JP5967860B2 - 表面欠陥検査方法及びその装置 - Google Patents

表面欠陥検査方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967860B2
JP5967860B2 JP2010218202A JP2010218202A JP5967860B2 JP 5967860 B2 JP5967860 B2 JP 5967860B2 JP 2010218202 A JP2010218202 A JP 2010218202A JP 2010218202 A JP2010218202 A JP 2010218202A JP 5967860 B2 JP5967860 B2 JP 5967860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
representative
defects
grade
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010218202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073119A (ja
Inventor
裕二 上原
裕二 上原
松藤 泰大
泰大 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010218202A priority Critical patent/JP5967860B2/ja
Publication of JP2012073119A publication Critical patent/JP2012073119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967860B2 publication Critical patent/JP5967860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、連続的に搬送される帯状の被検査体の表面欠陥を検査する表面欠陥検査方法及びその装置に関し、特に、鋼板やアルミニウム板等の金属帯やフィルム等の被検査体の格付けに関する。
従来の被検査体の格付けには、例えば、欠陥の種別及び程度に基づいて、被検査体を単位長さ毎に分割して形成される各領域の代表欠陥を決定し、該代表欠陥が被検査体に混入する割合を演算し、前記演算結果と予め設定された許容範囲から被検査体の合否判定を行うことにより被検査体の格付けを行うようにした方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−242906号公報
従来の被検査体の格付けでは、欠陥の種別及び程度に基づいて、被検査体を単位長さ毎に分割して形成される各領域の代表欠陥を決定し、代表欠陥が被検査体に混入する割合を演算し、前記演算結果と予め設定された許容範囲から被検査体の合否判定を行うことにより被検査体の格付けを行っている。この方法は、単発で問題となる欠陥について合否を判定する方法としては有効である。しかし、近年、顧客の鋼板表面品質への要求レベルが厳しくなっており、従来は問題にならなかったレベルの微小な欠陥(Φ0.2〜0.5mm程度)が客先で問題となるケースが増えてきている。微小欠陥は、単発では問題にはならないが、群発すると問題となるレベルのものであり、従来の合否の判定方法では微小欠陥の合否判定はできないという問題点があった。
本発明は、上記問題点を考慮したものであり、群発すると問題となる微小欠陥について、顧客側の要求品質に応じた格付けをすることを可能にした表面欠陥検査方法及びその装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表面欠陥検査方法は、被検査体の表面を撮像する工程と、閾値未満の大きさである微小欠陥を、欠陥種類に応じて複数の種類に分類するとともに、欠陥の大きさに応じて複数の種類に分類しておき、前記被検査体の表面の撮像信号に基づいて、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記欠陥の大きさに応じて分類された各微小欠陥の欠陥数を、前記被検査体を単位面積に分割して形成される各領域毎にそれぞれ求める工程と、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記各微小欠陥の欠陥数と、前記各微小欠陥の大きさに応じて設定された重み係数とに基づいて前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を求め、前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を積算し、積算された重み付き欠陥数と等級が大となる程大きな値となる欠陥数閾値とを比較し、各領域毎の微小欠陥の等級をそれぞれ求める工程と、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて求められた同一の領域の等級の中から、等級が最大の等級に対応する前記欠陥種類を代表欠陥、等級が最大の等級を代表等級として、前記各領域の代表欠陥及び代表等級をそれぞれ求める工程と、前記各領域の代表欠陥及び代表等級に基づいて、各代表等級毎に、当該代表等級の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である群発欠陥の欠陥混入率をそれぞれ求める工程と、前記各代表等級毎の群発欠陥の欠陥混入率と、予め設定された代表等級毎の欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記群発欠陥による前記被検査体の格付けを行う工程とを備える。
また、本発明に係る表面欠陥検査方法は、前記撮像信号に基づいて、前記閾値以上の大きさである単発欠陥の特徴量を求め、前記特徴量に基づいて単発欠陥の種別及び程度を求める工程と、前記単発欠陥の種別及び程度に基づいて、前記被検査体を単位長さに分割して形成される各領域の単発欠陥の代表欠陥を決定する工程と、前記各領域の単発欠陥の代表欠陥に基づいて、前記単発欠陥の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である前記単発欠陥の欠陥混入率を演算する工程と、前記演算結果である前記単発欠陥の欠陥混入率と予め設定された前記欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記単発欠陥による前記被検査体の格付けを行う工程とを備える
本発明に係る表面欠陥検査装置は、被検査体の表面を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の撮像信号に基づいて前記被検査体の格付けを行う判定手段とを備え、前記判定手段は、閾値未満の大きさである微小欠陥を、欠陥種類に応じて複数の種類に分類するとともに、欠陥の大きさに応じて複数の種類に分類しておき、前記被検査体の表面の撮像信号に基づいて、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記欠陥の大きさに応じて分類された各微小欠陥の欠陥数を、前記被検査体を単位面積に分割して形成される各領域毎にそれぞれ求める処理と、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記各微小欠陥の欠陥数と、前記各微小欠陥の大きさに応じて設定された重み係数とに基づいて前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を求め、前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を積算し、積算された重み付き欠陥数と等級が大となる程大きな値となる欠陥数閾値とを比較し、各領域毎の微小欠陥の等級をそれぞれ求める処理と、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて求められた同一の領域の等級の中から、等級が最大の等級に対応する前記欠陥種類を代表欠陥、等級が最大の等級を代表等級として、前記各領域の代表欠陥及び代表等級をそれぞれ求める処理と、前記各領域の代表欠陥及び代表等級に基づいて、各代表等級毎に、当該代表等級の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である群発欠陥の欠陥混入率をそれぞれ求める処理と、前記各代表等級毎の群発欠陥の欠陥混入率と、予め設定された代表等級毎の欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記群発欠陥による前記被検査体の格付けを行う処理とを行う。
また、本発明に係る表面欠陥検査装置において、前記判定手段は、前記撮像信号に基づいて、前記閾値以上の大きさである単発欠陥の特徴量を求め、前記特徴量に基づいて単発欠陥の種別及び程度を求める処理と、前記単発欠陥の種別及び程度に基づいて、前記被検査体を単位長さに分割して形成される各領域の単発欠陥の代表欠陥を決定する処理と、前記各領域の単発欠陥の代表欠陥に基づいて、前記単発欠陥の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である前記単発欠陥の欠陥混入率を演算する処理と、前記演算結果である前記単発欠陥の欠陥混入率と予め設定された前記欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記単発欠陥による前記被検査体の格付けを行う処理とを行う
本発明によれば、単発では問題にはならないが、群発すると問題となる微小欠陥については、上記の群発欠陥による被検査体の格付けを行うことにより、顧客側の要求品質に応じたコイルを製造、出荷することができるとともに製造コストを下げることができる。
また、本発明によれば、上記の群発欠陥による被検査体の格付けに加えて、被検査体を単位長さ毎に評価する方法(単発欠陥による被検査体の格付け)も併せて行うようにしたので、検査可能な欠陥の大きさの範囲が拡大し、微小欠陥から大きな欠陥まで広範囲に検査が可能になり、検査漏れがなく高精度な欠陥検査が可能になっている。
本発明の実施形態1に係る表面欠陥検査装置の概略構成図。 図1の判定部の処理過程を示したフローチャート。 欠陥混入率の計算単位(長さ)の説明図。 欠陥混入率の計算単位(面積)の説明図。 代表欠陥及び代表等級の決定方法の説明図。
実施形態1.
図1は、本発明の実施形態1に係る表面欠陥検査装置の概略構成を示す図である。
図1に示されるように、鋼板やアルミニウム等の比較的厚さが薄い被検査体10の表面側及び裏面側に、それぞれ対向して画像入力部11a,11bが設置されている。画像入力部11a,11bは、CCDカメラやフォトマル(光電子増倍管)等の画像入力手段と、画像入力手段に被検査体表面からの光を導くためのレンズ、ミラーや光学的な補正を行うためのフィルタから構成されている。画像入力部11a,11bには画像処理部12a,12bがそれぞれ接続されている。画像処理部12a,12bは、画像入力部11a,11bからの電気信号を増幅する増幅器、電気的ノイズをカットするフィルタ、画像入力部からのアナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換器などの入力手段、入力された信号に対して地合いの影響を除くためのシェーディング補正など各種補正処理や空間フィルタなどの前処理部分、及び得られた画像から2値以上にクラス分けするn値化や所定のしきい値により欠陥(疵)候補を抽出する処理部から構成されている。
画像処理部12a,12bには特徴量演算部13a,13bがそれぞれ接続されている。特徴量演算部13a,13bは、画像処理部12a,12bで得られた欠陥候補の長さや幅、面積、被検査体基準線から長手方向の距離、被検査体基準端部からの幅方向の距離などの特徴量を演算する。特徴量演算部13a,13bには記憶部16が接続されている。記憶部16は、欠陥候補の長さや幅、面積、被検査体基準線から長手方向の距離、被検査体基準端部からの幅方向の距離等の特徴量等を記憶する。欠陥種別判定部14は、欠陥の特徴量から、所定のアルゴリズムにしたがって欠陥種別を判定する。また、この欠陥種別判定部14は、欠陥程度判定部15に接続されており、欠陥程度判定部15は、欠陥(疵)の特徴量、及び欠陥種別判定部14で判定された欠陥種別から、欠陥の程度を判定する。また、欠陥種別判定部14及び欠陥程度判定部15には判定部17が接続されている。欠陥種別判定部14及び欠陥程度判定部15により得られた欠陥種別及び欠陥程度についてのデータは、記憶部16に格納される。
判定部17は、記憶部16に格納されたデータに基づいて次に述べるように、
(1)表、裏、両面欠陥混入率、
(2)欠陥程度別欠陥混入率、
(3)欠陥発生要因別欠陥混入率、及び
(4)組み合わせ欠陥混入率をそれぞれ求めて、
(5)コイル格付けを行う。
判定部17には結果出力部18が接続されており、結果出力部18は判定された結果をCRTなどのモニタ、プリンタ、ランプ、ブザーなどのアナンシエータに出力する。
図2は、上記の判定部17の処理過程を示したフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて、単発欠陥(単発でも問題となる欠陥)及び群発欠陥(単発では問題にならないが、群発すると問題になる微小欠陥)を判定する場合についての処理を説明する。ここで、単発欠陥の大きさは0.5〜1.0mmに定める閾値以上、微小欠陥の大きさは0.5〜1.0mmに定める閾値未満とし、その閾値は被検査体に要求される品質レベルにより調整できるものとする。また、群発欠陥は、微小欠陥が単位面積内に2個以上ある場合に、それらの微小欠陥の集まりを総称して群発欠陥と呼ぶ。
まず、単発欠陥の判定について説明する。
(1A)単発欠陥の欠陥混入率
図3に示されるように、単位長さをn、コイル長さをLとすると、欠陥混入率を以下のようにして演算する。
<1>単発欠陥を抽出する(S11)。
まず、コイルの欠陥情報を単位長さで分割する。なお、1つの欠陥が単位長さで分割した2つの領域に跨る場合には、例えば以下の何れかとして扱う。
(a)両方の領域に欠陥がある。
(b)どちらか一方(例えば欠陥の長さの長い方が存在する領域)のみに欠陥がある。また、この(b)の場合でも、3領域以上に跨る非常に長い欠陥がある場合は例外的に全ての領域に欠陥があるとしてもよい。何れにしても長い欠陥(疵)の場合には処理は特に限定されない。
<2>各単位長さごとに代表欠陥を決定する(S12)。
代表欠陥は最も欠陥の程度の悪いものとする。また同じ程度の欠陥が複数ある場合は予め決められた欠陥の優先順にしたがい、最も優先度の高いものとする。これは、例えば、「欠陥種:ヘゲ、程度:C」、「欠陥種:スリキズ、程度:C」、及び「欠陥種:押し疵、程度:C」が検出された場合には、予め、欠陥種優先度:(高)ヘゲ→スリキズ→押し疵(低)と決めておいて、代表欠陥を「欠陥種:ヘゲ、程度:C」と決定する。この場合には、欠陥混入率には残りの2つの欠陥の存在はなかったことになる。なお、上記の程度は後述の表1を参照されたい。
<3>ここで、例えば代表欠陥と判定した部分がコイル全長内にm個あるとすると、
欠陥混入率=(m×n/L)×100(%)
と定義する(S13)。
なお、この欠陥混入率については、表、裏、両面欠陥混入率、欠陥程度別欠陥混入率、欠陥発生要因別欠陥混入率、さらにはこれらの組み合わせ欠陥混入率についてそれぞれ求める。
(2A)表、裏、両面欠陥混入率(単発欠陥)
表面、裏面それぞれの代表欠陥による欠陥混入率をそれぞれ表面欠陥混入率、裏面欠陥混入率とする。また、同じ単位長さにおける表裏それぞれの代表欠陥を比較し、さらに両面における代表欠陥を上記の<1>及び<2>と同様に決定して、これにより欠陥混入率を演算したものを両面欠陥混入率とする。これは、表面、裏面を別々にカウントするのでなく、一体物としてカウントすることを意味しており、例えば、表側に、「欠陥種:ヘゲ、程度:C」と「欠陥種:スリキズ、程度:B」、裏面に「欠陥種:押し疵、程度:C」がある場合は、表側の「欠陥種:ヘゲ、程度:C」を表裏の代表欠陥とする。なお、表裏の代表欠陥が同一欠陥種、等級であった場合には、どちらかの面の欠陥を代表欠陥としても同じ結果になるが、例えば表面側の欠陥を優先(採用)するように設定しておく。
(3A)欠陥程度別欠陥混入率(単発欠陥)
欠陥の程度を複数のランクに分けたとき、それぞれの欠陥程度別の欠陥混入率を演算する。また、或る欠陥程度より悪い程度のものを全て累積した欠陥混入率を演算する。これは、例えば、次の表1に示されるように、程度が、大分類A〜Eの5ランクに設定(Eほど悪い)された場合には、それぞれの程度の欠陥混入率x1〜x5を算出する(欠陥程度別の欠陥混入率)。x1〜x5の累積は最大で100%である。例えば、C〜Eを管理項目とした場合には、x3〜x5を累積する(累積した欠陥混入率)。
(4A)欠陥発生要因別欠陥混入率(単発欠陥)
欠陥発生の要因別、例えば上工程以前を発生場所とする原板性欠陥、自ラインで発生した自ライン性欠陥等に予め分類しておき、各分類ごとに欠陥混入率を演算する。例えば、表面欠陥計で検出された欠陥種によって、4種類に分類して、各欠陥種の程度毎に欠陥混入率を例えば次の表2のように整理する。ここで、欠陥種と欠陥原因とは、例えば、ヘゲ、スリバー→製鋼起因、スケール→熱延起因、ドロス、不めっき→めっき起因、スリキズ、押し疵→通板トラブル、のような関係がある。
(5A)組み合わせ欠陥混入率(単発欠陥)
以上述べた各欠陥混入率単独又は組み合わせた欠陥混入率を演算する。
例えば表2に示されるケースにおいて、製鋼起因欠陥、熱延起因欠陥、めっき起因欠陥、通板トラブル欠陥のそれぞれにおいて、程度C〜Eの欠陥混入率の累積値を演算したり、製鋼起因欠陥と熱延起因欠陥とを組み合わせた欠陥混入率の累積を演算する。なお、欠陥種類の組み合わせは、必要な情報にあわせて適宜設定される。
(6A)コイル格付け(単発欠陥:S14、S15)
顧客要求仕様別に、各欠陥混入率の許容範囲を予め決めておき、以上述べた各欠陥混入率と比較することにより、コイル格付けを行い(S14)、合格か不合格か格付けを決定する(S15)。
例えば
<1>顧客(又は用途)αの程度C以上(C〜Eを含む悪いもの)欠陥混入率の許容範囲1%以下→ 格付けA級品
<2>顧客(又は用途)βの程度C以上欠陥混入率の許容範囲2%以下
→ 格付けB級品
<3>顧客(又は用途)γの程度C以上欠陥混入率の許容範囲5%以下
→ 格付けC級品
という条件があった場合には、混入率が1.5%の場合には、格付けがB級品であり、顧客αには販売不可となるが、顧客β、γには販売ができる。また、混入率が3%の場合には格付けがC級品であり、顧客γにしか販売できない。混入率が7%の場合には、格付けがC級品にもならないので、格付けがスクラップとなる。
次に、群発欠陥の格付けについて説明する。
(1B)群発欠陥の欠陥混入率
図4に示されるように、単位面積S(S=n×w 単位長さをn、単位幅wとする)、コイル長さをL、コイル幅Wとすると、欠陥混入率を以下のようにして演算する。
<1>微小欠陥を抽出する(S21)。
まず、コイルの欠陥情報を単位面積で分割する。そして、各単位面積ごとに欠陥の中心位置がある微小欠陥データを抽出する。
<2>各単位面積ごとに、さらに微小欠陥種類ごとに重み付き欠陥数を計算する(S22)。
個別の欠陥数N個、重み係数をKとすると
その具体例を例えば次の表3に示す。
<3>単位面積内の重み付き欠陥数と欠陥数閾値を比較し、等級を判定する(S23)。
<4>代表欠陥及び代表等級を決定する。
各単位面積ごとに微小欠陥種類別の等級を比較し、等級値の大きい欠陥種類を代表欠陥及び代表等級とする。
図5は、代表欠陥及び代表等級の決定方法の説明図である。
同図に示されるように、ここでは、微小欠陥種類A〜Dのそれぞれについて、単位面積位置で等級が特定されているものとする。このような状態で、微小欠陥種類A〜Dについて同一単位面積位置で等級を比較し、等級値の大きい(程度の悪い)欠陥を代表欠陥、代表等級とする。例えば単位面積位置aに着目すると、微小欠陥Aでは等級5、微小欠陥Bでは等級1、微小欠陥Cでは等級2、微小欠陥Dでは等級3となっている。そこで、微小欠陥Aが等級5であり、等級が1番大きいので、この単位面積位置aにおける代表欠陥及び代表等級は、代表欠陥A・代表等級5となる。他の単位面積位置においても同様にして代表欠陥及び代表等級が求められ、図5の下に示されるように、コイル全体の代表欠陥及び代表等級が求められる。
<5>ここで、例えば代表等級と判定した部分(単位面積)がm個あるとすると、代表等級の欠陥混入率を次式により求める(S24)。なお、この欠陥混入率については、表、裏、両面欠陥混入率、欠陥程度別欠陥混入率及び欠陥発生要因別欠陥混入率についてそれぞれ求める。
[数2]
欠陥混入率=[{S/(L×W)}×m]×100(%)
(2B)表、裏、両面欠陥混入率(群発欠陥)
表面、裏面それぞれの代表欠陥による欠陥混入率をそれぞれ表面欠陥混入率、裏面欠陥混入率とする。また、同じ単位面積位置における表裏それぞれの代表等級を比較し、さらに両面における代表等級を上記の<1>及び<2>と同様に決定して、これにより欠陥混入率を演算したものを両面欠陥混入率とする。これは、表面、裏面を別々にカウントするのでなく、一体物としてカウントすることを意味しており、例えば、表側が、「等級5」、裏面が 「等級4」がある場合には、表側の「等級5」を表裏の代表等級とする。なお、表裏の代表欠陥が同一欠陥種、等級であった場合には、どちらかの面の欠陥を代表欠陥としても同じ結果になる。
(3B)欠陥程度別欠陥混入率(群発欠陥)
欠陥の程度を複数のランク(等級、表5参照)に分けたとき、それぞれの欠陥程度別(欠陥等級別)の欠陥混入率を演算する。また、或る欠陥程度より悪い程度のものを全て累積した欠陥混入率を演算する。これは、例えば、次の表5に示されるように、程度が、等級1〜5の5ランクに設定(値が大きいほど悪い)された場合には、それぞれの程度の欠陥混入率y1〜y5を算出する(欠陥程度別の欠陥混入率)。y1〜y5の累積は最大で100%である。例えば、等級3〜等級5を管理項目とした場合には、y3〜y5を累積する(累積した欠陥混入率)。
(6B)コイル格付け(群発欠陥:S25、S26)
例えば、
<1>顧客(又は用途)αの程度等級3以上(等級3〜5を含む悪いもの)欠陥混入率の許容範囲1%以下 → 格付けA級品
<2>顧客(又は用途)βの程度等級3以上欠陥混入率の許容範囲2%以下
→ 格付けB級品
<3>顧客(又は用途)γの程度等級3以上欠陥混入率の許容範囲5%以下
→ 格付けC級品
という条件があった場合には、欠陥混入率が1.5%の場合には、格付けがB級品であり、顧客αには販売不可となるが、顧客β、γには販売ができる。また、欠陥混入率が3%の場合には格付けがC級品であり、顧客γにしか販売できない。欠陥混入率が7%の場合には、格付けがC級品にもならないので、格付けがスクラップとなる。
以上のように本実施の形態によれば、単発でも問題となる欠陥は、被検査体を単位長さ毎に評価する方法(単発欠陥による被検査体の格付け、S11〜S15)を用いるが、単発では問題にはならないが、群発すると問題となる微小欠陥については、上記の群発欠陥による被検査体の格付けを行うことにより(S21〜S26)、顧客側の要求品質に応じたコイルを製造、出荷することができるとともに製造コストを下げることができる。
なお、図2のフローチャートにおいては、単発欠陥の格付け判定までの処理(S11〜S14)と、群発欠陥の格付け判定までの処理(S21〜S25)とが平行して行われる例について図示されている。しかし、本発明においては、図2の処理S11〜S15の処理をして、単発欠陥の格付け判定結果が合格であった場合に、上記の処理S21〜26を行うようにしても良い。
10…被検査体、11…画像入力部、12…画像処理部、13…特徴量演算部、14…欠陥種別判定部、15…欠陥程度判定部、16…記憶部、17…判定部、18…結果出力部。

Claims (4)

  1. 被検査体の表面を撮像する工程と、
    閾値未満の大きさである微小欠陥を、欠陥種類に応じて複数の種類に分類するとともに、欠陥の大きさに応じて複数の種類に分類しておき、前記被検査体の表面の撮像信号に基づいて、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記欠陥の大きさに応じて分類された各微小欠陥の欠陥数を、前記被検査体を単位面積に分割して形成される各領域毎にそれぞれ求める工程と、
    前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記各微小欠陥の欠陥数と、前記各微小欠陥の大きさに応じて設定された重み係数とに基づいて前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を求め、前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を積算し、積算された重み付き欠陥数と等級が大となる程大きな値となる欠陥数閾値とを比較し、各領域毎の微小欠陥の等級をそれぞれ求める工程と、
    前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて求められた同一の領域の等級の中から、等級が最大の等級に対応する前記欠陥種類を代表欠陥、等級が最大の等級を代表等級として、前記各領域の代表欠陥及び代表等級をそれぞれ求める工程と、
    前記各領域の代表欠陥及び代表等級に基づいて、各代表等級毎に、当該代表等級の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である群発欠陥の欠陥混入率をそれぞれ求める工程と、
    前記各代表等級毎の群発欠陥の欠陥混入率と、予め設定された代表等級毎の欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記群発欠陥による前記被検査体の格付けを行う工程と
    を備えたことを特徴とする表面欠陥検査方法。
  2. 前記撮像信号に基づいて、前記閾値以上の大きさである単発欠陥の特徴量を求め、前記特徴量に基づいて単発欠陥の種別及び程度を求める工程と、
    前記単発欠陥の種別及び程度に基づいて、前記被検査体を単位長さに分割して形成される各領域の単発欠陥の代表欠陥を決定する工程と、
    前記各領域の単発欠陥の代表欠陥に基づいて、前記単発欠陥の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である前記単発欠陥の欠陥混入率を演算する工程と、
    前記演算結果である前記単発欠陥の欠陥混入率と予め設定された前記欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記単発欠陥による前記被検査体の格付けを行う工程と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表面欠陥検査方法。
  3. 被検査体の表面を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像信号に基づいて前記被検査体の格付けを行う判定手段とを備え、
    前記判定手段は、
    閾値未満の大きさである微小欠陥を、欠陥種類に応じて複数の種類に分類するとともに、欠陥の大きさに応じて複数の種類に分類しておき、前記被検査体の表面の撮像信号に基づいて、前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記欠陥の大きさに応じて分類された各微小欠陥の欠陥数を、前記被検査体を単位面積に分割して形成される各領域毎にそれぞれ求める処理と、
    前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて、前記各微小欠陥の欠陥数と、前記各微小欠陥の大きさに応じて設定された重み係数とに基づいて前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を求め、前記各微小欠陥の重み付き欠陥数を積算し、積算された重み付き欠陥数と等級が大となる程大きな値となる欠陥数閾値とを比較し、各領域毎の微小欠陥の等級をそれぞれ求める処理と、
    前記欠陥種類に応じて分類された複数の種類のそれぞれについて求められた同一の領域の等級の中から、等級が最大の等級に対応する前記欠陥種類を代表欠陥、等級が最大の等級を代表等級として、前記各領域の代表欠陥及び代表等級をそれぞれ求める処理と、
    前記各領域の代表欠陥及び代表等級に基づいて、各代表等級毎に、当該代表等級の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である群発欠陥の欠陥混入率をそれぞれ求める処理と、
    前記各代表等級毎の群発欠陥の欠陥混入率と、予め設定された代表等級毎の欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記群発欠陥による前記被検査体の格付けを行う処理と
    を行うことを特徴とする表面欠陥検査装置。
  4. 前記判定手段は、
    前記撮像信号に基づいて、前記閾値以上の大きさである単発欠陥の特徴量を求め、前記特徴量に基づいて単発欠陥の種別及び程度を求める処理と、
    前記単発欠陥の種別及び程度に基づいて、前記被検査体を単位長さに分割して形成される各領域の単発欠陥の代表欠陥を決定する処理と、
    前記各領域の単発欠陥の代表欠陥に基づいて、前記単発欠陥の代表欠陥が前記被検査体に混入した面積の割合である前記単発欠陥の欠陥混入率を演算する処理と、
    前記演算結果である前記単発欠陥の欠陥混入率と予め設定された前記欠陥混入率の許容範囲とに基づいて前記被検査体の合否判定を行うことにより、前記単発欠陥による前記被検査体の格付けを行う処理と
    を行うことを特徴とする請求項に記載の表面欠陥検査装置。
JP2010218202A 2010-09-29 2010-09-29 表面欠陥検査方法及びその装置 Active JP5967860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218202A JP5967860B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 表面欠陥検査方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218202A JP5967860B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 表面欠陥検査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073119A JP2012073119A (ja) 2012-04-12
JP5967860B2 true JP5967860B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=46169453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218202A Active JP5967860B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 表面欠陥検査方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967860B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028520B2 (ja) * 2012-10-24 2016-11-16 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検査方法および装置
JP2021071419A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 王子ホールディングス株式会社 シート状物の欠陥検査装置,欠陥検査プログラム及びシート状物の製造方法
KR102450965B1 (ko) * 2022-06-30 2022-10-06 주식회사 아이브 인공지능 기반의 자동화된 불량 검출 학습 모델 훈련 장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922894B2 (ja) * 1977-05-20 1984-05-29 新日本製鐵株式会社 走行物体の表面品位識別方法
JPH09138200A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nkk Corp 帯状体の表面欠陥判定方法
JP4639858B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検査方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012073119A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639858B2 (ja) 表面欠陥検査方法及びその装置
JP4552749B2 (ja) 検査基準設定装置及び方法、並びに、工程検査装置
US9766186B2 (en) Array mode repeater detection
CN104870985B (zh) 缺陷观察方法以及缺陷观察装置
US9916653B2 (en) Detection of defects embedded in noise for inspection in semiconductor manufacturing
US8041443B2 (en) Surface defect data display and management system and a method of displaying and managing a surface defect data
JP5505818B2 (ja) 欠陥判別装置
KR20160029088A (ko) 디자인 데이터를 사용하여 반도체 웨이퍼 상의 반복적인 결함을 검출하기 위한 방법 및 시스템
WO2020187319A1 (zh) 检测方法及检测系统
JP5967860B2 (ja) 表面欠陥検査方法及びその装置
US20220044383A1 (en) Learned model generation method, learned model, surface defect inspection method, steel manufacturing method, pass/fail determination method, grade determination method, surface defect determination program, pass/fail determination program, determination system, and steel manufacturing equipment
CN110034034B (zh) 缺陷观察设备晶圆载台精度偏移的补偿方法
JP6244260B2 (ja) 欠陥分析装置及び欠陥分析方法
JP4652917B2 (ja) 欠陥データ処理方法、およびデータの処理装置
JP5405245B2 (ja) 画像検査方法及び画像検査装置
KR101937562B1 (ko) 강판의 표면 품질 판정 방법
US7646892B2 (en) Image inspecting apparatus, image inspecting method, control program and computer-readable storage medium
KR100627488B1 (ko) 표면결함 정보를 이용한 강판의 표면품질 판정방법
JP5853738B2 (ja) 表面欠陥検査方法および表面欠陥検査装置
JP6028520B2 (ja) 表面欠陥検査方法および装置
JP3788586B2 (ja) パターン検査装置および方法
US20090268950A1 (en) Product-Quality Inspection System and Method thereof
JP2022181167A (ja) 鋼板の形状判別方法、形状測定方法、形状制御方法、製造方法、形状判別モデルの生成方法、及び形状判別装置
JP2015105840A (ja) 表面欠陥検査方法および装置
JP2001242163A (ja) シャドーマスク用熱延材の清浄度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250