JP2004067450A - 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスならびにそれらの製造方法 - Google Patents

石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004067450A
JP2004067450A JP2002229422A JP2002229422A JP2004067450A JP 2004067450 A JP2004067450 A JP 2004067450A JP 2002229422 A JP2002229422 A JP 2002229422A JP 2002229422 A JP2002229422 A JP 2002229422A JP 2004067450 A JP2004067450 A JP 2004067450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
raw material
coal ash
porous
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002229422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269011B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Nishida
西田 哲明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kinki University
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kinki University
Priority to JP2002229422A priority Critical patent/JP4269011B2/ja
Publication of JP2004067450A publication Critical patent/JP2004067450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269011B2 publication Critical patent/JP4269011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0063Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles

Abstract

【課題】産業廃棄物や一般廃棄物である石炭灰、金属精錬ダストやガラスカレットを原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックス並びにこれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】石炭灰、金属精錬プロセス等からのダストと、ガラスカレットを質量比率が1:1〜9:1となるように配合した原料から溶融・急冷法によって得られた多孔質ガラス及びガラスセラミックス。
石炭灰、金属精錬プロセス等からのダストと、ガラスカレットを質量比率が1:1〜9:1となるように配合した原料を混合し、1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後、急冷して多孔質ガラス及びガラスセラミックスとする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭灰および/または金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットを原料とする多孔質ガラスおよびガラスセラミックスならびにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料資源の長期的展望から、電力供給において石炭火力発電が重視されつつあり、石炭灰の生成量もたとえば平成11年度で760万トンであり、前年度比11%増と増加の傾向にある。石炭灰はセメント分野、土木分野、建築分野などで多く消費されているが、石炭灰発生量増加の傾向に鑑み新たな用途の開発が望まれている。
【0003】
一方、ガラスは年間100万トン以上の生産量があり、廃棄されるガラスの多くが埋め立て処分等されている。ガラスカレットは、再度ガラス化するときに必要なガラス化反応熱が零であり、ガラス原料の溶融に要するエネルギーを大きく減少せしめ得る。このような利点も併せ考え、新規な材料の原料としての研究・開発が望まれている。
【0004】
このようなガラス質原料を原料の一部とするガラス質焼結体が、たとえば特開平5−279084号公報に開示されている。この先行技術は、針状および板状の結晶構造を有する天然珪石で形成された骨格組織の骨格内部に、人工または天然のガラス質原料を主成分とする組成物の硬化体が充填されてなるガラス質焼結体であって耐熱衝撃強度が高い点によって特徴づけられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術によるときは、本発明が狙いとしている良好な賦形性、広い細孔構造の選択性といった多孔質ガラスが有する特性を得ることができない。本発明は、産業廃棄物や一般廃棄物である石炭灰や金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットを原料とする多孔質ガラスおよびガラスセラミックスならびにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、石炭灰とガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内にある原料から溶融・急冷法によって得られた石炭灰を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスである。
【0007】
請求項2に記載の発明は、石炭灰とガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内となるように配合した原料を混合し、該配合原料を1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後急冷することを特徴とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスの製造方法である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、石炭灰および金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内にある原料から溶融・急冷法によって得られた石炭灰を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスである。
【0009】
請求項4に記載の発明は、石炭灰および金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内となるように配合した原料を混合し、該配合原料を1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後急冷することを特徴とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスの製造方法である。この製造方法によって得られた多孔質ガラス及びガラスセラミックスは、金属精錬プロセスからのダストがクロム酸化物を含んでいる場合であってもCrイオンの溶出がなく、前記金属精錬プロセスからのダストの廃棄処理に特別の処理を施す過程を不要にできる効果がある。
【0010】
請求項5に記載の発明は、金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内にある原料から溶融・急冷法によって得られた石炭灰を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスである。
【0011】
請求項6に記載の発明は、金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内となるように配合した原料を混合し、該配合原料を1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後急冷することを特徴とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスの製造方法である。この製造方法によって得られた多孔質ガラス及びガラスセラミックスは、金属精錬プロセスからのダストがクロム酸化物を含んでいる場合であってもCrイオンの溶出がなく、前記金属精錬プロセスからのダストの廃棄処理に特別の処理を施す過程を不要にできる効果がある。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその好ましい実施形態に則して説明する。
【0013】
多孔質ガラスは無機質多孔材料の一種であり、次のような特性を有する。▲1▼耐熱性 ▲2▼耐微生物汚損性 ▲3▼高い機械的強度 ▲4▼化学的耐久性 ▲5▼剛直な微細孔の存在 ▲6▼良好な賦形性 ▲7▼広い細孔構造の選択性 ▲8▼透光性 ▲9▼広い組成選択性 などである。特性▲6▼〜▲9▼は多孔質ガラス固有の特性であり、わけても特性▲6▼、▲7▼は、他の無機質多孔材料にはない大きな特徴である。
【0014】
多孔質ガラスの利用についてこれを概括すれば、分離膜、担体、触媒への利用のように細孔を利用しようとするもののほか、細孔に物質を充填して複合材料として利用しようとするものがある。複合材料として利用しようとするものの代表例として、光機能材料への利用がある。
【0015】
一方、泡ガラスは、極低温から高温まで幅広い温度域で使用可能な多孔質ガラス断熱材である。その物性として、密度が約0.13で他の断熱材特にプラスチック系断熱材に比し重い。圧縮強度、抗折強度は6kgf/cm〜7kgf/cmで断熱材としては高い水準である。
0℃〜20℃における熱伝導率は、0.038kcal/m・h・℃〜0.04kcal/m・h・℃である。水分を含有すると熱伝導率は高くなるが、泡ガラスには吸水、吸湿、通気性は殆どないので長期間使用による経年劣化を来さない。また、耐薬品性、寸法安定性、不燃性に優れ、最高使用可能温度は約480℃である。而して泡ガラスは、石油・石炭化学、電力、ガス工業、船舶、ビル建設、醸造、食品加工など広い産業分野で使用されている。
【0016】
【実施例】
実施例1
発明者は先ず、石炭火力発電所から排出された、表1に示す組成をもつ石炭灰と、表2に示す組成をもつガラスカレット(市販の飲料用瓶を破砕したもの)の配合割合を質量比で1:1〜9:1、加熱・溶融温度:1150℃〜1400℃、加熱・溶融時間:30分間〜120分間の範囲内で変化させて、前記配合原料を溶融した後、これを氷水中で急冷してガラスを得た。
【0017】
【表1】
Figure 2004067450
【0018】
【表2】
Figure 2004067450
【0019】
石炭灰とガラスカレットの配合割合を質量比で1:1〜9:1の範囲内で変化させた配合原料を、1400℃で120分間、加熱・溶融してこれを氷水中で急冷して得たガラスを顕微鏡(60倍)で比較した処、石炭灰の配合割合が大きくなるに従って発泡が顕著であった。しかし、石炭灰の配合割合が大きくなり過ぎると、均質なガラスは得られなかった。
【0020】
石炭灰とガラスカレットの配合割合が質量比で5:1前後の配合原料から得られたガラスは、多孔質ガラスとは異なるが、発泡が顕著であり泡ガラスとして断熱材等に利用できる。
【0021】
石炭灰とガラスカレットの配合割合を質量比で1:1、2:1、および5:1として、これら配合原料を1200℃で60分間加熱・溶融後氷水中で急冷して多孔質ガラスを得た。石炭灰とガラスカレットの配合割合が質量比で1:1および2:1の配合原料から得られたガラスは、加熱・溶融温度が1400℃のガラスに比し、発泡が顕著な泡ガラスであった。
【0022】
石炭灰とガラスカレットの配合割合を質量比で5:1に固定し、
a)1400℃で60分間、  b)1200℃で60分間、  およびc)1150℃で60分間  加熱・溶融後急冷してガラスを得た。
【0023】
これらガラスのX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)パターンを、図1に示す。図1から明らかなように、ガラス特有のハローピークをもつ、1400℃で60分間の加熱・溶融条件で製造されたガラスは、泡ガラスであった。Al Si 75 25、AlCa Si11、SiO、AlSiO及びFeの結晶化ピークをもつ、1200℃で60分間及び1150℃で60分間の加熱・溶融条件で製造されたものは、多孔質ガラスセラミックスであることが明らかとなった。これらのガラスセラミックスは、水の浄化要素としてまた、断熱材、アスファルトの補助材としてさらに、ビオトープなどへの応用が期待できる。
【0024】
次いで、上記a)、b)、およびc)の条件で製造された泡ガラスおよびガラスセラミックスの化学的耐久性を調べるために、ほぼ等量の硝酸(pH:3.5)と硫酸(pH:3.5)からなる模擬酸性雨を用いて溶出試験を行い、模擬酸性雨中に溶け出したFe(III)の濃度を原子吸光法で測定した。その結果を、図2に示す。図2に示す結果となったのは、1400℃で60分間の加熱・溶融条件で得られた泡ガラスは、溶出実験に用いたガラスが細かく比表面積が増したために、溶出Fe(III)の値が、平成12年度改正水道法における水質基準値(0.3ppm)ではあるものの、1150℃で60分間の加熱・溶融条件で得られたガラスセラミックスよりも多量に溶出した。1200℃で60分間の加熱・溶融条件で得られたガラスセラミックスについては、前記加熱・溶融条件下では発泡が顕著であり、溶融の際に結合の分断が生じたか或は多孔質であるために試料全体が表面化した結果、昭和46年度の水質汚濁防止法に基づく排水基準値(10ppm)以下ではあるものの、図2に示すように、多量のFe(III)の溶出となったものと考えられる。従って、Fe(III)の溶出が問題となるような用途、例えば土木、建築用に本発明の多孔質ガラス或はガラスセラミックスを用いる場合であって石炭灰とガラスカレットの配合割合を質量比で5:1とするときは、加熱・溶融温度と時間の組み合わせを適切に選ぶ必要がある。
【0025】
実施例2
電気炉溶解(金属精錬)ダスト、ステンレス鋼鋳物用調砂ダスト等、金属精錬・鋳造プロセスから発生したダストと、ガラスカレットを原料として多孔質ガラスを製造した。
表3に、ダストの化学成分を示す。
【0026】
【表3】
Figure 2004067450
【0027】
電気炉溶解(金属精錬)ダスト:ガラスカレットを質量比で5:3の割合で配合し、これを1150℃で60分間加熱・溶融した後、急冷して多孔質ガラスを得た。この多孔質ガラスは、実施例1における条件c)で得られたものと同様の特性を有していた。
【0028】
次に、この多孔質ガラスについて、模擬酸性雨(pH:3.5、HSO+HNO混合溶液)を用いてCrの溶出試験を行った。溶出試験は、30℃の模擬酸性雨中に試料を72時間浸漬した後、模擬酸性雨中のCrの濃度を原子吸光法によって定量する方法によった。測定は、各試料について、3回ずつ行った。その結果を、表4に示す。
【0029】
【表4】
Figure 2004067450
【0030】
上記Crの溶出試験結果は、土壌中のCrの環境基準値である50ppb以下である。また、下水道法で定められたCrの基準値:2ppm(2000ppb)以下である。さらに、水質汚濁防止法で定められたCrの基準値:2ppm(2000ppb)以下である。このように、本発明によれば、Crを含有する金属精錬ダスト等を原料とするときも、得られる多孔質ガラスやガラスセラミックスからはCrの溶出量が環境基準値をはるかに下回る僅少さであり、全く無害化される。
【0031】
実施例3
ステンレス鋼鋳物用調砂ダスト、ガラスカレット、および酸化鉄(Fe)をそれぞれ5:5:2の割合で配合し、これを1150℃で60分間加熱・溶融した後、急冷して多孔質ガラスを得た。この多孔質ガラスは、実施例1における条件c)で得られたものと同様の特性を有していた。
【0032】
次に、この多孔質ガラスについて、模擬酸性雨(pH:3.5、HSO+HNO混合溶液)を用いてCrの溶出試験を行った。溶出試験は、30℃の模擬酸性雨中に試料を72時間浸漬した後、模擬酸性雨中のCrの濃度を原子吸光法によって定量する方法によった。測定は、各試料について、3回ずつ行った。その結果を、表5に示す。
【0033】
【表5】
Figure 2004067450
【0034】
上記Crの溶出試験結果は、土壌中のCrの環境基準値である50ppb以下である。また、下水道法で定められたCrの基準値:2ppm(2000ppb)以下である。さらに、水質汚濁防止法で定められたCrの基準値:2ppm(2000ppb)以下である。このように、本発明によれば、Crを含有する金属精錬ダスト等を原料とするときも、得られる多孔質ガラスやガラスセラミックスからはCrの溶出量が環境基準値をはるかに下回る僅少さであり、全く無害化される。
【0035】
実施例4
表3に示す組成をもつ電気炉(金属精錬)ダストおよびガラスカレットを原料として多孔質ガラスを製造した。
【0036】
ダストとガラスカレットを質量比5:3で配合し、これを1200℃で60分間加熱・溶融した後、急冷して多孔質ガラスを得た。この多孔質ガラスを模擬酸性雨(pH:3.5、HSO+HNO混合溶液)を用いてCrの溶出試験を行った。溶出試験は、30℃の模擬酸性雨溶液中に試料を72次間浸漬した後、模擬酸性雨中のCrの濃度を原子吸光法によって決定する方法によった。測定は、各試料について、3回ずつ行った。その結果を、表6に示す。
【0037】
【表6】
Figure 2004067450
【0038】
上記Crの溶出試験結果は、土壌中のCrの環境基準値である50ppb以下である。また、下水道法で定められたCrの基準値:2ppm(2000ppb)以下である。さらに、水質汚濁防止法で定められたCrの基準値:2ppm(2000ppb)以下である。このように、本発明によれば、Crを含有する金属精錬ダスト等を原料とするときも、得られる多孔質ガラスやガラスセラミックスからはCrの溶出量が環境基準値をはるかに下回る僅少さであり、全く無害化される。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、産業廃棄物や一般廃棄物である焼却灰、石炭灰、ガラスカレットを原料として多孔質ガラスやガラスセラミックスを得ることができ、これらを水の浄化用要素、断熱材、アスファルトの補助材ならびにビオトープ用材として応用できる。
【0040】
請求項2乃至請求項6に記載の発明によるときは、Cr化合物を含有する、金属精錬プロセス等からの排出ダストを原料として配合するときも、得られる多孔質ガラスやガラスセラミックスからのCrの溶出は殆どなく、環境保全上全く問題のない多孔質ガラスやガラスセラミックスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、種々の温度・時間の配合原料加熱・溶融条件で得られる多孔質ガラス、ガラスセラミックスのX線回折パターンを示すグラフ
【図2】本発明において、種々の温度・時間の配合原料加熱・溶融条件で得られる多孔質ガラス、ガラスセラミックスの模擬酸性雨によるFe(III)溶出試験結果を示すグラフ

Claims (6)

  1. 石炭灰とガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内にある原料から溶融・急冷法によって得られた、石炭灰を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックス。
  2. 石炭灰とガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内となるように配合した原料を混合し、該配合原料を1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後急冷することを特徴とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスの製造方法。
  3. 石炭灰および金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内にある原料から溶融・急冷法によって得られた石炭灰を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックス。
  4. 石炭灰および金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内となるように配合した原料を混合し、該配合原料を1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後急冷することを特徴とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスの製造方法。
  5. 金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内にある原料から溶融・急冷法によって得られた石炭灰を原料とする多孔質ガラス及びガラスセラミックス。
  6. 金属精錬、鋳造、鋳造品のサンドブラスト等のプロセスから発生したダストと、ガラスカレットの質量比率が1:1〜9:1の範囲内となるように配合した原料を混合し、該配合原料を1100℃〜1400℃の温度域で30分間〜120分間加熱・溶融せしめた後急冷することを特徴とする多孔質ガラス及びガラスセラミックスの製造方法。
JP2002229422A 2002-08-07 2002-08-07 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラスセラミックスの製造方法 Expired - Fee Related JP4269011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229422A JP4269011B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラスセラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229422A JP4269011B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラスセラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067450A true JP2004067450A (ja) 2004-03-04
JP4269011B2 JP4269011B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32015802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229422A Expired - Fee Related JP4269011B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラスセラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269011B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269515A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 多孔質耐火断熱ボード及びその製造方法
JP2012131702A (ja) * 2012-01-27 2012-07-12 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology セラミック多孔質体の製造方法
CN103864306A (zh) * 2014-03-10 2014-06-18 山东建筑大学 一种全固废高强度玻璃陶瓷及其制备方法与应用
CN103922598A (zh) * 2014-03-10 2014-07-16 刘立强 一种全固废黑色玻璃陶瓷及其制备方法与应用
CN104230170A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 北京中伦基业科技发展有限公司 一种烧结法发泡微晶材料制品的制作方法
CN108545933A (zh) * 2018-05-04 2018-09-18 环境保护部南京环境科学研究所 一种危险废物焚烧灰渣制备玻璃体的方法
CN112499975A (zh) * 2020-12-14 2021-03-16 商洛学院 一种利用钼尾矿制备莫来石多孔玻璃陶瓷的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102607B1 (ko) 2010-01-25 2012-01-03 강원대학교산학협력단 석탄폐석을 이용한 소다라임계 유리의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269515A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 多孔質耐火断熱ボード及びその製造方法
JP2012131702A (ja) * 2012-01-27 2012-07-12 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology セラミック多孔質体の製造方法
CN104230170A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 北京中伦基业科技发展有限公司 一种烧结法发泡微晶材料制品的制作方法
CN104230170B (zh) * 2013-06-07 2017-06-16 北京中伦基业科技发展有限公司 一种烧结法发泡微晶材料制品的制作方法
CN103864306A (zh) * 2014-03-10 2014-06-18 山东建筑大学 一种全固废高强度玻璃陶瓷及其制备方法与应用
CN103922598A (zh) * 2014-03-10 2014-07-16 刘立强 一种全固废黑色玻璃陶瓷及其制备方法与应用
CN108545933A (zh) * 2018-05-04 2018-09-18 环境保护部南京环境科学研究所 一种危险废物焚烧灰渣制备玻璃体的方法
CN112499975A (zh) * 2020-12-14 2021-03-16 商洛学院 一种利用钼尾矿制备莫来石多孔玻璃陶瓷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269011B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. A review of glass ceramic foams prepared from solid wastes: Processing, heavy-metal solidification and volatilization, applications
Chinnam et al. Functional glasses and glass-ceramics derived from iron rich waste and combination of industrial residues
Rincón et al. Recycling of inorganic waste in monolithic and cellular glass‐based materials for structural and functional applications
Lynn et al. Sewage sludge ash characteristics and potential for use in bricks, tiles and glass ceramics
Suzuki et al. Glass-ceramic from sewage sludge ash
Yatsenko et al. Investigation of the influence of foaming agents' type and ratio on the foaming and reactionary abilities of foamed slag glass
JPH04317436A (ja) 結晶化ガラスの製造方法
Qian et al. Diopside-based glass-ceramics from MSW fly ash and bottom ash
Chen et al. Comparing the use of sewage sludge ash and glass powder in cement mortars
JP2002003248A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法
JP4269011B2 (ja) 石炭灰、金属精錬炉からのダスト等を原料とする多孔質ガラスセラミックスの製造方法
Zhang et al. Phase evolution and properties of glass ceramic foams prepared by bottom ash, fly ash and pickling sludge
Tang et al. Self-foaming high strength artificial lightweight aggregates derived from solid wastes: expansion mechanism and environmental impact
Kritikaki et al. Valorization of industrial wastes for the production of glass–ceramics
Deng et al. Melting behavior of waste glass cullet briquettes in soda‐lime‐silica container glass batch
Huang et al. Recycling of waste glass and incinerated sewage sludge ash in glass-ceramics
JP2011132111A (ja) 水硬性組成物
Deng et al. Synthesis and properties of foam glass-ceramics from granite tailings by using SiC and MnO2 as the mixed foaming agent
Contreras et al. Recycling of industrial wastes for value-added applications in clay-based ceramic products: A global review (2015–19)
JP5019308B2 (ja) 多孔質耐火断熱ボード及びその製造方法
CN109824272A (zh) 一种Ca-Mg-Al-Si系多孔微晶玻璃的制备方法
Sharifikolouei et al. Potential role of vitrification and waste vitrification in the circular economy
Lin et al. Properties and microstructure of eco‐cement produced from co‐sintered washed fly ash and waste sludge
Guo et al. Co-utilization of iron ore tailings and coal fly ash for porous ceramsite preparation: Optimization, mechanism, and assessment
CN108191247A (zh) 一种二氧化硅污泥玻璃陶瓷的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees