JP5935692B2 - マウス系統を樹立する方法 - Google Patents

マウス系統を樹立する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5935692B2
JP5935692B2 JP2012531892A JP2012531892A JP5935692B2 JP 5935692 B2 JP5935692 B2 JP 5935692B2 JP 2012531892 A JP2012531892 A JP 2012531892A JP 2012531892 A JP2012531892 A JP 2012531892A JP 5935692 B2 JP5935692 B2 JP 5935692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
pluripotent stem
cell
mouse
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029784A1 (ja
Inventor
正健 荒木
正健 荒木
喜美 荒木
喜美 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University NUC filed Critical Kumamoto University NUC
Publication of JPWO2012029784A1 publication Critical patent/JPWO2012029784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935692B2 publication Critical patent/JP5935692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D19/00Instruments or methods for reproduction or fertilisation
    • A61D19/04Instruments or methods for reproduction or fertilisation for embryo transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞から効率良くマウス系統を樹立する方法に関する。
通常、ES細胞からキメラマウスを作製する場合、目的とするES細胞と正常マウス胚、つまり2種類の細胞を混ぜることで、個体発生を可能にすることが出来る。そして、ES細胞を用いて種々のキメラ動物を作製する試みがなされている(特許文献1、2)。
しかしながら、ES細胞の性質によっては、ES細胞の混合割合(キメラ率)の高いキメラ胚において、個体発生が正常に進まず、出生前に死んでしまうことがある。他方、キメラ率の高いキメラは生まれるが、精子形成能に異常が有り、マウス系統を樹立できないES細胞も存在する。
米国特許出願公開第2005/0125853号明細書 国際公開第2006/009297号パンフレット
本発明は、多能性幹細胞から効率良くマウスなどの動物系統を樹立する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、目的の遺伝子が改変された多能性幹細胞を、精子形成能が低下又は欠如した多能性幹細胞とともに胚と混合し、その混合胚を仮親に移植することにより目的のマウス系統を効率良く樹立することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、系統樹立の目的となる第一の多能性幹細胞と、生殖細胞形成能が欠如又は低下した第二の多能性幹細胞と、胚との集合体を宿主動物に移植することを特徴とするキメラ動物の作製方法である。
多能性幹細胞としては、例えばES細胞又はiPS細胞が挙げられる。また、本発明の一つの態様において、生殖細胞形成能は、例えば精子形成能である。
移植の宿主動物としては、特に限定されるものではないが、マウスを例示することができる。
本発明において、第二の多能性幹細胞は、受託番号がNITE BP-973、受領番号がNITE ABP-1135、又は受領番号がNITE ABP-1136で示される細胞を使用することができる。また、好ましい態様において、第二の多能性幹細胞はエピジェネティックな性質を有するものである。
また、本発明は、生殖細胞形成能が欠如又は低下した多能性幹細胞からなる、系統樹立の目的となる多能性幹細胞の系統樹立効率を高めることができるヘルパー細胞である。このようなヘルパー細胞としては、例えば受託番号がNITE BP-973、受領番号がNITE ABP-1135、又は受領番号がNITE ABP-1136で示されるものが挙げられる。
本発明により、多能性幹細胞から効率良くマウス系統を樹立する方法が提供される。本発明の方法は、精子形成能に異常のない目的とするES細胞由来の仔を効率良く得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.概要
本発明は、系統樹立の目的となる第一の多能性幹細胞と、生殖細胞形成能が欠如又は低下した第二の多能性幹細胞(ヘルパー細胞)と、胚との集合体を宿主動物に移植することを特徴とするキメラ動物の作製方法であり、ヘルパー細胞を使用することにより多能性幹細胞から効率良く動物系統を樹立することができるものである。
ES細胞単独ではキメラ率の高い動物(例えばキメラマウス)を得ることが出来ないことが多いが、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞と、精子形成能力が無い、あるいは精子形成能力が低いES細胞(ヘルパーES細胞)とを胚に混ぜて宿主動物に移植することにより、効率良くキメラ動物を樹立することができる。
本発明の方法は、系統樹立の目的の多能性幹細胞と、ヘルパー細胞と、正常胚の3種類の細胞を混ぜてキメラ動物(例えばキメラマウス)を作製する方法である。ヘルパー細胞の寄与により、個体発生は正常に進み、キメラ率の高いキメラ胚を得ることが出来る。そして、このキメラマウス(オス)を正常メスマウスと交配することにより、精子形成能に異常の無い目的とするES細胞由来の仔を効率良く得ることが出来、マウス系統を樹立できる。
2.第一の多能性幹細胞
本発明において使用される第一の多能性幹細胞は、キメラ動物を作製する際に胚の中に注入される細胞であり、系統樹立の目的となる細胞である。「系統樹立」とは、細胞が生殖系列(germline)に入って動物の形質が次世代に引き継がれるようになることを意味する。
第一の多能性幹細胞の種類は特に限定されるものではなく、例えば、正常胚性幹細胞(ES細胞)、iPS細胞、遺伝子が改変された細胞などが挙げられる。
ES細胞として、TT2細胞、AB-1細胞、J1細胞、R1細胞などを適宜選択して使用することができるが、本発明においては、これらのES細胞に、さらに改良を加えたものを用いることもできる。例えば、TT2 ES細胞を、フィーダー細胞が無くても維持できるように改良した細胞(KTPU10 ES細胞、KTPU8 ES細胞など)が挙げられる。
iPS細胞(induced pluripotent stem cells)は、人工多能性幹細胞又は誘導多能性幹細胞と呼ばれており、線維芽細胞などの体細胞へ数種類の転写因子遺伝子を導入することにより、ES細胞と同等の分化多能性を獲得した細胞である。
マウスのiPS細胞は、マウス線維芽細胞にOct3/4、Sox2、c-Myc及びKlf4の4つの遺伝子を導入することにより樹立されたものであり(Takahashi K. et al., Cell 126:663-676, 2006)、ヒトのiPS細胞も樹立されている(Takahashi K. et al., Cell 131, 861-872, 2007)。
また、所定の目的遺伝子の機能が野生型と比較して低下するように、又は当該目的遺伝子がノックアウトされるように操作(ターゲティング)された細胞も、本発明の系統樹立の目的となる多能性幹細胞として使用することができる。目的遺伝子を改変する(遺伝子をターゲティングする)には、通常のノックアウト手法、遺伝子トラップ法などを採用することができる。遺伝子トラップ法とは、トラップベクターを多能性幹細胞に導入すると、ランダムに動物の内在性遺伝子に組込まれることを利用するものであり、トラップベクターがゲノム上の特定の遺伝子に入り込んで、当該特定の遺伝子を捕まえる手法である(例えば、Araki K. et al., Cellular and Molecular Biology 45(5), 737-750, 1999を参照) 。
3.第二の多能性幹細胞
第二の多能性幹細胞は、生殖能が無い、あるいは野生型と比較して生殖能が低い多能性幹細胞であり、上記第一の多能性幹細胞とミックスして胚と集合体を形成させるものである。第一の多能性幹細胞単独では系統樹立効率の高いキメラ動物を得ることが困難である場合でも、第二の多能性幹細胞を導入することで、第一の多能性幹細胞の系統樹立効率を高くすることができる。従って、第二の多能性幹細胞を「ヘルパー細胞」(ES細胞を使用したときは「ヘルパーES細胞」)という。
ヘルパー細胞は、生殖能が無い又は低い性質を有する限り限定されるものではない。本発明においては、精子形成能力が無いもの又は精子形成能力が低いものであることが好ましい。ヘルパー細胞の種類は第一の多能性幹細胞と同様にES細胞、iPS細胞などの多能性幹細胞である。
ヘルパーES細胞として、Ayu21-16 ES 細胞株、Ayu21-16EG4 ES 細胞株、あるいはCTB28 ES細胞株を使用することができる。Ayu21-16 ES細胞は、一般的にノックアウトマウス作製によく用いられているTT2 ES細胞(Yagi T. et al., Anal. Biochem., 214, 70-76, 1993)をフィーダー細胞が無くても維持できるように改良したKTPU10 ES細胞に、可変型遺伝子トラップベクターを導入して得られたトラップクローンのひとつであり、マウス染色体9番上にあるheat shock protein 8 (Hspa8)という遺伝子をトラップしている。
Ayu21-16 ES細胞は、「Ayu21-16」と称し、2010年8月25日付(受領日)で、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 NITEバイオテクノロジー本部 特許微生物寄託センター)にブダペスト条約に基づき国際寄託した。その受託番号は、「NITE BP-973」である(原寄託日:2010年8月25日)。
Ayu21-16 ES細胞の詳細情報はデータベースEGTC[http://egtc.jp]で公開しており、一部抜粋して列記する。
<Ayu21-16>
DDBJ/GenBank/EMBL Accession Number ; AB187233
Gene Name ; heat shock protein 8
Gene Symbol ; Hspa8
Genomic Location ; chr9:40,609,200-40,613,500
Synonyms ; Hspa10, Hsc73, Hsc70, Hsc71, 70kDa, Hsp73
NCBI Gene ID ; 15481
MGI ID ; 105384
IGTC ID ; 12489
KEGG Pathway ; mmu03040 Splicesome
mmu04010 MAPK signaling pathway
mmu04144 Endocytosis
mmu04612 Antigen processing and presentation
CARD ID ; 687
また、本発明においては、上記Ayu21-16ES 細胞株にレポーター遺伝子を導入した細胞株、あるいは、Ayu21-16ES 細胞株に含まれるレポーター遺伝子を他のレポーター遺伝子に入れ替えた細胞株をヘルパー細胞として使用することができる。例えば、Ayu21-16ES 細胞株のトラップベクター内にあるレポーター遺伝子β-geoを、別のレポーター遺伝子であるEGFP遺伝子に置換した細胞株(「Ayu21-16EG4ES」という)を用いることができる。
導入する遺伝子は上記レポーター遺伝子に限定されるものではなく、RFP遺伝子、DsRed遺伝子などを導入することができる。これにより、蛍光を指標として他の細胞と区別することができる。
Ayu21-16 EG4 ES細胞は、「Ayu21-16EG4」と称し、2011年8月25日付(受領日)で、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒 292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 NITEバイオテクノロジー本部 特許微生物寄託センター)にブダペスト条約に基づき国際寄託した。その受領番号(受領書に記載)は、「NITE ABP-1135」である。
また、CTB28 ES細胞はTT2 ES細胞(Yagi T. et al., Anal. Biochem., 214, 70-76, 1993)をフィーダー細胞が無くても維持できるように改良したKTPU8 ES細胞に、所定遺伝子がノックアウトされるようにターゲティングベクターを導入して得ることができる。
CTB28 ES細胞は、「CTB28」と称し、2011年8月25日付(受領日)で、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒 292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 NITEバイオテクノロジー本部 特許微生物寄託センター)にブダペスト条約に基づき国際寄託した。その受領番号(受領書に記載)は、「NITE ABP-1136」である。
本発明の第二の多能性幹細胞、特にヘルパーES細胞はエピジェネティックな性質を有するヘルパー細胞である。
ここで、「エピジェネティック」とは、DNAの塩基配列の変化を伴わず、遺伝子の発現を活性化又は不活性化する修飾を意味し、ゲノム自身の変異以外のメカニズムで遺伝子の発現に影響を与える現象である。このような修飾として、一般には、例えばDNAのメチル化、ヒストンのアセチル化又はメチル化、あるいはリン酸化などが挙げられる。本発明においては、生殖細胞形成能が欠如または低下しているという第二の多能性幹細胞の特徴は、エピジェネティックな性質に由来するものであり、次世代以降に受け継がれないものである。
4.キメラ動物の作製
キメラ動物の作製は標準的な方法で行うことができる。本発明において使用される動物の種類は非ヒト哺乳動物であり、特に限定されるものではない。例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスターなどのげっ歯類動物、ウサギ、イヌ、ネコ、サル等の実験動物、あるいはヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、ウシ等の家畜が用いられる。本発明においては、取り扱いが容易で繁殖もしやすい点でマウス又はラットが好ましい。
以下、説明の便宜上、マウスを例に説明する。
系統樹立の目的となる多能性幹細胞(ES細胞、iPS細胞等)及びヘルパー細胞を、胚内に入れる。この細胞移植胚を偽妊娠仮親の子宮内に移植して出産させることによりキメラマウスを作製する。
ここで、「胚」とは、個体発生における受精から出生までの段階の個体を意味し、2細胞期胚、4細胞期胚、8細胞期胚、桑実期胚、胚盤胞などを包含する。
多能性幹細胞を胚内に入れて集合体を作製する方法として、マイクロインジェクション法、凝集法などの公知手法を用いることができる。「集合体」とは、第一及び第二の多能性幹細胞並びに胚が同一空間内に集まって形成する集合体を意味し、第一及び第二の多能性幹細胞が胚に注入された形態、胚を個々の細胞にばらして、第一及び第二の多能性幹細胞とともに凝集する形態のいずれをも意味する。
キメラ胚の作製は、まず、ホルモン剤により過排卵処理を施した雌マウスを、雄マウスと交配させる。その後、8細胞期胚を用いる場合には受精から2.5日目に、胚盤胞を用いる場合には受精から3.5日目に、それぞれ卵管又は子宮から初期発生胚を回収する。回収した胚に、第一の多能性幹細胞(系統樹立の目的細胞)及び第二の多能性幹細胞(ヘルパー細胞)を注入し、キメラ胚を作製する。第一の多能性幹細胞と第二の多能性幹細胞の混合比率は、1:9〜9:1であり、好ましくは1:1である。
マイクロインジェクション法を採用する場合は、回収した胚に、第一及び第二の多能性幹細胞を注入して細胞の集合体を作製する。
また、凝集法を採用する場合は、第一及び第二の多能性幹細胞をミックスして、透明帯を除去した正常胚にふりかけて凝集させればよい。
一方、仮親にするための偽妊娠雌マウスは、正常性周期の雌マウスを、精管結紮などにより去勢した雄マウスと交配することにより得ることができる。作出した偽妊娠マウスに対して、上述の方法により作製したキメラ胚を子宮内移植し、その後出産させることによりキメラマウスを作製することができる。
このようなキメラマウスの中から、多能性幹細胞移植胚由来の雄マウスを選択する。選択した雄のキメラマウスが成熟した後、このマウスを純系マウス系統の雌マウスと交配させる。そして、誕生した子マウスに、第一の多能性幹細胞に由来するマウスの被毛色が現れることにより、多能性幹細胞がキメラマウスの生殖系列へ導入されたことを確認することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
Ayu21-16 ES細胞(NITE BP-973)は、得られるキメラマウスが100%キメラ(ES細胞の寄与率がほぼ100%であると毛色から判断されるマウス)である確率が高く、かつ生まれるキメラマウスの匹数も多い。しかし得られたキメラマウスのオスにおいて、交配時(生後8週以降)までに精巣の萎縮等による精子形成不全が見られ、仔(F1)が得にくいという特徴がある。偶然得ることができたF1マウスにおいては精子形成異常が観察されず、特に問題なくマウスラインを樹立することができた(CARD R-BASEにも寄託済み)。
従って、キメラマウスオスにおいて観察される精子形成不全は、ノックアウトされた遺伝子(Hspa8)の影響ではなく、このES 細胞に特有な性質(エピジェネティックな性質)と考えられる。
このAyu21-16 ES細胞のトラップベクター内にあるレポーター遺伝子:β-geoを、別のレポーター遺伝子であるEGFP遺伝子に置換し、これをAyu21-16EG4 ES 細胞株(ヘルパーES細胞株)とした。なお、レポーター遺伝子の置換は、可変型遺伝子トラップ法の特徴を生かして、公開している方法で行った(例えば、Taniwaki T. et al., Dev. Growth Differ., 47, 163-172, 2005を参照)。
このES細胞及びその分化した細胞は、レポータータンパク質GFP(green fluorescence protein)を発現するため、紫外線を照射すると緑色の蛍光を発し、蛍光顕微鏡下でそれ以外の細胞から容易に識別することが出来る。
通常の方法でキメラ率の高いキメラマウスを得ることが出来ず、系統を樹立する事ができなかったES細胞株と、Ayu21-16EG4 ES 細胞株(ヘルパーES細胞)とを混合してキメラマウスを作製した。また、オスのキメラマウスを正常メスマウスと交配させ、目的とするES細胞由来の精子が受精して仔が得られたかどうか、すなわちキメラマウスにおいて目的とするES細胞が生殖系列(Germline)に入ったかどうかを検討し、その成績を表1に示した。
異なる10系統のES細胞株について実験を行ない、6系統(60%)において目的とするES細胞由来のF1マウスを得ることが出来た(表1)。

Ayu21-B196について、その詳細な実験データを記載する。
Ayu21-B196 ES細胞は、TT2 ES細胞をフィーダーフリー化したKTPU8 ES細胞に、可変型遺伝子トラップベクターpU-21Bを導入して得られたトラップクローンのひとつである。
Ayu21-B196 ES細胞は、マウス染色体6番上にあるadiponectin receptor 2 (Adipor2)という遺伝子をトラップしている。その詳しい情報についてもEGTCで公開しているが、一部抜粋して列記する。
<Ayu21-B196>
DDBJ/GenBank/EMBL Accession Number ; AB299416
Gene Name ; adiponectin receptor 2
Gene Symbol ; Adipor2
Genomic Location ; chr6:119,302,000-119,370,000
Synonyms ; D6Ucla1e
NCBI Gene ID ; 68465
MGI ID ; 93830
IGTC ID ; 287
KEGG Pathway ; mmu04920 Adipocytokine signaling pathway
CARD ID ; 1437
このAyu21-B196 ES細胞を用いて、まず通常の方法でキメラマウスの作製を試みた。過排卵処理後、オスマウスと交配しプラグが得られたICRメスマウスを購入し、卵管灌流により2細胞期胚を回収した。KSOM培地を用いて一晩培養し、4細胞期胚または桑実胚まで発生が進んだ正常胚を用いてアグリゲーション法によりキメラマウス作製を行なった。
正常胚の透明帯を除去した後、胚1個に対して数十個のAyu21-B196 ES細胞を振りかけて凝集させ、一晩培養して融合した胚145個を、仮親(偽妊娠状態にしたICRメスマウス)5匹に移植した。17日後帝王切開を行なったが、発生途中で死亡した胚ばかりで、生きているキメラマウスを得ることは出来なかった。
そこで本発明の方法を用いてキメラマウス作製を試みた。通常の方法と同様に、過排卵処理後、オスマウスと交配しプラグが得られたICRメスマウスを購入し、卵管灌流により2細胞期胚を回収した。KSOM培地を用いて一晩培養し、4細胞期胚または桑実胚まで発生が進んだ正常胚を用いてアグリゲーション法によりキメラマウス作製を行なった。
Ayu21-B196 ES細胞とヘルパーES細胞(Ayu21-16EG4 ES 細胞株)とをミックスし、透明帯を除去した正常胚に振りかけて凝集させ、一晩培養して融合した胚125個を、仮親5匹に移植した。
17日後仮親3匹は自然分娩しており、合計10匹の仔が生まれ、そのうち8匹は黒目で2匹が白目であった。残り2匹の仮親について帝王切開を行なったが、生きている仔はいなかった。毛色から判断した100%キメラオスマウスが3匹得られたので、B6メスマウスと交配し、その仔(F1)の遺伝型を調べたところ、レポーター遺伝子geoを持っているマウス、即ちAyu21-B196 ES細胞由来のマウスがいることを確認した。つまり、通常の方法ではキメラマウスさえ生まれなかったAyu21-B196 ES細胞に関して、ヘルパーES細胞を使用することにより、100%キメラマウスを得ることが出来、生殖系列に入ることを確認した。
本発明の方法を用いることにより、単独ではマウスラインを樹立することが出来なかった10系統のES細胞に関して、6系統のマウスラインを樹立することが出来た。
精子形成に重要な働きをしている遺伝子は、Ar (androgen receptor), Kit (kit oncogene), Tex11 (testis expressed gene 11)など多数報告されている。ジャクソン研究所が公開しているデータベースMGI (Mouse Genome Informatics)には、様々なマウスの表現型を集めたMammalian Phenotype Ontology Annotationsというデータベースが含まれている。その中には、「arrest of spermatogenesis」(精子形成不全)という表現型を示すマウスライン(200系統)が示されている。そのリストは、ウェブサイトから容易に入手することができるhttp://www.informatics.jax.org/javawi2/servlet/WIFetch?page=mpAnnotSummary&id=MP:0001155)。
今後、このような精子形成に重要な遺伝子をノックアウトしたES細胞をヘルパーES細胞として利用することにより、さらに好成績を収めることも出来る。
実施例1と同様に、通常の方法でキメラ率の高いキメラマウスを得ることが出来ず、系統を樹立する事ができなかったES細胞株と、CTB28 ES 細胞株(ヘルパーES細胞、NITE ABP-1136)とを混合してキメラマウスを作製した。また、オスのキメラマウスを正常メスマウスと交配させ、目的とするES細胞由来の精子が受精して仔が得られたかどうか、すなわちキメラマウスにおいて目的とするES細胞が生殖系列(Germline)に入ったかどうかを検討し、その成績を表2に示した。
異なる3系統のES細胞株について実験を行ない、全ての系統(100%)において目的とするES細胞由来のF1マウスを得ることが出来た(表2)。
本発明の方法は、多能性幹細胞から効率良くマウス系統を樹立することができる点で有用である。

Claims (7)

  1. 系統樹立の目的となる第一の非ヒト多能性幹細胞と、エピジェネティックな性質により生殖細胞形成能が欠如又は低下した第二の非ヒト多能性幹細胞と、非ヒト胚との集合体を非ヒト宿主動物に移植することを特徴とする非ヒトキメラ動物の作製方法。
  2. 非ヒト多能性幹細胞がES細胞又はiPS細胞である請求項1に記載の方法。
  3. 生殖細胞形成能が精子形成能である請求項1に記載の方法。
  4. 非ヒト宿主動物がマウスである請求項1に記載の方法。
  5. 第二の非ヒト多能性幹細胞が、受託番号がNITE BP-973、受託番号がNITE BP-1135、又は受託番号がNITE BP-1136で示される細胞である請求項1に記載の方法。
  6. エピジェネティックな性質により生殖細胞形成能が欠如又は低下した非ヒト多能性幹細胞からなる、系統樹立の目的となる非ヒト多能性幹細胞の系統樹立効率を高めることができるヘルパー細胞。
  7. 受託番号がNITE BP-973、受託番号がNITE BP-1135、又は受託番号がNITE BP-1136で示される細胞からなる、系統樹立の目的となる非ヒト多能性幹細胞の系統樹立効率を高めることができるヘルパー細胞。
JP2012531892A 2010-08-31 2011-08-30 マウス系統を樹立する方法 Active JP5935692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194910 2010-08-31
JP2010194910 2010-08-31
PCT/JP2011/069612 WO2012029784A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 マウス系統を樹立する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029784A1 JPWO2012029784A1 (ja) 2013-10-28
JP5935692B2 true JP5935692B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=45772866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531892A Active JP5935692B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 マウス系統を樹立する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9167805B2 (ja)
JP (1) JP5935692B2 (ja)
WO (1) WO2012029784A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL307495A (en) 2013-11-07 2023-12-01 Ozgene Holdings Pty Ltd Preparations and methods for the production of genetically modified animals
JP6366944B2 (ja) * 2014-01-24 2018-08-01 国立大学法人 東京大学 プライム型多能性幹細胞からキメラ形成能を向上させた多能性幹細胞を製造する方法並びにそのための組成物および組合せ
JP6827250B2 (ja) * 2014-10-02 2021-02-10 学校法人自治医科大学 多能性幹細胞再樹立法
US10246679B2 (en) 2015-03-02 2019-04-02 The University Of Tokyo Method for producing pluripotent stem cell having improved chimera forming ability from primed pluripotent stem cell, and composition and combination therefor
KR102636332B1 (ko) * 2015-04-08 2024-02-14 내셔날 페더레이션 오브 애그리컬쳐 코오퍼레이티브 어소우시에이션스 이개체 유래의 배우자를 생산하는 비인간 대형 포유 동물 또는 어류의 작출 방법
AU2017289194B2 (en) 2016-06-27 2019-12-05 Baylor College Of Medicine Human liver chimeric non-human animal with deficient P450 oxidoreductase and methods of using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065040A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Science & Technology Corp マウスナノス様遺伝子
WO2004092357A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kyoto University 精子幹細胞の生体外における増殖方法、その方法を利用して増殖された精子幹細胞、および精子幹細胞の生体外増殖に用いられる培地添加剤キット
WO2006009297A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Yasumitsu Nagao Es細胞を用いたキメラ作製

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050125853A1 (en) 2002-03-22 2005-06-09 St. Jude Children's Resarch Hospital Method for generating genetically modified animals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065040A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Science & Technology Corp マウスナノス様遺伝子
WO2004092357A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kyoto University 精子幹細胞の生体外における増殖方法、その方法を利用して増殖された精子幹細胞、および精子幹細胞の生体外増殖に用いられる培地添加剤キット
WO2006009297A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Yasumitsu Nagao Es細胞を用いたキメラ作製

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011062800; TANAKA S. et al.: 'Dullard is required for mouse primordial germ cell formation' Program Abstr Book Annu Meet Jpn Soc Dev Biol Vol.43, 20100706, p.226 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9167805B2 (en) 2015-10-27
WO2012029784A1 (ja) 2012-03-08
JPWO2012029784A1 (ja) 2013-10-28
US20130211187A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Isotani et al. Formation of a thymus from rat ES cells in xenogeneic nude mouse↔ rat ES chimeras
Dimitrov et al. Germline gene editing in chickens by efficient CRISPR-mediated homologous recombination in primordial germ cells
Tong et al. Production of p53 gene knockout rats by homologous recombination in embryonic stem cells
Meissner et al. Mammalian nuclear transfer
CN105308184B (zh) 大鼠基因组的靶向修饰
Yang et al. Generation of genetically modified mice by oocyte injection of androgenetic haploid embryonic stem cells
Schoonjans et al. Improved generation of germline-competent embryonic stem cell lines from inbred mouse strains
JP5935692B2 (ja) マウス系統を樹立する方法
Huijbers et al. Using the GEMM-ESC strategy to study gene function in mouse models
WO2010021390A1 (ja) iPS細胞とBLASTOCYST COMPLEMENTATIONを利用した臓器再生法
Zakhartchenko et al. Cell-mediated transgenesis in rabbits: chimeric and nuclear transfer animals
JP5807862B2 (ja) ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法
Li et al. Generation of transgenic pigs by cytoplasmic injection of piggyBac transposase-based pm GENIE-3 plasmids
Oback Climbing mount efficiency–small steps, not giant leaps towards higher cloning success in farm animals
JP2020043864A (ja) 幹細胞を用いた異種間胚胞キメラ動物の作製法
Isotani et al. Generation of Hprt-disrupted rat through mouse← rat ES chimeras
WO2013143467A1 (zh) 孤雄单倍体干细胞系及其制法和应用
Yoshimura et al. Mouse embryonic stem cells with a multi-integrase mouse artificial chromosome for transchromosomic mouse generation
Li et al. Rapid generation of gene-targeted EPS-derived mouse models through tetraploid complementation
Men et al. Derivation of a germline competent transgenic Fischer 344 embryonic stem cell line
Hodges et al. Generation of bovine transgenics using somatic cell nuclear transfer
WO2006009297A1 (ja) Es細胞を用いたキメラ作製
Wolf et al. Nuclear transfer technology in mammalian cloning
Ji et al. Generation of chimeric minipigs by aggregating 4‐to 8‐cell‐stage blastomeres from somatic cell nuclear transfer with the tracing of enhanced green fluorescent protein
CA3021871A1 (en) Engineering of humanized kidney by genetic complementation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250