JP5801479B2 - 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法 - Google Patents

生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5801479B2
JP5801479B2 JP2014514375A JP2014514375A JP5801479B2 JP 5801479 B2 JP5801479 B2 JP 5801479B2 JP 2014514375 A JP2014514375 A JP 2014514375A JP 2014514375 A JP2014514375 A JP 2014514375A JP 5801479 B2 JP5801479 B2 JP 5801479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
biological information
voltage
electrode
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168390A1 (ja
Inventor
奨 建元
奨 建元
永吏子 吉岡
永吏子 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority to JP2014514375A priority Critical patent/JP5801479B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801479B2 publication Critical patent/JP5801479B2/ja
Publication of JPWO2013168390A1 publication Critical patent/JPWO2013168390A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/14517Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for sweat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • A61B5/14735Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter comprising an immobilised reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、たとえば血糖値を測定する生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法に関するものである。
従来、第1の電極及び第2の電極と、これら第1の電極及び第2の電極間に設けた試薬部と、この試薬部に血液を案内する案内部を有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置の構成は、以下のような構成となっていた。
すなわち、前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に接続された判定部と、この判定部および前記電圧印加部に接続された制御部と、前記制御部に接続された表示部と、を備えた構成となっていた(例えば、下記特許文献1)。
国際公開第2007/032286号
前記従来例において、前記制御部は、第1の入力端子および第2の入力端子に前処理電圧を印加する前処理電圧印加モードと、この前処理電圧印加モードの後に、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子への電圧印加を休止する電圧印加休止モードと、この電圧印加休止モードの後に、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に測定電圧を印加し、生体情報を測定する生体情報測定モードと、を実行させる構成となっていた。
このような従来例における課題は、適切な測定が行えないという事であった。
すなわち、上記従来例においては、血液中に含まれるヘマトクリット値によって、測定される血糖値の値がバラついてしまうので、このバラつきを抑制するために、生体情報測定モードの時間を長くしている。
具体的には、ヘマトクリット値が高くなると、測定される血糖値の値は大きくバラついてしまう。従来例においては、このバラつきを抑制するために、生体情報測定モードの時間を長くしている。
しかしながら、血糖値を測定する多くの測定者は、ヘマトクリット値がそれほど高くない状況である。このような測定者であっても、生体情報測定モードの時間が長くなるということは、測定を少しでも早く終わりたいと思っている測定者にとっては、適切な測定とは言えない状態となる。
しかしながら、生体情報測定モードの時間を一律に短くすると、ヘマトクリット値が高い測定者の血糖値は、大きくバラついてしまい、この場合にも適切な測定が行えない状態となる。
そこで、本発明は適切な測定が行えることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、前記制御部により、前記前処理電圧印加モードおよび前記生体情報測定モードのいずれか一つのモードにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、この算出したヘマトクリット値によって、このヘマトクリット値算出以降における第1の入力端子および第2の入力端子への測定電圧の印加時間を変更する構成とし、これにより、所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極及び第2の電極間に設けた試薬部と、前記試薬部に血液を案内する案内部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、
前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に接続された制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に前処理電圧を印加する前処理電圧印加モードと、
前記前処理電圧印加モードの後に、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に測定電圧を印加し、生体情報を測定する生体情報測定モードと、
を実行させる構成であり、
前記制御部は、前記前処理電圧印加モードおよび前記生体情報測定モードのいずれか一つのモードにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、前記算出したヘマトクリット値によって、前記ヘマトクリット値算出以降における前記第1の入力端子および前記第2の入力端子への測定電圧の印加時間を変更する構成である生体情報測定装置である。
また、本発明は、第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極及び第2の電極間に設けた試薬部と、前記試薬部に血液を案内する案内部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、
前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
前記電圧印加部に接続された制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に前処理電圧を印加する前処理電圧印加モードと、
前記前処理電圧印加モードの後に、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および第2の入力端子への電圧印加を休止する電圧印加休止モードと、
前記電圧印加休止モードの後に、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および第2の入力端子に測定電圧を印加し、生体情報を測定する生体情報測定モードと、
を実行させる構成であり、
前記制御部は、前記生体情報測定モードの初期において、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、前記算出したヘマトクリット値によって、前記ヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更する構成である生体情報測定装置である。
以上のように本発明は、前記制御部により、前記前処理電圧印加モードおよび前記生体情報測定モードのいずれか一つのモードにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、この算出したヘマトクリット値によって、このヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更する構成としたものであるので、適切な測定を行うことが出来る。
すなわち、算出したヘマトクリット値が所定値よりも高いと測定される生体情報のバラつきが大きくなるので、そのバラつきを抑制するために測定電圧の印加時間を長くする。このようにする事で、測定される生体情報のバラつきを抑制する事ができ、この結果として、適切な測定を行うことが出来る。
また、算出したヘマトクリット値が所定値よりも低い時には、測定電圧の印加時間を短くする。このようにする事で、測定時間の短縮を図り、これによっても、適切な測定を行うことが出来るのである。
本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の電気ブロック図である。 (a)本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの分解斜視図である。(b)本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの断面図である。(c)本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の平面図である。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の動作フローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置による、ヘマトクリット値が異なる状態での生体情報のばらつきを示す図である。 実施例1にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 実施例1にかかる生体情報測定装置による、ヘマトクリット値が異なる状態での生体情報のばらつきを示す図である。 実施例2にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 実施例2にかかる生体情報測定装置による、ヘマトクリット値が異なる状態での生体情報のばらつきを示す図である。 実施例3にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 実施例3にかかる生体情報測定装置による、ヘマトクリット値が異なる状態での生体情報のばらつきを示す図である。 実施例4にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。 実施例4にかかる生体情報測定装置による、ヘマトクリット値が異なる状態での生体情報のばらつきを示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施形態の生体情報測定装置の電気ブロック図を示す。図2(a)は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの分解斜視図である。図2(b)は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置に用いるバイオセンサの断面図である。図1に示すように、この生体情報測定装置において、本体ケース1の一端にはバイオセンサ2の挿入口3が設けられている。
前記バイオセンサ2は、図2(a)に示す一例のごとく、長方形状である絶縁基板4の上に、血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、血液成分導入検知極7を所定の間隔を置いて対向配置形成されている。本発明の生体情報測定装置が測定すべき生体情報としては、例えば、グルコース値、乳酸値、尿酸値、ビリルビン値、コレステロール値等が挙げられる。また、そのような生体情報を得るための生体試料としては、血液、尿、汗等が挙げられる。このバイオセンサ2は、生体試料として血液を用いる場合の一例である。
また、このバイオセンサ2においては、絶縁基板4の一端側(図2における右端側)における、血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7が、図1に示す入力端子部8に接触する事で生体情報測定装置に電気的に接続されている。
さらに、このバイオセンサ2においては、血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7が形成する電極部上に試薬部9が配置されている。
さらに、このバイオセンサ2においては、試薬部9には、試薬10が配置されている。前記試薬10は、グルコースデヒドロゲナーゼ等の酸化還元酵素、およびメディエータ(電子伝達体)を含み、任意成分として、高分子材料、酵素安定化剤、結晶均質化剤等を選択的に含む。このバイオセンサ2において、前記絶縁基板4および試薬10の上には、一方の端部を残してスペーサー11を介しカバー12が配置されている。
また、バイオセンサ2のスペーサー11には、血液を導入するための血液供給路(案内部の一例)13が形成されている。この血液供給路13は、バイオセンサ2の他端側(図2における左端側)から試薬10の上方まで延びており、外部に対し開口する他端側が、血液供給口14となっている。
さらに、血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7は、前記バイオセンサ2の一端側(図2における右端側)に延びており、前期血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7の一部は、カバー12に覆われずに露出している。
そして、これら各電極の一端側が図1に示す入力端子部8において、それぞれ接続されている。
具体的には、このバイオセンサ2においては、血液成分測定作用極5は、入力端子部8の第1の入力端子(図示せず)に、さらに、血液成分測定対極6は、入力端子部8の第2の入力端子(図示せず)に、さらにまた、血液成分導入検知極7は、入力端子部8の第3の入力端子(図示せず)にそれぞれ接続されるようになっている。
また、図2からも理解されるように、このバイオセンサ2においては、血液供給口14に最も近くから配置されているのは、血液成分測定対極6で、次に、血液成分測定作用極5、最後に、血液成分導入検知極7が配置されている。
つまり、このバイオセンサ2においては、血液供給口14側から順に、血液成分測定対極(第1の電極の一例)6、血液成分測定作用極(第2の電極の一例)5、および血液成分導入検知極7が配置された状態となっている。
なお、前記バイオセンサ2のカバー12には、血液が血液供給口14に点着された際に毛細管現象を促進させ、血液成分導入検知極8まで浸入させるための空気孔15が形成されている。
次に、バイオセンサ2の構成についてさらに詳細に述べる。
本発明において、前記絶縁基板4の材質は特に制限されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオキシメチレン(POM)、モノマーキャストナイロン(MC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、メタクリル樹脂(PMMA)、ABS樹脂(ABS)、ガラス等が使用でき、このなかで、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)が好ましく、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
また、絶縁基板4の大きさは、特に制限されず、例えば、全長5〜100mm、幅2〜50mm、厚み0.05〜2mmであり、好ましくは、全長7〜50mm、幅3〜20mm、厚み0.1〜1mmであり、より好ましくは、全長10〜30mm、幅3〜10mm、厚み0.1〜0.6mmである。
絶縁基板4上の各電極は、例えば、金、白金、パラジウム等を材料として、スパッタリング法あるいは蒸着法により導電層を形成し、これをレーザーにより特定の電極パターンに加工することで形成できる。レーザーとしては、例えば、YAGレーザー、COレーザー、エキシマレーザー等が使用できる。電極パターンについては、本発明において開示されたもののみには限定されず、本発明における効果を実現できるものであれば構わない。本発明において用いられるバイオセンサ2における電極は、不純物の付着防止および酸化防止等の目的で、高分子材料により被覆されていてもよい。前記電極の表面の被覆は、例えば、高分子材料の溶液を調製し、これを前記電極表面に滴下若しくは塗布し、ついで乾燥させることにより実施できる。乾燥は、例えば、自然乾燥、風乾、熱風乾燥、加熱乾燥などがある。
使用されるバイオセンサ2の電子伝達体は、特に制限されず、例えば、フェリシアン化物、p−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン誘導体、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン、フェロセン誘導体等があげられる。この中で、フェリシアン化物が好ましく、より好ましくはフェリシアン化カリウムである。前記電子伝達体の配合量は、特に制限されず、1回の測定当り若しくはバイオセンサ1個当り、例えば、0.1〜1000mMであり、好ましくは1〜500mMであり、より好ましくは、10〜200mMである。
本発明における酸化還元酵素は、前記生体情報の種類に応じ適宜選択してもよい。前記酸化還元酵素としては、例えば、グルコースオキシダーゼ、ラクテートオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、ラクテートデヒドロゲナーゼなどがある。前記酸化還元酵素の量は、例えば、センサ1個当り、もしくは1回の測定当り、例えば、0.01〜100Uであり、好ましくは、0.05〜10Uであり、より好ましくは、0.1〜5Uである。このなかでも、生体情報としてグルコースが好ましく、この場合の酸化還元酵素は、グルコースオキシダーゼおよびグルコースデヒドロゲナーゼが好ましい。
本発明において、試薬10は、例えば、0.01〜2.0wt%カルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液に、フラビンアデノシンジヌクレオチド依存性グルコース脱水素酵素(FAD−GDH)を0.1〜5.0U/センサ、フェリシアン化カリウムを10〜200mM、マルチトールを1〜50mM、タウリンを20〜200mM添加して溶解させて試薬溶液を調製し、これを、前記絶縁基板4の電極の上に滴下し、乾燥させることで形成できる。
次に、本発明において、スペーサー11の材質は、特に制限されず、例えば、絶縁基板4と同様の材料が使用できる。また、スペーサー11の大きさは、特に制限されず、例えば、全長5〜100mm、幅2〜50mm、厚み0.01〜1mmであり、好ましくは、全長7〜50mm、幅3〜20mm、厚み0.05〜0.5mmであり、より好ましくは、全長10〜30mm、幅3〜10mm、厚み0.05〜0.25mmである。スペーサー11には、血液導入のための血液供給路13となるI字形状の切欠部が形成されている。
また、本発明において、カバー12の材質は、特に制限されず、例えば、絶縁基板4と同様の材料が使用できる。カバー12の血液供給路13の天井部に相当する部分は、親水性処理することが、更に好ましい。親水性処理としては、例えば、界面活性剤を塗布する方法、プラズマ処理などによりカバー12表面に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基などの親水性官能基を導入する方法がある。カバー12の大きさは、特に制限されず、例えば、全長5〜100mm、幅3〜50mm、厚み0.01〜0.5mmであり、好ましくは、全長10〜50mm、幅3〜20mm、厚み0.05〜0.25mmであり、より好ましくは、全長15〜30mm、幅5〜10mm、厚み0.05〜0.1mmである。カバー12には、空気孔15が形成されていることが好ましく、形状は、例えば、円形、楕円形、多角形などであり、その大きさは、例えば、最大直径0.01〜10mm、好ましくは、最大直径0.05〜5mm、より好ましくは、最大直径0.1〜2mmである。この空気孔15は、例えば、レーザーやドリル等で穿孔して形成してもよいし、カバー12の形成時に、空気抜き部が形成できるような金型を使用して形成してもよい。次に、このバイオセンサ2は、図2のごとく、絶縁基板4、スペーサー11およびカバー12をこの順序で積層し、一体化することにより製造できる。一体化には、前記3つの部材を接着剤で貼付けたり、もしくは熱融着してもよい。前記接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、また熱硬化性接着剤(ホットメルト接着剤等)、UV硬化性接着剤等が使用できる。
ふたたび、図1に戻って説明を続けると、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置の入力端子部8には、電圧を印加する電圧印加部16と、電流−電圧変換部17が接続されている。
電圧印加部16には、制御部18から電圧が印加され、この電圧は、入力端子部8を介して、バイオセンサ2の血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7のうち所望の電極へ一定時間印加される。この電圧印加により、バイオセンサ2において電極間に流れる電流は、電流−電圧変換部17にて電圧に変換され、その後、この電圧はAD変換部19でデジタル変換され、このデジタル変換された電圧が判定手段20によって閾値と比較される。
また、制御部18に接続された表示部21には、前記バイオセンサ2で検出した血糖値や、前記判定手段20による判定結果が表示されるようになっている。
なお、図1の符号22は電源部で、前記各部に電源を供給するためのものである。符号23は、ヘマトクリット値とグルコース測定時の印加電圧、印加時間等からなるテーブルや環境温度から予め作成した検量線および検量テーブルを備えたメモリ部である。
また、前記制御部18には、時計24が接続され、制御部18は、この時計24の時刻および時間を活用して、各種制御動作を実行するように構成されている。
さらに、制御部18内には、補正手段25が設けられ、測定した血糖値をヘマトクリット値によって補正することで、血糖値の測定精度を高めるものである。
以上の構成において、血糖値の測定を行う場合、まず、図2に示したバイオセンサ2は、使用前の状態では、乾燥容器(図示せず)内に複数枚保管されており、グルコース値(血糖値、生体情報)を測定するたびに一枚ずつ乾燥容器内から取り出され、図1に示すように、バイオセンサ2を本体ケース1の挿入口3に装着する(図3のS1、「バイオセンサを装着」)。
すると、制御部18は、入力端子部8にバイオセンサ2が装着されたことを理解し、測定動作を起動させるために、図示していないスイッチがオン状態となり、これにより電源部22から各部に電源が供給される(図3のS2、「測定器の電源が起動」)。なお、この状態では、使用者の血液はまだ血液供給口15部分に点着されていない。
測定動作の起動により、制御部18は、バイオセンサ2の血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7に対してそれぞれ電圧を印加するよう、電圧印加部16を動作させる(図3のS3、「作用極、対極、検知極に電圧印加」)。なお、この実施形態において、血液成分測定作用極5、血液成分測定対極6、および血液成分導入検知極7に供給する印加電圧は、それぞれ、例えば、0.5Vである
測定者は、次に、ランセットなどで指等を穿刺する事により、血液を滲出させ、その状態で、バイオセンサ2の血液供給口14に血液を点着する(図3のS4、「バイオセンサの供給口へ血液を点着」)。
点着された血液は、毛細管現象により、血液供給路13内を奥側に向かって進行していく。すると、血液成分測定作用極5と血液成分測定対極6との間に電流が流れ始め、その電流は電流―電圧変換部16で電圧に変換され、その後、A/D変換部19でA/D変換され、制御部18の判定手段20によって、判定が行われる。
具体的には、制御部18は、血液成分測定作用極5と血液成分測定対極6との間に流れる電流値を測定し、その電流が閾値(例えば、10mV)以上であるか否かを確認する。前記血液成分測定作用極5と血液成分測定対極6との間に流れる電流値に比例する電圧値が閾値より低ければ、制御部18の判定手段20は、まだ点着された血液が十分に試薬10に浸透していないと判断し、血液成分測定作用極5と血液成分測定対極6との間に流れる電流値が閾値以上になるまで、この比較が繰返される。つまり、制御部18は、血液が血液成分測定作用極5まで到達したか否かを確認している(図3のS5、「作用極−対極間電流≧閾値」)。
血液が血液成分測定作用極5まで到達した後は、次に同様に、血液成分測定作用極5と血液成分導入検知極7との間に流れる電流値を測定し、その電流が閾値(例えば、10mV)以上であるか否かを確認する。前記閾値より低ければ、まだ点着された血液が十分に試薬10および血液成分導入検知極7まで浸透していないと判断され、前記閾値以上になるまでこの比較が繰り返される。つまり、血液が血液成分導入検知極7まで到達したか否かを確認している(図3のS6、「作用極−検知極間電流≧閾値」)。
そして、図3のS5、次いでS6において、流れる電流値が閾値以上になると、制御部18の判定手段20は、十分に測定できる程度に血液量が導入されたと判断する。この状態になると、制御部18は、図4に示す電圧を血液成分測定作用極5と血液成分測定対極6との間に所定の時間、例えば0.5〜4.0秒間(本実施の形態においては、2.0秒間)印加する(図3のS7、「作用極−対極間に電圧印加」、S8、「電圧印加を停止」、S9、「作用極−対極間に電圧印加」)。
本実施形態においては、前記制御部18により、図4に示す前処理電圧印加モードA、電圧印加停止モードB、生体情報測定モードCを実行させるようにした。図4は、本発明の一実施形態にかかる生体情報測定装置において経時的に印加される電圧の状態を示す図である。
この実施形態において、前処理電圧印加モードAは、入力端子部8の第1の入力端子および第2の入力端子(図示せず)、つまり、前処理電圧印加モードAとは、血液成分測定作用極5と血液成分測定対極6との間に図4に示す電圧を前処理電圧として印加するものである。
この実施形態において、電圧印加停止モードBは、前記前処理電圧印加モードAの後に、図1に示す入力端子部8の第1の入力端子(図示せず)および入力端子部8の第2の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧印加を0.1〜5.0秒間ほど(本実施の形態においては、1.0秒間)停止するものである。この停止されている間に、血液中のグルコースと酸化還元酵素とが、一定時間、反応する。
この実施形態において、生体情報測定モードCは、前記電圧印加停止モードBの後に、これら入力端子部8の第1の入力端子(図示せず)および入力端子部8の第2の入力端子(図示せず)、つまり、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に電圧を印加し、生体情報(血糖値)を測定するものである。生体情報測定モードCとは、電圧印加停止モードBにおける酵素反応により血液成分測定作用極5の上に生じた還元状態の電子伝達体を酸化し、その酸化電流を検出することにより血糖値を測定するものである。
本実施形態における特徴点は、制御部18が、前記生体情報測定モードCの初期において、血液中のヘマトクリット値を算出し、この算出したヘマトクリット値によって、このヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更することである。
つまり、制御部18が、前記生体情報測定モードCの初期(たとえば、3.4秒経過)時のヘマトクリット値に対応するパラメータの算出を行い、ヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更するようにした(図3のS10、「3.4sec経過時のヘマトクリット値に対応するパラメータの算出」、およびS11、「グルコース測定追加印加時間の決定」)。
具体的に説明すると、制御部18は、ヘマトクリット値を算出するために、前記前処理電圧印加モードAおよび前記生体情報測定モードCにおいて、複数の所定時間における測定電流値から複数のパラメータ(x1,x2,x3・・・,x10)を算出し、次に重回帰式(たとえば、下記式1)に入力することにより、ヘマトクリット値を算出する。
y=ax1+bx2+cx3・・・+kx10+1 (式1)
(yはヘマトクリット値、x1,x2,x3・・・,x10はパラメータ、a,b,c,・・・kは係数を示す)
(なお、このようなヘマトクリット値の算出については、特開2005−147990号公報を参照)
この(式1)において算出されたヘマトクリット値にもとづき、前記制御部18は、生体情報測定モードCにおいて、このヘマトクリット値算出以降における測定電圧(血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5間)への印加時間を変更させる(図3のS12、「決定された印加時間に応じて作用極−対極間に電圧印加」)。
図5は、ヘマトクリット値の値によって測定される血糖値がどのようにバラつくものかを示したものである。この図5から明らかなように、ヘマトクリット値が45%または、55%のものでは、生体情報測定モードCにおいて、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5間に印加する時間が異なっていてもバラツキは小さく抑えられている。
しかしながら、ヘマトクリット値が55%を超えたもの、一例として、ヘマトクリット値が70%になったものでは、生体情報測定モードCにおいて、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5間に印加する時間を長くした方が血糖値の測定バラツキが小さくなる事が明らかとなった。
そこで、本実施形態では、ヘマトクリット値が45%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、ヘマトクリット値算出以降は、測定電圧(血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5の間)への印加時間を0.1秒後、つまり、図5における3.5秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。
なお、上記算出された血糖値(生体情報)は、従来から知られている温度補正を行う(図3のS13、「グルコース値を測定し、補正」)。
つまり、血糖値を測定する際の酵素反応は、環境温度に影響されるため、このような温度補正を行うのである。
そして、上記のように補正して求められた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示する(図3のS14、「グルコース値を表示」)。
これに対して、ヘマトクリット値が55%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、ヘマトクリット値算出以降は、測定電圧(血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5の間)への印加時間を0.6秒後、つまり、図5における4.0秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。
なお、上記算出された血糖値(生体情報)は、従来から知られている温度補正を行う(図3のS13、「グルコース値を測定し、補正」)。
つまり、血糖値を測定する際の酵素反応は、環境温度に影響されるため、このような温度補正を行うのである。
そして、上記のように補正して求められた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示する(図3のS14、「グルコース値を表示」)。
さらに、ヘマトクリット値が70%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、ヘマトクリット値算出以降は、測定電圧(血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5間)への印加時間を1.6秒後、つまり、図5における5.0秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。
なお、上記算出された血糖値(生体情報)は、従来から知られている温度補正を行う(図3のS13、「グルコース値を測定し、補正」)。
つまり、血糖値を測定する際の酵素反応は、環境温度に影響されるため、このような温度補正を行うのである。
そして、上記のように補正して求められた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示する(図3のS14、「グルコース値を表示」)。
本実施形態における特徴は、制御部18によって血液中のヘマトクリット値が算出され、この算出したヘマトクリット値によって、生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を変更した事であり、その結果として、表示部21に表示された血糖値は、適切な測定が行われる。
すなわち、算出したヘマトクリット値が所定値よりも高いと(例えば、図5のヘマトクリット値が70%のもの)測定される生体情報のバラつきが大きくなるので、そのバラつきを抑制するために測定電圧の印加時間を長くする事で、測定される生体情報のバラつきを抑制する事ができ、この結果として、適切な測定を行うことが出来る。
また、算出したヘマトクリット値が所定値よりも低い時には(例えば、図5のヘマトクリット値が45%、および55%のもの)、測定電圧の印加時間を短くする事で、測定時間の短縮を図り、これによっても、適切な測定を行うことが出来るのである。
なお、このような血糖値の測定は、バイオセンサ2に血液を点着した状態で行われる。測定者によっては、他人にそのような血液を見せることを好まぬ者もあり、そのような人のためにも一刻も早く測定を終了させることができ、好ましい。
なお、上記実施形態においては、前処理電圧印加モードA、電圧印加停止モードB、生体情報測定モードCをこの順番で実行させるようにしたが、電圧印加停止モードBを廃止し、前処理電圧印加モードAに引き続き、生体情報測定モードCを実行させるようにしてもよい。
この場合、前処理電圧印加モードA、たとえば、その最終ポイントにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、この算出したヘマトクリット値によって、このヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更する。
つまり、このようにヘマトクリット値を算出した後は、それ以降のモードは、生体情報測定モードCとし、この生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を変更する構成としてもよい。
そして、この場合にも、たとえば、前記制御部18は、算出したヘマトクリット値が55%よりも高い値になるとヘマトクリット値が55%以下の値になった時よりも、生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を長くする。
つぎに、本発明の実施例について説明する。
<実施例1>
図1に示す構成のバイオセンサおよび図2に示す生体情報測定装置を作製した。前記センサにおいて、フェリシアン化カリウムおよびタウリンを、CMC水溶液に溶解して調製した試薬液を、滴下して乾燥させ、試薬10を形成した。3種類の血液試料に含有されるグルコース量は42mg/dL、ヘマトクリットの量はそれぞれ、45%、55%および75%であった。これら3つの血液試料について、前記センサにより、図6に示す印加時間および300mV印加電圧の条件で、センサの電極に流れる電流を35℃で測定した(n=6)。その結果を図7に示す。図7は、印加電圧に対する感度差(CV、%)の経時変化のグラフである。
図6に示すように、このセンサによれば、ヘマトクリット値が45%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を1秒、つまり、図6における4秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が55%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を5秒、つまり、図6における8秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が70%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を5秒、つまり、図6における8秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。そして、これらの血糖値は、従来から知られている温度補正を行った。このようにして得られた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示した。
この実施例1における特徴は、制御部18によって血液中のヘマトクリット値が算出され、この算出したヘマトクリット値によって、生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を変化したことである。その結果、図7に示すように、表示部21に示された血糖値は、バラツキを抑制することができた。また、この図7に示すように、ヘマトクリット値が異なる試料の場合では、生体情報測定モードCにおいて、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5との間に印加する時間が異なっていても、バラツキは小さく抑えられることが確認できた。
<実施例2>
前記センサにより、図8に示す印加時間および350mV印加電圧の条件で、センサの電極に流れる電流を35℃で測定した(n=6)以外は、実施例1と同様にして行った。その結果を図9に示す。図9は、印加電圧に対する感度差(CV、%)の経時変化のグラフである。
図8に示すように、このセンサによれば、ヘマトクリット値が45%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を4秒、つまり、図8における7秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が55%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を5秒、つまり、図8における8秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が70%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を6秒、つまり、図8における9秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。そして、これらの血糖値は、従来から知られている温度補正を行った。このようにして得られた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示した。
この実施例2における特徴は、制御部18によって血液中のヘマトクリット値が算出され、この算出したヘマトクリット値によって、生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を変化したことである。その結果、図9に示すように、表示部21に示された血糖値は、バラツキを抑制することができた。また、この図9に示すように、ヘマトクリット値が異なる試料の場合では、生体情報測定モードCにおいて、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5との間に印加する時間が異なっていても、バラツキは小さく抑えられることが確認できた。
<実施例3>
前記センサにより、図10に示す印加時間および300mV印加電圧の条件で、センサの電極に流れる電流を35℃で測定した(n=6)以外は、実施例1と同様にして行った。その結果を図11に示す。図11は、印加電圧に対する感度差(CV、%)の経時変化のグラフである。
図10に示すように、このセンサによれば、ヘマトクリット値が45%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を1秒、つまり、図10における4秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が55%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を5秒、つまり、図10における8秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が70%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を7秒、つまり、図10における10秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。そして、これらの血糖値は、従来から知られている温度補正を行った。このようにして得られた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示した。
この実施例3における特徴は、制御部18によって血液中のヘマトクリット値が算出され、この算出したヘマトクリット値によって、生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を変化したことである。その結果、図11に示すように、表示部21に示された血糖値は、バラツキを抑制することができた。また、この図11に示すように、ヘマトクリット値が異なる試料の場合では、生体情報測定モードCにおいて、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5との間に印加する時間が異なっていても、バラツキは小さく抑えられることが確認できた。
<実施例4>
前記センサにより、図12に示す印加時間および350mV印加電圧の条件で、センサの電極に流れる電流を35℃で測定した(n=6)以外は、実施例1と同様にして行った。その結果を図13に示す。図13は、印加電圧に対する感度差(CV、%)の経時変化のグラフである。
図12に示すように、このセンサによれば、ヘマトクリット値が45%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を2秒、つまり、図12における5秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が55%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を5秒、つまり、図12における8秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。また、ヘマトクリット値が70%の場合は、生体情報測定モードCにおいて、測定電圧への印加時間を6秒、つまり、図12における9秒時点で、生体情報測定モードCにおける血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5に対する電圧を停止し、その状態で、制御部18は、血糖値(生体情報)を算出する。そして、これらの血糖値は、従来から知られている温度補正を行った。このようにして得られた血糖値を、表示部21に最終血糖値として表示した。
この実施例4における特徴は、制御部18によって血液中のヘマトクリット値が算出され、この算出したヘマトクリット値によって、生体情報測定モードCにおける測定電圧の印加時間を変化したことである。その結果、図13に示すように、表示部21に示された血糖値は、バラツキを抑制することができた。また、この図13に示すように、ヘマトクリット値が異なる試料の場合では、生体情報測定モードCにおいて、血液成分測定対極6および血液成分測定作用極5との間に印加する時間が異なっていても、バラツキは小さく抑えられることが確認できた。
以上のように本発明は、制御部により、前記前処理電圧印加モードおよび前記生体情報測定モードのいずれか一つのモードにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、この算出したヘマトクリット値によって、このヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更する構成としたものであるので、適切な測定を行うことが出来る。
すなわち、算出したヘマトクリット値が所定値よりも高いと測定される生体情報のバラつきが大きくなるので、そのバラつきを抑制するために測定電圧の印加時間を長くする事で、測定される生体情報のバラつきを抑制する事ができ、この結果として、適切な測定を行うことが出来る。
また、算出したヘマトクリット値が所定値よりも低い時には、測定電圧の印加時間を短くする事で、測定時間の短縮を図り、これによっても、適切な測定を行うことが出来るのである。
そして、例えば、血糖値などの生体情報を検出する生体情報検出装置としての活用が期待されるものとなる。
1 本体ケース
2 バイオセンサ
3 挿入口
4 絶縁基板
5 血液成分測定作用極
6 血液成分測定対極
7 血液成分導入検知極
8 入力端子部
9 試薬部
10 試薬
11 スペーサー
12 カバー
13 血液供給路
14 血液供給口
15 空気孔
16 電圧印加部
17 電流−電圧変換部
18 制御部
19 A−D変換部
20 判定手段
21 表示部
22 電源部
23 メモリ部
24 時計
25 補正手段

Claims (10)

  1. 第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極及び第2の電極間に設けた試薬部と、前記試薬部に血液を案内する案内部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
    前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、
    前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧印加部に接続された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に前処理電圧を印加する前処理電圧印加モードと、
    前記前処理電圧印加モードの後に、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に測定電圧を印加し、生体情報を測定する生体情報測定モードと、
    を実行させる構成であり、
    前記制御部は、前記前処理電圧印加モードおよび前記生体情報測定モードのいずれか一つのモードにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、前記算出したヘマトクリット値によって、前記ヘマトクリット値算出以降における前記第1の入力端子および前記第2の入力端子への測定電圧の印加時間を変更する構成である生体情報測定装置。
  2. 前記制御部は、算出したヘマトクリット値が55%よりも高い値になるとヘマトクリット値が55%以下の値になった時よりも、生体情報測定モードにおける測定電圧の印加時間を長くする構成である請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記第1の電極及び前記第2の電極に対する案内部とは反対側に第3の電極を設け、前記第3の電極は、生体情報測定装置の第3の入力端子に接続される構成であり、前記第3の入力端子を前記制御部に接続し、前記制御部は、前記前処理電圧印加モード前に前記試薬部に血液が到達したことを検出する血液到達検出モードを実行させる請求項1または請求項2に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記生体情報測定装置が、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に接続された判定部をさらに備え、
    前記判定部は、前記制御部に接続され、
    前記判定部が、前記第1の入力端子と前記第2の入力端子を通じて、前記第1の電極と前記第2の電極の間を流れる電流を、閾値と比較する
    請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の生体情報測定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の生体情報測定装置を用いた生体情報測定方法であって、
    前記前処理電圧印加モードおよび前記生体情報測定モードのいずれか一つのモードにおいて、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、
    次に、前記算出したヘマトクリット値によって、前記ヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を設定する生体情報測定方法。
  6. 第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極及び第2の電極間に設けた試薬部と、前記試薬部に血液を案内する案内部とを有するバイオセンサを装着するための生体情報測定装置であって、
    前記第1の電極が接続される第1の入力端子と、前記第2の電極が接続される第2の入力端子と、
    前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧印加部に接続された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に前処理電圧を印加する前処理電圧印加モードと、
    前記前処理電圧印加モードの後に、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および第2の入力端子への電圧印加を休止する電圧印加休止モードと、
    前記電圧印加休止モードの後に、前記電圧印加部により前記第1の入力端子および第2の入力端子に測定電圧を印加し、生体情報を測定する生体情報測定モードと、
    を実行させる構成であり、
    前記制御部は、前記生体情報測定モードの初期において、前記血液中のヘマトクリット値を算出し、前記算出したヘマトクリット値によって、前記ヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を変更する構成である生体情報測定装置。
  7. 前記制御部は、算出したヘマトクリット値が55%よりも高い値になるとヘマトクリット値が55%以下の値になった時よりも、生体情報測定モードにおける測定電圧の印加時間を長くする構成である請求項6に記載の生体情報測定装置。
  8. 第1の電極及び第2の電極に対する案内部とは反対側に第3の電極を設け、この第3の電極は、生体情報測定装置の第3の入力端子に接続される構成とし、前記第3の入力端子を前記制御部に接続し、前記制御部は、前記前処理電圧印加モード前に前記試薬部に血液が到達したことを検出する血液到達検出モードを実行させる請求項6または請求項7に記載の生体情報測定装置。
  9. 前記生体情報測定装置が、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に接続された判定部をさらに備え、
    前記判定部は、前記制御部に接続され、
    前記判定部が、前記第1の入力端子と前記第2の入力端子を通じて、前記第1の電極と前記第2の電極の間を流れる電流を、閾値と比較する
    請求項6から請求項8のいずれか一つに記載の生体情報測定装置。
  10. 請求項6から請求項9のいずれか一つに記載の生体情報測定装置を用いた生体情報測定方法であって、
    前記電圧印加部から前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に前処理電圧を印加し、
    次に、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子への電圧印加を休止し、
    その後、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子に前記測定電圧を印加し、
    この測定電圧の印加初期において、血液中のヘマトクリット値を算出し、
    次に、前記算出したヘマトクリット値によって、前記ヘマトクリット値算出以降における測定電圧の印加時間を設定する生体情報測定方法。
JP2014514375A 2012-05-07 2013-04-25 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法 Active JP5801479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514375A JP5801479B2 (ja) 2012-05-07 2013-04-25 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105725 2012-05-07
JP2012105725 2012-05-07
JP2014514375A JP5801479B2 (ja) 2012-05-07 2013-04-25 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法
PCT/JP2013/002808 WO2013168390A1 (ja) 2012-05-07 2013-04-25 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5801479B2 true JP5801479B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2013168390A1 JPWO2013168390A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49550458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514375A Active JP5801479B2 (ja) 2012-05-07 2013-04-25 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9629577B2 (ja)
EP (1) EP2848930A4 (ja)
JP (1) JP5801479B2 (ja)
WO (1) WO2013168390A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054794A1 (ko) * 2021-10-01 2023-04-06 재단법인 한국기계전기전자시험연구원 장기 내전압 및 절연저항 측정 시험 시스템
US11635405B2 (en) 2016-11-25 2023-04-25 Phc Holdings Corporation Method for measuring components of biological sample

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317360B2 (en) * 2013-04-26 2019-06-11 Phc Holdings Corporation Liquid sample measurement device, liquid sample measurement method, and biosensor
JP2017009431A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社村田製作所 センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044513A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Arkray, Inc. Procede d'evaluation de defaillance et analyseur
JP2005147990A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基質濃度の測定方法
WO2005054840A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置
WO2009119118A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 パナソニック株式会社 試料測定装置、試料測定システム及び試料測定方法
WO2010061629A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 センサチップ、バイオセンサシステム、生体試料の温度測定方法、血液試料の温度測定方法、血液試料中の分析物の濃度測定方法
JP2011033638A (ja) * 2004-04-19 2011-02-17 Panasonic Corp 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置
JP2011075362A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Arkray Inc 赤血球含有試料における目的成分の測定方法
JP2011164116A (ja) * 2008-01-17 2011-08-25 Lifescan Inc サンプル中の検体を測定するシステムおよび方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372136A (en) * 1990-10-06 1994-12-13 Noninvasive Medical Technology Corporation System and method for noninvasive hematocrit monitoring
JP3136430B2 (ja) * 1993-03-15 2001-02-19 日本光電工業株式会社 生体信号測定装置
RU2371707C2 (ru) * 2004-02-06 2009-10-27 БАЙЕР ХЕЛТКЭР ЭлЭлСи Электрохимический биодатчик
CA2619703A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Biosensor measurment machine, biosensor measurement system, and biosens or measurement method
US20100187132A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-29 Don Alden Determination of the real electrochemical surface areas of screen printed electrodes
US8308935B2 (en) * 2010-01-25 2012-11-13 R3Dstar Biomedical Corp. Bio-sensing device capable of automatically detecting sensing code and sensing method thereof
JP5889893B2 (ja) * 2010-07-19 2016-03-22 シラグ・ゲーエムベーハー・インターナショナルCilag GMBH International 試料中の分析物を測定するためのシステム及び方法
GB2551943B (en) * 2012-04-13 2018-08-01 Smartcare Tech Limited Improvements in and relating to sample measurement
US8709232B2 (en) * 2012-04-30 2014-04-29 Cilag Gmbh International Analyte measurement technique and system
TWI493186B (zh) * 2013-02-08 2015-07-21 Hmd Biomedical Inc 檢測試片、檢測裝置及檢測方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044513A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Arkray, Inc. Procede d'evaluation de defaillance et analyseur
JP2005147990A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基質濃度の測定方法
WO2005054840A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置
JP2011033638A (ja) * 2004-04-19 2011-02-17 Panasonic Corp 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置
JP2011164116A (ja) * 2008-01-17 2011-08-25 Lifescan Inc サンプル中の検体を測定するシステムおよび方法
WO2009119118A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 パナソニック株式会社 試料測定装置、試料測定システム及び試料測定方法
WO2010061629A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 センサチップ、バイオセンサシステム、生体試料の温度測定方法、血液試料の温度測定方法、血液試料中の分析物の濃度測定方法
JP2011075362A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Arkray Inc 赤血球含有試料における目的成分の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11635405B2 (en) 2016-11-25 2023-04-25 Phc Holdings Corporation Method for measuring components of biological sample
WO2023054794A1 (ko) * 2021-10-01 2023-04-06 재단법인 한국기계전기전자시험연구원 장기 내전압 및 절연저항 측정 시험 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20150087940A1 (en) 2015-03-26
JPWO2013168390A1 (ja) 2016-01-07
WO2013168390A1 (ja) 2013-11-14
US9629577B2 (en) 2017-04-25
EP2848930A4 (en) 2015-05-06
EP2848930A1 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940719B2 (ja) 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法
KR101108381B1 (ko) 혈액 성분의 측정 방법, 그것에 이용하는 바이오 센서 및측정 장치
JP5801479B2 (ja) 生体情報測定装置とそれを用いた生体情報測定方法
US10107777B2 (en) Biological information measurement device and biological information measurement method using same
EP2990784B1 (en) Liquid sample measurement method
JP6334531B2 (ja) 血液成分の測定装置、血液成分の測定方法
JP6453409B2 (ja) 生体情報測定装置、及びバイオセンサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250