JP5963089B2 - デュアルモード医療装置用のディスプレイ - Google Patents

デュアルモード医療装置用のディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5963089B2
JP5963089B2 JP2012541230A JP2012541230A JP5963089B2 JP 5963089 B2 JP5963089 B2 JP 5963089B2 JP 2012541230 A JP2012541230 A JP 2012541230A JP 2012541230 A JP2012541230 A JP 2012541230A JP 5963089 B2 JP5963089 B2 JP 5963089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defibrillator
mode
user
life support
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512050A (ja
Inventor
エフ. エルガザウィ、ジアド
エフ. エルガザウィ、ジアド
クバト、ジョン
ダブリュ. ファーラー、フレデリック
ダブリュ. ファーラー、フレデリック
パン、ジン
エイ. ランド、ピーター
エイ. ランド、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Medical Corp
Original Assignee
Zoll Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Medical Corp filed Critical Zoll Medical Corp
Publication of JP2013512050A publication Critical patent/JP2013512050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963089B2 publication Critical patent/JP5963089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3993User interfaces for automatic external defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3968Constructional arrangements, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本明細書は、除細動装置等の医療装置上にユーザディスプレイを展開するコンポーネントに関する。
突然の心停止(口語表現では「心臓発作」)は多くは死を伴う深刻な症状である。救命員がこの突然の心停止にどれだけ迅速に対応できるかが最も重要であるが、最も重要とまで言わない場合においても、これは突然の心停止を発症した発症患者にとって好結果を生む決定要因となる。例えば、こうした救護(例えば除細動または胸部圧迫)が遅れた場合には、突然の心停止における生存の可能性は毎分10%ずつ低下すると言われている。そのため、心臓発作の発症患者にとって対応速度は非常に重要ということになり得る。
突然の心停止の典型的な処置モードの1つは、外部除細動装置を用いて心臓に「電気ショック」を与え、安定した拍動パターンに戻すというものである。このような除細動装置は、一般に、1対の電極を設けており、この1対の電極は発症患者の胸部に配置され、電力装置に電気的に接続される。病院では、一般にこのような除細動装置は付き添っている介護者が発行した「コード」に応答する「コードチーム」によって使用される。このようなチームは高度な除細動装置を使用し、この除細動装置では、患者のECG(心電図)および血中酸素濃度を表示すること、発症患者に送る電力のレベルを介護者に設定させることによって、多数のパラメータに応じた制御が可能であり、また、ペーシングの入力の提供が可能である。
高度救命処置(ALS:Advanced Life Support)除細動装置として知られるこのような専門的な除細動装置は、シフト勤務看護師を含む医療訓練を受けた他のスタッフを萎縮させてしまう場合がある。介護者がたとえ近くにいたとしても使用方法を知らない場合には、患者はコードチームの到着を待たなくてはならないことがある。
本明細書は、デュアルモード型体外除細動装置を提供するために使用できるシステムおよび技術について記載する。この除細動装置は、1つモードではALS除細動装置として使用でき、別のモードでは基本的救命処置、即ちBLS(Basic Life Support)除細動装置として使用できる。モード毎に実質的に異なる「外観」をユーザに与えるが、この場合、BLSモードはALSモードと比べてより簡素な装置またはインターフェースを提供する。
除細動装置によって照明される、装置の前部から見られる特定のインジケータは、装置がBLSモードにある間は隠されることにより、高度の訓練を受けていない介護者がこうしたインジケータによって気が散ったり圧倒されたりしないようにされている。インジケータは、例えば除細動装置が現在、患者の測定数値を分析しているのか、除細動装置の回路に充電を行っているのかのうちの少なくとも一つを表す照明部を含んでいてもよい。インジケータを装置上のボタンと一体に形成することで、ユーザは装置がALSモードにある時にはボタンが使用可能であると知ることができるが、BLSモードにある時にはボタンを全く見ることができなくなる(そして、ボタンを使用することができなくなる)。このようなインジケータの選択的な表示は、除細動装置の前面とラベルをバックライト照明する光源との間に設けた特別に印刷されたラベルを使用して提供できる。詳細には、比較的濃い色の、半透明のインクを付与した層を、別の層のテキストまたはグラフィックと一致させることで、このテキストまたはグラフィックを「デッドフロント」にすることができる。こうすることで、除細動装置ハウジング内部から発せられた相当量の光が裏側から当たるまでは、テキストまたはグラフィックが装置の前から見えないように隠される。ハウジング内に配置されたLEDを、除細動装置がALSモードにある時に作動するように接続することで、本装置の複数の拡張したALS機能を同時にユーザに知らせることができる。
これらの機能を実施することで、1つ以上の利点が得られる。例えば、BLS機能を病院での設定にて便利に提供することで、現場にいる介護者が突然の心停止に苦しんでいる患者に迅速に除細動処置を施すことが可能になる。物理的な調整機構を含むALSモードのさらなる機能をBLSモード時には隠すことで、介護者が患者に治療を施し易く、患者と介護者に関係のないオプションによって気が散ることのないようにすることができる。さらに、1台の除細動装置をBLSとALS両方の用途に使用することもできる。その結果、病院は多数の除細動装置を購入または保管しておく必要がなくなり、装置によって病室が散乱することがなくなるので、結果として、除細動装置を患者の近くに配置しておくことが可能になる(しかし、除細動装置の使い勝手が良ければ、結局、病院は多数の除細動装置を購入することになるかもしれない)。さらに、除細動装置はBLSおよびALS両方の機能性を提供し、この2つのモード間を基本的に途切れなく切り替えることができる。例えば、シフト勤務看護婦が除細動装置をBLSモードで開始して、突然の心停止に苦しんでいる患者に対して迅速な手当てを施し、その後、コードチームが到着したら、コードチームが本ユニットをALSモードに切り替えて、より綿密な処置を患者に提供することができる。このような切り替えは、最初の介護者が取り付けた電極を取り外して交換することなく行えるため、患者はごく早期に基礎治療を受け、はやり早期により高度な治療を受けることが可能になる。その結果、患者の生存の可能性が最大化される。
1つの実施において、マルチモード電子医療装置が開示されるが、この医療装置は、使用時に装置のユーザに見えるように位置決めされる装置の前側部を画定する装置ハウジングと、装置の前側部に沿って実質的に平坦な前面部分を有する薄型パネルを備えるディスプレイ領域と、薄型パネルの裏側に薄型パネルと整列して配置された光透過性であるが透明でない層とを備えている。さらに本装置は、光透過性であるが透明でない層の裏側にこの層と整列されたテキストまたはグラフィックの層を備え、この層は、装置ハウジング内部から照明されていない時には、ユーザには装置の前側部上にテキストまたはグラフィックが見えないように配置されており、また本装置は、ユーザが装置の第1モードまたは第2モードを選択できるスイッチをさらに備えている。さらに、本装置は、本装置が第1モードにある時には薄型パネルの裏側から照明するよう1つ以上の光源を作動し、装置が第1モードにある時にはテキストまたはグラフィックを見えるようにするように構成された回路を備えている。
第1モードは除細動装置の二次救命処置モード、第2モードは一次救命処置モードであってもよい。光透過性であるが透明でない層は、ビロード質感のポリエステルフィルムを含んでいてもよい。さらに、ユーザが把持することができ、ディスプレイ領域に隣接して配置された物理的なノブによって動作されるように、スイッチを接続できる。さらに、第1および第2モードではディスプレイ領域が本装置のユーザに見えるが、第1モードにある時のみ、ディスプレイ領域内にテキストが見えるようにすることができる。
いくつかの態様では、本装置は、薄型パネルの裏側に1つ以上の押しボタンスイッチをさらに設けており、ここで、この薄型パネルは、ユーザが薄型パネル上を押すことで、1つ以上の押しボタンスイッチを窪ませることができる可撓性のものである。スイッチは、ハウジング内の、薄型パネルの裏側に位置した回路基板に直接取り付けることができる。さらに本装置は、テキストまたはグラフィックの層を通って光を提供できるように整列され、装置が第1モードにある場合のみ点灯するように制御されて、回路基板に取り付けられた複数の発光ダイオードを設けている。これに加えて、本装置は、薄い層を支持し、かつ複数の不透明な区画部分を画定するフロントパネル枠を備えており、ここで、不透明な区画部分の各々が、不透明な区画部分に重なった、他の不透明な区画部分からの光を実質的に通さない薄い層の一部と一致していることで、1つの区画部分の照明が他の区画部分を照明しないようにしている。特定の態様において、回路は、本装置が第1モードにある時には本装置が高度救命処置の機能を提供し、第2モードにある時には基本的救命処置の機能を提供し、1つ以上の光源を停止させるようにプログラムされたマイクロプロセッサおよび関連するメモリを備えている。
別の実施では、マルチモード除細動装置の動作方法を開示している。この方法は、除細動装置を基本モードで動作させるためのユーザ入力を受信すること、除細動装置の高度な機能を示すために照明部を作動させることなくユーザと対話すること、除細動装置を高機能モードで動作するためのユーザ入力を受信すること、印刷されたテキストまたはグラフィックの層、光透過性であるが透明でない層、光源が点灯していない時には除細動装置のユーザにテキストまたはグラフィックが見えなくなるように配置された薄い透明な面の層または薄い光透過性であるが透明でない面の層を介して光源を点灯すること、高機能モードにおいてユーザと対話することを備える。スイッチを第1位置から第2位置へ切り替えることで、ユーザ入力を受信できる。この方法はさらに、光源によって照明された領域での1つ以上のユーザの接触を受信すること、ユーザの接触に応答してスイッチを作動させること、高機能モードにおいて、スイッチの作動に応答して除細動装置の動作を変更することを備える。
いくつかの態様において、作動されたスイッチは、除細動装置のハウジング内部の、印刷されたテキストおよびグラフィックの裏側に配置した回路基板上に直接搭載される。さらに、除細動装置が高機能モードにある時には除細動装置によって高度救命処置の機能を提供し、除細動装置が基本モードにある時には基本的救命処置の機能を提供し、1つ以上の光源を停止させるようにプログラムされたマイクロプロセッサおよび関連するメモリの制御下で光源を点灯させることができる。
別の実施において、前側部を設け、この前側部に面し、かつ除細動装置の使用中にはユーザに見えるように位置決めされた前面を画定する除細動装置ハウジングと、前側部に面し、除細動装置の使用中にはそのユーザに見えるように位置決めされた実質的に平坦な前面部分を設けた薄型パネルを備えるディスプレイ領域とを備えたマルチモード体外除細動装置が開示される。さらに除細動装置は、ユーザが除細動装置の第1モードまたは第2モードを選択できるスイッチと、除細動装置が第1モードにある時に薄型パネルの裏側から照明する1つ以上の光源を作動させるように構成された回路と、除細動装置が第2モードにある間は、ディスプレイ内のテキストまたはグラフィックをユーザに見えないようにし、除細動装置が第1モードにある間は、ディスプレイ内のテキストまたはグラフィックをユーザに見えるようにする手段とを備える。
1つ以上の実施形態の詳細を添付の図面および以下の詳細な説明において説明する。その他の特徴および利点は詳細な説明および図面から、さらに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
一次救命処置モードにおけるデュアルモード除細動装置の前面を示す。 二次救命処置モードにおけるデュアルモード除細動装置の前面を示す。 「オフ」位置にあるデュアルモード除細動装置の制御パネルを示す。 自動モードにあるデュアルモード除細動装置の制御パネルを示す。 手動モードにあるデュアルモード除細動装置の制御パネルを示す。 デュアルモード型体外除細動装置の制御およびディスプレイパネルの展開図を示す。 医療装置上のディスプレイのための照明機構の断面図を示す。 デュアルモード医療装置のための照明回路の概略図である。 医療装置をここで述べたような方式で動作するために採用できる汎用計算システムの概略図である。
本明細書は、医療用体外除細動装置がBLSモードとALSモードの両方で対話を提供できる機構について説明する。ここで説明する技術は、比較的未熟な使用者も除細動装置を操作することができるように、便利なBLSモードでの動作を備えた技術である。例えば、ユーザが圧倒されたり困惑することがないよう、ALSモードで好適な機能をBLSモードでは隠すことができる。特定のこうした機能は、ユーザが除細動装置の動作に作用するように操作し得る物理的実体によって発現できるが、これらは物理的であるため、電子的に(例えば、画面上に表示しない)ではなく物理的に(例えば、上からカバーをかける)隠蔽する必要がある。
1つの例として、除細動装置がBLSモードにある時には、特定の通知メッセージまたは警告メッセージを除細動装置のユーザから隠すことができる。これらのメッセージは単純に除細動装置の状態を示すものであってもよく、さらに、ALSモード時には、除細動装置を操作する上でユーザが選択できるボタンを表示し、BLSモード時にはこれを表示しないようにすることが可能である。また、除細動装置がBLSモードにある時には、ユーザが回すことで除細動装置が送出するエネルギーのレベルを調節できるノブ等の特定の物理的制御部にカバーをかけることができる。特に緊急生命維持の訓練を受けていない介護者にとっては、こういったノブは何の意味も持たない。ノブをカバーするドア用のラッチ機構を、除細動装置をBLSモードからALSモード(または、例えばALSモードにおけるペーシングモード)への切り替えに用いる機構に接続することで、ユーザ(例えば、経験の浅い介護者から処置を引き継いだ、高度の訓練を受けた介護者)が切り替え機構を移動させると、ラッチ機構がドアを「蹴り」開け、邪魔にならない場所にどける。これらの機構(電子的遷移と機械的遷移)は両方とも、便利で、部分的な機能のみのBLSモードから全ての機能を有するALSモードへの基本的に自動の遷移を提供するために使用できる。
図1Aは、基本の生命維持モードにあるデュアルモード型の除細動装置102の前部を示す。図1Bは、同じデュアルモード除細動装置102の前部を示すが、この場合、装置は高次生命維持モードにある。いずれの図面も、介護者が除細動装置102を操作する際に見ることができる多数の機能を備えた除細動装置102の前面を示している。ユーザは、除細動装置102が現在いずれの状態またはモードにあるかを、例えば図1Aのインジケータ122で見ることができる。同図では、インジケータは装置がオン状態にあり、自動式体外除細動装置(またはAED)をBLSモードで使用できることを示している。図1Bでは、ノブ116を反時計方向へ2目盛り回して「ペーサ(PACER)」に合わせることで、装置がペーサ付きALSモードに変更されて、さらに多くのインジケータおよび制御部が示されている。
次に、除細動装置102の両モードで見られるアイテムをより詳細に参照すると、除細動装置102のユーザにテキストとグラフィックによる情報をダイナミックな方式で提供することが好ましい電子ディスプレイ104を示している。この電子ディスプレイ104は、ブラウン管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、有機発光ダイオード(OLED)、または他の適切な電子ディスプレイ技術の形態であってもよい。BLSモードでは、例えば、ディスプレイ104をやや簡素にし、発症患者の生命維持を行う全工程にわたってユーザを案内するテキストを提供することができる。例えば、発症患者に胸部圧迫を施す場合には、ディスプレイ104は状況に応じ(例えば、組立品の内部に電極と共に設けられた、また、ハウジング内に格納され、ユーザによって発症患者の胸部に対し押圧される加速度計を介して検知した結果に従い)、患者に電極を取り付ける、CPR(心肺蘇生法)を施す、より強くまたはよりソフトに圧迫する、より速くまたはよりゆっくりと圧迫する、といった指示をテキストまたは簡単なグラフィックでユーザに対して提示することができる。ディスプレイ104上での、こうした指示に、除細動装置102に内蔵されたスピーカを通した口述指示を付け加えることも可能である。本ユニットは、起動時に自動的にBLSモードになり、その後、ユーザがALSモード(およびベーシングモード)に変更し得る。
ALSモードでは、ディスプレイ104は追加の、場合によっては非常に詳細な情報をユーザに提供できる。例えば、ディスプレイは、患者のECG、過去に設定された期間にわたるCPR胸部圧迫のグラフ、CPR施術の総経過時間、発症患者の脈拍、および患者に取り付けた電極パッドに関する情報を表示できる。
これに加え、ディスプレイ104の下方縁に、ディスプレイ104の下に1列に並んだ複数の選択キー114(ソフトキー)の列に対応したテキストまたはグラフィックによるラベルを提示してもよい。そのため、例えば、除細動装置102に関する追加の情報を見るか、あるいは除細動装置102を制御するパラメータを変更するために、この1列のラベルによりラベルに関連付けて整列しているキーをユーザが押すことで選択できるトピックのメニューが用意される。
選択キー114の隣には非侵襲性血圧(NIBP)ボタン112がある。このボタン部を選択すると、除細動装置102が発症患者の血圧を測定し、その結果がディスプレイ104上に表示される。
両モードにおいて、除細動装置102の頂部に沿って多数のさらなるインジケータが表示される。例えば、電池インジケータ106を、電池残量が低下した場合に点灯または点滅させることで、ユーザがこれに従って発症患者の処置を調整したり、除細動装置102用のAC電源を探せるようにしてもよい。携帯電話において広く用いられている技術で、電池が電池残量レベルに対応した度数にまで「充電」されている画像を示すことにより、電池レベルをアイコン上に表すこともできる。1つの実施において、定常点灯の黄色インジケータは電池が充電中であることを示し、定常点灯の緑色インジケータは充電完了を示し、黄色インジケータと緑色インジケータの交互の点灯は電池が設置されていないか、または充電不良の発生を示す。
上述と類似の方式で、除細動装置102をAC電源につないだ際にAC電源インジケータ108を点灯させることができる。除細動装置102を電源につないでいない時には、インジケータを表示しても、点灯しないようにすることで、ユーザは除細動装置102を電源につなぐことが可能である旨を知ることができる。
除細動装置102が動作の準備ができると、最新の自己診断運転に基づいて、コード準備度インジケータ110が点灯される。緑色のチェックマークは、本ユニットが治療への使用の準備ができたことを示し、赤い「×」は、除細動装置102の準備度が危うく、治療への使用の準備ができていない可能性のあることを示す。
除細動装置102のユーザは、モード選択ノブ116を把持して回転させることで、除細動装置102の動作モードを選択できる。このノブは通常は「オフ」位置に合わせておいてもよい(ノブ116の背突起上の矢印インジケータが示すとおり)。図1Aでは、ユーザがノブを時計方向に回して矢印インジケータが「オン」位置を指すように合わせる。「オン」位置に合わせることで、除細動装置102が、AEDインジケータ122によって示されるように半自動AEDとして動作する。
図1Aに見られるように、このBLSモードでのユーザインターフェースは非常に厳密である。このようなモードでは、ユーザは、多くの訓練を積んでいて除細動装置102を精密に制御できるユーザとは期待されていない。そのため、ユーザへの十分な案内がディスプレイ104に表示され、恐らくはこれと組み合わせて音声による指示も提供される。また、この例では、除細動装置102を他モードに切り替えるオプションさえユーザに提示していない。
図1Bでは、ユーザはノブ116を反時計方向へ回し、「オフ」位置を超えて、これまでは隠されていた「ペーサ」位置に合わせている。「ペーサ」は除細動装置102の手動ALSモードの一部であってもよい。ALSモードの使用を望むこととなろう、そしてこのモードを使用できるであろうユーザは、高度な訓練を受けており、除細動装置102に非常に精通しているので、このモードが利用できることを知っていると推測される(しかし、このモードを除細動装置102上に表示しておくことも可能である)。
ユーザがモードをALSモードに切り替えると、それに対応して多数の変更が見られる。例えば、除細動装置102がBLSモードにある時には、ノブ116の上のディスプレイ領域は無表示になっている。しかし、次に除細動装置102をALSモードにすると、ディスプレイ領域に多数のラベルが現れるが、これはユーザがノブ116をALSモードに切り替えると、装置内のマイクロプロセッサおよび関連の回路が、高度の訓練を受けた救助員に関係あるが、そこまでの訓練を受けていない救助員には関係のない多数の機能を実行できるようにする。例えば、ディスプレイ領域(ユーザが選択できる領域を含む)には、除細動装置102の電極に印加された電力レベルに関するパラメータ、また、ECG関連の機能の読み出しおよび制御に関するパラメータについての情報を表示することができる。
また、除細動装置102の下方隅にある2つの隣接するノブ134、136を予めカバーしたぺーサーカバー124を下方かつ除細動装置102ハウジングの下に旋回して、ノブ134、136が露出される。ノブ134は、除細動装置102に取り付けた電極がペーシング出力を提供する際に、その電力出力を制御する。ペーシングを選択すると、ノブ136によりペースメーカの動作速度(パルス/分)が設定される。次いで、選択したペーシング速度設定がディスプレイ104上に表示される。
除細動装置102は、こうした前部を示す図では見られない更なるコンポーネントを設けていてもよい。例えば、パッケージ電極および関連するフィードバック機構(例えば加速度計ベースの変位測定システム)を除細動装置102の側部に物理的に取り付けたり、予め除細動装置102に電気的に取り付けておくことで、緊突然の状況で除細動装置102をより迅速に展開できるようになる。さらに、除細動装置102のハウジング内に記録紙レコーダを格納することもでき、これは例えばUSBポートやWiFi無線インターフェースなどの電子記録機構および電子データ伝送コンポーネントのようなものであってもよい。
図2Aは、「オフ」位置にあるデュアルモード除細動装置の制御パネルを示す。図2Bは、自動モードにあるデュアルモード除細動装置の制御パネルを示す。図2Cは、手動ペーシングモードにあるデュアルモード除細動装置の制御パネルを示す。これらの図面は、概して、図1A、図1Bに示した、AEDまたはBLSモードにおけるオフ状態、及びペーシング付きの手動またはALSモードにある除細動装置102の制御パネル領域を示すものである。
図2Aを参照すると、モード設定ノブ204は「オフ」位置206に向いている。除細動装置はこの位置では電源オフとなり、同装置の標準的な自動診断機能のみが有効となる。さらに、ノブ204の上のディスプレイ領域は無表示状態であり、除細動装置の前部においてペーシングカバー202が閉じている。
図2Bでは、除細動装置のユーザによってノブ204が時計方向に回され、「オン」位置に合わされている。これによりディスプレイ領域上のインジケータが点灯することで、ディスプレイ領域の前面の裏に文字「AED」と印刷されたテキストが表示される。このようなテキストは、除細動装置がこの文字が示すモードで自動式体外除細動装置として動作中であることを伝えることを意図している。ペーシングカバー202は、AEDのユーザはこうした機能を利用する必要がなく、またその機能が提示されていても、その機能をどうしていいのか困惑してしまう可能性があるので、ここでも閉じたままである。こうして、BLSまたはAEDモードにある本装置のユーザにとって、この制御パネルの見かけがシンプルになることで、ユーザは、より高度な介護者が到着するまで、基礎的な治療の提供に集中することができる。
図2Cでは、ユーザは除細動装置をペーシング付きのALSモードに切り替えている(同図では、ノブ204は「オン」位置を指した状態で示されているが、通常、ノブ204が「ペーサ」位置を指すようにユーザがノブ204を反時計方向に回した時にALSに切り替えられる)。
このモードでは、「電力選択(ENERGY SELECT)」インジケータ216が、ユーザが選択できる2つの下層のボタンと共に初めて表示される。インジケータ216とこれらのボタンによって、ユーザは、電気ショックの伝達時に除細動装置が送出する電力レベルを制御できるようになる。電流レベルは、ディスプレイ104等の電子ディスプレイ上に反映される。ユーザは右手を除細動装置の縁に置いて装置を握り、親指を、電力レベルを上げるための上向き矢印、あるいは下げるための下向き矢印のいずれかの上に配置する。以降でさらに十分に説明するように、ユーザが押圧する領域の裏側にスイッチを設け、このスイッチの周囲に照明を提供することができる。このような照明により、インジケータ216が、除細動装置の前部に位置するユーザに対して基本的に不可視な状態から、照明時の十分に可視の状態へと移行する。
インジケータ214は、インジケータ214の裏側の照明部が点灯すると現れる各長方形部分をユーザが押すことで選択される「分析(ANALYZE)」オプションと「充電(CHARGE)」オプションとを示している。ユーザが「充電」ボタンを押すと、除細動装置が、選択された電力値にまで充電される。除細動装置の主ハウジングから外れた場所、例えば電極パドルハンドル上に別の充電ボタンをも配置してもよい。ユーザが「分析」ボタンを押すと、発症患者に除細動可能なリズムが存在するかどうかを判断するために、除細動装置がECG分析を開始する。
高度かつ広範囲な訓練を受けた介護者であろうユーザが、上記以外の4つのインジケータ212から成る列を使用することで、手動またはALSモードでのさらなる制御が可能になる。例えば、「導線(LEAD)」インジケータ/ボタンは、表示および印刷されるべきECGソースを選択する。このボタンを押すと、多種多様な導線構造から導出されるECG信号が表示のために順次選択される。「サイズ(SIZE)」インジケータ/ボタンは、除細動装置用の電子ディスプレイ上に表示されるECGの振幅スケールを選択する。利用可能なサイズには、例えばミルボルト毎に0.5、1、1.5、2、3センチメートル(cm/mV)が含まれる。
「警告音保留(ALARM SUSPEND)」インジケータ/ボタンは、全ての警告音機能を作動、停止、音声一時停止させる。警告音機能が有効になると、除細動装置の電子ディスプレイ上にベル記号が現れる。警告音を音停止または常時停止のいずれかにした場合には、このベル記号の上に「×」が現れる。
「レコーダ(RECORDER)」インジケータ/ボタンは、除細動装置に設けた記録紙レコーダを開始または停止させる。このボタンを押し続けることで、除細動装置を診断ECG帯域幅(0.05〜150Hz)に切り替えることができ、このような診断帯域幅が「レコーダ」インジケータ/ボタンを押下し続ける間維持される。このインジケータ/ボタンを解除すると、本ユニットは標準の監視帯域幅に戻る。
したがって、本装置を始めて使用するユーザは、これらの機構により、ユニットをオン位置に切り替えるよう案内される。この理由は、初めてのユーザに対して最初に示される利用可能なオプションはこの案内のみであるからである。次に、より徹底した訓練を受けたユーザは、本装置を手動モード(およびペーシングモード)に切り替えることで、平坦なフロントパネルディスプレイの下に特別のインジケータを表示させ、また、入力に使用するために、各表示位置に対応した特定のスイッチまたはボタンが監視されるようにする。
デュアルモード型の体外除細動装置用の制御およびディスプレイパネルの展開図を示す。この図は概して、図1A、図1B、図2A〜図2Cに示したディスプレイ領域の、除細動装置300の表面の裏側に採用されるコンポーネントを示す。このようなコンポーネントは、除細動装置300が第1モードにある時には、除細動装置300のユーザが特定のインジケータおよび関連するボタンを見ることができないようにするが、しかし、除細動装置300が第2モードにある時、および、除細動装置300のハウジングの内側からの照明光がディスプレイ領域の表面を通って除細動装置300の正面上に伝播されている時には、これらのインジケータを表示させるものである。
次に、この組立品を構成する各々の関連層について、図の左側に示す除細動装置300の前部から右側に示す除細動装置300のハウジングの内部へ向かって説明してゆく。この例における第1コンポーネントはフロントパネルオーバレイ部302である。オーバレイ部302は、透明または半透明のプラスチック膜あるいはシート等の形態をした、薄く、比較的平坦なカバー層を含んだ多層組立品である。カバー層は、ビロード質感のポリエステルフィルム、または類似の選択的透過性材料で裏打ちしてもよい。この選択的透過性層の裏には、インク層または類似構造の層を設けることができる。このインク層は、照明されて区画部分が現れた際にユーザに対して表示されるテキストまたはグラフィックを画定している。この方式で、テキストまたはグラフィックを、裏側から照明されていない時には「デッドフロント」装置にて隠し、オーバレイ部302の裏側から照明されている時には見えるようにしてもよい。
オーバレイ部302の後ろにはフロントパネル304がある。パネル304が可撓性のオーバレイ部を固定するように機能することで、オーバレイ部はユーザに比較的平坦な面として見えるが、オーバレイ部302の表面上で選択を行うために、ユーザがオーバレイ部の各領域を押し、軽く窪ませることが可能となる。パネル304は、特定の場所において貫通孔が形成された、射出成型による比較的硬質のプラスチック構造物であってもよい。貫通孔をオーバレイ部302のディスプレイ領域の表面上に現れるボタンに対応するように位置決めすることで、これらの領域で照明光がパネル304を通過でき、また、ユーザの入力が、この貫通孔を介して、後方のボタンまたは他の構造部に伝達され、さらに除細動装置300のハウジング内部へ伝達される。
通常、パネル304の裏側にある1つ以上のシート上に多数の可撓性タイル306を設けることができるが、これらの可撓性タイルはパネルの貫通孔を通って前方へ延び、オーバレイ部302の裏面に接近するか、その裏面と接触してもよい。可撓性タイル306はシリコン等の光透過性材料からできていてもよい。さらにパネル304を、裏側から入来する光を拡散するように機能させることで、ユーザに対してオーバレイ部302の前面上に表示されるグラフィックまたはテキストがより均質に照明される。
可撓性タイル306の裏側には可撓性回路基板308が取り付けられており、また、この基板上には複数の発光ダイオード314が搭載されていてもよい。除細動装置300に内蔵されたマイクロプロセッサ、メモリ、関連する回路、およびソフトウェアによって、ユーザが除細動装置300で設定したモードに応じ、ダイオード314を適時に照明するように制御できる。このような照明は、上で挙げた図面に示す基準に従って行われる。可撓性回路基板308は様々な適切な形状であってもよく、また基板に様々な開口部が形成されてもよい。ユーザがオーバレイ部302の前面に接触して加えた力は、この開口部を通り、除細動装置300のハウジング内の可撓性回路基板308よりもさらに後方に配置されている組立品内部のコンポーネントにまで容易に伝わることとなる。
可撓性回路基板308の裏側には、フロントパネル304と同様、比較的可撓性の低い、射出成型されたプラスチック製のコンポーネントである内部枠310が設けられており、この内部枠310は可撓性回路基板308を裏側から支持し、また、様々な作動装置316を設けている。作動装置316は、伸長構造部であり、かつオーバレイ部302の前面にあるユーザが選択可能なボタンと整列した内部枠310の各穴の中に配置される。作動装置316は、ユーザがボタンの1つを押して加えた力を、組立品の後部に位置する回路基板320上に搭載されている押しボタンスイッチ318へと後方へ伝えるように働く。こうすることで、ユーザは好ましいフィードバックを得られ、またオーバレイ302上の選択部分を比較的長い時間押し続けることができ、さらに、特定の状況では、選択が確実に行われた時にカチッという音やその他の特定の触覚フィードバックを得ることができる。さらに、除細動装置300が選択を認識し、マイクロプロセッサがこの選択を登録するのに併せて、電子的フィードバック機構(例えば除細動装置300のスピーカに振動や可聴音を送る)を提供するようにしてもよい。
回路基板320は、スイッチ318以外にも様々なコンポーネントを設けることができる。例えば、ディスプレイ領域の上の、除細動装置300の頂部に設けたインジケータ用の発光コンポーネントを、回路基板320上に設けてもよい。さらに、適切な実施において、様々な論理回路、メモリ、プロセッサを回路基板320上に搭載することができる。また、例えば、説明したところの様々な照明式ディスプレイの領域の周囲において、除細動装置300の前面から接触できるノブを位置決めできるように、回路基板320を様々な場所で遮断することも可能である。
最後に、説明したところの調整ノブと組立品の隣にはフロントパネルディスプレイ312が配置されており、このフロントパネルディスプレイ312は、例えばLED、LCD、OLED、または類似のアクティブディスプレイの形態であってもよく、ユーザへの指示および除細動装置のリアルタイムパラメータを表すユーザ・カラー・グラフィックを提供できる。ディスプレイ312に表示される情報を選択された装置モードと連携させることで、例えばディスプレイ312が、除細動装置がBLSモードにある時には基本的な指示のみを、ALSモードにある時にはより完全なデータを示すようにすることが可能である。
こうすることで、複合ユーザインターフェースを除細動装置のユーザに提供でき、この複合インターフェースは、アクティブディスプレイ(タッチスクリーンディスプレイであってもよい)、ユーザが把持することができるノブおよびスイッチのうちの少なくとも一つ、立体型のユーザが選択可能なボタン、そして、除細動装置が或るモードにある時にはユーザへの情報を表示するが、別のモード(1つ以上の)にある時にはユーザへの情報を表示しない、裏側から照明されるタイプのインジケータおよびボタンのうちの少なくとも一つ、のあらゆる適切な組み合わせであってもよい。
図4は、医療装置のディスプレイのための照明機構400の断面図を示す。照明機構400は図3に示したコンポーネントのサブセットを設けていてもよく、このコンポーネントのサブセットは除細動装置のハウジング内に格納されるため、ここではこれを上から見た断面図にて示している。
同図の頂部における組立品400の前面から開始すると、フロントパネルオーバレイ部402が設けられている。オーバレイ部402は、オーバレイ部の裏側で光が発生していない時にはオーバレイ部の前面からは見えないが、光がオーバレイ402を通過すると表示を提供する複数の層を含む。例えば、第1層は、単純に透明またはほぼ透明のプラスチックシートであってもよく、このシートは、除細動装置や他の医療装置に設けられた機能部分を作動させるべく、オーバレイ部402を押圧するユーザに対し、適切な頑丈さと快く感じる手触りとを提供できるよう、フィルムのように薄いか、または比較的厚いものであってもよい。第1層は、ビロード質感のポリエステルフィルムまたは類似の選択的透過性材料で裏打ちされ、これによって医療装置には、特定の区画部分内に光が当たっていない時に「デッドフロント」が提供される。「デッドフロント」とは、区画部分内に光が当たっている時にはユーザが容易に見ることができるテキストまたはグラフィックの表示を、照明されていない時には最大でも非常にかすかにしか見えないようにするものである。
選択的透過性層の後ろに、区画部分に光が当たるとユーザに対して表示されるテキストやグラフィックを画定するインク層または類似の構造の層を設けることができる。
例えば、この層は、除細動装置の状態またはパラメータを表すアイコンをユーザに対して示すことができる。この層はまた、ユーザが特定の領域を押すことでパラメータを変更できるとの表示を含むさらなる通知をユーザに提供するテキストを設けていてもよい。例えば、矢印形のアイコンは、このアイコン上を押すと、本装置上で動作しているマイクロプロセッサがアイコンに関連したパラメータを増減させるということをユーザに示す。
オーバレイ部を支持するため、さらに、本装置の前面上に配置されたキーおよびインジケータ領域のうちの少なくとも一つにそれぞれ対応した複数の基本的に遮光性の区画部分を画定するために、フロントパネル404を設けている。これらの区画部分により、特に、ディスプレイ(例えば、図3のフロントオーバレイ部302上にあるディスプレイ)のフロントパネル上の特定領域を、このディスプレイの裏側に設けた光源を選択的に作動させることで、選択的に可視化することができる。
フロントパネル404の区画部分を対応するシリコンタイル412の各部分で充填し、光がタイル412を、そしてフロントパネル404に設けた開口部および区画部分を通過できるようにする。シリコンタイルの裏面の縁(図4の底部)に反射層を設けてもよく、この反射層は、塗料や、シリコンに接着させた反射フィルム(例えば白色の「マイラー(Mylar)」)から成る。この反射層は、シリコンタイル412に入来する光を前方へ反射させて区画部分を通過させ、さらにオーバレイ部402を通過させて本装置の前面から放出させることで、オーバレイ部402上のテキストまたはグラフィックを本装置のユーザに見えるようにする。さらに、シリコンタイル412に塗料用顔料を付与することで、タイル412内における光の散乱をさらに拡張させて、区画部分に重ねられ、かつユーザが装置の前面から見ることができる様々な領域がより均質に照明されるようにしてもよい。
LED照明406またはその他類似の光源をシリコンタイル412の両側部に設けることで、LED照明406を作動させると、その光が、反射層の前にあるタイル412両側部からタイル内部へ入射し、次に、光はオーバレイ部402を通過して前方へ向かうことにより、本装置のユーザが、印刷されたグラフィックおよびテキストを適宜見られるようにすることができる。照明406は、ユーザに適切なインターフェースを提供するように、区間部分間で共用されるか区間部分間でブロックされ、それによって装置上で現在使用できない機能(現在選択されている動作モードで)が、装置のユーザに示されない。この例では、LED照明406は、これに送電する回路基板408の前に直接取り付けられている。
別の実施形態では、中央光源を設け、またライトパイプまたは他の類似する構造物を設けることで、光を適切な区画部分へ案内することができる。このような状況では、さらにライトバルブを設けて、受光する区画部分を制御することも可能である。本装置上のマイクロプロセッサは、こういったライトバルブの切り替えや照明406の作動を、除細動装置または他の医療装置での現在の機能設定と一致した適切なユーザインターフェースを提供するように調整することができる。
シリコンタイル412の裏側に作動装置410が配置されており、本装置のユーザがオーバレイ部402の前面の、適切な区画部分の上に当たる位置を押すと、作動装置410が押し下げられる。作動装置410は、ユーザが適切な区域にて押し下げると作動するスイッチに直接接続しているか、またはスイッチと接触する。作動装置は、図3に示す除細動装置300の内部枠310のような構造物によって案内され、適所に保持される。
こうすることで、除細動装置等の医療装置の一部上に「デッドフロント」ディスプレイが提供される。デッドフロントは、本装置が第1モード(例えば、比較的未熟なユーザ向けの基本動作モード)にある時は停止状態にあり、本装置が第2モード(比較的高度の訓練を受けたユーザ向けのモード)にある時は、照明され作動状態となる。
図5は、デュアルモード医療装置のための照明回路の概略図である。この例では、LEDは4つのグループに編成されている。第1グループは「AED」照明部512に関与し、除細動装置がAEDまたはBLSモードにある際に除細動装置の前面上にある単語「AED」を照明する。第2グループは「リード(LEAD)」照明部502、「サイズ(SIZE)」照明部504、「警告音一時停止(ALARM SUSPEND」照明部506、「レコーダ(RECORDER)」照明部508で構成されており、これらは一斉に作動または停止され、また、除細動装置が手動またはALSモードにある時に点灯する。第3グループは「分析(ANALYZE)」照明部510、「充電(CHARGE)」照明部514、「電力選択(ENERGY SELECT)」照明部516で構成されており、除細動装置が手動モードにある時に点灯する。第4グループは「ペーサ(PACER)」照明部518であり、本装置がペーサモードにある時に、第2および第3グループの照明部に加えて点灯する。照明部のセットの各々は、医療装置内で動作するマイクロプロセッサの制御下において作動されるが(メモリと協働し、指示はメモリに記憶され、マイクロプロセッサによって実行される)、これは、本装置が適切なモードにある時に照明部が作動する方式で行われる(この適切なモードは、機能部の点灯時には、この点灯した機能部に対応した入力または出力に応答し、機能部の消灯時にはこれらに応答しないようになっている)。
照明部への給電時には、図示のように5ms刻みの交流給電が行われる。サブグループの特定のものは、切り替え機能と交互に組み合わせたLEDのサブグループを含み、制御電圧は人間の眼で切り替えを確認できない程迅速に切り替えられる。
図6はコンピュータシステム600の概略図である。システム600は、例えば医療装置の電子モードを変更したり、電子装置のディスプレイ画面上に情報を表示する1つの実施に従い、先述のコンピュータに実装された方法のいずれかに関連して説明した動作に使用できる。システム600は図示にあるように様々な一般的形態であってもよいが、しかし、ここでの好適な形態は携帯型医療装置としてのものである。さらに、本システムに、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)フラッシュドライブ等の携帯型記憶媒体を設けることができる。例えば、USBフラッシュドライブは、オペレーティングシステムおよびその他のアプリケーションを記憶できる。USBフラッシュドライブは、別の計算装置のUSBポートに挿入できる入出力コンポーネント、例えば無線送信機やUSBコネクタを含む。
システム600は、プロセッサ610、メモリ620、記憶装置630、入出力装置640を含む。コンポーネント610、620、630、640の各々は、システムバス650を用いて相互に接続している。プロセッサ610は、システム600内で実行される命令を処理することができる。プロセッサは、多数のアーキテクチャのいずれをも使用できるようにも設計できる。例えば、プロセッサ610はCISC(複合命令セットコンピュータ)プロセッサ、RISC(縮小命令セットコンピュータ)プロセッサ、またはMISC(最小命令セットコンピュータ)プロセッサであってもよい。
1つの実施において、プロセッサ610はシングルスレッドタイプのプロセッサである。別の実施においては、プロセッサ610はマルチスレッドタイプのプロセッサである。プロセッサ610は、ユーザインターフェースのためのグラフィック情報を入出力装置640に表示するために、メモリ620または記憶装置630に記憶された命令を処理することができる。
メモリ620は、システム600内に情報を記憶する。1つの実施において、メモリ620はコンピュータ可読媒体である。1つの実施において、メモリ620は揮発性メモリユニットである。別の実施において、メモリ620は不揮発性メモリユニットである。
記憶装置630は、システム600に大容量記憶装置を提供し得る。1つの実施において、記憶装置630はコンピュータ可読媒体である。様々な異なる実施において、記憶装置630はフロッピーディスク装置、ハードディスク装置、光ディスク装置、またはテープ装置であってもよい。入出力装置640は、システムの入出力動作を提供する。1つの実施において、入出力装置640はキーボードおよびポインティング装置のうちの少なくとも一つを含む。別の実施において、入出力装置640は、グラフィカル・ユーザ・インターフェースを表示するためのディスプレイユニットを設けている。
ここで挙げた機能は、デジタル電子回路、またはコンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせにおいて実施できる。本装置は、情報担体、例えばプログラム可能なプロセッサによって実行されるマシン可読記憶装置等の情報担体において、具体的に実施されるコンピュータプログラム製品であってもよく、また方法ステップは、プログラム可能なプロセッサが、入力データ上で動作し出力を生成することによって、既述の実施形態の機能を実行するべく命令のプログラムを実行することで実行される。既述の機能は、プログラム可能なシステム上で実行できる1つ以上のコンピュータプログラムにおいて有利に実施でき、ここでプログラム可能なシステムは、データ記憶システムと、少なくとも1つの入力装置と、少なくとも1つの出力装置との間でデータおよび命令を送受信するように接続された少なくとも1つのプログラム可能プロセッサを備える。コンピュータプログラムは、特定のアクティビティを実行するため、または特定の結果をもたらすために、コンピュータにおいて直接または間接的に使用できる命令のセットである。コンピュータプログラムは、コンパイル型言語またはインタプリタ型言語を含む任意の形式のプログラミング言語で記述することができ、また、スタンドアロンのプログラムとして、あるいはモジュール、コンポーネント、サブルーチン、または計算関係での使用に適したその他のユニットとしての形式を含む任意の形式にて展開することができる。
命令のプログラムを実行するのに適したプロセッサには、単なる例として、汎用・専用両方のマイクロプロセッサ、あらゆるタイプのコンピュータの単独プロセッサまたは複数のプロセッサが含まれる。一般に、プロセッサは、読み出し専用メモリまたはランダム・アクセス・メモリ、あるいはこれらの両方から命令およびデータを受信する。コンピュータの基本的な構成部分は、命令を実行するプロセッサと、命令およびデータを記憶する1つ以上のメモリである。一般に、コンピュータは、データファイルを記憶するための1つ以上の大容量記憶装置を備えるか、またはこれら装置と通信するべくこれら装置に動作可能に接続しており、このような大容量記憶装置には、内蔵型ハードディスクやリムーバブルディスク等の磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクを含む。コンピュータプログラム命令およびデータを具体的に実施するのに適した記憶装置には、単なる例として、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ装置等の半導体メモリ装置と、内蔵型ハードディスクやリムーバブルディスク等の磁気ディスクと、光磁気ディスクと、CD−ROMおよびDVD−ROMとを含む全ての形態の不揮発性メモリが含まれる。プロセッサおよびメモリは、ASIC(特定用途向け集積回路)で補助するか、またはASICに組み込むことができる。
ユーザにする情報を表示するためのCRT(ブラウン管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ等のディスプレイ装置と、ユーザがコンピュータに入力を行うための、キーボードや、マウスおよびトラックボール等のポインティング装置とを設けたコンピュータ上で機能を実施することで、ユーザとの対話を提供することができる。
機能は、データサーバ等のバックエンドコンポーネントを含む、または、アプリケーションサーバやインターネットサーバ等のミドルウェアコンポーネントを含む、あるいは、グラフィカル・ユーザ・インターフェースやインターネットブラウザを実装したクライアントコンピュータ等のフロントエンドコンポーネントを含む、もしくはこれらのあらゆる組み合わせを含むコンピュータシステムにおいて実施される。こうしたシステムのコンポーネントは、任意の形式または媒体のデジタルデータ通信、例えば通信ネットワークによって接続することができる。通信ネットワークの例には、ローカル・エリア・ネットワーク(「LAN」)、ワイド・エリア・ネットワーク(「WAN」)、ピア・ツー・ピア・ネットワーク(アドホックまたは静的メンバを有する)、グリッド計算インフラストラクチャ、インターネットが含まれる。
計算システムにはクライアントとサーバが含まれる。一般にクライアントとサーバは互いに遠く離れており、通常は上で挙げたもののようなネットワークを介して対話する。対応するコンピュータ上において実行中で、相互に対してクライアント/サーバ関係を有するコンピュータプログラムのために、クライアントとサーバの関係が発生する。
ここまで多数の実施形態について説明してきた。しかし、本発明の技術思想と範囲から逸脱しない限り様々な改良を加えることが可能であることが理解されるであろう。例えば、この明細書のほとんどは、医療装置としての除細動装置に関連して説明されているが、これ以外の医療装置もここで説明した機能を採用することができる。さらに、上述したモードは一般的に基本モードと高機能モードであるが、モードを言語別にして、第1モードではディスプレイの或る言語における部分が点灯するように、第2モードでは第2の言語における部分が点灯するようにすることも可能で、この場合、本装置のユーザはノブまたはタッチスクリーンインターフェース、またはその他の適切な入力機構を使用して所望のモードを選択できる。さらに、異なる数種類のテキストまたはグラフィックラベルを設けて装置内で取り換えることで、装置毎に言語を手動で適宜変更できるようにしてもよい。
したがって、その他の実施形態は以下の特許請求の範囲内に包括される。

Claims (14)

  1. 基本機能または高度な機能をユーザに見えるようにするための機能を含むマルチモード除細動装置であって、
    前記除細動装置の使用中において、前記除細動装置のユーザに見えるように位置決めされた前記除細動装置の前側部を画定する装置ハウジングと、
    前記除細動装置のユーザに見えるように前記除細動装置の前側部に配置された電子ディスプレイと、
    前記電子ディスプレイに隣接して前記除細動装置の前側部に配置されたユーザインターフェースであって、
    前記除細動装置の前側部に沿って実質的に平坦な前面部分を有する薄型パネルを備えたディスプレイ領域と、
    前記薄型パネルの裏側に該薄型パネルに沿って設けられた光透過性であるが透明でない層と、
    前記光透過性であるが透明でない層の裏側に該層に沿って設けられたテキストまたはグラフィックの層であって、前記装置ハウジングの内側から照明されていない時には、前記除細動装置の前側部では前記テキストまたはグラフィックがユーザに見えず、前記光透過性であるが透明でない層の裏側が1つ以上の光源によって照明されている時には、前記テキストまたはグラフィックが見えるように配置されている、前記テキストまたはグラフィックの層と、
    ユーザが前記除細動装置の基本の生命維持モードまたは高次生命維持モードを選択できるようにするスイッチであって、該スイッチは、前記基本の生命維持モードおよび前記高次生命維持モードの両方において見えるように構成されている、前記スイッチとを含む前記ユーザインターフェースと
    前記除細動装置が前記高次生命維持モードに切り替えられたことに応答して前記1つ以上の光源を活性化して、テキストまたはグラフィックの少なくとも一部を見えない状態から見える状態に変化させて、一つ以上の制御部の位置および機能を示すように構成された回路とを備え、前記基本の生命維持モードにおいて前記ディスプレイ領域が前記除細動装置のユーザに見えるようになっており、前記高次生命維持モードにおいて、前記一つ以上の制御部の少なくとも一部は、前記除細動装置が前記高次生命維持モードで動作しているときにのみ見えるが、前記除細動装置が前記基本の生命維持モードで動作しているときには見えないようになっている、マルチモード除細動装置
  2. 前記光透過性であるが透明でない層は、ビロード質感のポリエステルフィルムを含む、請求項1に記載のマルチモード除細動装置
  3. 前記スイッチは、前記ユーザが把持することができ、かつ前記ディスプレイ領域に隣接
    して配置されている物理的なノブによって、ユーザにより動作されるべく接続されている、請求項1に記載のマルチモード除細動装置
  4. 前記一つ以上の制御部は、前記薄型パネルの裏側に位置決めされた1つ以上の押しボタンスイッチを含み、前記薄型パネルは、ユーザが、前記薄型パネルを押圧することで、前記1つ以上の押しボタンスイッチを窪ませることができるような可撓性を有する、請求項1に記載のマルチモード除細動装置
  5. 前記1つ以上の押しボタンスイッチは、前記ハウジング内部で、前記薄型パネルの裏側に配置された回路基板に直接搭載されている、請求項に記載のマルチモード除細動装置
  6. 前記回路基板上に搭載され、前記テキストまたはグラフィックの層を通って光を提供するように整列され、さらに、前記除細動装置が前記高次生命維持モードにある時のみに点灯するように制御された複数の発光ダイオードをさらに備える、請求項に記載のマルチモード除細動装置
  7. い層を支持し、かつ複数の不透明な区画部分を画定するフロントパネル枠をさらに備え、前記不透明な区画部分の各々は、前記不透明な区画部分に重なり、かつ1つの区画部分の光が他の区画部分を照明しないように他の前記不透明な区画部分からの光を実質的に遮断する前記薄い層の一部に対応している、請求項1に記載のマルチモード除細動装置
  8. 前記回路は、前記除細動装置前記高次生命維持モードにある時には前記除細動装置によって高度救命処置の機能を提供するように、また、前記基本の生命維持モードにある時には、基本的な救命処置の機能を提供し、さらに前記1つ以上の光源を停止するようにプログラムされたマイクロプロセッサおよび関連するメモリを備える、請求項1に記載のマルチモード除細動装置
  9. 蘇生において基本機能または高度な機能をユーザに見えるようにするためにマルチモード除細動装置を動作させる方法であって、
    基本モードおよび高機能モードの両方において見えるように構成されたスイッチにより前記除細動装置を基本モードまたは高機能モードで動作させるためのユーザ入力を受信すること、
    前記除細動装置を前記基本モードで動作させるためのユーザ入力を受信したときに、前記除細動装置の高度な機能を示すために照明部を活性化することなく、前記基本モードにおけるユーザインターフェースを提供すること、
    前記除細動装置を前記高機能モードで動作させるためのユーザ入力を受信したときに、印刷されたテキストまたはグラフィックの層、光透過性であるが透明でない層、および光源が点灯していない時には前記除細動装置のユーザに前記テキストまたはグラフィックが見えなくなるように配置された薄い透明な面の層または薄い光透過性であるが透明でない面の層を介して前記光源を点灯すること、
    一つ以上の制御部による前記高機能モードにおけるユーザインターフェースを提供することを備え、前記一つ以上の制御部は、前記除細動装置が高機能モードで動作するときにのみ前記光源を点灯することにより見えるが、前記除細動装置が基本モードで動作するときには見えない、方法。
  10. 前記ユーザ入力は、スイッチを第1位置から第2位置へ切り替えることによって受信される、請求項に記載の方法。
  11. 前記光源からの光で照明された領域への1つ以上のユーザの接触を受信すること、前記ユーザの接触に応答してスイッチを作動させること、高機能モードにおいて、前記スイッチの作動に応答して前記除細動装置の動作を変更することをさらに備える、請求項に記載の方法。
  12. 作動されるスイッチは、除細動装置ハウジングの内部、および前記印刷されたテキストまたはグラフィックの裏側に配置された回路基板上に直接搭載されている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記光源は、前記除細動装置が高機能モードにある時には前記除細動装置によって高度救命処置の機能を提供するように、そして、前記除細動装置が基本モードにある時には1つ以上の光源を消灯するようにプログラムされたマイクロプロセッサまたは関連するメモリの制御下で点灯される、請求項に記載の方法。
  14. 基本機能または高度な機能をユーザに見えるようにするための機能を含むマルチモードの体外除細動装置であって、
    前側部を有し、かつ前記前側部に面し、かつ前記除細動装置の使用中にユーザに見えるように位置決めされている前面を画定する除細動装置ハウジングと、
    前記除細動装置のユーザに見えるように前記除細動装置の前側部に配置された電子ディスプレイと、
    前記電子ディスプレイに隣接して前記除細動装置の前側部に配置されたユーザインターフェースであって、
    前記前側部に面した実質的に平坦な前面部分を有する薄型パネルを備えたディスプレイ領域と、
    一つ以上の制御部と、
    ユーザが前記除細動装置の基本の生命維持モードまたは高次生命維持モードを選択できるようにするためのスイッチであって、該スイッチは、前記基本の生命維持モードおよび前記高次生命維持モードの両方において見えるように構成されている、前記スイッチとを含む前記ユーザインターフェースと
    前記除細動装置が前記高次生命維持モードにある時に前記薄型パネルの裏側から照明するために、1つ以上の光源を活性化するように構成された回路と、
    前記除細動装置が前記基本の生命維持モードにある間には、前記ディスプレイ領域内のテキストまたはグラフィックを前記除細動装置のユーザに見えないようにし、前記除細動装置が前記高次生命維持モードにある間には、前記ディスプレイ領域内の前記テキストまたはグラフィックを前記ユーザに見えるようにする手段とを備え、
    前記除細動装置は、前記除細動装置が前記高次生命維持モードに切り替えられたことに応答して前記1つ以上の光源を活性化して、テキストまたはグラフィックの少なくとも一部を見えない状態から見える状態に変化させて、前記一つ以上の制御部の位置および機能を示すように構成され、前記基本の生命維持モードにおいて前記ディスプレイ領域が前記除細動装置のユーザに見えるようになっており、前記高次生命維持モードにおいて、前記一つ以上の制御部の少なくとも一部は、前記除細動装置が前記高次生命維持モードで動作しているときにのみ見えるが、前記除細動装置が前記基本の生命維持モードで動作しているときには見えないようになっている、マルチモードの体外除細動装置。
JP2012541230A 2009-11-30 2010-11-30 デュアルモード医療装置用のディスプレイ Active JP5963089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26530909P 2009-11-30 2009-11-30
US61/265,309 2009-11-30
PCT/US2010/058434 WO2011066574A1 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Display for dual-mode medical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512050A JP2013512050A (ja) 2013-04-11
JP5963089B2 true JP5963089B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=44066964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541230A Active JP5963089B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 デュアルモード医療装置用のディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9308384B2 (ja)
EP (1) EP2506926B1 (ja)
JP (1) JP5963089B2 (ja)
CN (1) CN102665819B (ja)
CA (1) CA2782037A1 (ja)
WO (1) WO2011066574A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080221930A1 (en) 2007-03-09 2008-09-11 Spacelabs Medical, Inc. Health data collection tool
MX2012004462A (es) 2009-10-16 2012-06-27 Spacelabs Healthcare Llc Tubo de flujo de luz mejorado.
US9604020B2 (en) 2009-10-16 2017-03-28 Spacelabs Healthcare Llc Integrated, extendable anesthesia system
CA2782037A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Zoll Medical Corporation Display for dual-mode medical device
GB2491086B (en) 2010-03-21 2016-10-05 Spacelabs Healthcare Llc Multi-display bedside monitoring system
WO2012046168A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mode knob with time criticality ordering of modes
US9047747B2 (en) 2010-11-19 2015-06-02 Spacelabs Healthcare Llc Dual serial bus interface
US9131904B2 (en) * 2010-11-19 2015-09-15 Spacelabs Healthcare Llc Configurable patient monitoring system
US9629566B2 (en) 2011-03-11 2017-04-25 Spacelabs Healthcare Llc Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring
CN104010614B (zh) * 2011-12-21 2016-06-29 皇家飞利浦有限公司 剥离粘合式cpr辅助设备
JP6087501B2 (ja) * 2011-12-26 2017-03-01 フクダ電子株式会社 除細動器の操作支援システム、及びこれを備えた除細動器
WO2014005137A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Medical device training systems and methods of using
US20140052202A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Physio-Control, Inc. Medical device with screen, and door covering the screen
US9987498B2 (en) 2012-08-20 2018-06-05 Physio-Control, Inc. Medical device with interactive control panel
US9981141B2 (en) * 2012-09-28 2018-05-29 Physio-Control, Inc. Intelligent sync mode for defibrillation
US9981140B2 (en) * 2012-09-28 2018-05-29 Physio-Control, Inc. Defibrillator warning of sync mode setting after delivery of shock
US9827435B2 (en) * 2012-09-28 2017-11-28 Physio-Control, Inc. Defibrillator with sync mode assisting selection of feature to lock-on
US9808639B2 (en) 2012-12-26 2017-11-07 Koninklijke Philips N.V. Intuitive overlaid readiness indicator for defibrillators
CN105007980B (zh) * 2013-03-13 2017-08-15 皇家飞利浦有限公司 用于在心肺复苏期间对电击建议的可靠性进行评分的方法和装置
US10987026B2 (en) 2013-05-30 2021-04-27 Spacelabs Healthcare Llc Capnography module with automatic switching between mainstream and sidestream monitoring
US10375365B2 (en) 2014-02-07 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection system with enhanced color and contrast
US10565925B2 (en) 2014-02-07 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Full color display with intrinsic transparency
US10554962B2 (en) 2014-02-07 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer high transparency display for light field generation
US10453371B2 (en) 2014-02-07 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer display with color and contrast enhancement
US10380933B2 (en) 2014-02-07 2019-08-13 Samsung Electronics Company, Ltd. Display with high transparency
US20170079537A1 (en) * 2014-05-12 2017-03-23 Physio-Control, Inc. Wearable healthcare device
CN103976732A (zh) * 2014-06-03 2014-08-13 徐俊堂 急救心跳机及其使用方法
US20170228060A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-10 General Electric Company Appliance User Interface Panel Having Integrated Components
US11311457B2 (en) 2017-03-09 2022-04-26 Zoll Medical Corporation Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
US11123014B2 (en) 2017-03-21 2021-09-21 Stryker Corporation Systems and methods for ambient energy powered physiological parameter monitoring
US11065465B2 (en) * 2017-12-08 2021-07-20 Gregory CHRISTMAS Defibrillator cover

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066736A (ja) * 1996-06-17 1998-03-10 Olympus Optical Co Ltd ハイパーサーミア装置
US5736233A (en) * 1996-12-09 1998-04-07 Delco Electronics Corporation Method of producing multicolor backlit display graphics, and product thereof
US6356785B1 (en) * 1997-11-06 2002-03-12 Cecily Anne Snyder External defibrillator with CPR prompts and ACLS prompts and methods of use
US6021349A (en) * 1998-07-31 2000-02-01 Agilent Technologies Defibrillator with automatic and manual modes
AUPP496198A0 (en) * 1998-07-31 1998-08-20 Resmed Limited Switches with graphical display
US6754526B2 (en) * 2000-11-13 2004-06-22 Medtronic Physio-Control Corp Defibrillator with a multiple-mode interface
DE10059068A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 3M Espe Ag Medizingerät mit partiell transparentem Gehäuse
US6898462B2 (en) * 2002-05-08 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Defibrillator/monitor with patient specific treatment algorithms
US7116311B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-03 Microsoft Corporation Embedded text input
US7394459B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-01 Microsoft Corporation Interaction between objects and a virtual environment display
WO2005112749A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Zoll Medical Corporation Ecg rhythm advisory method
WO2006037021A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Roger Lee Heath Resuscitation and life support system, method and apparatus
JP4580738B2 (ja) * 2004-11-22 2010-11-17 オリンパスイメージング株式会社 電子機器
JP5108527B2 (ja) * 2004-12-20 2012-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 成人及び小児患者用自動体外式除細動装置
US7600880B2 (en) * 2006-06-12 2009-10-13 Motorola, Inc. Device with modal lighting control and method thereof
WO2008020369A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. External defibrillators for analysis of multiple arrhythmia conditions
US7454269B1 (en) * 2007-06-01 2008-11-18 Venstar, Inc. Programmable thermostat with wireless programming module lacking visible indicators
JP4807589B2 (ja) * 2007-07-30 2011-11-02 日本光電工業株式会社 自動体外式除細動装置
US8201102B2 (en) * 2007-09-04 2012-06-12 Apple Inc. Opaque views for graphical user interfaces
JP4395801B2 (ja) * 2007-11-13 2010-01-13 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
CA2782037A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Zoll Medical Corporation Display for dual-mode medical device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102665819A (zh) 2012-09-12
US20160271409A1 (en) 2016-09-22
US20110130798A1 (en) 2011-06-02
JP2013512050A (ja) 2013-04-11
EP2506926B1 (en) 2016-08-03
WO2011066574A1 (en) 2011-06-03
CN102665819B (zh) 2016-06-15
US10556120B2 (en) 2020-02-11
US20190022401A1 (en) 2019-01-24
US11291851B2 (en) 2022-04-05
EP2506926A4 (en) 2013-05-22
US9308384B2 (en) 2016-04-12
EP2506926A1 (en) 2012-10-10
US20200316395A1 (en) 2020-10-08
US10112055B2 (en) 2018-10-30
CA2782037A1 (en) 2011-06-03
US20220409913A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963089B2 (ja) デュアルモード医療装置用のディスプレイ
JP5795325B2 (ja) デュアルモード医療装置用のディスプレイ
US20210298974A1 (en) Automated caregiving device with prompting based on caregiver progress
JP5000075B2 (ja) 除細動器
US11138905B2 (en) Automated external defibrillator (AED) trainer
JP2015500728A (ja) Cpr補助装置の剥離及び貼付
JP6118346B2 (ja) 自動体外式除細動器のための2言語コントローラ
CN104994907B (zh) 用于除颤器的直观的覆盖式准备度指示器
JP2008250291A (ja) 胸部圧迫信号の表示装置
KR102231400B1 (ko) 버스 하차벨 살균기
JP5365962B2 (ja) 手洗い補助装置
KR200475681Y1 (ko) 자동 제세동기
KR101990835B1 (ko) 트랙볼 모듈, 상기 트랙볼 모듈을 이용하여 제어되는 초음파 영상 처리 장치 및 상기 트랙볼 모듈을 이용한 초음파 영상 처리 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250