JP5946044B2 - 放射性物質汚染土壌の除染方法 - Google Patents

放射性物質汚染土壌の除染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5946044B2
JP5946044B2 JP2014172150A JP2014172150A JP5946044B2 JP 5946044 B2 JP5946044 B2 JP 5946044B2 JP 2014172150 A JP2014172150 A JP 2014172150A JP 2014172150 A JP2014172150 A JP 2014172150A JP 5946044 B2 JP5946044 B2 JP 5946044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
contaminated soil
psc
porous granular
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014172150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020884A (ja
Inventor
アイ バン トラン
バン トラン アイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORELEX SAN-EI CO., LTD.
Original Assignee
CORELEX SAN-EI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORELEX SAN-EI CO., LTD. filed Critical CORELEX SAN-EI CO., LTD.
Priority to JP2014172150A priority Critical patent/JP5946044B2/ja
Publication of JP2016020884A publication Critical patent/JP2016020884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946044B2 publication Critical patent/JP5946044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、放射性物質によって汚染された農地、民間居住地域、公共施設等の土壌を除染する放射性物質汚染土壌の除染方法に関するものであり、特に、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物によって放射性セシウム134及び137の除染効率を向上させる方法に関するものである。
放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137を除染する方法として下記特許文献1には、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄及びポリ硫酸鉄から選ばれる鉄塩、並びにアンモニウム塩、カリウム塩から選ばれる薬剤水溶液又は水で洗浄し、前記放射性物質汚染土壌の放射性セシウムを抽出して浄化を行い、薬剤水溶液又は水に、塩化セシウム、グリセリン又はエチレングリコールモノエチルエーテル(EGME=セロソルブ)を添加する方法が開示されている。しかし、放射性セシウム汚染薬剤水溶液、水、アルコール、有機溶媒セロソルブの処理方法、安心且つ安全に保管、貯蔵する方法には触れられていない。
一方、下記特許文献2に記載された放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137の除染方法は、無機酸、有機酸等にてpH3になるように調整して加熱処理した後アルカリで中和し、更に陽イオンを生じる硫酸アンモニウムを含む洗浄水にて洗浄工程でイオン交換を行い、上清と沈殿土壌を分画するものである。この沈殿土壌は放射性セシウムが10Bq/kgであるため、放射性物質汚染土壌が除染されている。発生した上清は、モルデナイト、ゼオライト等の吸着剤で放射性物を吸着させた後、排水として系外に流出する。一方、放射性物質汚染吸着剤は遮蔽隔離する。これは、pH3の有機酸、陽イオンを生じる硫酸アンモニウムを含む洗浄水等の使用を原理原則とする除染方法であるが、最終工程の汚染吸着剤の遮蔽隔離方法には触れられていない。
本発明者は、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物を用い、放射性物質汚染土壌の改良浄化テストを行い、放射性セシウム134及び137を放射性物質汚染土壌から除去可能であることを確認し、かつ、得られた白米の放射性物セシウム134及び137の合計の値である30Bq/kgが、日本基準値100Bq/kgより低い結果であることを、下記特許文献3に開示した。
ここで、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物は、古紙、木材チップの単独、あるいは古紙や木材チップの両方を使用する製紙工場のペーパースラッジを炭化焼成することからなり、以下の構成である。
(1)pH8以上、望ましくは10以上、アルカリ相当値1.0〜4.0meq/g(NaOH)、望ましくは1.5〜2.5meq/g(NaOH)、カチオン交換容量1.0〜4.0meq/100g(NH4 +)、望ましくは1.5〜3.0meq/100g(NH4 +)、電気伝導度70〜150μS/cm、Na含有率:0.0003%以上、K含有率:0.0003%以上、有機分が25%未満、無機分が75%以上である多孔質粒状ペーパースラッジ炭化焼成物を、古紙、木材チップの単独あるいは古紙や木材チップの両方を使用する製紙工場からのペーパースラッジを炭化焼成することで生成し、前記多孔質粒状ペーパースラッジ炭化焼成物を放射性物質汚染土壌に散布や混合し、ヨウ素を含浸し、またはセシウムとのイオン交換を行うことで、放射性物質を前記放射性物質汚染土壌から除去する放射性物質汚染土壌の改良浄化方法。
(2)前記多孔質粒状ペーパースラッジ炭化焼成物の製造工程には、KIの溶液への含浸工程が含まれない場合、TEDAの溶液への含浸工程が含まれない場合、KIとTEDAとの混合物の溶液への含浸工程も含まれない場合、のいずれであってもよい。
(3)前記放射性物質汚染土壌は、放射性セシウム134及びセシウム137の合計濃度が800Bq/kg以上を含有する。
(4)前記放射性物質汚染土壌に拡散又は混合する前記多孔質粒状ペーパースラッジ炭化焼成物の添加量は、0.1〜6kg/m2(0.5〜50kg/m3)(乾土の0.1〜6重量%)、望ましくは1.0〜3.5kg/m2(8〜30kg/m3)(乾土の0.9〜3.3重量%)である。
(5)前記ペーパースラッジは、水分量50〜85%を有し、このペーパースラッジを造粒し、乾燥した後、乾留温度500〜1,300℃、望ましくは700〜1,200℃の還元炭化焼成炉で炭化焼成する。さらに望ましくは、800〜1,100℃で炭化焼成する。
(6)前記多孔質粒状ペーパースラッジ炭化焼成物は、絶乾重量で、可燃分(炭素を含む):15〜25%、TiO2:0.5〜3.0%、Na2O:0.0001〜0.0005%、K2O:0.0001〜0.0005%、SiO2:15〜35%、Al23:8〜20%、Fe23:5〜15%、CaO:15〜30%、MgO:1〜8%、その他(不純物):0.5〜3.0%を含み、これらの合計が100%であり、JIS C2141による吸水率が100〜160%、BET吸着法による比表面積が80〜150m2/gであり、連続気泡を有する。
(7)前記多孔質粒状ペーパースラッジ炭化焼成物は、容積空隙率が70%以上、空隙容積が1,000mm3/g以上を有し、平均空隙半径が20〜60μmであり、全空隙容積に占める半径1μm以上の空隙が70%以上、長径が1〜10mmの球状、楕円状、円柱状等である混合物質であり、黒色である。
特開2012−237658号公報 特開2013−178132号公報 特開2013−068459号公報
上記ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物(ペーパースラッジカーボン(以下「PSC」と記す。))は、放射性物質汚染土壌から放射性セシウム134及び137を除染することを確認したため、放射性物質のPSCへの影響予備テストを行った。その結果、PSCのカルシウム、鉄、マグネシウム、銅、カリウム、バリウム、塩素、硫黄等が減少したため、放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137が、PSCのカルシウム、鉄、マグネシウム、銅、カリウム、バリウムとのイオン交換を行ったと推定される。一般に、塩素、硫黄は単独で存在せず、前記の金属と結合し、金属塩の化合物が生成される。
一方で、鉄−シアン化合物であるフェロシアン化コバルトあるいはフェロシアン化ニッケルは、放射性セシウムの選択吸着性が優れているが、形状が微粒子状であるため取り扱いが難しい。前記のPSCのカリウム、鉄等は放射性セシウムとのイオン交換を行うと推定するため、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物(フェロシアン化カリウム)をPSCに含浸し、このカリウム及び鉄を共に含んだ鉄−シアン化合物の除染効率を調査し、カリウム、鉄等の放射性セシウムとのイオン交換性を再確認する。
本発明は、放射性セシウム134及び137と、金属塩化合物とのイオン交換反応を基にPSCを改良し、放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137の除染効率をより高める方法を提供するものである。
上記した課題を解決するために、本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、イオン交換可能な金属の塩化物、硫酸塩、及び鉄‐シアン化合物からなる群から選択される1または2以上の化合物を、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物に含浸させ、この多孔質粒状炭化焼成物と放射性物質汚染土壌とを混合し、前記放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行う、ことを特徴とする。
本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、前記多孔質粒状炭化焼成物に含浸させる塩化物が塩化カリウムであり、この塩化カリウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の0.5%以上5%以下である、ことを特徴とする。
本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、前記多孔質粒状炭化焼成物に含浸させる硫酸塩が、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、及び硫酸銅からなる群から選択される1または2以上の硫酸塩であり、前記硫酸カリウムが前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下、前記硫酸マグネシウムが前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下、及び前記硫酸銅が前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%である、ことを特徴とする。
本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、前記多孔質粒状炭化焼成物に含浸させる鉄‐シアン化合物がフェロシアン化カリウムであり、このフェロシアン化カリウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の0.5%以上5%以下である、ことを特徴とする。
本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、塩化カリウムが、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物の重量の0.5%以上5%以下であり、硫酸カリウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下であり、硫酸マグネシウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下であり、硫酸銅が、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%であり、前記塩化カリウム、前記硫酸カリウム、前記硫酸マグネシウム、及び前記硫酸銅からなる群から選択される1または2以上の化合物を、前記多孔質粒状炭化焼成物に含浸させ、この多孔質粒状炭化焼成物と放射性物質汚染土壌とを混合し、前記放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行う、ことを特徴とする。
本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、コスト、実用性を総合的に満たし、放射性セシウム134及び137の除染効率を向上することができ、生産される米、野菜等の農産物の放射性セシウム134及び137を、簡単に日本基準値より低値にすることが可能である。
本発明に係る放射性物質汚染土壌の除染方法によれば、放射性セシウム134及び137の除染効率を向上させて処理された放射性物質汚染土壌の空間ガンマ線量を、原子力発電所事故の場所から直線距離で320km以上離れている箇所と同等の値にすることが可能であり、環境と健康に対して安心、安全という利点がある。
本発明の実施形態に係る放射性物質汚染土壌の除染方法による放射性物質汚染土壌の経時変化がグラフで示された図である。
以下に、本発明の実施形態に係る放射性物質汚染土壌の除染方法を説明する。なお、本発明は以下に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る放射性物質汚染土壌の除染方法は、イオン交換可能な金属の塩化物、硫酸塩、及び鉄‐シアン化合物からなる群から選択される1または2以上の化合物をPSCに含浸させ、これらのPSCと放射性物質汚染土壌とを混合することにより、放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行うものである。
PSCと放射性物質汚染土壌との混合時において、放射性物質汚染土壌に含まれる放射性セシウム134及び137等の放射性物質のPSCへの影響を、ラボテストにて調査した。この試験では、2012年夏に福島県飯舘村で採取した放射性物質汚染土壌(100g絶乾(OD:oven dried)重量)をポリエチレン袋に入れ、メシュ袋に入れたPSC(10g、OD)を放射性物質汚染土壌に埋設し、25oCで10日間放置した。一方、ブランク試験では、同放射性物質汚染土壌(100g、OD)とPSC(10g、OD)とをポリエチレン袋に入れてよく混ぜた後、同じ条件下で試験を行った。放射性物質汚染土壌、PSCの各々の放射性セシウム134及び137、pH、イオン交換容量(CEC:cation exchange capacity)、汚染前後のPSCの金属組成を測定した。放射性物質汚染土壌及びPSCの品質結果を表1および図1に示し、汚染前後のPSCの金属組成を表2に示す。なお、2011年3月11日に起きた東日本大震災における原子力発電所事故により、福島県では一部の土壌に放射性物質が含まれている。
図1に示すように、放置期間が長いほど放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137が減少し、逆にPSCの放射性セシウム134及び137が増加するため、放射性物質汚染土壌の放射性セシウムは、部分的にPSCに移転したと推定できる。
上記ラボテストによって10日間放置した結果を表1に示す。放射性物質汚染土壌にPSCを埋設した試験において、放射性物質汚染土壌の残留放射性セシウム134及び137の合計と、PSCに吸着した放射性セシウム134及び137との合計は、埋設試験前の放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137の合計と、ほぼ同等の値となった。一方で、放射性物質汚染土壌とPSCとを均一に混合したブランク試験では、混合物の放射性セシウム134及び137の合計が、試験前の放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137の合計よりも低い。そのため、放射性物質汚染土壌の除染効率の向上を図るためには、PSCが、可能な限りに多くの放射性物質汚染土壌と接触することが望ましいことがわかる。さらに、汚染後のPSCは汚染前に比べ、pH、陽イオン交換容量(CEC)が共に下がり、PSCが放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換反応を行うこともわかる。
Figure 0005946044
上記の変化に加えて、表2に示すように、PSCのうち、塩素、硫黄、カリウム、バリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、鉄等の構成要素が減少した。したがって、カリウム、バリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、鉄等の金属塩化合物が、放射性セシウム134及び137を含む放射性物質汚染土壌の放射性物質とのイオン交換を行ったと推定される。
Figure 0005946044
元素の周期律表を基にセシウムは、ナトリウムやカリウムと同じアルカリ金属に分類され、これらの元素と同様に振る舞うことがわかっている。一方、原子力発電所事故や核実験等の核分裂反応から発生する放射性セシウムは大気中に分散し、土壌へ降下する。負荷電を持つ土壌はこれらの陽イオンのセシウムを引き付けて留める。特に、粘土鉱物の表面OH-基を含む負電荷で、降下した放射性セシウムを閉じ込める。これらは単なる物理的吸着現象である。(http://jssspn.jp/info/secretariat/4317.html)。
本実施形態では、土壌に吸着した放射性セシウムが、PSCの構成要素であるカリウム、バリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、鉄等とのイオン交換を行い、結果としてPSCが放射性汚染されることが判明した。したがって、放射性物質汚染土壌の放射性セシウムは、PSCの多孔質粒状に単に物理的に吸着しないことが分かる。
学術文献によれば、放射性ナトリウム23、放射性カルシウム40等は、粘土とのイオン交換を行うことが実験的に明らかにされている。また、粘土の放射性ナトリウム22は放射性ナトリウム23溶液と、粘土の放射性カルシウム39は放射性カルシウム40溶液とのイオン交換をする際、交換するイオン元素が、交換されるイオン元素よりも質量数が1ポイント低いことが分かる。(Ferris,A.P.,Jepson,W.B.,1975.The exchange capacities of kaolinite and the preparation of homoionic clays.Journal of Colloid and Interface Science,51(5),245−259)。
放射性セシウム134及び137は、上記のPSCのカリウム、バリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、鉄等とのイオン交換を行う時の反応製品の特定、半減期等が未知である。さらに、前記の安定的金属が放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行う際、Cu64、Fe59、Zn65、Ca47、Mg28等のアイソトープが生成されることも未知である。また、これらの重金属のアイソトープが発生する場合、放射性セシウム134及び137が、他のセシウムのアイソトープに変身することも未知であるが、放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137が減少することから、変身の可能性が高いと考えられる。
しかし、上記学術文献によれば放射性物質汚染土壌とPSCとを混合する際、放射性セシウム134がPSCへイオン交換され、安定的なセシウム133に壊変し、同様に、放射性セシウム137が半減期の短い放射性セシウム136に壊変すると推定される。この推定によれば、本実施形態で確認されたPSCとの接触による放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137の減少が解明可能になる。なお、セシウムは39種のアイソトープがあり、半減期において、放射性セシウム137及び134は、各々30年、2年、質量数の132、135m、136、138、138mは各々6.5日、53分、13.2日、33分、3分、その他のアイソトープの殆どは数秒から何分の一秒である。
放射性セシウム134及び137と、PSCのカリウム、バリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、鉄等とのイオン交換反応によれば、これらの金属をPSCにさらに増加することでイオン交換反応が増強され、その結果、放射性物質汚染土壌のPSCによる除染効率が向上する。この推測を確認するため、金属の塩化物、硫酸塩、及び、カリウムと鉄とが共に含まれたフェロシアン化カリウム化合物からなる群から選択される1または2以上の化合物をPSCに含浸させ、放射性物質汚染土壌の除染効果を調査した。なお、PSCの塩素、硫黄は、一般に単独で存在せず、前記の金属と結合して金属塩化合物を生成する。ただし、硫酸バリウム、硫酸カルシウム共殆ど水に溶解しないためこれらの化合物の実験を行わなかった。
塩化化合物、硫酸化合物、カリウムと鉄とが共に含まれたフェロシアン化カリウム化合物をPSCに含浸するには、PSCの使用重量と同等量のイオン交換水、あるいは蒸留水に、PSCの重量に対する0.5%以上10%以下の金属化合物量を溶解させる。これらの溶液にPSCを浸漬し、25oCで液がなくなるまで乾燥する。
下記に示すように、カリウム、バリウム、銅、マグネシウム、カルシウム、鉄等の塩化物のうち、塩化カリウムのみが使用可能である。一方で、カリウム、銅、マグネシウム、鉄等の硫酸塩のうち、カリウム、銅、マグネシウムが使用できる。これらの化合物の単独あるいは可能な6の組み合わせのうちの2以上の複数硫酸化合物が使用可能である。さらに、フェロシアン化カリウムも応用できる。金属の塩化物、硫酸塩及びフェロシアン化カリウムを組み合わせて使用する場合、これらの化合物の可能な120の組み合わせのうちの2以上の複数化合物が使用できる。
PSCは、安定セシウム含有量が0.2ppmと微量であるが、安定セシウムと放射性セシウムとのイオン交換反応を確認する目的で、PSC重量に対する1%塩化セシウム、あいは1%硫酸セシウムを蒸留水に溶解し、PSCに含浸させた後、放射性物質汚染土壌との混合行い、除染効率を調査した。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制限されるものではない。
実験で使用した放射性物質汚染土壌は、2013年9月に福島県飯舘村で採取し、固形分が約85%になるまで風乾した。以下の実施例および参考例では、放射性物質汚染土壌(85g、OD)、PSC、金属化合物、またはフェロシアン化カリウム化合物が含浸されたPSC(金属塩名−PSC(例:CuSO4−PSC)と記す。)(15g、OD)の順でポリエチレン袋に入れ、よく混合し、25oCで、10日間放置した。放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137は、厚生労働省「緊急時における食品の放射線測定マニュアル」、文部科学省「ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトロメトリー」を基に、Canberra製同軸型ゲルマニウム検出器で測定した。
<参考例1>
放射性物質汚染土壌(100g、OD)、1%塩化カリウム(土壌重量に対する%)の順でポリエチレン袋に入れる。同様に、放射性物質汚染土壌(100g、OD)、1%塩化セシウム(土壌重量に対する%)の順で別のポリエチレン袋に入れる。ポリエチレン袋の内容をそれぞれよく混合し、25oCで、10日間放置した後、放射性セシウム134及び137を測定した。
Figure 0005946044
表3に示すように、市販の塩化カリウム、塩化セシウムを、PSCに含浸させずにそのままの状態で放射性物質汚染土壌と混合した場合、放射性セシウム134及び137の合計が上がった。放射性セシウム137は僅かに上がったが、放射性セシウム134が大幅に増加したため、これらの薬品が放射性セシウム134の分解を妨害したと推定される。
<実施例1>
6%CaCl2−PSCの調整は、次の手順で実施した。CaCl2・2H2O(23.838g)を蒸留水(300ml)に溶解し、次いで、浅い容器の中のPSC(300g、OD)上に注ぎ、25OCで、24〜48時間乾燥を行い、その間容器を2〜3回振った。同様の方法にて、KCl−PSC、BaCl2−PSC、MgCl2−PSC、CsCl−PSCを作成した。放射性物質汚染土壌(85g、OD)、前記塩化金属化合物−PSC(15g、OD)の順でポリエチレン袋に入れ、均一に混合し、25oCで、10日間放置した。ブランクテストは、放射性物質汚染土壌(85g、OD)とPSC(15g、OD)をポリエチレン袋の中で均一に混合し、同じ条件で試験を行った。その後、放射性セシウム134及び137を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005946044
ブランクテストに比べ、検討した5種の塩化金属−PSCのうち、塩化カリウム−PSCのみが、除染率が高いことが見出された。これは、上述したようにカリウム、セシウムとも元素周期律表の同じ列1Aにあり、お互いに置き換えやすいことによる原因と考えられる。これと表3の1%KCl薬品の結果から、イオン交換反応が起きるためには支持体が必要とさせることが分かる。
6%KCl−PSC及び6%BaCl2−PSCが、5%KCl−PSC及び1%BaCl2−PSCの各々に比べて除染率が低いため、塩素基が除染反応を遅角したことが分かる。一方、6%CaCl2−PSC、1%BaCl2−PSC、6%MgCl2−PSC、5%CsCl−PSCは、ブランクテストより除染率が劣ったため、カルシウム、バリウム、マグネシウム、セシウムの濃度が高い場合、除染反応が妨害されることが分かる。
<実施例2>
1%MgSO4−PSCは次の方法で調整した。硫酸マグネシウム(MgSO4、3g)を蒸留水(300ml)に溶解し、次いで浅い容器の中のPSC(300g、OD)上に注ぎ、25OCで、24〜48時間乾燥を行い、その間容器を2〜3回振った。同様な方法により、硫酸カリウムでK2SO4−PSCを、FeSO4・7H2OでFeSO4−PSCを、ZnSO4・7H2OでZnSO4−PSCを、CuSO4・5H2OでCuSO4−PSCを、硫酸セシウムでCsSO4−PSCを、それぞれ作成した。放射性物質汚染土壌(85g、OD)、硫酸金属塩−PSC(15g、OD)の順でポリエチレン袋に入れ、均一に混合し、25oCで、10日間放置した。ブランクテストは、放射性物質汚染土壌(85g、OD)とPSC(15g、OD)とをポリエチレン袋の中で均一に混合し、同じ条件で試験を行った。その後、放射性セシウム134と137の測定を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005946044
ブランクテストに比べ、検討した6種の金属硫酸塩−PSCのうち、硫酸セシウムのみが除染率が劣った。これと表4の塩化セシウム除染率結果を合わせると、安定セシウムは放射性セシウムの除染反応を妨害することが分かる。硫酸鉄及び硫酸亜鉛の除染率は、ブランクテストと同等の値であるため、これらの金属硫酸塩をPSCに含浸する必要がなくなる。一方、硫酸マグセシウム、硫酸銅、硫酸カリウムは、ブランクテストより除染率が優れるため、PSCに含浸すると放射性物質汚染土壌の除染率を改善することができる。
<実施例3>
1%フェロシアン化カリウム−PSCは次の方法で調整した。K4[Fe(CN)6]3H2O(3.385g)を蒸留水(360ml)に溶解し、次いで浅い容器の中のPSC(300g、OD)上に注ぎ、25OCで、24〜48時間乾燥を行い、その間容器を2〜3回振った。放射性物質汚染土壌(85g、OD)、フェロシアン化カリウム−PSC(15g、OD)の順でポリエチレン袋に入れ、均一に混合し、25oCで、10日間放置した。ブランクテストは、放射性物質汚染土壌(85g、OD)とPSC(15g、OD)とをポリエチレン袋の中で均一に混合し、同じ条件で試験を行った。その後、放射性セシウム134と137の測定を行った。結果を表6に示す。
Figure 0005946044
フェロシアン化カリウム−PSCは、ブランクテストに比べ除染率が高いことが見出された。これは、上述したように放射性セシウムとのイオン交換を行うカリウム、鉄等がフェロシアン化カリウムに共に存在することによることが原因と考えられる。したがって、フェロシアン化カリウムはPSCに含浸すると放射性物質汚染土壌の除染率を改善することができる。
表4、5、6の結果を検討すると、放射性物質汚染土壌の除染率を向上するためには、カリウムの塩化物、マグネシウムの硫酸塩、カリウムの硫酸塩、銅の硫酸塩、フェロシアン化カリウム化合物をPSCに含浸すべきである。また、放射性物質汚染土壌の除染率の相乗効果を図るには、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸銅、フェロシアン化カリウムの可能な120の組み合わせ(5種類であるため、組み合わせは、1×2×3×4×5=120となる。)のうちの2以上の複数化合物をPSCに含浸すべきである。
上記したとおり、本実施形態によれば、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸銅、フェロシアン化カリウムの単独または可能な120の組み合わせのうちの2以上の複数化合物をPSCに含浸し、得られた金属塩−PSCを放射性物質汚染土壌と混合することにより、未処理PSCより除染率が大幅に改善される。これらの金属塩化合物は簡単に調整することができ、PSCにも含浸しやすく、且つ安価な市販品であるため、コスト、実用性を総合的に満たす技術である。さらに、生産される米、野菜等の農産物の放射性セシウム134及び137を、簡単に日本基準値より低値にすることが可能である。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。

Claims (3)

  1. イオン交換可能な金属の塩化物を、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物に含浸させ、この多孔質粒状炭化焼成物と放射性物質汚染土壌とを混合し、前記放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行うものであり、
    前記多孔質粒状炭化焼成物に含浸させる塩化物が塩化カリウムであり、この塩化カリウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の0.5%以上5%以下である、
    ことを特徴とする放射性物質汚染土壌の除染方法。
  2. イオン交換可能な金属の硫酸塩を、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物に含浸させ、この多孔質粒状炭化焼成物と放射性物質汚染土壌とを混合し、前記放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行うものであり、
    記硫酸塩が、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、及び硫酸銅からなる群から選択される1または2以上の硫酸塩であり、前記硫酸カリウムが前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下、前記硫酸マグネシウムが前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下、及び前記硫酸銅が前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%である、
    ことを特徴とする放射性物質汚染土壌の除染方法。
  3. 塩化カリウムが、ペーパースラッジからなる多孔質粒状炭化焼成物の重量の0.5%以上5%以下であり、
    硫酸カリウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下であり、
    硫酸マグネシウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%以上5%以下であり、
    硫酸銅が、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の1%であり、
    フェロシアン化カリウムが、前記多孔質粒状炭化焼成物の重量の0.5%以上5%以下であり、
    前記塩化カリウム、前記硫酸カリウム、前記硫酸マグネシウム、前記硫酸銅、及びフェロシアン化カリウムからなる群から選択される2以上の化合物を、前記多孔質粒状炭化焼成物に含浸させ、この多孔質粒状炭化焼成物と放射性物質汚染土壌とを混合し、前記放射性物質汚染土壌の放射性セシウム134及び137とのイオン交換を行う
    ことを特徴とする放射性物質汚染土壌の除染方法。
JP2014172150A 2014-06-18 2014-08-27 放射性物質汚染土壌の除染方法 Expired - Fee Related JP5946044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172150A JP5946044B2 (ja) 2014-06-18 2014-08-27 放射性物質汚染土壌の除染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124941 2014-06-18
JP2014124941 2014-06-18
JP2014172150A JP5946044B2 (ja) 2014-06-18 2014-08-27 放射性物質汚染土壌の除染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020884A JP2016020884A (ja) 2016-02-04
JP5946044B2 true JP5946044B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=55265793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172150A Expired - Fee Related JP5946044B2 (ja) 2014-06-18 2014-08-27 放射性物質汚染土壌の除染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238214B2 (ja) 2016-01-15 2017-11-29 コアレックス三栄株式会社 放射性物質汚染粒状物質の除染方法
KR101914123B1 (ko) * 2016-06-22 2018-11-01 한국원자력연구원 양이온성 유기 층간삽입제를 이용한 점토광물 내 세슘의 제거방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207839A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Johoku Kagaku Kogyo Kk 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法
JP3352019B2 (ja) * 1997-06-13 2002-12-03 道栄紙業株式会社 ペーパースラッジ炭化焼成物及びその製造方法
JP2001252558A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Clay Baan Gijutsu Kenkyusho:Kk 農水産系資源の炭化物及びその製造方法
JP4165687B2 (ja) * 2002-03-11 2008-10-15 三菱化学アグリ株式会社 粒状炭化組成物
JP5605782B2 (ja) * 2011-09-21 2014-10-15 三栄レギュレーター株式会社 放射性物質汚染土壌の改良浄化方法
JP5672624B2 (ja) * 2012-07-12 2015-02-18 株式会社化研 セシウム吸着物質担持活性炭およびセシウム吸着物質担持活性炭の製造方法
JP6023553B2 (ja) * 2012-11-07 2016-11-09 フタムラ化学株式会社 セシウム吸着材及びセシウム吸着フィルター体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020884A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alamudy et al. Selective adsorption of cesium from an aqueous solution by a montmorillonite-prussian blue hybrid
Millar et al. Activated alumina for the removal of fluoride ions from high alkalinity groundwater: new insights from equilibrium and column studies with multicomponent solutions
Granados-Correa et al. Adsorption behaviour of La (III) and Eu (III) ions from aqueous solutions by hydroxyapatite: kinetic, isotherm, and thermodynamic studies
Valdés et al. Role of surface hydroxyl groups of acid-treated natural zeolite on the heterogeneous catalytic ozonation of methylene blue contaminated waters
Guan et al. Removal of strontium (II) ions by potassium tetratitanate whisker and sodium trititanate whisker from aqueous solution: equilibrium, kinetics and thermodynamics
Oyanedel-Craver et al. Simultaneous sorption of benzene and heavy metals onto two organoclays
De Haro-Del Rio et al. The removal of caesium ions using supported clinoptilolite
Tefera et al. Adsorption of fluoride from aqueous solution and groundwater onto activated carbon of avocado seeds
Yang et al. Sulfur-modified chabazite as a low-cost ion exchanger for the highly selective and simultaneous removal of cesium and strontium
KR101415656B1 (ko) 폐수 중의 음이온을 흡착제거하는 흡착제 및 이의 제조방법
Ismail et al. Pumice characteristics and their utilization on the synthesis of mesoporous minerals and on the removal of heavy metals
El-Shamy et al. Comparative study of removal of heavy metals from industrial wastewater using clay and activated carbon in batch and continuous flow systems
Rajan et al. Study of fluoride affinity by zirconium impregnated walnut shell carbon in aqueous phase: kinetic and isotherm evaluation
Ibrahim et al. Adsorption of Cd (II), Cu (II) and Pb (II) using recycled waste glass: equilibrium and kinetic studies
Kwon et al. Cesium removal using acid-and base-activated biotite and illite
Márquez-Mendoza et al. Fluoride removal from aqueous solutions by a carbonaceous material from pyrolysis of sewage sludge
JP5946044B2 (ja) 放射性物質汚染土壌の除染方法
JP6238214B2 (ja) 放射性物質汚染粒状物質の除染方法
Lv et al. Ion exchange properties of cesium ion sieve based on zirconium molybdopyrophosphate
Baker Removal of lead ions from waste water using modified Jordanian zeolite
Arivoli et al. Kinetics of batch adsorption of iron (II) ions from aqueous solution using activated carbon from Strychnos nux-vomica L
Wambu et al. Fluoride adsorption onto an acid treated lateritic mineral from Kenya: Equilibrium studies
Manjunatha et al. One pot solution combustion synthesis of nano Dicalcium magnesium aluminate and effective utilization of hazardous fluoride removal: kinetics, equilibrium and reusability studies
Hassan et al. Removal of Pb (II) from Aqueous Solutions Using Mixtures of Bamboo Biochar and Calcium Sulphate, and Hydroxyapatite and Calcium Sulphate.
JP6198645B2 (ja) 吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees