JP5950244B2 - デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法 - Google Patents

デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5950244B2
JP5950244B2 JP2015520298A JP2015520298A JP5950244B2 JP 5950244 B2 JP5950244 B2 JP 5950244B2 JP 2015520298 A JP2015520298 A JP 2015520298A JP 2015520298 A JP2015520298 A JP 2015520298A JP 5950244 B2 JP5950244 B2 JP 5950244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device trigger
trigger message
request
message
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523028A (ja
Inventor
ジャイン、プニート
ラオ、ヴァルン
ホン シャン、チャン
ホン シャン、チャン
ヴェンカタチャラン、ムタイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015523028A publication Critical patent/JP2015523028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950244B2 publication Critical patent/JP5950244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0875Load balancing or load distribution to or through Device to Device [D2D] links, e.g. direct-mode links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本願は、2012年7月2日に出願された米国仮特許出願61/667,325に対する優先権の利益を主張する、2013年1月31日に出願された米国特許出願13/755,166に対する優先権の利益を主張し、それらの全体における参照によってここで全て組み込まれる。
複数の実施形態は、無線通信に関する。いくつかの実施形態は、ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおいて用いられる無線通信に関する。
デバイストリガは、サービス能力サーバ(SCS)が、UEが複数のアプリケーション固有動作を実行することをトリガするために、ネットワークを介してユーザ機器(UE)の要素に情報を送信するための手段である。
少ないデータリクエストを伴う多数のデバイストリガメッセージは、ネットワークにおけるシグナリングサージの原因になり得、UEがアイドル状態と接続状態との間を切り替える場合に、UEの電池寿命に影響を与える。これは、少量のデータを有する複数のデバイストリガメッセージを頻繁に送信する複数のモバイルデータアプリケーションに特に当てはまる。
本発明の実施形態の概略を示す。
本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態の動作を示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態の動作を示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態の動作を示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態の動作を示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態の動作を示すフローチャートである。
以下の説明及び図面は、特定の実施形態を十分に示し、当業者がそれらを実施することを可能にする。他の複数の実施形態は、構造上の、論理的な、電気的な、処理、及び他の変化を組み込んでよい。複数の例は、可能性があるバリエーションの代表例に過ぎない。個別のコンポーネント及び機能は、明示的に要求されない限り、任意選択的であり、一連の動作は、変化してよい。いくつかの実施形態の部分及び特徴は、他の複数の実施形態のものに含まれ又は置き換えられてよい。請求項に記載された複数の実施形態は、これらの請求項の全ての利用可能な均等物を包含する。
以下の詳細な説明において、本発明の深い理解を提供するために、多数の特定の詳細が記載される。しかし、本発明がこれらの特定の詳細なしに実施されてよいことが、当業者によって理解されるだろう。他の例において、既知の方法、手順、コンポーネント、及び回路は、本発明をわかりにくくしないように、詳述されない。
本発明の複数の実施形態は、この点で限定されないが、ここで用いられる用語「複数(plurality)」及び「多数(a plurality)」は、例えば「複数の(multiple)」又は「2又は3以上の(two or more)」を含んでよい。用語「複数(plurality)」又は「多数(a plurality)」は、2又は3以上のコンポーネント、デバイス、素子、ユニット、パラメータ、及びその類のものを説明するために、明細書を通して用いられてよい。例えば、「複数の局」は、2又は3以上の局を含んでよい。
第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)は、「組織パートナ(Organizational Partners)」として知られる多数の電気通信の標準化団体をまとめるために、1998年12月に制定された提携契約であり、現在、社団法人電波産業会(ARIB)、中国通信規格協会(CCSA)、欧州電気通信標準化機構(ETSI)、電気通信標準化連合(ATIS)、通信技術協会(TTA)、及び情報通信技術委員会(TTC)を含む。3GPPの制定は、「第3世代パートナシッププロジェクト合意」の調印によって、1998年12月に正式なものにされた。
3GPPは、サポートする進化型GSM(登録商標)コアネットワーク及び無線アクセス技術(例えば、周波数分割複信(FDD)及び時分割複信(TDD)のモードの両方のためのユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA))に基づく第3世代モバイルシステムのための技術仕様及び技術レポートとして、世界的に適用可能な規格を提供する。3GPPは、進化型無線アクセス技術(例えば、汎用パケット無線サービス(GPRS)及びGSM(登録商標)進化型データレート(EDGE))を含む技術仕様及び技術レポートとして、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communication)の維持及び開発のための規格も提供する。携帯電話通信のための現行の規格のための技術仕様は、ほとんどの場合、3GPP団体から一般に公開されている。
3GPPは、現在、3Gモバイルシステムの進化を研究しており、UTRAネットワーク(UTRAN)の進化に向けた貢献(見解及び提案)を検討する。ビット毎の低減されたコスト、増大したサービスプロビジョニング(すなわち、より良い品質のより低いコストのより多くのサービス)、既存の及び新しい周波数バンドの使用のフレキシビリティ、オープンインタフェースの単純化されたアーキテクチャ、及び低減された/合理的な端末の電力消費を含む高レベルの要件のセットが、3GPP研究会によって特定された。UTRA及びUTRANロングタームエボリューション(UTRAN−LTE、また3GPP−LTE及びE−UTRAとしても知られる)に関する研究は、高データレート、低レイテンシ、及びパケット最適化無線アクセス技術に向けて、3GPP無線アクセス技術の進化のためのフレームワークを開発する目的で2004年12月に開始された。その研究は、20MHzまでのフレキシブルな送信帯域幅をサポートする手段、新しい送信スキームの採用、及び高度マルチアンテナ技術のような無線インタフェース物理層(ダウンリンク及びアップリンク)の修正を考慮した。
3GPP−LTEは、直交周波数分割多重(OFDM)技術を組み込む無線インタフェースに基づく。OFDMは、それぞれのユーザのデータチャネルを搬送するための多数の密集した直交サブキャリアを使用するデジタルマルチキャリア変調方式である。各サブキャリアは、無線周波数(RF)送信レートに比べて(比較的)低い符号レートで、直交振幅変変調(QAM)のような従来の変調スキームで変調される。実際には、OFDM信号は、高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズムを用いて生成される。
機械は、少しの又は全くの人間の介入なしで、他の機械と通信する必要がよくある。従来、そのような通信は、ワイヤを介して行われた。時間が経つにつれて、無線通信が用いられ始めた。モバイルブロードバンドの増大した有用性により、ブロードバンドを介するマシンタイプ通信(MTC)が、ますます人気になっている。MTCは、人間の介入の必要なしに情報を交換してコマンドを操作する遠隔の機械の間の通信を可能にする。マシンタイプ通信の使用の例は、遠隔のセンサ、Eヘルス、遠隔制御需要計器、監視カメラ、通行料金支払い、生産チェーン自動化、及びその類のものを含む。例えば、デバイスは、他のデバイスの動作ステータスをモニタし、ステータスを中央サーバにレポートできる。又は、デバイスは、需要計器を読み取り、データを毎月の公共料金の準備のための経理部門に提供できる。
サーバが特定のMTCデバイスをアクティブにする又はトリガすることを望むときに、それは、サービスネットワークを通じてデバイストリガメッセージを送信してよい。デバイストリガメッセージは、MTCデバイスとサーバとの間の通信を開始するように構成されてよい。
複数のデバイストリガメッセージを送信することは、サービス能力サーバ(SCS)が、ユーザ機器(UE)が複数のアプリケーション固有動作を実行することをトリガするために、3GPPネットワークを介してUEに情報を送信する手段である。これらの動作は、インダイレクトモデルのSCS、又はハイブリッドモデルのネットワークにおけるアプリケーションサーバ(AS)との通信を開始することを含んでよい。デバイストリガは、UEのIPアドレスがSCS/ASによって利用可能又は到達可能でないときに要求されてよい。
デバイストリガメッセージは、典型的に、ネットワークがメッセージを適切なUEにルーティングすること及びUEのためにメッセージを適切なアプリケーションにルーティングすることを許可する情報(例えば、IMSI、アプリケーションポートID、及びその類のもの)を含む。アプリケーションを宛先とする情報は、デバイストリガペイロードと呼ばれる。UEは、デバイストリガ情報を含むメッセージを任意の他のタイプのメッセージと区別できるように構成される。
UEによって受信されると、デバイストリガペイロードは、アプリケーション関連の複数の動作をトリガする情報を判断するために調べられる。UEにおけるアプリケーションは、トリガペイロードの中の情報に基づいて、即時の接続を開始する又はSCS又はASとの後の通信を生成するためのような、特定の示された複数の動作を実行してよい。
課金データ記録(CDR)は、デバイストリガに対して収集されてよい。つまり、プロバイダは、将来の請求の目的のために、データ送信のコストを記録してよい。
図1を参照して、3GPPに従うマシンタイプ通信(MTC)のためのアーキテクチャを示すブロック図が示される。
UE102は、MTC UEアプリケーション104を実行するように示される。UEは、無線アクセスネットワーク(RAN)106に結合される。RAN106を介して、UEは、モバイルスイッチングセンタ(MSC)108、モバイル管理エンティティ(MME)110、サービングGPRSサポートノード(SGSN)111、及びサービングゲートウェイ(S−GW)112のような、進化型パケットコアの様々なコンポーネントに結合される。複数のコンポーネントは、共に、VPLMN(Visited Public Land Mobile Network)を備える。HPLMN(Home Public Land Mobile Network)における複数のコンポーネントは、いくつかの基準点を介して上記の複数のコンポーネントに結合される。
MME110は、SGSN111と共に存在し、以下の機能性を実行するように構成されてよく、デバイストリガメッセージをMTC‐IWFから受信し、MTCのために用いられるUEに送信されたNASメッセージの中のデバイストリガ情報をカプセル化し、デバイストリガ肯定応答をトリガしているUEから受信し、デバイストリガ配信成功/失敗ステータスをMTC‐IWFにレポートし、SGSN/MME輻輳/ロード情報をMTC‐IWFに提供する。
基準点Tsp(120)は、MTC‐IWF(MTC Interworking Function)130と通信するために、サービス能力サーバによって用いられる。基準点T5a(122)は、MTC‐IWFとSGSN111とを結合するために用いられる。基準点T5b(124)は、MTC‐IWFとサービングMMEとを結合するために用いられる。基準点T5c(126)は、MTC‐IWFとサービングMSCとを結合するために用いられる。基準点S6m(128)は、MTC‐IWFとホーム加入者サーバとを結合するために用いられる。
MTC‐IWF130は、他のネットワークエンティティ内に位置付けられた機能エンティティ又はスタンドアローンエンティティであってよい。MTC‐IWFは、HPLMN(Home Public Land Mobile Network)の中に存在してよい。MTC‐IWFは、多くの異なる機能を有してよく、これらに限定されるものではないが、Tsp、S6m、及びRf/Ga基準点の終端、T4、T5a、T5b、及びT5cの中の1又は複数の基準点の終端、3GPPネットワークとの通信確立の前にSCSに権限を与える能力、SCSからの複数の制御プレーンリクエストに権限を与える能力を含む。
MTC‐IWF130は、以下のデバイストリガの複数の機能性をサポートしてもよく、デバイストリガリクエストをSCSから受信し、SCSにデバイストリガリクエストの承諾又は不承諾をレポートし、SCSにデバイストリガ配信の成功又は失敗をレポートし、複数のトリガリクエストへの応答の一部として、MTC‐IWF及び/又はSGSN/MME誘導輻輳/ロード制御を適用してよく、UEがデバイストリガ情報を搬送するMTメッセージを任意の他のタイプのメッセージと区別するために標準識別子(例えば、アプリケーションポートID)を使用する。
MTC‐IWF130は、複数の及び別々にアドレス可能なHSSがネットワークオペレータによって配備されているときに使用するためのホーム加入者サーバ(HSS)解決メカニズム、a)E.164 MSISDN又は外部識別子をIMSIにマッピングし、b)UEに対するサービングノード情報(例えば、サービングSGSN/MME/MSC識別子)を取得し、c)SCSがデバイストリガを特定のUEに送信することを許可されているか否かを判断するために、デバイストリガに対して必要とされるときの適切なHSSのインタロゲーションをサポートしてもよい。
MTC‐IWF130は、HSS/HLRからの現行のUEのサービングノード情報(例えば、サービングMME/SGSN/MSC/識別子)、UEによってサポートされる複数のデバイストリガ配信メカニズム、HPLMNによってサポートされる複数の可能なデバイストリガ配信サービス及びローミングのときのVPLMN、もしあれば複数のオペレータ定義デバイストリガ配信ポリシ、及び/又は、任意選択的に、SCSから受信した任意の情報、もし必要であればプロトコル変換及び選択されたトリガ配信メカニズムを合致させるためのデバイストリガリクエストの関連のネットワークエンティティ(例えば、HPLMNドメインの内部のサービングSGSN/MME/MSC又はSMS−SC)への転送、外部識別子及びSCS識別子を有するデバイストリガの複数のCDRの生成及びRf/GaのインスタンスをわたるCDF/CGFへの転送、及び3GPPネットワークとSCSとの間のセキュアな通信に対する能力に基づいて、最も効率的で効果的なデバイストリガ配信メカニズムの選択及びSCSからのこの詳細の遮蔽をサポートしてもよい。
単一のMTC−IWFだけが図1に示されるが、当然のことながら、複数のMTC−IWFが単一のHPLMN内で動作してよい。
ホーム加入者サーバ(HSS)150は、以下の複数の機能性をサポートするように構成されてよく、複数のMTC−IWFがHLR(Home Location Register)/HSSに接続するS6m基準点の終端であり、IMSI(International Mobile Subscriber Identify)に対するMSISDN(Mobile Station International Subscriber Data Number)又は(複数の)外部識別子のマッピング/ルックアップ及びデバイストリガに対してMTC‐IWFによって用いられるサブスクリプション情報を格納してMTC‐IWF(及び任意選択的にMTC AAA)に提供し、IMSIに対してMSISDN又は複数の外部識別子をマッピングし、任意選択的に、複数の外部識別子からMSISDNがないSMSをサポートしていないレガシーSMSインフラストラクチャにも提供されるMSISDNへマッピングし、UEに対して利用可能な場合にサービングノード情報(例えば、サービングSGSN/MME/MSC識別子)を含む「ルーティング情報」をHSSが保存し、SCSがデバイストリガを特定のUEに送信することを許可されているか否かを判断し、S6n基準点の終端であり、MTC−AAAにIMSIと(複数の)外部識別子との間のマッピングを提供する。
サービス能力サーバ132は、インダイレクトモデルにおいて、アプリケーションサーバ134をMTC‐IWF130に結合するように構成される。ダイレクトモデルにおいて、アプリケーションサーバ136は、外部のSCSを使用することなく、UEとのダイレクトユーザプレーン通信を実行するために、オペレータネットワークに直接結合される。
上記の説明のように、少ないデータリクエストを伴う多数のデバイストリガは、ネットワークにおけるシグナリングサージの原因になり得る。UEは、要求されるより頻繁に、アイドル状態と接続状態との間を切り替えなければならない可能性があるので、これは、ユーザ機器(UE)の要素の電池寿命に対する否定的な影響につながり得る。いくつかの可能な解決策がある。
図2を参照して、実施形態を提示するフローチャートが示される。本実施形態において、MTC‐IWF(MTC Interworking Function)は、インダイレクトモデルを用いて、ホーム加入者サービス(HSS)からUEの状態を取得する。
サービス能力サーバ(SCS)は、デバイスをトリガする必要性を判断する(202)。SCSがMTC‐IWFに対するコンタクトの詳細情報を有しない場合、それは、第1に、外部識別子を用いて又はローカル構成MTC−IWF識別子を用いて、DNSクエリを実行することによって、MTC‐IWFの(複数の)IPアドレス/(複数の)ポートを判断してよい(204)。
その後、SCSは、デバイストリガリクエストメッセージをMTC‐IWFに送信する(206)。そのメッセージは、外部識別子又はMSISDNのような情報、SCS識別子、トリガ参照番号、有効期間、優先度、アプリケーションポートID、トリガペイロード、及びその類のものを含んでよい。SCSは、MTCアプリケーションにそれをルーティングするための情報と共に、MTCアプリケーションを宛先とする情報を含んでよいトリガペイロードを含む。アプリケーションポートIDは、UE内のトリガ機能をアドレスするものである。
「デバイストリガリクエスト」メッセージのような用語は、説明のために用いられるにすぎないことに留意するべきである。用いられるメッセージの実際の名前は、異なってよい。
MTC‐IWFは、SCSが複数のトリガリクエストを送信することが許可されていること、及びSCSがTspをわたるトリガ提示のそれの割当量又は割合を超えていないことをチェックする(208)。このチェックが失敗した場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
MTC‐IWFは、SCSがUEをトリガすることが許可されているか否かを判断するために、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをHSSに送信する。(外部識別子又はMSISDN及びSCS識別子、UE状態情報リクエスト)外部識別子又はMSISDNをIMSIに変換するために、UEの(複数の)サービングCNノードの複数のアイデンティティを取得する(210)。UE状態情報リクエストフラグは、HSSからの(アイドル、接続、及び登録のような)UE状態情報をリクエストするものである(212)。この情報は、また、UEが到達可能でない場合、到達可能性通知を登録することをHSSに伝える。
MTC‐IWFは、キャッシュ許可及びUEに対するルーティング情報を実行するように構成されてよい。しかし、キャッシュされたサービングノード情報が古いとき、これは、トリガ配信の試みの失敗の可能性を高める可能性がある。
HSSは、加入者情報回答(IMSI及び(複数の)サービングノードの複数のアイデンティティ、UE状態情報)メッセージを送信する(214)。HSSポリシは、どのサービングノードアイデンティティが戻されるかに影響し得る。SCSがトリガメッセージをこのUEに送信することが許可されていないことを原因値が示す、又は有効なサブスクリプション情報がHSSによって戻されなかった場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローは終了する。そうでなければ、このフローは継続する。
UEが到達可能でない場合、HSSは、UEが到達可能でないという黙示的な指標を提供する複数のサービングノードアイデンティティ又は状態情報を送信しなくてよく、MTC‐IWFは、この場合、有効期間が単一の試み配信を示さない場合、トリガを格納する。
その後、MTC‐IWFは、加入者情報回答メッセージの中のUEの状態を取得し、トリガメッセージをバッファするかそれを配信するかを決定する(216)。この処理は、いくつかの異なるやり方のうちの1つで行われてよい。1つの例は、図3に関連してさらに詳述される。MTC‐IWFがデバイストリガメッセージを送信することを決定するとき、それは、HSSから受信した情報及びローカルポリシに基づいて、トリガ配信手順を選択する。配信手順が選択され、MTC‐IWFは、トリガ配信手順を試みる(218)。
MTC‐IWFは、トリガ配信が成功したか失敗したかを示す原因値及び失敗の理由と共に、デバイストリガレポート(外部識別子又はMSISDN及びトリガ参照番号)メッセージをSCSに送信する(220)。MTC‐IWFは、外部識別子又はMSISDN及びSCS識別子を含む必要なCDR情報を生成する(222)。
受信されたデバイストリガに応答して、UEは、トリガペイロードのコンテンツを考慮に入れる特定の複数の動作を行う(224)。この応答は、典型的には、SCS又はASとの即時の又は後の通信の開始を伴う。この動作は、タスクが課されているUEの特質によって決まる。
図3を参照すると、フローチャートは、UE状態情報を受信した場合のMTC‐IWFの挙動を提示する。加入者情報回答メッセージを受信した(302)後、MTC‐IWFは、その加入者を有効にし、UEの状態をチェックする(304)。そして、デバイストリガの優先度がチェックされる(306)。優先度が高い場合(308)、その後、デバイストリガが配信される(310)。優先度が低い場合(312)、その後、UEの状態がチェックされる(314)。UEが接続されている場合(316)、その後、デバイストリガが配信される(310)。UEがアイドルの場合(318)、その後、デバイストリガがバッファされる(320)。そして、カウンタがインクリメントされる(322)。カウンタが最大量に達している場合、デバイストリガが配信される(310)。そうでなければ、UEの状態をチェックする処理が繰り返えされる(314)。カウンタは、複数のデバイストリガメッセージの効果的な送信を可能にする任意の数に設定されることができる。このような手順に従って、UEにデバイストリガメッセージを受信するために接続状態に入らせる前に、デバイストリガメッセージの宛先UEが単独でアイドル状態から接続状態に変化することを待つ。
上で提供された解決策に基づいて、UE状態情報リクエストフラグは、SIR(加入者情報リクエスト)にも新しいUSIR(ユーザ状態情報リクエスト)メッセージにも含まれることができる。それに応じて、SIA(加入者情報回答)又は新しいUSIA(ユーザ状態情報回答)は、現在のUE状態情報回答を含む。
SIR及びSIAは、3GPP規格のリリース11のTS29.336で定義された既存の複数のメッセージである。これらのメッセージは、以下のように、UE状態情報を反映するために強化される。SIRは、UE状態情報リクエストフラグに対する新しい属性値ペア(AVP)を有し、SIAは、UE状態情報回答に対する新しいAVPを有する。USIR及びUSIAは、将来の文書で定義される新しい複数のメッセージである。
ユーザ状態情報は、UEの以下の複数の状態の1つであり得る。
DETACHED
ATTACHED_NOT_REACHABLE_FOR_PAGING
ATTACHED_REACHABLE_FOR_PAGING
CONNECTED_NOT_REACHABLE_FOR_PAGING
CONNECTED_REACHABLE_FOR_PAGING
NETWORK_DETERMINED_NOT_REACHABLE
新しい状態情報は、必要に応じて追加されることもできる。例えば、EMM_IDLE及びEMM_CONNECTED。HSSは、UE MM状態情報を知らない可能性がある。そのような場合、HSS通知手順は、UE MM、SM状態、及びその類のもののような、他のUE状態情報を格納するために強化されることができる。
図4を参照すると、フローチャートは、MTC‐IWFがUEの状態をモビリティ管理エンティティ(MME)から取得する実施形態の動作を提示する。
サービス能力サーバ(SCS)は、デバイスをトリガする必要性を判断する(402)。SCSがMTC‐IWFに対するコンタクトの詳細情報を有しない場合、それは、第1に、外部識別子を用いて又はローカル構成MTC−IWF識別子を用いて、DNSクエリを実行することによって、MTC‐IWFの(複数の)IPアドレス/(複数の)ポートを判断してよい(404)。
その後、SCSは、デバイストリガリクエストメッセージをMTC‐IWFに送信する(406)。そのメッセージは、外部識別子又はMSISDNのような情報、SCS識別子、トリガ参照番号、有効期間、優先度、トリガペイロード、及びその類のものを含んでよい。SCSは、MTCアプリケーションにそれをルーティングするための情報と共に、MTCアプリケーションを宛先とする情報を含んでよいトリガペイロードを含む。
MTC‐IWFは、SCSが複数のトリガリクエストを送信することが許可されていること、及びSCSがTspをわたるトリガ提示のそれの割当量又は割合を超えていないことをチェックする(408)。このチェックが失敗した場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
MTC‐IWFは、外部識別子又はMSISDNをIMSIに変換し、関連するHSSが保存するUEの(複数の)サービングCNノードの複数のアイデンティティを含む「ルーティング情報」を取得するために、SCSがUEをトリガすることが許可されているか否かを判断すべく、加入者情報リクエスト(外部識別子又はMSISDN及びSCS識別子)メッセージをHSS/HLRに送信する(410)。
HSS/HLRは、加入者情報レスポンス(IMSI及び/又はMSISDN及び(複数の)サービングノードの複数のアイデンティティを含む関連する「ルーティング情報」、原因)メッセージを送信する(412)。(場合によりVPLMN IDによって決まる)HSS/HLRポリシは、どのサービングノードアイデンティティが戻されるかに影響し得る。SCSがトリガメッセージをこのUEに送信することが許可されていないことを原因値が示す、又は有効なサブスクリプション情報がない場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
ユーザ状態情報リクエストメッセージは、MTC‐IWFからMMEに送信され、UEの状態をリクエストする(414)。このメッセージに含まれる情報は、図2に関して上で説明されたとおりである。
ユーザ状態情報回答メッセージは、MMEからのリクエストに対する返信として送信され、UEの状態をそれに通知する(416)。このメッセージに含まれる情報は、同様に、図2に関して上で説明されたとおりである。
MTC‐IWFは、ここで、図3に関して上で説明された方法を用いて、トリガメッセージをバッファするかそれを配信するかを決定する(418)。MTC‐IWFがトリガを送信することを決定した後、それは、HSSから受信した情報及びローカルポリシに基づいて、トリガ配信手順を選択する。T5配信手順が選択され、MTC‐IWFは、T5トリガ配信手順を試みる。
図5を参照すると、フローチャートは、MTC‐IWFがUEの状態をプレゼンスサーバから取得する実施形態の動作を提示する。
サービス能力サーバ(SCS)は、デバイスをトリガする必要性を判断する(502)。SCSがMTC‐IWFに対するコンタクトの詳細情報を有しない場合、それは、第1に、外部識別子を用いて又はローカル構成MTC−IWF識別子を用いて、DNSクエリを実行することによって、MTC‐IWFの(複数の)IPアドレス/(複数の)ポートを判断してよい(504)。
その後、SCSは、デバイストリガリクエストメッセージをMTC‐IWFに送信する(506)。そのメッセージは、外部識別子又はMSISDNのような情報、SCS識別子、トリガ参照番号、有効期間、優先度、トリガペイロード、及びその類のものを含んでよい。SCSは、MTCアプリケーションにそれをルーティングするための情報と共に、MTCアプリケーションを宛先とする情報を含んでよいトリガペイロードを含む。
MTC‐IWFは、SCSが複数のトリガリクエストを送信することが許可されていること、及びSCSがTspをわたるトリガ提示のそれの割当量又は割合を超えていないことをチェックする(508)。このチェックが失敗した場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
MTC‐IWFは、外部識別子又はMSISDNをIMSIに変換し、関連するHSSが保存するUEの(複数の)サービングCNノードの複数のアイデンティティを含む「ルーティング情報」を取得するために、SCSがUEをトリガすることが許可されているか否かを判断すべく、加入者情報リクエスト(外部識別子又はMSISDN及びSCS識別子)メッセージをHSS/HLRに送信する(510)。
HSS/HLRは、加入者情報レスポンス(IMSI及び/又はMSISDN及び(複数の)サービングノードの複数のアイデンティティを含む関連する「ルーティング情報」、原因)メッセージを送信する(512)。(場合によりVPLMN IDによって決まる)HSS/HLRポリシは、どのサービングノードアイデンティティが戻されるかに影響し得る。SCSがトリガメッセージをこのUEに送信することが許可されていないことを原因値が示す、又は有効なサブスクリプション情報がない場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
ユーザ状態情報リクエストメッセージは、MTC‐IWFからプレゼンスサーバに送信され、UEの状態をリクエストする(514)。このメッセージに含まれる情報は、上で説明されたとおりである。MTC‐IWFは、プレゼンスサーバのアドレスを事前に設定されることができる。このステップは、510と並行に行われることができる。
ユーザ状態情報回答メッセージは、プレゼンスサーバからのリクエストに対する返信として送信され、UEの状態をそれに通知する(516)。このメッセージに含まれる情報は、上で説明されたとおりである。
MTC‐IWFは、ここで、トリガメッセージをバッファするかそれを配信するかを決定する(518)。これは、図3に関して上述された以下の方法でなされてよい。MTC‐IWFがトリガを送信することを決定した後、MTC−IWFは、T5トリガ配信手順を試みる(520)。
いくつかの実施形態において、MTC‐IWFは、UEと直接に通信し、UE状態情報を格納するように構成されてよい。この場合、UEは、状態情報をMTC‐IWFに直接に送信し、UEによるMTC‐IWF発見メカニズムは、UEによるプレゼンスサーバ発見メカニズムと同一であり得る。いくつかの実施形態において、MTC‐IWF及びプレゼンスサーバは、同じ場所に配置され、又は同一のボックスの中に実装されることができる。そのような実施形態において、すべての機能性が同一のボックスの中に実装されることが必要とは限らない。言い換えると、MTC‐IWFの中にプレゼンスサーバの機能性の部分を実装することが可能であってよい。
図6を参照すると、フローチャートは、MTC‐IWFがトリガをMMEにバッファする実施形態の動作を提示する。MMEは例にすぎないことに留意するべきである。バッファリングノードは、SGSN又はMSCでもあり得る。
サービス能力サーバ(SCS)は、デバイスをトリガする必要性を判断する(602)。SCSがMTC‐IWFに対するコンタクトの詳細情報を有しない場合、それは、第1に、外部識別子を用いて又はローカル構成MTC−IWF識別子を用いて、DNSクエリを実行することによって、MTC‐IWFの(複数の)IPアドレス/(複数の)ポートを判断してよい(604)。
その後、SCSは、デバイストリガリクエストメッセージをMTC‐IWFに送信する(606)。そのメッセージは、外部識別子又はMSISDNのような情報、SCS識別子、トリガ参照番号、有効期間、優先度、トリガペイロード、及びその類のものを含んでよい。SCSは、MTCアプリケーションにそれをルーティングするための情報と共に、MTCアプリケーションを宛先とする情報を含んでよいトリガペイロードを含む。
MTC‐IWFは、SCSが複数のトリガリクエストを送信することが許可されていること、及びSCSがTspをわたるトリガ提示のそれの割当量又は割合を超えていないことをチェックする(608)。このチェックが失敗した場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
MTC‐IWFは、外部識別子又はMSISDNをIMSIに変換し、関連するHSSが保存するUEの(複数の)サービングCNノードの複数のアイデンティティを含む「ルーティング情報」を取得するために、SCSがUEをトリガすることが許可されているか否かを判断すべく、加入者情報リクエスト(外部識別子又はMSISDN及びSCS識別子)メッセージをHSS/HLRに送信する(610)。
HSS/HLRは、加入者情報レスポンス(IMSI及び/又はMSISDN及び(複数の)サービングノードの複数のアイデンティティを含む関連する「ルーティング情報」、原因)メッセージを送信する(612)。(場合によりVPLMN IDによって決まる)HSS/HLRポリシは、どのサービングノードアイデンティティが戻されるかに影響し得る。SCSがトリガメッセージをこのUEに送信することが許可されていないことを原因値が示す、又は有効なサブスクリプション情報がない場合、MTC‐IWFは、失敗状態の理由を示す原因値を有するデバイストリガ確認メッセージを送信し、フローはこのステップで終了する。
MTC‐IWFは、UEの複数の機能、HSSから取得されたサービングコアネットワーク(CN)の(複数の)ノードの複数の機能を使用し、T5トリガが可能な適したサービングCNノードを選択する(614)。MTC‐IWFは、提示リクエストをサービングCNノードに送信する。提示リクエストは、IMSI、メッセージ優先度、MTC‐IWF ID、参照番号、単一の配信試みフラグ(任意選択的)、有効時間(任意選択的)、リクエストタイプ(トリガアプリケーション)、アプリケーションPDUを含んでよい。1より多いサービングCNノードがある場合、MTC‐IWFは、UEが現在キャンプしている可能性が最も高いサービングCNノードにメッセージを送信すべきである。これは、例えば、HSSから受信した情報又は前の複数のトリガ試みからのキャッシュされた情報に基づいてよい。
サービングCNノードは、リクエストタイプ(トリガアプリケーション)、アプリケーションPDU、MTC‐IWF ID、NASメッセージ内の参照番号を示し、それをUEに配信する(616)。サービングCNノードは、必要なCDR情報を生成する(618)。UEは、トリガコンテンツ及びトリガタイプを対応するアプリケーションに提供する(620)。
UEがアイドルモードにある場合、サービングCNノードは、トリガを配信するためにNASメッセージを送信する前に、UEを呼び出してよい(622)。UEがアイドルモードにない場合、それは、トリガを配信する(624)。
UEがアイドルモードにある場合、MMEは、トリガメッセージをバッファするかそれを配信するかを決定する。これは、図7において後で詳述される方法に従って、又は様々な他の異なる手法で達成されてよい。
サービングCNノードは、配信レポートメッセージをMTC‐IWFに送信する(626)。配信レポートは、IMSI、原因、参照番号、CNノードによって配信されたもの、レスポンスタイプ(トリガアプリケーション)、及びもし受信すれば、アプリケーションPDU、MMEにおけるバッファについての情報を含む情報のいくつかの要素を含んでよい。原因は、トリガメッセージが成功裏にUEに配信されたかどうか、又はそれがバッファされたか否か、又は失敗した場合には失敗の理由を示す。
そして、MTC‐IWFは、行われた複数の動作をそれに通知するSCSにレポートを送信する(628)。
図7を参照すると、フローチャートは、UEのステータスに応じたMMEの挙動を示す。トリガを受信した(702)後、MMEは、UEの状態をチェックする(704)。そして、デバイストリガの優先度がチェックされる(706)。優先度が高い場合(708)、その後、デバイストリガが配信される(710)。優先度が低い場合(712)、その後、UEの状態がチェックされる(714)。UEが接続されている場合(716)、その後、デバイストリガが配信される(710)。UEがアイドルの場合(718)、その後、デバイストリガがMMEにバッファされる(720)。そして、カウンタがインクリメントされる(722)。カウンタが最大量に達している場合、デバイストリガが配信される(710)。そうでなければ、UEの状態をチェックする処理が繰り返えされる(714)。カウンタは、複数のデバイストリガメッセージの効果的な送信を可能にする任意の数に設定されることができる。以下のような手順は、UEにデバイストリガメッセージを受信するために接続状態に入らせる前に、デバイストリガメッセージの宛先UEが単独でアイドル状態から接続状態に変化することを待つ。
以下の複数の例は、さらなる実施形態に関する。
LTEネットワークにおけるMTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)は、LTEネットワークを介してデバイストリガリクエストを受信し、デバイストリガリクエストを有効にし、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストし、UEのステータス情報を受信し、ステータス情報に基づいてデバイストリガを送信するように構成されたプロセッサを備えてよく、ステータス情報は、UEの接続ステータスについての情報を備える。ステータス情報は、UEがアイドル状態にあるか接続状態にあるかを示してよい。MTC‐IWFは、デバイストリガリクエストの優先度を判断し、デバイストリガリクエストの優先度が高いときにデバイストリガメッセージを送信するようにさらに構成されてよい。MTC‐IWFは、デバイストリガリクエストの優先度を判断し、デバイストリガリクエストの優先度が低いときには、UEが接続状態にあるときにデバイストリガリクエストを送信し、UEがアイドル状態にあるときにデバイストリガリクエストをバッファするようにさらに構成されてよい。
他の実施形態において、LTEネットワークにおいてデバイストリガメッセージを宛先ユーザ機器(UE)に送信する方法は、デバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信する段階と、デバイストリガメッセージの優先度を判断する段階と、デバイストリガメッセージの優先度が高い場合にデバイストリガメッセージを送信する段階と、デバイストリガメッセージの優先度が低い場合にデバイストリガメッセージの宛先UEが接続状態にあるか否かをチェックする段階と、宛先UEが接続状態にあるときにデバイストリガメッセージを送信する段階と、さもなければ宛先UEが接続状態になるまでデバイストリガメッセージをバッファする段階とを備えてよい。
一実施形態において、方法は、MTC‐IWF(Machine Type Communications Interworking Function)によって実行される。一実施形態において、方法は、モバイル管理エンティティ(MME)によって実行される。
他の実施形態において、LTEネットワークにおいてデバイストリガメッセージを送信する方法は、デバイストリガリクエストを受信する段階と、デバイストリガリクエストを有効にする段階と、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階と、UEのステータス情報を受信する段階と、ステータス情報に基づいてデバイストリガを送信する段階とを備えてよく、ステータス情報は、UEの接続ステータスについての情報を備える。
一実施形態において、ステータス情報は、UEがアイドル状態にあるか接続状態にあるかを示す。
一実施形態において、ステータス情報に基づいてデバイストリガを送信する段階は、デバイストリガリクエストの優先度を判断する段階と、デバイストリガリクエストの優先度が高いときにデバイストリガメッセージを送信する段階とを備える。
一実施形態において、ステータス情報に基づいてデバイストリガを送信する段階は、デバイストリガリクエストの優先度を判断する段階と、デバイストリガリクエストの優先度が低いときには、UEが接続状態にあるときにデバイストリガリクエストを送信する段階と、UEがアイドル状態にあるときにデバイストリガリクエストをバッファする段階とを備える。一実施形態において、デバイストリガリクエストをバッファする段階は、モバイル管理エンティティ(MME)によって実行される。
一実施形態において、方法は、デバイストリガの送信を詳述するレポートを生成する段階と、デバイストリガの送信に基づいて課金データ記録(CDR)を生成する段階とをさらに備えてよい。
一実施形態において、方法は、MTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)によって実行される。
一実施形態において、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをホーム加入者サーバ(HSS)に送信する段階を備えてよく、UEのステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージをHSSから受信する段階を備えてよい。
一実施形態において、SIRメッセージは、UEの状態情報リクエストを備え、SIAメッセージは、UEの状態情報を備えてよい。
一実施形態において、状態情報は、UEがアイドル状態にあるか接続状態にあるかに関する情報を備える。
一実施形態において、状態情報は、detached、Attached_Not_Reachable_For_Paging、Attached_Reachable_For_Paging、Connected_Not_Reachable_For_Paging、Connected_Reachable_For_Paging、及びNetwork_Determined_Not_Reachableから選択される。
一実施形態において、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをモバイル管理エンティティ(MME)に送信する段階を備えてよく、UEのステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージをMMEから受信する段階を備える。
一実施形態において、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをプレゼンスサーバに送信する段階を備え、UEのステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージをプレゼンスサーバから受信する段階を備える。
一実施形態において、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをホーム加入者サーバ(HSS)に送信する段階を備えてよく、UEのステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージをHSSから受信する段階を備える。
他の実施形態において、方法は、デバイストリガリクエストを受信する段階と、デバイストリガリクエストを有効にする段階と、デバイストリガが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階と、UEのステータス情報を受信する段階と、デバイストリガリクエストを処理するようにモバイル管理エンティティにリクエストを提示する段階とを備えてよい。
一実施形態において、方法は、MTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)によって実行される。
本発明の特定の特徴がここで示されて説明されたが、多くの修正、置き換え、変化、及び均等物が当業者に想定される。したがって、添付の請求項は、本発明の範囲内に含まれる全てのそのような修正及び変化をカバーすることが意図されていることが理解される。

Claims (27)

  1. ロングタームエボリューションネットワーク(LTEネットワーク)におけるMTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)であって、
    前記LTEネットワークを介してデバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信し、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストを有効にし、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストし、
    前記UEの前記ステータス情報を受信し、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの優先度を判断し、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの前記優先度が高いときに、前記ステータス情報に基づいて前記デバイストリガメッセージを送信するように構成されたプロセッサを備え、
    前記ステータス情報は、前記UEの接続ステータスについての情報を備えるMTC‐IWF。
  2. 前記MTC‐IWFは、
    前記リクエストの優先度を判断し、
    前記リクエストの前記優先度が低いときには、
    前記UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信し、
    前記UEがアイドル状態にあるときに前記デバイストリガメッセージをバッファする
    ようにさらに構成された請求項に記載のMTC‐IWF。
  3. ロングタームエボリューションネットワーク(LTEネットワーク)におけるMTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)であって、
    前記LTEネットワークを介してデバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信し、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストを有効にし、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストし、
    前記UEの前記ステータス情報を受信し、
    前記リクエストの優先度を判断し、
    前記リクエストの前記優先度が低いときには、
    前記UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信し、
    前記UEがアイドル状態にあるときに前記デバイストリガメッセージをバッファする
    ように構成されたプロセッサを備える、MTC‐IWF。
  4. 前記ステータス情報は、前記UEがアイドル状態にあるか接続状態にあるかを示す請求項1から3のいずれか一項に記載のMTC‐IWF。
  5. LTEネットワークにおいてデバイストリガメッセージを宛先ユーザ機器(宛先UE)に送信する方法であって、
    デバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの優先度を判断する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの前記優先度が高い場合に、前記デバイストリガメッセージを送信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの前記優先度が低い場合に、前記デバイストリガメッセージの前記宛先UEが接続状態にあるか否かをチェックする段階と、
    前記宛先UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信する段階と、
    前記宛先UEが接続状態にないときに、前記宛先UEが接続状態になるまで前記デバイストリガメッセージをバッファする段階と
    を備える方法。
  6. LTEネットワークにおいてデバイストリガメッセージを宛先ユーザ機器(宛先UE)に送信する方法であって、
    デバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの優先度を判断する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの前記優先度が高い場合に、前記デバイストリガメッセージを送信する段階と
    を備える方法。
  7. LTEネットワークにおいてデバイストリガメッセージを宛先ユーザ機器(宛先UE)に送信する方法であって、
    デバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの優先度を判断する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの前記優先度が低い場合に、前記デバイストリガメッセージの前記宛先UEが接続状態にあるか否かをチェックする段階と、
    前記宛先UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信する段階と、
    前記宛先UEが接続状態にないときに、前記宛先UEが接続状態になるまで前記デバイストリガメッセージをバッファする段階と
    を備える方法。
  8. 前記方法は、MTC‐IWF(Machine Type Communications Interworking Function)によって実行される請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記方法は、モバイル管理エンティティ(MME)によって実行される請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおいてデバイストリガメッセージを送信する方法であって、
    デバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストを有効にする段階と、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階と、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記UEの前記ステータス情報を受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの優先度を判断する段階と、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの前記優先度が高いときに、前記ステータス情報に基づいて前記デバイストリガメッセージを送信する段階と
    を備え、
    前記ステータス情報は、前記UEの接続ステータスについての情報を備える方法。
  11. 前記ステータス情報に基づいて前記デバイストリガメッセージを送信する段階は、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの優先度を判断する段階と、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの前記優先度が低いときには、
    前記UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信する段階と、
    前記UEがアイドル状態にあるときに前記デバイストリガメッセージをバッファする段階と
    を備える請求項10に記載の方法。
  12. ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおいてデバイストリガメッセージを送信する方法であって、
    デバイストリガメッセージを送信するリクエストを受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストを有効にする段階と、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階と、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記UEの前記ステータス情報を受信する段階と、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの優先度を判断する段階と、
    デバイストリガメッセージを送信する前記リクエストの前記優先度が低いときには、
    前記UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信する段階と、
    前記UEがアイドル状態にあるときに前記デバイストリガメッセージをバッファする段階と
    を備える、方法。
  13. 前記デバイストリガメッセージをバッファする段階は、モバイル管理エンティティ(MME)によって実行される請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記ステータス情報は、前記UEがアイドル状態にあるか接続状態にあるかを示す請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記デバイストリガメッセージの前記送信を詳述するレポートを生成する段階と、
    前記デバイストリガメッセージの前記送信に基づいて課金データ記録(CDR)を生成する段階と
    をさらに備える請求項10から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記方法は、MTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)によって実行される請求項10から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記ユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエストメッセージ(SIRメッセージ)をホーム加入者サーバ(HSS)に送信する段階を備え、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記UEの前記ステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答メッセージ(SIAメッセージ)を前記HSSから受信する段階を備える請求項16に記載の方法。
  18. 前記SIRメッセージは、前記UEの状態情報リクエストを備え、さらに、前記SIAメッセージは、前記UEの状態情報を備える請求項17に記載の方法。
  19. 前記状態情報は、前記UEがアイドル状態にあるか接続状態にあるかに関する情報を備える請求項18に記載の方法。
  20. 前記状態情報は、detached、Attached_Not_Reachable_For_Paging、Attached_Reachable_For_Paging、Connected_Not_Reachable_For_Paging、Connected_Reachable_For_Paging、及びNetwork_Determined_Not_Reachableから選択される請求項19に記載の方法。
  21. 前記SIRメッセージは、ユーザ状態情報リクエスト(USIR)メッセージであり、
    前記SIAメッセージは、ユーザ状態情報回答(USIA)メッセージである請求項17から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記ユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをモバイル管理エンティティ(MME)に送信する段階を備え、
    前記UEの前記ステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージを前記MMEから受信する段階を備える請求項16に記載の方法。
  23. 前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記ユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをプレゼンスサーバに送信する段階を備え、
    前記UEの前記ステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージを前記プレゼンスサーバから受信する段階を備える請求項16に記載の方法。
  24. 前記デバイストリガメッセージが送信されるべき前記ユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階は、加入者情報リクエスト(SIR)メッセージをホーム加入者サーバ(HSS)に送信する段階を備え、
    前記UEの前記ステータス情報を受信する段階は、加入者情報回答(SIA)メッセージを前記HSSから受信する段階を備える請求項16に記載の方法。
  25. デバイストリガメッセージを送信する第1のリクエストを受信する段階と、
    デバイストリガメッセージを送信する前記第1のリクエストを有効にする段階と、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階と、
    前記UEの前記ステータス情報を受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記第1のリクエストの優先度を判断する段階と、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記第1のリクエストの前記優先度が高いときに、デバイストリガメッセージを送信する前記第1のリクエストを処理するようにモバイル管理エンティティに第2のリクエストを提示する段階と
    を備える方法。
  26. デバイストリガメッセージを送信する第1のリクエストを受信する段階と、
    デバイストリガメッセージを送信する前記第1のリクエストを有効にする段階と、
    前記デバイストリガメッセージが送信されるべきユーザ機器(UE)のステータス情報をリクエストする段階と、
    前記UEの前記ステータス情報を受信する段階と、
    前記デバイストリガメッセージを送信する前記第1のリクエストの優先度を判断する段階と、
    前記第1のリクエストの前記優先度が低いときには、
    前記UEが接続状態にあるときに前記デバイストリガメッセージを送信する段階と、
    前記UEがアイドル状態にあるときに前記デバイストリガメッセージをバッファする段階と
    を備える方法。
  27. 前記方法は、MTC‐IWF(Machine Type Communication Interworking Function)によって実行される請求項25又は26に記載の方法。
JP2015520298A 2012-07-02 2013-06-19 デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法 Active JP5950244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261667325P 2012-07-02 2012-07-02
US61/667,325 2012-07-02
US13/755,166 US8989070B2 (en) 2012-07-02 2013-01-31 Apparatus and method to efficiently send device trigger messages
US13/755,166 2013-01-31
PCT/US2013/046564 WO2014007990A1 (en) 2012-07-02 2013-06-19 Apparatus and method to efficiently send device trigger messages

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106838A Division JP2016184950A (ja) 2012-07-02 2016-05-27 デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523028A JP2015523028A (ja) 2015-08-06
JP5950244B2 true JP5950244B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=74556583

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520298A Active JP5950244B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-19 デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法
JP2016106838A Pending JP2016184950A (ja) 2012-07-02 2016-05-27 デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106838A Pending JP2016184950A (ja) 2012-07-02 2016-05-27 デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8989070B2 (ja)
EP (2) EP3142392B1 (ja)
JP (2) JP5950244B2 (ja)
KR (2) KR101657443B1 (ja)
CN (2) CN103763694B (ja)
BE (1) BE1022333B1 (ja)
BR (1) BR112014030156A2 (ja)
CA (1) CA2874475A1 (ja)
ES (2) ES2733753T3 (ja)
FI (4) FI3142392T3 (ja)
FR (1) FR2992820B1 (ja)
HU (1) HUE043858T2 (ja)
IT (1) ITMI20131103A1 (ja)
NL (1) NL2011078C2 (ja)
SE (1) SE1350812A1 (ja)
TW (3) TWI489893B (ja)
WO (1) WO2014007990A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989070B2 (en) 2012-07-02 2015-03-24 Intel Corporation Apparatus and method to efficiently send device trigger messages
KR20140022669A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 한국전자통신연구원 다중 전송경로를 제공하는 사물지능통신 시스템 및 그 구동 방법
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
JP5997389B2 (ja) * 2012-10-01 2016-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける装置トリガー/スモールデータの交替/回収方法及び装置
WO2014097572A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日本電気株式会社 Mtc-iwfエンティティ、scsエンティティ、シグナリング方法、及びコンピュータ可読媒体
CN104937958B (zh) * 2013-01-08 2018-12-21 Iot控股公司 用于触发设备和递送小数据的方法和装置
WO2014109102A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 日本電気株式会社 メッセージ配信システム、配信順序決定装置、配信順序決定方法及び配信順序決定プログラム
WO2015013485A2 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Convida Wireless, Llc Service domain charging systems and methods
EP3024259B1 (en) 2013-08-15 2018-10-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Data routing method and device
US9301083B2 (en) * 2014-01-06 2016-03-29 Intel IP Corporation Techniques for communication between service capability server and interworking function for device trigger recall/replace
EP3097740B1 (en) 2014-01-24 2018-07-25 Sony Corporation Communications device
CN105940737B (zh) * 2014-02-04 2020-12-25 株式会社Ntt都科摩 服务控制系统、用户装置以及服务控制方法
GB2539363A (en) 2014-06-12 2016-12-21 Nec Corp Communication system
US20170332322A1 (en) * 2015-03-31 2017-11-16 Ntt Docomo, Inc. Gateway apparatus and communication method
CN106604251A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 上海中兴软件有限责任公司 一种触发消息处理方法、装置和系统
US10129689B2 (en) 2015-11-02 2018-11-13 Definition Networks, Inc. Systems and methods for machine-type communication
US11297153B2 (en) * 2016-03-22 2022-04-05 At&T Mobility Ii Llc Evolved packet core applications microservices broker
US10721675B2 (en) * 2016-06-30 2020-07-21 Intel IP Corporation Apparatuses to authorize and enable/disable enhanced coverage functionality
EP3310104A4 (en) * 2016-08-10 2018-06-20 LG Electronics Inc. -1- Method for receiving paging signal in nb-iot and method for performing random access procedure in nb-iot
CN109891918B (zh) 2016-10-07 2021-08-10 日本电气株式会社 Scef实体、通信终端、数据处理方法、数据接收方法和非暂时性计算机可读介质
DE102017200100B3 (de) * 2017-01-05 2018-03-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur kollektiven Erfassung von Daten in einem Mobilfunknetz sowie Datenerfassungsrechner und Mobilfunknetz-Verwaltungseinheit zur Verwendung bei dem Verfahren
US10530599B2 (en) 2017-02-27 2020-01-07 Oracle International Corporation Methods, systems and computer readable media for providing service capability exposure function (SCEF) as a cloud service
US10405158B2 (en) 2017-02-27 2019-09-03 Oracle International Corporation Methods, systems and computer readable media for providing service capability exposure function (SCEF) as a diameter routing agent (DRA) feature
US10506403B2 (en) 2017-02-27 2019-12-10 Oracle International Corporation Methods, systems and computer readable media for providing integrated service capability exposure function (SCEF), service capability server (SCS) and application server (AS) services
US10075827B1 (en) 2017-03-07 2018-09-11 At&T Intellectual Proprety I, L.P. System and method for machine to machine subscriber information and retrieval protection
US10820192B2 (en) * 2017-06-16 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Downlink transmission in a RAN inactive mode
US10448449B2 (en) 2017-07-13 2019-10-15 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for dynamically provisioning session timeout information in a communications network
US10334419B2 (en) 2017-08-16 2019-06-25 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for optimizing machine type communication (MTC) device signaling
US10313883B2 (en) 2017-11-06 2019-06-04 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for using authentication validation time periods
CN109996302A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 中国移动通信有限公司研究院 一种SGsMSC的选择方法、装置及设备
US11218468B2 (en) * 2018-03-06 2022-01-04 T-Mobile Usa, Inc. MSISDN request handling for identity fraud management
US11146577B2 (en) 2018-05-25 2021-10-12 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for detecting and mitigating effects of abnormal behavior of a machine type communication (MTC) device
US10616802B2 (en) 2018-09-04 2020-04-07 Oracle International Corporation Methods, systems and computer readable media for overload and flow control at a service capability exposure function (SCEF)
US11381955B2 (en) 2020-07-17 2022-07-05 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for monitoring machine type communications (MTC) device related information
US11700510B2 (en) 2021-02-12 2023-07-11 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for short message delivery status report validation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040651A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Ntt Docomo Inc 通信方法、通信装置、端末装置及び通信サービス提供サーバ
KR100547734B1 (ko) 2003-06-13 2006-01-31 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 매체 접속 제어 계층의 동작 상태 제어 방법
KR20050029254A (ko) 2003-09-20 2005-03-24 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템의 슬리핑 스테이트에서 모드간의상태 천이를 위한 웨이크업 채널 전송 장치 및 방법
US8077683B2 (en) 2005-11-03 2011-12-13 Interdigital Technology Corporation Method and system for performing peer-to-peer communication between stations within a basic service set
US7912491B2 (en) * 2006-10-10 2011-03-22 Intel Corporation Techniques to efficiently transmit control messages to idle and sleep mode users in OFDMA based wireless networks
US8577363B2 (en) 2008-07-14 2013-11-05 Nokia Corporation Setup of device-to-device connection
DE102008040521A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauelements, Verfahren zur Herstellung einer Bauelementanordnung, Bauelement und Bauelementanordnung
KR101561063B1 (ko) * 2009-02-24 2015-10-19 삼성전자주식회사 펨토 셀을 포함하는 무선 통신 네트워크에서의 lbo 서비스 지원 방법 및 장치
WO2011066409A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Machine type communication preregistration
CN102652412B (zh) * 2010-02-08 2016-03-02 上海贝尔股份有限公司 一种用于在机器对机器通信系统中进行数据传输的方法及其设备
KR101609580B1 (ko) * 2010-02-10 2016-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템 및 그의 사용자 단말기와 이동성 관리 엔티티 간 연결 방법
US9596596B2 (en) * 2010-02-15 2017-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Machine-to-machine device triggering using session initiation protocol uniform resourse identifier
US8639772B2 (en) * 2010-02-16 2014-01-28 Iboard Incorporated Centralized application resource manager
WO2011136266A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 三菱電機株式会社 移動体通信システム
US9521621B2 (en) 2010-06-02 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Application-proxy support over a wireless link
IN2012CN10350A (ja) * 2010-06-15 2015-07-31 Tekelec Inc
JP5732753B2 (ja) * 2010-06-23 2015-06-10 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
GB2485232B (en) * 2010-11-08 2015-02-04 Sca Ipla Holdings Inc Mobile communications network and method
GB2485348A (en) * 2010-11-08 2012-05-16 Wireless Tech Solutions Llc Controlling communication from and/or to a mobile communications device in accordance with a relative priority indicated by the type of data packets
WO2012085158A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Koninklijke Kpn N.V. Method and system for handling service requests in a telecommunications network
KR101746668B1 (ko) 2010-12-21 2017-06-13 한국전자통신연구원 접속해제 상태의 사물통신 디바이스를 위한 데이터 전송 방법 및 이를 이용하는 이동통신 시스템
CN102647689B (zh) * 2011-02-16 2016-03-02 宏达国际电子股份有限公司 处理机器类别通信装置触发的方法及服务网络
GB2476415B (en) * 2011-03-23 2011-11-16 Renesas Mobile Corp Method and apparatus for facilitating machine-type communication
GB2496179B (en) * 2011-11-04 2014-01-22 Renesas Mobile Corp Reducing signaling Overhead in Wireless Communications Networks
US9210645B2 (en) * 2012-05-18 2015-12-08 Industrial Technology Reseach Institute Method for dynamically controlling data paths, MTC gateway and network device using the same
US8989070B2 (en) 2012-07-02 2015-03-24 Intel Corporation Apparatus and method to efficiently send device trigger messages

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014030156A2 (pt) 2017-06-27
ES2447340A2 (es) 2014-03-11
FI20185380A (fi) 2018-04-23
EP2868009A1 (en) 2015-05-06
TW201410051A (zh) 2014-03-01
TWI568291B (zh) 2017-01-21
HUE043858T2 (hu) 2019-09-30
TW201528845A (zh) 2015-07-16
US9432150B2 (en) 2016-08-30
CN107493159A (zh) 2017-12-19
TWI489893B (zh) 2015-06-21
ITMI20131103A1 (it) 2014-01-03
EP2868009A4 (en) 2016-02-24
NL2011078C2 (en) 2014-11-24
ES2733753T3 (es) 2019-12-02
CA2874475A1 (en) 2014-01-09
NL2011078A (en) 2014-01-06
WO2014007990A1 (en) 2014-01-09
TWI610582B (zh) 2018-01-01
KR20160036091A (ko) 2016-04-01
TW201724886A (zh) 2017-07-01
US8989070B2 (en) 2015-03-24
FI20135725A (fi) 2014-01-03
BE1022333B1 (fr) 2016-03-16
FI127414B (en) 2018-05-31
KR20150008438A (ko) 2015-01-22
CN103763694A (zh) 2014-04-30
JP2016184950A (ja) 2016-10-20
KR101618497B1 (ko) 2016-05-04
US20150249958A1 (en) 2015-09-03
CN103763694B (zh) 2017-08-29
FI3142392T3 (fi) 2023-09-06
US20140003313A1 (en) 2014-01-02
EP3142392B1 (en) 2023-08-23
KR101657443B1 (ko) 2016-09-19
CN107493159B (zh) 2020-11-10
FR2992820B1 (fr) 2016-11-25
EP2868009B1 (en) 2019-05-15
FR2992820A1 (en) 2014-01-03
FI20236300A1 (en) 2023-11-24
SE1350812A1 (sv) 2014-01-03
JP2015523028A (ja) 2015-08-06
ES2447340R1 (es) 2014-12-26
EP3142392A1 (en) 2017-03-15
ES2447340B2 (es) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950244B2 (ja) デバイストリガメッセージを効率的に送信するための装置及び方法
US11627515B2 (en) Method for supporting lawful interception of remote ProSe UE in network
CN109997334B (zh) 具有用于3gpp网络中物联网应用的间接连接的中继和收费的会话管理
KR101721031B1 (ko) 3gpp-lte 시스템에서 스몰 데이터 송신을 위한 장치 및 방법
US10334419B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for optimizing machine type communication (MTC) device signaling
CN103228004A (zh) 在没有移动站国际用户目录号的情况下的合法监听
US20230132454A1 (en) Method and apparatus for supporting edge computing service for roaming ue in wireless communication system
US20220338104A1 (en) Method and apparatus for authentication between core network devices in mobile communication system
WO2015028057A1 (en) Packet processing in communications
EP3105897A1 (en) Methods and nodes supporting lawful intercept

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250