JP5965782B2 - データ送信装置、データ送信方法およびプログラム - Google Patents
データ送信装置、データ送信方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5965782B2 JP5965782B2 JP2012187006A JP2012187006A JP5965782B2 JP 5965782 B2 JP5965782 B2 JP 5965782B2 JP 2012187006 A JP2012187006 A JP 2012187006A JP 2012187006 A JP2012187006 A JP 2012187006A JP 5965782 B2 JP5965782 B2 JP 5965782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data storage
- storage device
- data
- recovery
- application system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 362
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 132
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 97
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 82
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるディザスタリカバリシステム1の概要を示す構成図である。同図に示すようにディザスタリカバリシステム1は、複数のデータセンタDCがIPネットワークであるネットワーク5を介して接続されてなる。このデータセンタDCには、リカバリ元データセンタDC−A、および第1リカバリ先データセンタDC−B〜第nリカバリ先データセンタDC−n(nは自然数。)が含まれる。なお、これら第1リカバリ先データセンタDC−B、および第1リカバリ先データセンタDC−B〜第nリカバリ先データセンタDC−nの構成は同一であるため、以下、これらを区別しない場合には、リカバリ先データセンタDCと総称して説明する。一般にディザスタリカバリシステムとは、当該ディザスタリカバリシステムに含まれるデータセンタDCのうちの、1つまたは複数のデータセンタDCが災害等の障害により使用できなくなった場合に、使用可能な他のデータセンタDCを使用することにより、当該ディザスタリカバリシステムを利用するアプリケーションシステムを継続的に動作させる仕組みである。ここで、アプリケーションシステムとは、コンピュータの利用者がコンピュータ上で実現したい機能を、当該利用者に提供するソフトウエアを動作させるコンピュータシステムである。
図2は、本実施形態におけるアプリケーションシステム2の配置の一例を示す模式図である。同図に示すように、各リカバリ先データセンタDCは、1または複数の物理サーバを備えている。例えば、第1リカバリ先データセンタDC−Bは、物理サーバ210A、物理サーバ210Bおよび物理サーバ210Cを備えている。同様に、第2リカバリ先データセンタDC−Cは、物理サーバ220A、物理サーバ220Bおよび物理サーバ220Cを備えている。ディザスタリカバリシステム1のリカバリ対象のアプリケーションシステム2は、これらの物理サーバのうち、いずれか1つまたは複数の物理サーバをリカバリ先にして配置される。また、ディザスタリカバリシステム1のリカバリ対象のアプリケーションシステム2には、一例として、アプリケーションシステム2Aと、アプリケーションシステム2Bとが含まれている。リカバリ元データセンタDC−Aは、アプリケーションシステム2Aと、アプリケーションシステム2Bとを動作させて、利用者に各アプリケーションシステムを提供する。ディザスタリカバリシステム1は、アプリケーションシステム2Aと、アプリケーションシステム2Bとのリカバリ先データセンタDCとして、第1リカバリ先データセンタDC−Bを選択する。このうち、アプリケーションシステム2Aは、第1リカバリ先データセンタDC−Bの物理サーバ210AおよびCに配置される。また、アプリケーションシステム2Bは、第1リカバリ先データセンタDC−Bの物理サーバ210Bに配置される。以下、ディザスタリカバリシステム1が各アプリケーションシステム2の配置先にするリカバリ先データセンタDCを選択する仕組みについて説明する。
要求リソース情報取得部101は、アプリケーションシステム2の障害復旧に必要なリソースを示す要求リソース情報を取得する。具体的には、要求リソース情報取得部101は、アプリケーションシステム2が出力する要求リソース情報を取得する。
図4は、本実施形態におけるディザスタリカバリシステム1の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、一例として、アプリケーションシステム2Bのリカバリ先データセンタを選択する動作について説明する。
図7は、本実施形態の第1リソース管理部215が記憶するリカバリ先登録済みリソーステーブルの一例を示す図である。第1リソース管理部215は、物理サーバ名と、アプリケーションシステム名と、各物理サーバ210が備えるリソースのうちアプリケーションシステム2がリカバリ先として登録しているCPUコア数と、メモリの記憶量と、ハードディスクの記憶量とを関連付けて、不図示の記憶部が有するリカバリ先登録済みリソーステーブルに記憶させる。具体的には、第1リソース管理部215は、物理サーバ名”物理サーバ210A”と、アプリケーションシステム名“アプリケーションシステム2A”と、CPUコア数”1core”と、メモリ(Mem)の記憶量”2GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”10GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有するリカバリ先登録済みリソーステーブルに記憶させる。また、第1リソース管理部215は、物理サーバ名”物理サーバB”と、アプリケーションシステム名“登録なし”と、CPUコア数”0core”と、メモリ(Mem)の記憶量”0GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”0GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有するリカバリ先登録済みリソーステーブルに記憶させる。ここで、アプリケーションシステム名“登録なし”とは、物理サーバ210Bに登録されているアプリケーションシステム2が存在していないことを示す。同様に、第1リソース管理部215は、物理サーバ名”物理サーバ210C”と、アプリケーションシステム名“アプリケーションシステム2A”と、CPUコア数”2core”と、メモリ(Mem)の記憶量”4GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”30GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有するリカバリ先登録済みリソーステーブルに記憶させる。
図8は、本実施形態の第1リソース管理部215が記憶するバッファリソーステーブルの一例を示す図である。ここで、バッファリソースとは、残リソーステーブルに記憶されている未使用リソースのうち、アプリケーションシステム2に使用させないリソースである。このバッファリソースによって、仮に、一時的に要求リソース情報が示すリソースの大きさ(例えば、リソース量)を上回るリソースをアプリケーションシステム2が使用した場合であっても、アプリケーションシステム2が生成する情報を記憶させることができる。つまり、バッファリソースとは、要求されるリソースに対して余分に確保されるリソースである。このバッファリソースの大きさは、物理サーバ210の規模や、物理サーバ210への登録が予定されるアプリケーションシステム2の規模に基づいて、予め設定されている。具体的には、第1リソース管理部215は、CPUコア数”1core”と、メモリ(Mem)の記憶量”1GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”10GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有するバッファリソーステーブルに記憶させる。
図9は、本実施形態の第1リソース管理部215が記憶する提供可能リソーステーブルの一例を示す図である。ここで、提供可能リソーステーブルとは、提供可能リソース情報を記憶させるテーブルである。また、提供可能リソース情報とは、物理サーバ210がアプリケーションシステム2に提供することができるリソースの大きさの上限値を示す情報である。第1リソース管理部215は、各物理サーバ210について、上述した残リソーステーブルが示すリソースの大きさから、リカバリ先登録済みテーブルが示すリソースの大きさと、バッファリソーステーブルが示すリソースの大きさとの和を減算したリソースの大きさを、提供可能リソースとして算出する。そして、第1リソース管理部215は、各物理サーバ210について算出したリソースの大きさを提供可能リソース情報として、不図示の記憶部が有する提供可能リソーステーブルに記憶させる。具体的には、第1リソース管理部215は、物理サーバ名”物理サーバ210A”と、CPUコア数”10core”と、メモリ(Mem)の記憶量”17GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”80GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有する提供可能リソーステーブルに記憶させる。また、第1リソース管理部215は、物理サーバ名”物理サーバB”と、CPUコア数”1core”と、メモリ(Mem)の記憶量”2GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”50GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有する提供可能リソーステーブルに記憶させる。同様に、第1リソース管理部215は、物理サーバ名”物理サーバ210C”と、CPUコア数”1core”と、メモリ(Mem)の記憶量”11GB”と、ハードディスク(Disc)の記憶量”50GB”とを関連付けて、不図示の記憶部が有する提供可能リソーステーブルに記憶させる。このようにして、第1リソース管理部215は、提供可能リソース情報を生成する。なお、第2リソース管理部225が生成する提供可能リソース情報については、第1リソース管理部215が生成する提供可能リソース情報と同様であるため、説明を省略する。
図10は、本実施形態におけるディザスタリカバリシステム1の同期情報の転送動作の一例を示すフローチャートである。
図13は、本実施形態におけるディザスタリカバリシステム1のリソース監視動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図14は、本発明の第2の実施形態におけるディザスタリカバリシステム1aの構成の一例を示す構成図である。ディザスタリカバリシステム1aは、第1の実施形態において説明したリソース管理装置100が備える通信部105に代えて、データ送信装置300を備える点が、第1の実施形態と異なる。
図15は、本実施形態におけるディザスタリカバリシステム1aのリカバリ先データセンタDCの変更動作の一例を示すフローチャートである。
2 アプリケーションシステム
3 リカバリ元データ記憶部
5 ネットワーク
100 リソース管理装置
101 要求リソース情報取得部
102 提供可能リソース情報取得部
103 遅延情報取得部
104 選択部
105 通信部(送信部)
106 同期情報取得部
210、210A、210B、210C 物理サーバ
211 通信部
215 第1リソース管理部
220、220A、220B、220C 物理サーバ
221 通信部
225 第2リソース管理部
300 データ送信装置
301 通信部(送信部)
302 切換部
303 検出部
DC−A リカバリ元データセンタ
DC−B 第1リカバリ先データセンタ
DC−C 第2リカバリ先データセンタ
DC−n 第nリカバリ先データセンタ
Claims (5)
- ネットワークを介して接続される複数のデータ記憶装置にデータを記憶させて、当該データを利用するアプリケーションシステムの障害復旧を可能にするディザスタリカバリシステムが備えるデータ送信装置であって、
前記データ記憶装置のうちの第1のデータ記憶装置と第2のデータ記憶装置との、いずれかのデータ記憶装置に前記アプリケーションシステムの障害復旧に用いられるデータを送信する送信部と、
前記送信部が前記第1のデータ記憶装置に送信したデータについて、前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置への転送が完了したことを示す情報を取得する検出部と、
前記検出部が前記転送の完了を示す情報を取得した場合に、前記送信部の送信先を前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に切り換える切換部と
を備えることを特徴とするデータ送信装置。 - 前記切換部は、
複数の前記データ記憶装置の中から前記アプリケーションシステムが利用する前記データを記憶させるデータ記憶装置を選択する選択部が選択した結果に基づいて、前記送信先の前記データ記憶装置を切り換え、
前記送信部は、
前記選択部が、選択する前記データ記憶装置を前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に変更した後、前記切換部が前記送信先を前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に切り換えるまでの間に、前記アプリケーションシステムが生成する前記データを、前記第1のデータ記憶装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。 - ネットワークを介して接続される複数のデータ記憶装置にデータを記憶させて、当該データを利用するアプリケーションシステムの障害復旧を可能にするディザスタリカバリシステムが備えるデータ送信装置であって、
前記データ記憶装置のうちの第1のデータ記憶装置と第2のデータ記憶装置との、いずれかのデータ記憶装置に前記アプリケーションシステムの障害復旧に用いられるデータを送信する送信部と、
複数の前記データ記憶装置の中から前記アプリケーションシステムが利用する前記データを記憶させるデータ記憶装置を選択する選択部と、
前記選択部が選択する前記データ記憶装置が前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に変更されたことに基づいて、前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に前記データを転送する転送部と、
前記送信部が前記第1のデータ記憶装置に送信したデータについて、前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置への転送が完了したことを示す情報を取得する検出部と、
前記検出部が前記転送の完了を示す情報を取得した場合に、前記送信部の送信先を前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に切り換える切換部と
を備えることを特徴とするデータ送信装置。 - ネットワークを介して接続される複数のデータ記憶装置にデータを記憶させて、当該データを利用するアプリケーションシステムの障害復旧を可能にするディザスタリカバリシステムが備えるデータ転送方法であって、
前記データ記憶装置のうちの第1のデータ記憶装置と第2のデータ記憶装置との、いずれかのデータ記憶装置に前記アプリケーションシステムの障害復旧に用いられるデータを送信する送信ステップと、
前記送信ステップにおいて前記第1のデータ記憶装置に送信されたデータについて、前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置への転送が完了したことを示す情報を取得する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて前記転送の完了を示す情報が取得された場合に、前記送信ステップにおける送信先を前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に切り換える切換ステップと
を有することを特徴とするデータ送信方法。 - ネットワークを介して接続される複数のデータ記憶装置にデータを記憶させて、当該データを利用するアプリケーションシステムの障害復旧を可能にするディザスタリカバリシステムが備えるデータ送信装置のコンピュータに、
前記データ記憶装置のうちの第1のデータ記憶装置と第2のデータ記憶装置との、いずれかのデータ記憶装置に前記アプリケーションシステムの障害復旧に用いられるデータを送信する送信ステップと、
前記送信ステップにおいて前記第1のデータ記憶装置に送信されたデータについて、前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置への転送が完了したことを示す情報を取得する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて前記転送の完了を示す情報が取得された場合に、前記送信ステップにおける送信先を前記第1のデータ記憶装置から前記第2のデータ記憶装置に切り換える切換ステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187006A JP5965782B2 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | データ送信装置、データ送信方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187006A JP5965782B2 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | データ送信装置、データ送信方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044590A JP2014044590A (ja) | 2014-03-13 |
JP5965782B2 true JP5965782B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=50395804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187006A Active JP5965782B2 (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | データ送信装置、データ送信方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5965782B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606711B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2011-01-05 | 株式会社日立製作所 | 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法 |
JP4037257B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-01-23 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムの制御方法、情報処理システム、及びプログラム |
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2012187006A patent/JP5965782B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014044590A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6963168B2 (ja) | 情報処理装置、メモリ制御方法およびメモリ制御プログラム | |
JP2005122235A (ja) | 通信バッファ予約機能を備えるストレージ装置およびシステム | |
JP2007286860A (ja) | データ転送方法及び情報処理装置 | |
JP2017162257A (ja) | 負荷監視プログラム、負荷監視方法、情報処理装置、および情報処理システム | |
WO2016082078A1 (zh) | 路径管理的系统、装置和方法 | |
JP5853819B2 (ja) | 制御プログラム、制御方法、記憶制御装置および情報処理システム | |
KR20150001146A (ko) | 스토리지 시스템 및 그의 동작 방법 | |
JP5965781B2 (ja) | リソース管理装置、リソース管理方法およびプログラム | |
JP2005301436A (ja) | クラスタシステムおよびクラスタシステムにおける障害回復方法 | |
JP5965782B2 (ja) | データ送信装置、データ送信方法およびプログラム | |
JP5613119B2 (ja) | マスター/スレーブシステム、制御装置、マスター/スレーブ切替方法、および、マスター/スレーブ切替プログラム | |
US11838207B2 (en) | Systems for session-based routing | |
JP2017162152A (ja) | データ移行システム、及び、データ移行システムの制御方法 | |
JP5887149B2 (ja) | 仮想マシン配置装置、仮想マシン配置方法 | |
JP6543600B2 (ja) | 管理システム、及び管理方法 | |
JP5056346B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、仮想サーバの移動処理の制御方法、及び、プログラム | |
JP5544516B2 (ja) | 高可用サーバシステム、高可用サーバシステムの障害時復旧方法、および高可用サーバ | |
US9652342B2 (en) | Redundancy processing method and system, and information processing apparatus thereof | |
JP4472498B2 (ja) | ディスクレスブートシステムのストレージ接続方法、そのシステム、そのための管理サーバ、ストレージ、およびプログラム | |
JP6179981B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6036690B2 (ja) | 分散実行システム及び分散プログラム実行方法 | |
JP4435142B2 (ja) | クラスタシステム及び同期化方法 | |
JP6821313B2 (ja) | データ処理システム及びデータ処理方法 | |
JP6733417B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP6237148B2 (ja) | 中継装置、中継システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5965782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |