JP5946812B2 - 風車ロータ及び風力発電装置 - Google Patents

風車ロータ及び風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5946812B2
JP5946812B2 JP2013227385A JP2013227385A JP5946812B2 JP 5946812 B2 JP5946812 B2 JP 5946812B2 JP 2013227385 A JP2013227385 A JP 2013227385A JP 2013227385 A JP2013227385 A JP 2013227385A JP 5946812 B2 JP5946812 B2 JP 5946812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
main
wind turbine
turbine rotor
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086822A (ja
Inventor
浩司 深見
浩司 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013227385A priority Critical patent/JP5946812B2/ja
Publication of JP2015086822A publication Critical patent/JP2015086822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946812B2 publication Critical patent/JP5946812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/02Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors
    • F03D1/025Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors coaxially arranged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/0608Rotors characterised by their aerodynamic shape
    • F03D1/0625Rotors characterised by their aerodynamic shape of the whole rotor, i.e. form features of the rotor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/0608Rotors characterised by their aerodynamic shape
    • F03D1/0633Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades
    • F03D1/0641Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades of the section profile of the blades, i.e. aerofoil profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0658Arrangements for fixing wind-engaging parts to a hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0691Rotors characterised by their construction elements of the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/30Lightning protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/221Rotors for wind turbines with horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05B2240/301Cross-section characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/37Multiple rotors
    • F05B2240/374Auxiliary rotors attached to blades of main rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本開示は、風車ロータ及び風力発電装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、風力を利用した風力発電装置の普及が進んでいる。風力発電装置は、風車ロータによって風の運動エネルギーを回転エネルギーに変換し、さらにこの回転エネルギーを発電機にて電力に変換するようになっている。
このような風力発電装置において、風車ロータは風の運動エネルギーを回転エネルギーに変換する役割を担っており、複数のブレードがハブに放射状に取り付けられた構成の風車ロータが多く普及している。風車ロータの設計においては、通常、高い空力性能が得られる翼型を採用することによって風車ロータ全体としての効率(翼効率)の向上を図ることができる。なお、ここでいう効率とは、風の運動エネルギーを翼(正確には翼を含むロータ全体)の回転エネルギーに変換する際の効率である。
また、特許文献1及び2には、翼型の改善とは異なる方法によって風車ロータの空力性能を向上させる構成が開示されている。例えば特許文献1には、主ブレードの近傍にフラップ又はスラットの機能を有する補助ブレード(auxiliary blade section)を設けた構成が記載されている。すなわち、この補助ブレードによって主ブレードの揚力を増大させるようになっている。同様に特許文献2にも、主ブレードの揚力を増大させるための補助ブレード(auxiliary airfoil)の構造が記載されている。
また、特許文献3には、主ブレードとは別に空力フィン(aerodynamic fin)を設けた構成が記載されており、この空力フィンによって風車ロータにトルクを与えるようになっている。
国際公開第2010/133649号 国際公開第2009/121927号 米国特許第8308437号明細書
ところで、風車ロータにおいて、翼効率の観点からは高い空力性能を有する翼型が要求されるが、その一方でブレードの軽量化やハブへの取り付け構造の改善等の他の制約条件も満たす翼型が望まれている。そのため、実際に設計される風車ロータが必ずしも最適な空力性能を有するとは限らない。
具体的には、翼先端側では、高い揚抗比が得られるようにブレードの翼厚比は小さい方が好ましい。これに対し、ブレードのピッチ制御時におけるタワー・ナセルとブレードとの干渉防止や、ブレードの製造時におけるブレードのハンドリング性の向上や、ブレードの輸送性の向上等の観点から、ブレードの最大コード長は小さいことが望ましく、翼根側においても高い揚抗比が得られるように翼厚比が小さな翼型を採用することは難しい。さらに、ブレードがピッチ制御可能に構成される風車ロータの場合、ブレードのハブへの取り付け部、即ちブレードの翼根の外形は、翼旋回輪軸受に合わせて円柱状とする必要がある。このように、一般的な翼型は、翼先端側から最大コード長部分を経て翼根側へ向けて徐々にブレードの断面形状が翼型形状から真円状に近づくように変化し、ブレード断面形状が影響を与えるブレードの空力性能は翼根側で低くなる。その結果、典型的な風車ロータでは、風のエネルギーを風車ロータの回転エネルギーに変換する際の効率が内側セクション(inboard section)において低下することとなる。
この点、特許文献1及び2の補助ブレードは、主ブレードの近傍に設けられて主ブレード自体の空力性能を変化させるものであり、これらの補助ブレード自体が揚力を積極的に生み出すものではない。そのため、特許文献1及び2の補助ブレードを設けても、風車ロータの内側セクション(inboard section)における空力性能を十分に改善することは難しい。特許文献3の空力フィンは抗力が大きく性能が低いため、やはり内側セクションにおける風車ロータの空力性能の改善は困難であり、また内側セクションにおける効率を改善するための空力フィンの具体的構成も開示されていない。
本発明の少なくとも一実施形態は、上述の事情に鑑み、風車ロータの内側セクションにおける効率を向上し得る風車ロータ及び風力発電装置を提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る風車ロータは、
ハブと、
前記ハブを覆うスピナーと、
前記ハブに取り付けられる少なくとも2枚の主ブレードとを備える風車ロータであって、
前記風車ロータの回転方向において隣り合う2枚の前記主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記ハブ又は前記スピナーから前記風車ロータの径方向外方に延出し、前記主ブレードよりも翼長が短い少なくとも一枚の副ブレードを備え、
各々の前記副ブレードは、該副ブレードの翼長方向位置xに対応する前記風車ロータの半径位置rにおける前記主ブレードの最適コード長をCoptとし、前記半径位置rにおける前記主ブレードのコード長をCmainとしたときに、該主ブレードのコード長Cmainが0.5Copt以上となる範囲(Cmain≧0.5Copt)における前記副ブレードの前記翼長方向位置xにおいて、Copt−Cmain≦C≦0.5Coptで表わされるコード長Cを有し、
前記主ブレードの最適コード長Coptは以下の式(1)
Figure 0005946812
(但し、C:揚力係数、N:主ブレードの翼枚数、λ;翼先端周速比、R:主ブレード半径、μ;r/Rである。)
で表わされることを特徴とする。
一般的な風車翼の場合と同様に上記風車ロータの主ブレードに上述の制約条件(例えば翼旋回輪軸受への取付け構造上の制約)が適用されると、主ブレードの翼根部におけるコード長は、最適な空力性能を実現し得るコード長よりも短くなる。この場合、風車ロータの内側セクションでは風のエネルギーを風車ロータの回転エネルギーに効率的に変換することが難しくなる。そこで、上記風車ロータでは、隣り合う2枚の主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように副ブレードを設けている。また、副ブレードは、翼長方向位置xにおけるコード長CがCopt−Cmain≦C≦0.5Coptとなるように構成している。これにより、風車ロータの半径位置rにおける最適コード長Coptに対する主ブレードのコード長Cmainの不足分を補うことができ、主ブレード及び副ブレードの組み合わせによって、風車ロータ全体としての内側セクションにおける空力性能を向上させることができる。よって、風車ロータにおける翼効率の効果的な改善が図れる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードのコード長は、翼根側から翼先端側へ向けて単調減少するように構成される。
これにより、全ブレード(主ブレード及び副ブレード)のコード長の総和を風車ロータの半径位置毎に性能最適となる値により一層近づけることができ、風車ロータの空力性能の更なる向上が可能となる。また、上記実施形態によれば副ブレードの翼根側のコード長が大きくなる。すなわち、ハブ又はスピナへ取り付けられる副ブレードの翼根側の構造強度を高くすることができる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードの翼長は、前記主ブレードの翼根部から該主ブレードの最大コード長の半径位置までの距離よりも短い。
このように、空力性能が他の部位よりも低い主ブレードの翼根部側領域に副ブレードが設置され、空力性能が比較的良好に確保される主ブレードの翼先端部側領域まで副ブレードが延在しないように風車ロータを構成することによって、風車ロータの大幅な重量増大を防ぎながらも空力性能の改善が可能となる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードのツイスト角βは以下の式(2)
Figure 0005946812
(但し、λdesign:主ブレードの設計翼先端周速比、μ;r/R、r:風車ロータの半径位置、R:主ブレード半径、αdesign:副ブレードの設計迎角である。)
で表され、上記式(2)において、λdesignは7以上12以下であり、αdesignは5°以上10°以下である。
一般に、ブレードの局所周速比(local tip speed ratio, λr=λ×μ)は半径位置によって異なるので、最適な空力性能が得られる条件はブレードの半径位置によって異なる。そのため、各半径位置における副ブレードのツイスト角を規定する上記式(2)において、主設計翼先端周速比及び副ブレードの迎角を上記範囲内に設定することにより、副ブレードの任意の翼長方向位置において高い効率を実現することができる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードは、前記主ブレードより風上側に設けられている。
これにより、副ブレードが主ブレードの後流の影響を受けることなく風車ロータの内側セクションにおける所期の空力性能改善効果を享受できる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードは、前記隣り合う2枚の主ブレードの翼長方向の二等分線に沿って設けられている。
これにより、主ブレードと副ブレードとの距離を十分に確保することができ、副ブレードが主ブレード周囲の風の流れの影響を受け難くなるため風車ロータの内側セクションにおける所期の空力性能改善効果を享受できる。
一実施形態において、各々の前記副ブレードは、前記ハブの風上側の面に取り付けられている。
一般的に、主ブレードはハブの回転軸を中心とした外周に沿って取り付けられる。そのため、ハブの風上側の面に副ブレードを取り付けると主ブレードは副ブレードより風下側に位置することとなる。これにより、副ブレードが主ブレードの後流の影響を受けることなく、風車ロータの内側セクションの所期の空力性能改善効果を享受できる。また、ハブの風上側の面には主ブレードが取り付けられることが少ないため、副ブレードを取り付けるための設計自由度が高くなる。
一実施形態において、各々の前記副ブレードは、前記ハブの風上側の面から前記風車ロータの半径方向に延出するように前記ハブに一体的に設けられる。
このように、副ブレードはハブの風上側の面から延出した構成であるため、副ブレードが主ブレードの後流の影響を受けることなく、風車ロータの内側セクションの所期の空力性能改善効果を享受できる。また、副ブレードがハブに一体的に設けられているので、副ブレードの構造強度を高くできるとともに副ブレードの回転エネルギーをハブへ効率よく伝達可能となる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードには耐雷レセプタが取り付けられている。
これにより、副ブレードの耐雷性能の向上が図れる。
幾つかの実施形態において、各々の前記副ブレードは、該副ブレードの翼先端部から翼根部にわたる全領域において断面翼型形状を有する。
このように、副ブレードが、翼先端部から翼根部にわたる全領域において断面翼型形状を有するように構成することで、副ブレードの空力性能を高く維持し、風車ブレードの内側セクションにおける効率をより一層向上させることができる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電装置は、
風車ロータと、
前記風車ロータの回転エネルギーを電力に変換するための発電機とを備え、
前記風車ロータは、
ハブと、
前記ハブを覆うスピナーと、
前記ハブに取り付けられる少なくとも2枚の主ブレードと、
前記風車ロータの回転方向において隣り合う2枚の前記主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記ハブ又は前記スピナーから前記風車ロータの径方向外方に延出し、前記主ブレードよりも翼長が短い少なくとも一枚の副ブレードを備え、
各々の前記副ブレードは、該副ブレードの翼長方向位置xに対応する前記風車ロータの半径位置rにおける前記主ブレードの最適コード長をCoptとし、前記半径位置rにおける前記主ブレードのコード長をCmainとしたときに、該主ブレードのコード長Cmainが0.5Copt以上となる範囲(Cmain≧0.5Copt)における前記副ブレードの前記翼長方向位置xにおいて、Copt−Cmain≦C≦0.5Coptで表わされるコード長Cを有し、
前記主ブレードの最適コード長Coptは以下の式(1)
Figure 0005946812
(但し、C:揚力係数、N:主ブレードの翼枚数、λ;翼先端周速比、R:主ブレード半径、μ;r/Rである。)
で表わされることを特徴とする。
上記風力発電装置によれば、隣り合う2枚の主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられた副ブレードを備えているので、風車ロータの半径位置rにおける最適コード長Coptに対する主ブレードのコード長Cmainの不足分を補うことができ、主ブレード及び副ブレードの組み合わせによって、風車ロータの内側セクションにおける空力性能を向上させることができる。よって、風車ロータにおける翼効率の効果的な改善が図れる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、隣り合う2枚の主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられた副ブレードを備えているので、風車ブレードの内側セクションにおける効率を向上できる。
一実施形態に係る風力発電装置の構成例を示す側面図である。 一実施形態に係る風車ロータの構成例を示す正面図である。 主ブレードのコード長を説明するための図である。 風車ロータの半径位置に応じた最適コード長を示すグラフである。 副ブレードのツイスト角を説明するための図である。 一実施形態に係る補助ブレードの取付例を示す側面図である。 他の実施形態に係る補助ブレードの取付例を示す側面図である。 他の実施形態に係る風車ロータの構成例を示す正面図である。 他の実施形態における耐雷レセプタが取り付けられた風車ロータの構成例を示す正面図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、実施形態として以下に記載され、あるいは、実施形態として図面で示された構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、風力発電装置の構成例を示す図である。図2は一実施形態に係る風車ロータの構成例を示す正面図である。
幾つかの実施形態において、図1に示す風力発電装置1は、風力エネルギーを回転エネルギーに変換するための風車ロータ2と、風車ロータ2で変換された回転エネルギーを用いて発電するための発電機8とを有する。
一実施形態における風車ロータ2は、少なくとも2枚(図2では3枚)の主ブレード10と、少なくとも1枚(図2では3枚)の副ブレード20と、主ブレード10及び副ブレード20が取り付けられるハブ30と、ハブ30を覆うスピナー40とを含んでいる。主ブレード10のハブ30への取付けは、例えば、主ブレード10の翼根部をハブ30に任意の締結部材を用いて固定することで行われる。なお、主ブレード10及び副ブレード20の具体的な構成については後述する。
一実施形態において、ハブ30はメインシャフト6に取り付けられ、ハブ30及びメインシャフト6はナセル3に回転自在に支持されて、これらは共に回転するように構成されている。ナセル3はタワー4の上端にヨー回転可能に取り付けられている。ナセル3内の空間には発電機8が設置され、メインシャフト6の回転が発電機8に入力されるようになっている。メインシャフト6と発電機8の間にはメインシャフト6の回転エネルギーを発電機8に伝えるドライブトレイン7が設けられている。なお、ドライブトレイン7としては、油圧トランスミッションやギヤ式増速機等を用いることができる。また、ドライブトレイン7を設けずに、ハブ30又はメインシャフト6と発電機8とを直結させた構成であってもよい。さらに、同図では一例としてドライブトレイン7及び発電機8がナセル3内に配置される場合を示しているが、これらの少なくとも何れかがタワー4側に配置されてもよい。
図2及び図3に示すように、風車ロータ2の主ブレード10は、翼先端部12と、ハブ30に連結される翼根部13と、翼先端部12と翼根部13との間に位置する翼型部11とを備えている。翼型部11は、前縁(リーディングエッジ)14と後縁(トレイリングエッジ)15とを有する。また、主ブレード10の翼型部11の外形は、腹側面(圧力側:pressure side)17と、背側面(吸引側:suction side)18とによって形成される。なお、主ブレード10では、翼型部11の断面翼型形状から翼根部13の断面円形状まで連続的に断面形状が変化している。なお、風車ロータ2の内側の領域、すなわち主ブレード10の翼根部13を含む領域を、風車ロータ2の内側セクション(inboard section)60という。また、風車ロータ2の内側セクション60より外側の領域、すなわち、主ブレード10の翼先端部12を含む領域を外側セクション(outboard section)62という。
上記主ブレード10と同様に、風車ロータ2の副ブレード20は、翼先端部22と、ハブ30に連結される翼根部23と、翼先端部22と翼根部23との間に位置する翼型部21とを備えている。翼型部21は、前縁24と後縁25とを有する。また、副ブレード20の翼型部21の外形は、腹側面27と、背側面28とによって形成される。副ブレード20は、例えば、鋼製材料、繊維強化プラスチック等で形成されてもよい。また、副ブレード20は揚力型のブレード形状を有していてもよい。すなわち、副ブレード20は、単独で揚力を発生可能な形状を有していてもよい。例えば副ブレード20は、翼先端周速比λに対して半径位置x毎に空力性能が最適となるコード長Cを有しており、翼根23に近い半径位置xでは翼先端22に比べてコード長Cが大きい。また、副ブレード20の翼厚比(=翼厚TMAX/コード長C)が小さく、薄い形状であってもよい。さらに、幾つかの実施形態では、副ブレード20は、主ブレード10とは異なり、翼根部23の断面形状は円形ではなく翼型形状である。換言すれば、幾つかの実施形態では、副ブレード20は、翼先端部22から翼根部23に至る全領域において断面翼型形状を有する。
ここで、図2及び図3を参照して、本明細書で用いる用語について説明する。
本明細書において、風車ロータ2の回転中心Oから主ブレード10の翼先端部12までの距離を回転半径R、回転中心Oからの距離がrとなる点Pの位置を半径位置rと称する。さらに、副ブレード20の翼長方向に沿った位置を翼長方向位置xと称する。
また、主ブレード10の翼型部11において、前縁14と後縁15とを結ぶコード(翼弦線)16の長さをコード長と称し、半径位置rにおける主ブレード10のコード長をCmainと称する。
さらに、風車ロータ2の半径位置rにおける主ブレード10の最適コード長をCoptと称する。この最適コード長Coptは空力性能の観点から後述の式(1)により求められる。
さらにまた、副ブレード20の翼型部21において、前縁24と後縁25とを結ぶコード26の長さを副ブレード20のコード長Cと称する。
本実施形態に係る風車ロータ2において、図1及び図2に示す副ブレード20は以下のように構成される。
すなわち、副ブレード20は、風車ロータ2の回転方向において隣り合う2枚の主ブレード10,10の翼根部13,13間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられる。図示の例では、風車ロータ2の回転面内において、120°の間隔を有して3枚の主ブレード10がハブ30に取り付けられるとともに、隣り合う2枚の主ブレード10,10の間に1枚ずつ、すなわち合計3枚の副ブレード20がハブ30に取り付けられる。また、副ブレード20は、主ブレード10よりも翼長が短く、ハブ30から風車ロータ2の径方向外方に延出するように構成される。
また、図4に示すように副ブレード20は、主ブレード10のコード長Cmainが0.5Copt以上となる範囲(Cmain≧0.5Copt)、すなわち、Cmain=0.5Coptとなる半径位置r及びその翼先端側の副ブレード20の翼長方向位置x(≧r)において、Copt−Cmain≦C≦0.5Coptで表わされるコード長Cを有する。なお、図4は風車ロータの半径位置に応じた最適コード長を示すグラフである。
ここで、主ブレード10の最適コード長Coptは以下の式(1)で表わされる。
Figure 0005946812
但し、C:揚力係数、N:主ブレードの翼枚数、λ;翼先端周速比、R:主ブレード半径、μ;r/Rである。
図4に示すように、主ブレード10の最適コード長Coptは、翼根において最大となり、翼先端に向けて、rに関して反比例的に減少する。主ブレード10の翼型設計においては、最適コード長に沿った形状とすれば空力性能を高くすることできることが知られている。ところが、通常は、主ブレード10の翼先端12側では最適コード長Coptに対応した形状に容易にできるものの、翼根部13側では主ブレード10のハブ30への取り付け構造等の各種の制約条件から最適コード長Coptよりも短くなっている。そこで、本実施形態に係る風車ロータ2は、主ブレード10の翼根部領域を含む風車ロータ2の内側セクション(inboard section)60における空力性能を向上させる目的で、上記範囲内のコード長Cを有する副ブレード20を設けた構成としている。
これにより、風車ロータ2の半径位置rにおける最適コード長Coptに対する主ブレード10のコード長Cmainの不足分を補うことができ、主ブレード10及び副ブレード20の組み合わせによって、風車ロータ2全体としての内側セクション60における空力性能を向上させることができる。よって、風車ロータ2における翼効率の効果的な改善が図れる。
一実施形態において、各々の副ブレード20のコード長Cは、翼根23側から翼先端22側へ向けて単調減少するように構成されてもよい。全ブレード(主ブレード10及び副ブレード20)のコード長の総和を風車ロータ2の半径位置r毎に性能最適となる値により一層近づけることができ、風車ロータ2の空力性能の更なる向上が可能となる。また、上記実施形態によれば副ブレード20の翼根23側のコード長Cが大きくなる。すなわち、ハブ30又はスピナ40へ取り付けられる副ブレード20の翼根23側の構造強度を高くすることができる。
また、一実施形態において、各々の副ブレード20の翼長は、主ブレード10の翼根部13から該主ブレード10の最大コード長の半径位置rまでの距離よりも短い。
このように、空力性能が他の部位よりも低い主ブレード10の翼根部13側領域に副ブレード20が設置され、空力性能が比較的良好に確保される主ブレード10の翼先端部12側領域まで副ブレード20が延在しないように風車ロータ2を構成することによって、風車ロータ2の大幅な重量増大を防ぎながらも空力性能の改善が可能となる。
一実施形態において、副ブレード20は以下の構成を備えていてもよい。ここで、図5は副ブレードのツイスト角を説明するための図である。図5において、副ブレード20は図中矢印で示される翼回転方向に回転する。副ブレード20は、コード26が翼回転方向に対してツイスト角βをなすように配置されている。このツイスト角βは、コード26の延長線Cと翼回転方向に平行な直線Eとの間の角度であり、副ブレード20の取り付け角を意味している。また、相対風速ベクトルWは、翼回転方向に回転している副ブレード20に対する風の相対的な速度ベクトルであり、副ブレード20の回転方向に対して直角方向から吹き付ける風の速度ベクトルAと、副ブレード20の周速ベクトルrΩとを合成したベクトルである。そして、この相対風速ベクトルWとコード26の延長線Cとの間の角度αが、副ブレード20の迎角である。
各々の前記副ブレードのツイスト角βは以下の式(2)で表される。
Figure 0005946812
但し、λdesign:主ブレードの設計翼先端周速比、μ;r/R、r:風車ロータの半径位置、R:主ブレード半径、αdesign:副ブレードの設計迎角である。
さらに、上記式(2)において、λ’designは7以上12以下であり、αdesignは5°以上10°以下である。
このように、副ブレード20のツイスト角βを規定する上記式(2)において、設計翼先端周速比及び副ブレードの迎角を上記範囲内に設定すれば、副ブレード20の任意の翼長方向位置xにおいて、副ブレード20の迎角αを適切な範囲内に収めることができる。よって、副ブレード20の任意の翼長方向位置xにおいて、副ブレード20の高い効率を実現することができる。
また、図1に示すように、各々の副ブレード20は、主ブレード10より風上側に設けられていてもよい。すなわち、図1のように風車ロータ2を側面から視たときに、各々の副ブレード20が主ブレード10よりも風上側にずれていてもよい。これにより、副ブレード20が主ブレード10の後流の影響を受けることなく風車ロータ2の内側セクション60における所期の空力性能改善効果を享受できる。
さらに、図2に示すように、各々の副ブレード20は、隣り合う2枚の主ブレード10の翼長方向の二等分線Lに沿って設けられてもよい。これにより、主ブレード10と副ブレード20との距離を十分に確保することができ、副ブレード20が主ブレード10周囲の風の流れの影響を受け難くなるため風車ロータ2の内側セクション60における所期の空力性能改善効果を享受できる。
以下、本実施形態に係る風車ロータ2における副ブレード20のハブ30への取り付け構造の具体例について説明する。図6A及び図6Bは、それぞれ、一実施形態に係る補助ブレードの取付例を示す側面図である。
図6A及び図6Bに示すハブ30は、風車ロータ2の回転中心Oの外周側に、主ブレード取付部32が設けられている。主ブレード取付部32は、主ブレード10のピッチ方向への回転を可能とするためにベアリング(翼旋回輪軸受)を有している。また、ハブ30は風上側に平坦面34を有している。
図6Aに示す風車ロータ2は、副ブレード20をハブ30の平坦面34にボルト36によって取り付けた構成となっている。これにより、副ブレード20が主ブレード10の後流の影響を受けることなく、風車ロータ2の内側セクション60の所期の空力性能改善効果を享受できる。また、ハブ30の風上側の面には主ブレード10が取り付けられることが少ないため、副ブレード20を取り付けるための設計自由度が高くなる。なお、副ブレード20は、ハブ30に一体的に形成されてもよい。
図6Bに示す風車ロータ2は、副ブレード20をスピナー40に取り付けた構成となっている。なお、副ブレード20は、スピナー40と一体的に形成されてもよい。スピナー40は、副ブレード20から入力される回転エネルギーをハブ30に伝達可能な形状、強度及び接続構造を有するものとする。上記構成によれば、スピナー40はハブ30よりも表面積が大きいため、副ブレード20を取り付けるための設計自由度がより一層高くなる。
なお、図6A及び図6Bに示した風車ロータ2は、副ブレード20がハブ30又はスピナー40に固定された構成となっているが、副ブレード20はハブ30又はスピナー40に対してピッチ回転可能に取り付けられてもよい。
図7は他の実施形態に係る風車ロータの構成例を示す正面図である。
図7に示す風車ロータ2’は、2枚の主ブレード10’及び2枚の副ブレード20’がハブ30に取り付けられた構成を有する。主ブレード10’は、風車ロータ2’の回転面内において、180°の間隔を有して2枚設けられている。すなわち、2枚の主ブレード10’の翼軸線がハブ30を間に挟んで直線状となるように、各主ブレード10’が配置されている。さらに、副ブレード20’は、風車ロータ2’の回転方向において隣り合う2枚の主ブレード10’,10’の翼根部13’,13’間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられる。また、副ブレード20’は、隣り合う2枚の主ブレード10’,10’の間に1枚ずつ、すなわち合計2枚の副ブレード20’がハブ30に取り付けられている。この副ブレード20’は、主ブレード10’よりも翼長が短く、ハブ30から風車ロータ2’の径方向外方に延出するように構成される。2枚の副ブレード20’も、風車ロータ2’の回転面内において、180°の間隔を有して2枚設けられていてもよい。すなわち、2枚の副ブレード20’の翼軸線がハブ30を間に挟んで直線状となるように、各副ブレード20’が配置されていてもよい。なお、風車ロータ2‘の内側の領域を風車ロータ2’の内側セクション60’といい、内側セクション60より外側の領域を外側セクション62’という。
一実施形態において、各々の副ブレード20’は、該副ブレード20’の任意の翼長方向位置xにおいて、翼長方向位置xに対応する風車ロータ2’の半径位置rにおける主ブレード10’の空力的な最適コード長をCoptとし、半径位置rにおける主ブレード10’のコード長をCmainとしたときにCopt−Cmain≦C≦0.5Coptで表わされるコード長Cを有する。
なお、主ブレード10の最適コード長Coptは上述した式(1)で表される。
このように、2枚翼の風車ロータ2’に補助ブレード20’を設けた構成とすることによって、ハブ30に作用するモーメントを緩和して、変動荷重を低減することができる。また、副ブレード20’のツイスト角βは上述した式(2)で表され、式(2)において、λ’designは7以上12以下であり、αdesignは5°以上10°以下であってもよい。
また、図8に示すように、風車ロータ2’は耐雷機能を有していてもよい。なお、図8は一実施形態における耐雷レセプタが取り付けられた風車ロータの構成例を示す正面図である。
一実施形態では、図8に示す風力発電装置1’において、副ブレード20’の先端部22’側に、導電性金属で構成された耐雷レセプタ50が取り付けられている。耐雷レセプタ50にはダウンコンダクタ52が電気的に接続されている。ダウンコンダクタ52は、副ブレード20’の翼長方向に沿って耐雷レセプタ50からハブ30まで延在している。耐雷レセプタ50及びダウンコンダクタ52は、風車ロータ7が有する全ての副ブレード20(図8では2枚)に設けられてもよい。勿論、一実施形態において主ブレード10’にも耐雷機能を付加してもよい。その場合、副ブレード20’と同様に、主ブレード10’の先端部12’側に、導電性金属で構成された耐雷レセプタ54が取り付けられている。耐雷レセプタ54にはダウンコンダクタ56が電気的に接続されており、該ダウンコンダクタ56は耐雷レセプタ54からハブ30まで延在している。耐雷レセプタ54及びダウンコンダクタ56は、風車ロータ2’が有する全ての主ブレード10(図8では2枚)に設けられてもよい。
このような構成により、落雷時、副ブレード20’の耐雷レセプタ50及びダウンコンダクタ52、又は、主ブレード10’の耐雷レセプタ54及びダウンコンダクタ56を介して雷電流を逃がすことができる。
特に、図8に示す2枚翼(2枚の主ブレード10’,10’を含む)の風車ロータ2’においては、副ブレード20’に耐雷レセプタ50を設けることにより風力発電装置1’の耐雷機能を大幅に向上させることができる。例えば暴風時等において風力発電装置1’を停止する場合、2枚の主ブレード10’,10’をフェザー状態にするとともに2枚の主ブレード10’,10’が水平となるような位置で停止させることがある。このとき、副ブレード20’を有していない一般的な2枚翼の風力発電装置の場合、主ブレード10’の先端12’から翼根13’まで略同一の高さとなる。そのため、主ブレード10’の先端12’側に設けた耐雷レセプタ54には落雷せずに、主ブレード10’の中央部や翼根部13’、あるいはナセル3等の意図しない部位に被雷する可能性がある。
そこで、本実施形態では、2枚の主ブレード10’,10’の翼長方向の二等分線に沿って設けられた2枚の副ブレード20’,20’を有する風力発電装置1’において、副ブレード20’に耐雷レセプタ50を設けている。このような構成とした場合、主ブレード10’,10’を水平位置で停止させた時、何れかの副ブレード20’が鉛直方向上方に延びるように配置される。これにより、副ブレード10’の耐雷レセプタ50が被雷しやすくなり、意図しない部位への落雷を抑制できる。
なお、図8では、2枚の主ブレード10’,10’及び2枚の副ブレード20’,20’を有する風車ロータ2’に対して耐雷レセプタ50を設けた構成を例示したが、耐雷機能を有する風車ロータの構成はこれに限定されるものではない。例えば図2に示す3枚の主ブレード及び3枚の副ブレードを有する風車ロータ2に対して耐雷レセプタを設けた構成としてもよい。
以上説明したように、上述の実施形態によれば、隣り合う2枚の主ブレード10,10’の翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられた副ブレード20,20’を備えているので、風車ブレード2,2’の内側セクション60‘における効率を向上できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、主ブレード10及び副ブレード20を3枚ずつ有する風車ロータ2(図2参照)、並びに、主ブレード10’及び副ブレード20’を2枚ずつ有する風車ロータ2’(図7参照)について詳細に説明したが、主ブレード又は副ブレードの枚数は特に限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、風車ロータ2,2’の回転方向に対して主ブレード10,10’と副ブレード20,20’が交互に配置された構成(図2,図7参照)を例示したが、主ブレードと副ブレードの相対的な配置構成はこれに限定されるものではない。例えば、隣り合う2枚の主ブレードの翼根部間の一領域に、2枚以上の副ブレードが配置された構成であってもよいし、隣り合う2枚の主ブレードの翼根部間の領域の全てに副ブレードを配置するのではなく、選択された領域にのみ副ブレードが配置された構成であってもよい。
1,1’ 風力発電装置
2,2’ 風車ロータ
3 ナセル
4 タワー
6 メインシャフト
7 ドライブトレイン
8 発電機
10,10’ 主ブレード
11,11’ 翼型部
12,12’ 翼先端部
13,13’ 翼根部
14 前縁
15 後縁
20,20’ 補助ブレード
21,21’ 翼型部
22,22’ 翼先端部
23,23’ 翼根部
30 ハブ
32 主ブレード取付部
34 平坦面
40 スピナー
50,54 耐雷レセプタ
52,56 ダウンコンダクタ

Claims (11)

  1. ハブと、
    前記ハブを覆うスピナーと、
    前記ハブに取り付けられる少なくとも2枚の主ブレードとを備える風車ロータであって、
    前記風車ロータの回転方向において隣り合う2枚の前記主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記ハブ又は前記スピナーから前記風車ロータの径方向外方に延出し、前記主ブレードよりも翼長が短い少なくとも一枚の副ブレードを備え、
    各々の前記副ブレードは、該副ブレードの翼長方向位置xに対応する前記風車ロータの半径位置rにおける前記主ブレードの最適コード長をCoptとし、前記半径位置rにおける前記主ブレードのコード長をCmainとしたときに、該主ブレードのコード長Cmainが0.5Copt以上となる範囲(Cmain≧0.5Copt)における前記副ブレードの前記翼長方向位置xにおいて、Copt−Cmain≦C≦0.5Coptで表わされるコード長Cを有し、
    前記主ブレードの最適コード長Coptは以下の式(1)
    Figure 0005946812
    (但し、C:主ブレードの揚力係数、N:主ブレードの翼枚数、λ;主ブレードの翼先端周速比、R:主ブレード半径、μ;r/Rである。)
    で表わされることを特徴とする風車ロータ。
  2. 各々の前記副ブレードのコード長は、翼根側から翼先端側へ向けて単調減少するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の風車ロータ。
  3. 各々の前記副ブレードの翼長は、前記主ブレードの翼根部から該主ブレードの最大コード長の半径位置までの距離よりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の風車ロータ。
  4. 各々の前記副ブレードのツイスト角βは以下の式(2)
    Figure 0005946812
    (但し、λdesign:主ブレードの設計翼先端周速比、μ;r/R、r:風車ロータの半径位置、R:主ブレード半径、αdesign:副ブレードの設計迎角である。)
    で表され、
    上記式(2)において、λ’designは7以上12以下であり、αdesignは5°以上10°以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の風車ロータ。
  5. 各々の前記副ブレードは、前記主ブレードより風上側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の風車ロータ。
  6. 各々の前記副ブレードは、前記隣り合う2枚の主ブレードの翼長方向の二等分線に沿って設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の風車ロータ。
  7. 各々の前記副ブレードは、前記ハブの風上側の面に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の風車ロータ。
  8. 各々の前記副ブレードは、前記ハブの風上側の面から前記風車ロータの半径方向に延出するように前記ハブに一体的に設けられたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の風車ロータ。
  9. 各々の前記副ブレードに耐雷レセプタが取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の風車ロータ。
  10. 各々の前記副ブレードは、該副ブレードの翼先端部から翼根部にわたる全領域において断面翼型形状を有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の風車ロータ。
  11. ハブと、
    前記ハブを覆うスピナーと、
    前記ハブに取り付けられる少なくとも2枚の主ブレードとを備える風車ロータであって、
    前記風車ロータの回転方向において隣り合う2枚の前記主ブレードの翼根部間の領域の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記ハブ又は前記スピナーから前記風車ロータの径方向外方に延出し、前記主ブレードよりも翼長が短い少なくとも一枚の副ブレードを備え、
    各々の前記副ブレードは、該副ブレードの翼長方向位置xに対応する前記風車ロータの半径位置rにおける前記主ブレードの最適コード長をCoptとし、前記半径位置rにおける前記主ブレードのコード長をCmainとしたときに、該主ブレードのコード長Cmainが0.5Copt以上となる範囲(Cmain≧0.5Copt)における前記副ブレードの前記翼長方向位置xにおいて、Copt−Cmain≦C≦0.5Coptで表わされるコード長Cを有し、
    前記主ブレードの最適コード長Coptは以下の式(1)
    Figure 0005946812
    (但し、C:揚力係数、N:主ブレードの翼枚数、λ;翼先端周速比、R:主ブレード半径、μ;r/Rである。)
    で表わされることを特徴とする風力発電装置。
JP2013227385A 2013-10-31 2013-10-31 風車ロータ及び風力発電装置 Expired - Fee Related JP5946812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227385A JP5946812B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 風車ロータ及び風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227385A JP5946812B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 風車ロータ及び風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086822A JP2015086822A (ja) 2015-05-07
JP5946812B2 true JP5946812B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50150666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227385A Expired - Fee Related JP5946812B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 風車ロータ及び風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946812B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171966A1 (en) * 2015-06-18 2018-06-21 New World Energy Enterprises Limited Wind turbine with rotating augmentor
CA3110574A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-12 Biomerenewables Inc. Fluidic turbine structure
DE102019111123A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Wobben Properties Gmbh Rotor für eine Windenergieanlage und Windenergieanlage
JP6805298B1 (ja) * 2019-07-23 2020-12-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 小型風車装置
CN114576078B (zh) * 2022-03-18 2023-05-02 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 双风轮发电装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146066A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The Wind mill
DE10003385A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-02 Aloys Wobben Windenergieanlage
US8308437B2 (en) * 2011-04-26 2012-11-13 General Electric Company Wind turbine with auxiliary fins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086822A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2292926B1 (en) Wind generator blade with hyper-supporting elements
JP5297558B1 (ja) 風車翼及びこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
EP2400148B1 (en) Wind turbine blades with aerodynamic vortex elements
US8932024B2 (en) Wind turbine blade and wind power generator using the same
EP2784301B1 (en) Rotor blade assembly for wind turbine having load reduction features
JP5946812B2 (ja) 風車ロータ及び風力発電装置
JP5479388B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置
CN105715449B (zh) 具有涡流发生器的转子叶片和风力涡轮机
US20120027588A1 (en) Root flap for rotor blade in wind turbine
CN102465829A (zh) 用于风力机转子叶片的叶尖小翼
US20120217754A1 (en) Wind turbine blade, wind turbine generator with the same, and design method of wind turbine blade
EP3453872B1 (en) Methods for mitigating noise during high wind speed conditions of wind turbines
EP2863052B1 (en) Wind turbine rotor and wind turbine
KR100940013B1 (ko) 저풍속 실속제어/정속운전용 풍력발전기 블레이드
KR20100047269A (ko) 풍차 날개 및 이것을 사용하는 풍력 발전 장치
JP5433554B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
EP3853470B1 (en) Wind turbine rotor blade assembly for reduced noise
JP5479300B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
EP2682597A1 (en) Wind turbine blade, wind-powered electricity generator provided with same, and method for designing wind turbine blade
JP5574915B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
JP5433553B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
JP5675270B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
US20210372364A1 (en) Wind turbine rotor blade assembly for reduced noise
JP2012092657A (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
US20180017037A1 (en) Hub and Rotor Assemby for Wind Turbines with Conjoined Turbine Blades

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5946812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees