JP5956268B2 - ろ過システムの運転方法 - Google Patents

ろ過システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5956268B2
JP5956268B2 JP2012159066A JP2012159066A JP5956268B2 JP 5956268 B2 JP5956268 B2 JP 5956268B2 JP 2012159066 A JP2012159066 A JP 2012159066A JP 2012159066 A JP2012159066 A JP 2012159066A JP 5956268 B2 JP5956268 B2 JP 5956268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating filter
water
filtration system
filtration
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012159066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018728A (ja
Inventor
由介 守屋
由介 守屋
大平 聡
聡 大平
孝太郎 石田
孝太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Haneda Zenith Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Haneda Zenith Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd, Haneda Zenith Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2012159066A priority Critical patent/JP5956268B2/ja
Publication of JP2014018728A publication Critical patent/JP2014018728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956268B2 publication Critical patent/JP5956268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、ろ過システムおよびろ過システムの運転方法に関し、特には、浮上ろ材よりなる浮上ろ材層を有し、下水の処理に好適に用いられるろ過システムおよびその運転方法に関するものである。
従来、下水等の原水をろ過してろ過水を得るろ過システムとして、発泡高分子製の多数の浮上ろ材よりなる浮上ろ材層と、浮上ろ材層の上側に配置されて浮上ろ材の流出を防止するスクリーンと、浮上ろ材層の下側に配置された原水流入口および逆洗排水排出口と、スクリーンの上側に位置するろ過水貯留部とを備える、上向流式のろ過システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年では、地面等を掘削して形成した縦穴内に上述した浮上ろ材層、スクリーン、原水流入口、逆洗排水排出口およびろ過水貯留部を配置してろ過システムを形成することにより、合流式下水道の越流水等をオンサイト(その場)で処理可能とすることなども提案されている(例えば、特許文献2参照)。
そして、浮上ろ材を用いた上記従来のろ過システムでは、原水流入口から流入した原水を浮上ろ材層に上向流で通水することにより、夾雑物(例えば、ごみ、異物など)や浮遊性懸濁物質が除去されたろ過水を得ている。また、上記従来のろ過システムでは、ろ過の継続に伴い浮上ろ材層に夾雑物や浮遊性懸濁物質が補足されてろ過抵抗が増加すると、ろ過水貯留部に貯留したろ過水を自然流下させることにより、下向流で浮上ろ材層を逆流洗浄(以下「逆洗」と称することがある。)している。
ここで、上記従来のろ過システムでは、図4(a)に逆洗中のろ過システムのろ過槽1内の状態を示すように、浮上ろ材層2を構成する浮上ろ材3を下向流により下方に展開させて浮上ろ材層2を逆洗している。そのため、図4(b)に逆洗終了直後のろ過システムのろ過槽1内の状態を示すように、逆洗終了直後の浮上ろ材層2では、浮上ろ材が均一に整列せずに偏った状態で集合し、その結果、ろ過槽1内で浮上ろ材層2の厚みに分布が生じてしまうことがある。そして、厚みが不均一な浮上ろ材層2で原水をろ過すると、特に浮上ろ材層2の厚みが薄い部分において得られるろ過水の性状が悪化し、ろ過システムのろ過性能が低下する可能性がある。
なお、図4中、符号4は原水流入口を示し、符号5は逆洗排水排出口を示し、符号6はスクリーンを示し、符号7はろ過水貯留部を示し、符号8は後述する空気供給用ノズルを示し、符号9は開閉自在な弁を示す。
そこで、従来のろ過システムでは、浮上ろ材層の下側に空気供給用ノズルを配置し、浮上ろ材層の逆洗終了後であってろ過を再開する前に空気供給用ノズルから空気を供給して、浮上ろ材を整列させている。具体的には、上記従来のろ過システムでは、逆洗終了後、ろ過を再開する前に空気供給用ノズルから浮上ろ材層に対して空気を噴出し、空気の噴出により発生する水流により浮上ろ材を流動させて整列させることにより、浮上ろ材層の厚みを均一化し、浮上ろ材層の不均一な厚みに起因したろ過システムのろ過性能の低下を抑制している。
特許第3853738号公報 特開2010−221197号公報
ここで、浮上ろ材層の逆洗が終了した後のろ過槽内に存在する水は、逆洗に使用した水に最初から含まれていた有機物や、逆洗時に浮上ろ材層から排出された有機物などの有機物を含んでいる。また、逆洗終了後の浮上ろ材層にも、逆洗時に除去しきれなかった若干の有機物(夾雑物や浮遊性懸濁物質)が残存している。
そのため、浮上ろ材層等を配置したろ過槽に換気用の開口部が設けられていない場合や、ろ過槽に配設された換気用の開口部の数が少ない場合や、地面を掘削して形成した縦穴内に浮上ろ材層等を配置してろ過システムを構成した場合等には、例えば、逆洗終了後、ろ過を再開するまでの間にろ過槽内の水に含まれる有機物が嫌気性微生物により分解され(嫌気的発酵が起こり)、硫化水素(HS)等が発生することがある。なお、硫化水素(HS)等は、逆洗終了後、ろ過を再開するまでの時間が長い場合(例えば、逆洗終了後、ろ過システムの運転を直ぐには再開せずにろ過システムを待機状態にする場合など)に特に発生し易い。
そのため、上記従来のろ過システムでは、ろ過槽内で発生した硫化水素が、結露によりろ過槽の壁面に付着した水滴等に溶解した後、硫黄酸化細菌等によって酸化されて硫酸となり、ろ過槽内で金属やコンクリートなどの腐食を発生させる虞がある。なお、逆洗終了後に発生した硫化水素による金属やコンクリートなどの腐食は、ろ過を再開する前に空気供給用ノズルから浮上ろ材層に対して空気を噴きつけて浮上ろ材を整列させた場合に特に発生し易い。空気を噴きつけると、水中に溶存していた硫化水素などがろ過槽内に供給された空気中に放出され、空気中に放出された硫化水素は、空気と共にろ過槽内を上昇し、結露によりろ過槽の壁面に付着した水滴等に溶解した後、硫黄酸化細菌等によって酸化されて硫酸となり、ろ過槽内で金属やコンクリートなどの腐食を発生させるからである。
そこで、この発明は、硫化水素等に起因するろ過槽内での腐食の発生を抑制することができるろ過システムおよびろ過システムの運転方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のろ過システムは、浮上ろ材からなる浮上ろ材層と、前記浮上ろ材層の上側に配置されて前記浮上ろ材の流出を防止するスクリーンと、前記浮上ろ材層より下側に設置された原水流入口および逆洗排水排出口と、前記スクリーンの上側に設けられたろ過水貯留部とを備えるろ過槽と、前記ろ過槽の内壁面のうち、前記ろ過水貯留部よりも上側に位置する上部内壁面に洗浄水を噴きつけて上部内壁面を洗浄する壁面洗浄機構とを有することを特徴とする。このように、壁面洗浄機構を設ければ、上部内壁面を洗浄水で洗浄することができる。従って、硫化水素等がろ過槽の壁面に付着した水滴等に溶解して硫酸に変化した場合であっても、硫酸を洗い流してろ過槽内での腐食の発生を抑制することができる。
なお、ろ過システムが、浮上ろ材層に対して気体を噴出し、浮上ろ材を整列させる浮上ろ材整列機構を有し、浮上ろ材層に対して気体を噴きつけて浮上ろ材を整列させるろ過システムである場合には特に、気体を噴きつけた際に硫化水素等がろ過槽の壁面に付着した水滴等に溶解し易い。従って、浮上ろ材整列機構を有するろ過システムにおいては特に、壁面洗浄機構を設ければ、ろ過槽内での腐食の発生を抑制することができる。
ここで、本発明のろ過システムは、前記壁面洗浄機構が、前記洗浄水を飛沫状にして前記上部内壁面に噴出するノズルを備えることが好ましい。洗浄水を飛沫状にして噴出するノズルを設ければ、上部内壁面を効率的に洗浄することができるからである。
また、本発明のろ過システムは、前記壁面洗浄機構が、水道水供給部と、前記ろ過槽内の前記ろ過水貯留部よりも上側に設けられた水道水噴出部と、前記水道水供給部と前記水道水噴出部とを接続する水道水流路とを有し、前記水道水噴出部から前記上部内壁面に水道水を噴きつけて上部内壁面を洗浄することが好ましい。水道水供給部、水道水噴出部および水道水流路を設け、洗浄水として水道水を使用すれば、上部内壁面を効率的に洗浄することができるからである。また、上部内壁面の洗浄に使用した洗浄水は壁面を伝ってろ過水貯留部に流入するところ、洗浄水として水道水を使用すれば、ろ過水貯留部に貯留されているろ過水の水質の悪化を抑制することができるからである。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のろ過システムの運転方法は、浮上ろ材からなる浮上ろ材層と、前記浮上ろ材層の上側に配置されて前記浮上ろ材の流出を防止するスクリーンと、前記浮上ろ材層より下側に設置された原水流入口および逆洗排水排出口と、前記スクリーンの上側に設けられたろ過水貯留部とを備えるろ過槽を有するろ過システムの運転方法であって、前記原水流入口から原水を流入させ、流入させた原水を前記浮上ろ材層に上向流で通水することにより原水をろ過するろ過工程と、前記ろ過工程の後、前記ろ過槽内の水を前記逆洗排水排出口から排出し、前記浮上ろ材層を下向流で逆流洗浄する逆洗工程と、前記逆洗工程の後、浮上ろ材層に対して気体を噴きつけて浮上ろ材層を構成する浮上ろ材を整列させる浮上ろ材整列工程と、前記ろ過槽の内壁面のうち、前記ろ過水貯留部よりも上側に位置する上部内壁面に洗浄水を噴きつけて上部内壁面を洗浄する壁面洗浄工程とを含み、前記浮上ろ材整列工程の後に前記壁面洗浄工程を実施することを特徴とする。このように、壁面洗浄工程を設ければ、上部内壁面を洗浄水で洗浄することができる。従って、硫化水素等がろ過槽の壁面に付着した水滴等に溶解して硫酸に変化した場合であっても、硫酸を洗い流してろ過槽内での腐食の発生を抑制することができる。また、浮上ろ材整列工程の後に壁面洗浄工程を実施すれば、気体を噴きつけた際に気体中に放出される硫化水素等に起因したろ過槽内での腐食の発生を抑制できる。
なお、本発明のろ過システムの運転方法は、前記逆洗工程と前記浮上ろ材整列工程との間に、ろ過システムの運転を停止してろ過システムを待機状態にする待機工程を更に含んでいてもよい。
ここで、本発明のろ過システムの運転方法は、前記壁面洗浄工程において、前記洗浄水を飛沫状にして前記上部内壁面に噴きつけることが好ましい。洗浄水を飛沫状にして噴きつければ、上部内壁面を効率的に洗浄することができるからである。
また、本発明のろ過システムの運転方法は、前記壁面洗浄工程において、前記洗浄水として水道水を使用することが好ましい。洗浄水として水道水を使用すれば、上部内壁面を効率的に洗浄することができるからである。また、上部内壁面の洗浄に使用した洗浄水は壁面を伝ってろ過水貯留部に流入するところ、洗浄水として水道水を使用すれば、ろ過水貯留部に貯留されているろ過水の水質の悪化を抑制することができるからである。
本発明のろ過システムおよびろ過システムの運転方法によれば、硫化水素等に起因するろ過槽内での腐食の発生を抑制することができる。
本発明に従う代表的なろ過システムの設置位置の一例を示す説明図である。 本発明に従う代表的なろ過システムの概略構成を説明する説明図である。 図2に示すろ過システムの要部について逆洗工程、浮上ろ材整列工程および壁面洗浄工程を実施している状態を示す説明図であり、(a)は、逆洗工程を実施しているろ過システムの状態を示しており、(b)は、浮上ろ材整列工程を実施しているろ過システムの状態を示しており、(c)は、壁面洗浄工程を実施しているろ過システムの状態を示している。 従来のろ過システムのろ過槽内の状態を示す説明図であり、(a)は、浮上ろ材層を逆洗中のろ過槽内の状態を示しており、(b)は、浮上ろ材層の逆洗終了直後のろ過槽内の状態を示している。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。なお、各図において同一の符号を付したものは、同一の構成要素を示すものとする。
ここで、本発明のろ過システムは、特に限定されることなく、下水や、硫黄分および有機物を含む産業排水や、海水の処理等に用いることができる。具体的には、本発明のろ過システムは、図1にろ過システム100の設置位置の一例を示すように、雨水と汚水とを同一の管路で流す合流式下水道において、合流下水管111の近傍に配置して、計画遮集量nQを超えた、下水処理場にて処理しきれない越流水(nQ超過分)をその場(オンサイト)で処理する際に用いることができる。なお、「計画遮集量nQ」とは、下水処理場の処理能力に応じて設計される遮集管の計画遮集量であり、ここで、「n」は都市により異なる数値である。また、「Q」は晴天時時間最大汚水量である。
そして、図1に示す、本発明のろ過システム100を適用した合流式下水道では、合流下水管111に流入する雨水および汚水の量が計画遮集量を超えた場合に、越流水(原水)が合流下水管111に設けられた越流部(図示せず)を超えてろ過システム100へと流入し、処理される。ここで、越流部は、望ましくは既設の雨水吐き112の下流側に設けられる。但し、雨水吐き112の下流側への設置が困難な場合には、雨水吐き112や、雨水吐き112の上流側に設けても良い。そして、ろ過システム100でろ過されて水質が改善した越流水(ろ過水)は、河川114等に放流されることとなる。
ここで、図2に示すように、本発明の一例のろ過システム100は、地面Gの下に設置されており、浮上ろ材層12を有するろ過槽としての第1の縦穴10と、原水槽としての第2の縦穴20と、逆洗排水槽としての第3の縦穴30と、合流下水管111と第2の縦穴20とを接続する原水流路とを具えている。そして、ろ過システム100は、第1の縦穴10の内壁面に対して洗浄水としての水道水を噴きつけ、内壁面を水道水で洗浄することができるように構成したことを特徴とする。
なお、ろ過システム100の原水流路には、第2の縦穴20内への原水の流入を遮断する原水流入遮断機構としての流量調整弁115が設けられている。また、第1の縦穴10、第2の縦穴20および第3の縦穴30の地面Gへの開口部には、縦穴内への人や物の落下を防止する蓋(図示せず)が配置されている。
第1の縦穴10は、原水をろ過してろ過水を得るろ過槽として機能するものであり、第1の縦穴10としては、例えば、地面Gを掘削して形成した新設のマンホール等の構造物を利用することができる。そして、図2に示すように、第1の縦穴10内には、スクリーン11と、スクリーン11で支持された複数の浮上ろ材からなる浮上ろ材層12と、浮上ろ材層12の下側に設置された原水流入口13と、浮上ろ材層12の下側に設置された複数の逆洗排水排出口14と、スクリーン11の上側に設けられたろ過水貯留部15と、スクリーン11の上側に設けられたろ過水流出口16とが配置されている。
また、第1の縦穴10内の浮上ろ材層12の下側には、後に詳細に説明する浮上ろ材整列機構の一部を構成する空気噴出部51が配置されている。なお、空気噴出部51は、原水流入口13および逆洗排水排出口14よりも上側に位置している。
更に、第1の縦穴10のろ過水貯留部15の上側、より詳細にはろ過水流出口16の下端を通る水平面よりも上側には、後に詳細に説明する壁面洗浄機構の一部を構成する水道水噴出部71が設けられている。
ここで、浮上ろ材とは、原水よりも比重の小さい(即ち、原水中で浮く)ろ材である。そして、ろ過システム100では、浮上ろ材として、特許文献1や特許文献2に記載の発泡高分子製の粒子状の浮上ろ材などの既知の浮上ろ材を用いることができる。
また、浮上ろ材層12の上側に配置するスクリーン11としては、浮上ろ材の流出を防止し得るスクリーン、例えばパンチングメタル等を用いることができる。なお、浮上ろ材層12は、所定の高さまで水を入れた第1の縦穴10内に多数の浮上ろ材を投入した後、投入した浮上ろ材の上側にスクリーン11を設置することにより、第1の縦穴10内に設けることができる。
ここで、浮上ろ材整列機構は、浮上ろ材層12に対して空気などの気体を噴出し、浮上ろ材層12を構成する浮上ろ材を整列させるためのものである。そして、このろ過システム100では、浮上ろ材整列機構は、空気噴出部51と、空気噴出部51に空気を供給する空気供給源としてのブロア(図示せず)と、ブロアと空気噴出部51とを連結する空気供給配管52と、空気供給配管52に設けられた空気供給配管弁53とで構成されている。
従って、ろ過システム100では、空気供給配管弁53を開き、ブロア(図示せず)を運転させることにより、空気供給配管52を介して第1の縦穴10内へと空気を送出し、浮上ろ材層12に空気を噴きつけることができる。なお、空気供給配管弁53の開閉は、制御装置(図示せず)で制御することができる。
浮上ろ材整列機構の一部を構成する空気噴出部51は、浮上ろ材層12に対して空気を噴きつけることができる位置であれば、任意の位置に設置することができる。具体的には、空気噴出部51は、使用する浮上ろ材の材質や、ろ過条件や、逆洗条件などに応じて、逆洗終了後の浮上ろ材層12に対して空気を噴きつけ、浮上ろ材層12を構成する浮上ろ材を流動させることができる位置に設置することができる。より具体的には、空気噴出部51は、特に限定されることなく、線速度1000m/dayで原水を通水した後の浮上ろ材層12の下面から下方に例えば0〜120cmの場所であって、原水流入口13よりも上側に設置することができる。
なお、空気噴出部51は、ボルト等の既知の手段を用いて第1の縦穴10内に固定することができる。
ここで、空気噴出部51は、空気(気体)を噴出させることができれば、任意の形状とすることができる。そして、空気噴出部51としては、特に限定されることなく、複数の噴出ノズルを設けたパイプを格子状に組み合わせてなる格子状パイプ体を用いることができる。
なお、格子のサイズは、浮上ろ材よりも大きく、且つ、原水のろ過中に原水中の夾雑物により目詰まりが発生しないサイズとすることが好ましい。格子のサイズが浮上ろ材よりも小さい場合、浮上ろ材層12の逆洗時に浮上ろ材を下方に展開させることができないからである。また、第1の縦穴10の下部で目詰まりが発生すると、メンテナンスが困難だからである。
また、壁面洗浄機構は、ろ過槽としての第1の縦穴10の内壁面のうち、ろ過槽貯留部15よりも上側に位置する上部内壁面81A,81B,81Cに洗浄水を噴きつけて上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄するためのものである。
なお、このろ過システム100では、ろ過槽としての第1の縦穴10の内壁面は、第1の縦穴10の側壁面と、上面(即ち、第1の縦穴10の開口部に配置された蓋の底面)と、底面とからなる。そして、このろ過システム100では、ろ過水貯留部15の頂面は、ろ過水流出口16の下端を通る水平面となる。従って、ろ過システム100では、ろ過槽貯留部15よりも上側に位置する上部内壁面には、ろ過水流出口16の下端を通る水平面よりも上側に位置する第1の縦穴10の側壁面81B,81Cと、第1の縦穴10の開口部に設けられた蓋の底面81Aとが含まれる。
そして、このろ過システム100では、壁面洗浄機構は、水道水噴出部71と、水道水噴出部71に水道水を供給する水道水供給源としての水道水供給部(図示せず)と、水道水供給部と水道水噴出部71とを連結する水道水流路としての水道水供給配管72と、水道水供給配管72に設けられた水道水供給配管弁73とで構成されている。
従って、ろ過システム100では、水道水供給配管弁73を開き、例えば水道管などの水道水供給部(図示せず)から水道水を第1の縦穴10内へと送出することにより、上部内壁面81A,81B,81Cに水道水を噴きつけることができる。なお、水道水供給配管弁73の開閉は、制御装置(図示せず)で制御することができる。
なお、本発明のろ過システムの壁面洗浄機構は、水道水以外の水を洗浄水として噴きつけるものであってもよく、洗浄水としては、中水、工水、ろ過水貯留部内のろ過水等を使用してもよい。但し、上部内壁面の洗浄に使用した洗浄水は内壁面を伝ってろ過水貯留部へと流れ落ちるので、ろ過システムから流出するろ過水の性状を悪化させない観点からは、洗浄水としては、水道水などの清浄な水を使用することが好ましい。
壁面洗浄機構の一部を構成する水道水噴出部71は、上部内壁面81A,81B,81Cに対して水道水を噴きつけることができる位置であれば、任意の位置に設置することができる。具体的には、水道水噴出部71は、上部内壁面81A,81B,81Cの夫々に対向させた状態で、各上部内壁面81A,81B,81Cから例えば0.25〜1.0m離隔した位置に配置することができる。
なお、水道水噴出部71は、ボルト等の既知の手段を用いて第1の縦穴10内に固定することができる。
ここで、水道水噴出部71は、洗浄水としての水道水を噴出させることができれば、任意の形状とすることができる。そして、水道水噴出部71としては、特に限定されることなく、複数の噴出ノズルを設けたパイプを格子状に組み合わせてなる格子状パイプ体や、多方向に水道水を噴出可能なスプリンクラーを用いることができる。
なお、格子状パイプ体のノズルやスプリンクラーとしては、既知のノズルやスプリンクラーを使用することができるが、上部内壁面81A,81B,81Cを広範囲に亘って効率的に洗浄する観点からは、格子状パイプ体のノズルやスプリンクラーは、水道水を飛沫状にして噴出可能に構成されていることが好ましい。
因みに、ろ過システム100では、水道水噴出部71と水道水供給配管弁73との間で水道水供給配管72を3本に分岐させ、合計3つの水道水噴出部71を上部内壁面81A,81B,81Cの夫々に対向させて配置した。しかし、本発明のろ過システムでは、上部内壁面を洗浄可能であれば、水道水噴出部は第1の縦穴の上部に一つのみ設けられていてもよい。
第2の縦穴20は、第1の縦穴10でろ過される原水を貯留する原水槽として機能するものであり、第2の縦穴20としては、第1の縦穴10と同様に、地面Gを掘削して形成した新設のマンホール等の構造物を利用することができる。そして、図2に示すように、第2の縦穴20の下部には、原水ポンプ21が配置されている。また、第2の縦穴20の上部は、流量調整弁115を有する原水流路を介して合流下水管111と連通している。更に、第2の縦穴20内には、第2の縦穴20内の水位を測定するための水位計(図示せず)が設置されている。なお、原水ポンプ21および水位計としては、既知のポンプおよび水位計を適宜選択して用いることができる。
そして、このろ過システム100では、原水ポンプ21の吸込口は、第2の縦穴20内に位置している。また、原水ポンプ21の吐出口は、原水配管41に接続されており、原水配管41は、原水ポンプ21の吐出口と、第1の縦穴10の原水流入口13とを接続している。なお、原水配管41は、原水配管弁42を有している。
従って、第2の縦穴20内に原水ポンプ21を配置したろ過システム100では、原水配管弁42を開き、原水ポンプ21を運転させることにより、原水配管41を介して第2の縦穴20内の原水を第1の縦穴10内へと送出することができる。なお、原水配管弁42の開閉は、制御装置(図示せず)で制御することができる。
また、第3の縦穴30は、浮上ろ材層12の逆洗時に第1の縦穴10の逆洗排水排出口14から排出される逆洗排水を貯留する逆洗排水槽として機能するものであり、第3の縦穴30としては、第1の縦穴10および第2の縦穴20と同様に、地面Gを掘削して形成した新設のマンホール等の構造物を利用することができる。そして、図2に示すように、第3の縦穴30の下部には、排水ポンプ31が配置されている。また、第3の縦穴30内には、第3の縦穴30内の水位を測定するための水位計(図示せず)が設置されている。なお、排水ポンプ31および水位計としては、既知のポンプおよび水位計を適宜選択して用いることができる。
ここで、このろ過システム100では、排水ポンプ31の吸込口は、第3の縦穴30内に位置している。また、排水ポンプ31の吐出口は、排水配管を介して図1に示す遮集管113に接続されており、遮集管113は、下水処理場まで延在している。なお、排水配管は、原水(越流水)が合流下水管111から越流する越流部よりも下流側で合流下水管111に接続させてもよい。
また、ろ過システム100では、第1の縦穴10の下部に位置する複数の(図2では6つの)逆洗排水排出口14は、第1の縦穴10から逆洗排水を排出する集水配管61に接続されており、集水配管61は、第3の縦穴30の下部まで延在している。即ち、集水配管61は、逆洗排水排出口14と、第3の縦穴30とを接続している。なお、集水配管61は、集水配管弁62を有している。
従って、集水配管61を介して第1の縦穴10と第3の縦穴30とを連通させたろ過システム100では、第3の縦穴30内の水位が第1の縦穴10内の水位よりも低い場合、集水配管弁62を開くことにより、集水配管61を介して第1の縦穴10内の水を第3の縦穴30内へと送出することができる。そして、第3の縦穴内に送出された水(逆洗排水)は、排水ポンプ31を介して遮集管へと送出することができる。なお、集水配管弁62の開閉は、制御装置(図示せず)で制御することができる。
そして、このろ過システム100では、以下のようにして、合流下水管111から第2の縦穴20内に流入した越流水(原水)を第1の縦穴10の浮上ろ材層12でろ過する。また、このろ過システム100では、定期的に、或いは、ろ過抵抗が所定値以上に上昇すると、以下のようにして、第1の縦穴10内の浮上ろ材層12を逆洗する。そして、浮上ろ材層12の逆洗が終了した後は、原水のろ過を再開する前に、以下のようにして、浮上ろ材層12に対して気体を噴きつけて浮上ろ材層12を構成する浮上ろ材を整列させる。また、このろ過システム100では、浮上ろ材を整列させた後に、任意のタイミングで、第1の縦穴10の上部内壁面81A,81B,81Cを水道水で洗浄する。
なお、浮上ろ材層12を逆洗した後は、任意に、ろ過を再開するまでろ過システム100を待機状態(各ポンプを運転せず、且つ、各弁を閉じた状態)としておいてもよい。因みに、逆洗終了後にろ過システム100を待機状態にする場合、浮上ろ材の整列は、ろ過を再開する直前に行うことが好ましい。ろ過を再開する直前に浮上ろ材を整列させれば、空気供給配管内に流入した水を排出してろ過することができるからである。また、浮上ろ材層の下面を洗浄することもできるからである。
<ろ過工程>
図2に示すように、ろ過システム100では、原水配管弁42を開き、空気供給配管弁53、集水配管弁62および水道水供給配管弁73を閉じた状態で原水ポンプ21を運転させることにより、合流下水管111から原水流路を介して第2の縦穴20内へと流入した原水を第1の縦穴10の下部へと送水し、浮上ろ材層12に原水を上向流で通水して、ろ過水を得る。そして、得られたろ過水は、ろ過水貯留部15内を上向流で流れた後、ろ過水流出口16を介して河川等へ放流される。
なお、原水をろ過する場合、第1の縦穴10内を原水が上向流で流れれば、空気供給配管弁53および集水配管弁62を開いた状態としてもよいが、原水を効率的にろ過する観点からは、空気供給配管弁53および集水配管弁62を閉じた状態で原水をろ過することが好ましい。また、原水をろ過する際には、水道水供給配管弁73は、開いていてもよいし、閉じていてもよい。即ち、ろ過システム100では、原水のろ過中に上部内壁面81A,81B,81Cに対して水道水を噴きつけ、上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄してもよい。
ここで、原水のろ過時に、第2の縦穴20から原水配管41および原水流入口13を介して第1の縦穴10内へと送られる原水の流量が第2の縦穴20内に流入する原水の流量よりも大きい場合、即ち、原水ポンプ21の吐出量が原水の流入量よりも大きい場合には、第2の縦穴20内の水位LVが、例えば図2に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置まで低下する。
そこで、ろ過システム100では、第2の縦穴20内の水位の低下により原水ポンプ21が空運転するのを防止するために、第2の縦穴20内の水位が所定の位置(例えば図2に二点鎖線で示す位置)まで低下した場合には、原水ポンプ21の運転を停止し、原水配管弁42を閉じて、原水のろ過を中止する。そして、第2の縦穴20内に再び原水が貯留され、第2の縦穴20内の水位が上昇すると、原水配管弁42を開き、原水ポンプ21の運転を再開して、原水のろ過を再開する。
<逆洗工程>
また、図3(a)に示すように、ろ過システム100では、定期的に、或いは、ろ過抵抗が所定値以上に上昇すると、原水配管弁42を閉じて原水ポンプ21を停止させ、少なくとも集水配管弁62を開いた状態で排水ポンプ31を運転させることにより、浮上ろ材層12を逆洗する。具体的には、集水配管61を介して第1の縦穴10内の水を第3の縦穴30の下部へと排出し、ろ過水貯留部15に貯留されたろ過水を浮上ろ材層12に下向流で通水して、浮上ろ材層12を構成する多数の浮上ろ材12Aを下方に展開させる。そして、浮上ろ材層12に補足されていた夾雑物や浮遊性懸濁物質を浮上ろ材層12から排出させ、浮上ろ材層12を逆洗する。また、第1の縦穴10内から第3の縦穴30内へと流入した水(浮上ろ材層12に補足されていた夾雑物や浮遊性懸濁物質を含む逆洗排水)を、排水ポンプ31を介して第3の縦穴30内から遮集管113へと送出する。そのため、第1の縦穴10内の水位は、例えば、図3(a)に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで低下し、第3の縦穴30内の水位は、例えば、図3(a)に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで上昇する。
なお、浮上ろ材層12を逆洗する場合、第1の縦穴10内をろ過水が下向流で流れれば、原水配管弁42を開き、原水ポンプ21を運転させた状態としてもよいが、浮上ろ材層12を効率的に逆洗する観点からは、原水配管弁42を閉じ、原水ポンプ21を停止させた状態で浮上ろ材層12を逆洗することが好ましい。また、浮上ろ材層12を逆洗する際には、水道水供給配管弁73は、開いていてもよいし、閉じていてもよい。即ち、ろ過システム100では、浮上ろ材層12の逆洗中に上部内壁面81A,81B,81Cに対して水道水を噴きつけ、上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄してもよい。
ここで、ろ過システム100では、第3の縦穴30内の水位の低下により排水ポンプ31が空運転するのを防止するために、第3の縦穴30内の水位が所定の位置(例えば図3(a)に二点鎖線で示す位置)まで低下した場合には、第3の縦穴30内の水位が上昇するまで排水ポンプ31の運転を停止する。
また、ろ過システム100において、第1の縦穴10内の水を第3の縦穴30内へと高流速で自然流下させる場合、第3の縦穴30内の水位は、逆洗を開始する際の第1の縦穴10内の水位(通常は、ろ過水流出口16が設けられている位置)よりも下側にある必要がある。そこで、このろ過システム100では、第3の縦穴30内に設置した水位計で測定した第3の縦穴30内の水位が第1の縦穴10内の水位以下の場合にのみ浮上ろ材層12の逆洗を開始するように、制御装置(図示せず)で、原水配管弁42および集水配管弁62の開閉を制御する。具体的には、第3の縦穴30内の水位が第1の縦穴10内の水位よりも下側に位置する場合にのみ、制御装置が、原水配管弁42を閉じ、集水配管弁62を開くことを許容する。
ここで、ろ過工程では浮上ろ材層12に原水が上向流で通水されているため、浮上ろ材層12を構成する浮上ろ材は、逆洗工程の開始時にはスクリーン11側に向かって圧密された状態にある。従って、浮上ろ材層12の逆洗開始時には、浮上ろ材は塊状のまま下方へ展開する。
そこで、特に限定されることなく、逆洗工程では、逆洗開始直後に、浮上ろ材12Aに対して空気噴出部51から空気を噴きつけることにより、塊状の浮上ろ材を分散させ、浮上ろ材層12の洗浄効率を向上させてもよい。具体的には、逆洗工程では、逆洗開始直後、所定の時間だけ、空気供給配管弁53を開き、ブロアを運転させることにより、空気噴出部51から上方に向けて空気を噴出させ、浮上ろ材を分散させてもよい。
なお、ろ過システム100では、水道水や、中水や、工水を第1の縦穴10の上部に供給する手段を設けて、水道水や、中水や、工水を用いて浮上ろ材層12の逆洗を行うようにしても良い。具体的には、ろ過システム100では、下記(1)〜(3)のようにして、ろ過水貯留部15に貯留したろ過水と、水道水とを使用して浮上ろ材層12を逆洗してもよい。
(1)まず、上述したようにして、ろ過水貯留部15に貯留したろ過水を浮上ろ材層12に下向流で通水し、浮上ろ材層12を逆洗した後、集水配管弁62を閉じる。
(2)次に、ろ過水貯留部15に水道水を供給し、ろ過水貯留部15内を水道水で満たす。
(3)最後に、集水配管弁62を開いた状態で排水ポンプ31を運転させることにより、ろ過水貯留部15に貯留された水道水を浮上ろ材層12に下向流で通水して、浮上ろ材層12を逆洗する。なお、浮上ろ材層12に通水させた水道水は、集水配管61を介して第3の縦穴30の下部へと排出した後、逆洗ポンプ31を用いて遮集管へと送出する。
因みに、水道水を用いて浮上ろ材層12の逆洗を行う場合、上記(2)における水道水の供給は、水道水供給配管弁73を開き、水道水噴出部71から水道水を噴出させることにより行ってもよい。
<待機工程>
そして、ろ過システム100では、逆洗工程が終了すると、任意に、原水配管弁42、空気供給配管弁53、集水配管弁62および水道水供給配管弁73を閉じ、原水ポンプ21、排水ポンプ31およびブロア(図示せず)の運転を停止した状態として、ろ過システム100の運転を停止する。
なお、この待機工程は、逆洗工程の終了後に、第1の縦穴10内への原水の流入が無い場合や、第1の縦穴10内への原水の流入量が少ない場合に実施する。
ここで、ろ過システム100では、逆洗工程において、浮上ろ材層12を構成する浮上ろ材12Aを下向流により下方に展開させて浮上ろ材層12を逆洗している。そのため、図3(b)に二点鎖線で示すように、逆洗終了直後の浮上ろ材層12では、浮上ろ材が均一に整列せずに偏った状態で集合し、その結果、浮上ろ材層12の厚みに分布が生じてしまうことがある。そして、浮上ろ材層12の厚みが不均一な状態で原水のろ過を再開すると、特に浮上ろ材層12の厚みが薄い部分において得られるろ過水の性状が悪化し、ろ過システムのろ過性能が低下する可能性がある。
<浮上ろ材整列工程>
そこで、このろ過システム100では、図3(b)に示すように、逆洗工程および待機工程の終了後に、空気供給配管弁53を開き、原水配管弁42、集水配管弁62および水道水供給配管弁72を閉じた状態でブロア(図示せず)を運転させることにより、空気供給配管52および空気噴出部51を介して第1の縦穴10内に空気54を供給する。そして、偏って集合した浮上ろ材よりなる浮上ろ材層12に対して空気(気泡)54を噴きつけ、浮上ろ材層12を構成する浮上ろ材を整列させる。具体的には、空気の噴出により第1の縦穴10内に水流を発生させ、その水流により浮上ろ材を流動させることにより、浮上ろ材を整列させ、浮上ろ材層12を図3(b)に二点鎖線で示す状態から図3(b)に実線で示す状態にする。
なお、空気は、連続的に供給しても良いし、断続的(パルス的)に供給してもよい。また、空気を供給する時間は、浮上ろ材を整列させることができれば、任意の時間とすることができ、例えば、2〜10秒とすることができる。
また、浮上ろ材整列工程では、原水配管弁42を開き、原水ポンプ21を運転した状態のままで浮上ろ材層12に対して空気を噴きつけてもよい。即ち、浮上ろ材整列工程では、浮上ろ材層12に原水を通水しながら、浮上ろ材を整列させてもよい。更に、浮上ろ材整列工程では、水道水供給配管弁73は、開いていてもよいし、閉じていてもよい。即ち、ろ過システム100では、浮上ろ材の整列中に上部内壁面81A,81B,81Cに対して水道水を噴きつけ、上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄してもよい。
ここで、第1の縦穴10は、地面Gを掘削して形成されており、また、第1の縦穴10の開口部には蓋が配置されているため、逆洗工程の終了後、第1の縦穴10内に滞留している水に含まれている有機物は、嫌気性微生物により分解される。そして、有機物の分解により発生した硫化水素等の大部分は、第1の縦穴10内に滞留している滞留水中に溶解する。そのため、ろ過システム100では、ろ過の再開前に、浮上ろ材を流動させて浮上ろ材層12の厚みを均一化させるために空気噴出部51から上方に向けて空気を噴出させると、滞留水に溶存していた硫化水素等が空気中に放出される。そして、空気中に放出された硫化水素等は、空気と共に第1の縦穴10内を上昇して、結露等により第1の縦穴10の内壁面に付着している水滴等に溶解した後、硫黄酸化細菌等によって酸化されて硫酸となる。
そこで、ろ過システム100では、浮上ろ材整列工程の後に、後述する壁面洗浄工程を実施する。
<壁面洗浄工程>
具体的には、ろ過システム100では、図3(c)に示すように、浮上ろ材整列工程の終了後に、水道水供給配管弁73を開き、集水配管弁62および空気供給配管弁53を閉じた状態とする。そして、水道水供給配管72および水道水噴出部71を介して水道水を上部内壁面81A,81B,81Cに噴きつけ、ろ過水貯留部15よりも上側に位置する上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄する。即ち、上部内壁面に付着した、硫酸を含む水滴を水道水で洗い落とし、第1の縦穴10内での腐食の発生を防止する。
なお、壁面洗浄工程では、原水配管弁42を開き、原水ポンプ21を運転した状態のままで上部内壁面81A,81B,81Cに対して水道水を噴きつけてもよい。即ち、壁面洗浄工程では、浮上ろ材層12に原水を通水しながら、上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄してもよい。
ここで、水道水は、連続的に噴きつけても良いし、断続的(パルス的)に噴きつけてもよい。また、水道水を噴きつける時間は、上部内壁面81A,81B,81Cを洗浄することができれば、任意の時間とすることができる。
そして、このろ過システム100では、前述した浮上ろ材整列工程の実施後に再びろ過工程を実施し、厚みが均一な浮上ろ材層12を用いて原水をろ過する。その後、壁面洗浄工程を適宜実施しつつ、逆洗工程、待機工程、浮上ろ材整列工程、ろ過工程を繰り返して行う。
なお、ろ過工程、逆洗工程、浮上ろ材整列工程等を順次繰り返して実施する場合、壁面洗浄工程は、ろ過層としての第1の縦穴10内の腐食の発生を抑制できれば、任意のタイミングで実施することができる。
ここで、このろ過システム100では、上述したように、浮上ろ材整列工程の実施後に壁面洗浄工程を実施しているので、例えば待機工程を実施した場合のように、逆洗工程の終了後に第1の縦穴10内の水に含まれる有機物が嫌気性微生物により分解され、硫化水素等が発生している場合でも、第1の縦穴10内での腐食の発生を抑制することができる。即ち、このろ過システム100では、第1の縦穴10の上部内壁面81A,81B,81Cに付着した水滴を、浮上ろ材整列工程後の壁面洗浄工程において洗い落としているので、浮上ろ材整列工程の実施時に硫化水素などが気体中に放出され、放出された硫化水素等が壁面に付着した水滴等に溶解して硫酸に変化した場合であっても、硫酸を洗い流して腐食の発生を抑制することができる。
なお、ろ過システム100では、第1の縦穴10の内壁面のうち、ろ過水流出口16よりも下側に位置する内壁面は、浮上ろ材整列工程の後にろ過工程を実施すれば原水やろ過水により洗浄されるので、壁面洗浄工程において洗浄しなくても、腐食の発生を抑制することができる。
以上、一例を用いて本発明のろ過システムおよびろ過システムの運転方法について説明したが、本発明のろ過システムおよびろ過システムの運転方法は、上記一例に限定されることはなく、本発明のろ過システムおよびろ過システムの運転方法には、適宜変更を加えることができる。
具体的には、本発明のろ過システムでは、ろ過工程と、逆洗工程と、任意の工程である待機工程と、浮上ろ材整列工程とを繰り返して行う場合であって、逆洗工程においてろ過水貯留部に貯留したろ過水と、水道水とを使用して浮上ろ材層を逆洗する場合には、逆洗工程と、水道水を使用した壁面洗浄工程とを同時に実施してもよい。即ち、本発明のろ過システムでは、第1のろ過工程と、第1の逆洗工程と、待機工程と、第1の浮上ろ材整列工程とを順次実施した後、更に第2のろ過工程と、第2の逆洗工程とを実施する際に、第2の逆洗工程と、水道水を使用した壁面洗浄工程とを同時に実施してもよい。
より具体的には、第2の逆洗工程において、ろ過水貯留部に貯留したろ過水を使用して浮上ろ材層を逆洗した後、水道水を用いて壁面洗浄工程を実施すると共に壁面洗浄工程で使用した水道水をろ過水貯留部に貯留し、その貯留した水道水を用いて浮上ろ材層を再度逆洗してもよい。このように、壁面洗浄工程で洗浄水として使用した水道水を用いて浮上ろ材層を逆洗すれば、腐食の発生を抑制しつつ、浮上ろ材層の逆洗に要する時間およびコストを削減することができる。
また、上記一例のろ過システム100では、地面Gを掘削して形成した縦穴を用いたが、本発明のろ過システムは、地上に設置したろ過槽(例えば、換気用の開口部が少ないろ過槽)等を用いて構成しても良い。
本発明のろ過システムおよびろ過システムの運転方法によれば、浮上ろ材層の逆洗終了後に浮上ろ材層に対して気体を噴きつけて浮上ろ材を整列させる場合であっても、気体中に放出された硫化水素等に起因するろ過槽内での腐食の発生を抑制することができる。
1 ろ過槽
2 浮上ろ材層
3 浮上ろ材
4 原水流入口
5 逆洗排水排出口
6 スクリーン
7 ろ過水貯留部
8 空気供給用ノズル
9 弁
10 第1の縦穴
11 スクリーン
12 浮上ろ材層
13 原水流入口
14 逆洗排水排出口
15 ろ過水貯留部
16 ろ過水流出口
20 第2の縦穴
21 原水ポンプ
30 第3の縦穴
31 排水ポンプ
41 原水配管
42 原水配管弁
51 空気噴出部
52 空気供給配管
53 空気供給配管弁
54 気泡
61 集水配管
62 集水配管弁
71 水道水噴出部
72 水道水供給配管
73 水道水供給配管弁
81A,81B,81C 上部内壁面
100 ろ過システム
111 合流下水管
112 雨水吐き
113 遮集管
114 河川
115 流量調整弁

Claims (4)

  1. 浮上ろ材からなる浮上ろ材層と、前記浮上ろ材層の上側に配置されて前記浮上ろ材の流出を防止するスクリーンと、前記浮上ろ材層より下側に設置された原水流入口および逆洗排水排出口と、前記スクリーンの上側に設けられたろ過水貯留部とを備えるろ過槽を有するろ過システムの運転方法であって、
    前記原水流入口から原水を流入させ、流入させた原水を前記浮上ろ材層に上向流で通水することにより原水をろ過するろ過工程と、
    前記ろ過工程の後、前記ろ過槽内の水を前記逆洗排水排出口から排出し、前記浮上ろ材層を下向流で逆流洗浄する逆洗工程と、
    前記逆洗工程の後、浮上ろ材層に対して気体を噴きつけて浮上ろ材層を構成する浮上ろ材を整列させる浮上ろ材整列工程と、
    前記ろ過槽の内壁面のうち、前記ろ過水貯留部よりも上側に位置する上部内壁面に洗浄水を噴きつけて上部内壁面を洗浄する壁面洗浄工程と、
    を含み、
    前記浮上ろ材整列工程の後に前記壁面洗浄工程を実施することを特徴とする、ろ過システムの運転方法。
  2. 前記壁面洗浄工程において、前記洗浄水を飛沫状にして前記上部内壁面に噴きつけることを特徴とする、請求項に記載のろ過システムの運転方法。
  3. 前記壁面洗浄工程において、前記洗浄水として水道水を使用することを特徴とする、請求項1または2に記載のろ過システムの運転方法。
  4. 前記逆洗工程と前記浮上ろ材整列工程との間に、ろ過システムの運転を停止してろ過システムを待機状態にする待機工程を更に含む、請求項1〜3の何れかに記載のろ過システムの運転方法。
JP2012159066A 2012-07-17 2012-07-17 ろ過システムの運転方法 Active JP5956268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159066A JP5956268B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 ろ過システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159066A JP5956268B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 ろ過システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018728A JP2014018728A (ja) 2014-02-03
JP5956268B2 true JP5956268B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50194229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159066A Active JP5956268B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 ろ過システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956268B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899770A (en) * 1987-04-30 1990-02-13 Wilson R E Apparatus for preventing deterioration of concrete pipe
JP3107279B2 (ja) * 1995-03-31 2000-11-06 日立プラント建設株式会社 固液分離装置およびそのろ材層厚さ検出方法
JP2007186887A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Ebara Corp マンホールポンプ施設の硫化水素抑制方法、マンホールポンプ施設
JP4674188B2 (ja) * 2006-06-23 2011-04-20 メタウォーター株式会社 合流式下水の一次処理方法
JP5368142B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-18 メタウォーター株式会社 合流式下水道における越流水の処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014018728A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101242275B1 (ko) 초기우수분리 및 자동역세와 정체수 배출이 가능한 비점오염저감시설
JP5201481B2 (ja) 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
CN102223933B (zh) 水处理方法
JP3824583B2 (ja) 合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法
KR101136385B1 (ko) 초기 우수 처리장치 및 초기 우수 처리방법
JP2022515583A (ja) 微小水量逆洗変速上向流式軽量濾材フィルタ及びその方法
JP5368142B2 (ja) 合流式下水道における越流水の処理システム
JP6544525B2 (ja) 逆流洗浄装置移動型ろ過装置、逆流洗浄装置、逆流洗浄方法
JP5956268B2 (ja) ろ過システムの運転方法
CN207187301U (zh) 一种石英砂过滤器
KR101764398B1 (ko) 정체수 배재 및 역세척 설비를 이용한 비점오염저감시설
JP6599096B2 (ja) ろ過池の洗浄方法および水処理装置
CN207237393U (zh) 一种带反冲洗功能的水处理系统
JP5973272B2 (ja) ろ過システムの運転方法およびろ過システム
JP5956269B2 (ja) ろ過システムおよびろ過システムの洗浄方法
KR100884825B1 (ko) 수평 여과에 의한 수 처리방법 및 그 장치
CN207605417U (zh) 一种砂滤池及其配水槽
JP2690852B2 (ja) 自然ろ過装置の運転方法
JP4982612B1 (ja) ろ過システム
JP6005426B2 (ja) ろ過システム及びろ過システムの洗浄方法
JP5956267B2 (ja) ろ過システム
KR20140109364A (ko) 여과 장치의 역세 방법
CN220443257U (zh) 一种滤池反冲洗防跑滤料u形堰板机构
CN210251517U (zh) 一种锅炉用水过滤装置
JP4997257B2 (ja) 濁水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250