JP5965269B2 - 真空弁ユニット監視装置 - Google Patents

真空弁ユニット監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5965269B2
JP5965269B2 JP2012214620A JP2012214620A JP5965269B2 JP 5965269 B2 JP5965269 B2 JP 5965269B2 JP 2012214620 A JP2012214620 A JP 2012214620A JP 2012214620 A JP2012214620 A JP 2012214620A JP 5965269 B2 JP5965269 B2 JP 5965269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
vacuum valve
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012214620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070330A (ja
Inventor
建国 荒木
建国 荒木
秀 中西
秀 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012214620A priority Critical patent/JP5965269B2/ja
Publication of JP2014070330A publication Critical patent/JP2014070330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965269B2 publication Critical patent/JP5965269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、真空弁ユニット監視装置に関する。
下水道システムとして、真空式下水道システムが知られている。真空式下水道システムでは、例えば一般家庭などの建物から排出された汚水を一時的に真空弁ユニット内の汚水ますに貯留させ、その貯留された汚水を真空ステーションにて発生させた真空圧(負圧)により吸引して真空ステーションへ搬送する。
このような真空式下水道システムの真空弁ユニットでは、例えば真空弁の故障などにより真空弁ユニットに異常が生じる場合がある。このように異常が発生した場合には、そのことをできるだけ迅速に検知して例えば管理者などに通知することが求められる。
そこで、真空弁ユニットの真空弁の開閉を検知する弁センサと、真空弁の真空ステーション圧力を検知する圧力センサとを設置し、これらの弁センサと圧力センサの出力に基づいて真空弁異常あるいは真空下水管異常を判定する監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−159169号公報
異常の発生したことを監視装置から後段の通報装置に通知させるにあたり、監視装置と通報装置との間を、監視装置が入力するセンサ信号ごとに対応付けた複数の信号線で接続する構成を採る場合がある。この構成の場合、監視装置は、入力したセンサ信号のうち異常の発生したことを示すセンサ信号に対応付けられた信号線に通知信号を出力する。
通報装置は、信号線が接続された端子のうちで通知信号が入力された端子がいずれであるのかに基づいて、どの真空弁ユニットにおいて、どの監視対象に異常が発生したのかを認識する。そして、その認識結果を反映した異常発生通知を、例えば、管理者の端末などに送信する。
このような構成では、監視装置と通報装置との間の信号線の数は、例えば、真空弁ユニットの数と、真空弁ユニットごとに備えられる異なる検出対象ごとのセンサの数とを乗算した数となる。
しかし、上記のような監視装置が現実に監視対象とする真空弁ユニットは相当に多数であることから、現実における監視装置と通報装置との間の信号線の数も相当な多数にまで増加してしまう。このような信号線の増加は、例えば通報装置における通知信号用の入力端子の増加につながる。このために、通報装置のコストアップやハードウェア部品の大型化を招く。また、通報装置は、例えばシーケンサなどにより構成されるのであるが、このシーケンサの複雑化も招く。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の真空弁ユニットを監視する真空弁ユニット監視装置が真空弁ユニットの異常の発生を通知する通知信号を後段に出力するための信号線の数の削減を図ることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の真空弁ユニット監視装置の一態様は、複数の真空弁ユニットのそれぞれに貯留された汚水を真空下水管経由で真空ステーションに搬送する下水道システムにおける真空弁ユニット監視装置であって、前記複数の真空弁ユニットごとに対して備えられた複数のセンサがそれぞれ異なる検出対象を検出して出力したセンサ信号を入力する信号入力部と、前記信号入力部により入力されたセンサ信号のうちで検出対象が異常であることを示している異常指示センサ信号が有るか否かについて判定する判定部と、前記異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットを示す信号を真空弁ユニット通知用の複数の信号線を利用して出力し、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示す信号を検出対象種別通知用の信号線を利用して出力する信号出力部と、前記判定部により異常指示センサ信号が有ると判定されるのに応じて、当該異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットを示すように選択した真空弁ユニット通知用の信号線から信号を出力させるとともに、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示すように選択した検出対象種別通知用の信号線から信号を出力させるように前記信号出力部を制御する信号出力制御部とを備える。
また、本発明の真空弁ユニット監視装置において、前記信号出力部は、前記異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットを示すための信号を、複数の真空弁ユニットごとに対応する真空弁ユニット通知用の信号線から個別に出力するとともに、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示すための信号を、検出対象の種別ごとに対応する検出対象種別通知用の信号線から個別に出力し、前記信号出力制御部は、前記判定部により異常指示センサ信号が有ると判定されるのに応じて、当該異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットに対応する真空弁ユニット通知用の信号線を選択するとともに、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別に対応する検出対象種別通知用の信号線を選択するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、複数の真空弁ユニットを監視する真空弁ユニット監視装置が真空弁ユニットの異常の発生を通知する通知信号を後段に出力するための信号線の数の削減が図られるという効果が得られる。
本実施形態における下水道システムの構成例を示す図である。 制御盤におけるセンサ信号の入力と、通知信号の出力についての一般的な構成例を示す図である。 本実施形態における制御盤の構成例を示す図である。 本実施形態における制御盤が実行する手順例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態における下水道システムの構成例を示している。本実施形態における下水道システムは、複数の真空弁ユニットのそれぞれに貯留された汚水を真空下水管経由で真空ステーションに搬送する、真空式といわれるものである。
本実施形態における下水道システムは、図1に示すように、複数の住宅10に対応する。
例えば住宅10(あるいは商業設備、公共設備などであってもよい)の近傍には、真空弁ユニット11が設置される。この真空弁ユニット11は、地中の自然流下管21を介して1または複数の住宅10と接続されている。また、真空弁ユニット11と真空ステーション40における集水タンク41との間は、真空下水管22により接続されている。
真空弁ユニット11は、汚水を貯留する汚水ますや、真空下水管22に接続される真空弁などを備える。
住宅10から排出された排水(汚水)は、自然流下管21を通過して真空弁ユニット11における汚水ますに流入し、ここで貯留される。汚水ますに貯留された汚水は、真空ステーション40にて発生された真空圧(大気圧よりも低い圧力)によって真空下水管22を通過して気液混送流となり、真空ステーション40の集水タンク41まで搬送される。
真空ステーション40は、真空ポンプ方式により真空弁ユニット11のそれぞれに貯留された汚水を吸引するように集めたうえで、集めた汚水を、例えば公共下水道23へと供給する。このために、真空ステーション40は、集水タンク41、真空ポンプ42及び圧送ポンプ43を備える。
真空ポンプ42は、密閉された集水タンク41内の空気を吸引することにより、集水タンク41と接続される真空下水管22に真空圧を発生させる。例えば真空ポンプ42は、真空下水管22を0.4気圧程度の真空状態とする。これにより、各真空弁ユニット11にて貯留された汚水が吸引され集水タンク41に流入する。
このように集水タンク41に貯留された汚水は、圧送ポンプ43によって例えば公共下水道23に排出される。
また、真空ステーション40は、下水道システムにおける複数の真空弁ユニット11の各々に異常の発生がしていないか否かを監視する。このために、真空ステーション40は、制御盤100と、通報装置200を備える。
ここで、下水道システムにおける複数の真空弁ユニット11には、それぞれ、弁センサ12−1と水位センサ12−2が備えられる。
弁センサ12−1は、真空弁ユニット11における真空弁の開閉状態(開閉しているか否か)を検出対象として検出するセンサである。弁センサ12−1は、例えば、真空弁が閉状態であることを検出しているときには「Hi」のセンサ信号を出力し、真空弁が開状態であることを検出しているときには「Low」のセンサ信号を出力する。
また、水位センサ12−2は、真空弁ユニット11における汚水ますの水位を検出対象として検出するセンサである。水位センサ12−2は、汚水ますの水位が一定以上であることを検出しているときには「Hi」のセンサ信号を出力し、汚水ますの水位が一定未満であることを検出しているときには「Low」のセンサ信号を出力する。
各真空弁ユニット11に備えられる弁センサ12−1と水位センサ12−2の各センサ信号は、伝送線網30を経由して制御盤100に入力される。
なお、以降において弁センサ12−1と水位センサ12−2とを特に区別して説明する必要の無い場合には、センサ12と記載する。
制御盤100は、真空弁ユニット11ごとに備えられる弁センサ12−1と水位センサ12−2のセンサ信号をそれぞれ監視する。これにより、制御盤100は、真空弁ユニット11ごとにおける弁の開閉状態についての異常と汚水ますの水位についての異常が発生しているか否かについてそれぞれ判定する。そして、異常が発生した場合には、その異常が発生した真空弁ユニット11と、異常の発生が弁の開閉状態と水位のいずれにおけるものであるのかを示す通知信号を通報装置200に対して出力する。
通報装置200は、入力した通知信号にしたがって、異常が発生した真空弁ユニット11と、異常の発生が真空弁の開閉状態または汚水ますの水位に関するものであることを示す通報を管理者に対して行う。一例として、通報装置200は、例えば通報のためのメールを作成し、作成したメールを管理者のメールアドレス宛に送信する。また、予め登録された携帯電話番号を呼び出し、通報の音声メッセージを送話音声として送信する。
図2は、制御盤100におけるセンサ信号の入力と、通知信号の出力についての一般的な構成例を示している。
図1に示す伝送線網30は、各真空弁ユニット11の弁センサ12−1と水位センサ12−2のセンサ信号ごとに対応する信号線を含む伝送線網である。これに応じて、制御盤100は、各真空弁ユニット11の弁センサ12−1と水位センサ12−2の各センサ信号を個別に入力する。
図2においては、下水道システムにおいて100個の真空弁ユニット11が備えられる場合の例を示している。これら100個の真空弁ユニット11には、それぞれ、#1〜#100までのユニット番号が割り当てられている。
センサ信号Sv#1は、ユニット番号#1の真空弁ユニット11に備えられる弁センサ12−1から出力されたセンサ信号である。センサ信号Sw#1は、同じユニット番号#1の真空弁ユニット11に備えられる水位センサ12−2から出力されたセンサ信号である。
同様に、センサ信号Sv#2〜Sv#100は、それぞれ、ユニット番号#2〜#100の真空弁ユニット11に備えられる弁センサ12−1から出力されたセンサ信号である。センサ信号Sw#2〜Sw#100は、それぞれ、ユニット番号#2〜#100の真空弁ユニット11に備えられる水位センサ12−2から出力されたセンサ信号である。
この場合の制御盤100は、上記のように入力されたセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100ごとの監視を行う。この監視により、制御盤100は、センサ信号Sv#1〜Sv#100のうちで弁の開閉状態が異常であることを示しているものが有るか否かについて判定する。また、制御盤100は、センサ信号Sw#1〜Sw#100のうちで、汚水ますの水位が異常であることを示しているものが有るか否かについて判定する。
このように、制御盤100は、200のセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100のそれぞれを監視することにより、真空弁ユニット11ごとの弁の開閉状態または汚水ますの水位についての異常の有無を判定する。そのうえで、この場合の制御盤100は、異常の発生を通知するための通知信号として、200のセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100ごとに対応付けられた同じ200個の通知信号Iv#1〜Iv#100、Iw#1〜Iw#100を出力する。
具体例として、例えば、ユニット番号#2の真空弁ユニット11の弁センサ12−1から出力されたセンサ信号Sv#2が異常であることを示していると判定した場合、制御盤100は、以下のように通知信号を出力する。つまり、制御盤100は、通知信号Iv#1〜Iv#100、Iw#1〜Iw#100のうち、通知信号Iv#2を出力する。
図2の通報装置200は、200個の通知信号Iv#1〜Iv#100、Iw#1〜Iw#100が個別に出力されるのに応じて、同じ200個の入力端子Ti1〜Ti200を備える。
上記のように制御盤100から出力された通知信号Iv#2は、通報装置200における入力端子Ti3に入力される。通報装置200は、入力端子Ti1〜Ti200ごとに、ユニット番号と検出対象の種別(真空弁の開閉状態または汚水ますの水位)を対応付けて記憶している。通報装置200は、上記のように入力端子Ti3に通知信号が入力されるのに応じて、ユニット番号#2の真空弁ユニット11における真空弁について異常が発生したことを認識する。そして、通報装置200は、ユニット番号#2の真空弁ユニット11における真空弁について異常が発生したことをメール送信などにより管理者に通報する。
通報装置200は、通知信号を入力するために、制御盤100が出力する通知信号の数に応じた入力端子を備える。下水道システムにおいて1つの真空ステーション40に対応する真空弁ユニット11は相当に多数であるうえに、1つの真空弁ユニット11に対しては、例えば真空弁の開閉状態や水位などのようにそれぞれ検出対象が異なる複数のセンサが備えられる。
センサ信号の数は、真空弁ユニット11の数と、1つの真空弁ユニット11に備えられるセンサの数とを乗算したものとなるので、真空弁ユニットの倍数で増加する。これまでの説明からも分かるように、図2の例では、真空弁ユニット11の数が100で、1つの真空弁ユニット11に備えられるセンサは弁センサ12−1と水位センサ12−2の2つであるから、センサ信号の数は、真空弁ユニット11の数の2倍の200となる。
そして、図2の制御盤100の構成では、通知信号もセンサ信号ごとに対応して個別に出力されることから、通知信号の数もセンサ信号の数と同じにまで増加してしまう。
このように、通知信号の数が増加するのに応じて、通報装置200において通知信号を入力するための入力端子の数も増加することになる。このような通報装置200における入力端子数の増加は、例えばコストアップ、ハードウェアの規模の拡大、シーケンサの複雑化などを招くことからできるだけ抑えられることが好ましい。
そこで、本実施形態においては、以降説明するように制御盤100を構成することにより、制御盤100が出力する通知信号の数を削減する。これにより、通報装置200が備えるべき入力端子の数が削減される。
図3は、本実施形態における制御盤100(真空弁ユニット監視装置)の構成例を示している。なお、この図も、図1の下水道システムとして、ユニット番号#1〜#100が割り当てられた100個の真空弁ユニット11を備える場合に対応している。
この図に示す制御盤100は、信号入力部101、判定部102、記憶部103、信号出力制御部104及び信号出力部105を備える。
信号入力部101は、複数の真空弁ユニット11ごとに対して備えられた検出対象が異なる複数のセンサ12がそれぞれ出力したセンサ信号を入力する。
つまり、信号入力部101は、ユニット番号#1〜#100の真空弁ユニット11ごとの弁センサ12−1と水位センサ12−2からのセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100を入力する。なお、センサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100は、それぞれ、図1の伝送線網30において個別の信号線を経由して伝送される。
判定部102は、信号入力部により入力されたセンサ信号のうちで検出対象が異常を示しているセンサ信号(異常指示センサ信号)が有るか否かについて判定する。
このために、判定部102は、信号入力部101が入力したセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100をさらに入力し、入力したセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100を個々に監視する。
なお、判定部102は、センサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100を監視するにあたり、例えば、信号入力部101から一定周期ごとに順次、センサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100を入力すればよい。あるいは、センサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100を個別に入力し、入力したセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100をそれぞれ同時に監視できるように構成してもよい。
具体的に、判定部102は、センサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100を監視することにより、以下のように、異常指示センサ信号が有るか否かについて判定すればよい。
つまり、判定部102は、例えば弁センサ12−1から出力されるセンサ信号Sv#1〜Sv#100については、「Hi」の状態が予め定められた閾値時間(例えば1分程度)以上継続した場合に、そのセンサ信号が真空弁について異常であることを示す異常指示センサ信号であると判定する。このように、判定部102は、真空弁が例えば1分以上閉じたままの状態が継続した場合に、その真空弁に異常が発生したものと判定する。
また、水位センサ12−2から出力されるセンサ信号Sw#1〜Sw#100については、「Hi」の状態が予め定められた閾値時間(例えば1分10秒程度)以上継続した場合に、そのセンサ信号が水位について異常であることを示す異常指示センサ信号であると判定する。このように、判定部102は、汚水ますの水位が或る一定以上となる状態が例えば1分10秒以上継続した場合に、その水位について異常が発生したものと判定する。
なお、例えば記憶部103に上記の閾値時間を予め記憶させておいたうえで、判定部102は、この記憶部103から読み出した閾値時間を利用して上記のように判定を行うようにすればよい。
判定部102は、上記のように異常指示センサ信号の有ることを判定すると、その判定結果として、このセンサ信号が入力された信号入力部101のポート(端子)番号を示す信号を信号出力制御部104に出力する。
信号入力部101はセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100ごとに対応する200個のポート(端子)を備えており、これらのポートには、例えば図3の信号入力部101において示すように、例えば「#1」〜「#200」の番号が付されている。
判定部102は、信号入力部101からセンサ信号を入力するときに、その入力したセンサ信号が、信号入力部101におけるどの番号のポート(端子)から入力されたものであるのかを認識している。
そこで、判定部102は、異常指示センサ信号の有ることを判定した場合、この異常指示センサ信号が入力された信号入力部101のポート番号を示す信号(ポート番号信号)を生成し、信号出力制御部104に出力する。なお、このポート番号信号は、例えば所定のビット数によりポート番号を示すものであればよい。
信号出力制御部104は、判定部102により異常指示センサ信号が有ると判定されるのに応じて、この異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニット11を示すように選択した真空弁ユニット通知用の信号線から信号を出力させるとともに、この異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示すように選択した検出対象種別通知用の信号線から信号を出力させるように信号出力部105を制御する。
一例として、本実施形態における信号出力制御部104は、判定部102により異常指示センサ信号が有ると判定されるのに応じて、この異常指示センサ信号を出力したセンサ12を備える真空弁ユニット11に対応する真空弁ユニット通知用の信号線を選択するとともに、異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別に対応する検出対象種別通知用の信号線を選択する。
このために、信号出力制御部104は、例えば判定部102からポート番号信号が示すポート番号に基づいて、異常指示センサ信号を出力したセンサ12を備える真空弁ユニット11のユニット番号を認識する。これとともに、信号出力制御部104は、異常指示センサ信号を出力したセンサ12(弁センサ12−1または水位センサ12−2)の検出対象の種別を認識する。
例えば、記憶部103は、信号入力部101の各ポートと、各ポートに入力されるセンサ信号を出力したセンサ12を備える真空弁ユニット11のユニット番号と、そのセンサ12の検出対象の種別とを対応付けたポートテーブルを記憶している。
信号出力制御部104は、入力したポート番号信号が示すポート番号に対応付けられているユニット番号と検出対象の種別をポートテーブルから読み出す。これにより、信号出力制御部104は、ユニット番号と検出対象の種別を認識する。
信号出力部105は、異常指示センサ信号を出力したセンサ12を備える真空弁ユニット11を示す信号を真空弁ユニット通知用の複数の信号線を利用して出力し、異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示す信号を検出対象種別通知用の信号線を利用して出力する。
一例として、本実施形態における信号出力部105は、異常指示センサ信号を出力したセンサ12を備える真空弁ユニット11を示すための信号を、複数の真空弁ユニット11ごとに対応する真空弁ユニット通知用の信号線から個別に出力する。また、これとともに、信号出力部105は、異常指示センサ信号を出力したセンサ12の検出対象の種別を示すための信号を、検出対象の種別ごとに対応する検出対象種別通知用の信号線から個別に出力する。
具体的に、信号出力部105は、真空弁ユニット通知信号出力部105Aと、検出対象通知信号出力部105Bとを備える。
真空弁ユニット通知信号出力部105Aは、複数の真空弁ユニットごとに対応する真空弁ユニット通知信号Iu#1〜Iu#100を、それぞれ真空弁ユニット通知用の信号線L1〜L100から個別にする。
検出対象通知信号出力部105Bは、検出対象の種別が真空弁の開閉状態であることを示す検出対象通知信号Ivと、検出対象の種別が汚水ますの水位であることを示す検出対象通知信号Iwとをそれぞれ検出対象種別通知用の信号線L101、L102から個別に出力する。
信号出力制御部104は、信号線L1〜L100のうちから認識したユニット番号に対応する信号線を選択したうえで、この選択した信号線から信号出力部105が真空弁ユニット通知信号を出力するように制御する。
また、信号出力制御部104は、信号線L101、L102のうちから認識した検出対象の種別に対応する信号線を選択したうえで、この選択した信号線から信号出力部105が検出対象通知信号を出力するように制御する。
具体例として、信号入力部101のポート番号#3のセンサ信号Sv#2が異常であることを示す異常指示センサ信号である場合、判定部102は、「#3」を示すポート番号信号を信号出力制御部104に出力する。
信号出力制御部104は、記憶部103に記憶されるポートテーブルを参照することで、入力されたポート番号信号が示すポート番号#3に対応付けられているユニット番号が「#2」であり、検出対象の種別が「真空弁の開閉状態」であることを認識する。
そこで、信号出力制御部104は、ユニット番号#2に対応する信号線L2を選択し、この信号線L2から真空弁ユニット通知信号Iu#2が出力されるように真空弁ユニット通知信号出力部105Aを制御する。これとともに、信号出力制御部104は、検出対象の種別が真空弁の開閉状態である場合に対応する信号線L102を選択し、この信号線L102から検出対象通知信号Ivが出力されるように検出対象通知信号出力部105Bを制御する。
通報装置200は、真空弁ユニット通知信号Iu#1〜Iu#100に対応する信号線L1〜L100の各々と接続される100個の入力端子Ti1〜Ti100を備える。また、通報装置200は、検出対象通知信号Ivと検出対象通知信号Iwに対応する信号線L101、L102の各々と接続される2個の入力端子Ti101、Ti102を備える。
通報装置200は、真空弁ユニット通知信号が入力された入力端子と、検出対象通知信号が入力された入力端子を識別することにより、どのユニット番号の真空弁ユニットに異常が発生し、また、その異常が発生した部位がどこであるのかを認識する。そして、通報装置200は、認識結果にしたがって、例えば異常が発生した真空弁ユニットのユニット番号と、この真空弁ユニットにおいて異常が発生した部位とを示す内容を示す通報を送信する。
一例として、上記したように信号出力部105が信号線L2から真空弁ユニット通知信号Iu#2を出力し、信号線L101から検出対象通知信号Ivを出力した場合、通報装置200においては、入力端子Ti2に真空弁ユニット通知信号Iu#2が入力され、入力端子Ti101に検出対象通知信号Ivが入力される。
通報装置200は、例えば内部のシーケンサにより、入力端子Ti2に真空弁ユニット通知信号が入力された場合には、異常が発生した真空弁ユニット11のユニット番号が「#2」であると認識する。また、通報装置200は、入力端子Ti101に検出対象通知信号が入力された場合には、その真空弁ユニット11において「真空弁の開閉状態」について異常が発生したと認識する。そこで、通報装置200は、ユニット番号#2の真空弁ユニットにおいて、真空弁の開閉状態について異常が発生したことを示す内容の通報を管理者の端末などに送信する。
先に示した図2の構成の場合には、真空弁ユニット11に備えられるセンサ12ごとに対応して各1つの通知信号を個別に出力させていた。この場合、制御盤100から出力される通知信号の数は、真空弁ユニット11の数をa、真空弁ユニット11ごとに備えられるセンサ12の数をbとした場合、a×bとなる。
これに対して、本実施形態としての図3の構成の場合には、真空弁ユニット11のユニット番号ごとに対応する数の真空弁ユニット通知信号と、センサ12の検出対象の種別ごとに対応する検出対象通知信号とを出力させている。つまり、本実施形態では、真空弁ユニット番号を示すための信号群と、センサ12の検出対象の種別を示すための信号群の組み合わせにより図2と同じ内容を通知するものである。
この場合、本実施形態において制御盤100から出力される通知信号の数は、a+bとなる。これに伴い、通報装置200に設けるべき入力端子の数も、図2の場合にはa×bであるのに対して、図3に示す本実施形態の場合には、a+bでよいことになる。
具体的に、図2の通報装置200が備える入力端子は、図2では入力端子Ti1〜Ti200の200(=100×2)個であるのに対して、本実施形態の図3では、入力端子Ti1〜Ti102の102(=100+2)個となっており、80個の削減が図られている。
このように、本実施形態では、通報装置200が備えるべき入力端子の数を有効に削減することが可能である。
[処理手順例]
図4は、図3に示した本実施形態の制御盤100が実行する手順例を示している。
判定部102は、信号入力部101が入力したセンサ信号Sv#1〜Sv#100、Sw#1〜Sw#100の監視を行い(ステップS101)、これらのうちで、異常であることを示すセンサ信号(異常指示センサ信号)が有るか否かについて判定する(ステップS102)。
異常指示センサ信号が無いと判定した場合(ステップS102−NO)、判定部102は、ステップS101に処理を戻す。
これに対して、異常指示センサ信号が有ると判定した場合(ステップS102−YES)、判定部102は、信号出力制御部104に対して、異常指示センサ信号が入力された信号入力部101のポート番号を示すポート番号信号を出力する(ステップS103)。
次に、信号出力制御部104は、異常指示センサ信号を出力したセンサ12を備える真空弁ユニット11のユニット番号と、異常指示センサ信号を出力したセンサ12の検出対象の種別とを認識する(ステップS104)。
このために、信号出力制御部104は、ポートテーブルを参照して、ステップS103に応じて入力したポート番号信号が示すポート番号に対応付けられたユニット番号と検出対象の種別とを取得する。
そして、信号出力制御部104は、ステップS104により認識したユニット番号に対応する信号線から真空弁ユニット通知信号が出力されるように、真空弁ユニット通知信号出力部105Aを制御する(ステップS105)。
これとともに、信号出力制御部104は、ステップS104により認識した検出対象の種別に対応する信号線から検出対象通知信号が出力されるように、検出対象通知信号出力部105Bを制御する(ステップS106)。ステップS106の処理を終了した後、信号出力制御部104は、ステップS101に処理を戻す。
なお、真空弁ユニット通知信号について、信号線ごとにビットを割り当て、これらの信号線に対して「1」と「0」の値に応じて、「Hi」と「Low」が出力されるように構成してもよい。
具体例として、真空弁ユニット11の数が「100」である場合、真空弁ユニット通知信号出力部105Aに第1ビット〜第8ビットまでに対応する8本の信号線を設ける。そのうえで、信号出力制御部104は、通知すべきユニット番号に応じて、8本の信号線について「Hi」と「Low」のいずれを出力させるべきかを適宜選択する。
例えば、ユニット番号#3を通知すべき場合には、第1ビットと第2ビットの信号線には、「1」に対応する「Hi」を出力させ、残る第3ビット〜第8ビットの信号線には、「0」に対応する「Low」を出力させる。通報装置200は、このように入力された真空弁ユニット通知信号をビットパターンとして処理することにより、通知されたユニット番号が「#3」であることを認識できる。これにより、真空弁ユニット11のユニット番号ごとに1つの信号線を割り当てる場合より、さらに信号線の数を削減できる。
また、検出対象通知信号についても同様に信号線ごとにビットを割り当てることとすれば、同様に信号線の数を削減できる。
また、制御盤100の構成は図3に示したものに限定されない。また、図3の判定部102及び信号出力制御部104などとしての機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)にプログラムを実行させることにより実現されてもよい。あるいは、図3の判定部102及び信号出力制御部104などとしての機能は、論理回路などにより構成されてもよい。
また、図3に判定部102及び信号出力制御部104などの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより真空弁ユニット11の監視を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10 住宅
11 真空弁ユニット
12 センサ
12−1 弁センサ
12−2 水位センサ
21 自然流下管
22 真空下水管
23 公共下水道
30 伝送線網
40 真空ステーション
41 集水タンク
42 真空ポンプ
43 圧送ポンプ
100 制御盤
101 信号入力部
102 判定部
103 記憶部
104 信号出力制御部
105 信号出力部
105A 真空弁ユニット通知信号出力部
105B 検出対象通知信号出力部
200 通報装置

Claims (2)

  1. 複数の真空弁ユニットのそれぞれに貯留された汚水を真空下水管経由で真空ステーションに搬送する下水道システムにおける真空弁ユニット監視装置であって、
    前記複数の真空弁ユニットごとに対して備えられた複数のセンサがそれぞれ異なる検出対象を検出して出力したセンサ信号を入力する信号入力部と、
    前記信号入力部により入力されたセンサ信号のうちで検出対象が異常であることを示している異常指示センサ信号が有るか否かについて判定する判定部と、
    前記異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットを示す信号を真空弁ユニット通知用の複数の信号線を利用して出力し、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示す信号を検出対象種別通知用の信号線を利用して出力する信号出力部と、
    前記判定部により異常指示センサ信号が有ると判定されるのに応じて、当該異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットを示すように選択した真空弁ユニット通知用の信号線から信号を出力させるとともに、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示すように選択した検出対象種別通知用の信号線から信号を出力させるように前記信号出力部を制御する信号出力制御部と
    を備えることを特徴とする真空弁ユニット監視装置。
  2. 前記信号出力部は、
    前記異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットを示すための信号を、複数の真空弁ユニットごとに対応する真空弁ユニット通知用の信号線から個別に出力するとともに、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別を示すための信号を、検出対象の種別ごとに対応する検出対象種別通知用の信号線から個別に出力し、
    前記信号出力制御部は、
    前記判定部により異常指示センサ信号が有ると判定されるのに応じて、当該異常指示センサ信号を出力したセンサを備える真空弁ユニットに対応する真空弁ユニット通知用の信号線を選択するとともに、前記異常指示センサ信号を出力したセンサの検出対象の種別に対応する検出対象種別通知用の信号線を選択する
    請求項1に記載の真空弁ユニット監視装置。
JP2012214620A 2012-09-27 2012-09-27 真空弁ユニット監視装置 Expired - Fee Related JP5965269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214620A JP5965269B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 真空弁ユニット監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214620A JP5965269B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 真空弁ユニット監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070330A JP2014070330A (ja) 2014-04-21
JP5965269B2 true JP5965269B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50745813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214620A Expired - Fee Related JP5965269B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 真空弁ユニット監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965269B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968980B2 (ja) * 2014-11-10 2016-08-10 株式会社荏原製作所 真空式汚水収集装置のための中央監視装置、監視システムおよび監視方法
CN106886169A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 重庆绿安电子商务有限公司 一种基于物联网废水处理的监测系统
JP6450348B2 (ja) * 2016-07-05 2019-01-09 株式会社荏原製作所 真空式汚水収集装置のための中央監視装置、監視システムおよび監視方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140980A (ja) * 1991-10-25 1993-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 真空式下水道システムにおける真空ユニツトの動作監視装置
JPH05187053A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 真空バルブ動作異常検出装置
JPH0713616A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Meidensha Corp 高機能警報設定器
JPH1030271A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Aichi Tokei Denki Co Ltd マンホール形式ポンプ場の汚水監視装置
JPH10159169A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 下水道システムにおける真空弁ユニットの監視装置
JPH11324099A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 下水道システムにおけるケーブルの敷設方法
JP4426712B2 (ja) * 2000-09-07 2010-03-03 積水化学工業株式会社 下水道システムにおける真空弁ユニットの監視装置
JP4964402B2 (ja) * 2003-07-18 2012-06-27 小松電機産業株式会社 水処理施設の管理システム
JP4456037B2 (ja) * 2005-06-03 2010-04-28 株式会社日立製作所 トンネル排水設備監視制御方法およびトンネル排水設備監視制御システム
US20110192465A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Mission Communications, Llc Vacuum Sewer Valve Fault Detection System

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070330A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104536855B (zh) 故障检测方法及装置
US8918294B2 (en) Monitoring water consumption
CN102498691A (zh) 家用电器及其操作方法
CN104916088B (zh) 一种故障报警方法、装置及线控器
JP5965269B2 (ja) 真空弁ユニット監視装置
WO2008117116A3 (en) Detection of communication states
EP3503059B1 (en) Integrated voice over ip communication in fire systems
TW200834317A (en) Information processing apparatus, method, and program for controlling resource access by application program
EP3520325B1 (en) Dynamically identifying criticality of services and data sources
US10739313B2 (en) Acoustic profile recognition for discriminating between hazardous emissions and non-hazardous emissions
CA2768220A1 (en) Method and apparatus for telecommunications network performance anomaly events detection and notification
JP2009053734A (ja) 数値制御装置に接続されたioユニットの断線と電源断の検出方法
CN106610885A (zh) 服务器故障检测系统及方法
CN107547301A (zh) 一种主备设备倒换方法及装置
JP5535471B2 (ja) マルチパーティション・コンピュータシステム、障害処理方法及びそのプログラム
WO2016101596A1 (zh) 掉电保护方法、装置及其系统
JP2019208707A (ja) トイレ管理システムおよびトイレ管理方法
WO2015172440A1 (zh) 一种漏话提醒方法及系统
US20130179976A1 (en) Plant security managing device, managing method and managing program
JP2010277222A (ja) ガス遮断システム
JP6448249B2 (ja) 監視装置及び監視プログラム
JP6027410B2 (ja) プラント監視制御システム、およびプラント監視制御方法
TWI778428B (zh) 一種檢測記憶體安裝狀態的方法、裝置及系統
KR20090022338A (ko) 센서 네트워크 내의 센서로부터 출력된 센싱 데이터를전송하는 방법과 시스템, 및 이를 수행하는 명령어들을저장하는 저장 매체
EP3104579B1 (en) Controlling a computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5965269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees