JP5940719B2 - 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法 - Google Patents

生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940719B2
JP5940719B2 JP2015134346A JP2015134346A JP5940719B2 JP 5940719 B2 JP5940719 B2 JP 5940719B2 JP 2015134346 A JP2015134346 A JP 2015134346A JP 2015134346 A JP2015134346 A JP 2015134346A JP 5940719 B2 JP5940719 B2 JP 5940719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
input terminal
voltage
electrode
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200672A (ja
Inventor
鉄平 新野
鉄平 新野
頌子 弘中
頌子 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority to JP2015134346A priority Critical patent/JP5940719B2/ja
Publication of JP2015200672A publication Critical patent/JP2015200672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940719B2 publication Critical patent/JP5940719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、たとえば血糖値を測定する生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法に関するものである。
従来のたとえば血糖値を測定する生体情報測定装置の構成は、以下のようになっていた。
すなわち、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に接続された判定部と、前記判定部および前記電圧印加部に接続された制御部と、この制御部に接続された表示部とを備えた構成となっていた(たとえば、下記特許文献1)。
国際公開第2008/047843号
前記従来例においては、バイオセンサを前記生体情報測定装置に装着し、次に前記バイオセンサに生体試料として血液を点着し、その後、生体情報として血糖値を測定するようにしている。
この場合、血液中に含まれるヘマトクリットによって、測定される血糖値の値が変動するので、従来は血糖値を測定した後に、ヘマトクリット値を測定し、その後、このヘマトクリット値に応じて前記血糖値を補正し、表示部に表示させるようになっていた。
しかしながら、このような測定を行った場合には、ヘマトクリット値によって血糖値の測定精度が低くなるおそれがあった。
すなわち、血糖値の測定時においてもヘマトクリット値による影響は大きく受けており、このように大きく影響された血糖値をその後、ヘマトクリット値に応じて補正しようとした場合には、最終血糖値への補正量が大きくなり、その結果として、補正後の血糖値の測定精度が低くなる状態が発生するのであった。
そこで本発明は、生体情報の測定精度を高めることを目的とするものである。
この目的を達成するために本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、前記電圧印加部に接続された制御部と、前記制御部に接続された表示部と、を備え、前記制御部は、第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、この第1の生体情報測定モードの後に、これら第2の入力端子および第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、を実行させる構成であり、前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、前記制御部は、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値または電圧の印加時間の少なくとも一方を、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変させる構成である。
また、本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に接続された制御部と、
前記制御部に接続された表示部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、前記第1の生体情報測定モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、前記前処理印加モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードと、前記電圧印加停止モードの後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、を実行させる構成であり、
前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変する構成である。
また、さらに本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に接続された制御部と、
前記制御部に接続された表示部と、
を備え、
前記制御部は、第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、前記第1の生体情報測定モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、前記前処理印加モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードと、前記電圧印加停止モードの後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、
を実行させる構成であり、
前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成であり、
前記制御部は、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して電圧を印加する電圧印加時間を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成である。
そして、これらにより、所期の目的である、生体情報の測定精度の向上を達成するものである。
以上のように本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、前記電圧印加部に接続された制御部と、前記制御部に接続された表示部と、を備え、前記制御部は、第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、この第1の生体情報測定モードの後に、これら第2の入力端子および第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、を実行させる構成であり、前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、前記制御部は、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値または電圧の印加時間の少なくとも一方を、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変させる構成であるので、測定精度を高めることが出来るのである。
すなわち、本発明は、第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値または電圧の印加時間の少なくとも一方を、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変させる構成であり、第1の生体情報測定モードにおいて、第1の生体情報、例えば、ヘマトクリット値を測定し、このヘマトクリット値に基づいて、第2の生体情報測定モードにおける第2の生体情報、例えば、血糖値を測定するものである。
また、以上のように本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に接続された制御部と、
前記制御部に接続された表示部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、前記第1の生体情報測定モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、前記前処理印加モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードと、前記電圧印加停止モードの後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、を実行させる構成であり、
前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成であるので、測定精度を高めることが出来るのである。
すなわち、本発明は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値が、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変される構成であり、第1の生体情報測定モードにおいて、第1の生体情報、例えば、ヘマトクリット値を測定し、このヘマトクリット値に基づいて、第2の生体情報測定モードにおける第2の生体情報、例えば、血糖値を測定するものである。
また、以上のように本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に接続された制御部と、
前記制御部に接続された表示部と、
を備え、
前記制御部は、第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、前記第1の生体情報測定モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、前記前処理印加モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードと、前記電圧印加停止モードの後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、
を実行させる構成であり、
前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成であり、
前記制御部は、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して電圧を印加する電圧印加時間を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成であるので、測定精度を高めることが出来るのである。
すなわち、本発明は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値が、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変され、かつ、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して電圧を印加する電圧印加時間が、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変される構成であり、第1の生体情報測定モードにおいて、第1の生体情報、例えば、ヘマトクリット値を測定し、このヘマトクリット値に基づいて、第2の生体情報測定モードにおける第2の生体情報、例えば、血糖値を測定するものである。
したがって、これらの本発明によれば、第2の生体情報(例えば血糖値)の測定自体が第1の生体情報(例えばヘマトクリット値)による影響を大きく受けない状態で測定されているので、測定精度を高いものとすることが出来るのである。
本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の電気ブロック図である。 (a)本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの分解斜視図である。(b)本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの断面図である。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の動作フローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の電圧の印加に対する応答電流値(μA)の経時変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の電圧の印加に対する応答電流値(μA)の経時変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 従来例の生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。 従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置の電圧の印加に対する応答電流値(μA)の経時変化を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置の電圧の印加に対する応答電流値(μA)の経時変化を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。 本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置の動作フローチャートである。 本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、血糖値を測定する生体情報測定装置に適応したものを、添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施形態の生体情報測定装置の電気ブロック図を示す。図2(a)は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの分解斜視図である。図2(b)は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの断面図である。図1に示すように、この生体情報測定装置において、本体ケース1の一端にはバイオセンサ2の挿入口3が設けられている。
前記バイオセンサ2は、図2(a)に示す一例のごとく、長方形状である絶縁基板4の上に、4個の電極である、ヘマトクリット測定作用極(第1の電極の一例)5、血液成分測定作用極(第3の電極の一例)6、血液成分測定対極(第2の電極の一例)7、および血液成分導入検知極8が所定の間隔を置いて対向配置形成されている。本発明の生体情報測定装置が測定すべき生体情報としては、例えば、グルコース値、乳酸値、尿酸値、ビリルビン値、コレステロール値等が挙げられる。また、そのような生体情報を得るための生体試料としては、血液、尿、汗等が挙げられる。このバイオセンサ2は、生体試料として血液を用いる場合の一例である。
また、このバイオセンサ2においては、絶縁基板4の一端側(図2における右端側)における各電極ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8が、図1に示す入力端子部9に接触する事で生体情報測定装置に電気的に接続されている。
さらに、このバイオセンサ2においては、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8が形成する電極部上に試薬部10が配置されている。
さらに、このバイオセンサ2においては、試薬部10には、試薬11が配置されている。前記試薬11は、グルコースデヒドロゲナーゼ等の酸化還元酵素、およびメディエータ(電子伝達体)を含み、任意成分として、高分子材料、酵素安定化剤、結晶均質化剤等を選択的に含む。このバイオセンサ2において、前記絶縁基板4および試薬11の上には、一方の端部を残してスペーサー12を介しカバー13が配置されている。
また、バイオセンサ2のスペーサー12には、血液を導入するための血液供給路14が形成されている。この血液供給路14は、バイオセンサ2の他端側(図2における左端側)から試薬11の上方まで延びており、外部に対し開口する他端側が、血液供給口15となっている。
さらに、前記ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8は、前記バイオセンサ2の一端側(図2における右端側)に延びており、前記ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8の一部は、カバー13に覆われずに露出している。
そして、これら各電極の一端側が図1に示す入力端子部9において、それぞれ接続されている。
具体的には、このバイオセンサ2においては、ヘマトクリット測定作用極5は、入力端子部9の第1の入力端子(図示せず)に、また、血液成分測定作用極6は、入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)に、さらに、血液成分測定対極7は、入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)に、さらにまた、血液成分導入検知極8は、入力端子部9の第4の入力端子(図示せず)にそれぞれ接続されるようになっている。
また、図2からも理解されるように、このバイオセンサ2においては、血液供給口15に最も近く配置されているのは、ヘマトクリット測定作用極5で、次に血液成分測定対極7、その次に、血液成分測定作用極6、最後に、血液成分導入検知極8が配置されている。
つまり、このバイオセンサ2においては、血液供給口15側から順に、ヘマトクリット測定作用極(第1の電極の一例)5、血液成分測定対極(第2の電極の一例)7、血液成分測定作用極(第3の電極の一例)6、および血液成分導入検知極8が配置された状態となっている。
なお、前記バイオセンサ2のカバー13には、血液が血液供給口15に点着された際に毛細管現象を促進させ、血液成分導入検知極8まで浸入させるための空気孔16が形成されている。
次に、バイオセンサ2の構成についてさらに詳細に述べる。
本発明において、前記絶縁基板4の材質は特に制限されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオキシメチレン(POM)、モノマーキャストナイロン(MC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、メタクリル樹脂(PMMA)、ABS樹脂(ABS)、ガラス等が使用でき、このなかで、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)が好ましく、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
また、絶縁基板4の大きさは、特に制限されず、例えば、全長5〜100mm、幅2〜50mm、厚み0.05〜2mmであり、好ましくは、全長7〜50mm、幅3〜20mm、厚み0.1〜1mmであり、より好ましくは、全長10〜30mm、幅3〜10mm、厚み0.1〜0.6mmである。
絶縁基板4上の各電極は、例えば、金、白金、パラジウム等を材料として、スパッタリング法あるいは蒸着法により導電層を形成し、これをレーザーにより特定の電極パターンに加工することで形成できる。レーザーとしては、例えば、YAGレーザー、COレーザー、エキシマレーザー等が使用できる。電極パターンについては、本発明において開示されたもののみには限定されず、本発明における効果を実現できるものであれば構わない。本発明において用いられるバイオセンサ2における電極は、不純物の付着防止および酸化防止等の目的で、高分子材料により被覆されていてもよい。前記電極の表面の被覆は、例えば、高分子材料の溶液を調製し、これを前記電極表面に滴下若しくは塗布し、ついで乾燥させることにより実施できる。乾燥は、例えば、自然乾燥、風乾、熱風乾燥、加熱乾燥などがある。
使用されるバイオセンサ2の電子伝達体は、特に制限されず、例えば、フェリシアン化物、p−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン誘導体、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン、フェロセン誘導体等があげられる。この中で、フェリシアン化物が好ましく、より好ましくはフェリシアン化カリウムである。前記電子伝達体の配合量は、特に制限されず、1回の測定当り若しくはバイオセンサ1個当り、例えば、0.1〜1000mMであり、好ましくは1〜500mMであり、より好ましくは、10〜200mMである。
本発明において、第1の生体情報は、例えば、ヘマトクリット値である。本発明において、第2の生体情報は、例えば、グルコース値、乳酸値、尿酸値、ビリルビン値、コレステロール値等が挙げられる。本発明における酸化還元酵素は、前記第2の生体情報の種類に応じ適宜選択してもよい。前記酸化還元酵素としては、例えば、グルコースオキシダーゼ、ラクテートオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、ラクテートデヒドロゲナーゼなどがある。前記酸化還元酵素の量は、例えば、センサ1個当り、もしくは1回の測定当り、例えば、0.01〜100Uであり、好ましくは、0.05〜10Uであり、より好ましくは、0.1〜5Uである。このなかでも、第2の生体情報としてグルコース値が好ましく、この場合の酸化還元酵素は、グルコースオキシダーゼおよびグルコースデヒドロゲナーゼが好ましい。
本発明において、試薬11は、例えば、0.01〜2.0wt%カルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液に、フラビンアデノシンジヌクレオチド依存性グルコース脱水素酵素(FAD−GDH)を0.1〜5.0U/センサ、フェリシアン化カリウムを10〜200mM、マルチトールを1〜50mM、タウリンを20〜200mM添加して溶解させて試薬溶液を調製し、これを、前記絶縁基板4の電極の上に滴下し、乾燥させることで形成できる。
次に、本発明において、スペーサー12の材質は、特に制限されず、例えば、絶縁基板4と同様の材料が使用できる。また、スペーサー12の大きさは、特に制限されず、例えば、全長5〜100mm、幅2〜50mm、厚み0.01〜1mmであり、好ましくは、全長7〜50mm、幅3〜20mm、厚み0.05〜0.5mmであり、より好ましくは、全長10〜30mm、幅3〜10mm、厚み0.05〜0.25mmである。スペーサー12には、血液導入のための血液供給路14となるI字形状の切欠部が形成されている。また、例えば血液供給路14の切欠部をT字形状に形成することにより、ヘマトクリット測定およびグルコース測定を別々に行えるように、血液供給路の各々端部に試薬部および電極部をそれぞれ適当に設け、本発明を実施することも可能である。
また、本発明において、カバー13の材質は、特に制限されず、例えば、絶縁基板4と同様の材料が使用できる。カバー13の血液供給路14の天井部に相当する部分は、親水性処理することが、更に好ましい。親水性処理としては、例えば、界面活性剤を塗布する方法、プラズマ処理などによりカバー13表面に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基などの親水性官能基を導入する方法がある。カバー13の大きさは、特に制限されず、例えば、全長5〜100mm、幅3〜50mm、厚み0.01〜0.5mmであり、好ましくは、全長10〜50mm、幅3〜20mm、厚み0.05〜0.25mmであり、より好ましくは、全長15〜30mm、幅5〜10mm、厚み0.05〜0.1mmである。カバー13には、空気孔16が形成されていることが好ましく、形状は、例えば、円形、楕円形、多角形などであり、その大きさは、例えば、最大直径0.01〜10mm、好ましくは、最大直径0.05〜5mm、より好ましくは、最大直径0.1〜2mmである。この空気孔16は、例えば、レーザーやドリル等で穿孔して形成してもよいし、カバー13の形成時に、空気抜き部が形成できるような金型を使用して形成してもよい。
次に、このバイオセンサ2は、図2のごとく、絶縁基板4、スペーサー12およびカバー13をこの順序で積層し、一体化することにより製造できる。一体化には、前記3つの部材を接着剤で貼付けたり、もしくは熱融着してもよい。前記接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、また熱硬化性接着剤(ホットメルト接着剤等)、UV硬化性接着剤等が使用できる。
ふたたび、図1に戻って説明を続けると、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の入力端子部9には、電圧を印加する電圧印加部17と、電流−電圧変換部18が接続されている。
電圧印加部17には、制御部19から電圧が印加され、この電圧は、入力端子部9を介して、バイオセンサ2のヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8のうち所望の電極へ一定時間印加される。この電圧印加によりバイオセンサ2において電極間に流れる電流は、電流−電圧変換部18にて電圧に変換され、その後、この電圧はAD変換部20でデジタル変換され、このデジタル変換された電圧が判定手段21によって閾値と比較される。
また、制御部19に接続された表示部22には、前記バイオセンサ2で検出したグルコース値や、前記判定手段21による判定結果が表示されるようになっている。
なお、図1の符号23は電源部で、前記各部に電源を供給するためのものである。符号24は、ヘマトクリット値(第1の生体情報)とグルコース測定時の印加電圧、印加時間等からなるテーブルや環境温度から予め作成した検量線および検量テーブルを備えたメモリ部である。
また、前記制御部19には、時計25が接続され、制御部19は、この時計25の時刻および時間を活用して、各種制御動作を実行するように構成されている。
さらに、制御部19内には、補正手段26が設けられ、測定した血糖値をヘマトクリット値によって補正することで、血糖値の測定精度を高めるものである。
本実施形態における特徴点は、前記制御部19が、図4に示す第1の生体情報測定モードA、前処理印加モードB、電圧印加停止モードC、第2の生体情報測定モードDを実行させるようにしたことである。図4は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。
この実施形態において、第1の生体情報測定モードAは、入力端子部9の第1の入力端子(図示せず)、つまり、ヘマトクリット測定作用極5に流れる電流にもとづいて第1の生体情報(ヘマトクリット値)を測定するものである。
この実施形態において、前処理印加モードBは、前記第1の生体情報測定モードAの後に、図1に示す入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に電圧を印加するものである。
この実施形態において、電圧印加停止モードCは、前記前処理印加モードBの後にこれら入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する電圧印加を停止するものである。
この実施形態において、第2の生体情報測定モードDは、前記電圧印加停止モードCの後に、これら入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に電圧を印加し、第2の生体情報(グルコース値)を測定するものである。
また、この実施形態において、制御部19は、前記前処理印加モードBにおける入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する電圧を、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)に基づいて可変させる構成を有する。
図5は、この実施形態にかかる生体情報測定装置の電圧の印加に対する応答電流値(μA)の経時変化を示すグラフである。具体的には、図5は、上記の構成において、ヘマトクリット値(第1の生体情報)20%、45%、および60%における、第1の生体情報測定モードA、前処理印加モードB、電圧印加停止モードC、および第2の生体情報測定モードDの特性を表す図であり、それぞれのモードにおける応答電流値(μA)が示されている。図5に示すように、ヘマトクリット値が高い(例えば、60%)場合は、応答電流値が低く、ヘマトクリット値が低い(例えば、20%)場合は、応答電流値が高いことが分かる。
これは、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、電流応答は相対的に低くなり、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、電流応答は相対的に高くなるためである。
なお、図5においては、前処理印加モードB、および第2の生体情報測定モードDにおける応答電流変化の状態が理解しにくいので、その部分を図6において拡大表示している。この図6から理解されるように、前処理印加モードB、および第2の生体情報測定モードDにおいても上述した第1の生体情報測定モードAと同じように、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、電流応答は相対的に低くなり、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、電流応答は相対的に高くなる。
次に、図2および図3を用いて、第1の生体情報測定モードA、前処理印加モードB、電圧印加停止モードC、および第2の生体情報測定モードDにおける測定フローについて、さらに詳細に説明する。図3は、この実施形態にかかる生体情報測定装置の動作フローチャートである。
まず、図2に示したバイオセンサ2は、使用前の状態では、乾燥容器(図示せず)内に複数枚保管されており、グルコース値(血糖値、第2の生体情報)を測定するたびに一枚ずつ乾燥容器内から取り出され、図1のごとく、その一端側が挿入口3に挿入され(図3のS1、「バイオセンサを装着」)、入力端子部9と電気的に接続される。その結果、制御部19は、入力端子部9にバイオセンサ2が装着されたことを理解し、測定動作を起動させる(図3のS2、「測定器の電源が起動」)。
なお、この状態では、使用者の血液はまだ血液供給口15部分に点着されていない。
測定動作の起動により、制御部19は、電圧印加部17および入力端子部9を介して、印加電圧をバイオセンサ2の血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8にそれぞれ供給させる(図3のS3、「測定作用極、測定対極、検知極に電圧印加」)。
なお、この実施形態において、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8に供給する印加電圧は、それぞれ、例えば、0.5Vである。
次に、使用者はランセットなどで指等を穿刺する事により、血液を滲出させ、その血液をバイオセンサ2の血液供給口15に点着させる(図3のS4、「バイオセンサの供給口へ血液を点着」)。
すると、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間および血液成分測定作用極6と血液成分導入検知極8との間に電流が流れ始め、その電流は電流―電圧変換部18で電圧に変換され、その後、A/D変換部20でA/D変換され、制御部19の判定手段21によって、判定が行われる。
具体的には、制御部19は、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に流れる電流値を測定し、その電流値に比例する電圧値と所定の閾値(例えば、10mV)を比較し、閾値以上であれば、次に、血液成分測定作用極6と血液成分導入検知極8との間に流れる電流値を測定する。
前記血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に流れる電流値に比例する電圧値が閾値より低ければ、制御部19の判定手段21は、まだ点着された血液が十分に試薬11に浸透していないと判断し、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に流れる電流値が閾値以上になるまで、この比較が繰返される(図3のS5、「測定作用極−測定対極間電流≧閾値」)。
次に同様に、血液成分測定作用極6と血液成分導入検知極8との間に流れる電流値を測定し、その電流値に比例する電圧値と所定の閾値(例えば、10mV)を比較し、閾値以上か否かが判断される。前記電流値が閾値より低ければ、まだ点着された血液が十分に試薬11および血液成分導入検知極8まで浸透していないと判断され、閾値以上になるまでこの比較が繰り返される(図3のS6、「測定作用極−検知極間電流≧閾値」)。
そして、図3のS5、次いでS6において、流れる電流値が閾値以上になると、制御部19の判定手段21は、十分に測定できる程度に血液量が導入されたと判断する。
次に、十分に測定できる程度に血液量が導入されたと判断されると、制御部19は、第1の生体情報測定モードAにおいて、ヘマトクリット測定作用極5と血液成分測定対極7との間に、例えば、印加電圧1.0〜3.0V(本実施の形態においては、印加電圧は2.5V)、印加時間は0.01〜3.0秒間(本実施の形態においては、印加時間は0.5秒間)を印加する(図3のS7、「ヘマト作用極−測定対極間に印加し、ヘマトクリット値を算出」)。
ヘマトクリット測定作用極5と血液成分測定対極7との間には、図2から理解されるように、一定の間隙(例えば、0.01mm〜10mm)があり、この間隙には電子伝達体など試薬が配置されていない。
このため、ヘマトクリット測定作用極5と血液成分測定対極7との間においては、試薬11の影響を受けることなくヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流が検出できる。
この酸化電流は、電流―電圧変換部18、およびA/D変換部20を介して、電圧値として、制御部19に認識される。
本実施形態における特徴は、制御部19によって認識されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流(電圧値に変換済み)により、前処理印加モードBにおける印加電圧を可変することとした事である。
具体的には、この実施形態において、前処理印加モードBにおける印加電圧は、予めメモリ部24に記憶されているヘマトクリット値(第1の生体情報)とグルコース測定時の印加電圧、印加時間等からなる管理テーブルが使用され、上記検出されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流(電圧値に変換済み)に応じて決定される。
つまり、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、グルコース測定時における電流応答は相対的に低下する。このため、高Hct血液の場合、高い電流応答を得るための電圧が必要となる。また、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、グルコース測定時における電流応答は相対的に高くなる。このため、低Hct血液の場合、低い電流応答を得るための電圧の選択が必要となる。
本実施形態においては、例えば、メモリ部24において、ヘマトクリット値(第1の生体情報)20%の場合0.75V、ヘマトクリット値45%の場合0.35V、ヘマトクリット値60%の場合0.15Vが設定記憶されており、これらヘマトクリット値に応じた印加電圧が、制御部19により適宜選択される(図3のS8、「ヘマトクリット値に応じて、前処理印加電圧を決定」)。なお、この実施形態において、上記ヘマトクリット値に応じた印加電圧は、環境温度に応じて、変更を加えてもよい。このような環境温度は、後記するような、従来から知られている環境温度の測定方法により測定したものであればよい。このような修正を行うのは、血液中のグルコースと酸化還元酵素との反応が、酵素反応であり、環境温度に影響されるためである。なお、印加電圧を印加する所定の時間についても、同様に、環境温度に応じて変更を加えてもよい。
すなわち、本実施の形態においては、メモリ部24において、ヘマトクリット値(第1の生体情報)が、第1のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第1の電圧を印加し、第2のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第2の電圧を印加し、前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値よりも大きく、前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも小さくなるように選択すればよい。
または、本実施の形態においては、メモリ部24において、ヘマトクリット値(第1の生体情報)が、第1のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第1の電圧を印加し、第2のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第2の電圧を印加し、第3のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第3の電圧を印加し、前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値および前記第3のヘマトクリット値よりも大きく、前記第2のヘマトクリット値は前記第3のヘマトクリット値よりも大きく、前記第1の電圧は、前記第2の電圧および前記第3の電圧よりも小さく、前記第2の電圧は前記第3の電圧よりも小さくなるように選択すればよい。
次に、この実施形態において、制御部19は、前処理印加モードBにおいて、上記測定されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に応じて決められた印加電圧を、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7間に所定の時間、例えば0.5〜4.0秒間(本実施形態においては、2.0秒間)印加する(図3のS9、「決定された印加電圧を測定作用極−測定対極間に印加」)。
その後、この実施形態において、制御部19は、電圧印加停止モードCにおいて、血液中のグルコースと酸化還元酵素および電子伝達体を含む試薬11中の反応をさらに促進させるために、バイオセンサ2の全電極(ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8)への電圧印加を0.1〜5.0秒間ほど(本実施形態においては、1.0秒間)停止する(図3のS10、「電圧印加を停止」)。
すると、この電圧印加停止モードCにおいて、血液中のグルコースと酸化還元酵素とが一定時間反応させられる。
次の第2の生体情報測定モードDにおいて、制御部19は、血液成分測定作用極6、および血液成分測定対極7の間に電圧を印加し、酵素反応により血液成分測定作用極6の上に生じた還元状態の電子伝達体を酸化し、その酸化電流を検出することによりグルコース(血糖)値(第2の生体情報)を測定する。
この第2の生体情報測定モードDにおけるグルコースと酸化還元酵素との反応時間は、例えば、0.5〜20秒、より好ましくは0.5〜10秒である。本実施形態においては、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に、1.5秒、印加電圧として、0.05〜1.0V、より好ましくは0.1〜0.8V(本実施の形態においては、0.25V)印加する。
そして、この実施形態において、印加時間の1.5秒が経過すると、制御部19は、グルコース値(第2の生体情報)を算出する(図3のS11、「測定作用極−測定対極間に電圧を最終印加」)。
なお、この実施形態において、上記算出されたグルコース値(第2の生体情報)は、従来から知られている温度補正を行う(図3のS12、「グルコース値を測定し、補正」)。
つまり、グルコース値を測定する際の酵素反応は、環境温度に影響されるため、このような温度補正を行うのである。なお、前記図3のS8、「ヘマトクリット値に応じて、前処理印加電圧を決定の段階で、上記ヘマトクリット値に応じた印加電圧および/または時間に、環境温度に応じて、変更を加えた場合、この段階でのグルコース値の補正は、行っても、行わなくても、いずれでも、よい。一方、前記図3のS8、「ヘマトクリット値に応じて、前処理印加電圧を決定の段階で、上記ヘマトクリット値に応じた印加電圧および時間に、環境温度に応じて、変更を加えない場合、この段階でのグルコース値の補正は、行う必要がある。
そして、上記のように補正して求められたグルコース値を、表示部22に最終グルコース(血糖)値(第2の生体情報)として表示する(図3のS13、「グルコース値を表示」)。
本実施形態における特徴は、制御部19によって認識されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流(電圧値に変換済み)により、前処理印加モードBにおける印加電圧を可変した事であり、その結果として、表示部22に表示された血糖値は、極めて精度の高いものとなる。
以下、この点について、図7〜14を用いて説明する。
図7は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。具体的には、図7は、本実施形態において、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%の時に血糖値に対して、第2の生体情報測定モードDにおいて、図1におけるA/D変換部20の出力が、どのように変化するのかを表した図である(図3のS12における補正前の状態)。この図7から理解されるように、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%でも血糖値が上がれば出力電圧も上昇する。
これに対して、図11は、従来例の生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。具体的には、図11は、従来例において、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%の時に血糖値に対して、第2の生体情報測定モードDにおいて、図1におけるA/D変換部20の出力が、どのように変化するのかを表した図である。この図11から理解されるように、この場合も、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%でも血糖値が上がれば出力電圧も上昇する。
これらの図7(本実施形態)と図11(従来例)との比較から理解される事は、本実施形態においては、ヘマトクリット値(第1の生体情報)が異なっても検出された血糖値(第2の生体情報)のばらつきが小さいという事である。例えば、図11(従来例)では、血糖値350mg/dlで、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が280mVであったものが、ヘマトクリット値が20%の時には、出力電圧が390mVと、110mVの差が出ている。
また、図11(従来例)では、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が280mVであったものが、ヘマトクリット値が60%の時には、出力電圧が200mVと、80mVの差が出ている。
これに対して、図7(本実施形態)では、血糖値350mg/dlで、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が290mVであったものが、ヘマトクリット値が20%の時には、出力電圧が360mVと、70mVの差しか出ていない。
また、図7(本実施形態)では、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が290mVであったものが、ヘマトクリット値が60%の時には、出力電圧が250mVと、40mVの差しか出ていない。
つまり、本実施形態においては、前処理印加モードBにおいて、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に印加する出力電圧を、図4に示すごとく、可変させた結果として、ヘマトクリット値による出力電圧の差異を小さくすることが出来た。
これは、上述のごとく、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、グルコース測定時における電流応答は相対的に低下するので、高Hct血液の場合、高い電流応答を得るための電圧が必要となる。また、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、グルコース測定時における電流応答は相対的に高くなるので、低Hct血液の場合、低い電流応答を得るための電圧の選択が必要となるという事に対応した対策となる。
これに対して、従来例では、この前処理印加モードBにおいて、ヘマトクリット値に関わらず、同じ電圧を血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に印加していたので(図11)、結論として、出力電圧は、大きくばらつくものとなっていた。なお、図11は、従来例の生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。
図12は、従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。具体的には、図12は、この従来例における血糖値100mg/dlと350mg/dlのものが、それぞれのヘマトクリット値が45%の時に比較して、ヘマトクリット値が20%の時と60%になった時の差(影響度合)を示したものである。
この図12(従来例)から言えることは、血糖値が100mg/dlの時も、350mg/dlの時も、ヘマトクリット値が45%を中心に、ヘマトクリット20%側では35%以上の差異が発生し、また、ヘマトクリット60%側では20%以上の差異が発生している。
つまり、従来例では、図11および図12からも理解されるように、ヘマトクリット値によって、A/D変換部20の出力電圧は、大きくばらついてしまう。
従来例でも、A/D変換部20の出力電圧を、その後検出するヘマトクリット値に応じて、補正することで、最終的な血糖値を算出しようと試みが行われている。
しかしながら、この従来例においては、図13に示すように、血糖値が100mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時には+7.5%〜−4.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が45%の時には+9.0%〜−5.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が60%の時には+9.5%〜−7.0%のばらつきが発生している。図13は、従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。
また、図14に示すように、血糖値が350mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時には+8.0%〜−4.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が45%の時には+10.0%〜−6.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が60%の時には+11.0%〜−7.5%のばらつきが発生している。図14は、従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。
そして、このような大きなばらつきが発生した状態で、以降の補正を行ったとしても、最終的な血糖値には、大きなばらつきが残ってしまう。
つまり、従来の生体情報測定装置によれば、測定精度は低い。
それに対して、図8は、この実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。具体的には、図8は、本実施形態において、血糖値100mg/dlと350mg/dlのものが、それぞれのヘマトクリット値が45%の時に比較して、ヘマトクリット値が20%の時と60%になった時の差(影響度合)を示したものである。
この図8(本実施形態)から言えることは、血糖値が100mg/dlの時も、350mg/dlの時も、ヘマトクリット値が45%を中心に、ヘマトクリット20%側では20%程度の差異しか発生せず、また、ヘマトクリット60%側では10%程度の差異しか発生していない。
つまり、本実施形態では、図7および図8からも理解されるように、ヘマトクリット値によって、A/D変換部20の出力電圧は、ばらつきが小さい。
したがって、本実施形態では、A/D変換部20の出力電圧から、最終的な血糖値を算出した場合、ばらつきが小さい。
この点を図9および図10を用いてさらに説明を続ける。図9および図10はこの実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。図9に示すように、血糖値が100mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時には+3.0%〜−3.0%のばらつきしか発生せず、ヘマトクリット値が45%の時には+2.0%〜−3.0%のばらつきしか発生せず、ヘマトクリット値が60%の時には+5.0%〜−2.0%のばらつきしか発生しない。
また、図10に示すように、血糖値が350mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時には+4.5%〜−3.0%のばらつきしか発生せず、ヘマトクリット値が45%の時には+4.0%〜−4.0%のばらつきしか発生せず、ヘマトクリット値が60%の時には+6.0%〜−4.0%のばらつきしか発生しない。
したがって、本実施形態によれば、血糖値の測定自体がヘマトクリット値による影響を大きく受けない状態で測定されているので、高い測定精度を得ることが出来るのである。
ただし、本実施形態においては、温度による影響を小さくするために、図3のS12において、温度補正を行っており、その結果として、測定精度をさらに高めることが出来ている。
なお、この実施の形態において、得られたヘマトクリット値(第1の生体情報)が、標準値(例えば、ヘマトクリット値が42)の場合には、処理印加モードBにおける印加電圧と、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を、可変させる必要は無い。
(実施の形態2)
図15〜図22は、本発明の実施の形態2を示すものである。この実施の形態2においては、第1の生体情報測定モードAで測定したヘマトクリット値(第1の生体情報)に応じて、前処理印加モードBにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への印加電圧を実施の形態1と同様に可変し、さらに、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)に基づいて可変させる構成であることを特徴とする。
図15は、この実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。図15に示す、第1の生体情報測定モードAは、入力端子部9の第1の入力端子(図示せず)、つまり、ヘマトクリット測定作用極5に流れる電流にもとづいて第1の生体情報(ヘマトクリット値)を測定するものである。
この実施形態において、前処理印加モードBは、前記第1の生体情報測定モードAの後に、図1に示す入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に電圧を印加するものである。
この実施形態において、電圧印加停止モードCは、前記前処理印加モードBの後にこれら入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する電圧印加を停止するものである。
この実施形態において、第2の生体情報測定モードDは、前記電圧印加停止モードCの後に、これら入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に電圧を印加し、第2の生体情報(グルコース値)を測定するものである。
また、この実施形態において、制御部19は、前記前処理印加モードBにおける入力端子部9の第2の入力端子(図示せず)および入力端子部9の第3の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する電圧を、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)に基づいて可変させる構成を有する。
図16は、本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置の電圧の印加に対する応答電流値(μA)の経時変化を示すグラフである。具体的には、図16は、上記の構成において、ヘマトクリット値20%、45%、および60%における、第1の生体情報測定モードA、前処理印加モードB、電圧印加停止モードC、および第2の生体情報測定モードDの特性を表す図であり、それぞれのモードにおける応答電流値(μA)が示されている。図16に示すように、ヘマトクリット値が高い(例えば、60%)場合は、応答電流値が低く、ヘマトクリット値が低い(例えば、20%)場合は、応答電流値が高いことが分かる。
これは、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、電流応答は相対的に低くなり、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、電流応答は相対的に高くなるためである。
なお、図16においては、前処理印加モードB、および第2の生体情報測定モードDにおける応答電流変化の状態が理解しにくいので、その部分を図17において拡大表示している。この図17から理解されるように、前処理印加モードB、および第2の生体情報測定モードDにおいても上述した第1の生体情報測定モードAと同じように、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、電流応答は相対的に低くなり、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、電流応答は相対的に高くなる。
次に、図2および図22を用いて、第1の生体情報測定モードA、前処理印加モードB、電圧印加停止モードC、および第2の生体情報測定モードDにおける測定フローについて、さらに詳細に説明する。図22は、この実施形態にかかる生体情報測定装置の動作フローチャートである。
まず、図2に示したバイオセンサ2は、使用前の状態では、乾燥容器(図示せず)内に複数枚保管されており、グルコース値(血糖値、第2の生体情報)を測定するたびに一枚ずつ乾燥容器内から取り出され、図1のごとく、その一端側が挿入口3に挿入され(図22のS1、「バイオセンサを装着」)、入力端子部9と電気的に接続される。その結果、制御部19は、入力端子部9にバイオセンサ2が装着されたことを理解し、測定動作を起動させる(図22のS2、「測定器の電源が起動」)。
なお、この状態では、使用者の血液はまだ血液供給口15部分に点着されていない。
測定起動により、制御部19は、電圧印加部17および入力端子部9を介して、印加電圧をバイオセンサ2の血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8にそれぞれ供給させる(図22のS3、「測定作用極、測定対極、検知極に電圧印加」)。
なお、この実施形態において、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8に供給する印加電圧は、それぞれ、例えば、0.5Vである。
次に、使用者はランセットなどで指等を穿刺する事により、血液を滲出させ、その血液をバイオセンサ2の血液供給口15に点着させる(図22のS4、「バイオセンサの供給口へ血液を点着」)。
すると、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間および血液成分測定作用極6と血液成分導入検知極8との間に電流が流れ始め、その電流は電流―電圧変換部18で電圧に変換され、その後、A/D変換部20でA/D変換され、制御部19の判定手段21によって、判定が行われる。
具体的には、制御部19は、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に流れる電流値を測定し、その電流値に比例する電圧値と所定の閾値(例えば、10mV)を比較し、閾値以上であれば、次に、血液成分測定作用極6と血液成分導入検知極8との間に流れる電流値を測定する。
前記血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に流れる電流値に比例する電圧値が閾値より低ければ、制御部19の判定手段21は、まだ点着された血液が十分に試薬11に浸透していないと判断し、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に流れる電流値が閾値以上になるまで、この比較が繰返される(図22のS5、「測定作用極−測定対極間電流≧閾値」)。
次に同様に、血液成分測定作用極6と血液成分導入検知極8間に流れる電流値を測定し、その電流値に比例する電圧値と所定の閾値(例えば、10mV)を比較し、閾値以上か否かが判断され、閾値より低ければ、まだ点着された血液が十分に試薬11および血液成分導入検知極8まで浸透していないと判断され、閾値以上になるまでこの比較が繰り返される(図22のS6、「測定作用極−検知極間電流≧閾値」)。
そして、図22のS5、次いでS6において、流れる電流が閾値以上になると、制御部19の判定手段21は、十分に測定できる程度に血液量が導入されたと判断する。
次に、十分に測定できる程度に血液量が導入されたと判断されると、制御部19は、第1の生体情報測定モードAにおいて、ヘマトクリット測定作用極5と血液成分測定対極7との間に、例えば、印加電圧1.0〜3.0V(本実施の形態においては、印加電圧は2.5V)、印加時間は0.01〜3.0秒間(本実施の形態においては、印加時間は0.5秒間)を印加する(図22のS7、「ヘマト作用極−測定対極間に印加し、ヘマトクリット値を算出」)。
ヘマトクリット測定作用極5と血液成分測定対極7との間には、図2から理解されるように、一定の間隙(例えば、0.01mm〜10mm)があり、この間隙には電子伝達体など試薬が配置されていない。
このため、ヘマトクリット測定作用極5と血液成分測定対極7との間においては、ここに流入する血液のみが電子伝達体となり、その結果として、試薬11の影響を受けることなくヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流が検出できることになる。
この酸化電流は、電流―電圧変換部18、およびA/D変換部20を介して、電圧値として、制御部19に認識される。
本実施形態における特徴は、制御部19によって認識されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流(電圧値に変換済み)により、前処理印加モードBにおける印加電圧と、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を可変することとした事である。
具体的には、この実施形態において、前処理印加モードBにおける印加電圧は、予めメモリ部24に記憶されているヘマトクリット値(第1の生体情報)とグルコース測定時の印加電圧、印加時間等からなる管理テーブルが使用され、上記検出されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流(電圧値に変換済み)に応じて決定されることになる。
つまり、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、グルコース測定時における電流応答は相対的に低下する。このため、高Hct血液の場合、高い電流応答を得るための電圧が必要となる。また、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、グルコース測定時における電流応答は相対的に高くなる。このため、低Hct血液の場合、低い電流応答を得るための電圧の選択が必要となる。
本実施の形態においては、例えば、メモリ部24において、ヘマトクリット値(第1の生体情報)20%の場合0.75V、ヘマトクリット値45%の場合0.35V、ヘマトクリット値60%の場合0.15Vが設定記憶されており、これらヘマトクリット値に応じた印加電圧が、制御部19により適宜選択されることになる(図22のS8、「ヘマトクリット値に応じて、前処理印加電圧と最終印加時間を決定」)。なお、この実施形態において、上記ヘマトクリット値に応じた印加電圧は、環境温度に応じて、変更を加えてもよい。このような環境温度は、後記するような、従来から知られている環境温度の測定方法により測定したものであればよい。このような修正を行うのは、血液中のグルコースと酸化還元酵素との反応が、酵素反応であり、環境温度に影響されるためである。なお、印加電圧を印加する所定の時間についても、同様に、環境温度に応じて変更を加えてもよい。
すなわち、本実施の形態においては、メモリ部24において、前記ヘマトクリット値(第1の生体情報)が、第1のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第1の電圧を印加し、第2のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第2の電圧を印加し、前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値よりも大きく、前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも小さくなるよう選択すればよい。
または、本実施の形態においては、メモリ部24において、前記ヘマトクリット値(第1の生体情報)が、第1のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第1の電圧を印加し、第2のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第2の電圧を印加し、第3のヘマトクリット値を示す時には、前記前処理印加モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第3の電圧を印加し、前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値および前記第3のヘマトクリット値よりも大きく、前記第2のヘマトクリット値は前記第3のヘマトクリット値よりも大きく、前記第1の電圧は、前記第2の電圧および前記第3の電圧よりも小さく、前記第2の電圧は前記第3の電圧よりも小さくなるよう選択すればよい。
次に、この実施形態において、制御部19は、前処理印加モードBにおいて、上記測定されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に応じて決められた印加電圧を、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7間に所定の時間、例えば0.5〜4.0秒間(本実施の形態においては、2.0秒間)印加する(図22のS9、「決定された印加電圧を測定作用極−測定対極間に印加」)。
その後、この実施形態において、制御部19は、電圧印加停止モードCにおいて、血液中のグルコースと酸化還元酵素および電子伝達体を含む試薬11中の反応をさらに促進させるために、バイオセンサ2の全電極(ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8)への電圧印加を0.1〜5.0秒間ほど(本実施の形態においては、1.0秒間)停止する(図22のS10、「電圧印加を停止」)。
すると、この電圧印加停止モードCにおいて、血液中のグルコースと酸化還元酵素とが一定時間反応させられる。
次の第2の生体情報測定モードDにおいて、制御部19は、血液成分測定作用極6、および血液成分測定対極7間に電圧を印加し、酵素反応により血液成分測定作用極6の上に生じた還元状態の電子伝達体を酸化し、その酸化電流を検出することによりグルコース(血糖)値(第2の生体情報)を測定することになる。
この第2の生体情報測定モードDにおけるグルコースと酸化還元酵素との反応時間は、例えば、0.5〜20秒、より好ましくは0.5〜10秒である。本実施形態においては、この第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)に基づいて可変する。
具体的には、本実施の形態においては、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7間に、印加電圧として、0.05〜1.0V、より好ましくは0.1〜0.8V(本実施の形態においては、0.25V)印加するが、その電圧印加時間を、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)に基づいて可変する(図22のS11、「測定作用極−測定対極間に電圧を最終印加」)。
具体的には、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)が、ヘマトクリット値20%の時には、この第2の生体情報測定モードDにおいて、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を、2.0秒とする。
ヘマトクリット値45%の時には、この第2の生体情報測定モードDにおいて、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を、1.0秒とする。
ヘマトクリット値60%の時には、この第2の生体情報測定モードDにおいて、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6間への電圧印加時間を、0.8秒とする。
すなわち、本実施の形態においては、メモリ部24において、前記ヘマトクリット値(第1の生体情報)が、第1のヘマトクリット値を示す時には、第2の生体情報測定モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第4の電圧を第1の時間印加し、第2のヘマトクリット値を示す時には、前記第2の生体情報測定モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第4の電圧を第2の時間印加し、
前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値よりも大きく、前記第2の時間は、前記第1の時間よりも長くなるよう選択すればよい。
または、本実施の形態においては、メモリ部24において、前記ヘマトクリット値(第1の生体情報)が、第1のヘマトクリット値を示す時には、前記第2の生体情報測定モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第4の電圧を第1の時間印加し、第2のヘマトクリット値を示す時には、前記第2の生体情報測定モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第4の電圧を第2の時間印加し、第3のヘマトクリット値を示す時には、前記第2の生体情報測定モードにおいて、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第4の電圧を第3の時間印加し、前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値および前記第3のヘマトクリット値よりも大きく、前記第2のヘマトクリット値は前記第3のヘマトクリット値よりも大きく、前記第2の時間および前記第3の時間は、前記第1の時間よりも長く、前記第3の時間は、前記第2の時間よりも長なるよう選択すればよい。
その後、この実施形態において、制御部19は、グルコース値(第2の生体情報)を算出する。
なお、上記算出されたグルコース値(第2の生体情報)は、従来から知られている温度補正を行う(図22のS12、「決定された最終印加時間において、グルコース値を測定し、補正」)。
つまり、グルコース値を測定する際の酵素反応は、環境温度に影響されるため、このような温度補正を行うのである。なお、前記図3のS8、「ヘマトクリット値に応じて、前処理印加電圧を決定の段階で、上記ヘマトクリット値に応じた印加電圧および/または時間に、環境温度に応じて、変更を加えた場合、この段階でのグルコース値の補正は、行っても、行わなくても、いずれでも、よい。一方、前記図3のS8、「ヘマトクリット値に応じて、前処理印加電圧を決定の段階で、上記ヘマトクリット値に応じた印加電圧および時間に、環境温度に応じて、変更を加えない場合、この段階でのグルコース値の補正は、行う必要がある。
そして、上記のように補正して求められたグルコース値を、表示部22に最終グルコース(血糖)値(第2の生体情報)として表示する(図22のS13、「グルコース値を表示」)。
本実施形態における特徴は、制御部19によって認識されたヘマトクリット値(第1の生体情報)に依存した酸化電流(電圧値に変換済み)により、前処理印加モードBにおける印加電圧を可変し、かつ、第2の生体情報測定モードDにおける電圧印加時間を、第1の生体情報測定モードAにおける第1の生体情報(ヘマトクリット値)に基づいて可変した事であり、その結果として、表示部22に表示された血糖値は、極めて精度の高いものとなる。
以下、この点について、図11〜21を用いて説明する。
図18は、本発明の別の実施形態にかかる生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。具体的には、図18は、本実施形態において、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%の時に血糖値に対して、第2の生体情報測定モードDにおいて、図1におけるA/D変換部20の出力が、どのように変化するのかを表した図である(図22のS12における補正前の状態)。この図18から理解されるように、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%でも血糖値が上がれば出力電圧も上昇する。
これに対して、図11は、従来例の生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。具体的には、図11は、従来例において、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%の時に血糖値に対して、第2の生体情報測定モードDにおいて、図1におけるA/D変換部20の出力が、どのように変化するのかを表した図である。この図11から理解されるように、この場合も、ヘマトクリット値が20%、45%、および60%でも血糖値が上がれば出力電圧も上昇する。
これらの図18(本実施形態)と図11(従来例)との比較から理解される事は、本実施形態においては、ヘマトクリット値(第1の生体情報)が異なっても検出された血糖値(第2の生体情報)のばらつきが小さいという事である。例えば、図11(従来例)では、血糖値350mg/dlで、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が280mVであったものが、ヘマトクリット値が20%の時には、出力電圧が390mVと、110mVの差が出ている。
また、図11(従来例)では、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が280mVであったものが、ヘマトクリット値が60%の時には、出力電圧が200mVと、80mVの差が出ている。
これに対して、図18(本実施の形態)では、血糖値350mg/dlで、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が330mVであったものが、ヘマトクリット値が20%の時には、出力電圧が330mVと、差がない。
また、図18(本実施の形態)では、ヘマトクリット値が45%の時には、出力電圧が330mVであったものが、ヘマトクリット値が60%の時には、出力電圧が300mVと、30mVの差しか出ていない。
つまり、本実施形態においては、前処理印加モードBにおいて、血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7との間に印加する出力電圧を、図15に示すごとく、可変させると共に、第2の生体情報測定モードDにおける電圧印加時間を可変する事により、ヘマトクリット値による出力電圧の差異を小さくすることが出来た。
これは、上述のごとく、ヘマトクリット値の高い血液(高Hct値)の場合、血液の粘性が高く、グルコース測定時における電流応答は相対的に低下するので、高Hct血液の場合、高い電流応答を得るための電圧が必要となる。また、ヘマトクリット値の低い血液(低Hct値)の場合、血液の粘性は低く、グルコース測定時における電流応答は相対的に高くなるので、低Hct血液の場合、低い電流応答を得るための電圧の選択が必要となるという事に対応した対策となる。
これに対して、従来例では、この前処理印加モードBにおいて、ヘマトクリット値に関わらず、同じ電圧を血液成分測定作用極6と血液成分測定対極7間に印加していたので(図11)、結論として、出力電圧は、大きくばらつくものとなっていた。なお、図11は、従来例の生体情報測定装置の血糖値に対する出力電圧(mV)の変化を示すグラフである。
図12は、従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。具体的には、図12は、この従来例における血糖値100mg/dlと350mg/dlのものが、それぞれのヘマトクリット値が45%の時に比較して、ヘマトクリット値が20%の時と60%になった時の差(影響度合)を示したものである。
この図12(従来例)から言えることは、血糖値が100mg/dlの時も、350mg/dlの時も、ヘマトクリット値が45%を中心に、ヘマトクリット20%側では35%以上の差異が発生し、また、ヘマトクリット60%側では20%以上の差異が発生している。
つまり、従来例では、図11および図12からも理解されるように、ヘマトクリット値によって、A/D変換部20の出力電圧は、大きくばらついてしまう。
従来例でも、A/D変換部20の出力電圧を、その後検出するヘマトクリット値に応じて、補正することで、最終的な血糖値を算出しようとする試みが行われている。
しかしながら、この従来例においては、図13に示すように、血糖値が100mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時には+7.5%〜−4.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が45%の時には+9.0%〜−5.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が60%の時には+9.5%〜−7.0%のばらつきが発生している。図13は、従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。
また、図14に示すように、血糖値が350mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時には+8.0%〜−4.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が45%の時には+10.0%〜−6.0%のばらつきが発生し、ヘマトクリット値が60%の時には+11.0%〜−7.5%のばらつきが発生している。図14は、従来例の生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。
そして、このような大きなばらつきが発生した状態で、以降の補正を行ったとしても、最終的な血糖値には、大きなばらつきが残ってしまう。
つまり、従来の生体情報測定装置によれば、測定精度は低い。
それに対して、図19は、この実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。具体的には、図19は、本実施形態において、血糖値100mg/dlと350mg/dlのものが、それぞれのヘマトクリット値が45%の時に比較して、ヘマトクリット値が20%の時と60%になった時の差(影響度合)を示したものである。
この図19(本実施形態)から言えることは、血糖値が100mg/dlの時も、350mg/dlの時も、ヘマトクリット値が45%を中心に、ヘマトクリット20%側では2%程度の差異しか発生せず、また、ヘマトクリット60%側では9%程度の差異しか発生していない。
つまり、本実施形態では、図18および図19からも理解されるように、ヘマトクリット値によって、A/D変換部20の出力電圧は、ばらつきが小さい。
したがって、本実施形態では、A/D変換部20の出力電圧から、最終的な血糖値を算出した場合、ばらつきが小さい。
この点を図20および図21を用いてさらに説明を続ける。図20および図21は、この実施形態にかかる生体情報測定装置のヘマトクリット値に対する出力電圧(mV)の感度差を示すグラフである。図20に示すように、血糖値が100mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時にはばらつきが略ゼロしか発生せず、ヘマトクリット値が45%の時には+2.5%〜0.0%のばらつきしか発生せず、ヘマトクリット値が60%の時には+2.5%〜−2.5%のばらつきしか発生しない。
また、図21に示すように、血糖値が350mg/dlの時には、ヘマトクリット値が20%の時にはばらつきが略ゼロしか発生せず、ヘマトクリット値が45%の時には+3.0%〜0.0%のばらつきしか発生せず、ヘマトクリット値が60%の時には+0.0%〜−3.0%のばらつきしか発生しない。
したがって、本実施形態によれば、血糖値の測定自体がヘマトクリット値による影響を大きく受けない状態で測定されているので、測定精度を高いものとすることが出来るのである。
ただし、本実施形態においては、温度による影響を小さくするために、図22のS12において、温度補正を行うようにしており、その結果として、測定精度をさらに高めることが出来ている。
なお、この実施の形態において、得られたヘマトクリット値(第1の生体情報)が、標準値(例えば、ヘマトクリット値が42)の場合には、処理印加モードBにおける印加電圧と、第2の生体情報測定モードDにおける電圧印加時間を、可変させる必要は無い。
(実施の形態3)
以上の実施の形態1では前印加処理モードBにおける印加電圧の可変、実施の形態2では、前印加処理モードBにおける印加電圧の可変および第2の生体情報測定モードDにおける印加時間の可変を行ったが、図1および図2の構成を活用し、制御部19の制御動作を図23に示すようにしてもよい。
すなわち、図23は、本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。図23に示す制御動作は、主に、第1の生体情報測定モードAと第2の生体情報測定モードDを実行させる。
具体的には、この実施形態においては、第1の生体情報測定モードAでヘマトクリット値(第1の生体情報)を測定し、その後、わずかな時間(実施の形態1および2における電圧印加停止モードCの停止時間よりも短い)をおいて、直ちに、第2の生体情報測定モードDを実行させる。この第2の生体情報測定モードDの実行にあたっては、制御部19が、第1の生体情報測定モードAで測定したヘマトクリット値(第1の生体情報)にもとづいて、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する印加する電圧の値を可変したり、さらに電圧印加時間を可変したりする。
また、図24は、本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。図24に示す制御動作は、本発明のさらに他の実施形態を示し、第1の生体情報測定モードAと電圧印加停止モードCと第2の生体情報測定モードDを実行させる。
具体的には、この実施形態においては、第1の生体情報測定モードAでヘマトクリット値(第1の生体情報)を測定し、その後、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードCをおいて、さらにその後、第2の生体情報測定モードDを実行させる。この第2の生体情報測定モードDの実行にあたっては、第1の生体情報測定モードAで測定したヘマトクリット値(第1の生体情報)にもとづいて、制御部19が、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する印加する電圧の値を可変したり、さらに電圧印加時間を可変したり、さらに、電圧印加停止モードCにおける全電極(ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8)に対する電圧の印加を停止する停止時間を可変したりする。
さらに、図25は、本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。図25に示す制御動作は、本発明のさらに他の実施形態を示し、第1の生体情報測定モードAと第2の生体情報測定モードDを実行させる。
具体的には、この実施形態においては、測定開始前(血液検知待機時)に、第1の生体情報測定モードAでヘマトクリット値(第1の生体情報)を測定し、直ちに、第2の生体情報測定モードDを実行させる。この第2の生体情報測定モードDの実行にあたっては、第1の生体情報測定モードAで測定したヘマトクリット値(第1の生体情報)にもとづいて、制御部19が、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する印加する電圧の値を可変したり、さらに電圧印加時間を可変したりする。
また、図26は、本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。図26に示す制御動作は、本発明のさらに他の実施形態を示し、第1の生体情報測定モードAと電圧印加停止モードCと第2の生体情報測定モードDを実行させる。
具体的には、この実施形態においては、測定開始前(血液検知待機時)に、第1の生体情報測定モードAでヘマトクリット値(第1の生体情報)を測定し、その後(測定開始時)、血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードCをおいて、さらにその後、第2の生体情報測定モードDを実行させる。この第2の生体情報測定モードDの実行にあたっては、第1の生体情報測定モードAで測定したヘマトクリット値(第1の生体情報)にもとづいて、制御部19が、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対する印加する電圧の値を可変したり、さらに電圧印加時間を可変したり、さらに、電圧印加停止モードCにおける全電極(ヘマトクリット測定作用極5、血液成分測定作用極6、血液成分測定対極7、および血液成分導入検知極8)に対する電圧の印加を停止する停止時間を可変したりする。
さらに、図27は、本発明のさらに別の実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。図27に示す制御動作は、本発明のさらに他の実施形態を示し、前処理印加モードBと第1の生体情報測定モードAと電圧印加停止モードCと第2の生体情報測定モードDを実行させる。
具体的には、この実施形態においては、前処理印加モードBで、おおよそのグルコース値を算出した上で、第1の生体情報測定モードAにおけるヘマトクリット値(第1の生体情報)にもとづいて、制御部19が、第2の生体情報測定モードDにおける血液成分測定対極7および血液成分測定作用極6に対して印加する電圧および時間を可変したりする。また、第1の生体情報測定モードAの前後に電圧印加停止モードCもしくは、わずかな時間(実施の形態1、2における電圧印加停止モードCの停止時間よりも短い)をおいてもよい。
なお、この実施の形態において、得られたヘマトクリット値(第1の生体情報)が、標準値(例えば、ヘマトクリット値が42)の場合には、第2の生体情報測定モードDにおける印加電圧および電圧印加時間を、可変させる必要は無い。
以上のように本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2、第3の電極間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に接続された判定部と、前記判定部および前記電圧印加部に接続された制御部と、前記制御部に接続された表示部と、を備え、前記制御部は、第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、この第1の生体情報測定モードの後に、これら第2の入力端子および第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、を実行させる構成であり、前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、前記制御部は、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値または電圧の印加時間の少なくとも一方は、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変させる構成であるので、測定精度を高めることが出来るのである。
すなわち、本発明は、第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値または電圧の印加時間の少なくとも一方は、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変させる構成であり、第1の生体情報測定モードにおいて、例えば、ヘマトクリット値を測定し、このヘマトクリット値に基づいて、第2の生体情報測定モードにおける生体情報、例えば、血糖値を測定するものである。
また、以上のように本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に接続された判定部と、
前記判定部および前記電圧印加部に接続された制御部と、
前記制御部に接続された表示部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、前記第1の生体情報測定モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、前記前処理印加モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードと、前記電圧印加停止モードの後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、を実行させる構成であり、
前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成であるので、測定精度を高めることが出来るのである。
すなわち、本発明は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値が、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変される構成であり、第1の生体情報測定モードにおいて、例えば、ヘマトクリット値を測定し、このヘマトクリット値に基づいて、第2の生体情報測定モードにおける生体情報、例えば、血糖値を測定するものである。
また、以上のように本発明は、第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に接続された判定部と、
前記判定部および前記電圧印加部に接続された制御部と、
前記制御部に接続された表示部と、
を備え、
前記制御部は、第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、前記第1の生体情報測定モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、前記前処理印加モードの後に前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧印加を停止する電圧印加停止モードと、前記電圧印加停止モードの後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、
を実行させる構成であり、
前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変する構成であり、
前記制御部は、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して電圧を印加する電圧印加時間を、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変させる構成であるので、測定精度を高めることが出来るのである。
すなわち、本発明は、前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値が、第1の生体情報測定モードにおける第1の生体情報に基づいて可変され、かつ、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して電圧を印加する電圧印加時間が、前記第1の生体情報測定モードにおける前記第1の生体情報に基づいて可変される構成であり、第1の生体情報測定モードにおいて、例えば、ヘマトクリット値を測定し、このヘマトクリット値に基づいて、第2の生体情報測定モードにおける生体情報、例えば、血糖値を測定するものである。
したがって、これらの本発明によれば、血糖値の測定自体がヘマトクリット値による影響を大きく受けない状態で測定されているので、測定精度を高いものとすることが出来るのである。
そして、例えば、血糖値などの生体情報を検出する生体情報検出装置としての活用が期待されるものとなる。
1 本体ケース
2 バイオセンサ
3 挿入口
4 絶縁基板
5 ヘマトクリット測定作用極
6 血液成分測定作用極
7 血液成分測定対極
8 血液成分導入検知極
9 入力端子部
10 試薬部
11 試薬
12 スペーサー
13 カバー
14 血液供給路
15 血液供給口
16 空気孔
17 電圧印加部
18 電流−電圧変換部
19 制御部
20 A/D変換部
21 判定手段
22 表示部
23 電源部
24 メモリ部
25 時計
26 補正手段

Claims (5)

  1. 第1の電極、第2の電極、および第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の間に設けた試薬部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
    前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第3の電極が接続される第3の入力端子と、
    前記第1の入力端子、前記第2の入力端子、および前記第3の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧印加部に接続された制御部と、
    前記制御部に接続された表示部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の入力端子に流れる電流にもとづいて第1の生体情報を測定する第1の生体情報測定モードと、
    前記第1の生体情報測定モードより後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加する前処理印加モードと、
    前記前処理印加モードより後に、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に電圧を印加し、第2の生体情報を測定する第2の生体情報測定モードと、
    を実行させる構成であり、
    前記表示部は、前記第2の生体情報を表示させる構成であり、
    前記試薬部が、血液に反応する試薬を含み、
    前記第1の生体情報が、ヘマトクリット値であり、
    前記ヘマトクリット値が第1のヘマトクリット値を示す場合、
    前記制御部は、
    前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第1の電圧を印加し、前記第2の生体情報測定モードにおける第2の入力端子および第3の入力端子に対して、第1の印加時間の間印加させ、
    前記ヘマトクリット値が第2のヘマトクリット値を示す場合、
    前記制御部は、
    前記前処理印加モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第2の電圧を印加し、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対して、第2の印加時間の間印加させ、
    前記第1のヘマトクリット値は、前記第2のヘマトクリット値よりも大きく、
    前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも小さく、前記第2の印加時間は、前記第1の印加時間よりも長い構成である生体情報測定装置。
  2. 前記制御部には、時計を接続した請求項1記載の生体情報測定装置。
  3. 前記制御部には、前記第2の生体情報測定モードにおける前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に対する電圧の印加値または電圧の印加時間の少なくとも一方を設定するためのデータが記録されたメモリ部を接続した請求項1または2記載の生体情報測定装置。
  4. 前記生体情報測定装置が、前記第2の入力端子および前記第3の入力端子に接続された判定部をさらに備え、
    前記判定部は、前記制御部に接続され、
    前記判定部が、前記第2の入力端子と前記第3の入力端子を通じて、前記第2の電極と前記第3の電極の間を流れる電流を、閾値と比較する請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の生体情報測定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の生体情報測定装置を用いた生体情報測定方法であって、
    前記バイオセンサを前記生体情報測定装置に装着し、
    次に前記バイオセンサに生体試料を点着し、
    その後、生体情報を測定する生体情報測定方法。
JP2015134346A 2012-04-19 2015-07-03 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法 Active JP5940719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134346A JP5940719B2 (ja) 2012-04-19 2015-07-03 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095327 2012-04-19
JP2012095327 2012-04-19
JP2015134346A JP5940719B2 (ja) 2012-04-19 2015-07-03 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511111A Division JP5775967B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-17 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200672A JP2015200672A (ja) 2015-11-12
JP5940719B2 true JP5940719B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49383233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511111A Active JP5775967B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-17 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法
JP2015134346A Active JP5940719B2 (ja) 2012-04-19 2015-07-03 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511111A Active JP5775967B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-17 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9625442B2 (ja)
EP (1) EP2840389B1 (ja)
JP (2) JP5775967B2 (ja)
WO (1) WO2013157263A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116075B1 (ja) * 2015-11-20 2017-04-19 日本航空電子工業株式会社 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
US10746687B2 (en) * 2015-12-07 2020-08-18 Arkray, Inc. Method for measuring target component and apparatus for measuring target component
KR101752303B1 (ko) * 2016-02-05 2017-06-30 주식회사 에이엠피올 체내 삽입형 생체물질 측정센서
US11872074B2 (en) 2016-04-14 2024-01-16 David Michaeli Non-invasive dynamic measurement of intracranial reserve space
WO2017179056A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Chorosense Medical Limited Non-invasive dynamic measurement of intracranial reserve space
JP6116080B1 (ja) * 2016-04-26 2017-04-19 日本航空電子工業株式会社 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
JP6595122B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-23 Phcホールディングス株式会社 生体試料の成分を測定する方法
TWI625526B (zh) * 2017-02-15 2018-06-01 達爾生技股份有限公司 血液中之血球容積比計算方法、血液中之生化指標數值校正方法及其校正系統
WO2019005098A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Go Logic Decision Time, Llc METHODS AND SYSTEMS FOR PROJECTIVE ASSERTION SIMULATION
WO2019005175A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Intel Corporation MAGNETELECTRIC SPIN-ORBIT LOGIC WITH TRAVEL LOAD
JP6872689B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112455A (en) 1990-07-20 1992-05-12 I Stat Corporation Method for analytically utilizing microfabricated sensors during wet-up
US5372136A (en) * 1990-10-06 1994-12-13 Noninvasive Medical Technology Corporation System and method for noninvasive hematocrit monitoring
JP3136430B2 (ja) * 1993-03-15 2001-02-19 日本光電工業株式会社 生体信号測定装置
US5620579A (en) * 1995-05-05 1997-04-15 Bayer Corporation Apparatus for reduction of bias in amperometric sensors
JP4205588B2 (ja) 2001-11-20 2009-01-07 アークレイ株式会社 フェイル判断方法および分析装置
DE20321781U1 (de) * 2002-07-02 2009-12-31 Panasonic Corp., Kadoma Biosensor, Biosensorchip und Biosensoreinrichtung
JP4449431B2 (ja) * 2003-11-19 2010-04-14 パナソニック株式会社 基質濃度の測定方法
US8535497B2 (en) 2003-12-04 2013-09-17 Panasonic Corporation Method of measuring blood component, sensor used in the method, and measuring device
BRPI0507322A (pt) * 2004-02-06 2007-06-26 Bayer Healthcare Llc biosensor eletroquìmico
EP1742045B1 (en) 2004-04-19 2016-11-02 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method for measuring blood components and biosensor and measuring instrument for use therein
US20080083618A1 (en) 2006-09-05 2008-04-10 Neel Gary T System and Methods for Determining an Analyte Concentration Incorporating a Hematocrit Correction
JP4582076B2 (ja) * 2006-10-03 2010-11-17 パナソニック株式会社 基質の定量方法
EP2058651B1 (en) 2006-10-19 2015-09-02 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method for measuring hematocrit value of blood sample, method for measuring concentration of analyte in blood sample, sensor chip and sensor unit
US8603768B2 (en) 2008-01-17 2013-12-10 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
WO2009119118A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 パナソニック株式会社 試料測定装置、試料測定システム及び試料測定方法
CA2742149C (en) 2008-11-28 2016-07-05 Panasonic Corporation Sensor chip, biosensor system, method for measuring temperature of biological sample, method for measuring temperature of blood sample, and method for measuring concentration of analyte in blood sample
JP5350960B2 (ja) 2009-09-30 2013-11-27 アークレイ株式会社 赤血球含有試料における目的成分の測定方法
US8308935B2 (en) * 2010-01-25 2012-11-13 R3Dstar Biomedical Corp. Bio-sensing device capable of automatically detecting sensing code and sensing method thereof
GB2551943B (en) * 2012-04-13 2018-08-01 Smartcare Tech Limited Improvements in and relating to sample measurement
US8709232B2 (en) * 2012-04-30 2014-04-29 Cilag Gmbh International Analyte measurement technique and system
TWI493186B (zh) * 2013-02-08 2015-07-21 Hmd Biomedical Inc 檢測試片、檢測裝置及檢測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9625442B2 (en) 2017-04-18
EP2840389A1 (en) 2015-02-25
JP2015200672A (ja) 2015-11-12
US9804115B2 (en) 2017-10-31
JPWO2013157263A1 (ja) 2015-12-21
US10012610B2 (en) 2018-07-03
WO2013157263A1 (ja) 2013-10-24
US20150059448A1 (en) 2015-03-05
JP5775967B2 (ja) 2015-09-09
EP2840389B1 (en) 2017-08-16
EP2840389A4 (en) 2015-04-15
US20180128768A1 (en) 2018-05-10
US20170234824A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940719B2 (ja) 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法
JP4689601B2 (ja) 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置
US10107777B2 (en) Biological information measurement device and biological information measurement method using same
JPWO2015079635A1 (ja) 血液成分量の測定方法
JP6282636B2 (ja) 液体試料測定装置、液体試料測定方法、及び、バイオセンサ
JP5801479B2 (ja) 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法
JP6453409B2 (ja) 生体情報測定装置、及びバイオセンサシステム
JP6893579B2 (ja) 血液中の血液成分の量を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250