JP5959832B2 - 火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法 - Google Patents

火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5959832B2
JP5959832B2 JP2011257211A JP2011257211A JP5959832B2 JP 5959832 B2 JP5959832 B2 JP 5959832B2 JP 2011257211 A JP2011257211 A JP 2011257211A JP 2011257211 A JP2011257211 A JP 2011257211A JP 5959832 B2 JP5959832 B2 JP 5959832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volcanic ash
raw material
waste glass
minutes
porous ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011257211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112533A (ja
Inventor
西田 哲明
哲明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP2011257211A priority Critical patent/JP5959832B2/ja
Publication of JP2013112533A publication Critical patent/JP2013112533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959832B2 publication Critical patent/JP5959832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、火山灰および廃ガラスを原料とする、連続細孔(トンネル構造)を有する多孔質セラミック及びその製造方法に関する。
我国は火山国であり、随所に火山がある。火山はその噴火により多量の火山灰を降下させる。火山灰は主として火山ガラス、鉱物結晶、古い岩石の破片などからなり、粒径2mm以下のものをいう。火山灰の降下は、都市から地方まで広い範囲に亘っており、農家や一般家庭にも大きな被害をもたらし、道路等を含めその除去には大きなコストを伴う。この火山灰を水質浄化要素(濾過材)等有用な材料の資源とすることができれば、火山灰を負の存在から正の存在とすることができる。
火山灰を原料として多孔質の窯業製品を得る技術が既知である(特許文献1、第8頁、段落0036、実施例5参照)。この先行技術は、火山灰を20メッシュ以下、55メッシュ以上即ち、840μm〜250μmで分級して粗粒子とし、55メッシュ以下のものは水を加えてさらに細かくした後、標準篩115メッシュ以下即ち125μm以下で分級して微粒子とし、重量で、粗粒子:微粒子=100:0、80:20、60:40、40:60、20:80、0:100の配合比率で計量して水を加えて造粒、タイル状に成形後、1120℃で焼成し、多孔質構造の窯業製品を得るものである。
しかしながら、多孔質セラミックを水の浄化要素(濾過材)として用いる場合、表面に開口をもつ連続細孔(トンネル構造)を有するものである必要がある。わけても、微生物による水質浄化を行おうとする場合、微生物担持のためには、表面に開口をもつ連続細孔(トンネル構造)を有するものである必要がある。
然るに、特許文献1に開示の技術にあっては、同文献における図6に示されるように、粗粒子2間に介在する微粒子の溶融凝固物3に空隙4が生じて多孔質構造となったものであり、空隙4は個々独立に存在し、連続細孔(トンネル構造)ではない。
本発明は、水質浄化要素として有用なまた、微生物担持能をもつ、表面に開口をもつ連続細孔(トンネル構造)を有する多孔質セラミックをまた、火山灰および廃ガラスを原料として、さらに木炭、竹炭といった炭素質原料を気泡生成要素として加えて出発原料として多孔質セラミックを得る製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため請求項1に記載に発明は、火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率(重量比)からなり粒径が数μmの微粉末の部分的溶融物からなる表面に開口をもつ10nm〜数10μmの孔径の連続細孔(トンネル構造)を有する火山灰を原料とする多孔質セラミックである。
請求項に記載の発明は、火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率(重量比)の原料を粒径が数μm以下となるまで微粉砕し、混合、均質化した後、坩堝やステンレス鋼製の容器に収納して容器に蓋をし、然る後空気中800℃〜1000℃で30分間〜90分間加熱して容器中の原料を部分的に溶融した後加熱を止め、放冷すること、火山灰を原料とする多孔質セラミックの製造方法である。
請求項に記載の発明は、火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率(重量比)の原料に該原料の5%〜10%の炭素質材を加えて原料および炭素質材の粒径が数μm以下となるまで微粉砕し、混合、均質化した後、坩堝やステンレス鋼製の容器に収納して容器に蓋をし、然る後空気中800℃〜1000℃で30分間〜90分間加熱して容器中の原料を部分的に溶融した後加熱を止め、放冷すること、火山灰を原料とする多孔質セラミックの製造方法である。
本発明の、火山灰と廃ガラスを原料として得られる多孔質セラミックは、比較的安価で優れた浄化材として知られる鹿沼土とBOD値において同等、或はCOD値においてより優れた水質浄化率を示す。これは、活性汚泥中の微生物にとって、鹿沼土よりも本発明の多孔質セラミックの、表面に開口をもつ無数の連続細孔(トンネル構造)の方が生息しやすい環境であったものと考えられる。
請求項2および請求項4に記載の発明によるときは、さらに水質浄化能を高め得る。これは、木炭、竹炭といった炭素質原料の添加によってその酸化に伴うガスの生成により多数の細孔を生成し、次いで細孔の連結によって連続細孔(トンネル構造)の数が多くなった(接触界面の面積が拡大した)ためと考えられる。
本発明の実施例1に係る多孔質セラミックによる水の浄化率(COD)の経時変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る多孔質セラミックによる水の浄化率(BOD)の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明においては、火山灰と廃ガラス合計重量に対し14%〜43%(重量で、火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3)となる廃ガラスを配合することによって、火山灰の70重量%を占める火山ガラス(耐熱性を有するアルミノ珪酸塩ガラス)の溶融温度を1200℃から750℃〜1100℃の温度域に降下させ得る。これによって、配合原料の加熱・焼結が容易となり低コスト化に資する。発明者の実験を伴う研究結果では、重量で、火山灰:廃ガラス=5:2(71.4%:28.6%)で最も良好な結果が得られた。
火山灰と廃ガラス合計重量に対し14%〜43%となる廃ガラスを配合することによって火山ガラスの溶融温度を大きく降下せしめ得るとともに、火山灰中に微量含まれている硫黄や塩素が半溶融状態のガラス相中に二酸化硫黄や塩素ガスの形で放出され、無数の微細な孔を形成する。これをさらに加熱することによって、微細な孔が互いに連結して連続細孔(トンネル構造)を形成する。而して、広範囲に直径が10nm〜数10μmの均一な連続細孔(トンネル構造)をもつセラミックを得ることができる。
本発明の、火山灰を原料とする多孔質セラミックを製造する際の原料配合比率は、重量で、火山灰:廃ガラス=6:1(85.7%:14.3%)〜4:3(57.1%:42.9%)である。火山灰の配合比率が6:1を超えて即ち、85.7%を超えて多くなると、半溶融状態のガラス相の割合が小さくなり多孔質セラミックとすることが困難となる。一方、廃ガラスの配合比率が4:3即ち42.9%を超えて多くなると、得られるセラミックは表面がガラス質の濡れた構造となり、微細な孔が互いに連結することにより生成する連続細孔(トンネル構造)が消失する。
好ましくは、上記配合比率(火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3)の原料に対し、その5%〜10%の炭などの炭素質材を添加する。炭素質材の添加によって、その酸化による二酸化炭素ガスによって気泡(細孔)を生成し、続く加熱により細孔相互が連結し、表面に開口をもつ連続細孔(トンネル構造)を形成する。炭素質材としてペットボトル等のプラスチックを用いることもできる。
配合原料の加熱・溶融過程における到達温度は、750℃〜1100℃、好ましくは800℃〜1000℃である。加熱・溶融温度が750℃に満たないと、上記配合原料比率領域において、ガラスの部分的な溶融が困難であり表面に開口をもつ連続細孔(トンネル構造)を有するセラミックを得ることができない。一方、1100℃を超えると、ガラスの大部分が溶融し、加熱途中で生成した細孔(直径10nm〜数10μm)が潰れてしまい、最終的に細孔は消滅してしまう。上記配合原料比率領域においては、900℃前後で最も良好な結果が得られる。
配合原料の加熱・溶融時間は、30分間〜90分間である。30分間に満たないと、細孔の生成およびそれに次ぐ細孔相互の連結による連続細孔(トンネル構造)が十分に形成されない。一方、たとえば1100℃で90分間を超えて配合原料を加熱・溶融すると、加熱途中でガラス相中に生成した細孔(直径10nm〜数10μm)が潰れてしまい、最終的に細孔は消滅してしまう。
上記配合比率の原料をたとえばボールミルによって、粒径が数μm以下となるまで微粉砕し、混合、均質化した後、坩堝或はステンレス鋼製の容器に収納して容器に蓋をし、750℃〜1100℃の温度域に昇温されている電気炉等の炉中に容器を装入して750℃〜1100℃、好ましくは800℃〜1000℃の温度域で30分間〜90分間原料を加熱、焼結する。
配合原料の加熱・焼結は、電気炉等の炉中空気雰囲気下に遂行される。炉内空気によって配合原料中の硫黄、塩素や炭素質材が酸化されてガスを生じ、配合原料中ガラス相のガラス相が半溶融状態で細孔を生成する。続く加熱によって細孔相互が連結し、連続細孔(トンネル構造)を形成する。このとき、磁性坩堝やステンレス鋼製の容器には蓋が被せられ、外部から容器中への空気を程よく遮断して配合原料中の硫黄や炭素の過度の酸化を防止する。
この実施例に用いた火山灰(桜島火山)の化学組成を表1に示す。また、表1の火山灰における火山ガラスの化学組成を表2に、廃ガラス(市販の清涼飲料水用瓶)の化学組成を表3に示す。この火山灰および廃ガラスを、それぞれボールミルによって粒径が数μm以下となるまで微粉砕し、火山灰の微粉と廃ガラスの微粉を、重量で、火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率の範囲内で種々変えて混合、均質化し、磁性坩堝に装入した。なお、バインダとなる成分、たとえばゴム、高分子化合物等は一切用いなかった。
表1
Figure 0005959832
表2
Figure 0005959832
表3
Figure 0005959832
配合原料の加熱・溶融に際しては750℃〜1100℃の電気炉中に磁性坩堝を装入し、この電気炉中で配合原料を60分間加熱、焼結した。配合原料の加熱、焼結後、電気炉から磁性坩堝を取り出し、磁性坩堝に蓋をした状態で大気中自然放冷した。60分間経過後、磁性坩堝中のセラミック温度は室温前後まで降下し、連続細孔(トンネル構造)を有する多孔質セラミックを得ることができた。
表4に、火山灰と廃ガラスの種々の配合比率の原料を900℃で60分間加熱、焼結して得られた多孔質セラミックの吸水率(質量%:多孔質セラミックの単位質量に対する吸水質量の割合)を示す。
表4
Figure 0005959832
表4から明らかなように、吸水率に関しては火山灰の配合比率が57.1%(火山灰:廃ガラス=4:3)以上と高い方がよく、配合原料比率が、重量で、火山灰:廃ガラス=6:1(85.7%:14.3%)のものが最も吸水率が高い。一方、廃ガラスの比率が57.1%(火山灰:廃ガラス=3:4)以上と高くなると、ガラス成分が溶けてナノメートルサイズの連続細孔が塞がり、細孔同士が結合して大きな独立孔となるため吸水率が低くなると考えられる。これとは逆に、廃ガラスの配合比率が42.9%(火山灰:廃ガラス=4:3)以下と低くなると、独立孔が小さくなり密度が高くなるとともに、廃ガラスの比率が57.1%(火山灰:廃ガラス=3:4)のものに比し、吸水率が6.25倍と格段に高くなる。さらに廃ガラスの配合比率を28.6%(火山灰:廃ガラス=5:2)以下と低くすると、連続した微細孔(トンネル構造)が生成されるので密度が少しだけ減少するとともに吸水率が上昇する。
実施例1で得られた、火山灰:廃ガラス=5:2(重量比)の原料配合比率のものを加熱、溶融温度:900℃で加熱、60分間加熱、焼結したときに得られた多孔質セラミックについて、水質浄化試験を次のようにして行った。
1)上記多孔質セラミック750gを水槽中に入れた。
2)模擬汚水とすべく、超純水15リットルを入れた水槽中に牛乳100ミリリットル、活性汚泥15ミリリットルを加えた。
3)水を循環させ、15日間試験を行った。
4)定期的に、COD値とBOD値を測定した。
試験の結果を表5に示す。COD値およびBOD値の経時的変化の模様を、図1および図2に示す。表5および図1、図2から明らかなように、最終的な浄化率はCOD値で95.4%(鹿沼土:91.6%)、BOD値で97.8%(鹿沼土:99.3%)であった。
表5
Figure 0005959832
本発明の多孔質セラミックは吸水性、透水性に優れており、水質浄化要素のほか、透水性ブロック、耐火、断熱壁材などにも活用できる。
特開平06−339672号公報

Claims (3)

  1. 火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率(重量比)からなり粒径が数μmの微粉末の部分的溶融物からなる表面に開口をもつ10nm〜数10μmの孔径の連続細孔(トンネル構造)を有することを特徴とする多孔質セラミック。
  2. 火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率(重量比)の原料を粒径が数μm以下となるまで微粉砕し、混合、均質化した後、坩堝やステンレス鋼製の容器に収納して容器に蓋をし、然る後空気中800℃〜1000℃で30分間〜90分間加熱して容器中の原料を部分的に溶融した後加熱を止め、放冷することを特徴とする火山灰を原料とする多孔質セラミックの製造方法。
  3. 火山灰:廃ガラス=6:1〜4:3の配合比率(重量比)の原料に該原料の5%〜10%の炭素質材を加えて原料および炭素質材の粒径が数μm以下となるまで微粉砕し、混合、均質化した後、坩堝やステンレス鋼製の容器に収納して容器に蓋をし、然る後空気中800℃〜1000℃で30分間〜90分間加熱して容器中の原料を部分的に溶融した後加熱を止め、放冷することを特徴とする火山灰を原料とする多孔質セラミックの製造方法。
JP2011257211A 2011-11-25 2011-11-25 火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法 Active JP5959832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257211A JP5959832B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257211A JP5959832B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112533A JP2013112533A (ja) 2013-06-10
JP5959832B2 true JP5959832B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48708420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257211A Active JP5959832B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052623B2 (en) 2015-06-29 2018-08-21 Industrial Technology Research Institute Inorganic material for removing harmful substance from wastewater and method of preparing the same, and method for wastewater treatment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994233B2 (ja) * 1997-07-30 2007-10-17 孝資 田口 多孔質セラミック製品及びその製造方法
JP2007283222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Unitika Ltd 生物処理用担体
JP2008001564A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Institute Of Technology 多孔質セラミックス焼成体の製造方法。
JP4870708B2 (ja) * 2008-03-26 2012-02-08 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112533A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101885620B (zh) 多级孔道结构的陶瓷材料及其制造方法
CN101328021B (zh) 多孔微晶玻璃及其制造方法
EP2617696A1 (en) Porous ceramic sintered body
Lynn et al. Sewage sludge ash characteristics and potential for use in bricks, tiles and glass ceramics
CN105753505A (zh) 一种多孔陶粒载体及其制备方法
WO2013081115A1 (ja) 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2007506535A (ja) 焼結破砕ガラスからなる粒状体
JP4540656B2 (ja) 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法
CN102603359B (zh) 粉煤灰生物滤料及其制备方法
JP2009007233A (ja) セラミック多孔質体及びその製造方法
CN113860908A (zh) 一种曝气生物滤池用多孔生物滤料的制备方法
Yang et al. Synergistic effects of amorphous porous materials and anhydrous Na2CO3 on the performance of bricks with high municipal sewage sludge content
JP5959832B2 (ja) 火山灰を原料とする多孔質セラミック及びその製造方法
JP4494311B2 (ja) ガラス発泡体
CN105731849A (zh) 环保型再生玻璃砂制备方法及环保型再生玻璃砂
Bao et al. Performance and characterization of a non-sintered zeolite porous filter for the simultaneous removal of nitrogen and phosphorus in a biological aerated filter (BAF)
JP2008049265A (ja) 微生物担持水質浄化用焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた水域の水質浄化方法
JP2007269515A (ja) 多孔質耐火断熱ボード及びその製造方法
JP2004067450A (ja) 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスならびにそれらの製造方法
JP3898116B2 (ja) 無機系発泡体及び無機系発泡体の製造方法
JP2500244B2 (ja) 軽量高強度建材の製造方法
JP2013226494A (ja) 粒状吸着材
JP2007290935A (ja) 多孔質顆粒とその製造方法
JP2007519774A (ja) 細菌担体物質
JP3216034B2 (ja) 多孔質焼結体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250