ量を算出する方法が提案されている。具体的には、まず、1回のシャッター操作で合焦位置を変化させて2回の連続撮影動作を行う。次に、得られた主要被写体に対して焦点を合わせた本撮影画像Aと、主要被写体の背景に焦点を合わせた本撮影画像B、および本撮影画像Aと本撮影画像Bの撮影間において、2枚の間引き画像を取り込む。次に、該2枚の間引き画像を用いて、本撮影画像Aに対する本撮影画像Bの位置ズレ量を算出する。そして、本撮影画像Aと、算出した位置ズレ量を基に位置ズレを補正した本撮影画像Bとを合成して、所望のボケ具合を有する画像を得る方法である。
特開2002−112095号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、本撮影画像と間引き画像間には時間的に差があるので、例えば、本撮影画像の撮影時と間引き画像撮影時の間に手ブレが生じると、間引き画像間で算出した位置ズレ量は、手ブレの影響を受けている。そのため、間引き画像間の位置ズレ量を本撮影画像の位置ズレ量としてみなすと、誤差が生じてしまう。
さらに、本撮影画像よりもサイズの小さい間引き画像を用いて位置ズレ量を算出しているため、算出される位置ズレ量の精度が粗くなってしまう。具体的に説明すると、特許文献1における実施例のように、本撮影画像に対して、1/8の間引き画像で位置ズレ量を算出した場合、最終的に算出したい本撮影画像における位置ズレ量に換算すると、8画素単位でしか位置ズレ量を検出することができない。
また、合焦位置を変化させたことによる被写体の像倍率の変化を考慮していないので、位置合わせの精度を向上させる処理ができない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、合焦位置の異なる画像間における被写体と背景の分離を高精度に行う画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての画像処理装置は、主被写体に合焦させた第1の画像と、前記第1の画像とは合焦位置の異なる第2の画像を取得する画像取得手段と、前記第1の画像の被写体の第1の像倍率と前記第2の画像の被写体の第2の像倍率の差異に応じて、前記第1の像倍率と前記第2の像倍率の差異を縮めるように前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくともいずれかの画像サイズを変更する画像サイズ変更手段と、前記画像サイズ変更手段により前記画像サイズが変更された後の前記第1の画像及び前記第2の画像のそれぞれについて、領域毎に被写体のエッジを抽出する抽出手段と、画像間のエッジ量の比と画像上に仮定された主被写体の位置からの距離に基づいて、前記第1の画像の領域毎に主被写体とそれ以外の被写体に判別する判別手段と、を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、合焦位置を変更して複数枚連写して撮影した画像間の被写体の像倍率の差異を考慮して、画像間の被写体の像倍率を合わせることで、被写体と背景を精度よく分離する画像処理装置を提供することができる。
第1と第2の実施の形態の画像処理装置を構成するブロック図である。 第1の実施の形態の画像処理装置の画像処理部を構成するブロック図である。 第1の実施の形態のフローチャートである。 第1と第2の実施の形態の被写体領域を判別する処理を表すフローチャートである。 第2の実施の形態の画像処理装置の画像処理部を構成するブロック図である。 第2の実施の形態のフローチャートである。 第1の実施の形態の撮影画像である。 第1と第2の実施の形態の画像間の像倍率の変化を示す図である。 第1の実施の形態の2枚目の画像の像倍率を合わせた画像である。 第1の実施の形態の撮影画像のエッジ画像である。 第1の実施の形態の画像を小領域に分割する説明をするための模式図である。 第2の実施の形態の撮影画像である。 第2の実施の形態の2枚目の画像の像倍率を合わせた画像である。 第2の実施の形態の2枚目の画像を1枚目の画像に位置合わせした画像である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1、図2は、本発明の実施形態にかかわる画像処理装置の概略構成を表すブロック図である。
以下、図1と図2を参照して、本発明の第1の実施例による、被写体と背景の分離方法について説明する。
図1は、実施例1の画像処理装置に適用可能な構成を示したブロック図である。
図1において、撮影レンズ1001は、被写体像を光学的に撮像素子1002上に結像させる。撮像素子1002(撮影手段)は、CCDやCMOSセンサー等の光電変換素子で、撮影レンズ1001を通過した被写体像を電気信号に変換して画像信号を生成する。A/D変換部1003は、撮像素子1002が出力する画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
レンズ駆動部1004(レンズ駆動手段)は、後述のシステム制御部1005によって制御され、撮影レンズ1001を光軸方向に駆動し、合焦位置を変更する。さらに、撮影レンズ1001の駆動情報を出力することができる。
システム制御部1005は、装置全体の動作を制御、統括する制御機能部である。
表示部1006は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成され、撮像素子1002で生成された画像や、メモリ部1007から読み出した画像を用いて、画像を表示する。メモリ部1007は、画像を記録する機能を有し、例えば、半導体メモリが搭載されたメモリカードや光磁気ディスク等の回転記録体を収容したパッケージなどを用いた情報記録媒体を含んでもよく、この情報記録媒体を着脱可能にしてもよい。
バス1008は、A/D変換部1003、レンズ駆動部1004、システム制御部1005、表示部1006、メモリ部1007、および画像処理部1100の間で情報をやり取りするために用いられる。
画像処理部1100は、複数の合焦位置の異なる画像信号とレンズ駆動情報から、被写体領域を抽出し、被写体領域以外の領域にボカシ処理を行う。
ここで、本発明の特徴部分である画像処理部1100の具体的な構成について説明をする。図2は、画像処理部1100の具体的な構成の一例を示すブロック図である。
実施例1に係る画像処理部1100は図2に示される構成を有する。具体的には、フィルタ設定部1101、フィルタ処理部1102、エッジ抽出部1105、エッジ積分値算出部1106、エッジ積分値比較部1107、ボカシ処理部1108、倍率設定部1109、画像リサイズ部1110を有する構成となっている。
図3は、上記画像処理部の処理内容を説明するためのフローチャートである。以下、図3のフローチャートに沿って実施例1の説明を行う。
なお、本実施例ではステップS3001の撮影時には、画像処理装置を三脚等に固定して撮影することで、手ぶれ等の影響による2枚の画像間で位置ズレは生じておらず無視できるものとする。
まずはじめに、撮影レンズ1001を主要被写体である人物に合焦する第1のレンズ位置に駆動し、撮影を行う。このとき撮影される画像(第1の画像)を図7(a)に示す。主要被写体に合焦しているので、主要被写体以外の背景はボケている。ここで、主要被写体は人物に限らず、例えば、犬や猫、鳥といった動物や、車、電車、飛行機といった乗り物でもよい。
次に、撮影レンズ1001を第1のレンズ位置から、背景に合焦する第2のレンズ位置までΔxだけ駆動し、撮影を行う。このとき撮影される画像(第2の画像)を図7(b)に示す。なお、図7(b)の点線は実際の被写体に存在するものではなく、図7(a)の被写体を表しており、図7(a)と図7(b)の被写体の像倍率の差異を表すための表示である。
なお、撮影順序は背景に合焦した画像から撮影してもよいが、前述の通り主要被写体に合焦した画像を1枚目に撮影した方が、撮影開始から合焦した主要被写体が撮影されるまでの時間差がないのでより好ましい。
さらに、合焦位置を変化させて撮影する画像を2枚としているが、枚数は少なくとも2枚以上であればよく、さらに複数の画像を用いる構成としてもよい。例えば、主要被写体が複数種類存在する場合は、複数の被写体のそれぞれに合焦した画像と背景に合焦した画像を撮影し、これら複数の画像を使用してもよい。
ステップS3002では、ステップS3001で合焦位置の異なる画像を撮影した際のレンズ駆動情報として、主要被写体に合焦する第1のレンズ位置から背景に合焦する第2のレンズ位置までのレンズ駆動量Δxを取得する。
ステップS3003では、フィルタ設定部1101において、まずステップS3002で取得したレンズ駆動量Δxを用いて、主要被写体に合焦した画像(図7(a))と、背景に合焦した画像(図7(b))間における主要被写体の像倍率の変化率を算出する。そして、算出した主要被写体の像倍率の変化率に応じて、主要被写体の像倍率を等しくするように画像をリサイズする。
以下、像倍率の変化率の算出方法について説明する。
ステップS3003では、倍率設定部1109(像倍率算出手段)において、メモリ1007に記憶されたレンズ駆動部1004のレンズ駆動情報に基づいて、被写体の像倍率の変化を検出し、倍率を設定する。図8を用いて、像倍率の変化率aの算出方法について述べる。図8(a)は1枚目の画像を撮影した時の撮影レンズ1001と撮像素子1002の位置関係を表した図である。図8(b)は2枚目の画像を撮影した時の撮影レンズ1001と撮像素子1002の位置関係を表した図である。
図8(a)と図8(b)のLは1枚目の画像撮影時の被写体、L0は撮像素子1002に投影された被写体を表す。S0は撮影レンズ1001と被写体の距離、S1は撮影レンズ1001と撮像素子1002の距離、Δxは1枚目の画像の撮影時から2枚目の画像の撮影時の間に撮影レンズ1001を移動した距離を表す。1枚目と2枚目の画像における被写体の像倍率の変化率を算出するためにまず、以下に示すレンズの公式(式1)を用いる。
1/f=1/S0+1/S1 (式1)
式1を式変形すると式2であらわせる。
S0=f・S1/(S1−f) (式2)
式2を使用すると、1枚目の画像の撮影時の像倍率m1(第1の像倍率)は式3であらわせる。
像倍率m1=S1/S0=(S1−f)/f (式3)
2枚目の画像の撮影時の像倍率m2(第2の像倍率)は式4であらわせる。
像倍率m2=(S1+Δx−f)/f (式4)
式3と式4より、1枚目の画像の像倍率に対する2枚目の画像の像倍率変化率aは下記式5であらわせる。
像倍率変化率a=m2/m1=(S1+Δx−f)/(S1−f) (式5)
レンズの焦点距離fと、1枚目の画像を撮影した時のレンズと撮像面の距離S1、レンズ駆動距離Δxは既知であるので、式5より像倍率変化率aが求められ、この値を2枚目画像のリサイズ倍率を設定するのに用いる。
ステップS3004で、ステップS3003で設定された倍率aに基づき、画像リサイズ部1110で2枚目の画像を1/a倍リサイズして縮小して、1枚目の画像と被写体の大きさを一致させる。ここで、縮小処理を行うと、高周波成分により折り返しひずみといわれる画像劣化を引き起こしてしまう。このため、折り返しひずみを回避するため、フィルタ設定部1101で設定したフィルタを用いてフィルタ処理部1102においてローパスフィルタにより高周波成分を除去した後に縮小処理を行うものとする。なお、上記説明では2枚目の画像を1/a倍リサイズしたが、1枚目の画像をa倍リサイズすることで2枚目の画像と被写体の大きさを一致させてもよい。
ステップS3004では、画像リサイズ部1110(画像サイズ変更手段)において、ステップS3003で設定した倍率で背景に合焦した画像(図7(b))をリサイズする。その結果が図9であり、主要被写体の像倍率が、主要被写体に合焦した画像(図7a)における主要被写体の像倍率と等しい。
ここで、図4は、ステップS3007の被写体領域判別の処理手順を示すフローチャートである。以下、図4のフローチャートに沿ってステップS3007の被写体領域判別の処理手順の説明を行う。
ステップS4001では、エッジ抽出部1105(エッジ抽出手段)において、位置合わせをした2枚の画像のエッジを抽出する。エッジ抽出方法は、高周波帯域のみの信号を通過させるハイパスフィルタを用いる。図7(a)に対してエッジ抽出を行った結果が図10(a)であり、図9に対してエッジ抽出を行った結果が図10(b)である。なお、図10(b)の画像サイズを図10(a)の画像サイズに合わせるために、縮小して小さくなった分を補うように図9に対して周辺部を付加してからエッジ抽出を行う。また、エッジ抽出方法は上記方法に限らず、画像におけるエッジを正確に抽出する方法であれば他の手法でもよい。
ステップS4002では、エッジ積分値算出部1106において、エッジ抽出を行った画像(図10(a)、図10(b))ごとにエッジ積分値を算出する。
エッジ積分値の算出方法は、図10(a)と図10(b)を図11に示すように、水平方向にN分割、垂直方向にM分割した複数の小領域に分割する。そして、該小領域毎に、エッジ量を積分する。ここで、今後の処理の説明のために、図10(a)における各小領域をblk_ref[0]〜blk_ref[MN−1]と呼び、図10(b)における各小領域をblk_comp[0]〜blk_comp[MN−1]と呼ぶ。
ステップS4003では、エッジ積分値比較部1107(被写体分離手段)において、ステップS4002で算出した、小領域毎のエッジ積分値を比較する。
比較の方法は、図10(a)における各小領域blk_ref[0]〜blk_ref[MN−1]のエッジ積分値を、図10(b)における各小領域blk_comp[0]〜blk_comp[MN−1]のエッジ積分値で除算する。そして、各小領域ごとのエッジ比率を算出する。そして、エッジ比率が1に近い小領域を主要被写体の領域と判定する。ここで、低コントラスト領域におけるエッジ比率も1付近の値として算出される。そこで、主要被写体の画像上の大まかな位置を、撮影時に焦点を合わせた画像上の位置を使用したり、画面中央付近に被写体がいると仮定したりすることで決定する。その上で、その位置に対してエッジ比率が1付近の小領域との距離が一定量以上離れている場合は、主要被写体の領域ではなく、低コントラスト領域と判定する。
ステップS4003の処理により、分割した小領域の単位で、該小領域が主要被写体領域であるか否かの判別を行った。さらに細かい領域で主要被写体領域であるか否かの判別を行うには、エッジ比率が1付近の小領域において、さらなる分割を行い、上記処理を繰り返すことで、より細かい領域で主要被写体領域を判別することができる。
以下、図3に戻って説明する。
ステップS3008では、ボカシ処理部1108において、主要被写体に合焦した画像(図7(a))に対して、ステップS3007で判別した主要被写体以外の領域にボカシ処理としてローパスフィルタ処理を施す。これにより、主要被写体像領域以外の領域におけるカットオフ周波数以下の空間周波数成分が低減され、主要被写体以外の被写体の像を、実際の絞りやレンズの駆動によって撮影される画像のボケよりも、さらにボケさせることができるようになる。
また、本実施例では、撮影された2枚の画像のエッジ積分値の比率を用いて主要被写体領域の判別を行ったが、特にこの方法に限定されるわけではない。例えば、一般にDFF(Depth From Defocus)として知られている手法を用いて、合焦位置の異なる画像間のボケ量の違いを元に、撮像装置からの距離を求めて被写体と背景を分離することで、主要被写体領域の判別を行ってもよい。
また、本実施例では、撮影時に主要被写体領域を判別しているが、再生時に主要被写体領域を判別してもよい。つまり、2枚の撮影画像のヘッダーファイルにレンズ駆動情報や像倍率情報を記録しておき、該画像を取得可能な画像取得手段を有するパソコンや撮像装置で再生する際に本実施例の処理を行って主要被写体領域を判別してもよい。
以上のように構成することで、合焦位置を変化させた画像間において、主被写体の像倍率を等しくさせることで、高精度で主被写体と背景を分離できる。
以下、図1と図5を参照して、本発明の第2の実施例による、被写体と背景の分離方法について説明する。
第1の実施例と同じ符号を与えている構成については説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施例による主被写体と背景の分離方法を説明するフローチャートである。なお、実施例1と同じ処理を行う場合には、詳細説明は省略する。
また、実施例2では、後述の画像間の位置ズレ量を算出する方法として、ブロックマッチングを用いる。そのため、レンズ駆動量Δxは、合焦位置を変化させた際のボケ量が、ブロックマッチングで検出可能な範囲に限られる。
ステップS6001からS6004までは実施例1のステップS3001からS3004と同じ処理であるので、説明は省略する。ただし、本実施例ではステップS6001の撮影時には、画像処理装置を手で保持して撮影することで、手ぶれ等の影響により2枚の画像間で位置ズレは生じているものとする。撮影された2枚の画像を図12(a)と図12(b)とする。
ステップS6005では、位置ズレ量算出部1103(位置ズレ量算出手段)において、主要被写体の位置が合うように、2枚の画像の位置ズレ量を算出する。位置ズレ量算出の対象となる画像は、ステップS6004で得た図13と、主要被写体に合焦した画像(図12(a))である。ここで位置ズレ量算出において、図12(a)を基準画像とし、図13を比較画像として位置ズレ量を算出する。
位置ズレ量を算出する方法としては、例えば、下記ブロックマッチングを用いる。
基準画像(図12(a))と基準画像からの位置ズレ量を算出する比較画像(図13)を図11に示すように、水平方向にN分割、垂直方向にM分割した複数の小領域に分割する。そして、基準画像の小領域を比較画像の小領域内で移動させながら相関値を求め、相関値が最も小さい位置までの動きベクトルをその領域の位置ズレ量とする。相関値としては、例えば差分絶対値和(SAD)などを使用する。なお、位置ズレ量を算出する方法はブロックマッチングに限らず、他の手法でもよい。
また本実施例では、サブピクセル精度で位置ズレ量を算出する。ブロックマッチングにおけるサブピクセル精度での推定方法は、特開2009−301181号公報に記載の等角直線フィッティングやパラボラフィッティングといったサブ画素単位の位置ズレを算出可能なサブ画素推定手段を使用する。
主要被写体の像倍率が等しいため、主要被写体が存在する小領域では精度の高い位置ズレ量演算結果が得られる。
ステップ6006では、位置ズレ補正部1104において、まずステップS6005で算出した各小領域における位置ズレ量を基に、主要被写体の変形を示す射影変換のパラメータを算出する。そして、算出した射影変換パラメータに基づいて、比較画像(図13)に射影変換を施す。その結果得られる画像が図14であり、基準画像(図12(a))における主要被写体と一致するような形に位置合わせされる。一方、主要被写体以外の背景の位置は一致しない。なお、位置ズレ補正の方法については、射影変換に限定されるわけではない。
基準画像(図12(a))と像倍率を合わせて位置合わせした画像(図14)を用いて、被写体と背景の分離処理を行う。被写体と背景の分離処理であるステップS6007は、実施例1のステップS3007と同じ処理であるので説明を省略する。ボカシ処理であるステップS6008も実施例1のS3008と同じ処理なので説明を省略する。
以上のように構成することで、合焦位置を変化させた画像間において位置ズレが生じている場合においても主被写体の像倍率を等しくさせることで、高精度で主被写体と背景を分離できる。
なお、上述した実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に提供してもよい。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施例の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
本発明の画像処理装置は、コンパクトカメラなどの撮像装置やパソコン等に好適に利用できる。
1100 画像処理部
1105 エッジ抽出部
1107 エッジ積分値比較部
1109 倍率設定部
1110 画像リサイズ部

Claims (6)

  1. 主被写体に合焦させた第1の画像と、前記第1の画像とは合焦位置の異なる第2の画像を取得する画像取得手段と、
    前記第1の画像の被写体の第1の像倍率と前記第2の画像の被写体の第2の像倍率の差異に応じて、前記第1の像倍率と前記第2の像倍率の差異を縮めるように前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくともいずれかの画像サイズを変更する画像サイズ変更手段と、
    前記画像サイズ変更手段により前記画像サイズが変更された後の前記第1の画像及び前記第2の画像のそれぞれについて、領域毎に被写体のエッジを抽出する抽出手段と、
    画像間のエッジ量の比と画像上に仮定された主被写体の位置からの距離に基づいて、前記第1の画像の領域毎に主被写体とそれ以外の被写体に判別する判別手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像サイズ変更手段により前記画像サイズが変更された後の前記第1の画像及び前記第2の画像の位置ズレを補正する補正手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の画像に対して前記主被写体以外の領域にぼかし処理を施すぼかし手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    レンズを駆動して合焦位置を変更するレンズ駆動手段と、
    前記第1の画像及び前記第2の画像を撮影する撮影手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 前記第1の像倍率と前記第2の像倍率は、前記レンズ駆動手段の駆動情報から算出されることを特徴とする、請求項に記載の撮像装置。
  6. 主被写体に合焦させた第1の画像と、前記第1の画像とは合焦位置の異なる第2の画像を取得する画像取得ステップと、
    前記第1の画像の被写体の第1の像倍率と前記第2の画像の被写体の第2の像倍率の差異に応じて、前記第1の像倍率と前記第2の像倍率の差異を縮めるように前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくともいずれかの画像サイズを変更する画像サイズ変更ステップと、
    前記画像サイズ変更ステップにより前記画像サイズが変更された後の前記第1の画像及び前記第2の画像のそれぞれについて、領域毎に被写体のエッジを抽出する抽出ステップと、
    画像間のエッジ量の比と画像上に仮定された主被写体の位置からの距離に基づいて、前記第1の画像の領域毎に主被写体とそれ以外の被写体に判別する判別ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2012003736A 2012-01-12 2012-01-12 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP5971954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003736A JP5971954B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体
US13/736,593 US9258492B2 (en) 2012-01-12 2013-01-08 Image processing apparatus, image pickup apparatus including image processing apparatus, image processing method, and storage medium in which program is stored for acquiring and processing images taken at different focus positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003736A JP5971954B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013143712A JP2013143712A (ja) 2013-07-22
JP2013143712A5 JP2013143712A5 (ja) 2015-02-26
JP5971954B2 true JP5971954B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48779714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003736A Expired - Fee Related JP5971954B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9258492B2 (ja)
JP (1) JP5971954B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6429444B2 (ja) * 2013-10-02 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US10277889B2 (en) * 2016-12-27 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Method and system for depth estimation based upon object magnification
US10410314B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-10 Apple Inc. Systems and methods for crossfading image data
JP6604998B2 (ja) * 2017-07-20 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN111784563B (zh) * 2020-06-24 2023-09-01 泰康保险集团股份有限公司 一种背景虚化方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111861867B (zh) * 2020-07-02 2024-02-13 泰康保险集团股份有限公司 图像背景虚化方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512350C2 (sv) * 1996-01-09 2000-03-06 Kjell Olsson Ökat skärpedjup i fotografisk bild
JPH10233919A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP3925751B2 (ja) * 1997-06-30 2007-06-06 フジノン株式会社 撮影レンズの画角補正装置
JP3395770B2 (ja) 2000-09-29 2003-04-14 ミノルタ株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2008141740A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008160274A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp 移動ベクトル検出方法及びその装置並びにそのプログラム、電子的手振れ補正方法及びその装置並びにそのプログラム、撮像装置
JP4582423B2 (ja) * 2007-04-20 2010-11-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP2009301181A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器
US8982247B2 (en) * 2010-10-22 2015-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Altering focus lens magnification in a video frame

Also Published As

Publication number Publication date
US9258492B2 (en) 2016-02-09
JP2013143712A (ja) 2013-07-22
US20130182151A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998650B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus for adding blur in an image according to depth map
JP5971954B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置を有する撮像装置、画像処理方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP4678603B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4898761B2 (ja) オブジェクト追跡を用いたデジタル画像の手ぶれ補正装置および方法
US9489747B2 (en) Image processing apparatus for performing object recognition focusing on object motion, and image processing method therefor
JP4582423B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP4497211B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9723208B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9697589B2 (en) Signal processing apparatus, imaging apparatus, signal processing method and program for correcting deviation of blurring in images
WO2017045558A1 (zh) 景深调节方法、装置及终端
JP6863284B2 (ja) 検出装置、検出方法、検出プログラムおよび撮像装置
CN106998413A (zh) 图像处理设备、摄像设备和图像处理方法
JP5144724B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP2010193476A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
CN110995982B (zh) 图像处理装置及其控制方法、摄像装置、以及记录介质
US8514305B2 (en) Imaging apparatus
JP6006506B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4665826B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP2019083580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5041050B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
US11206350B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and storage medium
JP2022150651A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2010193475A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2017161571A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees