JP5945275B2 - ピロックススラムによる多年生飼料草の成長阻害 - Google Patents

ピロックススラムによる多年生飼料草の成長阻害 Download PDF

Info

Publication number
JP5945275B2
JP5945275B2 JP2013533923A JP2013533923A JP5945275B2 JP 5945275 B2 JP5945275 B2 JP 5945275B2 JP 2013533923 A JP2013533923 A JP 2013533923A JP 2013533923 A JP2013533923 A JP 2013533923A JP 5945275 B2 JP5945275 B2 JP 5945275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pirox
forage grass
oil
growth
slum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013533923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540775A (ja
Inventor
ダグラス ヘア,ノナルド
ダグラス ヘア,ノナルド
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2013540775A publication Critical patent/JP2013540775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945275B2 publication Critical patent/JP5945275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、植物成長調整剤としてのピロックススラムの使用に関する。
本発明は、特に、非耕作地帯および地域および牧草地を含む、多年生飼料草カバーにより覆われた区域での、ある種の多年生飼料草の成長を調節または阻害する方法に関する。被覆植物の使用は、浸食の予防および美観的な理由のために、緑地庭園、通路(rights-of-way)、沿道、パイプライン、送電線、空港などの区域および産業用植生管理区域とみなされるその他の区域において非常に望ましい。牧草は、一般に好まれるカバーであることが多いが、これは、牧草が、様々な日当たり条件で良好に成長し、比較的少ない水を使用し得、多年生であるからである。牧草には、安全性および美観的な理由のために牧草の高さを所望のレベルに維持するために頻繁に刈るかまたは切る必要があるという問題があり、その結果、これらの区域を管理する代理業者にとって人件費が嵩むことになり得る。
本発明の組成物を形成する植物成長調整化合物は、除草剤としてのその効果について当分野で公知である。ピロックススラム、N−(5,7−ジメトキシ[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンスルホンアミドは、トリアゾロピリミジンスルホンアミド除草剤であり、その除草剤活性は、The Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009に記載されている。ピロックススラムは、穀草類において、広スペクトルの、出芽後の、一年草および広葉雑草の調整をもたらす。
The Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009
本発明は、多年生飼料草またはその地点を成長阻害量のピロックススラムと接触させることを含む、多年生飼料草の成長を阻害する方法に関する。ピロックススラムは、オオウシノケグサ(creeping red Fescue)(FESRU)、シバムギ(Quackgrass)(ARGGE)、メドウブロムグラス(meadow Bromegrass)(BROCO)およびスムーズブロムグラス(smooth Bromegrass)(BROIN)の成長を阻害するために特に有用である。
「植物成長調整剤」という用語は、本明細書中で、植物の成長を、好ましくは壊死させずに、一時的に遅延させるかまたは抑制する活性成分を意味するものとして使用される。植物成長調整量は、可逆的な成長阻害効果を生じさせる活性成分の量である。
本発明の化合物が植物の枝葉またはその植物のある地点に施用されると、植物成長調整が示される。認められる効果は、調整しようとする多年草の種類、希釈の適用パラメータ、固形成分の粒径、使用時の環境状態、使用される具体的なアジュバントおよび担体、土壌のタイプなどならびに施用される化学物質の量に依存する。より高いまたはより低い植物成長調整度を推進するために、当分野で公知であるように、これらおよび他の因子を調節することができる。一般的に、牧草を生かしたまま、所望の植物成長の調節を達成するためには、出芽後、つまり牧草の出現後に、本発明の組成物を施用することが好ましい。
植物成長調整剤を施用する量は、調整しようとする牧草の特定のタイプ、必要とされる調整度および施用のタイミングおよび方法に依存する。一般に、本発明の組成物は、7.5g ピロックススラム/ヘクタール(g ai/ha)から50g ai/ha、好ましくは15g ai/haから30g ai/haの施用量で施用される。
本発明は、より多岐にわたる望ましくない植物成長を調整するために、1またはそれ以上の他の除草剤と組み合わせて適用され得る。他の除草剤と組み合わせて使用される場合、本組成物は、他の除草剤とともに調合されるか、他の除草剤とタンク混合されるかまたは他の除草剤と連続的に施用され得る。本発明と組み合わせて使用することができるいくつかの除草剤としては、2,4−D、アメトリン、アミドスルフロン、アミノカルバゾン、アミノシクロピラクロル、アミノピラリド、アミトロール、アシュラム、アトラジン、ベンタゾン、ブロマシル、ブタフェナシル、カルフェントラゾン−エチル、クロルフルレノール、クロロメクワット、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルトルロン、シノスルフロン、クレトジム、クロピラリド、シクロスルファムロン、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ−P、ジクロスラム、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジクワット、ジチオピル、ジウロン、フラザスルフロン、フルアジホップ、フルミオキサジン、フルメツラム、フルロキシピル、ホサミン、グリホサート、ヘキサジノン、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン、イソキサベン、MCPA、MCPB、MSMA、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペンジメタリン、ピクロラム、プロメトン、ピロックススラム、ピリチオバック−ナトリウム、キンクロラック、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、スルホメツロン、スルホサート、スルホスルフロン、テブチウロン、テルバシル、チアゾピル、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロンおよびトリクロピルが挙げられる。
本発明の組成物は、公知の除草剤解毒剤、例えば、クロキントセット(メキシル)、ベノキサコール、ベンチオカーブ、ブラシノリド、シオメトリニル、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾル、ヘアピンタンパク質、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、MG191、MON4660、ナフタール酸無水物(NA)、オキサベトリニル、R29148およびN−フェニルスルホニル安息香酸アミドなど、と組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物を植物成長調整剤として直接利用することが可能ではあるが、少なくとも1つの農学的に許容可能なアジュバントまたは担体とともに本化合物の植物成長調整量を含有する混合物においてこれを使用することが好ましい。適切なアジュバントまたは担体は、特に牧草の成長調整のために本組成物を施用する際に使用される濃度において、多年草に対して植物毒性であってはならず、本化合物または他の組成成分と化学的に反応してはならない。牧草またはそれらの地点に直接施用するためにこのような混合物を設計してもよいし、または、このような混合物は、施用前にさらなる担体およびアジュバントで標準的に希釈される濃縮物または調合物であってもよい。これらは、固体、例えば、粉剤、粒剤、顆粒水和剤もしくは水和剤など、または液体、例えば乳剤、溶液、エマルション製剤もしくは懸濁液などであり得る。これらはまた、プレミックスとして提供され得るかまたはタンク混合され得る。
本発明の植物成長調整剤を調製する際に有用である適切な農業用アジュバントおよび担体は、当業者にとって周知である。これらのアジュバントの一部としては、穀物油濃縮物(鉱物油(85%)+エマルション製剤(15%));ノニルフェノールエトキシレート;ベンジルココアルキルジメチル四級アンモニウム塩;石油炭化水素、アルキルエステル、有機酸および陰イオン性界面活性剤のブレンド物;C−C11アルキルポリグリコシド;リン酸化アルコールエトキシレート;天然一級アルコール(C12−C16)エトキシレート;ジ−sec−ブチルフェノール EO−POブロックコポリマー;ポリシロキサン−メチルキャップ;ノニルフェノールエトキシレート+尿素硝酸アンモニウム;乳化メチル化種子油;トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8EO);タロウアミンエトキシレート(15EO);PEG(400)ジオレエート−99が挙げられるが、これらに限定されない。
使用することができる液体担体としては、水および有機溶媒が挙げられる。一般に使用される有機溶媒としては、石油留分または炭化水素、例えば鉱物油、芳香族溶媒、パラフィン系オイルなど;植物油、例えば大豆油、菜種油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココナツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、ピーナツ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油など;上記植物油のエステル;モノアルコールまたは二価、三価もしくは他の低級ポリアルコール(4−6ヒドロキシ含有)のエステル、例えば2−エチルヘキシルステアレート、n−ブチルオレエート、イソプロピルミリステート、プロピレングリコールジオレエート、ジオクチルスクシネート、ジブチルアジペート、ジオクチルフタレートなど;モノ、ジおよびポリカルボン酸のエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。具体的な有機溶媒としては、トルエン、キシレン、石油ナフサ、穀物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液体肥料などが挙げられる。水は通常、濃縮物の希釈のために一般に好まれる担体である。
適切な固形担体としては、タルク、葉ろう石クレイ、シリカ、アタパルガスクレイ、カオリンクレイ、珪藻土(kieselguhr)、チョーク、珪藻土(diatomaceous earth)、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイトクレイ、フラー土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニンなどが挙げられる。
通常は、本発明の組成物に1またはそれ以上の界面活性剤を組み込むことが望ましい。このような界面活性剤は、固形および液体組成物の両方において、特に施用前に担体で希釈されるように設計されているものにおいて、有利に使用される。界面活性剤は、特性の面ではイオン性、陽イオン性または非イオン性であり得、乳化剤、湿潤剤、懸濁化剤としてまたは他の目的のために使用され得る。調合の分野で従来より使用され、本調合においても使用され得る界面活性剤は、とりわけ、「McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual」, MC Publishing Corp., Ridgewood, New Jersey, 1998および「Encyclopedia of Surfactants」, Vol. I-III, Chemical Publishing Co., New York, 1980-81に記載されている。典型的な界面活性剤としては、アルキルサルフェートの塩、例えばジエタノールアンモニウムラウリルサルフェートなど;アルキルアリールスルホネート塩、例えばカルシウムドデシルベンゼンスルホネートなど;アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばノニルフェノール−C18エトキシレートなど;アルコール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばトリデシルアルコール−C16エトキシレートなど;石鹸、例えばナトリウムステアレートなど;アルキルナフタレンスルホネート塩、例えばナトリウムジブチルナフタレンスルホネートなど;スルホサクシネート塩のジアルキルエステル、例えばナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートなど;ソルビトールエステル、例えばソルビトールオレエートなど;第四級アミン、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロリドなど;脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えばポリエチレングリコールステアレートなど;エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー;モノおよびジアルキルホスフェートエステルの塩;植物油、例えば大豆油、菜種油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココナツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、ピーナツ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油など;および上記植物油のエステルが挙げられる。
農業用組成物中で一般に使用される他の添加剤としては、相溶化剤、消泡剤、金属封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食防止剤、染料、付臭剤、展着剤、浸透促進剤、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗菌剤などが挙げられる。
本発明の組成物中の活性成分の濃度は、通常、0.001から98重量%である。5から90重量%の濃度が使用されることが多い。濃縮物として使用するために設計された組成物において、活性成分は、通常、5から98重量%、好ましくは5から90重量%の濃度で存在する。このような組成物は、一般に、施用前に不活性担体、例えば水などで希釈される。牧草または牧草のある地点に一般的に施用される希釈組成物は、通常、0.0001から1重量%の活性成分を含有し、好ましくは0.001から0.1重量%を含有する。
本組成物は、従来の地上または空中散粉装置、噴霧装置および粉粒体施用装置の使用により、灌漑用水への添加により、ならびに当業者にとって公知の他の従来からの手段により、牧草またはそれらの地点に施用することができる。
カナダにおいて野外条件下で試験を行った。多年生の飼料草地帯で試験区域を設定した。試験した飼料草としては、ブロムグラス(Bromegrass)、ティモシー・フェスキュ(Timothy Fescue)およびウィードグラス(Wheatgrass)種が挙げられ、次のものが含まれる:メドウブロムグラス(meadow Bromegrass)(BROCO、ブロムス・コミュタツス(Bromus commutatus))、スムーズブロムグラス(smooth Brome grass)(BROIN、ブロムス・イネルミス(Bromus inermus))、オオアワガエリ(Timothy)(PHLPR、フレウム・プレテンス(Phleum pretense))、オオウシノケグサ(creeping red Fescue)(FESRU、フェストゥカ・ルブラ(Festuca rubra))、オニウシノケグサ(Tall Fescue)(FESAR、フェストゥカ・アルンディナケア(Festuca arundinacea))およびヒメカモジグサ(Western Wheatgrass)(AGRSM、アグロピロン・スミチイ(Agropyron smithii))が含まれる。確実に牧草の成長を良好にするために、施肥、播種および維持に対して通常の栽培慣行を用いて牧草を成長させた。標準的な研究方法を用いて試験を行った。試験区画は、2から5m幅×5から20m長であった。処理は全て、無作為化完備型区画試験計画法(randomized complete block trial design)を用いて、各処理あたり3から4回反復して施用した。試験区画には、同種または異種の多年生の飼料草種の集団があった。処理は、ピロックススラム調合物(Simplicity(登録商標)(ピロックススラム+クロキントセットに対するDow AgroSciences LLCの商標)のみか、または、2,4−Dエステルを水に付加したかまたは付加しない、Milestone(登録商標)除草剤(アミノピラリドに対するDow AgroSciences LLCの商標)もしくはClearView(登録商標)除草剤(アミノピラリド+メトスルフロン−メチルに対するDow AgroSciences LLCの商標)とのタンク混合物からなる。アジュバントは、0.2%から0.5%V/Vで適用した。施用量は、50から200リットル/ヘクタール(L/ha)の間であった。施用は全て、植物または土壌において発芽後に処理剤を施用するために、フラットファン(80°または110°)ノズルを用い、2または5mブームを用いて精密ガス手動噴霧器または目盛り付きATV噴霧器を用いて行った。
施用後、様々な間隔で、処理区画および対照区画を盲目評価した。評価は、パーセント(%)による未処理の牧草からの視覚的な成長抑制(低下)に基づき、100%は、未処理の場合の成長に対して抑制が全くないことに対応し、0%は、未処理の牧草の成長と比較した場合の、完全抑制または成長阻害に対応する。施用後、様々な間隔で量的測定も行い、cmまたはインチ長で地面から葉身の先端の高さを測定した。
試験した植物成長調整剤、施用量、試験した植物種および結果を表1から3で与える。
Figure 0005945275

Figure 0005945275

Figure 0005945275

Claims (9)

  1. 多年性の飼料草カバーの成長を調節する方法であって、当該方法は、多年性の飼料草カバーまたはその地点を組成物と接触させることを含み、前記組成物は、壊死させずに、一時的に前記飼料草カバーの成長を遅延または抑制する量のピロックススラムを含む、方法。
  2. ピロックススラムが、7.5g/ヘクタール(g ai/ha)から50g ai/haの量で施用される、請求項1に記載の方法。
  3. ピロックススラムが、15g/ヘクタール(g ai/ha)から30g ai/haの量で施用される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記飼料草カバーは、緑地庭園、通路、沿道、パイプライン、送電線、空港、または産業用植生管理区域にある、請求項1に記載の方法。
  5. 前記組成物は出芽後に施用される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記組成物は、1またはそれ以上の追加の除草剤を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記組成物は、1またはそれ以上の解毒剤を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記組成物は、1またはそれ以上の、アジュバント、担体、またはこれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記被覆植物の高さは、施用から7日後に20cmである、請求項1に記載の方法。
JP2013533923A 2010-10-12 2011-10-11 ピロックススラムによる多年生飼料草の成長阻害 Expired - Fee Related JP5945275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39214210P 2010-10-12 2010-10-12
US61/392,142 2010-10-12
PCT/US2011/055662 WO2012051128A1 (en) 2010-10-12 2011-10-11 Growth inhibition of perennial forage grasses with Pyroxsulam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540775A JP2013540775A (ja) 2013-11-07
JP5945275B2 true JP5945275B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=45925594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533923A Expired - Fee Related JP5945275B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-11 ピロックススラムによる多年生飼料草の成長阻害

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20120088673A1 (ja)
EP (1) EP2627180A4 (ja)
JP (1) JP5945275B2 (ja)
KR (1) KR20130121836A (ja)
CN (2) CN106962370A (ja)
AU (1) AU2011313864B2 (ja)
BR (1) BRPI1106792A2 (ja)
CA (1) CA2814042A1 (ja)
NZ (1) NZ608906A (ja)
WO (1) WO2012051128A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104430449B (zh) * 2014-11-26 2017-10-17 广东中迅农科股份有限公司 一种含有酰嘧磺隆和啶磺草胺的除草组合物
CN104488920A (zh) * 2014-12-03 2015-04-08 广东中迅农科股份有限公司 小麦田除草剂
CN105230641A (zh) * 2015-10-31 2016-01-13 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有苯嘧磺草胺与啶磺草胺的除草组合物
US20170202219A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Dow Agrosciences Llc Cloquintocet salts for safening pyroxsulam compositions
CA3097038A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Suncor Energy Inc. Macrocyclic tetrapyrrole compounds, compositions and methods for increasing abiotic stress resistance in plants

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911236B2 (ja) * 2000-11-03 2007-05-09 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー N−(5,7−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)アリールスルホンアミド化合物及び除草剤としてのそれらの使用
GB0714451D0 (en) * 2007-07-24 2007-09-05 Syngenta Participations Ag Herbicidal compositions
EP2147600A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Bayer CropScience AG Method for weed control in lawn

Also Published As

Publication number Publication date
CA2814042A1 (en) 2012-04-19
JP2013540775A (ja) 2013-11-07
BRPI1106792A2 (pt) 2016-03-22
NZ608906A (en) 2015-05-29
EP2627180A4 (en) 2016-03-23
CN103249307A (zh) 2013-08-14
WO2012051128A1 (en) 2012-04-19
EP2627180A1 (en) 2013-08-21
CN106962370A (zh) 2017-07-21
US20130217578A1 (en) 2013-08-22
KR20130121836A (ko) 2013-11-06
AU2011313864A1 (en) 2013-05-02
AU2011313864B2 (en) 2015-05-14
US20120088673A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976081B2 (ja) 禾穀類のための6−(三置換フェニル)−4−アミノ−2−ピリジンカルボキシレート除草剤及びクロキントセット−メキシルの薬害軽減組成物
JP6151024B2 (ja) フルロキシピルおよびペノキススラム、ハロスルフロン−メチル、イマザモックスまたはイマゼタピルを含有する相乗的除草組成物
KR101787355B1 (ko) 플루록시피르 및 퀸클로락을 함유하는 상승작용적 제초제 조성물
JP5903434B2 (ja) ペノキススラムおよびベンタゾンを含有する相乗的除草剤組成物
KR102214268B1 (ko) 4-아미노-3-클로로-6-(4-클로로-2-플루오로-3-메톡시페닐)피리딘-2-카르복실산 및 그의 유도체의 곡류 작물에 대한 완화
JP6265951B2 (ja) 禾穀類に対する6−アミノ−2−(置換フェニル)−5−置換−4−ピリミジンカルボキシラート除草剤による薬害の軽減
JP5945275B2 (ja) ピロックススラムによる多年生飼料草の成長阻害
KR20140006884A (ko) 페녹스술람, 트리클로피르 및 이마제타피르 또는 이마자목스를 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
CZ306295B6 (cs) Herbicidní směsi
KR20130117767A (ko) 디티오피르를 사용한 트리플루랄린-내성 잡초의 방제법
AU2017201737B2 (en) Synergistic herbicidal composition containing fluroxypyr and penoxsulam, halosulfuron-methyl, imazamox or imazethapyr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees