JP5965898B2 - 高ボリュームレート3次元超音波診断画像化 - Google Patents

高ボリュームレート3次元超音波診断画像化 Download PDF

Info

Publication number
JP5965898B2
JP5965898B2 JP2013511753A JP2013511753A JP5965898B2 JP 5965898 B2 JP5965898 B2 JP 5965898B2 JP 2013511753 A JP2013511753 A JP 2013511753A JP 2013511753 A JP2013511753 A JP 2013511753A JP 5965898 B2 JP5965898 B2 JP 5965898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
data values
imaging system
interpolated
diagnostic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526389A (ja
Inventor
プラター,デイヴィッド
ワトキンス,スティーヴン
マーティン,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013526389A publication Critical patent/JP2013526389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965898B2 publication Critical patent/JP5965898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52095Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multiline receive beamforming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、医療診断超音波システムに関し、具体的には、高フレーム表示率でリアルタイム3次元画像化を行う超音波システムに関する。
超音波画像化は、リアルタイムで人体の2次元(2D)画像平面をスキャンして表示するため、多年にわたり利用されてきた。近年、マトリックストランスデューサアレイと、人体の体積領域を電子的にスキャンする2次元トランスデューサアレイを用いる超音波プローブとの発達により、リアルタイムの3D画像化が商品化された。リアルタイム3次元画像化の障害は、体積領域をスキャンするのに時間がかかることである。一般的な2次元画像平面のスキャンは、2次元画像を構成する128本の送受信スキャンラインで行われる。診断深度が最も深いところであっても、超音波が人体を伝搬するスピード、すなわち、名目的に1,580メートル/秒であれば、リアルタイムの画像化に十分な速さで画像を取得できる。一般的に、リアルタイムの画像化は、毎秒20フレームを越えるフレーム表示レートであり、標準的なNTSCテレビジョン又はディスプレイモニターのフレームレートである少なくとも毎秒30フレームであることが好ましい。しかし、同じスキャンライン密度で体積領域をスキャンするには、送受信するスキャンラインの数が数千にのぼるため、もっと長い時間がかかる。よって、3次元体積画像を取得する時間は、超音波パルスとエコーが伝搬する音速によって制約される。心臓などの動く臓器を画像化する場合には、取得時間が長いため画像がぼけたり歪んだりするため、問題はさらに大きくなり、各スキャンラインに複数回パルスを送らねばならないドップラー画像化ではさらに困難となる。リアルタイム画像化にアプローチするのに用いられる少数のトレードオフの1つは、小さい体積領域のみをスキャンして画像化することである。しかし、これにより視野と診断3次元超音波の有用性が限定される。
ライブ3次元超音波画像化への他の一アプローチが特許文献1に記載されている。このアプローチでは、大きな視野を複数の体積セグメントに分割する。各体積セグメントを別々に画像化し、それを結合して、視野が広い連続3次元画像を構成する。この特許文献の図5には心臓画像化の一例が示されている。心臓の画像フィールドが9つの体積セグメントに分割されている。各セグメントを心臓周期の各フェーズで画像化する。必要な体積セグメントをすべて取得するのに9心臓周期かかる。同じフェーズに対応するセグメントを結合し、結合されたボリュームのフェーズシーケンスをリアルタイムの表示レートで再生すると、大きなビューで完全な心臓周期にわたる心臓拍動のライブシーケンスを見られる。得られる画像シーケンスはライブであるが、リアルタイムではない。コンポーネントボリュームセグメントを取得するのに必要な数の心拍後にならないと、ライブ画像シーケンスが得られないからである。
米国特許第5,993,390号明細書
したがって、3次元かつリアルタイムで、大きな視野を超音波画像化できることが望ましい。さらに、動いている心臓のような人体の臓器をリアルタイム3次元超音波画像化し、スムースに、かつボケ、歪み、その他の画像アーティファクト無しに動きを表示できるだけ高いボリュームフレーム表示レートでそうできることが望ましい。
本発明の原理により、診断超音波システムを説明する。該システムは、所望の表示ボリュームフレームレートに対して十分な時間で、ボリューム領域全体をサブサンプリングするのに十分な低(間隔が開いた)スキャンライン密度でボリューム領域をサブサンプリングすることにより、3次元画像のボリューム画像データを取得する。得られる画像データセットは、ボリューム領域を適切に空間的サンプリングしたものではないので、画像データを方位角及び仰角のディメンションにおいて補間し、取得されたスキャンライン間のスペースを補間画像データで埋める。好ましい実施形態では、ボリューム取得が異なれば、異なる複数のスキャンパターンを利用する。各ボリューム取得の画像データを補間して、取得画像データと補間画像データよりなる画像を提示してもよく、またはスキャンされなかったいい値の一部または部を、他のボリューム取得からの取得データで埋める(インターリーブする)こともできる。好ましくは、補間画像データ又はインターリーブ画像データを用いるかは、リアルタイムに、ローカルな画素ごとに決定される。
本発明の原理により構成された3次元超音波画像化システムを示すブロック図である。 図1の3次元画像プロセッサの一実施形態の詳細を示すブロック図である。 本発明の原理によるサブサンプリングによりスキャンされたボリューム領域を示す図である。 本発明によるサブサンプリングビームパターンを示す図である。 ボリューム領域のサンプリングされていない点における、画像データの補間を示す図である。 本発明の原理による心臓画像化に使えるサブサンプリングビームパターンのシーケンスを示す図である。 本発明の原理による心臓画像化に使える他のサブサンプリングビームパターンのシーケンスを示す図である。 マルチラインビームフォーマによるボリューム領域のサブサンプリングを示す図である。
最初に図1を参照する。3次元画像化機能を有する超音波プローブ10は、2次元アレイトランスデューサ12を含む。この2次元アレイトランスデューサ12は、ボリューム領域に電子的に操作されフォーカスされたビームを送信し、各送信ビームに応じて1つの又は複数の受信ビームを受信する。「パッチ」又は「サブアレイ」と呼ばれる隣接するトランスデューサ要素のグループは、プローブ12中のマイクロビームフォーマ(μBF)により一体的に操作される。マイクロビームフォーマは、受信されたエコー信号の部分的ビームフォーミングを行い、それによりプローブとメインシステムとの間のケーブル中の導体の数を減らす。好適な2次元アレイは米国特許第6,419,633号明細書(Robinson et al.)及び米国特許第6,368,281号明細書(Solomon et al.)に記載されている。マイクロビームフォーマは、米国特許第5,997,479号明細書(発明者Savord et al.)及び米国特許第6,013,032号明細書(発明者Savord)に記載されている。このアレイの送信ビーム特性はビームトランスミッタ16により制御される。ビームトランスミッタ16は、アレイのアポダイズ(apodized)された開口要素に、人体のボリューム領域を通して所望の方向に所望の幅の、フォーカスされたビームを放射させる。送信パルスは、送受信スイッチ14により、ビームトランスミッタ16から、アレイの要素に送られる(coupled)。送信ビームに対してアレイ要素とマイクロビームフォーマにより受信されたエコー信号は、システムビームフォーマ18に送られる。システムビームフォーマ18において、マイクロビームフォーマからの部分的にビームフォーミングされたエコー信号は処理され、送信ビームに対する、完全にビームフォーミングされた1つの又は複数の受信ビームが構成される。この目的に対して望ましいビームフォーマは、発明者Savordの上記の「032」特許に記載されている。
ビームフォーマ18により形成された受信ビームは、信号プロセッサに送られる。この信号プロセッサは、フィルタリングや直交変調などの機能を行う。処理された受信ビームのエコー信号は、ドップラープロセッサ30及び/又はBモードプロセッサ24に送られる。ドップラープロセッサ30は、エコー情報を処理してドップラーパワー又は速度情報を求める。Bモード画像化の場合、受信ビームエコーは、Bモードプロセッサ24により、エンベロープ検出され、その信号は好適なダイナミックレンジに対数圧縮される。以下に詳しく説明するように、ボリューム領域からのエコー信号は、3次元画像プロセッサにより処理されて、3次元画像データセットを構成する。3次元画像データは、表示のため、複数の方法で処理され得る。一方法は、ボリュームの2次元平面を作成することである。これは米国特許第6,443,896号明細書(発明者Detmer)に記載されている。このようなボリューム領域(volumetric region)の平面画像は、マルチプレーナ・リフォーマッタ34により作成される。ボリュームレンダラー36により、3次元画像データをレンダリングして、パースペクティブな又は動的な視差3次元表示を構成してもよい。得られた画像は、米国特許第5,720,291号明細書(発明者Wchwartz)に記載されているように、Bモード、ドップラー、又は両方であるが、ディスプレイプロセッサ38に送られ、ディスプレイプロセッサ38から画像ディスプレイ40に表示される。ビームフォーマコントローラ22及び超音波システムのその他の機能のユーザ制御は、ユーザインタフェース又はコントローラパネル20により提供される。
解像度が高く、サンプリングアーティファクトが無い3次元画像を得るために、画像化されるボリューム領域は、米国特許出願公開第2007/0123110号明細書(発明者Schwartz)で説明されているように、ナイキスト基準を満たすビーム密度で空間的にサンプリングされなければならない。本発明の実施形態は、この空間的サンプリング基準の閾値に近いボリューム、又はそれより低いボリュームを空間的にサンプリングする。このようなボリューム領域の低密度スキャニングから得られる3次元データは、ここでは3次元サブサンプリングボリュームデータと呼ぶ。3次元サブサンプリングボリュームデータは、Bモードデータでも、ドップラーデータでも、両者の組み合わせでもよい。かかる3次元サブサンプリングボリュームデータセットは、図2に示したように、Bモードプロセッサ24及び/又はドップラープロセッサ30から、メモリデバイス50に送られる。各サブサンプリングされたボリュームデータセット(SSV)は、それ自体が画像化される全ボリュームのサンプリングであるから、サブサンプリングではあっても、それを処理して全ボリュームの3次元ビューを作成することができる。本発明の第1の態様によると、これは補間器により行われる。この補間器は、SSVのサンプリングされた(取得された)データポイント間の表示値を追加的に補間する。いろいろなタイプの、線形、非線形、重み付け補間を用いて、この表示値を追加的に補間することができ、以下に例を挙げる。追加される表示値は、サブサンプリングされ補間されたボリュームデータセットSSVを作成するため、取得されたSSVの、取得されたデータポイント間の適切な空間的位置に挿入される。追加される表示値の補間は、SSVを取得するのにかかる時間より短い時間で行えるので、SSVはSSVの取得フレームレートで表示できる。SSVとSSVは、利用方法は後で説明するが、データセットメモリ50に格納される。
本発明のさらに別の一態様によると、超音波画像化システムは、補間された3次元データセットSSVを表示するか、2つ以上の3次元データセットをインターリーブした組み合わせである3次元データセットを表示するか、決定する。超音波システムは、どちらのデータセットにより作られる画像の画質が高いか判断することにより、この決定をする。速く拍動する心臓のように画像化する領域が動く場合、又はデータセットを取得する時にプローブが動かされる場合、その動きは画質に影響する。サブサンプリングされた同じボリュームにおける空間的に異なる2つの画像データポイントの取得間の時間間隔は、サブサンプリングされた異なるボリュームにおいて取得された空間的に隣接する2つの画像ポイント間の時間間隔より短い。これは、サブサンプリングされた同じボリューム中のサンプル間の補間された表示値は、サブサンプリングされた異なるボリュームの空間的に隣接するサンプルより、動きによる影響が小さいことを意味する。補間に用いられるデータ値は時間的に近く取得されるからである。サブサンプリングされた異なるボリュームのサンプルは、例え連続したボリュームであっても、時間的により離れており、そのため動きによる歪みに弱い。図2のコンパレータ54はこの決定を行う。コンパレータ54は、時間的に前に取得したサブサンプリングボリュームデータセットSSVD−Iのデータポイントを、同じ空間的位置に対して新しく補間した表示値SSVと比較する。前の3次元サブサンプリングボリュームと最も新しいものとの間の時間に動きがあれば、同じ空間的位置の値は異なる。その2つの取得の間の時間に動きが無ければ、同じ空間的位置の値はほぼ同じである。動きがある場合、コンパレータは最新の補間されたサブサンプリングボリュームSSVの使用を選択する。動きが無ければ、前に取得したサブボリュームのデータ値は、最新の取得サブボリュームの適当な空間的位置にインターリーブされる。マージされたサブボリュームのうち値の無い(unfilled)空間的位置には、補間値が入れられる(filled)。動きが無い場合、インターリーブされたサブボリュームは、解像度がより高い3次元画像となることが分かっている。
コンパレータ54からの選択信号はプロセッサに送られる。プロセッサは、動きがある場合、補間されたサブボリュームSSVを選択するか、前に取得したデータポイント(SSVD−I)を新しく取得したデータポイント(SSV)とインターリーブする。選択された3次元画像データセットは、その後の処理(例えば、ボリュームレンダリング、表示処理など)と表示のため、転送される。
図3は本発明の一実施形態を示す。この例では、2次元アレイトランスデューサ12が、その前方のボリューム領域(volumetric region)60をサブサンプリングするビームを送受信している。ビームはアレイにより電子的に操作され、本例では上部が切り取られたピラミッドの形状をした、ボリューム領域をスキャンする。円錐形などその他の形状を用いても良い。ビームがアレイトランスデューサの面に平行なC平面62を通るドットパターン64が示されている。ボリューム中のこの中間深度において、ビームは、方位角(θ)と仰角(φ)の両方において比較的近くにあるように見える。ビームは、ボリューム領域60の最大深度68まで行くと、ドットパターン66で示したように、方位角と仰角の両方においてさらに分散する。方位角と仰角におけるビーム間の空間的位置には、表示するための追加的値が補間又はインターリーブされる。一般的に、深さのディメンションにおいて、表示ポイント値を追加する必要はない。エコー信号の戻りのサンプリングは、十分大きく、ビームの深さ(軸)方向で高密度のサンプリングができるからである。図3から分かることであるが、図3に示したようにビームが深さにともなって拡散する場合、表示のために隙間を満たす値を加える必要性は、最大深度で最大になる。
図4aは、本発明により、ボリューム領域60がサブサンプリングされる、異なる4つのビームパターンを示す。各ビームパターンは、図3の平面62などのエレベーション平面におけるビームの断面のビームパターンである。この例では、「X」はビームが送受信される空間的位置を示し、「O」はビームを送受信できるが、送受信していない空間的位置を示す。エレベーション平面が空間的に全部サンプリングされた場合、16箇所の空間的位置すべてが「X」となる。しかし、図4aでは、サブサンプリングされる空間的位置は、ボリューム領域の3次元スキャンごとに変わる。パターンPでは、第1行と第3行では、第1空間的位置はサンプリングされ、その他の空間的位置はサンプリングされない。第2行と第4行では、第3の空間的位置がサンプリングされ、その他の一はサンプリングされない。
他のサンプリングパターンP−Pでは、異なる空間的位置がサブサンプリングされる。Pにおいて、連続した行の第4と第2の位置がサンプリングされている。Pにおいて、連続した行の第3と第1の位置がサンプリングされている。また、パターンPにおいて、連続した行の第2と第4の位置がサンプリングされている。各々が自分のサブサンプリングボリューム(SSV)を生成するこれらの4つのパターンでボリューム領域をスキャンした後、すべての空間的位置が1度はサンプリングされたことが分かる。スキャニングパターンのシーケンスは、その後のボリューム領域のスキャンで繰り返される。4つのパターンによるサンプルがインターリーブまたはマージ(merge)されると、完全にサンプリングされたボリュームが生成されることも分かる。4つのボリュームスキャン期間にわたり取得したにもかかわらず、4つのパターンすべてによるサンプルをインターリーブにより、16のすべての空間的位置がサンプリングされた(取得された)値を有する1つのパターンが生成される。ボリューム中に動きがなければ、4つのパターンによるサンプルインターリーブにより、解像度が高く歪みの無いボリューム画像が得られる。シーケンスを繰り返すと、スキャンされる次のパターン、すなわちパターンPの繰り返しにより、パターンPでの前のスキャンによるサンプルを置き換えるのに用いられるサンプルが得られる。このように、ボリュームデータの一部(この例では1/4)が、異なるパターンによる新しいスキャンで更新される。4つのパターンによる4回のスキャンが繰り返されると、インターリーブされたボリュームのすべてのサンプル値が更新される。
しかし、4つのパターンでスキャンするのにかかる時間にボリューム領域に動きがある場合、4つのパターンをインターリーブすると、画像データセットの解像度が悪くなったり歪んだりする。この問題を回避するため、インターリーブするスキャンの数を減らして、サンプリングされていない空間的位置には補間値を入れる。最低限、1つのパターンによるデータセットのみを用いて、得られていないサンプルは補間する。図4bは、補間を行う一方法を示す。Pサブサンプリングパターンを図の左側に示し、取得されたサブサンプルはX−Xとして示した。得られていない「O」サンプルを補間する一方法は、
=AVG{X,X
を計算して、XとXからOを計算することである。補間されたO値をXの値で使い、
=AVG{O,X
によりOの値を計算する。同様に、XとXを用いて、Oの値を
=AVG{X,X
により計算し、XとOを用いて、Oの値を
=AVG{X,O
により計算する。得られていないマトリックス中のその他の値は、補間及び/又は外挿により同様に求められる。
図の右側のPパターン中の得られていない値は、同様に、補間により求められる。XとXを用いてOの値を計算する;OとXを用いてOの値を計算する;XとXを用いてOの値を計算する;OとXを用いてOの値を計算する。
サブサンプリングされ補間されたボリューム又はサブサンプリングされインターリーブされたボリュームを用いるかどうか決定する時、同じ空間的位置における実際に取得した値と補間した値との比較をする。例えば、パターンPから求めた3次元データセットの補間されたOの値を、パターンPから求めた3次元データセットの取得されたXの値と比較する。値がほとんど同じである場合、これは、2つの3次元データセットの取得時の間に大きな動きが無かったことを示す。このように、パターンPデータセットの実際に取得したサンプルX−Xは、パターンPの3次元データセットのデータ値によりインターリーブできる。本例では、これは、PのO値に対してPのX値を用い;PのO値に対してPのX値を用い;PのO値に対してPのX値を用い;PのO値に対してPのX値を用いることにより行う。ソース3Dデータセットとデスティネーション3Dデータセットとの間に動きがなければ、他のパターンで取得した他の3Dデータセットの他の取得値を、同様にインターリーブできる。
他方では、PデータセットのXの、Pデータセットの補間値Oとの比較が大きな違いを示す場合、2つの3Dデータベースの取得時の間に動きがある。その場合、すべての「O」値を補間及び/又は外挿したPデータセットを表示に用いて、3次元画像における歪みとぼやけ(blurring)を最小化する。
本発明の実施形態では、3次元表示のために補間データまたはインターリーブデータを用いるか否かの決定は、画像全体に対して行うのではなく、ピクセルごとに行う。超音波画像は、その画像の全体ではなく一部にだけ動きがあると期待できる。例えば、胎児の3次元画像化を行い、画像化中に胎児がじっとしている場合、表示されている胎児の領域はほとんど動かない。したがって、動かない領域の表示点は、比較した場合、解像度が高い画像を作成するため、複数の3次元スキャンの表示点をインターリーブできることを示す。しかし、胎児の心臓は常に拍動しており、時間的に異なるスキャンの表示点を比較すると、胎児の心臓の表示点の動きが分かる。このように、補間を用いて画像中の胎児の心臓領域を表示する。用いる取得データはすべて同じ3次元スキャンのものであり、時間的に異なる複数のスキャンのものではないからである。こうすると胎児の心臓を最もよい画質で、動きによるゆがみ無しに見ることができ、一方、3次元画像の残りの部分は、連続した複数のスキャンで求めたデータポイントをインターリーブする。3次元表示の各領域は、表示ボリュームの各点で、補間した表示データを用いるかインターリーブした表示データを用いるか、表示点ごとに決定することにより、最高の表示画質を得るように最適化される。
本発明の3次元表示技術を用いて、心臓の拍動のような反復的な動きがある臓器を画像化する場合、スキャンパターンは動きのサイクルに、心臓の場合には心拍に対して同期していても同期していなくてもよい。図5aと図5bに非同期スキャンパターンと同期スキャンパターンとを示した。図5aにおいて、順次繰り返す4つのスキャンパターンPないしPにより、心臓を3次元で画像化する。パターンのシーケンスの上にある垂直線は、連続する各R波(R-wave)の生起をマークしたものである。R波間の時間は1回の心拍の間隔である。この例では、心周期の6分の1ごとに、粗くサンプリングしたボリュームデータセットを取得する。心拍ごとに6回の取得をする。シーケンスパターンP−Pの後、そのシーケンスを繰り返す。心臓は常に動いているので、連続して取得したデータセットはインターリーブしない。心周期の各フェーズにおいて心臓は異なって見えるからである。その場合、粗くサンプリングする各パターンは、補間値で穴埋めされ、心周期のフェーズを表示する。連続した2つ以上のスキャンパターンの取得中に大きな動きが無いくらい速くスキャンパターンを取得する場合、そのスキャンパターンのデータ点はインターリーブされる。さらに、心拍が規則的であり、各心拍中に心臓が同じ動き経路をたどる場合、異なる心周期の同じフェーズのデータ点を結合(combine)することも可能である。例えば、第1の心拍の第1のフェーズに用いるパターンはPパターンであり、第2の心拍の第1のフェーズに用いるパターンはPパターンである。心拍が規則的な場合、補間値と2回の取得で得られた取得値の比較により、第1のフェーズでの取得ごとに、心臓が同じ位置にあり、第1のPパターンと第のPパターンから取得したデータ値をインターリーブできる。その他のまだ得られていない値は補間できる。これにより、単にすべて補間値を用いるより、よい画質が得られる。同様に、第1の心周期の第2のフェーズで取得したPパターンの値を、第2の心周期の第2のフェーズのPデータ値とインターリーブしてもよい。このように、図5aの取得シーケンスは、反復的な心臓の動きに対して、完全に補間された3次元画像として、又は2つのデータパターンがインターリーブされ、残りのデータ点が補間された画像として、表示される。
図5bは、第2のパターンシーケンスを示す。これは、各心周期の取得は、シーケンスの次のパターンで始まる。図から分かるように、Pパターンが第1の心周期の第1のフェーズに対して用いられ、Pパターンが第2の心周期の第1のフェーズに対して用いられ、Pパターンが第3の心周期の第1のフェーズに対して用いられ、Pパターンが第4の心周期の第1のフェーズに対して用いられる。心臓の動きが反復的である場合、異なる4つの取得パターンの取得データから完全な3次元データセットをインターリーブできる。表示される各心拍の3次元心臓画像は、補間無しで、完全に取得データ値から得られる。心周期の各フェーズにおいて、同様に高画質な画像を形成できる。第5の心周期において、第1の心周期のPパターンデータは、新しいパターンデータを用いた取得データで置き換えられ、画像が更新される。
図5aと図5bの各取得シーケンスにおいて、3次元画像表示レートは、補間、インターリーブ、または両者の組み合わせのうちどれが用いられるかにかかわらず、粗くサンプリングした各ボリュームP−Pの取得に用いられる取得レートである。言うまでもなく、上記の例では異なる4つのスキャンラインパターンP−Pを用いるが、実施形態によっては、用いるスキャンラインパターンの数はこれより多くても少なくてもよい。
図6は、本発明の好ましい実施形態を示し、マルチライン取得を用いる恩恵を受けるものである。既知の通り、マルチラインでは、1つの送受信期間中に複数のスキャンラインからデータを受け取れる。図6において、太字の「X」は、4倍マルチラインで取得される4つのスキャンラインを表す。太字でない「X」は、表示されたパターンにおいて取得がされていない空間的位置を示す。この例では、ビームを送信して、隣接する4つのスキャンラインの各グループに高周波の音波を当て、4つのすべてのスキャンラインからエコーデータを同時に受信する。次に、マルチラインビームフォーマ18は、4つの隣接するスキャンラインを同時に処理および作成する。例えば、米国特許第6,482,157号(ロビンソン)を参照されたい。1つの送信ビームで隣接するスキャンラインに高周波の音波を当てるのではなく、例えば米国特許第7,537,567号(Jago等)に記載されたように、方向が異なる4つの送信ビームを同時に送信して、一が異なる4つのスキャンラインに同時に高周波の音波を当てて受信する。図6は、P1パターンのマルチラインによる実施形態を示す。ここでは、隣接する4つのスキャンラインのグループを取得し、他の4つのスキャンラインのマルチライン取得を行う前に、4つのうち3つのグループをスキップする。4xマルチラインでは、マルチラインを用いないで3次元データセットを取得する時間の4分の1の時間で、3次元データセットを取得でき、それにより表示のフレームレートを4倍に上げることができる。図4aと図4bの例として、異なるマルチラインパターンを順次用いて、ボリューム領域の粗いサブサンプリングを行い、次にデータのインターリーブ又は補間又は両者を行い、ボリューム取得レートで新しい表示画像を作成する。

Claims (14)

  1. 高フレームレート3次元表示のための3次元超音波診断画像化システムであって:
    ボリューム領域をサブサンプリングし、方位角方向と仰角方向の両方で分かれた受信スキャンラインを取得するように構成されたアレイトランスデューサを有する超音波プローブ;
    前記超音波プローブに結合し、前記受信スキャンラインに沿った画像データ値を作成するビームフォーマ;
    前記ビームフォーマに結合し、前記ボリューム領域全体をサブサンプリングする異なるスキャニング時間に空間的に異なるスキャンラインパターンで前記ボリューム領域をスキャンするように構成されたビームフォーマコントローラ;
    異なるスキャニング時間からの画像データ値に応じて、補間又はインターリーブされたデータ値で、受信スキャンライン間の空間的位置を満たすように構成された3次元画像プロセッサ;
    前記3次元画像プロセッサに結合され、補間されたデータ値、インターリーブされたデータ値、又は両者の3次元画像を表示するように構成されたディスプレイを有し、
    前記3次元画像プロセッサは前記ディスプレイに前記スキャニング時間のフレームレートで新しい3次元画像を表示させる、3次元超音波診断画像化システム。
  2. 前記アレイトランスデューサは、さらに、電子的に操作される、トランスデューサ要素の2次元アレイを有する、
    請求項1に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  3. 前記ビームフォーマは、さらにマルチラインビームフォーマを含む、
    請求項1に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  4. 前記3次元画像プロセッサは、さらに、異なるスキャニング時間のデータ値を比較して、受信スキャンライン中の空間的位置を、補間された又はインターリーブされたデータ値で埋めるか決定するように構成されたコンパレータを有する、
    請求項1に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  5. 前記コンパレータは、さらに、1スキャニング時間中に取得された3次元データセットの補間データ値を、異なるスキャニング時間中に取得された3次元データセットの、空間的に対応する受信データ値と比較するように構成されている、
    請求項4に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  6. 前記コンパレータにより、比較された補間データ値と受信データ値が大幅に異なるとの決定により、前記3次元画像プロセッサは補間データ値の3次元画像データセットを作成し、
    前記コンパレータにより、比較された補間データ値と受信データ値が実質的に等しいとの決定により、前記3次元画像プロセッサは、異なる複数のスキャニング時間のデータ値をインターリーブした3次元画像データセットを作成する、
    請求項5に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  7. 前記コンパレータによる決定は画素ごとに行われる、
    請求項6に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  8. 前記3次元画像プロセッサは、前記コンパレータに応じて、データ値が等しくないとの前記比較の結果であれば、補間されたデータ値の3次元画像データセットを作成し、データ値が等しいとの前記比較の結果であれば、インターリーブされたデータ値の3次元画像データセットを作成する、
    請求項7に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  9. 前記空間的に異なるスキャンラインパターンは、さらに、一スキャニングパターンにおいて、ビームが第1のビーム方向のセットに沿って送信され、他のビーム方向では省略され、他のスキャニングパターンにおいて、ビームが異なる第2のビーム方向のセットに沿って送信され、他のビーム方向では省略されるスキャニングパターンを含む、
    請求項1に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  10. 前記3次元画像プロセッサは、さらに、異なるスキャニング時間に動きがあることを検出し、受信スキャンライン間の空間的位置を、補間データ値で埋めるか、インターリーブデータ値で埋めるか決定するように構成された動き検出器を有する、
    請求項1に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  11. 前記動き検出器は、さらに、1スキャニング時間中に取得された3次元データセットの補間データ値を、異なるスキャニング時間中に取得された3次元データセットの、空間的に対応する受信データ値と比較するように構成されている、
    請求項10に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  12. 前記動き検出器により動きがあると決定されると、前記3次元画像プロセッサに補間されたデータ値の3次元画像データセットを作成させ、
    前記動き検出器により動きが無いと決定されると、前記3次元画像プロセッサに異なる複数のスキャニング時間のインターリーブされたデータ値の3次元画像データセットを作成させる、請求項10に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  13. 前記動き検出器による決定は画素ごとに行われる、
    請求項12に記載の3次元超音波診断画像化システム。
  14. 前記3次元画像プロセッサは、前記動き検出器に応じて、動きがあれば、補間されたデータ値の3次元画像データセットを作成し、動きが無ければ、インターリーブされたデータ値の3次元画像データセットを作成する、
    請求項13に記載の3次元超音波診断画像化システム。
JP2013511753A 2010-05-26 2011-04-25 高ボリュームレート3次元超音波診断画像化 Active JP5965898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34829610P 2010-05-26 2010-05-26
US61/348,296 2010-05-26
PCT/IB2011/051783 WO2011148274A1 (en) 2010-05-26 2011-04-25 High volume rate 3d ultrasonic diagnostic imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526389A JP2013526389A (ja) 2013-06-24
JP5965898B2 true JP5965898B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=44120305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511753A Active JP5965898B2 (ja) 2010-05-26 2011-04-25 高ボリュームレート3次元超音波診断画像化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10610192B2 (ja)
EP (1) EP2575625B1 (ja)
JP (1) JP5965898B2 (ja)
CN (1) CN102917648B (ja)
BR (1) BR112012029605A2 (ja)
WO (1) WO2011148274A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687210B2 (en) * 2010-05-26 2017-06-27 Koninklijke Philipes Electronics N.V. High volume rate 3D ultrasonic diagnostic imaging of the heart
CN102579071B (zh) * 2011-01-14 2015-11-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种三维超声成像的方法及系统
GB2500246B (en) * 2012-03-15 2014-06-11 Echopilot Marine Electronics Ltd Sonar apparatus
US8717847B2 (en) 2012-03-15 2014-05-06 Echopilot Marine Electronics Limited Sonar apparatus
EP3595534A1 (en) * 2017-03-16 2020-01-22 Koninklijke Philips N.V. Optimal scan plane selection for organ viewing
EP3422048A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound imaging method and system
CN109316201A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 柯尼卡美能达株式会社 超声波诊断装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958226A (en) * 1989-09-27 1990-09-18 At&T Bell Laboratories Conditional motion compensated interpolation of digital motion video
US5623928A (en) * 1994-08-05 1997-04-29 Acuson Corporation Method and apparatus for coherent image formation
US5720291A (en) 1996-03-22 1998-02-24 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional medical ultrasonic diagnostic image of tissue texture and vasculature
US6013032A (en) 1998-03-13 2000-01-11 Hewlett-Packard Company Beamforming methods and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging using two-dimensional transducer array
US5997479A (en) 1998-05-28 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Phased array acoustic systems with intra-group processors
US5993390A (en) 1998-09-18 1999-11-30 Hewlett- Packard Company Segmented 3-D cardiac ultrasound imaging method and apparatus
US6368281B1 (en) 1999-07-30 2002-04-09 Rodney J Solomon Two-dimensional phased array ultrasound transducer with a convex environmental barrier
US6443896B1 (en) 2000-08-17 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for creating multiplanar ultrasonic images of a three dimensional object
US6468216B1 (en) * 2000-08-24 2002-10-22 Kininklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of the coronary arteries
US6419633B1 (en) 2000-09-15 2002-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. 2D ultrasonic transducer array for two dimensional and three dimensional imaging
US6544175B1 (en) 2000-09-15 2003-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound apparatus and methods for display of a volume using interlaced data
US6508770B1 (en) * 2001-03-08 2003-01-21 Acuson Corporation Aperture compounding for medical imaging
US6482157B2 (en) 2001-03-30 2002-11-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging systems with blended multiline for 2D and 3D applications
US6716174B1 (en) * 2002-09-27 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible geometry for real-time ultrasound volume imaging
WO2004049952A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. High frame rate three dimensional ultrasound imager
EP1498746B1 (en) * 2003-07-09 2013-12-11 Panasonic Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and tomographic image processing apparatus
CN100559213C (zh) 2003-09-10 2009-11-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 产生空间组合超声图像的成像系统及方法
EP1673014A1 (en) 2003-10-08 2006-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved ultrasonic volumetric imaging by coordination of acoustic sampling resolution, volumetric line density and volume imaging rate
US7833163B2 (en) * 2003-12-10 2010-11-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Steering angle varied pattern for ultrasound imaging with a two-dimensional array
CN100506164C (zh) * 2005-07-01 2009-07-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 用于三维超声成像的快速扫描变换方法
CA2628100C (en) * 2005-11-02 2016-08-23 Visualsonics Inc. High frequency array ultrasound system
JP2007313199A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波画像の収集方法、及び超音波診断装置の制御プログラム
JP4851288B2 (ja) 2006-09-28 2012-01-11 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
WO2008078259A2 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Imaging system and imaging method for imaging an object
JP4983362B2 (ja) * 2007-04-16 2012-07-25 ソニー株式会社 フィルム検出装置およびその方法、並びに映像信号処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102917648A (zh) 2013-02-06
WO2011148274A1 (en) 2011-12-01
EP2575625B1 (en) 2014-05-14
JP2013526389A (ja) 2013-06-24
CN102917648B (zh) 2015-05-20
US20130066206A1 (en) 2013-03-14
EP2575625A1 (en) 2013-04-10
US10610192B2 (en) 2020-04-07
BR112012029605A2 (pt) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11596383B2 (en) High volume rate 3D ultrasonic diagnostic imaging
JP5965898B2 (ja) 高ボリュームレート3次元超音波診断画像化
US6537217B1 (en) Method and apparatus for improved spatial and temporal resolution in ultrasound imaging
US6544175B1 (en) Ultrasound apparatus and methods for display of a volume using interlaced data
JP5681623B2 (ja) 2次元アレイプローブによる拡張視野の超音波イメージング
JP6393703B2 (ja) サブボリュームの連続適応強化超音波イメージング
US8316714B2 (en) Scan patterns for electronically positioned apertures on an array
JP3878343B2 (ja) 3次元超音波診断装置
JP4694692B2 (ja) 可変空間合成を備える超音波診断イメージングシステム
JP4730125B2 (ja) 血流画像表示装置
JP4995975B2 (ja) 空間合成による超音波診断造影画像
JP6227926B2 (ja) 超音波イメージング・システム
JP2012101058A (ja) 超音波撮像のためのシステム及び方法
US20100191115A1 (en) Ultrasound imaging system and method
JP4851288B2 (ja) 超音波診断装置
KR101300646B1 (ko) 3차원 초음파 영상 처리 장치 및 방법
US9865080B2 (en) Velocity volume rendering with sign-based termination in ultrasound
CN109982643B (zh) 用于解剖结构、功能和血液动力学成像的三模式超声成像
CN117148364A (zh) 一种超声成像系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250