JP5938017B2 - 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム - Google Patents

光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5938017B2
JP5938017B2 JP2013154471A JP2013154471A JP5938017B2 JP 5938017 B2 JP5938017 B2 JP 5938017B2 JP 2013154471 A JP2013154471 A JP 2013154471A JP 2013154471 A JP2013154471 A JP 2013154471A JP 5938017 B2 JP5938017 B2 JP 5938017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
subscriber
wavelength switching
signal
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026939A (ja
Inventor
智暁 吉田
智暁 吉田
慎 金子
慎 金子
木村 俊二
俊二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013154471A priority Critical patent/JP5938017B2/ja
Publication of JP2015026939A publication Critical patent/JP2015026939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938017B2 publication Critical patent/JP5938017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長多重及び時分割多重を組み合わせたPON(Passive Optical Networks)における、波長及び帯域の割り当てアルゴリズムに関する。
近年の急速なインターネットの普及に伴い、アクセスサービスシステムの大容量化、高度化、経済化が求められている中、それを実現する手段としてPONの研究が進められている。PONとは、光受動素子による光合分波器を用いて、1個の局側装置及び伝送路の一部を複数の加入者装置で共有することにより、経済化を図る光通信システムである。
現在、日本では主に1Gbpsの回線容量を最大32ユーザで時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)によって共有する経済的な光加入者システム、GE−PON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)(Ethernetは登録商標)が導入されている。これにより、FTTH(Fiber To The Home)サービスが現実的な料金で提供されるようになった。
また、より大容量のニーズに対応するため、次世代光加入者システムとして、総帯域が10Gbps級である10G−EPONの研究が進められており、2009年に国際標準化が完了した。これは、送受信器のビットレートを増大させることにより、光ファイバなどの伝送路部分はGE−PONと同一のものを利用しながら、大容量化を実現する光加入者システムである。
さらなる将来には、超高精細映像サービスやユビキタスサービスなど10G級を超える大容量が求められることが考えられるが、単純に送受信器のビットレートを10G級から100G級に増大させるだけでは、システムアップグレードにかかるコストの増大により、実用化が難しいという課題があった。
これを解決する手段として、帯域要求量に応じて局側装置内の送受信器を段階的に増設することができるように、送受信器に波長可変性を付加し、時分割多重(TDM)及び波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を効果的に組み合わせた波長可変型WDM/TDM−PONが報告されている(例えば、非特許文献1、2参照。)。
波長可変型WDM/TDM−PONは非特許文献2にあるように、ユーザの要求に合わせて段階的な総帯域の増設や柔軟な負荷分散が可能となるシステムとして近年注目されており、負荷分散による所属OSU(Optical Subscriber Unit)の変更には動的波長帯域割当アルゴリズムを用いる。動的波長帯域割当(DWBA:Dynamic Wavelength and Bandwidth Allocation)は、所属するOSU内において、ONU(Optical Network Unit:加入者装置)からの上りの動的帯域割当(DBA:Dynamic Bandwidth Allocation)と、所属OSUを切替える波長切替の組み合わせによって実現される。
図1に波長可変型WDM/TDM−PONシステム、およびそれを構成する局側通信装置(OLT)と加入者装置(ONU)の構成図を示す。OLT91とONU92間はパワースプリッタまたは波長ルータを用いたpoint−to−multipoint構成のPONトポロジで接続される。
OLT91は、各λ1d,u〜λmd,uの波長を送受信するOSU1〜OSUmで表されるm個のOSU12と動的波長帯域割当回路11を備える。OSU1〜OSUmは、ONU92から送信されるλ1d,u〜λmd,uのそれぞれの波長信号を送受信する。OLT91にはONU1〜ONUhのh台のONU92が接続され、それぞれのONU92は下りと上りの波長の組であるλ1d,u〜λmd,uのいずれかの波長の組、または上りにλ1〜λmのいずれか、下りにλ1〜λmのいずれかの波長を用いて送受信する。ONU92はOLT91からの指示に従ってλ1〜λm、λ1〜λmの波長を切替えて送受信することができる。
各ONU92には設置されるユーザ宅の通信装置からの上り信号が入力され、ONU92内部の光送受信器で上り光信号として送信される。上り信号はONU92側のパワースプリッタまたは波長ルータからはOLT91に向けて1本の光ファイバに多重されるため、上り信号が重ならないよう各ONU92が送信する上り信号の送信時刻、送信継続時間をOLT91が算出し、制御する。OLT91内のOSU1〜OSUmで受信した上り信号1〜mはOLT91内の多重分離部13にて集約され、一つの上り信号に多重されて中継ネットワーク側に送信される。一方中継ネットワーク側から各ONU92への下り信号は、多重分離部13にて下り信号に記されている宛先ONU情報とONU92の所属するOSU情報を基に、OSU1〜OSUmへの下り信号1〜mに分離される。分離された下り信号1〜mはOSU1〜OSUmの有するλ1〜λmの波長で、各ONU92に送られる。下り信号は各OSUの波長で同報されるが、ONU92の送受信波長が所属する各OSUの送受信波長に設定されているため、ONU92は受信する波長の信号から、自宛の情報を選択し、ONU92からユーザ宅の通信装置へ出力される。
動的波長帯域割当回路11は、DWBA計算部114、切替指示信号生成部111、制御信号送信部112、要求信号受信部113から成る。要求信号受信部113は、各ONU92から送信された帯域要求を含んだ要求信号を各OSU12を通じて受信する。DWBA計算部114は、各ONU92からの要求に基づいて各ONU92に割り当てる上り信号および要求信号の送信時刻、送信継続時間を算出する。切替指示信号生成部111は、その情報を格納した指示信号を生成する。制御信号送信部112は、指示信号を、各OSU12を通じて各ONU92へ送信する。また、DWBA計算部114はPON区間のONU92とOSU12の接続情報を管理している。波長を切替えた際は、DWBA計算部114は、波長を変更したONU92に関して、当該ONU92の下り信号の転送先OSU12を変えるよう多重分離部13に指示する。
図2に多重分離部13における下り信号の分離およびOSU1〜OSUmへの転送方式例を示す。多重分離部13は、m個のセレクタ131と、m個のバッファ132と、多重部134と、分離部135と、h個のONU毎バッファ133と、SEL制御部136と、バッファモニタ部137を備える。
上記説明した通り、中継ネットワーク側からの下り信号は、分離部135において下り信号の宛先ONU情報を読み取り、宛先ONU情報毎に、ONU92毎の先入れ先出しバッファONU1〜ONUhに蓄積される。ONU毎バッファ133に蓄積された信号は、OSU12毎にあるセレクタSEL1〜SELmの指示によって出力し、各セレクタ131へ転送され、各セレクタ131は対応するOSU12へ信号を転送する。SEL制御部136は、読み出すONU毎バッファ133をセレクタ131に指定する。セレクタ131はOSU12に対応しており、OSU12に所属するONU92のONU毎バッファ133が指定される。
図2で例えると、SEL1はOSU1に所属するONU92のバッファを読み出すように指定され、以降SEL2はOSU2、SELmはOSUmに所属するONU92のONU毎バッファ133から下り信号を読み出す。SEL制御部136はどのOSU12にどのONU92が所属しているかを管理する。各OSU12に所属するONU92の情報は、波長を切替えることによって変更されるため、動的波長帯域割当回路11は波長切替発生時にSEL制御部136へOSU12とONU92の対応関係の更新を行う。また、バッファモニタ部137はONU毎バッファ133の蓄積状態やトラフィックの有無をモニタしている。動的波長帯域割当回路11は定期的にバッファモニタ部137に問合せ、ONU毎バッファ133の状態を記録し、その記録を波長切替判断アルゴリズムに用いる。
図3にONU92の構成を示す。ONU92はデータ受信部21、データ送信部30、上りバッファメモリ22、下りバッファメモリ29、宛先解析選択受信部28、フレーム送出制御部23、フレーム組立送信部24、波長可変光送受信器25、要求帯域計算部32、要求帯域信号生成部31、フレーム送出及び波長制御信号受信部26、波長切替制御部27から構成される。
ユーザからの上り信号はデータ受信部21で受信され、上りバッファメモリ22内に一時的に蓄積される。フレーム送出制御部23は波長の切替を指示する信号(Gate信号と呼ぶ)によって指定された上り信号の送信時刻および送信継続時間に従って、上り信号をフレーム組立送信部24に送る。フレーム組立送信部24はPON構成でOLT91に信号を送信するために必要なフレーム形式を構成し、波長可変光送受信器25に送る。波長可変光送受信器25は波長切替制御部27で指定された波長λ1d,u〜λmd,uのいずれかで光信号に変換しOLT91へ送信する。OSU12からの下り信号は、波長可変光送受信器25において、指定された波長を選択して受信し、宛先解析選択受信部28において下り信号の宛先を解析して自宛の情報のみを選択し、下りバッファメモリ29に格納する。データ送信部30は下りバッファメモリ29に蓄積されている情報をユーザへ下り信号として送信する。
波長可変光送受信器25はOLT91からのGate信号を受信して電気信号に変換し、フレーム送出及び波長制御信号受信部26へ送る。フレーム送出及び波長制御信号受信部26はGate信号の指示を解析し、Gate信号に波長切替指示、切替後の波長、切替開始時刻が含まれていれば、指定された時刻に切替先波長と切替指示を波長切替制御部27に送る。波長切替制御部27は前記波長切替制御に従って波長可変光送受信器25の波長を切替える。
また、OLT91はONU92の要求する帯域の情報をONU92から受信して帯域の割当に利用する。その方法はさまざまであるが、例えばこの要求帯域の情報をOLT91へ送信するようGate信号を用いて指示することもある。ONU92がOLT91へ要求帯域の情報を記載する信号をReport信号と呼ぶ。その場合、フレーム送出及び波長制御受信部26はReport信号送出を要求するGate信号を受信すると、要求帯域信号生成部31へReport信号の生成を指示する。要求帯域信号生成部31は要求帯域計算部32に要求する帯域を算出するよう指示する。要求帯域計算部32は上りバッファメモリ22に蓄積されている上り信号のデータ量を計測しており、そのデータ量に基づき要求帯域量を決定し、要求帯域信号生成部31へ要求帯域量を送る。要求帯域信号生成部31は要求量を含んだReport信号を生成し、フレーム送出制御部32に送る。
前記Gate信号はReport信号の送出開始時刻および送信継続時間の情報が含まれていることもある。その場合、フレーム送出及び波長制御信号受信部26はフレーム送出制御部23にGate信号に含まれていたReport信号の送出開始時刻および送信継続時間の情報を送り、フレーム送出制御部23は指示された時刻にReport信号をフレーム組立送信部24に送り、波長可変光送受信器25を介してOLT91へReport信号を送信する。また、OLT91から送信されるGate信号にはONU92がユーザ側から受信した上り信号をOLT91へ送信する送信開始時刻および送信継続時間が含まれている。フレーム送出及び波長制御信号受信部26はフレーム送出制御部23にGate信号に含まれていた上り信号の送信開始時間および送信継続時間の情報を送り、フレーム送出制御部23は指示された時刻に上り信号を上りバッファメモリ22から送信継続時間の期間フレームを取り出し、フレーム組立送信部24に送り、波長可変光送受信器25を介してOLT91へ送信する。
Kazutaka Hara et al,"Flexible load balancing technique using dynamic wavelength bandwidth allocation (DWBA) toward 100Gbit/s−class−WDM/TDM−PON",Tu.3.B.2,ECOC2010,2010 S. Kimura,"WDM/TDM−PON Technologies for Future Flexible Optical Access Networks",6A1−1,OECC2010,2010 妹尾他、「波長可変型WDM/TDM−PONにおける動的負荷分散手法の提案」、B−8−27、電子情報通信学会総合大会、2013年3月
WDM/TDM−PONにおける動的波長帯域割当は、上り又は下りの信号帯域を、ONU92の利用している、もしくは要求する帯域に応じて動的に割り当てる。WDM/TDM−PONは、1つの波長の組に着目すれば従来技術であるTDM−PONそのものになることから、上りの帯域割当は動的帯域割当(DBA)アルゴリズムが適用可能である。DBAアルゴリズムは、公平制御や帯域要求量に応じた動的な帯域割当が可能であり、これまで種々のDBAが提案されている。一方で、上り下りそれぞれ25Gbit/sの伝送速度を4波長を合わせることで中継側ネットワークへの100Gbit/sの総帯域を実現する場合、1つのOSU12、1つのONU92が伝送できる最大速度は25Gbit/sとなる。この時、1OSUに対する上り、または下りの総帯域が25Gbit/sを超えると、輻輳が発生する。
ここで、所属するONU92を1つまたはいくつか選び、別の空いている帯域を有するOSU12へ収容変更することによって、上記輻輳を回避することができる。すなわち、WDM/TDM−PONにおける動的波長帯域割当の優れる機能として、1OSUの総帯域がOSU12の伝送速度を超えた場合の輻輳を検出し、ONU92が波長を切替えて所属するOSU12を移動させるこで、負荷分散を可能とすることが挙げられる。
一方で、波長可変光送受信器25の波長を変更するには通常何らかの時間を要する。また、波長切替中は波長可変光送受信器25の信号疎通が不可能となるため、波長切替中のトラフィックの途絶は避けられない。長い波長切替時間は遅延増加や装置内のバッファあふれを引き起こす原因となるため、切替時間は短ければ短いほど通信に与える影響が少ない。しかし波長切替時間の短い部品は一般に高価となるため。光アクセスシステムの経済化には適さない。光アクセスシステムの経済化を優先させるためには、より多くの種類の波長切替部品が適用できるよう、波長切替時間がDBA周期に比べて長く規定されることも考えられる。
輻輳の発生による信号の一部の廃棄は許容できても、波長切替によるONU92の通信の途絶が許されない場合が考えられる。たとえば、ONU92からのトラフィックに優先度が高い信号が含まれており、輻輳の発生による信号の廃棄は、優先度の低いトラフィックを廃棄するような優先制御を備えている場合、輻輳による高優先トラフィックの廃棄は避けることが可能だが、波長切替による通信の途絶は優先度にかかわらず発生することになり、高優先トラフィックの廃棄や遅延の増加を防ぐことができない。このような場合は輻輳が継続することを許容し、当該ONU92の波長切替を発生させない波長切替判断手順が求められる。
本発明は、複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムの動的波長帯域割当において、通信の継続を優先とし、波長切替による通信の途絶を発生させない波長切替判断手順を提供することを目的とする。
本願発明の光加入者システムは、
複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムであって、
前記局側装置は、所定の波長切替周期ごとに、前記加入者装置からの要求に応じて、波長を前記加入者装置に割り当てる動的波長帯域割当回路を備え、
前記動的波長帯域割当回路は、
要求のあった加入者装置のうち、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信しなかった加入者装置を波長切替候補に選択し、割り当て可能な波長を前記波長切替候補に選択した各加入者装置間に対して割り当てる。
本願発明の光加入者システムでは、
前記動的波長帯域割当回路は、
前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信した加入者装置のうちの予め定められた優先度の高い信号を送信又は受信した加入者装置を前記波長切替候補から除外し、
前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信した加入者装置のうちの予め定められた優先度の低い信号を送信又は受信した加入者装置を前記波長切替候補に含めてもよい。
本願発明の光加入者システムでは、前記動的波長帯域割当回路は、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳が発生したときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択してもよい。
本願発明の光加入者システムでは、前記動的波長帯域割当回路は、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳の発生する可能性があるときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択してもよい。
本願発明の光加入者システムでは、前記動的波長帯域割当回路は、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において予め定められた優先度を有する優先度の高い信号に輻輳の発生する可能性があるときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択してもよい。
本願発明の光加入者システムでは、前記動的波長帯域割当回路は、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において予め定められた優先度を有する優先度の高い信号に輻輳が発生したときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択してもよい。
本願発明の光加入者システムでは、前記動的波長帯域割当回路は、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳が発生したとき、当該波長を使用する加入者装置を、予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信したかしなかったかにかかわらず波長切替候補に選択し、
前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳が発生していないが輻輳の可能性があるとき、前記波長切替候補とする加入者装置を選択してもよい。
本願発明の動的波長帯域割当方法は、
複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムにおいて、所定の波長切替周期ごとに、前記加入者装置からの要求に応じて、波長を前記加入者装置に割り当てる動的波長帯域割当方法であって、
要求のあった加入者装置のうち、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信しなかった加入者装置を波長切替候補に選択し、割り当て可能な波長を前記波長切替候補に選択した各加入者装置間に対して割り当てる。
本願発明の動的波長帯域割当プログラムは、
複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムにおいて、所定の波長切替周期ごとに、前記加入者装置からの要求に応じて、波長を前記加入者装置に割り当てる動的波長帯域割当プログラムであって、
コンピュータを、要求のあった加入者装置のうち、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信しなかった加入者装置を波長切替候補に選択し、割り当て可能な波長を前記波長切替候補に選択した各加入者装置間に対して割り当てる動的波長帯域割当回路として機能させるための、
動的波長帯域割当プログラムである。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムの動的波長帯域割当において、通信の継続を優先とし、波長切替による通信の途絶を発生させない波長切替判断手順を提供することができる。
本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムの一例を示す構成図である。 本発明に関連する多重分離部のバッファの一例を示す構成図である。 本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおけるONUの一例を示す構成図を示す。 本発明の帯域割当周期と波長切替シーケンス例を示す。 本発明においてDBA計算を行うための多重分離部における下りONU毎バッファ構成の詳細構成図である。 本発明においてDBA計算を行うためのONUにおける上りバッファ構成の詳細構成図である。 実施形態1における動的波長帯域割当方法の一例を示すフローチャート(全体)である。 実施形態1における波長切替判断フローチャート(DWA計算)を示す。 本発明の動的波長帯域割当フローチャートにおけるパラメータ一覧を示す。 実施形態2における波長切替判断フローチャート(DWA計算)を示す。 実施形態3における波長切替判断フローチャート(DWA計算)を示す。 実施形態4における波長切替判断フローチャート(DWA計算)を示す。 実施形態5における波長切替判断フローチャート(DWA計算)を示す。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すDWBA計算部114が波長切替の実施を破断するDWA計算において、あるOSU12に輻輳が発生した場合、そのOSU12に所属するONU92を、別のOSU12の所属へ移動させる、すなわち波長切替を行う。この時、DWBA計算部114は、波長切替を行う候補となるONU92のうち、直近のDWA周期でトラフィックの疎通があるONU92は、波長切替によるトラフィックの途絶が発生するとみなし、波長切替を行わず、波長切替候補から除外することを特徴とする。
本実施形態の動作を説明する。
図4は本発明の実施形態1に用いる動的波長帯域割当動作の周期を記載したものである。本実施形態においては、ONU92または波長可変光送受信器25の波長切替に要する時間がDBA周期より長いことを想定し、DBA計算および帯域割当てを実施するDBA周期と、波長割当計算を実施するDWA周期を分けている。動的波長割り当てのl(エル)番目のDWA周期の時間をT_dwa_lとし、動的帯域割当のk番目のDBA周期の時間をT_dba_kとする。T_dwa_lは複数のDBA周期倍に設定する。図4の例では3DBA周期を1DWA周期としている。
各OSU12に所属するONU92は各OSU12に固定的に割り当てられている波長λ1d,u〜λmd,uをそれぞれ用いて通信を行う。図4の実施形態では周期T_dwa_l−1かつT_dba_k−1において、ONU1、ONU2、ONUhはOSU1のλ1d,uを用いて通信を行っているとする。OSU1から発せられるGate信号g1_k−1〜gh_k−1を受信した各ONU92は、各Gate信号に含まれるReport信号と上り信号の送信時刻および継続時間に従って、まずReport信号rep1_k〜reph_kをOLT91へ送信する。また上り信号d1_k−1〜dh_k−1を送信する。
周期T_dwa_lかつ周期T_dba_kのReport信号を受信したOLT91の動的波長帯域割当回路11は、図4のDBA、DWA計算と記載した期間に、Report信号で要求された帯域から、各ONU92に割り当てる帯域と波長を計算する。波長の切替を行うかどうかの計算は、図5にて後述するDBA計算に基づいて行う。波長を切替えないと計算されたONU92に対しては、図5にて後述する任意のDBA計算手法にしたがった帯域割当計算結果をGate信号に記載し、ONU92に指示する。また、DWA周期の先頭でないDBA周期においては、後述する図5におけるDBA計算のみを行い、波長切替にかかわるDWA計算は実施しない。
本実施形態では計算の結果ONUhの波長をλ1d,uからλ2d,uへ変更し、OSU2へ所属するよう変更する例として記載する。この場合、割当て計算を実施したOLT91はgh_lを除くGate信号のg1_k〜gh−1_kにT_dba_k周期におけるReport信号および上り信号の送信時刻および継続時間を記載して送信する。以降ONU1〜ONUh−1については、これまで記載したDBAの動作に基づき上り信号を送信することができる。
図7に本発明における動的波長帯域割当アルゴリズムの全体フローチャートを示す。本フローチャートはDBA周期毎のDBA計算のタイミングで行う。ここで、フローチャート開始時のDBA周期をkとおく。
まず、手順S7−1として各OSU12においてDBA計算を行う。DWBA計算部114は、各OSUに所属するONU92に対し、それらのReport信号にて要求された帯域に応じて、かつ要求元の送信する信号がOSUの受信部で重なることによる干渉を引き起こさないよう、周期kにおいて各OSU12に所属するONU92に対し、次周期k+1における上り帯域もしくは時間スロットを割り当て、各ONU92の上り信号の送信開始時刻と送信継続時間を計算する。この計算はまた、1つのOSUにおいては要求元毎に公平な帯域を割り当てる。以上の計算をDBA計算と呼ぶ。
次に手順S7−2として当該DBA周期kがDWA周期l(エル)の先頭に相当するかを判断し、DWA周期の先頭であれば手順S7−3としてDWA計算を行い、次に手順S7−4としてその結果作成される波長切替候補となるONUのリストLsw(k)に基づいた波長切替のためのGateフレーム作成を行う。このとき、割り当て可能な波長をリストLsw(k)に列挙された各ONU92に対して割り当てる。波長切替を行うLsw(k)の各要素は波長切替を行うONU番号と、その切替先となるOSU番号が組で記載されている。DWA周期の先頭でなければ、DWA計算とDWAによる波長切替のためのGateフレーム作成のステップを実施せず、手順S7−2から手順S7−5へ進む。
手順S7−5はDBA計算結果に基づきGateフレームを作成する。このとき、波長切替を行うリストLsw(k)に記載されているONU92については、波長切替のためのGateフレーム作成を優先し、DBA計算結果によるGateフレームは作成しない。または、波長切替のためのGateフレームとDBA計算で指示する内容を記載したGateフレームを、1つのGateフレームに統一してもよい。最後に手順S7−6として作成されたGateフレームを送信する。
本実施形態では、波長切替の時間がDBA周期よりも長いことを想定し、DWA計算周期を複数DBA周期分として記述している。しかし、波長切替に要する時間が1DBA周期よりも十分短い場合においては、DWA計算をDBA計算とをすべて同じタイミングで計算することができる。この場合は、DBA周期kがDWA周期lの先頭であるかどうかの判断は不要となるため、図7における最初の分岐判断(S7−2)は省略することができる。
本実施形態のDBA計算については以下に示す条件以外の詳細を規定しない。DBA計算は、これまでの1つのOSUに所属するONU92の帯域要求量に応じて、周期k+1の上り帯域を割り当てる。ただし、OSUに所属するONU92の帯域要求の総量が、1DBA周期に割り当て可能な帯域を超える場合には、帯域割当て配分の公平性、優先性を確保するための計算手段を有するものとする。
図8に図7の手順S7−3に示した本実施形態の動的波長帯域割当アルゴリズムの割当フローチャートにおけるDWA計算の詳細を示す。また、発明のフローチャートで用いるパラメータの一覧を図9に示す。各OSUnにおいて、DWA周期lのONUj(j=1〜h)の上りトラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータdn,u(j,l)を常時測定している。dn,u(j,l)の測定方法は特に指定しないが、例えば図5、図6に示す構成にて検出することは可能である。図5、図6の構成例については後述する。
図8の手順S8−1において、周期l−Nから周期l−1のdn,u(j,l)パラメータを取得する。次に各OSU毎に、前DWA周期l−1において上りトラフィックの廃棄が発生しているかどうかを判定する。各OSU12について確認するための手順はS8−2、S8−11、S8−12で示されている。手順S8−3でOSUnにおいて輻輳が発生しているかを判断する。
ここで、本発明では輻輳の発生を検出する方法については特に指定しない。たとえば、OSUnの上り方向に信号の廃棄が発生したことを以て輻輳発生としてもよいし、ONU92の上りバッファがある閾値を超えたことをもって輻輳発生としてもよい。または、手順S8−3はOSUnにおいて輻輳が発生する可能性が高いかどうかという判断でもよい。本発明では、輻輳発生の可能性を判定する方法については特に指定しない。たとえば、OSUnの上り信号で輻輳は発生していないが、使用している帯域が使用可能な全帯域のある割合を超えたことをもって輻輳の可能性が高いと判断してもよい。
輻輳が発生していなければ、または輻輳が発生する可能性が低いと判定された場合は、波長切替の必要はなく、手順S8−11へ進む。輻輳が発生している場合は、手順S8−4において波長切替を行って所属するOSU12を変更するONU92と切替先OSUの組を列挙(リストアップ)し、仮の波長切替候補のリストLtmp(k,n)に格納する。本発明では波長切替を行うONU92および切替先OSU12の選定方法については特に指定しないが、例えば、非特許文献3にある方法でもよい。
次に、リストLtmp(k,n)にある各ONU92に対して、前DWA周期l−Nから周期l−1の間に上りトラフィックが発生したかどうかを判定する。手順S8−5において、Ltmp(k,n)の先頭にあるONU番号をjとし、手順S8−6において、dn,u(j,l−1)からdn,u(j,l−N)のうちひとつでも1となる、すなわち上りトラフィックがあったか否かを判定する。上りトラフィックがあった場合は(S8−6においてYes)、手順S8−7において、Ltmp(k,n)からONUjの要素を削除し、波長切替を行わないとする。上りトラフィックが発生しなかった場合、すなわち手順S8−6でdn,u(j,l−1)からdn,u(j,l−N)のすべてが0であった場合は(S8−6においてNo)、Ltmp(k,n)は変更せず、ONUjの波長切替を行うとする。
手順S8−8、S8−9ではLtmp(k,n)の要素全てについて判定するための処理であり、ONUjがLtmp(k,n)の最後の要素でなければ、Ltmp(k,n)の次の要素となるONUに対して、再度手順S8−6から手順を実施する。Ltmp(k,n)のすべてのONUについて判定したら、手順S8−10として、Ltmp(k,n)の要素を、波長切替候補のリストLSW(k)に追加する。すべてのOSUに対して上記の処理を行えばDWA計算を終了し、図7における手順S7−4に進む。
本実施形態においては上りに関して示している。しかし、下りに関しても同様に本実施形態を適用することが可能である。OSUnにおける下りの輻輳の検出方法は特に指定しないが、OLT91の多重分離部において、OSUnに所属するONU92に対応するONU毎バッファ133にて廃棄が発生したことを以て輻輳発生としてもよい。
また、本実施形態の上り、下りのそれぞれのDWAフローチャートの双方を、上り、下り独立に動作させることも可能である。この場合、波長を切替えるGate信号には、切替え先の上り信号波長と下り信号波長がそれぞれ指定される。その結果、ある1つのONU92に対して、上りの宛先OSU12と下り信号を送信するOSU12が異なってもよい。
本実施形態のDWA計算においては、dn,u(j,l)、dn,d(j,l)を用いるが、その測定箇所について、図5、図6で説明する。
図5は本発明の図2の多重分離部13におけるONU毎バッファ133の詳細を記載したものである。ONU毎バッファ133は下り信号の各ONU毎にその信号をキュー142に蓄積し、OSU12ごとのセレクタ131であるSEL1〜SELmの指示に従ってキュー142から出力する。キュー142は優先キューと非優先キューがあり、ONU毎バッファ133の分離部141で、信号に記されている優先度に応じて、蓄積するキュー142を優先キューか、非優先キューかに振り分ける。一方、SEL1〜SELmから出力するよう指示があった場合は、ONU毎バッファ133のセレクタ144は、優先キューに信号が蓄積されている場合はその優先キューから出力する。優先キューに蓄積されていない場合に限り、非優先キューから出力する。バッファモニタ部137は、ONU毎バッファ133のこのキュー長をモニタしている。あるDWA周期、ONUjにおいて、このキュー142に信号が蓄積されることがあれば、dn,d(j,l)を1とすればよい。
一方、図6においては、図3のONU92における上りバッファメモリ22の詳細構成を示している。上りバッファメモリ22は、分離部151、キュー152及びセレクタ154を有する。図5と同様に、キュー152が優先キュー及び非優先キューを有し、分離部151が上り信号の優先度に応じてキューに蓄積する。また、フレーム送出制御部23の指示に従い、優先キューに蓄積された信号を優先して出力する。ここで、図3及び図4の説明時に示した通り、ONU92はこの上りバッファメモリ22に蓄積されている信号量を帯域要求量としてReport信号に記載して送信し、OLT91の動的波長帯域割当回路11はそのReport信号に記載された蓄積信号量を基に帯域割当計算を行う。Report信号には、優先キューごとにその蓄積量を記載して送ることとすれば、OLT91は優先キューごとに蓄積量を知ることができる。DWA周期におけるONUjからのReport信号に蓄積量がある場合はdn,u(j,l)を1とすればよい。
本実施形態では、輻輳が発生しても、過去のDWA周期においてトラフィックの疎通があった場合は波長切替を行わない。その結果輻輳によるトラフィックの廃棄が継続する可能性がある。しかし、先に示した通り、上りに関する例においては、DBAアルゴリズムによって輻輳発生中においても当該OSUに所属するONU92への帯域割当て配分の公平性、優先性を確保されている。また、下りに関する例においては、輻輳による廃棄は図2の多重分離部におけるONU毎バッファ133で生じる。これは、各OSU12向けのセレクタ131がONU毎バッファ133から信号を読み出す速度よりも、中継ネットワークからくるOSU12向けの下り信号速度が大きいことによる輻輳である。輻輳の発生から波長切替による負荷の分散が完了するまでは、SEL制御部136またはセレクタ131により、輻輳したトラフィックの優先制御、またはユーザ間公平制御を行うことができる。
本実施形態によって、以下の効果が期待できる。
本実施形態は、輻輳が発生することによる上り、または下りのトラフィックの廃棄を契機に波長切替を行う。しかし、直前の予め定められた期間、例えば複数DWA周期において上り、または下りトラフィックがあった場合は、そのONU92の波長切替は実施しない。直前において疎通しているトラフィックがある場合は波長切替時も疎通しているトラフィックがある確率が高いため、トラフィックの疎通中に波長切替を行うことによるトラフィックの途絶を回避することができる。
また、本実施形態では波長切替を行わないことにより輻輳が継続する可能性がある。その間、上りの実施形態に関してはDBAによる動的帯域割当、下りの実施形態に関しては、多重分離部13におけるSEL制御部136によって下りトラフィックの優先、公平制御が行われる。したがって、輻輳発生中においてもOSU12の上り、又は下り帯域の上限内での公平制御、優先制御に従っており、限られた帯域の優先性、公平性は維持できる。
(実施形態2)
本実施形態は、波長切替の実施を破断するDWA計算において、あるOSU12に輻輳が発生した場合、そのOSU12の所属するONU92を、別のOSU12の所属へ移動させる、すなわち波長切替を行う。この時、波長切替を行う候補となるONU92のうち、直近のDWA周期で優先トラフィックの疎通があるONU92は、波長切替による優先トラフィックの途絶が発生するとみなし、波長切替を行わず、波長切替候補から除外することを特徴とする。
本実施形態における、動的波長帯域割当動作シーケンス、周期、動的波長帯域割当アルゴリズムの全体フローチャート、DBA計算は、実施形態1の図4、図5、図6、図7と同様とする。また、実施形態のフローチャートで用いるパラメータの一覧は同様に図9に示す。
図10に図7の手順S7−3に示した本実施形態の動的波長帯域割当アルゴリズムの割当フローチャートにおけるDWA計算の詳細を示す。本実施形態に係るDWA計算は、実施形態1で説明した上りトラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータdn,u(j,l)に代えて、上り優先トラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータpn,u(j,l)を用いる。各OSUnにおいて、DWA周期l(エル)のONUj(j=1〜h)の上り優先トラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータpn,u(j,l)常時測定している。pn,u(j,l)の測定方法は特に指定しないが、例えば図5、図6に示す構成にて検出することは可能である。図5、図6の構成例については後述する。
図10の手順S9−1において、周期l−Nから周期l−1のpn,u(j,l)パラメータを取得する。次にOSU12毎に、前DWA周期l−1において上りトラフィックの廃棄が発生しているかどうかを判定する。各OSUについて確認するための手順はS9−2、S9−11、S9−12で示されている。手順S9−3でOSUnにおいて輻輳が発生しているかを判断する。
ここで、本発明では輻輳の発生を検出する方法については特に指定しない。たとえば、OSUnの上り方向に信号の廃棄が発生したことを以て輻輳発生としてもよいし、ONU92の上りバッファがある閾値を超えたことをもって輻輳発生としてもよい。または、手順S9−3でOSUnにおいて輻輳が発生する可能性が高いかどうかという判断でもよい。本発明では、輻輳発生の可能性を判定する方法については特に指定しない。たとえば、OSUnの上り信号で輻輳は発生していないが、使用している帯域が使用可能な全帯域のある割合を超えたことをもって輻輳の可能性が高いと判断してもよい。
輻輳が発生していなければ、または輻輳が発生する可能性が低いと判定された場合は、輻輳が発生していなければ、波長切替の必要はなく、手順S9−11へ進む。輻輳が発生している場合は、手順S9−4において波長切替を行って所属するOSUを変更するONU92と切替先OSUの組を列挙(リストアップ)し、リストLtmp(k,n)に格納する。本発明では波長切替を行うONU92および切替先OSUの選定方法については特に指定しないが、例えば、非特許文献3にある方法でもよい。
次に、リストLtmp(k,n)にある各ONU92に対して、前DWA周期l−Nから周期l−1の間に上り優先トラフィックが発生したかどうかを判定する。手順S9−5において、Ltmp(k,n)の先頭にあるONU番号をjとし、手順S9−6において、pn,u(j,l−1)からpn,u(j,l−N)のうちひとつでも1となる、すなわち上り優先トラフィックがあったか否かを判定する。上りトラフィックがあった場合は(S9−6においてYes)、手順S9−7においてLtmp(k,n)からONUjの要素を削除し、波長切替を行わないとする。上り優先トラフィックが発生しなかった場合、すなわち手順S9−6でpn,u(j,l−1)からpn,u(j,l−N)のすべてが0であった場合は(S9−6においてNo)、Ltmp(k,n)は変更せず、ONUjの波長切替を行うとする。
手順S9−8、S9−9ではLtmp(k,n)の要素全てについて判定するための処理であり、ONUjがLtmp(k,n)の最後の要素でなければ、Ltmp(k,n)の次の要素となるONUに対して、再度手順S9−6から手順を実施する。Ltmp(k,n)のすべてのONUについて判定したら、手順S9−10として、Ltmp(k,n)の要素を、波長切替ONUリストであるLSW(k)に追加する。すべてのOSUに対して上記の手順を行えばDWA計算を終了し、図7における手順S7−4に進む。
本実施形態においては上りに関して示している。しかし、下りに関しても同様に本実施形態を適用することが可能である。OSUnにおける下りの輻輳の検出方法は特に指定しないが、OLT91の多重分離部において、OSUnに所属するONU92に対応するONU毎バッファ133にて廃棄が発生したことを以て輻輳発生としてもよい。
また、本実施形態の上り、下りのそれぞれのDWAフローチャートの双方を、上り、下り独立に動作させることも可能である。この場合、波長を切替えるGate信号には、切替え先の上り信号波長と下り信号波長がそれぞれ指定される。その結果、ある1つのONU92に対して、上りの宛先OSU12と下り信号を送信するOSU12が異なってもよい。
本実施形態のDWA計算においては、pn,u(j,l)、pn,d(j,l−N)を用いるが、その測定箇所について、図5、図6で説明する。図5、図6の構成は実施形態1と同様であるが、本実施形態は優先トラフィックの発生有無を判定する。したがって、図5の下り信号においては、ONU毎バッファ133の優先キューのみを測定対象とする。上り方向においても実施形態1と同様に図6の構成におけるReport信号に記載の情報を記録するが、この際、優先キューに関する情報のみを測定、記録の対象とする。本実施形態における輻輳発生中の優先制御、公平制御の実施については、実施形態1と同様である。
本実施形態によって、実施形態1に加えて以下の効果が期待できる。
実施形態1ではトラフィックの有無を測定し、過去の複数DWA周期にトラフィックがあったONU92は波長切替を発生させない。しかし、トラフィックの輻輳はリンク容量を超えるトラフィックが流入した際に発生するものであり、トラフィックが発生しているONU92の所属OSU12を波長切替によって移動させることにより、トラフィックを分散させ、輻輳が解消される。したがって、実施形態1では輻輳の原因となるトラフィックを発生させているONU92の波長切替が発生しない可能性がある。
本実施形態では、トラフィックを優先すべきトラフィック(例えば電話、制御用フレーム)と、優先する必要がないトラフィック(ベストエフォート)に分け、優先する必要がないトラフィックは波長切替によって生じるトラフィックの途絶を許容するとし、優先する必要がないトラフィックを発生させているONU92の所属OSUを変更することで、動的に輻輳の解消、負荷分散が可能になり、上記のような実施形態1で発生しうる問題を緩和することができる。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態1の方法を基本に、上り下り双方のトラフィックを対象にしたものである。本実施形態における、動的波長帯域割当動作シーケンス、周期、動的波長帯域割当アルゴリズムの全体フローチャート、DBA計算は、実施形態1の図4、図5、図6、図7と同様とする。また、実施形態のフローチャートで用いるパラメータの一覧は同様に図9に示す。
図11に図7の手順S7−3に示した本実施形態の動的波長帯域割当アルゴリズムの割当フローチャートにおけるDWA計算の詳細を示す。本実施形態は実施形態1と比較して、過去DWA周期におけるトラフィックの発生判定が異なるのみである。すなわち、本実施形態に係るDWA計算は、実施形態1で説明した上りトラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータdn,u(j,l)に加え、下りトラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータdn,d(j,l)を用いる。
まず、各OSUnにおいて、DWA周期l(エル)のONUj(j=1〜h)の上り、下りトラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータdn,u(j,l)、dn,d(j,l)を常時測定している。手順S10−1として、周期l−Nから周期l−1のdn,u(j,l)、dn,d(j,l)のパラメータを取得する。その後、手順S10−2から手順S10−5は実施形態1の図8における手順S8−2から手順S8−5と同様である。
次に、手順S10−6としてdn,u(j,l−1)からdn,u(j,l−N)のうちひとつでも1となる、すなわち上りトラフィックがあったか否かを判定する。また手順S10−7として、dn,u(j,l−1)からdn,u(j,l−N)のうちひとつでも1となる、すなわち下りトラフィックがあったか否かを判定する。上り又は下りのトラフィックがあった場合(S10−6又はS10−7においてYes)は、手順S10−8で、Ltmp(k,n)からONUjの要素を削除し、波長切替を行わないとする。また、手順S10−6、S10−7でいずれもNoと判断された場合、すなわちdn,u(j,l−1)からdn,u(j,l−N)およびdn,u(j,l−1)からdn,u(j,l−N)のすべてが0であった場合は、Ltmp(k,n)は変更せず、ONUjの波長切替を行うとする。以降手順S10−9からS10−13は実施形態1における図8の手順S8−8からS8−12と同様である。
本実施形態における輻輳発生中の優先制御、公平制御の実施については、実施形態1と同様である。
本実施形態によって、実施形態1の効果が、上り下りの双方のトラフィックに対して発揮される。実施形態1においては、上り又は下りのトラフィックの発生を基に波長切替を実施するか、しないかを判定したが、例えば直前DWA周期の上りにおいてトラフィックが発生内として波長切替を行ったとしても、下りにおいては直前DWA周期のトラフィックが発生しているかどうかは定かではない。本実施形態は上り下り双方のトラフィック発生の測定結果を参照し、いずれかの場合においてトラフィックの発生があった場合は波長切替を行わない。したがって、上り、下りのどちらかの途絶を発生させるような波長切替が発生しないという効果がある。
(実施形態4)
本発明の実施形態4は、実施形態2の方法を基本に、上り下り双方のトラフィックを対象にしたものである。本実施形態における、動的波長帯域割当動作シーケンス、周期、動的波長帯域割当アルゴリズムの全体フローチャート、DBA計算は、実施形態1の図4、図5、図6、図7と同様とする。また、実施形態のフローチャートで用いるパラメータの一覧は同様に図9に示す。
図12に図7の手順S7−3に示した本実施形態の動的波長帯域割当アルゴリズムの割当フローチャートにおけるDWA計算の詳細を示す。本実施形態は実施形態3と比較して、優先トラフィックを対象としている点のみが異なる。したがって、各OSUnにおいて、DWA周期l(エル)のONUj(j=1〜h)の上り優先トラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータpn,u(j,l)を常時測定するとともに、及び下り優先トラフィックが発生したかを測定した結果を示すpn,d(j,l)を常時測定している。
手順S11−1においては、周期l−Nから周期l−1のpn,u(j,l)、pn,d(j,l)のパラメータを取得する。その後、手順S11−2から手順S11−5は実施形態3の手順S10−2から手順S10−5と同様である。
手順S11−6は実施形態3における手順S10−6の判定対象を、pn,u(j,l−1)からpn,u(j,l−N)に変更し、手順S11−7は実施形態3における手順S10−7の判定対象をpn,u(j,l−1)からpn,u(j,l−N)に変更したものである。手順S11−8以降から手順S11−13は実施形態3における手順S10−8から手順S10−13と同様である。
本実施形態における輻輳発生中の優先制御、公平制御の実施については、実施形態1と同様である。
本実施形態によって、実施形態2の効果が、上り下りの双方のトラフィックに対して発揮される。実施形態2においては、上り又は下りの優先トラフィックの発生を基に波長切替を実施するか、しないかを判定したが、例えば直前DWA周期の上りにおいて優先トラフィックが発生内として波長切替を行ったとしても、下りにおいては直前DWA周期の優先トラフィックが発生しているかどうかは定かではない。本実施形態は上り下り双方の優先トラフィック発生の測定結果を参照し、いずれかの場合において優先トラフィックの発生があった場合は波長切替を行わない。したがって、上り、下りのどちらかの途絶を発生させるような波長切替が発生しないという効果がある。
(実施形態5)
本発明の実施形態5は、輻輳発生時には、過去DWA周期におけるトラフィックの発生の有無にかかわらず波長切替による負荷分散を実施し、輻輳は発生してはいないがそのリスクが高いと判断された場合においては、トラフィックの途絶を発生させない条件でONU92の所属OSU12を移動させ、負荷分散を測る方法である。
本実施形態における、動的波長帯域割当動作シーケンス、周期、動的波長帯域割当アルゴリズムの全体フローチャート、DBA計算は、実施形態1の図4、図5、図6、図7と同様とする。また、実施形態のフローチャートで用いるパラメータの一覧は同様に図9に示す。
図13に図7の手順S7−3に示した本実施形態の動的波長帯域割当アルゴリズムの割当フローチャートにおけるDWA計算の詳細を示す。各OSUnにおいて、DWA周期l(エル)のONUj(j=1〜h)の上りトラフィックが発生したかを測定した結果を示すパラメータdn,u(j,l)を常時測定している。図13の手順S12−1において、周期l−Nから周期l−1のdn,u(j,l)パラメータを取得する。次に各OSU毎に、前DWA周期l−1において上りトラフィックの廃棄が発生しているかどうかを判定する。各OSUについて確認するための手順はS12−2、S12−13、S12−14で示されている。手順S12−3でOSUnにおいて輻輳が発生しているかを判断する。
ここで、本発明では輻輳の発生を検出する方法については特に指定しない。たとえば、OSUnの上り方向に信号の廃棄が発生したことを以て輻輳発生としてもよいし、ONU92の上りバッファがある閾値を超えたことをもって輻輳発生としてもよい。
輻輳が発生している場合は、手順S12−4において波長切替を行って所属するOSUを変更するONU92と切替先OSUの組を列挙(リストアップ)し、リストLtmp(k,n)に格納する。その後、手順S12−12に進み、そのままLtmp(k,n)の要素を、波長切替ONUリストであるLSW(k)に追加する。したがって、輻輳が発生している場合はトラフィックの発生有無にかかわらず波長切替を実施する。
一方、手順S12−3で輻輳が発生していないと判断された場合、次に手順S12−5において、OSUnにおいて輻輳発生のリスク、可能性を評価する。輻輳発生の予測の方法はここでは特定しない。OSUnの上りのトラフィック量及びその変化等から上りリンク容量以上のトラフィックが流入しようとし、輻輳による廃棄が近い将来発生すると予測されれば、手順S12−5はYesとなる。たとえば、OSUnの上り信号で輻輳は発生していないが、使用している帯域が使用可能な全帯域のある割合を超えたことをもって輻輳の可能性が高いと判断してもよい。輻輳が発生していなければ、または輻輳が発生する可能性が低いと判定された場合は、手順S12−5でNoとなる、すなわち輻輳が発生せず、そのリスクも低いと判定された場合は、そのOSUnにおいては波長切替を発生させず、手順S12−13へ進む。
手順S12−5でYesと判定された場合は、手順S12−6から手順S12−12を実施する。これは、実施形態1の図8の手順S8−4からS8−10と同様である。また手順S12−13、S12−14にてすべてのOSU12に対して上記の処理を行えばDWA計算を終了し、図7における手順S7−4に進む。
本実施形態においては上りに関して示している。しかし、下りに関しても同様に本実施形態を適用することが可能である。OSUnにおける下りの輻輳の検出方法は特に指定しないが、OLT91の多重分離部13において、OSUnに所属するONU92に対応するONU毎バッファ133にて廃棄が発生したことを以て輻輳発生としてもよい。
また、本実施形態の上り、下りのそれぞれのDWAフローチャートの双方を、上り、下り独立に動作させることも可能である。この場合、波長を切替えるGate信号には、切替え先の上り信号波長と下り信号波長がそれぞれ指定される。その結果、ある1つのONU92に対して、上りの宛先OSUと下り信号を送信するOSUが異なってもよい。
また、本実施形態は、実施形態3に示すように、上り、下りのトラフィック測定結果を用いてもよい。その場合は、本実施形態における手順S12−1は実施形態3の手順S10−1に差し替えられ、また、手順S12−7から手順S12−9の部分は実施形態3の手順S10−5から手順S10−8に差し替える。
また、本実施形態は実施形態2及び実施形態4に示すように、優先トラフィックを対象にしてもよい。その場合は、本実施形態における手順S12−1は実施形態2の図10の手順S9−1、または実施形態4の図12の手順S11−1に差し替えられ、手順S12−7から手順S12−9の部分は実施形態2の図10の手順S9−5から手順S9−7、または実施形態4の図12の手順S11−5から手順S11−8に差し替えられる。
本実施形態においては、DWA周期がDBA周期より長く、輻輳の発生から波長の切替までに時間がかかる場合、その間輻輳が継続する可能性がある。しかし、上りに関してはDBAによる動的帯域割当、下りに関しては、多重分離部13におけるSEL制御部136によって下りトラフィックの優先、公平制御が行われるため、OSU12の上り、又は下り帯域の上限内での公平制御、優先制御に従っており、限られた帯域の優先性、公平性は維持できる。
本実施形態において期待される効果は、以下2つである。
一つ目は、本実施形態は輻輳発生時において過去DWA周期のトラフィック疎通にかかわらず波長切替を行ってONU92の所属OSUを変更する。したがって、輻輳による信号の廃棄が発生する状況から、輻輳を迅速に解消することができる。
二つ目は、輻輳は発生していなくても、そのリスクが高い場合には、過去DWA周期においてトラフィックまたは優先トラフィックの発生していないONU92を波長切替によって所属OSUを移動させることができる。したがってトラフィックや優先トラフィックの途絶を最低限に抑えながら、輻輳を未然に防ぐための負荷分散を行うことができる。
なお、本実施形態に係る動的波長帯域割当回路11及びOLT91は、本発明に係る動的波長帯域割当プログラムをコンピュータに実行させることで実現してもよい。
本発明にかかる動的波長帯域割り当て方式、回路、プログラムおよびそれを記録した記録媒体は、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて、上り、下り帯域割当による輻輳の自動的回避を行う際に、波長切替によるトラフィックの途絶による影響を緩和することが可能である。したがって、ユーザトラフィックへの影響を最低限に抑えつつ、複数の波長の総帯域を各ONU92へ有効に割り当て可能とする動的波長帯域割当方法を提供できる。
11:動的波長帯域割当回路
111:切替指示信号生成部
112:制御信号送信部
113:要求信号受信部
114:DWBA計算部
12:OSU
13:多重分離部
21:データ受信部
22:上りバッファメモリ
23:フレーム送出制御部
24:フレーム組立送信部
25:波長可変光送受信器
26:フレーム送出及び波長制御信号受信部
27:波長切替制御部
28:宛先解析選択受信部
29:下りバッファメモリ
30:データ送信部
31:要求帯域信号生成部
32:要求帯域計算部
91:OLT
92:ONU
131:セレクタ
132:バッファ
133:ONU毎バッファ
134:多重部
135:分離部
136:SEL制御部
137:バッファモニタ部
141、151:分離部
142、152:キュー
144、154:セレクタ

Claims (9)

  1. 複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムであって、
    前記局側装置は、所定の波長切替周期ごとに、前記加入者装置からの要求に応じて、波長を前記加入者装置に割り当てる動的波長帯域割当回路を備え、
    前記動的波長帯域割当回路は、
    要求のあった加入者装置のうち、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信しなかった加入者装置を波長切替候補に選択し、割り当て可能な波長を前記波長切替候補に選択した各加入者装置間に対して割り当てる、
    光加入者システム。
  2. 前記動的波長帯域割当回路は、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信した加入者装置のうちの予め定められた優先度の高い信号を送信又は受信した加入者装置を前記波長切替候補から除外し、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信した加入者装置のうちの予め定められた優先度の低い信号を送信又は受信した加入者装置を前記波長切替候補に含める、
    請求項1に記載の光加入者システム。
  3. 前記動的波長帯域割当回路は、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳が発生したときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択する、
    請求項1又は2に記載の光加入者システム。
  4. 前記動的波長帯域割当回路は、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳の発生する可能性があるときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択する、
    請求項1又は2に記載の光加入者システム。
  5. 前記動的波長帯域割当回路は、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において予め定められた優先度を有する優先度の高い信号に輻輳が発生したときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択する、
    請求項1又は2に記載の光加入者システム。
  6. 前記動的波長帯域割当回路は、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において予め定められた優先度を有する優先度の高い信号に輻輳の発生する可能性があるときに、前記波長切替候補とする加入者装置を選択する、
    請求項1又は2に記載の光加入者システム。
  7. 前記動的波長帯域割当回路は、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳が発生したとき、当該波長を使用する加入者装置を、予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信したかしなかったかにかかわらず波長切替候補に選択し、
    前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記加入者装置のいずれかが使用する波長において輻輳が発生していないが輻輳の可能性があるとき、前記波長切替候補とする加入者装置を選択する、
    請求項1から6のいずれかに記載の光加入者システム。
  8. 複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムにおいて、所定の波長切替周期ごとに、前記加入者装置からの要求に応じて、波長を前記加入者装置に割り当てる動的波長帯域割当方法であって、
    要求のあった加入者装置のうち、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信しなかった加入者装置を波長切替候補に選択し、割り当て可能な波長を前記波長切替候補に選択した各加入者装置間に対して割り当てる、
    動的波長帯域割当方法。
  9. 複数の加入者装置と単一の局側装置とがPONトポロジで接続された光加入者システムにおいて、所定の波長切替周期ごとに、前記加入者装置からの要求に応じて、波長を前記加入者装置に割り当てる動的波長帯域割当プログラムであって、
    コンピュータを、要求のあった加入者装置のうち、前記波長切替周期の直前の予め定められた期間において前記局側装置との間で信号を送信又は受信しなかった加入者装置を波長切替候補に選択し、割り当て可能な波長を前記波長切替候補に選択した各加入者装置間に対して割り当てる動的波長帯域割当回路として機能させるための、
    動的波長帯域割当プログラム。
JP2013154471A 2013-07-25 2013-07-25 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム Active JP5938017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154471A JP5938017B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154471A JP5938017B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026939A JP2015026939A (ja) 2015-02-05
JP5938017B2 true JP5938017B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52491278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154471A Active JP5938017B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353605B2 (ja) * 2015-04-22 2018-07-04 日本電信電話株式会社 局側装置及び波長切替方法
KR102232014B1 (ko) * 2015-08-28 2021-03-24 에스케이텔레콤 주식회사 프론트홀 제어장치 및 프론트홀 제어장치의 동작 방법과, 광파장 대역의 할당을 제어하기 위한 프로그램 및 그 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JP6145187B1 (ja) * 2016-02-24 2017-06-07 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び光伝送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378899B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-25 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5327804B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-30 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5345561B2 (ja) * 2010-01-15 2013-11-20 日本電信電話株式会社 通信システム、送信機、受信機、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026939A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111685B2 (en) Communication network with co-routed multi-channel traffic
US9503212B2 (en) Station-side apparatus and communication method
JP6053232B2 (ja) 光通信システム及び光通信異常復帰方法
US8175113B2 (en) Communication network with node bypassed co-routed multi-channel traffic
JP5669613B2 (ja) 動的帯域割当方法、光通信ネットワーク及び局側装置
CN103210613B (zh) 通信装置
JP6665855B2 (ja) 光ネットワークシステム、光ノード装置、および光ネットワーク制御方法
KR101585362B1 (ko) 파장 대역 할당 방법
JP5938017B2 (ja) 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム
JP5257623B2 (ja) 局側装置、集線部、通信システムおよび帯域割り当て方法
US20150280851A1 (en) Dwa control in an olt with decrease in margin of bandwidth utilization caused by bandwidth reallocation minimized
Erkan et al. Dynamic and fair resource allocation in a distributed ring-based WDM-PON architectures
JP5995287B2 (ja) 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム
KR20130134272A (ko) 유무선 통합망에서 다중 인터페이스 단말의 다중 경로를 이용한 데이터 전송 시스템 및 방법
JP7196680B2 (ja) 光通信システムおよび光通信システムの波長切替方法
Ni et al. Novel bandwidth allocation with quota-based excess-distribution algorithm and wavelength assignment in multi-wavelength access network
Kyriakopoulos et al. Bandwidth efficiency in the next generation access architecture XG-PON
JP2017139643A (ja) 光アクセスネットワークシステム、局側装置、及びその制御プログラム
JP5541806B2 (ja) 通信システムおよび終端装置
Ramantas et al. A converged optical wireless architecture for mobile backhaul networks
JP5748373B1 (ja) 光通信システム、負荷分散装置、負荷分散方法及び負荷分散プログラム
CN112913164A (zh) 时分和波分复用
JP5556927B2 (ja) 帯域割り当て方法
JP5290917B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP2015050667A (ja) 動的波長帯域割当方法、動的波長帯域割当プログラム、動的波長帯域割当記録媒体、加入者収容装置及び受動光通信網システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150