JP5971692B2 - 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム - Google Patents

電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5971692B2
JP5971692B2 JP2012087677A JP2012087677A JP5971692B2 JP 5971692 B2 JP5971692 B2 JP 5971692B2 JP 2012087677 A JP2012087677 A JP 2012087677A JP 2012087677 A JP2012087677 A JP 2012087677A JP 5971692 B2 JP5971692 B2 JP 5971692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit capacity
phase
data set
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219901A (ja
Inventor
小坂 葉子
葉子 小坂
小林 武則
武則 小林
芳樹 高林
芳樹 高林
小俣 和也
和也 小俣
スレシチャンド ヴァルマ
スレシチャンド ヴァルマ
良彦 和澤
良彦 和澤
中地 芳紀
芳紀 中地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012087677A priority Critical patent/JP5971692B2/ja
Priority to CN201380018112.3A priority patent/CN104205546B/zh
Priority to EP13773133.7A priority patent/EP2835887B1/en
Priority to PCT/JP2013/060435 priority patent/WO2013151154A1/ja
Priority to US14/390,814 priority patent/US10175304B2/en
Publication of JP2013219901A publication Critical patent/JP2013219901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971692B2 publication Critical patent/JP5971692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、実状に合った短絡容量の計測が可能な電力系統の短絡容量監視方法およびシステムに関するものである。
電力系統で短絡故障が発生すると、系統に接続した発電機から短絡地点に向かって短絡電流が流れる。この短絡電流に線間電圧を乗じた値が短絡容量となるが、近年の電力系統では短絡容量が増加傾向にある。これは、基幹系統では大規模電源が偏在化し、下位系統では分散電源の導入が拡大しているためである。
電力系統の短絡容量が増加すれば系統事故時に流れる短絡電流も大きくなり、既存の遮断器の定格遮断容量を超えるおそれがある。この場合、それまでの遮断器を上位定格遮断器へ取替えることが考えられるが、コストの高騰を招くことは否めない。そこで、高インピーダンス機器や限流リアクトルの採用や、系統分割により、電力系統の短絡容量を抑える技術が提案されている。
中でも、系統分割は、短絡容量の抑制対策として非常に有効である。具体的には、常時系統を分割する方式、高次系統電圧を新たに導入して既存の系統を分割する方式、直流連系(BTB:Back to Back)により交流系統を分割する方式などが知られている。
しかしながら、電力系統の短絡容量の抑制化対策として系統の分割運用が実施されると、系統運用の硬直化が余儀なくされ、系統連系のメリットが損なわれる可能性がある。つまり、系統運用の柔軟性を確保する上で、系統の分割運用は必要最小限に抑えることが望ましい。
そのためには、短絡容量を正確に把握することが不可欠である。正確な短絡容量を把握することで、柔軟な系統運用や、実状に合う保護リレー整定値の選定が可能となる。つまり、系統保護の観点から見ても、短絡容量を知ることは重要である。
ところが、短絡故障発生時の系統構成の状態(例えば上位系での系統切り替えなど)や発電機並列台数、さらには短絡地点の位置や故障の種類など、様々な要因によって、電力系統の短絡容量は、その大きさ及び分布が絶えず変化する。
電力系統の短絡容量を直接測定することは困難なので、従来では、系統を構成する送電線、変圧器、発電機など、予め定められた系統設備の定数を用いることにより、短絡容量を計算していた(例えば、非特許文献1参照)。ただし、系統設備の定数を用いる場合、全ての発電機並解列状態や系統構成を反映した上で計算しなくてはならず、労力と時間を要する。また、計算で求めた値は計算の前提条件や定数などに曖昧さを含んでいる。短絡容量の測定方法としては、間接的な電力系統の短絡容量計測方法が一般的である。例えば、電力用コンデンサあるいは分路リアクトルの投入に伴う電圧変動率の測定値から、短絡容量を間接的に求める(非特許文献2参照)。
新田目 倖造著「電力系統技術計算の応用」電気書院,5章 p.121-194 新田目 倖造著「電力系統技術計算の応用」電気書院,9章p.401-402
しかしながら、既に述べたように、系統構成の状態などによって電力系統の短絡容量は絶えず変わる。したがって、実状に合った短絡容量を厳密に求めることは容易ではなく、上述した従来技術には次のような課題が指摘されていた。すなわち、非特許文献1のように、系統設備の定数を用いた計算によって短絡容量を求めたとしても、その計算結果が実際に系統の状態を現しているかどうかを評価することができなかった。
また、非特許文献2のように、電圧変動率の測定値から間接的に短絡容量を求める簡易的な計算方法を用いた場合では、電力用コンデンサあるいは分路リアクトルの投入タイミングに基づいて短絡容量を計測している。このため、所望の断面について短絡容量の計測を行うことは難しかった。
ところで、電力系統では定常時であっても系統周波数はある時刻と別の時刻では変化する。つまり、計測した時刻が異なれば系統周波数が変化するので、複数時点の計測データを用いて短絡容量を計算しようとする場合、系統周波数の変化が短絡容量の計算結果に影響を与えてしまう。したがって、複数時点のデータを用いることによって実状に合った短絡容量を正確に計算することは困難であった。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、複数の計測地点で経時的に同期計測した複数のデータを用いて、系統周波数の時間変化による影響を排除するようなデータ補正を行い、所望の断面における実状に合った短絡容量を把握、監視可能な電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、電力系統の短絡容量を監視する方法であって、次のステップ(a)〜(f)を含むことを特徴とする。
(a)電力系統での送電線を介した少なくとも2つの計測地点において各計測地点の電圧および電流のフェーザ量を、電力系統での送電線を介して前記計測地点に接続された位相補正用の計測地点において電圧のフェーザ量を、それぞれ経時的に同期計測するデータ計測ステップ。
(b)前記データ計測ステップにて計測した計測データを収集するデータ収集ステップ。
(c)前記データ収集ステップにて収集した計測データに基づいて所定の周期毎に複数のデータ数を持つデータセットを作成するデータセット作成ステップ。
(d)前記データセットの各位相から前記位相補正用の計測地点の電圧位相を差し引き、さらに任意の計測地点における任意の時刻の電圧位相を基準位相として定め、前記データセットの各位相から当該基準位相を差し引くことにより、前記データセットの位相補正を行う位相補正ステップ。
(e)前記位相補正ステップにて位相補正を行った前記データセットを用いて短絡地点から電源側を見た背後インピーダンスを推定する背後インピーダンス推定ステップ。
(f)前記背後インピーダンス推定ステップにて推定した前記背後インピーダンスにより短絡容量を計算する短絡容量計算ステップ。
本発明に係る電力系統の短絡容量監視方法およびシステムによれば、複数の計測地点にて電圧と電流のフェーザ量を同期計測し、位相補正用の計測地点にて電圧のフェーザ量を同期計測し、位相の変化を補正して系統周波数の時間変化による影響を排除し、その上で複数の同期計測データを用いて背後インピーダンスを推定演算することによって、推定した背後インピーダンスに基づき、実状に合った短絡容量を計算することが可能となり、正確な短絡容量を把握、監視することができる。
本発明に係る第1の実施形態の構成図。 第1の実施形態の処理フローを示す図。 第1の実施形態において各計測地点の電圧・電流フェーザ量から推定用データセットを作成する処理の説明図。 第1の実施形態の電圧フェーザ量における時間と位相の関係を説明する図。 第1の実施形態における電圧位相の時間変化を、負荷変動と周波数変化を用いて説明する図。 第1の実施形態における周波数変動を除去する方法を説明する図。 第1の実施形態における複数時点における位相の一貫性を保持する方法を説明する図。 第1の実施形態における短絡発生時の電力系統の説明図。 第1の実施形態における短絡前の等価回路の説明図。 第1の実施形態における短絡インピーダンスの説明図。 第1の実施形態における短絡時の等価回路の説明図。 第1の実施形態において送電線を介した2地点で計測した場合の短絡発生時の電力系統の説明図。 第1の実施形態において送電線を介した2地点で計測した場合の短絡前の等価回路の説明図。 第1の実施形態において送電線を介した2地点で計測した場合の短絡インピーダンスの説明図。 第1の実施形態において送電線を介した2地点で計測した場合の短絡時の等価回路の説明図。 本発明に係る第2の実施形態の処理フローを示す図。 本発明に係る第3の実施形態において、系統の微小変動が大きい場合を説明するためのグラフであって、(a)は推定用データセットのフェーザ量の分布図、(b)は時間変化の概念図。 第3の実施形態において、系統の微小変動が小さい場合を説明するためのグラフであって、(a)は推定用データセットのフェーザ量の分布図、(b)は時間変化の概念図。 本発明に係る第4の実施形態を説明するためのグラフであって、計測した電圧フェーザ量に外れ値が無い分布を示すグラフ。 第4の実施形態を説明するためのグラフであって、計測した電圧フェーザ量に外れ値が有る分布を示すグラフ。 本発明に係る第5の実施形態を説明するためのグラフであって、計測した短絡容量に外れ値が無い場合で、(a)は時刻ごとの短絡容量の計算結果、(b)は一定期間の短絡容量の分布を示すグラフ。 第5の実施形態を説明するためのグラフであって、計測した短絡容量に外れ値が有る場合で、(a)は時刻ごとの短絡容量の計算結果、(b)は一定期間の短絡容量の分布を示すグラフ。 本発明に係る第6の実施形態の構成図。 第6の実施形態の処理フローを示す図。 第6の実施形態において変動幅を判定する閾値の選定方法を説明する図であって、(a)は短絡電流推定値と電圧大きさ変動幅の関係を示すグラフ、(b)は電圧大きさ変動幅のヒストグラム。 本発明に係る第7の実施形態の処理フローを示す図。 本発明に係る第8の実施形態の構成図。 本発明の他の実施形態において各計測地点の電圧・電流フェーザ量から推定用データセットを作成する処理の説明図。
以下、本発明に係る実施形態の一例について、図面を参照して具体的に説明する。なお、各実施形態において同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。(1)第1の実施形態
[構成]
本発明に係る第1の実施形態について、図1を用いて説明する。第1の実施形態は電力系統1における短絡容量を監視するシステムであって、図1は第1の実施形態の構成図である。図1に示すように、電力系統1には複数の発電機2が接続されると共に、送電線3を介して複数の負荷4が接続されている。各負荷4の接続点および位相補正用の計測点には同期計測端末5が設置されている。位相補正用計測点としては、電力系統1の中から計測点の負荷変動に対して変動の小さい場所が選定される。例えば、77kV母線にて計測を行う場合には、275kV母線が位相補正用計測点として選定される。
図1において符号6は、同期信号用衛星を示している。
同期信号用衛星6は、GPS(Grobal Positioning System:全地球測位システム)信号を、同期信号として同期計測端末5に送信するようになっている。同期計測端末5は、同期信号用衛星6から送信される同期信号を用いて、負荷4の接続点における線間電圧のフェーザ量および線電流のフェーザ量を経時的に同期計測するように構成されている。また、同期計測端末5は、同期信号用衛星6から送信される同期信号を用いて、位相補正用計測点における線間電圧のフェーザ量を経時的に同期計測するように構成されている。なお、以下の説明では、電圧と電流は各々、線間電圧と線電流を表しており、電圧および電流のフェーザ量とは、電圧および電流の大きさと位相に関するデータである。
同期計測端末5には、PMU(Phasor Measurement Unit)が組み込まれている。
PMUは、同期信号用衛星6からGPS信号を所定の計測周期で受信し、受信したGPS信号を同期信号として高精度なフェーザ量の同期計測を実現して計測データを出力する装置である(フェーザ通信規格に関しては、IEEE Standard C37.118-2005を参照)。また、各同期計測端末5には、電圧・電流のフェーザ量を計測データとして送信する通信手段が設けられている。
第1の実施形態に係る短絡容量監視システムにおいて、上記の同期計測端末5および同期信号用衛星6がデータ計測手段を構成し、短絡容量監視装置7が本システムの主要部を構成する。短絡容量監視装置7には、通信手段を介して各同期計測端末5が接続されており、以下のような機能を持つ部分が組み込まれている。すなわち、短絡容量監視装置7には、各同期計測端末5からの計測データを収集、記憶するデータ収集記憶部8と、計測データに基づいて短絡容量を求める演算を行う演算処理部9と、パラメータの設定や結果表示を行う表示/入出力部10とが設置されている。また、短絡容量監視装置7の演算処理部9には演算処理を担う機能的な部分として、データセット作成部91、位相補正部92、背後インピーダンス推定部93、短絡容量計算部94が設けられている。
[全体の処理フロー]
続いて第1の実施形態による電力系統の短絡容量監視方法について、図2の処理フローを用いて具体的に説明する。まず、同期信号用衛星6から送信される同期信号を用いて、同期計測端末5が各計測地点である計測点1、2の電圧・電流のフェーザ量D101と位相補正用計測点の電圧フェーザ量D101を経時的に同期計測し(データ計測ステップS101)、短絡容量監視装置7のデータ収集記憶部8にて電圧・電流のフェーザ量D101を収集、記憶する(データ収集・記憶ステップS102)。
また、短絡容量監視装置7の演算処理部9では、データセット作成部91によるデータセット作成ステップS103、位相補正部92によるフェーザ量の位相補正ステップS104、背後インピーダンス推定部93による背後インピーダンス推定ステップS104、短絡容量計算部94による短絡容量計算ステップS105を順次行う。
すなわち、データセット作成部91では、収集・記憶した電圧・電流のフェーザ量D101に基づいて、計測周期Δt毎に複数のデータ数nを持つデータセットD102を作成する(データセット作成ステップS103)。このデータセットD102を用いて、位相補正手段92がフェーザ量の位相補正を行いデータセットD102’を作成する(位相補正ステップS104)。そして、位相補正したデータセットD102’を用いて、背後インピーダンス推定手段92が背後インピーダンスD103を推定する(背後インピーダンス推定ステップS105)。最後に、推定した背後インピーダンスD103に基づいて、短絡容量計算手段93が短絡容量D104を計算する(短絡容量計算ステップS106)。
[データセット作成ステップ]
以下、演算処理部9によるステップS103〜S106について、詳しく説明する。まず、データセット作成部91によるデータセット作成ステップS103について、図3を用いて説明する。図3は、計測点1、2における電圧・電流フェーザ量D101を作成する方法と、位相補正用計測点における電圧フェーザ量D101からデータセットD102を作成する方法に関しての説明図である。
図3中に示した電圧・電流フェーザ量D101は、計測点1、2において同期計測端末5により経時的に同期計測された線間電圧および線電流のフェーザ量である。また、電圧フェーザ量D101は、位相補正用計測点において同期計測端末5により経時的に同期計測された線間電圧のフェーザ量である。図3に示した例では、計測周期Δt毎に、各計測点1、2の電圧および電流のフェーザ量V1k、I1kおよびV2k、I2kと、位相補正用計測点の電圧のフェーザ量VREFkを、それぞれn個収集している(k=1、2、…n)。
つまり、計測点1側では、n個の電圧および電流のフェーザ量V11、I11、…V1n、I1nを収集し、これらの計測データからデータセットD102Aを作成する。また、計測点2側でもn個の電圧および電流のフェーザ量V21、I21、…V2n、I2nを収集し、これらの計測データからデータセットD102Bを作成する。さらに、位相補正用計測点側でもn個の電圧フェーザ量VREF1、…VREFnを収集し、これらの計測データからデータセットD102Cを作成する。なお、推定用のデータセットD102の推定サンプル周期T1は、計測周期Δtと等しく設定している。また、図3の中では、電気量を示すアルファベットの上に傍点を付しているが、これはフェーザ量であることを示す。また、他の図面および後述する各数式においても、フェーザ量の記述に関しては同様である。
[位相補正ステップ]
次に、位相補正部92による位相補正ステップS104について、図4〜図7を用いて説明する。図4はデータセットD102の電圧フェーザ量における時間と位相との関係を示している。図4の縦軸は時間、横軸は位相を示す。背後電源の位相は理想基準として示す。A地点(計測点1)の位相をθA、B地点(計測点2)の位相をθBとする。
正弦波交流電圧vは、大きさV[V]、位相θ[rad]、角速度ω[rad/s]=2πf、時間t[s]としたとき、(1)式で表わされる。fは系統周波数[Hz]である。
Figure 0005971692
(1)式をフェーザ量で表わすと、下記の(2)式に示すように、大きさVと位相θからなるデータとなる。
Figure 0005971692
(1)式をフェーザ量で表わした場合、角速度一定という前提において(1)式の角速度ωが消えてなくなる。A地点とB地点で同期計測したフェーザ量は、ある時刻断面における大きさと位相関係を表わす。このとき、2つの計測点において、ある時刻断面で同期をとってフェーザ量を計測することによって、地点間の位相は一貫性を保持することができる(図4の二点鎖線の枠部分参照)。
ただし、各計測点を複数時点という観点から見た場合、定常時においても系統周波数はわずかながら変化する。そのため、前記(1)式の角速度ωが時間変化し、(2)式のフェーザ量の位相は、系統周波数の変化によって影響を受ける。したがって、同一の計測地点での複数時点すなわち異なる時刻断面にわたって、位相の一貫性を保持することはできない。
各計測地点における電圧位相の時間変化は、次の(3)式,(4)式ならびに図5に示すように、負荷変動による位相変化分ΔθA,ΔθBと、系統周波数変化による位相変化分Δθsysとからなる。負荷変動は局所的であるが、系統周波数変化は全系統で共通である。
Figure 0005971692
Figure 0005971692
後段で述べる背後インピーダンス推定ステップS105では負荷の微小変動を使うので、負荷変動による位相変化分ΔθA,ΔθBは必要である。そのため、第1の実施形態では位相補正ステップS104において、系統周波数変化を除去する処理を行う。さらに、位相補正ステップS104では複数時点における位相の一貫性を保持する処理を行う(図4の点線の枠部分参照)。
まず、系統周波数変化を除去する処理について図6を用いて説明する。図6に示すように、位相補正部92は計測点1、2の電圧位相から位相補正用計測点の電圧位相を差し引く(矢印参照)。系統周波数変化は全系統で共通であることから、相対的に負荷変動による位相変化分ΔθA,ΔθBだけが残ることになる。位相補正部92はこの系統周波数変化の除去処理を時系列のフェーザ量ごとに行う。
次に図7を用いて複数時点における位相の一貫性を保持する処理について説明する。位相補正部92は任意の計測点における任意の時刻の電圧位相を基準位相として選択し、計測点1、2の電圧位相から、選択した基準位相を差し引く。基準位相はデータセット毎に一つ設ければよい。図7に示した例では、A地点のデータセットの最初の時刻の電圧位相を基準位相として選択し、計測点であるA地点およびB地点の電圧位相から、選択した基準位相を差し引いている(矢印参照)。
時刻t1とt2における、複数時点における位相の一貫性の保持と系統周波数変化の除去の計算例を(5)式から(8)式に示す。この例はA地点を基準とした場合である。すなわち、A地点、B地点の位相から位相補正用計測点の電圧位相を引くことで系統周波数変化が消去し、負荷変動分が残る。また、A地点、B地点の位相から選択した基準位相を引くことで系統周波数変化が消去し、時刻t0を起点とした負荷変動分が残る。以降の時刻についても同様に計算し、位相補正部92は位相補正したデータセットD102’を作成する。
<時刻t1>
A地点の位相:
Figure 0005971692
B地点の位相:
Figure 0005971692
<時刻t2>
A地点の位相:
Figure 0005971692
B地点の位相:
Figure 0005971692
[背後インピーダンス推定ステップ]
背後インピーダンス推定ステップS105では、以上のようにして位相補正部92が作成したデータセットD102’を複数用いて、背後インピーダンス推定部93が背後インピーダンスを推定する。
図8は、短絡発生時の電力系統について、短絡地点から電源側を見た背後インピーダンスZsys0(=Rsys0+jXsys0)と、短絡地点から負荷側を見た負荷インピーダンスZL2で表した図である。また、図9は、短絡前の等価回路であって、V(=VGr+jVGi)は背後電圧である。
背後電圧Vと背後インピーダンスZsys0、さらに1つの地点の計測データである電圧・電流フェーザ量V、I(k=1、2、…n)については、下記(9)式の関係が成立する。
Figure 0005971692
上記(9)式に次の(10)式を代入すると、(9)式の関係は(11)式で示すことができる。
Figure 0005971692
Figure 0005971692
各計測地点において、n個の電圧・電流フェーザ量V、Iを計測する期間は、系統の微小変動のみであって、背後インピーダンスZsys0は変化しないと仮定すると、Vrk、Vik、Irk、Iikという複数の計測データについて、上記(11)式が成り立つことになる。
したがって、例えば最小二乗法を適用することにより、背後電圧V(=VGr+jVGi)と、背後インピーダンスZsys0(=Rsys0+jXsys0)を求めることができる。なお、背後電圧Vおよび背後インピーダンスZsys0の求解は、最小二乗法に限らず、(11)式の誤差を最小化する解を求める方法であれば、適宜選択自由である。
[短絡容量計算ステップ]
短絡容量計算ステップS106では、短絡容量計算部94にて、推定した背後インピーダンスZsys0および負荷インピーダンスZL2を用いて短絡インピーダンスZscを計算し、そこから短絡電流Iscおよび短絡容量Pscを計算する。
負荷インピーダンスZL2は、電圧Vと電流Iの計測値から、次の(12)式により求められる。
Figure 0005971692
テブナンの定理から、短絡地点から見た内部インピーダンスが短絡インピーダンスZscとなり(図10参照)、短絡インピーダンスZscは下記の(13)式にて与えられる。すなわち、負荷インピーダンスZL2と背後インピーダンスZsys0との積を、負荷インピーダンスZL2と背後インピーダンスZsys0との和によって除した値が、短絡インピーダンスZscとなる。
Figure 0005971692
このように求めた短絡インピーダンスZscにて、短絡前の計測地点電圧Vを除した値が短絡電流Iscとなる(図11および(14)式参照)。
Figure 0005971692
さらに、下記の(15)式に示すように、短絡電流Iscに短絡前の計測地点電圧Vを乗じることで短絡容量Pscを求めることができる。
Figure 0005971692
以上のようにして、短絡容量計算部94では、背後インピーダンス推定部93の推定した背後インピーダンスZsys0と、上記(12)〜(15)式を用いることにより、短絡容量Psc、短絡電流Iscを算出する。なお、求めた短絡容量Pscあるいは短絡電流Iscは、データセットD102’のデータ数nの分布として得られる。そのため、実際の短絡容量Pscあるいは短絡電流Iscは、代表値として中央値、最頻値あるいは平均値などを採用する。
[送電線を介した2地点で計測した場合の背後インピーダンス推定処理]
系統の中には、送電線や負荷が存在するので、複数の短絡地点における計測に加えて、送電線を介した地点においてもフェーザ量の計測を行うことで、冗長性を持たせると共に、背後インピーダンスの推定精度を高める必要がある。ここで、送電線を介した2地点で計測した場合の、背後インピーダンス推定ステップについて説明する。
短絡発生時の電力系統について、送電線を介した負荷端から電源側を見た背後インピーダンスZsys(=Rsys+jXsys)、送電線インピーダンスZline、負荷インピーダンスZL1、ZL2で現すと、図12のようになる。また、短絡前の等価回路は図13で現される。テブナンの定理から、短絡地点から見た内部インピーダンスが短絡インピーダンスZscとなり、下記の(16)式のように表される(図14参照)。なお、短絡時の等価回路については、図15にて現される。
Figure 0005971692
ここで、負荷インピーダンスZL1、ZL2は、各々計測値から(17)、(18)式によって計算できる。
Figure 0005971692
Figure 0005971692
送電線インピーダンスZlineは定数を用いるか、あるいは計測値を用いて(19)式のように算出する。
Figure 0005971692
2地点計測の場合、背後電圧V、背後インピーダンスZsys、送電線インピーダンスZlineと、2つの地点の計測データ(経時的に計測した複数の電圧・電流フェーザ量)V1k、I1k、V2k、I2kに関しては、下記(20)式の関係が成立する。
Figure 0005971692
上記(20)式に次の(21)式を代入すると、(20)式の関係は(22)式で示される。
Figure 0005971692
Figure 0005971692
背後電圧V(=VGr+jVGi)と背後インピーダンスZsys(=Rsys+jXsys)は、1地点計測の場合と同様にして、(22)式に対し、例えば最小二乗法を適用することで解くことができる。なお、背後電圧Vおよび背後インピーダンスZsysの求解は最小二乗法に限らず、(22)式の誤差を最小化する解を求める方法であれば、適宜選択自由である点も、1地点計測の場合と同様である。
[送電線を介した2地点で計測した場合の短絡容量計算処理]
以上のようにして推定した背後インピーダンスZsysと、上記の(16)〜(19)式から、短絡インピーダンスZscを計算することができ、この計算結果と前記(14)、(15)式を用いて、短絡電流Iscおよび短絡容量Pscを求めることが可能である。このような2地点計測を行った場合、各計測地点での負荷変動を、計測データによって捉えることができるので、背後インピーダンスZsysの推定誤差を小さくすることが可能である。
[作用効果]
上述したように、第1の実施形態では、複数の同期計測データを用いて背後インピーダンスを推定し、推定した背後インピーダンスに基づいて短絡容量を計算することにより、たとえ短絡容量が変化したとしても、必要とする断面について実状に合った短絡容量を正確に求めることができる。
さらに、複数時点における位相の一貫性を保持しつつ系統周波数変化を除去するといった位相補正を行っている。そのため、計測時刻が異なって系統周波数が変化しても、計測したフェーザ量は系統周波数の変化による影響を受ける心配がない。したがって、背後インピーダンスを高い精度で推定することができ、実状に合った短絡容量を正確に求めることが可能である。
したがって、正確な短絡容量を定期的に監視することが可能となり、短絡容量抑制対策となる系統分割の運用に際しても、その実施を必要最小限のケースに絞ることができる。これにより、系統運用の柔軟性を確保して、系統連系のメリットを活かすことができる。また、実状に合う保護リレー整定値も選定可能なので、電力品質の向上に寄与することができる。
(2)第2の実施形態
[構成]
次に、本発明に係る第2の実施形態について、図16を用いて説明する。図16は第2の実施形態における処理手順の一例を示している。なお、第2実施形態以降の実施形態において第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第2の実施形態に係る電力系統の短絡容量監視システムでは、同期計測端末5にて経時的に同期計測する計測データとして、各計測点の三相電圧・電流フェーザ量D101’を用いており、短絡容量監視装置7の演算処理部9にて、データ収集・記憶ステップS102とデータセット作成ステップS103との間で、正相分演算を行う正相分演算ステップS107を行う点に特徴がある。
正相分演算ステップS107では、同期計測端末5にて計測された三相電圧・電流フェーザ量Dデータ101’を入力し、対称座標変換することで電圧・電流フェーザ量の正相分D105を計算し、さらに、求めた正相分D105をデータセット作成手段91に送る。
なお、正相分演算ステップS107を、短絡容量監視装置7の演算処理部9にて行うのではなく、同期計測端末5側で行うようにしてもよい。この場合、同期計測端末5では電圧・電流フェーザ量の正相分D105を経時的に同期計測し、計測した正相分D105を、短絡容量監視装置7に送ることになる。
[作用効果]
第2の実施形態では、上記第1の実施形態の持つ作用効果に加えて、計測データとして三相電圧・電流フェーザ量D101’を採用したことで、系統における不平衡の影響を排除することができる。このため、より高い精度で短絡容量を求めることが可能となる。
(3)第3の実施形態
[構成]
続いて、本発明に係る第3の実施形態について図17、図18を参照して説明する。第3の実施形態の特徴は、短絡容量監視装置7のデータセット作成部91によるデータセット作成ステップS103にある。
推定用データセットは、複数回計測した電圧フェーザ量と電流フェーザ量からなるため、一定の分布を持つ。第3の実施形態では、データセット作成部91によるデータセット作成ステップS103において、サンプル周期T1と、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…、n)に含まれるデータの数nを可変とし、任意の計測地点の電流Iの大きさの分布を基準として、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の計測期間を選定する点に特徴がある。例えば、30分以内で標準偏差σが一定以上となる分布の計測値10点を、推定用のデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)として選定する。標準偏差σの大きさは、計測地点の負荷の大きさによるので、例えば負荷平均値の5%以上となる分布を選ぶようにする。
ここで、電力系統1の微小変動が大きい場合と、電力系統1の微小変動が小さい場合とで、どのようにして推定用データセットを選定するのかについて、図17、図18のグラフを用いて説明する。図17は電力系統1の微小変動が大きい場合のフェーザ量分布を示しており、図18では系統の微小変動が小さい場合のフェーザ量分布を示している。
なお、図17、図18において、左側の(a)は縦軸に頻度を示したデータセットV1k、I1k、V2k、I2kのフェーザ量の分布図、右側の(b)は縦軸に電流Iを示した時間変化の概念図であって、ある時刻に計測した、1箇所の計測地点の電流Iの大きさの分布を示している。
このうち、電力系統1の微小変動が大きいということは、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の分布のバラツキが大きいことを表している(図17(a)においてデータ区間が左右方向に広がっている状態を示す)。また、電力系統1の微小変動が小さければ、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の分布のバラツキも小さくなる(図17(b)においてデータ区間が左右方向にまとまっている状態を示す)。このとき、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の計測期間が短過ぎると、計算誤差が生じる。一方、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の計測期間が長過ぎれば、計測期間中に系統の背後インピーダンスZsysが変化することがある。
そこで、第3の実施形態では、系統の変動状態に応じてデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の計測期間を考慮しつつ、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)における電圧・電流フェーザ量の分布幅を広く持たせるように、推定用データセット作成部91にて推定用データセットのサンプル周期T1とデータ数nを選定するようにする。なお、以上の説明では電流の分布を基準として、推定用のデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の計測期間を選定したが、電流の分布を基準とする以外にも、電圧の分布や位相の分布を基準として、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の計測期間を選定するようにしてもよい。
[作用効果]
以上のような第3の実施形態によれば、次のような独自の作用効果がある。すなわち、データセット作成部91におけるデータセット作成ステップS103にて、データセットV1k、I1k、V2k、I2kの作成に際してサンプル周期T1とデータ数nを可変としたことで、背後インピーダンスZsysを高い精度で推定可能である。これにより、計算誤差を小さくすることができ、精度良く短絡容量を求めることができる。
(4)第4の実施形態
[構成]
次に、本発明に係る第4の実施形態について、図19、図20を用いて説明する。
第4の実施形態は、前記第3の実施形態と同じく、データセット作成部91によるデータセット作成ステップS103に改良を加えたものである。すなわち、第4の実施形態におけるデータセット作成ステップS103では、集めたデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の中から外れ値を検出し、これを除いた上でデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)を作成するようにしたことを特徴としている。
データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)は、複数回計測した電圧フェーザ量と電流フェーザ量からなるため、一定の分布を持つ。電流または位相の分布についても同様である。図19、図20では、ある時刻に計測した、1箇所の計測地点の電圧フェーザ量の大きさの分布を示している。
このうち、図19では電圧フェーザ量の外れ値が無い分布を示しており、図20では電圧フェーザ量の外れ値がある分布を示している。外れ値とは、系統の不測の変動などにより、他の分布から著しく外れたデータである。このような外れ値は、例えばスミルノフ・グラブズ検定など統計処理を行って検出することができる。図20のように推定用のデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の分布の中に、他の計測値から外れた値がある場合は、データセット作成部91では外れ値を除いた上でデータセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)を作成し、背後インピーダンス推定部93に与えることになる。
[作用効果]
以上のような第4の実施形態によれば、データセット作成部91によるデータセット作成ステップS103において、データセットV1k、I1k、V2k、I2k(k=1、2、…n)の中で外れ値を予め除いておくので、系統における不測の変動による影響を受ける心配が無い。したがって、背後インピーダンスZsysの推定精度を高めて、計算誤差を小さくすることができる。これにより、常に正確な短絡容量を求めることが可能となる。
(5)第5の実施形態
[構成]
次に、本発明に係る第5の実施形態について、図21、図22を用いて説明する。
第5の実施形態は、前記第4の実施形態と同じく、演算処理時に外れ値を除外するものであるが、データセット作成ステップS103を行う時に外れ値を除外するのではなく、短絡容量計算ステップS106を行った際に短絡容量Pscあるいは短絡電流Iscの中で外れ値を除外するようにしたことに特徴がある。
図21、図22に示した概念図では、時刻ごとの短絡容量Pscの計算結果(各図上段の(a))と、一定期間の短絡容量Pscの分布(各図下段の(b))を現している。短絡容量計算部94による短絡容量計算ステップS106を逐次繰り返すことで、短絡容量Pscの時間変化をみることができる。図21では短絡容量Pscの外れ値が無い場合を示しており、図22では短絡容量Pscの外れ値がある場合を示している。
短絡容量計算ステップS106の実施による1回の短絡容量計算では、短絡容量Pscの分布が得られるので、代表値(例えば分布の中央値、最頻値あるいは平均値など)を計算してプロットしている。そして、一定期間の短絡容量Pscの代表値は分布を持つことになる。このとき、図22(b)のように短絡容量計算結果の分布の中に、他の計測値から外れた外れ値がある場合は、その外れ値を取り除く。なお、外れ値の検出は、上記第4の実施形態と同じく、例えばスミルノフ・グラブズ検定など統計処理を行うことで、実施可能である。
[作用効果]
以上のような第5の実施形態によれば、短絡容量計算部94による短絡容量計算ステップにて外れ値である短絡容量Pscを取り除くことで、系統の不測の変動や急変による影響を確実に排除することができる。
(6)第6の実施形態
[構成]
次に、本発明に係る第6の実施形態について、図23〜図25を用いて説明する。図23は第2の実施形態における構成図、図24は第2の実施形態における処理手順の一例を示している。図25は第6の実施形態において変動幅を判定する閾値の選定方法を説明する図である。
図23に示すように、第6の実施形態の特徴は、短絡容量監視装置7の演算処理部9に判定閾値決定部95と変動幅判定部96とが設けられている点にある。図24に示すように、判定閾値決定部95は推定結果を除外する判定基準となる判定閾値D105を決定する(判定閾値決定ステップS108)。判定閾値決定部95は判定閾値D105を事前演算により求めてもよいし、設定値を用いるようにしても良い。
変動幅判定部96は判定閾値決定部95の決定した判定閾値D105に基づいて、位相補正したデータセットD102’の変動幅が判定閾値D105よりも小さい否かを判断する(変動幅判定ステップS109)。位相補正したデータセットD102’の変動幅とは、データセット作成ステップS103にて作成されたデータセットD102が位相補正ステップS104によって変動した幅である。変動幅判定ステップS109は位相補正ステップS104と背後インピーダンス推定ステップS105との間で行う。
変動幅判定ステップS109において、位相補正したデータセットD102’の変動幅が判定閾値D105よりも小さいと判断した場合には(S109のYes)、背後インピーダンス推定ステップS105およびと短絡容量計算ステップS106を行わずに、次のデータセット作成ステップS110へ進む。一方、位相補正したデータセットD102’の変動幅が判定閾値D105以上であると大きいと判断した場合には(S109のNo)、背後インピーダンス推定ステップS105へ進む。
判定閾値D105の決定方法の一例について図25を用いて説明する。図25(a)は、横軸に計測地点1の電圧データセットV11、・・・、V1nの絶対値の時間差、すなわちV11−V12、V12−V13、・・・、V1n−1−V1nの標準偏差をとり、縦軸に短絡電流推定値を示す図である。図25(b)は、計測点1の電圧データセットV11、・・・、V1nの絶対値の時間差の標準偏差のヒストグラムを示す図である。横軸は、図25(a)と等しい。この図25(a)と図25(b)は、3分間隔で推定した一日分の結果を示している。電圧はフェーザ量であるので、絶対値を用いて変動幅を計算する。電圧変動幅として、ここでは標準偏差を用いている。
短絡電流推定値が大きく外れるのは電圧標準偏差が小さいときであるため、電圧標準偏差が判定閾値D105よりも小さい場合には、背後インピーダンス推定ステップS105へ進まず、次のデータセット作成ステップS110へと進む。ここでは判定閾値D105として電圧標準偏差の一日の平均の1/2を用いている。
図25では、データセットD102’の変動幅として電圧の変動幅を例に説明したが、電流の変動幅を対象に判定を行うことができる。さらに、電圧の変動幅を対象に判定して除外した結果と、電流の変動幅を対象に判定した結果のアンドをとることで、より確実に推定結果のバラツキを抑えることもできる。
[作用効果]
以上のような第6の実施形態によれば、位相補正したデータセットD102’の変動幅に関して、判定閾値D105よりも小さければ、背後インピーダンスの推定を行わない。これにより、推定結果のバラツキ自体を抑えることが可能となる。したがって、背後インピーダンスZsysの推定精度をより高めることができ、計算誤差はいっそう低減する。
(7)第7の実施形態
[構成]
本発明に係る第7の実施形態について、図26を参照して説明する。図26は、第7の実施形態の処理フローを示す図である。
図26に示すように、第7の実施形態では、短絡容量計算部94による短絡容量計算ステップS106において、特性の異なる複数の短絡容量計算方法1〜mを用意しておき、予め設定しておいた判断基準に基づいて複数の短絡容量計算方法1〜mの中から1つを選定するようになっている。このとき、計算方法の判断基準に関しては、系統構成の状態、短絡容量Pscの大きさ、短絡容量Pscの時間変化、系統の微小変動幅など、複数の基準を設定可能である。
例えば、5つの短絡容量計算方法を用意しておき、最も一般的な計算方法を計算方法1とする。計算方法2は、系統の微小変動に強いという特性を持ち、計算方法3は計測地点間に負荷がある場合に有効である。また、計算方法4は短絡容量Pscの時間変化に対応可能、計算方法5は短絡容量Pscが小さい場合に有利であるといった特性を持つ。
このような計算方法1〜5において、計算方法1をデフォルトとし、計算方法2〜5の選定を決める判断基準は、次の通りとする。計算方法2では微小変動の閾値σ、計算方法3では負荷の存在、計算方法4では短絡容量Pscの時間変化の有無、計算方法5では短絡容量Pscの閾値PscXである。
すなわち、系統微小変動が閾値σよりも小さい場合、又は計測地点間に負荷が無い場合、又は短絡容量Pscが一定の場合、又は短絡容量Pscが閾値PscXよりも大きい場合、短絡容量計算部94による短絡容量計算ステップS105では、短絡容量計算方法1を採用する。
これに対して、系統微小変動が閾値σよりも大きい場合には計算方法2を採用する。また、計測地点間に負荷が有る場合には計算方法3を採用し、短絡容量Pscに時間変化があった場合には計算方法4を採用する。さらに、短絡容量Pscが閾値PscXよりも小さい場合には計算方法5を、それぞれ採用する。
なお、計算方法2〜5の採用基準が重なった場合、各計算方法の優先順位は、計算方法2、3、4、5の順番として、計算方法を1つだけ採用する。例えば、系統微小変動が閾値σよりも大きく、且つ計測地点間に負荷が有る場合には、計算方法2と3の採用基準を満たすことになるので、計算方法2を採用する。
また、短絡容量Pscに時間変化があり、且つ短絡容量Pscが閾値PscXよりも小さい場合には計算方法4と5の採用基準を満たすことになるので、計算方法4を採用する。なお、計算方法を1つだけ採用するのではなく、計算方法1〜5のうち、複数の計算方法を採用して複数の短絡容量Pscを求めておき、最終的に1つの短絡容量Pscを選択するようにしても良い。
[作用効果]
以上のような第7の実施形態によれば、上記実施形態の持つ作用効果に加え、系統の状態に応じた最適な計算方法を採用することで、精度良く短絡容量を求めることができるといった、独自の作用効果を発揮することができる。
(8)第8の実施形態
[構成]
本発明に係る第8の実施形態について、図27を参照して説明する。図27は、第8の実施形態の構成図である。図27に示すように、第8の実施形態における短絡容量監視システムでは、短絡容量監視装置7に通信制御部11を備え、伝送路12を介して同期計測端末5から電圧・電流フェーザ量をオンラインで収集することに特徴がある。
[作用効果]
以上のような構成を有する第8の実施形態によれば、オンライン計測した電圧・電流フェーザ量を用いて逐次、短絡容量の推定演算を行うことができる。このため、短絡容量を常時連続的に監視可能であり、電力系統の信頼性の向上に寄与することができる。
(9)他の実施形態
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、同期計測端末の設置数や短絡容量監視装置の構成などは適宜変更可能である。例えば、第1の実施形態において、推定用のデータセットD102の推定サンプル周期T1は、計測周期Δtと等しくしたが、推定サンプル周期T1と計測周期Δtと等しくなくてもよく、図28に示すように、推定サンプル周期T1>計測周期T0と設定してもよい。このようにして、推定サンプル周期T1毎にデータ数nのデータセットD102を作成することも可能である。
1…電力系統
2…発電機
3…送電線
4…負荷
5…同期計測端末
6…同期信号用衛星
7…短絡容量監視装置
8…データ収集・記憶部
9…演算処理部
91…データセット作成部
92…位相補正部
93…背後インピーダンス推定部
94…短絡容量計算部
95…判定閾値決定部
96…変動幅判定部
10…表示/入出力部
11…通信制御部
12…伝送路

Claims (7)

  1. 電力系統の短絡容量を監視する方法であって、
    電力系統での送電線を介した少なくとも2つの計測地点において各計測地点の電圧および電流のフェーザ量を、電力系統での送電線を介して前記計測地点に接続された位相補正用の計測地点において電圧のフェーザ量を、それぞれ経時的に同期計測するデータ計測ステップと、
    前記データ計測ステップにて計測した計測データを収集するデータ収集ステップと、
    前記データ収集ステップにて収集した計測データに基づいて所定の周期毎に複数のデータ数を持つデータセットを作成するデータセット作成ステップと、
    前記データセットの各位相から前記位相補正用の計測地点の電圧位相を差し引き、さらに任意の計測地点における任意の時刻の電圧位相を基準位相として定め、前記データセットの各位相から当該基準位相を差し引くことにより、前記データセットの位相補正を行う位相補正ステップと、
    前記位相補正ステップにて位相補正を行った前記データセットを用いて短絡地点から電源側を見た背後インピーダンスを推定する背後インピーダンス推定ステップと、
    前記背後インピーダンス推定ステップにて推定した前記背後インピーダンスにより短絡容量を計算する短絡容量計算ステップを含むことを特徴とする電力系統の短絡容量監視方法。
  2. 前記データセット作成ステップでは、系統の変動状態に応じてサンプル周期および前記データセットに含まれるデータの数を可変とすることを特徴とする請求項1記載の電力系統の短絡容量監視方法。
  3. 前記データセット作成ステップでは、前記データセットの中で外れ値を除くことを特徴とした請求項1または請求項2記載の電力系統の短絡容量監視方法。
  4. 前記短絡容量計算ステップでは、計算した短絡容量あるいは短絡電流の中で外れ値を除くことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力系統の短絡容量監視方法。
  5. 推定結果を除外する判定基準となる判定閾値を決定する判定閾値決定ステップと、
    前記位相補正ステップの補正による前記データセットの変動幅が前記閾値よりも小さい否かを判断する変動幅判定ステップを含み、
    前記変動幅判定ステップにおいて、前記データセットの変動幅が前記閾値よりも小さいと判断した場合には前記背後インピーダンス推定ステップと前記短絡容量計算ステップを行わずに次のデータセット作成ステップへ進み、前記データセットの変動幅が前記閾値よりも大きいと判断した場合には前記背後インピーダンス推定ステップへ進むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力系統の短絡容量監視方法。
  6. 前記短絡容量計測ステップにて収集した電圧および電流のフェーザ量をオンラインで収集する通信ステップを含み、
    前記短絡容量計算ステップでは逐次的に短絡容量あるいは短絡電流を計算することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力系統の短絡容量監視方法。
  7. 電力系統の短絡容量を監視するシステムであって、
    電力系統での送電線を介した少なくとも2つの計測地点において各計測地点の電圧および電流のフェーザ量を、電力系統での送電線を介して前記計測地点に接続された位相補正用の計測地点において電圧のフェーザ量を、それぞれ経時的に同期計測するデータ計測手段と、
    前記データ計測手段にて計測した計測データを収集するデータ収集手段と、
    前記データ収集手段にて収集した計測データに基づいて所定の周期毎に複数のデータ数を持つデータセットを作成するデータセット作成手段と、
    前記データセットの各位相から前記位相補正用の計測地点の電圧位相を差し引き、さらに任意の計測地点における任意の時刻の電圧位相を基準位相として定め、前記データセットの各位相から当該基準位相を差し引くことにより、前記データセットの位相補正を行う位相補正手段と、
    前記位相補正手段にて位相補正を行った前記データセットを用いて短絡地点から電源側を見た背後インピーダンスを推定する背後インピーダンス推定手段と、
    前記背後インピーダンス推定手段にて推定した前記背後インピーダンスにより短絡容量を計算する短絡容量計算手段を設けたことを特徴とする電力系統の短絡容量監視システム。
JP2012087677A 2012-04-06 2012-04-06 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム Active JP5971692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087677A JP5971692B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム
CN201380018112.3A CN104205546B (zh) 2012-04-06 2013-04-05 电力系统的短路容量监视方法以及其系统
EP13773133.7A EP2835887B1 (en) 2012-04-06 2013-04-05 Short-circuit capacity observation method for power grid, and system thereof
PCT/JP2013/060435 WO2013151154A1 (ja) 2012-04-06 2013-04-05 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム
US14/390,814 US10175304B2 (en) 2012-04-06 2013-04-05 Power-system short-circuit capacity monitoring method and system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087677A JP5971692B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219901A JP2013219901A (ja) 2013-10-24
JP5971692B2 true JP5971692B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49300630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087677A Active JP5971692B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10175304B2 (ja)
EP (1) EP2835887B1 (ja)
JP (1) JP5971692B2 (ja)
CN (1) CN104205546B (ja)
WO (1) WO2013151154A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067167B2 (en) * 2015-07-24 2018-09-04 Power Standards Lab Inc Method and apparatus for precision phasor measurements through a medium-voltage distribution transformer
CN105486985B (zh) * 2016-01-14 2018-11-02 国网山东省电力公司青岛供电公司 一种电网故障点定位方法及装置
EP3472912A1 (en) * 2016-06-21 2019-04-24 General Electric Company System and method for controlling a power generating unit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265631A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Toshiba Corp 無効電力補償装置
JPH06161576A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Toshiba Corp 無効電力補償装置の制御装置
US7499816B2 (en) * 2006-12-12 2009-03-03 Abb Research Ltd. Estimation of real-time power system quantities using time-synchronized measurements
EP2387814B1 (en) 2009-01-14 2016-11-23 Accenture Global Services Limited Distribution system analysis using meter data
CN101510694B (zh) 2009-03-20 2010-12-01 北京四方继保自动化股份有限公司 一种电力系统广域风电调峰控制系统
CN101534021B (zh) 2009-04-27 2010-11-10 北京四方继保自动化股份有限公司 应用于电力自动化系统中的多态数据采集及处理方法
CN101789598B (zh) 2010-03-05 2012-05-30 湖北省电力试验研究院 一种电力系统负荷的建模方法
JP5618758B2 (ja) * 2010-10-18 2014-11-05 株式会社東芝 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205546A (zh) 2014-12-10
US10175304B2 (en) 2019-01-08
EP2835887B1 (en) 2019-06-26
US20150120228A1 (en) 2015-04-30
WO2013151154A1 (ja) 2013-10-10
EP2835887A4 (en) 2015-12-30
EP2835887A1 (en) 2015-02-11
JP2013219901A (ja) 2013-10-24
CN104205546B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107024640B (zh) 确定供电网导线上的故障的故障位置的方法、装置和系统
US10114052B2 (en) Estimation of a waveform period
JP7322197B2 (ja) 電力グリッドの電気パラメータを決定するためのシステム
CN107219439B (zh) 确定供电网的导线上故障的故障位置的方法、装置和系统
JP5618758B2 (ja) 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム
Muscas et al. Smart electric energy measurements in power distribution grids
US9819227B2 (en) State trajectory prediction in an electric power delivery system
US10312041B2 (en) Frequency measurement for electric power delivery system
EP2156203A1 (en) Method and device to predict a state of a power system in the time domain
US20130218497A1 (en) Systems, methods and devices for detecting branch circuit load imbalance
CN107621594A (zh) 一种基于故障录波数据与贝叶斯网络的电网故障诊断方法
CN107064630A (zh) 一种电力系统频率测量方法及装置
JP5971692B2 (ja) 電力系統の短絡容量監視方法およびそのシステム
CN106257294A (zh) 用于检测电网中的故障的方法和装置
EP3033822B1 (en) Power system control
KR101664010B1 (ko) 시각 동기화 데이터를 이용한 전력계통의 선로정수 추정방법
CN107179476A (zh) 一种配网故障测距方法
CN112332529B (zh) 用于配电网的改进的电子保护装置
KR101569586B1 (ko) 계통 해석 데이터의 처리를 위한 장치 및 방법
JP6914713B2 (ja) 電力系統監視装置、および電力系統監視方法
KR20160110772A (ko) 전력요소 계측 알고리즘
JP2000078743A (ja) 位相差算出装置
CN115963370A (zh) 对电力设备状态监测的方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350