JP5945680B2 - Mold release method for plastic lenses - Google Patents
Mold release method for plastic lenses Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945680B2 JP5945680B2 JP2012193702A JP2012193702A JP5945680B2 JP 5945680 B2 JP5945680 B2 JP 5945680B2 JP 2012193702 A JP2012193702 A JP 2012193702A JP 2012193702 A JP2012193702 A JP 2012193702A JP 5945680 B2 JP5945680 B2 JP 5945680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mold
- moisture
- plastic
- molding unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は液状の硬化型プラスチック材料をレンズ成形ユニットのキャビティ内に充填し、硬化させてプラスチックレンズを成形した後にそれを取り出すためのプラスチックレンズの離型方法に関するものである。 The present invention relates to a method for releasing a plastic lens in which a liquid curable plastic material is filled in a cavity of a lens molding unit and cured to form a plastic lens and then taken out.
従来からプラスチックレンズを製造する手段の1つとして、レンズ成形ユニットを用意しそのキャビティ(空間)内に主として熱硬化型のプラスチック材料を充填し、所定の加熱履歴で加熱処理を施して硬化させ、その後成形されたプラスチックレンズを取り出すようにする製造方法がある。
レンズ成形ユニットは一般的に凸型モールド及び凹型モールドをリング状のガスケットあるいは粘着テープ等を用いて内部にキャビティが形成されるように所定間隔離間させて配置させている(この状態をモールドセットと呼称することもある)。そして、ガスケットを使用している場合にはその注入口から、粘着テープを使用している場合には一部に充填用のチューブを突き刺して調整したプラスチック材料(一般にモノマーと呼称する)を充填するようにしている。プラスチック材料が充填されたレンズ成形ユニットは加熱炉のような加熱雰囲気中に数時間〜数十時間静置されてプラスチック材料の硬化処理が行われプラスチックレンズが成形される。このような従来の製造方法の一例として特許文献1を示す。
Conventionally, as one of the means for producing a plastic lens, a lens molding unit is prepared, and the cavity (space) is mainly filled with a thermosetting plastic material, subjected to heat treatment with a predetermined heating history, and cured. There is a manufacturing method in which a molded plastic lens is taken out thereafter.
In general, a lens molding unit has a convex mold and a concave mold arranged at a predetermined interval so as to form a cavity inside using a ring-shaped gasket or an adhesive tape (this state is referred to as a mold set). Sometimes called). When a gasket is used, from the inlet, when an adhesive tape is used, a plastic material (generally referred to as a monomer) that is adjusted by piercing a filling tube is partially filled. I am doing so. The lens molding unit filled with the plastic material is allowed to stand for several hours to several tens of hours in a heating atmosphere such as a heating furnace, and the plastic material is cured to mold the plastic lens.
このようなレンズ成形ユニットを使用して得られるプラスチックレンズはレンズ成形ユニットを構成する凸型モールド及び凹型モールドとしっかりと密着している。そのためモールドからプラスチックレンズを引き離す(離型させる)ためにレンズ成形ユニットをプレス装置にセットし、プレスしてプラスチックレンズを撓ませるようにしている。離型の手順は次のように行われている。
A.ガスケット式レンズ成形ユニット
イ)ガスケットを取り外す
ロ)プレス装置の押圧面間にユニットを配置する
ハ)レンズ部分を押圧して撓ませてモールドと離型させる
ニ)モールドを取り外す
B.粘着テープ式レンズ成形ユニット
イ)粘着テープを取り外す
ロ)プレス装置の押圧面間にユニットを配置する
ハ)レンズ部分を押圧して撓ませてモールドと離型させる
ニ)モールドを取り外す
尚、モールドとプラスチック成形品は膨張率が異なるためこのように強制的に離型させなくとも加熱硬化後に自然に温度が下がっていく過程で離型することもある(もっとも、必ずしもきれいに離型するわけではない)。
A plastic lens obtained by using such a lens molding unit is in close contact with the convex mold and the concave mold constituting the lens molding unit. Therefore, in order to separate (release) the plastic lens from the mold, the lens molding unit is set in a press device, and the plastic lens is bent by pressing. The mold release procedure is performed as follows.
A. Gasket type lens molding unit b) Remove the gasket b) Place the unit between the pressing surfaces of the press device c) Press the lens part and bend it to release it from the mold d) Remove the mold Adhesive tape type lens molding unit a) Remove the adhesive tape b) Place the unit between the pressing surfaces of the press machine c) Press the lens part and bend it to release it from the mold d) Remove the mold Plastic molded products have different expansion rates, so they may be released in the process of naturally lowering the temperature after heat curing without being forced to release in this way (although not necessarily neatly) .
ところで、上記離型作業においては従来から成形されたプラスチックレンズのひび割れ(貫:カン)が問題となっていた。基本的に成形されたプラスチックレンズは離型時に縁の周囲に若干のカンが発生するものとして数mmの余剰部分を予定しており、離型した後のモールドからの取り出し後にカンが発生した部分を含む周縁を研削してワンサイズ小さくしたものを製品として扱う。しかし、単なるカンではなくしばしばひび割れがレンズの比較的内部方向にまで侵入する場合があった。このようなひび割れは深く侵入している場合にはレンズ周縁を研削しても残ってしまうためそのようなレンズの商品価値はなくなってしまう。また、カンの発生した部分が欠けてモールド側にくっついてしまうこともあって、モールドを再度使用する際にこの欠けた部分が残らないように洗浄しなければならなかった。
このようなことから、欠けやひび割れを少なくするために例えば、特許文献2のようにモールドセット内に樹脂を充填し、硬化させた後で粘着テープを剥がし、蒸気処理をしてモールドとプラスチック成形品(プラスチックレンズ)との間に水分を浸透させ離型を促進させる手段が提案されている。
しかし、このような手法では水分の浸透に伴ってモールドとプラスチック成形品が自然に離型してしまい、ずれ落ちたモールドがプラスチック成形品を傷つけてしまう可能性があった。そのため、モールドがずれないように各モールドセットごとに間仕切りをしたりすることは、モールドセットを接近させて配置する場合に比べて同じ容積の炉内におけるモールドセットの収容数が少なくなってしまう。また、粘着テープを剥がすことは上記のように膨張率の違いで自然に(必ずしもきれいではなく)離型してしまうこともあり、できる限りひび割れが生じにくい離型しやすい状態で初めて粘着テープを剥がしたいという要請もあった。尚、水中にモールドセットを浸漬させて水分の浸透を図るような場合には純水のような高純度の水でなければ取り出したプラスチック成形品にその水が乾いた際にいわゆる水焼け(水滴の蒸発後に水分中の微量成分が白化して表面にこびりつく現象)が生じてしまうためかえって好ましくない。
以上のような種々の問題から、特許文献2のように離型の際に粘着テープを剥がすことなく離型を促進させる手段が求められていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、粘着テープのような保持手段を取り外さなくとも成形されたプラスチックレンズとモールドとの界面に水分を浸透させることができ、プラスチックレンズとモールドとの離型を促進させることができるプラスチックレンズの離型方法を提供することにある。
By the way, in the above-mentioned mold release operation, there has been a problem of cracking (penetration) of conventionally molded plastic lenses. Basically, the molded plastic lens is planned to have a few millimeters of extra portion around the edge when releasing, and the portion where can occurs after removal from the mold after release. A product that is made one size smaller by grinding the periphery including However, there are cases where cracks intrude into the relatively inner direction of the lens. If such a crack penetrates deeply, it remains even if the lens periphery is ground, and the commercial value of such a lens is lost. In addition, since the portion where the can is generated is chipped and sticks to the mold side, it must be cleaned so that the chipped portion does not remain when the mold is used again.
For this reason, in order to reduce chipping and cracking, for example, as in
However, in such a method, the mold and the plastic molded product are naturally released as moisture penetrates, and the mold that has slipped off may damage the plastic molded product. For this reason, partitioning each mold set so that the mold does not shift reduces the number of mold sets accommodated in a furnace having the same volume as compared with the case where the mold sets are arranged close to each other. Also, peeling the adhesive tape may cause the mold to release spontaneously (not necessarily clean) due to the difference in expansion rate as described above. There was also a request to remove it. In addition, when the mold set is immersed in water in order to permeate the water, so-called water-burning (water droplets) can be obtained when the water is dried on the plastic molded product that has been removed unless the water is high-purity water such as pure water. This is not preferable because a trace component in the water is whitened after the evaporation of water and a phenomenon of sticking to the surface) occurs.
From the various problems as described above, there has been a demand for means for promoting mold release without peeling off the adhesive tape at the time of mold release as in
The present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art. Its purpose is to allow moisture to penetrate into the interface between the molded plastic lens and the mold without removing the holding means such as adhesive tape, and to promote the release of the plastic lens and the mold. The object is to provide a method for releasing a plastic lens.
上記課題を解決するために請求項1の発明では、レンズの凹面側を形成するための第1のレンズ成形面を備えた凸型モールドと、レンズの凸面側を形成するための第2のレンズ成形面を備えた凹型モールドとを前記両レンズ成形面が対面するように所定間隔離間させて配置し、前記両モールドの外周縁に沿って前記両モールドの間隔を保持させながら透湿性保持部材を配設することで前記両モールド及び前記透湿性保持部材に包囲されたキャビティを形成したレンズ成形ユニットを用意し、前記キャビティ内に液状の熱硬化型プラスチック材料を充填し、所定の硬化工程において前記プラスチック材料を硬化させて前記キャビティ内にプラスチックレンズを成形させた後、前記レンズ成形ユニットを加湿雰囲気中に所定時間配置することで前記透湿性保持部材から加湿雰囲気中の水分をキャビティ内に導入し、前記プラスチックレンズの前記両モールドからの離型を促進するようにしたことをその要旨とする。
また請求項2の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記透湿性保持部材は粘着テープであることをその要旨とする。
In order to solve the above problem, in the invention of
The gist of the invention of
このような構成においては、まず用意されたレンズ成形ユニットの両モールド及び透湿性保持部材に包囲されたキャビティ内に液状の熱硬化型プラスチック材料を充填する。充填したプラスチック材料を所定の硬化工程で硬化させてプラスチックレンズを成形させる。熱硬化型プラスチック材料であるため、外部から熱を加えたりマイクロ波や紫外線を照射して所定の加熱履歴で時間をかけて硬化させる。
プラスチックレンズが成形されると、レンズ成形ユニットを透湿性保持部材を取り外すことなく加湿雰囲気中に配置する。これによって透湿性保持部材から水分がキャビティ内に浸入し、モールドとプラスチックレンズの界面に浸透していくこととなる。これによって成形されたプラスチックレンズのモールドからの離型が促進させることとなる。加湿雰囲気中に所定時間配置した後に透湿性保持部材を取り外して離型作業を行うこととなるが、その際に離型用のプレス装置を使わなくとも、あるいは使ったとしても大きな力でプレスしなくともきれいに離型させることが可能となる。
In such a configuration, first, a liquid thermosetting plastic material is filled into a cavity surrounded by both molds of the lens forming unit and the moisture-permeable holding member. The filled plastic material is cured in a predetermined curing process to form a plastic lens. Since it is a thermosetting plastic material, it is cured over time with a predetermined heating history by applying heat from outside or irradiating microwaves or ultraviolet rays.
When the plastic lens is molded, the lens molding unit is placed in a humidified atmosphere without removing the moisture-permeable holding member. As a result, moisture enters the cavity from the moisture-permeable holding member and penetrates into the interface between the mold and the plastic lens. This promotes release of the molded plastic lens from the mold. After being placed in a humidified atmosphere for a predetermined time, the moisture-permeable holding member is removed and the mold release work is performed. At this time, pressing is performed with a large force without using a press device for mold release. Even if it is not necessary, it is possible to release it neatly.
ここで「レンズ成形ユニット」とは硬化型プラスチック材料が充填されている、いないに関わらず両モールド及び透湿性保持部材に包囲されてキャビティが形成されている組み合わせ状態をいう。
加湿雰囲気は水を加熱して蒸気を密閉空間内に放出することで実現してもよく、超音波発生装置の超音波振動によって水分子を密閉空間内に霧状に放出させるようにして実現してもよい。また、このように強制的な飽和水蒸気状態としなくとも外気温が高い場合に密閉空間内で自然な水分の蒸発によって高湿度状態を作り出すようにしてもよい。
湿度や温度は高いほど好ましい。同じ湿度では温度が高いほど空気中に含まれる水蒸気量は多くなり、また水の表面張力が下がりモールドとプラスチックレンズの界面に浸透しやすくなるからである。しかし、温度についてはあまり高すぎると成形されたプラスチックレンズの樹脂の劣化による変色(黄変)の原因となるため、加湿雰囲気中の温度は20〜60℃程度が好ましい。
レンズ成形ユニットを構成する透湿性保持部材としては一般に粘着テープ又はガスケットが使用される。但し十分な透湿性を有する素材として本発明では粘着テープが最も好ましい。
Here, the “lens molding unit” refers to a combined state in which a cavity is formed by being surrounded by both molds and a moisture-permeable holding member regardless of whether or not the curable plastic material is filled.
The humidified atmosphere may be realized by heating the water and releasing the vapor into the sealed space, and is realized by releasing water molecules in the sealed space in the form of a mist by the ultrasonic vibration of the ultrasonic generator. May be. Further, even if the forced saturated water vapor state is not used, a high humidity state may be created by natural evaporation of water in the sealed space when the outside air temperature is high.
Higher humidity and temperature are preferable. This is because, at the same humidity, the higher the temperature, the greater the amount of water vapor contained in the air, and the surface tension of the water is lowered, making it easier to penetrate the interface between the mold and the plastic lens. However, if the temperature is too high, it causes discoloration (yellowing) due to deterioration of the resin of the molded plastic lens. Therefore, the temperature in the humidified atmosphere is preferably about 20 to 60 ° C.
In general, an adhesive tape or a gasket is used as the moisture-permeable holding member constituting the lens molding unit. However, as a material having sufficient moisture permeability, an adhesive tape is most preferable in the present invention.
上記各請求項の発明では、粘着テープのような保持手段を取り外さなくとも成形されたプラスチックレンズとモールドとの界面に水分を浸透させ離型を促進させることができ、離型用のプレス装置を使わなくとも、あるいは使ったとしても大きな力でプレスしなくともきれいに離型させることが可能となる。 In the invention of each of the above claims, it is possible to promote the release by allowing water to penetrate into the interface between the molded plastic lens and the mold without removing the holding means such as an adhesive tape. Even if it is not used, even if it is used, it is possible to release it neatly without pressing it with great force.
以下、本発明の具体的なプラスチックレンズの具体的な離型方法について図面に基づいて説明する。
まず、プラスチックレンズの製造に使用されるレンズ成形ユニット1について説明する。図1及び図2に示すように、レンズ成形ユニット1は凸型モールド2、凹型モールド3及び透湿性のある粘着テープ4から構成されている。両モールド2,3は耐熱ガラス製とされている。凸型モールド2の表面は成形されるプラスチックレンズの裏面(眼球側)を成形するための所定の曲面で構成された第1のレンズ成形面5とされており、凹型モールド3の裏面は成形されるプラスチックレンズの前面(物体側)を成形するための所定の曲面で構成された第2のレンズ成形面6とされている。
粘着テープ4は片面全面にシリコーン性粘着剤からなる粘着層4aが形成された二伸延伸させたポリエチレンテレフタレート(PET)製の幅広の可撓性のあるフィルムとされている。PET製フィルムは防湿コーティングを施さずにPET製フィルムが本来有する透湿性を残している。
凸型モールド2と凹型モールド3は第1のレンズ成形面5と第2のレンズ成形面6を正対させた状態で若干離間して配置され、両モールド2,3の外周端面7に跨がるように粘着テープ4が巻回されている。粘着テープ4が巻回された状態でレンズ成形ユニット1内部にはキャビティ8が形成される。
Hereinafter, a specific method for releasing a plastic lens of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the
The
The
このように構成されたレンズ成形ユニット1のキャビティ8内に図2(a)に示すように注入ノズル11を粘着テープ4の側面に突き立てて内部に調整した硬化型プラスチック材料としてのモノマーを充填し、加熱炉のような加熱雰囲気中で定法に従った加熱履歴でモノマーの加熱硬化処理を行う。図2(b)に示すようにモノマーが硬化することによってレンズ成形ユニット1の内部にはプラスチックレンズ10が成形されることとなる。図2(b)に示すように、成形完了段階でプラスチックレンズ10のレンズの表裏面はそれぞれ両モールド2,3の第1及び第2のレンズ成形面5,6と密着し、外周端面12で粘着テープ4に密着する。
As shown in FIG. 2 (a), the
次に、図3のブロック図に基づいて上記のようにプラスチックレンズ10が成形された状態のレンズ成形ユニット1から製品としてのレンズができるまでを説明する。
まず、レンズ成形ユニット1内のプラスチックレンズ10の離型を促進するための加湿処理工程の一例について説明する。本実施の形態ではレンズ成形ユニット1から粘着テープ4を剥がさずにそのまま高湿度条件の炉中に6時間静置する。
加湿処理工程が終了した後、離型工程に移行する。この段階で粘着テープ4を剥がす。そして、図4に示すようなプレス装置としてのバイス21にセットする。バイス21は固定壁部22と可動壁部23を備えており、軸受け24に支持されたネジ棒24を回動させることでネジ棒24の先端に連結された可動壁部23が進退するような構成とされている。
このようなバイス21によれば、レンズ成形ユニット1を固定壁部22と可動壁部23の間に配置し、ネジ棒24をハンドル25で回動させることで可動壁部23を固定壁部22方向に移動させ、もってプラスチックレンズ10を直径方向に押圧することで、プラスチックレンズ10を凹部方向に撓ませて両モールド2,3との界面をずらして離型させることができる。尚、バイス21にセットする前に粘着テープ4を剥がした段階で自然に離型してしまうこともあるため、そのようなレンズ成形ユニット1については離型工程が不要となる。
Next, based on the block diagram of FIG. 3, the process from the
First, an example of a humidification process for promoting the release of the
After the humidification process is completed, the process proceeds to the mold release process. At this stage, the
According to such a
離型工程後の後処理工程では離型後のプラスチックレンズ10のコバをカットして製品としてのいわゆる丸レンズを作製する。そして適切な洗浄剤および純水で洗浄し、乾燥させて検査を行う。レンズは丸レンズそのままであってもよいが、片面または両面に各種コーティング層を設け、ユーザー(眼鏡店)に納入する。前記コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚コート層などが挙げられる。このようなコーティング層は1層だけ形成してもよいが、2種以上の層を積層して多層のコーティング層を形成してもよい。
一方、離型後のモールド2,3は洗浄して再度レンズ成形ユニット1用に使用する。
このように構成することで本実施の形態では次のような効果が相される。
(1)離型しやすいため、生産性が良いだけでなく、従来に比べて割れやかけといった不具合が生じにくい。
(2)従来では離型した際にモールド2,3内部にプラスチックレンズ10のコバ側が一部欠けて残る可能性が高いためモールド2,3自体も内部にバリ取りのための高圧力での水洗浄をしなければならなかったが、本発明ではきれいに離型させることができるためその必要がなくなる。
尚、本発明は本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
In the post-processing step after the mold release step, the edge of the
On the other hand, the
With this configuration, the following effects are combined in the present embodiment.
(1) Since it is easy to release, not only productivity is good, but also defects such as cracks and hooks are less likely to occur than in the past.
(2) Conventionally, there is a high possibility that a part of the edge of the
In addition, it is free to implement this invention in the aspect which does not deviate from the meaning of this invention.
次に、上記の工程に従って実施した実施例について説明する。
まず、以下の実施例に使用する粘着テープの透湿性について検討した。本実施例において使用した粘着テープは0.04mm厚のPETフィルムに防湿コーティング処理を施していない透湿性の高いものを使用した(以下、テープAとする)。これとの比較のために同じく0.04mm厚のPETフィルムに防湿コーティングが施された粘着テープ2種類を使用した(以下、テープB、C)。レンズ成形ユニット内にモノマーを充填せず、代わりにシリカゲルを封入してその重量の増加から透湿性を判定した。レンズ成形ユニットとして80mmの径の平板モールドを10mm間隔で対向配置してテープA〜Cを巻回してそれぞれ内部のキャビティ内に3.5gのシリカゲルを封入した(和光純薬工業株式会社 シリカゲル、中粒状(青色)を使用)。これを60℃、湿度99%の加湿及び温度条件の雰囲気中で24時間静置した。テープの種類ごとにそれぞれ5つのレンズ成形ユニットを作成して実施し、シリカゲルの重量増加率の平均値を求めた。重量増加率はシリカゲルがどの程度水分を吸収したかということとなり、数値が大きいほどテープが多くの水分を透過していることとなる。その結果を表1に示す。
表1に示すように本実施例においてテープAを使用したレンズ成形ユニットにおいてはシリカゲルの重量増加率が防湿コーティングを施したテープB及びCを使用したレンズ成形ユニットに対して格段に大きい。つまり、テープAは透湿性が極めて高いといえる。
Next, examples carried out according to the above steps will be described.
First, the moisture permeability of the pressure-sensitive adhesive tape used in the following examples was examined. The pressure-sensitive adhesive tape used in this example was a highly moisture-permeable PET film having a thickness of 0.04 mm that had not been subjected to a moisture-proof coating treatment (hereinafter referred to as tape A). For comparison, two types of pressure-sensitive adhesive tapes in which a moisture-proof coating was applied to a PET film having a thickness of 0.04 mm were also used (hereinafter, tapes B and C). The lens molding unit was not filled with the monomer, and instead, silica gel was sealed, and moisture permeability was determined from the increase in weight. As a lens molding unit, a flat plate mold having a diameter of 80 mm is arranged to face each other at intervals of 10 mm, and tapes A to C are wound to enclose 3.5 g of silica gel in each internal cavity (Wako Pure Chemical Industries, Ltd. silica gel, medium Granular (blue) is used). This was left to stand for 24 hours in an atmosphere of 60 ° C., 99% humidity and a temperature condition. Five lens molding units were prepared for each type of tape, and the average value of the weight increase rate of silica gel was determined. The weight increase rate indicates how much moisture the silica gel has absorbed, and the larger the value, the more moisture the tape has penetrated. The results are shown in Table 1.
As shown in Table 1, in the lens molding unit using the tape A in this example, the weight increase rate of the silica gel is much larger than the lens molding unit using the tapes B and C having the moisture-proof coating. That is, it can be said that the tape A has extremely high moisture permeability.
次に、離型性能についてテープAを使用した場合をテープBとCとの比較で検討した。上記レンズ成形ユニット1を使用し、粘着テープ4として上記のテープA〜Cを使用した。レンズ成形ユニット1内にモノマーを充填して常法に従って硬化させたものを加湿及び温度条件として35℃、湿度80%の雰囲気中で6時間静置した。この離型性を、
×:離型時に力がいる。かつ気を付けていてもカンが発生しやすい。
△:離型時に力がいるが、気を付ければカンが入りにくい。
○:離型時に力がいらない。かつカンが発生しにくい。
の3段階で評価した。その結果を同様に表1に示す。テープAを使用した場合の離型性が最もよいことがわかる。この結果からテープの透湿性と離型性に正の相関性があると判断できる。
Next, the case where the tape A was used about the mold release performance was examined in comparison with the tapes B and C. The
X: There is power when releasing. And even if you are careful, can easily occur.
Δ: Power is present at the time of mold release, but it is difficult for the can to enter if careful.
○: No force is required during mold release. In addition, it is difficult for cans to occur.
It was evaluated in three stages. The results are also shown in Table 1. It can be seen that the releasability when tape A is used is the best. From this result, it can be determined that there is a positive correlation between the moisture permeability and releasability of the tape.
次にテープAを使用して温度と湿度を変更して実施した実施例の平均カン発生率を表2に示す。各実施例とも以下A〜Cの共通した条件でプラスチックレンズを成形させ、加湿及び温度条件のみを変えて実施例とした。実施例のカン発生率はそれぞれの条件で最低300以上のプラスチックレンズを実際に成形した際の値である。
A)レンズ成形ユニット条件
上記レンズ成形ユニット1を使用し、粘着テープ4として実施例1〜4は上記のテープAを、実施例5のみ上記のテープCを使用した。
B)調整したモノマーについて
ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド93重量部に、硫黄粉末7重量部を添加して50℃で撹拌し硫黄粉末が完全に溶解した後、室温まで冷却し硬化触媒テトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミド0.4重量部を添加し、十分に撹拌して溶解させモノマー成分を調整したものを使用した。
このモノマーを10hPaで30分間脱泡した後、上記のように注入ノズルを粘着テープ側面に突き立ててレンズ成形ユニットの内部に充填した。
C)加熱温度履歴
A)のモノマーを充填したレンズ成形ユニット加熱炉内に配置して、30℃で10時間保持した後、連続して30℃から100℃まで10時間かけて昇温させ、続いて100℃で1時間保持させた後、加熱を終了し常温まで自然冷却させた。その後、所定の加湿及び温度条件を与えるための炉に移して6時間静置した。
Next, Table 2 shows the average can rate of the examples which were carried out by changing the temperature and humidity using the tape A. In each example, a plastic lens was molded under the common conditions A to C below, and only the humidification and temperature conditions were changed to be examples. The can occurrence rate in the examples is a value when plastic lenses of at least 300 or more are actually molded under each condition.
A) Lens molding unit conditions The
B) About the
The monomer was degassed at 10 hPa for 30 minutes, and the injection nozzle was pushed up to the side of the adhesive tape as described above to fill the inside of the lens molding unit.
C) Heating temperature history After being placed in a lens molding unit heating furnace filled with the monomer of A) and held at 30 ° C for 10 hours, the temperature was continuously raised from 30 ° C to 100 ° C over 10 hours, The mixture was kept at 100 ° C. for 1 hour, and then the heating was terminated and the mixture was naturally cooled to room temperature. Then, it moved to the furnace for giving predetermined humidification and temperature conditions, and left still for 6 hours.
1)実施例1
加湿及び温度条件として 35℃、湿度20%とした。
2)実施例2
加湿及び温度条件として 35℃、湿度50%とした。
3)実施例3
加湿及び温度条件として 35℃、湿度65%とした。
4)実施例4
加湿及び温度条件として 35℃、湿度80%とした。
5)実施例5
加湿及び温度条件として 35℃、湿度50%とした。
1) Example 1
The humidification and temperature conditions were 35 ° C. and humidity 20%.
2) Example 2
The humidification and temperature conditions were 35 ° C. and humidity 50%.
3) Example 3
The humidification and temperature conditions were 35 ° C. and humidity 65%.
4) Example 4
The humidification and temperature conditions were 35 ° C. and humidity 80%.
5) Example 5
The humidification and temperature conditions were 35 ° C. and humidity 50%.
(結果)
表2において実施例2と湿度が同じ加湿及び温度条件の実施例5を比べると透湿性の高いテープAを使用した方がカンが発生しにくくなることがわかる。これは透湿性が高いほうがキャビティ内へ水分が多く浸入し、その結果モールドとプラスチックレンズの界面に多くの水分が浸透するためと考えられる。また、実施例1〜4では湿度が高いほどカンが発生しにくくなることがわかり、これは湿度が高いほどモールドとプラスチックレンズの界面に多くの水分が浸透するためと考えられる。つまり、レンズ成形ユニットは湿度が高い雰囲気中に置くほうがより好ましいことがわかる。
(result)
In Table 2, it can be seen that compared to Example 5 in which the humidity and temperature conditions are the same as those of Example 2, the use of tape A having high moisture permeability is less likely to generate cans. This is probably because the moisture permeability is higher when the moisture penetrates into the cavity, and as a result, more moisture penetrates into the interface between the mold and the plastic lens. Moreover, in Examples 1-4, it turns out that it becomes difficult to generate | occur | produce a can as the humidity is high, and it is thought that this is because a lot of moisture permeates the interface between the mold and the plastic lens as the humidity is high. That is, it is understood that it is more preferable to place the lens molding unit in an atmosphere with high humidity.
1…レンズ成形ユニット、2…凸型モールド、3…凹型モールド、4…透湿性保持部材としての粘着テープ、5…第1のレンズ成形面、6…第2のレンズ成形面、8…キャビティ、10…プラスチックレンズ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012193702A JP5945680B2 (en) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | Mold release method for plastic lenses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012193702A JP5945680B2 (en) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | Mold release method for plastic lenses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014046653A JP2014046653A (en) | 2014-03-17 |
JP5945680B2 true JP5945680B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=50606783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012193702A Active JP5945680B2 (en) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | Mold release method for plastic lenses |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5945680B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09136327A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Makoto Mori | Method and apparatus for releasing plastic molding from mold by mold |
JPH11172149A (en) * | 1997-10-09 | 1999-06-29 | Kuraray Co Ltd | Polymer molding product with hydrophilic surface and its production |
JP3952339B2 (en) * | 1998-05-21 | 2007-08-01 | 株式会社寺岡製作所 | Adhesive tape for plastic lens manufacturing cell |
JP2000108219A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Seiko Epson Corp | Manufacture of plastic lens |
US6630083B1 (en) * | 1999-12-21 | 2003-10-07 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and compositions for the manufacture of ophthalmic lenses |
JP4214870B2 (en) * | 2003-09-10 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | Method for manufacturing optical article |
-
2012
- 2012-09-04 JP JP2012193702A patent/JP5945680B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014046653A (en) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008143106A1 (en) | Method and apparatus for manufacture of three-dimensionally shaped article | |
RU2015111986A (en) | METHOD FOR PRODUCING MICRO OBJECTS OF PRINTED PRODUCTS AND DEVICE FOR CONTINUOUS PRODUCTION OF SUCH PRODUCTS | |
WO2012169761A3 (en) | Method for manufacturing a flame-resistant and transparent film, and flame-resistant and transparent film manufactured using same | |
WO2008072050A3 (en) | Part manufacturing method, part, and tank | |
JP6055491B2 (en) | Tread strip vulcanization station | |
JP2012126124A5 (en) | ||
TWI574832B (en) | Method and mold for making contact lens and control mold and mold making method | |
JP5945680B2 (en) | Mold release method for plastic lenses | |
JP6040481B2 (en) | Mold release method for plastic lenses | |
JP2013540681A5 (en) | ||
CN104113169B (en) | A kind of motor rotor core laminates bonding processing method | |
JP2012214042A5 (en) | ||
KR101340289B1 (en) | UV-roll manufacturing process patterns | |
TWI427715B (en) | Manufacturing method of semiconductor device using a heat-resistant adhesive sheet | |
CN102285129B (en) | Process for producing rubber tube | |
US9579857B2 (en) | Method for manufacturing polarizing lens and polarizing lens manufactured by the same | |
KR101348297B1 (en) | Manufacturing method for fiber reinforced composite product and surface badness improvement method of previous molding surface badness fiber reinforced composite product | |
KR101813654B1 (en) | Manufacturing method for intake manifold made by 3d-printing | |
CN113561465A (en) | Forming method of 3D texture on surface of plastic product and plastic product | |
EP2250992A1 (en) | Rubber plug partially coated with PET film and preparation method thereof | |
CN103182759B (en) | Guide wheel and production method thereof | |
CN108064198B (en) | Utilize the Manufacturing Method of Products of at least one fixture and the complicated shape of plug | |
JP2008036817A (en) | Manufacturing method of composite optical element | |
JP2013003322A (en) | Method for manufacturing optical element and optical element | |
JP2007313678A (en) | Method for producing combination type optical element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |