JP5942766B2 - Oil jet device for internal combustion engine - Google Patents

Oil jet device for internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP5942766B2
JP5942766B2 JP2012228185A JP2012228185A JP5942766B2 JP 5942766 B2 JP5942766 B2 JP 5942766B2 JP 2012228185 A JP2012228185 A JP 2012228185A JP 2012228185 A JP2012228185 A JP 2012228185A JP 5942766 B2 JP5942766 B2 JP 5942766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil jet
engine
jet
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014080888A (en
Inventor
規夫 稲見
規夫 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012228185A priority Critical patent/JP5942766B2/en
Publication of JP2014080888A publication Critical patent/JP2014080888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5942766B2 publication Critical patent/JP5942766B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関のオイルジェット装置に係る。特に、本発明は、ピストン等を冷却するためのオイルジェットを行うオイルジェット装置の制御の改良に関する。   The present invention relates to an oil jet device for an internal combustion engine. In particular, the present invention relates to improved control of an oil jet device that performs an oil jet for cooling a piston or the like.

従来より、例えば特許文献1および特許文献2に開示されているように、ピストンの裏面側に向けてエンジンオイル(潤滑油)を噴射する(以下「オイルジェット」という)オイルジェット装置を備えるエンジンが知られている。このオイルジェット装置から噴射されたエンジンオイルによってピストンを冷却することにより、例えばノッキングの発生を防止することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2, an engine including an oil jet device that injects engine oil (lubricating oil) toward the back side of a piston (hereinafter referred to as “oil jet”) is disclosed. Are known. For example, occurrence of knocking can be prevented by cooling the piston with the engine oil injected from the oil jet device.

このオイルジェットの制御として、特許文献1には、エンジン運転状態が低負荷域にある場合にオイルジェットを停止することが開示されている。   As control of this oil jet, Patent Document 1 discloses that the oil jet is stopped when the engine operating state is in a low load range.

また、特許文献2には、エンジンの冷却水温度またはエンジンオイル温度が閾値以下である場合にオイルジェットを停止することが開示されている。   Patent Document 2 discloses that the oil jet is stopped when the engine coolant temperature or the engine oil temperature is equal to or lower than a threshold value.

また、特許文献3にも、エンジンオイル温度が閾値以下である場合にオイルジェットを停止することが開示されている。   Patent Document 3 also discloses that the oil jet is stopped when the engine oil temperature is equal to or lower than a threshold value.

特開平10−68319号公報JP-A-10-68319 特開2010−236438号公報JP 2010-236438 A 特開2008−19750号公報JP 2008-19750 A

各特許文献に開示されているように、オイルジェット装置を備えるエンジンにあっては、一般に、エンジン負荷、冷却水温度、オイル温度の何れか、または、これらの組み合わせをオイルジェットの停止判断条件とし、オイルジェットを停止すべき条件が成立した際にオイルジェットを停止するようにしている。   As disclosed in each patent document, an engine equipped with an oil jet device generally has one of engine load, cooling water temperature, oil temperature, or a combination thereof as an oil jet stop determination condition. The oil jet is stopped when a condition for stopping the oil jet is satisfied.

しかしながら、これらエンジン負荷、冷却水温度、オイル温度のみをオイルジェットの停止判断条件とした場合、オイルジェット停止条件が比較的長期間に亘って成立してしまい(例えばエンジン負荷が低い車両走行が継続された場合)、ピストンに対するオイルジェットが比較的長期間に亘って実施されない状況を招く可能性がある。   However, when only the engine load, the coolant temperature, and the oil temperature are used as the oil jet stop determination condition, the oil jet stop condition is satisfied for a relatively long period of time (for example, vehicle running with a low engine load continues. If this is the case, this may lead to a situation where the oil jet to the piston is not carried out over a relatively long period of time.

このような状況では、オイルリングが装着されているオイルリング溝の内部へのオイル供給量(以下「オイルリング循環油量」という)が減少したり、このオイルリング循環油量が「0」になったりする期間も長期間に亘ってしまうことになる。この場合、オイルリング溝内に入り込んでいる不溶解成分(エンジンオイル中のオイルスラッジ等)をエンジンオイルによって洗浄する効果が十分に発揮されなくなるため、オイルリングの周辺部に不溶解成分が滞留してデポジット化(オイルスラッジが炭化することによってカーボンデポジットが発生)してしまう虞がある。このようなデポジット化が発生すると、オイルリングの機能(ボア内壁面からのオイルの掻き落とし機能)が阻害されたり、オイルリングがオイルリング溝内で動きにくくなることによるスティック現象を引き起こしてしまう可能性がある。   In such a situation, the amount of oil supplied to the inside of the oil ring groove in which the oil ring is installed (hereinafter referred to as “oil ring circulating oil amount”) decreases or the oil ring circulating oil amount becomes “0”. The period of becoming will also be over a long period of time. In this case, the insoluble components (oil sludge in the engine oil, etc.) entering the oil ring groove will not be sufficiently washed with the engine oil, so that the insoluble components will remain in the periphery of the oil ring. There is a risk of depositing (carbon deposits are generated by carbonization of oil sludge). When such depositing occurs, the function of the oil ring (the function of scraping oil from the bore inner wall surface) may be hindered, or the oil ring may become sticky due to difficulty in moving in the oil ring groove. There is sex.

この不溶解成分のデポジット化を防止するための手段として、エンジン負荷、冷却水温度、オイル温度等の条件に関わりなくオイルジェットを常時実施することが考えられる。   As a means for preventing the insoluble component from depositing, it is conceivable to always carry out the oil jet regardless of conditions such as engine load, cooling water temperature, and oil temperature.

しかしながら、このオイルジェットはオイルポンプの吐出力を利用して行われるものであるため、オイルジェットを常時実施する場合、オイルポンプのオイル吐出量が常時増大した状態となることになって、オイルポンプを駆動する仕事量が増加し、エンジンの燃料消費率の悪化に繋がってしまう。   However, since this oil jet is performed using the discharge force of the oil pump, when the oil jet is always performed, the oil discharge amount of the oil pump is always increased, and the oil pump The amount of work that drives the engine increases, leading to a deterioration in the fuel consumption rate of the engine.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ピストンを冷却するためのオイルジェット機構を備えた内燃機関において、燃料消費率の悪化抑制とオイルジェットによる洗浄効果の確保とを両立することができる内燃機関のオイルジェット装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to suppress the deterioration of the fuel consumption rate and the cleaning effect by the oil jet in an internal combustion engine having an oil jet mechanism for cooling the piston. It is an object to provide an oil jet device for an internal combustion engine that can ensure both of the above and the requirements.

−発明の解決原理−
前記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、オイルジェット停止条件が成立している場合において、オイルジェット噴射を実行したとしても内燃機関の燃料消費率の悪化に繋がらない運転状態にある場合にはオイルジェット噴射を実行し、これにより、燃料消費率の悪化抑制とオイルジェット噴射による洗浄効果の確保とを両立できるようにしている。
-Solution principle of the invention-
The solution principle of the present invention taken in order to achieve the above object is that an operation that does not lead to a deterioration of the fuel consumption rate of the internal combustion engine even if the oil jet injection is executed when the oil jet stop condition is satisfied. In the state, the oil jet injection is executed, thereby making it possible to achieve both the suppression of the deterioration of the fuel consumption rate and the securing of the cleaning effect by the oil jet injection.

−解決手段−
具体的に、本発明は、ピストンに向けてオイルを噴射するオイルジェット機構を備え、所定のオイルジェット停止条件が成立している場合に前記オイルジェット機構によるオイルジェットを停止する内燃機関のオイルジェット装置を前提とする。この内燃機関のオイルジェット装置に対し、前記オイルの劣化度合いが所定値を超えていない状況では、前記内燃機関の駆動および被駆動に関わりなく、前記オイルジェット停止条件が成立している場合に、前記オイルジェット機構によるオイルジェットを停止する。一方、前記オイルの劣化度合いが所定値を超えている状況では、前記内燃機関の被駆動時に、前記オイルジェット停止条件が成立している場合であってもオイルジェット機構によるオイルジェットを実行する構成としている。
-Solution-
Specifically, the present invention includes an oil jet mechanism that injects oil toward a piston, and stops the oil jet by the oil jet mechanism when a predetermined oil jet stop condition is satisfied. Assume equipment. For the oil jet device of the internal combustion engine, in a situation where the degree of deterioration of the oil does not exceed a predetermined value, regardless of whether the internal combustion engine is driven or driven, when the oil jet stop condition is satisfied, The oil jet by the oil jet mechanism is stopped. Meanwhile, in a situation where the degree of deterioration of the oil exceeds a predetermined value, when the driving of the internal combustion engine, executes the oil jet according to the oil jet mechanism even if the oil jet stop condition is established It is configured.

ここでいう「オイルジェット停止条件」とは、従来技術における停止条件である。例えば、内燃機関の負荷が所定値以下である場合や、冷却水温度が所定値以下である場合や、オイル温度が所定値以下である場合等が挙げられる。   The “oil jet stop condition” here is a stop condition in the prior art. For example, a case where the load of the internal combustion engine is a predetermined value or less, a case where the cooling water temperature is a predetermined value or less, a case where the oil temperature is a predetermined value or less, and the like can be mentioned.

オイルの劣化度合いが所定値を越えていない場合、オイルリング溝内に入り込んでいる不溶解成分の量は少ないため、必要以上にオイルジェットを実行する必要はない。このため、このオイルの劣化度合いが所定値を越えていない状況では、オイルジェット停止条件が成立している場合に、オイルジェット機構によるオイルジェットを停止し、オイルジェット停止条件が成立していない場合には、オイルジェット機構によるオイルジェットを実行するといったオイルジェット停止条件に従ったオイルジェットの制御を行う。これに対し、オイルの劣化度合いが所定値を越えている状況では、オイルジェット停止条件が成立している場合であっても、内燃機関の被駆動時であればオイルジェット機構によるオイルジェットを実行する。これにより、オイルリング溝内に入り込んでいる不溶解成分の量が多くなっている可能性がある場合に、オイルリング溝内へのオイル供給量が十分に確保され、オイルリング溝内に入り込んでいる不溶解成分をオイルによって効果的に洗浄することができる。また、必要以上にオイルジェットの実行と停止が繰り返されることがなくなるため、このオイルジェットの実行と停止との切り換え時に作動する手段(例えば開閉バルブ)の作動回数を削減することができて、その長寿命化を図ることもできる。   When the degree of deterioration of the oil does not exceed the predetermined value, the amount of insoluble components entering the oil ring groove is small, and therefore it is not necessary to perform the oil jet more than necessary. Therefore, in a situation where the degree of deterioration of the oil does not exceed a predetermined value, when the oil jet stop condition is satisfied, the oil jet by the oil jet mechanism is stopped and the oil jet stop condition is not satisfied. In this case, the oil jet is controlled according to the oil jet stop condition such as executing the oil jet by the oil jet mechanism. In contrast, in a situation where the degree of oil deterioration exceeds a predetermined value, even when the oil jet stop condition is satisfied, the oil jet is executed by the oil jet mechanism when the internal combustion engine is driven. To do. As a result, when there is a possibility that the amount of insoluble components entering the oil ring groove has increased, a sufficient amount of oil is supplied into the oil ring groove, and the oil ring groove enters the oil ring groove. The insoluble components that are present can be effectively washed with oil. Further, since the execution and stop of the oil jet are not repeated more than necessary, the number of times of operation of the means (for example, the opening / closing valve) that operates when switching between the execution and stop of the oil jet can be reduced. Longer service life can also be achieved.

なお、前記オイルジェット停止条件として具体的には、内燃機関の負荷が所定の閾値以下であり且つ内燃機関の回転速度が所定の閾値以下である場合に成立する。   Specifically, the oil jet stop condition is satisfied when the load of the internal combustion engine is equal to or lower than a predetermined threshold value and the rotation speed of the internal combustion engine is equal to or lower than the predetermined threshold value.

つまり、オイルの劣化度合いが所定値を超えていない状況では、内燃機関の負荷が所定の閾値以下であり且つ内燃機関の回転速度が所定の閾値以下であることを条件としてオイルジェットは停止されることになる。これに対し、オイルの劣化度合いが所定値を超えている状況で、内燃機関の被駆動時であれば、内燃機関の負荷が所定の閾値以下であり且つ内燃機関の回転速度が所定の閾値以下であったとしても、オイルジェットは実行されることになる。つまり、オイルジェットを実行してオイルリング周囲の洗浄効果を良好に確保する。 That is, in a situation where the degree of deterioration of the oil does not exceed a predetermined value, the oil jet is stopped on condition that the load of the internal combustion engine is equal to or less than a predetermined threshold value and the rotational speed of the internal combustion engine is equal to or less than the predetermined threshold value. It will be. On the other hand, when the degree of oil deterioration exceeds a predetermined value and the internal combustion engine is driven, the load of the internal combustion engine is equal to or lower than a predetermined threshold value and the rotational speed of the internal combustion engine is equal to or lower than the predetermined threshold value. Even if it is, the oil jet will be executed. In other words, better to ensure a cleaning effect of the surrounding oil ring running OIL jet.

オイルジェットが実行された場合におけるオイル循環動作として具体的には以下のものが挙げられる。まず、ピストンのオイルリング溝にオイルリングが装着されており、このオイルリング溝に、ピストンの径方向に延びてオイルリング溝からピストンの内部空間に亘って貫通するオイル戻し孔が設けられている。そして、前記オイルジェット機構からピストンに向けて噴射されたオイルの一部が、オイル戻し孔およびオイルリング溝を流れるオイル循環を行う構成としている。   Specific examples of the oil circulation operation when the oil jet is executed include the following. First, an oil ring is mounted in the oil ring groove of the piston, and an oil return hole extending in the radial direction of the piston and penetrating from the oil ring groove to the internal space of the piston is provided in the oil ring groove. . A part of the oil injected from the oil jet mechanism toward the piston circulates through the oil return hole and the oil ring groove.

このオイル循環により、オイル戻し孔およびオイルリング溝に入り込んでいる不溶解成分をオイルによって効果的に洗浄することができ、この不溶解成分のデポジット化によるオイルリングの機能悪化を防止することができる。   By this oil circulation, the insoluble components entering the oil return hole and the oil ring groove can be effectively washed with oil, and the deterioration of the function of the oil ring due to the deposit of the insoluble components can be prevented. .

本発明では、オイルジェット停止条件が成立している場合であっても、オイルの劣化度合いが所定値を超えている状況では、内燃機関の被駆動時にオイルジェット機構によるオイルジェットを実行するようにしている。これにより、燃料消費率の悪化抑制とオイルジェットによる洗浄効果の確保とを両立できる。 In the present invention, even when the oil jet stop condition is established, in a situation where the degree of deterioration of the oil exceeds a predetermined value, executes the oil jet by OIL jet mechanism when the driving of the internal combustion engine I am doing so. Thereby, it is possible to achieve both suppression of deterioration of the fuel consumption rate and securing of the cleaning effect by the oil jet.

ンジンのオイル供給系統の概略構成を示す図である。Is a diagram showing the schematic configuration of the oil supply system of the engine. エンジンの断面図である。It is sectional drawing of an engine. ピストンユニットの一部を破断した側面図である。It is the side view which fractured | ruptured a part of piston unit. OCVの制御系を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control system of OCV. エンジン回転速度およびエンジン負荷をパラメータとするオイルジェット基本マップを示す図である。It is a figure which shows the oil jet basic map which uses an engine speed and an engine load as parameters. 参考例に係るオイルジェット制御の手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the procedure of the oil jet control which concerns on a reference example . 車両の車速変化に伴うオイルジェットの実行期間を示すタイミングチャート図である。It is a timing chart figure which shows the execution period of the oil jet accompanying the vehicle speed change of vehicles. 実施形態に係るオイルジェット制御の手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the procedure of the oil jet control which concerns on embodiment . オイル劣化度合いおよび車両の車速変化に伴うオイルジェットの実行期間を示すタイミングチャート図である。It is a timing chart figure which shows the execution period of the oil jet accompanying the oil deterioration degree and the vehicle speed change of a vehicle.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動車用の多気筒(例えば直列4気筒)ガソリンエンジンに本発明を適用した場合について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where the present invention is applied to a multi-cylinder (for example, in-line 4-cylinder) gasoline engine for automobiles will be described.

参考例
−エンジンのオイル供給系統−
図1は、参考例に係るエンジン(内燃機関)1のオイル供給系統の概略構成を示す図である。この図1に示すように、エンジン1は、エンジン本体を構成するシリンダヘッド2およびシリンダブロック3と、このシリンダブロック3の下端部に取り付けられたオイルパン4と、エンジン1の内部潤滑や内部冷却等のためのエンジンオイル(以下、単に「オイル」という場合もある)をエンジン1内で循環させるオイル供給系統5とを備えている。
( Reference example )
-Engine oil supply system-
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an oil supply system of an engine (internal combustion engine) 1 according to a reference example . As shown in FIG. 1, an engine 1 includes a cylinder head 2 and a cylinder block 3 constituting an engine body, an oil pan 4 attached to a lower end portion of the cylinder block 3, and internal lubrication and internal cooling of the engine 1. And an oil supply system 5 that circulates engine oil (hereinafter sometimes simply referred to as “oil”) in the engine 1.

前記エンジン1の内部には、ピストン11、クランクシャフト12、カムシャフト13等の複数の被潤滑部材や被冷却部材が収容されている。   Inside the engine 1, a plurality of members to be lubricated and members to be cooled such as a piston 11, a crankshaft 12, and a camshaft 13 are accommodated.

前記シリンダブロック3には、4つのシリンダが形成されている。これらシリンダは、気筒配列方向(図中左右方向)に亘って配置されており、その内部にピストン11が図中上下方向に往復移動可能に収容されている(図2を参照)。   The cylinder block 3 is formed with four cylinders. These cylinders are arranged in the cylinder arrangement direction (left and right direction in the figure), and the piston 11 is accommodated therein so as to be able to reciprocate in the vertical direction in the figure (see FIG. 2).

オイル供給系統5は、オイルパン4に貯留されているオイルが、このオイルパン4から吸い出されて前記各被潤滑部材や被冷却部材へ供給され、これら被潤滑部材や被冷却部材からオイルパン4内に還流し得るように構成されている。   In the oil supply system 5, oil stored in the oil pan 4 is sucked out from the oil pan 4 and supplied to the respective members to be lubricated and members to be cooled. 4 is configured to be able to reflux.

オイルパン4内の底部近傍には、このオイルパン4の内部に貯留されているオイルを吸い込むための吸込口61aを有するオイルストレーナ61が配置されている。このオイルストレーナ61は、シリンダブロック3に設けられたオイルポンプ62に対し、ストレーナ流路61bを介して接続されている。   An oil strainer 61 having a suction port 61 a for sucking oil stored in the oil pan 4 is disposed near the bottom in the oil pan 4. The oil strainer 61 is connected to an oil pump 62 provided in the cylinder block 3 via a strainer flow path 61b.

前記オイルポンプ62は、周知のロータリポンプから構成されており、そのロータ62aは、クランクシャフト12と共に回転するように、このクランクシャフト12と機械的に結合されている。このオイルポンプ62は、シリンダブロック3の外部に設けられたオイルフィルタ63のオイル入口に対し、オイル輸送路64を介して接続されている。また、オイルフィルタ63のオイル出口は、被潤滑部材や被冷却部材に向かうオイル流路として設けられたオイル供給路65と接続されている。なお、オイルポンプ62としては電動オイルポンプであってもよい。   The oil pump 62 is a known rotary pump, and the rotor 62a is mechanically coupled to the crankshaft 12 so as to rotate together with the crankshaft 12. The oil pump 62 is connected to an oil inlet of an oil filter 63 provided outside the cylinder block 3 via an oil transport path 64. The oil outlet of the oil filter 63 is connected to an oil supply path 65 provided as an oil flow path toward the lubricated member or the cooled member. The oil pump 62 may be an electric oil pump.

前記オイル供給路65を経てオイルが供給されるオイル供給系統5の具体構成について以下に説明する。   A specific configuration of the oil supply system 5 to which oil is supplied through the oil supply path 65 will be described below.

このオイル供給系統5は、オイルパン4からオイルストレーナ61を介して汲み上げたオイルを、オイルポンプ62によって各被潤滑部材に供給して潤滑油として利用したり、ピストン11等の被冷却部材に供給して冷却油として利用したり、油圧作動機器に供給して作動油として利用したりするようになっている。   The oil supply system 5 supplies the oil pumped up from the oil pan 4 through the oil strainer 61 to each lubricated member by the oil pump 62 and uses it as lubricating oil, or supplies it to a cooled member such as the piston 11. It is used as cooling oil, or supplied to hydraulic operating equipment and used as hydraulic oil.

具体的に、オイルポンプ62から圧送されたオイルは、オイルフィルタ63を経た後、気筒列方向に沿って延びるメインオイルホール(メインギャラリ)51に送り出される。このメインオイルホール51の一端側および他端側には、シリンダブロック3からシリンダヘッド2に亘って上方に延びるオイル通路52,53が連通されている。   Specifically, the oil pumped from the oil pump 62 passes through the oil filter 63 and then is sent out to the main oil hole (main gallery) 51 extending along the cylinder row direction. Oil passages 52 and 53 extending upward from the cylinder block 3 to the cylinder head 2 are communicated with one end side and the other end side of the main oil hole 51.

メインオイルホール51の一端側(図1における左側)に連通されているオイル通路52は、さらに、チェーンテンショナ側通路54と、VVT(Variable Valve Timing)側通路55とに分岐されている。   The oil passage 52 communicating with one end side (the left side in FIG. 1) of the main oil hole 51 is further branched into a chain tensioner side passage 54 and a VVT (Variable Valve Timing) side passage 55.

チェーンテンショナ側通路54に供給されたオイルは、タイミングチェーンの張力を調整するためのチェーンテンショナ71の作動油として利用される。一方、VVT側通路55に供給されたオイルは、OCV(Oil Control Valve)用オイルフィルタ72aを経て、VVT用OCV72bおよび可変バルブタイミング機構72,73の作動油として利用される。   The oil supplied to the chain tensioner side passage 54 is used as hydraulic oil for the chain tensioner 71 for adjusting the tension of the timing chain. On the other hand, the oil supplied to the VVT side passage 55 passes through an OCV (Oil Control Valve) oil filter 72 a and is used as hydraulic oil for the VVT OCV 72 b and the variable valve timing mechanisms 72 and 73.

一方、メインオイルホール51の他端側(図1における右側)に連通されているオイル通路53は、ラッシュアジャスタ側通路56とシャワーパイプ側通路57とに分岐されている。   On the other hand, an oil passage 53 communicating with the other end side (the right side in FIG. 1) of the main oil hole 51 is branched into a lash adjuster side passage 56 and a shower pipe side passage 57.

ラッシュアジャスタ側通路56は、吸気側通路56aと排気側通路56bとに更に分岐されている。吸気側通路56aにあっては、各気筒の吸気バルブに対応して配設されたラッシュアジャスタ74,74,…の給油路に連通され、この給油路を経たオイルがラッシュアジャスタ74の作動油として利用されるようになっている。同様に、排気側通路56bにあっては、各気筒の排気バルブに対応して配設されたラッシュアジャスタ75,75,…の給油路に連通され、この給油路を経たオイルがラッシュアジャスタ75の作動油として利用されるようになっている。   The lash adjuster side passage 56 is further branched into an intake side passage 56a and an exhaust side passage 56b. In the intake side passage 56a, the lash adjusters 74, 74,... Disposed corresponding to the intake valves of the respective cylinders communicate with the oil supply passages, and the oil passing through the oil supply passages serves as hydraulic oil for the lash adjusters 74. It has come to be used. Similarly, in the exhaust side passage 56b, the lash adjusters 75, 75,... Disposed corresponding to the exhaust valves of the respective cylinders communicate with the oil supply passages, and the oil that has passed through the oil supply passages passes through the oil supply passages of the lash adjusters 75. It is used as hydraulic oil.

なお、このラッシュアジャスタ側通路56は、各カムシャフト13のジャーナル部にもオイルを分岐供給し、この各カムシャフト13とシリンダヘッド2のジャーナル軸受け部との間、および、各カムシャフト13と図示しないカムキャップのジャーナル軸受け部との間の潤滑が行われるようになっている。   The lash adjuster side passage 56 also branches and supplies oil to the journal portions of the camshafts 13, and between the camshafts 13 and the journal bearing portions of the cylinder head 2 and between the camshafts 13 and the illustrated illustration. Lubrication between the cam bearing and the journal bearing of the cam cap is not performed.

シャワーパイプ側通路57も、吸気側通路57aと排気側通路57bとに分岐されている。吸気側通路57aにあっては、吸気カムシャフトのカムロブに対応して図示しないオイル散布孔が形成されており、この吸気側通路57aを流れるオイルがオイル散布孔から吸気カムシャフトのカムロブとロッカアームのローラ部との接触部分に向けて散布されることで、この両者の潤滑に寄与するようになっている。同様に、排気側通路57bにあっても、排気カムシャフトのカムロブに対応して図示しないオイル散布孔が形成されており、この排気側通路57bを流れるオイルがオイル散布孔から排気カムシャフトのカムロブに散布されることで、この両者の潤滑に寄与するようになっている。   The shower pipe side passage 57 is also branched into an intake side passage 57a and an exhaust side passage 57b. In the intake side passage 57a, an oil spray hole (not shown) is formed corresponding to the cam lobe of the intake camshaft, and oil flowing through the intake side passage 57a passes from the oil spray hole to the cam lob and the rocker arm of the intake camshaft. By being sprayed toward the contact part with the roller part, it contributes to lubrication of both. Similarly, even in the exhaust side passage 57b, an oil spray hole (not shown) is formed corresponding to the cam lobe of the exhaust camshaft, and oil flowing through the exhaust side passage 57b passes from the oil spray hole to the cam lobe of the exhaust camshaft. It is designed to contribute to the lubrication of both.

−オイルジェット機構−
前記オイル供給系統5には、ピストン11を冷却するためのオイルジェット機構8が備えられている。以下、このオイルジェット機構8について説明する。
-Oil jet mechanism-
The oil supply system 5 is provided with an oil jet mechanism 8 for cooling the piston 11. Hereinafter, the oil jet mechanism 8 will be described.

このオイルジェット機構8は、各気筒それぞれに対応して配設された複数(本参考例では4個)のピストンジェットノズル81,81,…、メインオイルホール51からピストンジェットノズル81にオイルを供給するためのオイルジェットギャラリ82、ピストンジェットノズル81へのオイル供給量を調整する(オイルの供給/停止の切り換えおよびオイル供給量の調整を行う)OCV(Oil Control Valve)83を備えている。 The oil jet mechanism 8 supplies oil to the piston jet nozzle 81 from a plurality of (four in this reference example ) piston jet nozzles 81, 81,. An oil jet gallery 82 and an OCV (oil control valve) 83 that adjusts the amount of oil supplied to the piston jet nozzle 81 (switches between supply / stop of oil and adjusts the amount of oil supply).

前記ピストンジェットノズル81は、ピストン11の裏面に向かう噴射孔を有しており、オイルジェットギャラリ82からオイルが供給された際には、ピストン11の裏面に向けてオイルを噴射するようになっている。   The piston jet nozzle 81 has an injection hole directed toward the back surface of the piston 11, and when oil is supplied from the oil jet gallery 82, the oil is injected toward the back surface of the piston 11. Yes.

つまり、OCV83が開放状態にあるときには、メインオイルホール51のオイルが、オイルジェットギャラリ82を経て、各気筒それぞれに対応したピストンジェットノズル81,81,…に供給され、これらピストンジェットノズル81,81,…から各ピストン11の裏面に向けてオイルが噴射される。このオイルの噴射によりピストン11を冷却し、例えば筒内温度の過上昇を抑制してノッキングの発生を防止できるようになっている。   That is, when the OCV 83 is in the open state, the oil in the main oil hole 51 is supplied to the piston jet nozzles 81, 81,... Corresponding to the respective cylinders through the oil jet gallery 82, and these piston jet nozzles 81, 81 are supplied. ,... Are injected toward the back surface of each piston 11. The piston 11 is cooled by this oil injection, and for example, excessive increase in the in-cylinder temperature can be suppressed to prevent knocking.

一方、OCV83が閉鎖状態にあるときには、メインオイルホール51からオイルジェットギャラリ82へのオイルの供給が停止され、各ピストンジェットノズル81,81,…からのエンジンオイルの噴射も停止される。   On the other hand, when the OCV 83 is in the closed state, the supply of oil from the main oil hole 51 to the oil jet gallery 82 is stopped, and the injection of engine oil from the piston jet nozzles 81, 81,.

−エンジンの構成−
次に、本参考例に係るエンジン1の構成および前記オイルジェット機構8の配設構造について説明する。
-Engine configuration-
Next, the configuration of the engine 1 and the arrangement structure of the oil jet mechanism 8 according to this reference example will be described.

図2に示すように、本参考例に係るエンジン1は、シリンダブロック3の長手方向に沿って複数のシリンダボア31が配設されている(図2では1つの気筒のみを示している)。各シリンダボア31には、ピストン11がそれぞれ収容されている。 As shown in FIG. 2, the engine 1 according to this reference example has a plurality of cylinder bores 31 disposed along the longitudinal direction of the cylinder block 3 (only one cylinder is shown in FIG. 2). Each cylinder bore 31 accommodates a piston 11.

シリンダヘッド2には、燃焼室14に連通する吸気ポート21および排気ポート22が設けられている。この吸気ポート21および排気ポート22は、シリンダヘッド2に備えられた吸気バルブ23や排気バルブ24を、吸気側および排気側のカムシャフト13等によって駆動することにより開閉される。   The cylinder head 2 is provided with an intake port 21 and an exhaust port 22 that communicate with the combustion chamber 14. The intake port 21 and the exhaust port 22 are opened and closed by driving an intake valve 23 and an exhaust valve 24 provided in the cylinder head 2 by an intake side and an exhaust side camshaft 13 or the like.

そして、シリンダブロック側ウォータジャケット32は、シリンダブロック3においてシリンダボア31を囲むように、かつデッキ面側へ向けて開放するように溝状に設けられている。   The cylinder block side water jacket 32 is provided in a groove shape so as to surround the cylinder bore 31 in the cylinder block 3 and to open toward the deck surface side.

また、シリンダヘッド側ウォータジャケット25は、シリンダブロック3側へ向けて開放され、シリンダブロック側ウォータジャケット32と連通している。   The cylinder head side water jacket 25 is opened toward the cylinder block 3 and communicates with the cylinder block side water jacket 32.

なお、前記シリンダブロック3とシリンダヘッド2とは、ヘッドガスケット15を介して、ヘッドボルト(図示省略)によって結合されている。   The cylinder block 3 and the cylinder head 2 are coupled to each other by a head bolt (not shown) via a head gasket 15.

そして、前記オイルジェット機構8は、シリンダブロック3の下部に配設されており、シリンダブロック3の内部において気筒列方向に沿って延びる前記オイルジェットギャラリ82と、各気筒毎に設けられた前記ピストンジェットノズル81とを備えている。   The oil jet mechanism 8 is disposed in the lower part of the cylinder block 3, and the oil jet gallery 82 extending in the cylinder row direction inside the cylinder block 3 and the piston provided for each cylinder. And a jet nozzle 81.

具体的には、オイルジェットギャラリ82には、各気筒毎に対応して分岐路84が形成されており、この分岐路84にピストンジェットノズル81が装着されている。このピストンジェットノズル81は、オイルジェットギャラリ82から水平方向に延びた後、略鉛直上方に延び、その上端部に、前記ピストン11の裏面に向かう噴射孔が形成されたものとなっている。そして、前記OCV83が開放状態にあるときには、オイルジェットギャラリ82を経て供給されたエンジンオイルがピストンジェットノズル81からピストン11の裏面に向けて噴射されて(図2における矢印を参照)ピストン11が冷却されるようになっている。   Specifically, a branch passage 84 is formed in the oil jet gallery 82 corresponding to each cylinder, and a piston jet nozzle 81 is attached to the branch passage 84. The piston jet nozzle 81 extends from the oil jet gallery 82 in the horizontal direction and then extends substantially vertically upward, and an injection hole is formed at the upper end of the piston jet nozzle 81 toward the back surface of the piston 11. When the OCV 83 is in the open state, the engine oil supplied through the oil jet gallery 82 is injected from the piston jet nozzle 81 toward the back surface of the piston 11 (see the arrow in FIG. 2), and the piston 11 is cooled. It has come to be.

このピストン11の冷却は、エンジン1の燃焼行程におけるノッキングの発生を防止することを主な目的としている。このため、基本的には、エンジン1の暖機中などにあってはピストン11を冷却する要求は低く、エンジン1の暖機完了後(特に、暖機完了後の高負荷運転域や高回転域)にはピストン11を冷却する要求が高くなる。このため、例えば、エンジン1の暖機完了後の所定運転域においては、前記OCV83が開放状態となって、オイルジェットギャラリ82にエンジンオイルが供給され、各ピストンジェットノズル81からピストン11の裏面側に向けてエンジンオイルが噴射されるようになっている。このエンジンオイルの供給および非供給の切り換え動作については後述する。   The main purpose of the cooling of the piston 11 is to prevent the occurrence of knocking in the combustion stroke of the engine 1. For this reason, basically, when the engine 1 is warming up, the demand for cooling the piston 11 is low, and after the warming up of the engine 1 is completed (especially in the high-load operating range and high rotation after the warming up is completed). Area), the demand for cooling the piston 11 increases. Therefore, for example, in a predetermined operating range after the warm-up of the engine 1 is completed, the OCV 83 is in an open state, and engine oil is supplied to the oil jet gallery 82, and the back surface side of the piston 11 from each piston jet nozzle 81. Engine oil is injected toward the engine. The operation of switching between supplying and not supplying engine oil will be described later.

−ピストンユニット−
次に、前記ピストン11、および、ピストン11に装着される複数のピストンリングで構成されるピストンユニットについて説明する。図3はピストンユニット9の一部を破断した側面図である。
-Piston unit-
Next, the piston unit composed of the piston 11 and a plurality of piston rings attached to the piston 11 will be described. FIG. 3 is a side view in which a part of the piston unit 9 is broken.

この図3に示すように、ピストン11は、その外周面に3つのリング溝(周溝)11a,11b,11cが形成されている。これらリング溝11a,11b,11cのうちピストン11の頭部側から1番目のトップリング溝11aにはコンプレッションリングとしてのトップリング91が、2番目のセカンドリング溝11bには同じくコンプレッションリングとしてのセカンドリング92が、また、3番目のオイルリング溝11cにはオイルリング93がそれぞれ装着されている。   As shown in FIG. 3, the piston 11 has three ring grooves (circumferential grooves) 11a, 11b, and 11c formed on the outer peripheral surface thereof. Of these ring grooves 11a, 11b, and 11c, a top ring 91 as a compression ring is provided in the first top ring groove 11a from the head side of the piston 11, and a second ring as a compression ring is provided in the second second ring groove 11b. The ring 92 and the oil ring 93 are mounted in the third oil ring groove 11c.

前記コンプレッションリングとしてのトップリング91およびセカンドリング92は、例えば高炭素鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼等により形成されており、周方向の一箇所に合い口が形成された平面視略C形の平板状部材からなっている。   The top ring 91 and the second ring 92 as the compression ring are formed of, for example, high carbon steel, martensitic stainless steel, or the like, and are substantially C-shaped flat plates in plan view in which an abutment is formed at one place in the circumferential direction. It consists of a member.

オイルリング93は、それぞれ周方向の一箇所に合い口が形成された平面視略C形の平板状のアッパーリング93aおよびロアリング93bを備え、これらリング93a,93bの間にセンターリング93cを介装して組み立てられた3ピース構造になっている。なお、このオイルリング93の構成としては3ピース構造に限られるものではない。   The oil ring 93 includes a plate-like upper ring 93a and a lower ring 93b each having a substantially C-shape in a plan view in which a joint is formed at one place in the circumferential direction, and a center ring 93c is interposed between the rings 93a and 93b. The three-piece structure is assembled. The configuration of the oil ring 93 is not limited to the three-piece structure.

これらリング91,92,93は、一旦弾性的に拡径された状態でピストン11の各リング溝11a,11b,11c内に組み入れられ、その弾性復元力によって縮径して、各リング溝11a,11b,11cの内部に嵌め込まれる。この状態では、各リング91,92,93の外周部がピストン11の外周面から外周側に突出した状態になっている。前記ピストン11において頭部とトップリング溝11aとの間の外周面をトップランド部11dと呼び、トップリング溝11aとセカンドリング溝11bとの間の外周面をセカンドランド部11eと呼び、セカンドリング溝11bとオイルリング溝11cとの間の外周面をサードランド部11fと呼ぶ。つまり、各リング91,92,93の外周部が各ランド部11d,11e,11fよりも外方に突出した状態になっている。これら各リング91,92,93を装着したピストン11をシリンダボア31内に挿入する際には、各リング91,92,93を弾性的に縮径させた状態でシリンダボア31内に挿入することになる。このため、ピストンユニット9をシリンダボア31内に挿入した状態では、各リング91,92,93がその弾性力によってシリンダボア31の内壁面に押し付けられた状態となり、トップリング91およびセカンドリング92は燃焼室14の気密性を保持する機能を果たし、オイルリング93はシリンダボア31の内壁面に残存するオイルを掻き落とす機能を果たすことになる。   These rings 91, 92, 93 are incorporated into the ring grooves 11 a, 11 b, 11 c of the piston 11 in a state of being elastically expanded once, and are reduced in diameter by the elastic restoring force thereof, so that each ring groove 11 a, 11b and 11c are fitted inside. In this state, the outer peripheral portions of the rings 91, 92, and 93 protrude from the outer peripheral surface of the piston 11 to the outer peripheral side. In the piston 11, the outer peripheral surface between the head and the top ring groove 11a is referred to as a top land portion 11d, and the outer peripheral surface between the top ring groove 11a and the second ring groove 11b is referred to as a second land portion 11e. An outer peripheral surface between the groove 11b and the oil ring groove 11c is referred to as a third land portion 11f. That is, the outer peripheral part of each ring 91, 92, 93 is in a state of protruding outward from each land part 11d, 11e, 11f. When the piston 11 fitted with the rings 91, 92, 93 is inserted into the cylinder bore 31, the rings 91, 92, 93 are inserted into the cylinder bore 31 in a state where the diameters of the rings 91, 92, 93 are elastically reduced. . Therefore, when the piston unit 9 is inserted into the cylinder bore 31, the rings 91, 92, 93 are pressed against the inner wall surface of the cylinder bore 31 by the elastic force, and the top ring 91 and the second ring 92 are in the combustion chamber. The oil ring 93 functions to scrape off the oil remaining on the inner wall surface of the cylinder bore 31.

また、オイルリング93が装着されるオイルリング溝11cの底部には、ピストン11の径方向に延びてオイルリング溝11cからピストン11の内部空間に亘って貫通するオイル戻し孔94が円周方向に等間隔で複数個設けられている。このオイル戻し孔94は、円形孔とされるが、例えば楕円形孔、矩形孔等、適宜の形状とすることができる。また、オイル戻し孔94の数や大きさは、例えばピストン11の強度等を考慮して適宜設定される。   An oil return hole 94 extending in the radial direction of the piston 11 and penetrating from the oil ring groove 11c to the internal space of the piston 11 is provided in the circumferential direction at the bottom of the oil ring groove 11c to which the oil ring 93 is mounted. A plurality are provided at equal intervals. The oil return hole 94 is a circular hole, but may have an appropriate shape such as an elliptical hole or a rectangular hole. The number and size of the oil return holes 94 are appropriately set in consideration of, for example, the strength of the piston 11.

なお、図3における16はコネクティングロッドであり、その小端部16aがピストンピン17によってピストン11に対する相対的な揺動が可能に連結されている。   Note that reference numeral 16 in FIG. 3 denotes a connecting rod, and a small end portion 16 a of the connecting rod 16 is connected by a piston pin 17 so as to be able to swing relative to the piston 11.

−OCVの制御系−
図4は、前記OCV83に係る制御系を示すブロック図である。ECU100は、エンジン1の運転制御などを実行する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。
-OCV control system-
FIG. 4 is a block diagram showing a control system related to the OCV 83. The ECU 100 is an electronic control device that performs operation control of the engine 1 and includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a backup RAM, and the like.

ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン1の停止時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。   The ROM stores various control programs, maps that are referred to when the various control programs are executed, and the like. The CPU executes arithmetic processing based on various control programs and maps stored in the ROM. The RAM is a memory for temporarily storing calculation results from the CPU, data inputted from each sensor, and the backup RAM is a non-volatile memory for storing data to be saved when the engine 1 is stopped. It is.

前記OCV83に係る制御系にあっては、ECU100に複数のセンサが接続されている。具体的には、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト12が所定角度だけ回転する度にパルス信号を発信するクランクポジションセンサ101、吸入空気量を検出するエアフロメータ102、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ103、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ104、エンジンオイルの温度を検出する油温センサ105、および、車両の車輪速度を検出する車輪速センサ106などが接続されており、これらセンサ101〜106からの信号がECU100に入力されるようになっている。具体的に、水温センサ104は、前記シリンダブロック3の側部に配設されて(図2を参照)、前記シリンダブロック側ウォータジャケット32内を流れる冷却水の温度を検出する。油温センサ105は、前記オイルパン4に配設されて、このオイルパン4の底部に貯留されているエンジンオイルの温度を検出する。   In the control system according to the OCV 83, a plurality of sensors are connected to the ECU 100. Specifically, the crank position sensor 101 that transmits a pulse signal every time the crankshaft 12 that is the output shaft of the engine 1 rotates by a predetermined angle, the air flow meter 102 that detects the intake air amount, and the depression amount of the accelerator pedal. An accelerator opening sensor 103 that detects the accelerator opening, a water temperature sensor 104 that detects the temperature of engine cooling water, an oil temperature sensor 105 that detects the temperature of engine oil, a wheel speed sensor 106 that detects the wheel speed of the vehicle, and the like. Are connected, and signals from these sensors 101 to 106 are input to the ECU 100. Specifically, the water temperature sensor 104 is disposed on the side of the cylinder block 3 (see FIG. 2) and detects the temperature of the cooling water flowing in the cylinder block-side water jacket 32. The oil temperature sensor 105 is disposed in the oil pan 4 and detects the temperature of the engine oil stored in the bottom of the oil pan 4.

なお、このECU100は、前記各センサ以外に、周知のセンサとして、スロットル開度センサ、シフトポジションセンサ、ブレーキペダルセンサ、吸気温センサ、A/Fセンサ、O2センサ、カムポジションセンサ等(何れも図示省略)が接続されており、これらセンサからの信号も入力されるようになっている。 In addition to the sensors described above, the ECU 100 includes well-known sensors such as a throttle opening sensor, a shift position sensor, a brake pedal sensor, an intake air temperature sensor, an A / F sensor, an O 2 sensor, a cam position sensor, etc. (Not shown) are connected, and signals from these sensors are also input.

そして、ECU100は、各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1の各種アクチュエータ(スロットルモータ、インジェクタ、イグナイタ等)の制御のほか、前記OCV83の開閉制御(オイルジェット制御)を行うようになっている。このECU100および前記オイルジェット機構8によって本発明のオイルジェット装置が構成されている。   The ECU 100 performs control of various actuators (throttle motor, injector, igniter, etc.) of the engine 1 and opening / closing control (oil jet control) of the OCV 83 based on output signals of various sensors. . The ECU 100 and the oil jet mechanism 8 constitute an oil jet device of the present invention.

−オイルジェット制御−
次に、本参考例における特徴とする制御であるオイルジェット制御について説明する。
-Oil jet control-
Next, oil jet control, which is a characteristic feature of this reference example, will be described.

前記オイルジェット機構8によるオイルジェットの基本制御としては、所定のオイルジェット停止条件が成立している期間中にあっては、前記OCV83が閉鎖されてオイルジェットを停止するようにしている。このオイルジェット停止条件は、例えばエンジン回転速度が所定速度以下であり且つエンジン負荷が所定値以下である場合に成立する。   As basic control of the oil jet by the oil jet mechanism 8, the OCV 83 is closed to stop the oil jet during a period when a predetermined oil jet stop condition is satisfied. This oil jet stop condition is satisfied, for example, when the engine rotation speed is equal to or lower than a predetermined speed and the engine load is equal to or lower than a predetermined value.

図5は、前記ECU100のROMに記憶されたオイルジェット基本マップを示している。このオイルジェット基本マップでは、エンジン回転速度およびエンジン負荷をパラメータとして、オイルジェット実行領域とオイルジェット停止領域とが設定されている。つまり、エンジン回転速度が図中のNe1以下であり且つエンジン負荷が図中のKL1以下である場合には、エンジン運転領域がオイルジェット停止領域にあるとして、ECU100からオイルジェット停止信号が出力され、前記OCV83が閉鎖してオイルジェットを停止する。これに対し、エンジン回転速度が図中のNe1を超えている場合や、エンジン負荷が図中のKL1を超えている場合には、エンジン運転領域がオイルジェット実行領域にあるとして、ECU100からオイルジェット実行信号が出力され、前記OCV83が開放してオイルジェットを実行する。この場合、エンジン回転速度が高いほど、また、エンジン負荷が高いほど、OCV83の開度を大きくしてオイルジェットの噴射量を増量するようにしてもよい。   FIG. 5 shows an oil jet basic map stored in the ROM of the ECU 100. In this oil jet basic map, an oil jet execution area and an oil jet stop area are set using the engine speed and the engine load as parameters. That is, when the engine rotation speed is Ne1 or less in the figure and the engine load is KL1 or less in the figure, the oil jet stop signal is output from the ECU 100, assuming that the engine operation area is in the oil jet stop area, The OCV 83 is closed to stop the oil jet. On the other hand, when the engine rotation speed exceeds Ne1 in the figure or when the engine load exceeds KL1 in the figure, it is determined that the engine operation area is in the oil jet execution area and the ECU 100 An execution signal is output, and the OCV 83 opens to execute the oil jet. In this case, the higher the engine rotation speed and the higher the engine load, the larger the opening of the OCV 83 may be used to increase the injection amount of the oil jet.

なお、前記エンジン回転速度Ne1およびエンジン負荷KL1の値としては実験またはシミュレーションによって設定されている。例えば、エンジン1の燃焼行程においてノッキングが発生しない範囲であって且つピストン11の温度が適切に維持されるように(ピストン11を冷却し過ぎないように)各値は設定されている。   Note that the values of the engine rotation speed Ne1 and the engine load KL1 are set by experiment or simulation. For example, each value is set so that knocking does not occur in the combustion stroke of the engine 1 and the temperature of the piston 11 is appropriately maintained (so as not to cool the piston 11 too much).

このように、前記オイルジェット機構8によるオイルジェットの基本制御としては、所定のオイルジェット停止条件が成立している期間中は、前記OCV83が閉鎖されてオイルジェットを停止するようになっている。   Thus, as basic control of the oil jet by the oil jet mechanism 8, the OCV 83 is closed and the oil jet is stopped during a period when a predetermined oil jet stop condition is satisfied.

しかしながら、エンジン負荷およびエンジン回転速度のみをオイルジェットの停止判断条件とした場合、オイルジェット停止条件が比較的長期間に亘って成立してしまい(例えばエンジン負荷が低い車両走行が継続された場合)、ピストン11に対するオイルジェットが比較的長期間に亘って実施されない状況を招く可能性がある。このような状況では、前記オイルリング93が装着されているオイルリング溝11cの内部へのオイル供給量(オイルリング循環油量)が減少したり、このオイルリング循環油量が「0」になったりする期間も長期間に亘ってしまうことになる。   However, when only the engine load and the engine speed are used as the oil jet stop determination condition, the oil jet stop condition is satisfied for a relatively long period of time (for example, when the vehicle travels with a low engine load is continued). This may lead to a situation where the oil jet for the piston 11 is not performed over a relatively long period of time. In such a situation, the oil supply amount (oil ring circulating oil amount) to the inside of the oil ring groove 11c in which the oil ring 93 is mounted decreases or the oil ring circulating oil amount becomes “0”. The period during which it takes a long time is also long.

このオイルリング循環として具体的には、前記ピストンジェットノズル81からピストン11の裏面側に向けて噴射されたエンジンオイルが前記オイル戻し孔94に流れ込み、オイルリング溝11cへ排出されて、ピストン11の外周側からオイルパン4に戻されるといった流れが挙げられる。また、その他に、シリンダボア31の内壁面に付着しているエンジンオイルが、オイルリング93によって掻き落とされる際に、その一部がオイルリング溝11c内に流れ込んだ後にオイルパン4に戻されるといった流れも挙げられる。さらには、オイルリング溝11cに繋がる切り欠き(図示省略)をピストン11の外周面に形成しておき、オイルリング溝11c内に流れ込んだエンジンオイルが、この切り欠きを経てオイルパン4に戻されるといった流れも挙げられる。   Specifically, the engine ring injected from the piston jet nozzle 81 toward the back side of the piston 11 flows into the oil return hole 94 and is discharged into the oil ring groove 11c. The flow of returning to the oil pan 4 from the outer peripheral side is mentioned. In addition, when engine oil adhering to the inner wall surface of the cylinder bore 31 is scraped off by the oil ring 93, a part of the engine oil flows into the oil ring groove 11c and then returns to the oil pan 4. Also mentioned. Further, a notch (not shown) connected to the oil ring groove 11c is formed on the outer peripheral surface of the piston 11, and the engine oil flowing into the oil ring groove 11c is returned to the oil pan 4 through this notch. There is also a flow of

このオイルリング循環油量が減少したり、オイルリング循環油量が「0」になったりした場合には、オイルリング溝11c内に入り込んでいる不溶解成分(エンジンオイル中のオイルスラッジ等)をエンジンオイルによって洗浄する効果が十分に発揮されなくなるため、オイルリング93の周辺部に不溶解成分が滞留してデポジット化(オイルスラッジが炭化することによってカーボンデポジットが発生)してしまう虞がある。このようなデポジット化が発生すると、オイルリング93の機能(シリンダボア31の内壁面からのオイルの掻き落とし機能)が阻害されたり、オイルリング93がオイルリング溝11c内で動きにくくなることによるスティック現象を引き起こしてしまう可能性がある。   When the oil ring circulating oil amount decreases or the oil ring circulating oil amount becomes “0”, insoluble components (oil sludge in engine oil, etc.) entering the oil ring groove 11c are removed. Since the effect of cleaning with the engine oil is not sufficiently exhibited, there is a possibility that insoluble components stay in the periphery of the oil ring 93 and are deposited (carbon deposits are generated due to carbonization of the oil sludge). When such depositing occurs, the function of the oil ring 93 (the function of scraping oil from the inner wall surface of the cylinder bore 31) is hindered, or the stick phenomenon due to the oil ring 93 becoming difficult to move in the oil ring groove 11c. May be caused.

この点に鑑み、本参考例では、前記オイルジェット停止条件が成立している状況であっても(エンジン1の低回転・低負荷時であっても)、エンジン1の燃料消費率の悪化に繋がらない運転状態(オイルジェットを実行したとしてもエンジン1の燃料消費率の悪化に繋がらない運転状態)にある場合にはオイルジェットを実行し、これにより、燃料消費率の悪化抑制とオイルジェットによる洗浄効果の確保とを両立できるようにしている。具体的には、エンジン1の被駆動時(車輪によってエンジン1が回転させられている状態)にあっては、仮に前記オイルジェット停止条件が成立していてもオイルジェットを実行するようにしている。 In view of this point, in this reference example , the fuel consumption rate of the engine 1 is deteriorated even when the oil jet stop condition is satisfied (even when the engine 1 is running at a low speed and a low load). When it is in an operating state that is not connected (an operating state that does not lead to deterioration of the fuel consumption rate of the engine 1 even if the oil jet is executed), the oil jet is executed, thereby suppressing deterioration of the fuel consumption rate and the oil jet It is possible to achieve both cleaning effects. Specifically, when the engine 1 is driven (when the engine 1 is rotated by wheels), the oil jet is executed even if the oil jet stop condition is satisfied. .

以下、OCV83の制御の手順について、図6のフローチャートを用いて具体的に説明する。この図6に示すフローチャートは、エンジン1の運転中、数msec毎またはクランクシャフトの所定回転角度毎に実行される。   Hereinafter, the control procedure of the OCV 83 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 6 is executed every several msec or every predetermined rotation angle of the crankshaft during operation of the engine 1.

まず、ステップST1において、車輪速度、エンジン回転速度、エンジン負荷、アクセル開度の各情報を取得する。車輪速度は、前記車輪速センサ106によって検出される。エンジン回転速度は、前記クランクポジションセンサ101からの出力に基づいて算出される。エンジン負荷は、前記エンジン回転速度およびアクセル開度に基づいて算出される。なお、アクセル開度は、前記アクセル開度センサ103によって検出される。また、前記エアフロメータ102によって検出される吸入空気量に基づいてエンジン負荷を算出するようにしてもよい。   First, in step ST1, information on wheel speed, engine rotation speed, engine load, and accelerator opening is acquired. The wheel speed is detected by the wheel speed sensor 106. The engine speed is calculated based on the output from the crank position sensor 101. The engine load is calculated based on the engine speed and the accelerator opening. The accelerator opening is detected by the accelerator opening sensor 103. Further, the engine load may be calculated based on the intake air amount detected by the air flow meter 102.

このようにして各情報を取得した後、ステップST2に移り、前記エンジン回転速度およびエンジン負荷の情報を前記オイルジェット基本マップに当て嵌めて、現在のエンジン1の運転領域がオイルジェット実行領域にあるか否かを判定する。   After acquiring each information in this way, the process proceeds to step ST2, where the information on the engine speed and the engine load is applied to the oil jet basic map, and the current operation region of the engine 1 is in the oil jet execution region. It is determined whether or not.

現在のエンジン1の運転領域がオイルジェット実行領域にあり、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移ってオイルジェットを実行する。つまり、前記OCV83を開放してオイルジェットを実行する。即ち、エンジン回転速度およびエンジン負荷が共に比較的高い状況にあるため、ピストン11を冷却してノッキングの発生を防止するべくオイルジェットを実行する。   If the current operation region of the engine 1 is in the oil jet execution region and YES is determined in step ST2, the operation proceeds to step ST3 to execute the oil jet. That is, the OCV 83 is opened and an oil jet is executed. That is, since the engine speed and the engine load are both relatively high, the oil jet is executed to cool the piston 11 and prevent the occurrence of knocking.

一方、現在のエンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域にあり、ステップST2でNO判定された場合には、ステップST4に移って、現在、エンジン1が被駆動状態であるか否かを判定する。この判定では、車両が走行状態にあり且つアクセル開度が略「0」となっている場合にエンジン1が被駆動状態であると判定される。つまり、前記車輪速センサ106によって検出されている車輪速度が「0」ではなく(走行中であり)、前記アクセル開度センサ103によって検出されているアクセル開度が略「0」である場合に、エンジン1が被駆動状態にあるとしてYES判定されることになる。   On the other hand, when the current operation region of the engine 1 is in the oil jet stop region and NO is determined in step ST2, the process proceeds to step ST4 to determine whether or not the engine 1 is currently in a driven state. . In this determination, it is determined that the engine 1 is in a driven state when the vehicle is in a traveling state and the accelerator opening is substantially “0”. That is, when the wheel speed detected by the wheel speed sensor 106 is not “0” (running), and the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor 103 is substantially “0”. YES determination is made that the engine 1 is in the driven state.

現在、エンジン1が被駆動状態ではない場合、つまり、エンジン1から車両走行用のトルクが発生している場合には、ステップST4でNO判定され、ステップST5に移ってオイルジェットを停止する。つまり、前記OCV83を閉鎖してオイルジェットを停止する。即ち、前記オイルジェット基本マップでの判定に従い、現在のエンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域にあることに伴いオイルジェットを停止し、無駄なオイルジェットの実行を禁止して燃料消費率の悪化を防止する。   If the engine 1 is not currently in a driven state, that is, if vehicle running torque is generated from the engine 1, a NO determination is made in step ST4, and the operation proceeds to step ST5 to stop the oil jet. That is, the OCV 83 is closed and the oil jet is stopped. That is, according to the determination in the oil jet basic map, when the current operation region of the engine 1 is in the oil jet stop region, the oil jet is stopped, execution of useless oil jet is prohibited, and the fuel consumption rate is deteriorated. To prevent.

一方、現在、エンジン1が被駆動状態であり、ステップST4でYES判定された場合には、ステップST3に移ってオイルジェットを実行する。つまり、前記OCV83を開放してオイルジェットを実行する。この場合、前記オイルジェット基本マップによれば、エンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域であると判断されていてもオイルジェットを実行することになる。これにより、エンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域にある状態が長期間に亘る状況になったとしても、エンジン1が被駆動状態となる度にオイルジェットを実行することで、前記オイルリング溝11cの内部へのオイル供給量を十分に確保し、オイルリング溝11c内に入り込んでいる不溶解成分をエンジンオイルによって洗浄することが可能になる。以上の動作が繰り返される。   On the other hand, when the engine 1 is currently in a driven state and a YES determination is made in step ST4, the process proceeds to step ST3 to execute an oil jet. That is, the OCV 83 is opened and an oil jet is executed. In this case, according to the oil jet basic map, the oil jet is executed even if it is determined that the operation region of the engine 1 is the oil jet stop region. Thus, even when the operation region of the engine 1 is in the oil jet stop region for a long period of time, the oil ring groove is formed by executing the oil jet every time the engine 1 is driven. It is possible to secure a sufficient amount of oil supply to the inside of 11c and to wash insoluble components entering the oil ring groove 11c with engine oil. The above operation is repeated.

図7は、本参考例において、車両の車速変化に伴うオイルジェットの実行期間を示すタイミングチャートである(横軸は時間としたが、走行距離としてもよい)。斜線を付した期間がオイルジェット実行期間である。このタイミングチャートは、エンジン回転速度が所定値以下であり且つエンジン負荷が所定値以下である車両走行時、つまり、前記オイルジェット基本マップにおいては、エンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域であると判断されている場合におけるオイルジェットの実行期間を示している。なお、この図7では、車速が上昇している期間Taが、エンジン1から車両走行用のトルクが発生している期間に相当し、車速が下降している期間Tbが、エンジン1が被駆動状態にある期間に相当している。 FIG. 7 is a timing chart showing the execution period of the oil jet accompanying the change in the vehicle speed of the vehicle in this reference example (the horizontal axis is time, but it may be travel distance). The shaded period is the oil jet execution period. This timing chart shows that when the vehicle is running with the engine speed being equal to or lower than a predetermined value and the engine load being equal to or lower than the predetermined value, that is, in the oil jet basic map, the operation region of the engine 1 is the oil jet stop region. The execution period of the oil jet when it is judged is shown. In FIG. 7, the period Ta during which the vehicle speed is increasing corresponds to the period during which vehicle driving torque is generated from the engine 1, and the period Tb during which the vehicle speed is decreasing is driven by the engine 1. It corresponds to the period in the state.

この図7に示すように、車両の加速時および定常走行時(図中における期間Ta;エンジン1から車両走行用のトルクが発生している期間)にあってはオイルジェットが停止されている。これに対し、車両の減速時(図中における期間Tb;図中に斜線を付した期間であってエンジン1が被駆動状態にある期間)にあってはオイルジェットが実行されている。   As shown in FIG. 7, the oil jet is stopped when the vehicle is accelerating and during steady running (period Ta in the figure; period during which vehicle running torque is generated from engine 1). On the other hand, the oil jet is executed when the vehicle is decelerating (period Tb in the figure; a period in which hatching is given in the figure and the engine 1 is in the driven state).

以上説明したように本参考例では、エンジン1が被駆動状態でなければ、前記オイルジェット停止条件が成立しているか否かに応じてオイルジェットの制御が実施される。つまり、オイルジェット停止条件が成立していればOCV83が閉鎖されてオイルジェットが停止され、オイルジェット停止条件が成立していなければOCV83が開放されてオイルジェットが実行されることになる。これに対し、エンジン1が被駆動状態であれば、前記オイルジェット停止条件が成立していてもOCV83が開放されてオイルジェットが実行されることになる。このオイルジェットの実行により、前記オイルリング93が装着されているオイルリング溝11cの内部へのオイル供給量が十分に確保され、オイルリング溝11c内に入り込んでいる不溶解成分をエンジンオイルによって洗浄することができる。オイルジェットはオイルポンプ62の吐出力を利用して行われるが、エンジン1が被駆動状態であれば、オイルポンプ62の吐出量が増大してもエンジン1の燃料消費率の悪化には繋がらない。このため、このエンジン1が被駆動状態にあるときには、オイルジェット停止条件が成立していてもオイルジェットを実行するようにしたことで、燃料消費率の悪化を抑制しながらもオイルジェットによるオイルリング93周囲の洗浄効果を良好に確保することができる。 As described above, in this reference example , if the engine 1 is not in the driven state, the oil jet is controlled according to whether or not the oil jet stop condition is satisfied. That is, if the oil jet stop condition is satisfied, the OCV 83 is closed and the oil jet is stopped. If the oil jet stop condition is not satisfied, the OCV 83 is opened and the oil jet is executed. On the other hand, if the engine 1 is in a driven state, the OCV 83 is opened and the oil jet is executed even if the oil jet stop condition is satisfied. By executing this oil jet, a sufficient amount of oil is supplied to the inside of the oil ring groove 11c in which the oil ring 93 is mounted, and insoluble components entering the oil ring groove 11c are washed with engine oil. can do. The oil jet is performed using the discharge force of the oil pump 62. However, if the engine 1 is in a driven state, the fuel consumption rate of the engine 1 does not deteriorate even if the discharge amount of the oil pump 62 increases. . Therefore, when the engine 1 is in the driven state, the oil jet is executed even if the oil jet stop condition is satisfied, so that the oil ring by the oil jet is suppressed while suppressing the deterioration of the fuel consumption rate. The cleaning effect around 93 can be ensured satisfactorily.

実施形態
次に実施形態について説明する。本実施形態は、オイルジェットを実行する条件が前記参考例のものと異なっている。その他、エンジン1の構成、オイル供給系統の構成、ピストンユニット9の構成、OCV83に係る制御系等は参考例のものと同様である。従って、ここでは参考例との相違点についてのみ説明する。
( Embodiment )
Next, an embodiment will be described. In the present embodiment, the conditions for executing the oil jet are different from those in the reference example . In addition, the configuration of the engine 1, the configuration of the oil supply system, the configuration of the piston unit 9, the control system related to the OCV 83, and the like are the same as those of the reference example . Accordingly, only differences from the reference example will be described here.

本実施形態では、前記オイルジェット停止条件が成立している状況であっても(エンジン1の低回転・低負荷時であっても)オイルジェットを実行する条件として、前述したエンジン1の被駆動時だけでなく、エンジンオイルの劣化度合いが所定度合いを超えていることを付加している。つまり、エンジンオイルの劣化度合いが高く且つエンジン1が被駆動状態にある場合には、前記オイルジェット停止条件が成立している状況であってもオイルジェットを実行するようにしている。   In the present embodiment, even if the oil jet stop condition is satisfied (even when the engine 1 is running at a low speed and a low load), the driven state of the engine 1 described above is used as a condition for executing the oil jet. It is added that not only the time but also the degree of deterioration of the engine oil exceeds a predetermined degree. That is, when the degree of deterioration of the engine oil is high and the engine 1 is in a driven state, the oil jet is executed even when the oil jet stop condition is satisfied.

これは、エンジンオイルの劣化度合いが比較的低い場合には、仮に、ピストン11に対するオイルジェットが比較的長期間に亘って実施されない状況であっても、オイルリング93の周辺部に不溶解成分が滞留してデポジット化してしまうといった状況は招き難いため、エンジンオイルの劣化度合いが高いことをオイルジェットの実行条件としたものである。   This is because when the degree of deterioration of the engine oil is relatively low, even if the oil jet for the piston 11 is not performed over a relatively long period of time, insoluble components are present in the periphery of the oil ring 93. Since the situation of staying and depositing is difficult to invite, the high degree of deterioration of the engine oil is used as an execution condition of the oil jet.

以下、OCV83の制御の手順について、図8のフローチャートを用いて具体的に説明する。この図8に示すフローチャートも、エンジン1の運転中、数msec毎またはクランクシャフトの所定回転角度毎に実行される。   Hereinafter, the control procedure of the OCV 83 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 8 is also executed every several milliseconds or every predetermined rotation angle of the crankshaft during the operation of the engine 1.

この図8に示すフローチャートのステップST1〜ST5の動作は、前記参考例において図6で示したステップST1〜ST5の動作と同様であるので、ここでの説明は省略する。 The operations in steps ST1 to ST5 in the flowchart shown in FIG. 8 are the same as the operations in steps ST1 to ST5 shown in FIG. 6 in the reference example , and thus description thereof is omitted here.

現在のエンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域にあり、ステップST2でNO判定された場合には、ステップST6に移って、現在のオイル劣化度合いが所定度合いよりも大きいか否かを判定する。この所定度合いとしては、オイルリング溝11c内に入り込む不溶解成分の量が所定量(前記デポジット化が発生する程度の量)を考慮して予め実験またはシミュレーションによって設定されている。   If the current operation region of the engine 1 is in the oil jet stop region and NO is determined in step ST2, the process proceeds to step ST6, where it is determined whether or not the current degree of oil deterioration is greater than a predetermined degree. As the predetermined degree, the amount of the insoluble component entering the oil ring groove 11c is set in advance by experiment or simulation in consideration of a predetermined amount (an amount that causes the depositing).

この判定は、公知のオイル劣化度合い判定動作によって行われる。例えば、前回のエンジンオイルの交換時点からのエンジン1の累積運転時間に応じてオイル劣化度合いを判定するものが挙げられる。また、この累積運転時間におけるエンジン1の運転状態(エンジン負荷やエンジン回転速度の変化など)に応じてオイル劣化度合いを判定するものが挙げられる(例えば特開2008−95562号公報)。さらには、光学的にオイル劣化度合いを判定するものが挙げられる(例えば特開2010−145107号公報)。その他、特開2010−84709号公報に開示されている手法(フリクション特性に基づくオイル劣化度合いの判定)や、特開2009−203916号公報に開示されている手法(オイル粘性に基づくオイル劣化度合いの判定)等も挙げられる。   This determination is performed by a known oil deterioration degree determination operation. For example, there is one that determines the degree of oil deterioration according to the cumulative operation time of the engine 1 since the previous engine oil replacement time. Another example is one that determines the degree of oil deterioration according to the operating state of the engine 1 during this cumulative operating time (changes in engine load, engine speed, etc.) (for example, JP 2008-95562 A). Furthermore, there is one that optically determines the degree of oil degradation (for example, JP 2010-145107 A). In addition, the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-84709 (determination of the degree of oil deterioration based on friction characteristics) and the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-203916 (the degree of oil deterioration based on oil viscosity). Determination) and the like.

現在のオイル劣化度合いが所定度合いよりも小さい場合には、ステップST6でNO判定され、ステップST5に移ってオイルジェットを停止する。つまり、前記OCV83を閉鎖してオイルジェットを停止する。   If the current oil deterioration degree is smaller than the predetermined degree, NO is determined in step ST6, and the process proceeds to step ST5 to stop the oil jet. That is, the OCV 83 is closed and the oil jet is stopped.

一方、現在のオイル劣化度合いが所定度合いよりも大きい場合には、ステップST6でYES判定され、ステップST4に移って、現在、エンジン1が被駆動状態であるか否かを判定する。前記参考例の場合と同様に、この判定がNOである場合にはステップST5に移ってオイルジェットを停止する一方、この判定がYESである場合にはステップST3に移ってオイルジェットを実行する。 On the other hand, when the current oil deterioration degree is larger than the predetermined degree, YES is determined in step ST6, and the process proceeds to step ST4 to determine whether or not the engine 1 is currently in a driven state. As in the case of the reference example , when this determination is NO, the process proceeds to step ST5 to stop the oil jet, while when this determination is YES, the process proceeds to step ST3 and the oil jet is executed.

以上の動作が繰り返され、エンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域であったとしても、現在のオイル劣化度合いが所定度合いよりも大きく且つエンジン1が被駆動状態である場合には、オイルジェットを実行することになる。言い換えると、エンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域であった場合に、現在のオイル劣化度合いが所定度合いよりも小さい状況では、エンジン1が被駆動状態になったとしてもオイルジェットは実行しないことになる。   Even if the above operation is repeated and the operation region of the engine 1 is the oil jet stop region, if the current oil deterioration degree is larger than the predetermined degree and the engine 1 is in the driven state, the oil jet is Will be executed. In other words, when the operation region of the engine 1 is the oil jet stop region, the oil jet is not executed even if the engine 1 is in a driven state in a situation where the current oil deterioration degree is smaller than a predetermined degree. become.

図9は、本実施形態において、オイル劣化度合いおよび車両の車速変化に伴うオイルジェットの実行期間を示すタイミングチャートである(横軸は時間としたが、走行距離としてもよい)。斜線を付した期間がオイルジェット実行期間である。このタイミングチャートも、エンジン回転速度が所定値以下であり且つエンジン負荷が所定値以下である車両走行時、つまり、前記オイルジェット基本マップにおいては、エンジン1の運転領域がオイルジェット停止領域であると判断されている場合におけるオイルジェットの実行期間を示している。なお、この図9においても、車速が上昇している期間が、エンジン1から車両走行用のトルクが発生している期間に相当し、車速が下降している期間が、エンジン1が被駆動状態にある期間に相当している。   FIG. 9 is a timing chart showing the oil jet execution period according to the degree of oil deterioration and the change in vehicle speed in the present embodiment (the horizontal axis is time, but it may be travel distance). The shaded period is the oil jet execution period. Also in this timing chart, when the vehicle travels when the engine speed is equal to or lower than the predetermined value and the engine load is equal to or lower than the predetermined value, that is, in the oil jet basic map, the operation region of the engine 1 is the oil jet stop region. The execution period of the oil jet when it is judged is shown. In FIG. 9 as well, the period during which the vehicle speed is rising corresponds to the period during which vehicle running torque is generated from the engine 1, and the period during which the vehicle speed is decreasing is when the engine 1 is driven. Corresponds to a certain period.

この図9に示すように、オイル劣化度合いが所定の劣化度合い閾値を超えるまでは、車両の加速および減速(エンジン1の駆動および被駆動)に関わりなくオイルジェットが停止されている(図中の期間Ta1)。これに対し、オイル劣化度合いが所定の劣化度合い閾値を超えた後には(図中のタイミングTcでオイル劣化度合いが閾値を超えている)、車両の加速時および定常走行時(図中における期間Ta2;エンジン1から車両走行用のトルクが発生している期間)にあってはオイルジェットは停止される一方、車両の減速時(図中における期間Tb;図中に斜線を付した期間であってエンジン1が被駆動状態にある期間)にあってはオイルジェットが実行されている。   As shown in FIG. 9, until the degree of oil deterioration exceeds a predetermined deterioration degree threshold, the oil jet is stopped regardless of acceleration and deceleration of the vehicle (driving and driving of the engine 1) (in the figure). Period Ta1). On the other hand, after the degree of oil deterioration exceeds a predetermined deterioration degree threshold value (the oil deterioration degree exceeds the threshold value at timing Tc in the figure), the vehicle is accelerating and during steady running (period Ta2 in the figure). The oil jet is stopped during the period during which the vehicle 1 is running from the engine 1), while the vehicle is decelerating (period Tb in the figure; the period indicated by hatching in the figure) During the period when the engine 1 is in the driven state), the oil jet is executed.

以上説明したように、オイルの劣化度合いが所定値を越えていない場合、オイルリング溝11c内に入り込んでいる不溶解成分の量は少ないため、必要以上にオイルジェットを実行する必要はない。このため、このオイルの劣化度合いが所定値を越えていない状況では、オイルジェット停止条件が成立している場合に、OCV83を閉鎖してオイルジェットを停止し、オイルジェット停止条件が成立していない場合には、OCV83を開放してオイルジェットを実行するといったオイルジェット停止条件に従ったオイルジェットの制御を行う。これに対し、オイルの劣化度合いが所定値を越えている状況では、オイルジェット停止条件が成立している場合であっても、エンジン1が被駆動状態であればOCV83を開放してオイルジェットを実行する。これにより、オイルリング溝11c内に入り込んでいる不溶解成分の量が多くなっている可能性がある場合に、オイルリング溝11c内へのオイル供給量が十分に確保され、オイルリング溝11c内に入り込んでいる不溶解成分をオイルによって効果的に洗浄することができる。   As described above, when the degree of deterioration of the oil does not exceed the predetermined value, the amount of insoluble components entering the oil ring groove 11c is small, and therefore it is not necessary to perform the oil jet more than necessary. Therefore, in a situation where the degree of deterioration of the oil does not exceed a predetermined value, when the oil jet stop condition is satisfied, the OCV 83 is closed to stop the oil jet, and the oil jet stop condition is not satisfied. In this case, the oil jet is controlled according to the oil jet stop condition such that the OCV 83 is opened and the oil jet is executed. On the other hand, in a situation where the degree of deterioration of the oil exceeds a predetermined value, even if the oil jet stop condition is satisfied, if the engine 1 is in a driven state, the OCV 83 is opened and the oil jet is discharged. Run. As a result, when there is a possibility that the amount of insoluble components entering the oil ring groove 11c is increased, a sufficient amount of oil is supplied to the oil ring groove 11c, and the oil ring groove 11c The insoluble component that has entered can be effectively washed with oil.

また、本実施形態では、必要以上にオイルジェットの実行と停止が繰り返されるといったことがなくなる。このため、このオイルジェットの実行と停止との切り換え時に作動する前記OCV83の作動回数を削減することができて、その長寿命化を図ることもできる。   In the present embodiment, the oil jet is not repeatedly executed and stopped more than necessary. For this reason, the number of operations of the OCV 83 that operates when the oil jet is switched between execution and stop can be reduced, and the life of the OCV 83 can be extended.

−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、直列4気筒ガソリンエンジンのオイルジェット装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、気筒数やエンジンの形式(V型や水平対向型等)は特に限定されるものではない。また、ディーゼルエンジンのオイルジェット装置に対しても本発明は適用が可能である。
-Other embodiments-
In the above-described embodiment , the case where the present invention is applied to the oil jet device of an in-line four-cylinder gasoline engine has been described. However, the present invention is particularly limited in terms of the number of cylinders and the type of engine (V-type, horizontally opposed type, etc.). Is not to be done. The present invention can also be applied to an oil jet device of a diesel engine.

また、前記実施形態ではコンベンショナル車両(駆動力源としてエンジンのみを搭載した車両)に本発明を適用した場合について説明したが、ハイブリッド車両(駆動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載した車両)に対しても本発明は適用可能である。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where this invention was applied to the conventional vehicle (vehicle which mounted only the engine as a driving force source), with respect to a hybrid vehicle (vehicle which mounted the engine and the electric motor as a driving force source). However, the present invention is applicable.

また、前記実施形態では、エンジン回転速度が所定値以下であり且つエンジン負荷が所定値以下である場合にオイルジェット停止条件が成立するとしていた。本発明はこれに限らず、冷却水温度が所定値(例えば70℃)以下である場合にオイルジェット停止条件が成立するとしてもよいし、エンジンオイル温度が所定値(例えば60℃)以下である場合にオイルジェット停止条件が成立するとしてもよい。 In the above embodiment , the oil jet stop condition is established when the engine speed is equal to or lower than the predetermined value and the engine load is equal to or lower than the predetermined value. The present invention is not limited to this, and the oil jet stop condition may be satisfied when the cooling water temperature is a predetermined value (for example, 70 ° C.) or less, and the engine oil temperature is a predetermined value (for example, 60 ° C.) or less. In this case, the oil jet stop condition may be satisfied.

本発明は、オイルジェット装置を備えたエンジンにおけるオイルジェット制御に適用可能である。   The present invention is applicable to oil jet control in an engine equipped with an oil jet device.

1 エンジン(内燃機関)
11 ピストン
11c オイルリング溝
8 オイルジェット機構
93 オイルリング
94 オイル戻し孔
100 ECU
101 クランクポジションセンサ
103 アクセル開度センサ
106 車輪速センサ
1 engine (internal combustion engine)
11 Piston 11c Oil ring groove 8 Oil jet mechanism 93 Oil ring 94 Oil return hole 100 ECU
101 Crank position sensor 103 Accelerator opening sensor 106 Wheel speed sensor

Claims (3)

ピストンに向けてオイルを噴射するオイルジェット機構を備え、所定のオイルジェット停止条件が成立している場合に前記オイルジェット機構によるオイルジェットを停止する内燃機関のオイルジェット装置において、
前記オイルの劣化度合いが所定値を超えていない状況では、前記内燃機関の駆動および被駆動に関わりなく、前記オイルジェット停止条件が成立している場合に、前記オイルジェット機構によるオイルジェットを停止する一方、
前記オイルの劣化度合いが所定値を超えている状況では、前記内燃機関の被駆動時に、前記オイルジェット停止条件が成立している場合であってもオイルジェット機構によるオイルジェットを実行する構成とされていることを特徴とする内燃機関のオイルジェット装置。
In an oil jet device of an internal combustion engine that includes an oil jet mechanism that injects oil toward a piston and stops the oil jet by the oil jet mechanism when a predetermined oil jet stop condition is satisfied,
In a situation where the degree of deterioration of the oil does not exceed a predetermined value, the oil jet by the oil jet mechanism is stopped when the oil jet stop condition is satisfied regardless of whether the internal combustion engine is driven or driven. on the other hand,
In situations where the degree of deterioration of the oil exceeds a predetermined value, when the driving of the internal combustion engine, a configuration wherein the oil jet stop condition is to perform the oil jet according to the oil jet mechanism even when you are satisfied An oil jet device for an internal combustion engine.
請求項1記載の内燃機関のオイルジェット装置において、The oil jet device of the internal combustion engine according to claim 1,
前記オイルジェット停止条件は、内燃機関の負荷が所定の閾値以下であり且つ内燃機関の回転速度が所定の閾値以下である場合に成立することを特徴とする内燃機関のオイルジェット装置。The oil jet stop condition is satisfied when the load of the internal combustion engine is equal to or less than a predetermined threshold and the rotation speed of the internal combustion engine is equal to or less than a predetermined threshold.
請求項1または2記載の内燃機関のオイルジェット装置において、The oil jet device of the internal combustion engine according to claim 1 or 2,
前記ピストンは、オイルリング溝にオイルリングが装着されており、このオイルリング溝には、ピストンの径方向に延びてオイルリング溝からピストンの内部空間に亘って貫通するオイル戻し孔が設けられていて、The piston is provided with an oil ring in an oil ring groove. The oil ring groove is provided with an oil return hole extending in the radial direction of the piston and penetrating from the oil ring groove to the internal space of the piston. And
前記オイルジェット機構からピストンに向けて噴射されたオイルの一部が、オイル戻し孔およびオイルリング溝を流れるオイル循環を行う構成となっていることを特徴とする内燃機関のオイルジェット装置。An oil jet device for an internal combustion engine, wherein a part of the oil injected from the oil jet mechanism toward the piston circulates through an oil return hole and an oil ring groove.
JP2012228185A 2012-10-15 2012-10-15 Oil jet device for internal combustion engine Expired - Fee Related JP5942766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228185A JP5942766B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Oil jet device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228185A JP5942766B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Oil jet device for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080888A JP2014080888A (en) 2014-05-08
JP5942766B2 true JP5942766B2 (en) 2016-06-29

Family

ID=50785298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228185A Expired - Fee Related JP5942766B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Oil jet device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942766B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156296B2 (en) * 2014-09-11 2017-07-05 マツダ株式会社 Engine oil supply device
AT519360B1 (en) * 2017-02-24 2018-06-15 Avl List Gmbh Method for operating a reciprocating piston engine with at least one hydraulically length-adjustable connecting rod
JP2018159309A (en) 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 Device for controlling internal combustion engine
JP2019173642A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 いすゞ自動車株式会社 Oil injector of internal combustion engine
JP6993285B2 (en) * 2018-04-19 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 Internal combustion engine control device
JP2021055562A (en) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 Internal combustion engine control device and control method
CN114257021B (en) * 2021-12-24 2023-02-24 臻驱科技(上海)有限公司 Cooling oil ring of driving motor and driving motor
JP7364003B1 (en) 2022-09-26 2023-10-18 いすゞ自動車株式会社 Control device, control method and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298037U (en) * 1976-01-22 1977-07-23
JP3799675B2 (en) * 1996-08-28 2006-07-19 日産自動車株式会社 In-cylinder direct injection spark ignition engine
JP4622949B2 (en) * 2006-07-11 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 Lubricating device for internal combustion engine
JP2008095562A (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp Engine oil degradation determining device
JP4911020B2 (en) * 2007-12-27 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 Lubricating device for internal combustion engine
JP5363008B2 (en) * 2008-02-28 2013-12-11 本田技研工業株式会社 Oil deterioration judgment device
JP5136342B2 (en) * 2008-10-01 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 Oil deterioration judgment device for internal combustion engine
JP2010145107A (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Nippon Soken Inc Optical system for diagnosis of oil, and device for controlling internal combustion engine
JP2010236438A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Central R&D Labs Inc Lubrication system for internal combustion engine, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080888A (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942766B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
US10233797B2 (en) Oil supply device for engine
JP5821865B2 (en) Oil jet abnormality determination device for internal combustion engine and control device for internal combustion engine
JP5854022B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
US9840970B2 (en) Control device for multi-cylinder engine
JP6308251B2 (en) Engine oil supply device
JP2008286063A (en) Lubricating device of internal combustion engine
JP2011058458A (en) Oil supply device of internal combustion engine
US20200011253A1 (en) Control device for engine
JP5691511B2 (en) Oil supply device for piston for internal combustion engine
US20130160724A1 (en) Cooling structure of piston in engine
JP6551445B2 (en) Engine control device
JP5908364B2 (en) Oil passage structure of internal combustion engine
RU2692193C2 (en) Engine with cam external lubrication
JP5994503B2 (en) Cooling device for internal combustion engine
JP2015059467A (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP4529912B2 (en) Lubricating oil supply device for internal combustion engine
JP2014199012A (en) Control device of multi-cylinder engine
JP2009216039A (en) Control device of internal combustion engine
JP2009216040A (en) Control device of internal combustion engine
JP5942802B2 (en) Oil jet device for internal combustion engine
US20230243315A1 (en) Method to mitigate reverse oil flow to the combustion chamber via hybrid cylinder cutout for internal combustion engines
JP2014084760A (en) Oil jet device for internal combustion engine
JP2009197659A (en) Manifold integrated type oil tank module
JPH0723528Y2 (en) Engine structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees