JP5935089B2 - 高周波振動援用電解研削方法及びその装置 - Google Patents

高周波振動援用電解研削方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935089B2
JP5935089B2 JP2012155396A JP2012155396A JP5935089B2 JP 5935089 B2 JP5935089 B2 JP 5935089B2 JP 2012155396 A JP2012155396 A JP 2012155396A JP 2012155396 A JP2012155396 A JP 2012155396A JP 5935089 B2 JP5935089 B2 JP 5935089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding
electrolytic
workpiece
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012155396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014915A (ja
Inventor
亨 立花
亨 立花
敏 小林
敏 小林
高橋 征幸
征幸 高橋
親 村越
親 村越
一徳 小池
一徳 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Machinery Co Ltd
Original Assignee
Micron Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Machinery Co Ltd filed Critical Micron Machinery Co Ltd
Priority to JP2012155396A priority Critical patent/JP5935089B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002519 priority patent/WO2014010152A1/ja
Priority to US14/400,482 priority patent/US9751142B2/en
Publication of JP2014014915A publication Critical patent/JP2014014915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935089B2 publication Critical patent/JP5935089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
    • B23H5/08Electrolytic grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/38Influencing metal working by using specially adapted means not directly involved in the removal of metal, e.g. ultrasonic waves, magnetic fields or laser irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • B24B1/002Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes using electric current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • B24B1/04Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes subjecting the grinding or polishing tools, the abrading or polishing medium or work to vibration, e.g. grinding with ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/06Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces internally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、研削砥石と被加工物との間に電解液を介し電圧を印加することにより電気分解しつつ研削砥石により被加工物を研削する電解研削装置に係り、特に研削砥石に高周波振動を伝搬することにより電解研削の効率を向上させ、かつ好適な表面粗さに仕上げることができる高周波振動援用電解研削方法及びその装置に関する。
従来、研削砥石と被加工物の表面との間に電解液を介し電圧を印加して被加工物の表面を電解研削する電解研削装置は存在している(特許文献1参照)。
この電解研削装置は、研削砥石と被加工物の間に電解液を介し電圧を印加して電解研削するものであり、研削《砥粒の運動エネルギー》と、電解《被加工物への電気エネルギー》の2つの要素を組み合わせた加工技術である。
特開平3−251317号公報
しかしながら、この従来の電解研削装置にあっては、加工する仕上げ面の表面粗さに限界があり、被加工物の仕上げ面の表面粗さを一定程度以上に向上させることができないという問題があった。
これは、電解研削における極間距離、すなわち砥石の母材(導電性)と被加工物(導電性)の間に位置するダイヤモンド砥粒(非導電性)の母材からの突出寸法が、極間距離を決定するスペーサの役割をするのであるが、この寸法設定が一般的に0.02mm以上とされており、極間距離をこれ以下にすると、極間が短絡し電位を上げられなくなって電解反応が不安定になったり、停止したりすることがあった。
この極間距離が0.02mm以上ということは、砥粒の少なくとも50%を母材で保持すると想定した場合に、砥粒サイズは0.04mm以上必要となり、これを砥石の粒度に換算すると#400よりも粗い、すなわち粒子径の大きい砥石しか電解研削に適さないこととなる。しかしながら、このサイズの粒子径では、被加工物を鏡面仕上げするまでの研削加工精度が得られず、そのため内面研削にあっては電解研削後にさらにホーニング盤による仕上げ工程が必要となっていた。
本発明は以上に述べた事情に鑑みて為されたものであって、その目的は、微細砥粒による電解研削を可能とし、加工精度の向上と効率化を図ることができる高周波振動援用電解研削方法及びその装置を提供することである。
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、これまでの装置・方法では安定した電解反応が起こらなかった0.02mm未満の極間距離であっても、高周波振動を砥石に伝搬させることによって電解反応が誘引または促進されることを確認し、その研削条件を突き詰めることにより本発明の高周波振動援用電解研削方法及びその装置を案出するに至った。
すなわち本発明の高周波振動援用電解研削方法は、JIS R6001の精密研磨用砥石の粒度#400よりも粒子径の小さい非導電性の微細砥粒を、導電性結合材表面に突出させた砥石を用い、該砥石と被加工物との間隙すなわち前記微細砥粒の突出量を0.02mm未満に設定し、前記砥石もしくは被加工物の何れかに高周波振動を加え、さらに前記砥石と被加工物の間に電解液を介して電気分解用の電圧を印加して電解研削加工することを特徴とする。
このような構成とすることにより、砥粒突出高さを0.02mm未満の砥石を用い、極間距離、すなわち砥粒を保持している母材と被加工物との間隙を0.02mm未満に設定した状態において、高周波振動を砥石に伝搬させることにより、砥石と被加工物との間で電解反応を誘引または促進させ、電解研削加工を行うことができる。
また、砥石と被加工物との間に印加する電解用電圧をDUTY比5%〜50%のパルス電流で、極間の平均電圧を1〜10Vの範囲とすることを特徴とする。
これにより、高周波振動による電解誘引作用を生じさせるとともに、電解電流により被加工物の表面がピット状に溶解することによる表面粗さの劣化を最小限にして、加工精度を向上させることができる。
そして、本発明の高周波振動援用電解研削装置は、JIS R6001の精密研磨用砥石の粒度#400よりも粒子径の小さい非導電性の微細砥粒を、導電性結合材表面に突出させた砥石と、該砥石もしくは被加工物の何れかに高周波振動を加える加振手段と、前記砥石と被加工物との間に電解液を介して電気分解用の電圧を印加して電解加工する電解制御手段と、を備え、前記砥石と被加工物との間隙すなわち前記微細砥粒の突出量を0.02mm未満に設定した状態で、前記高周波振動により砥石と被加工物の間の電解反応を誘引または促進して電解研削することを特徴とする。
本発明の高周波振動援用電解研削装置を示す説明図である。 本発明の高周波振動援用電解研削装置における研削状態を示す説明図である。 本発明の高周波振動援用電解研削装置における研削砥石と被加工物の間の電圧変化を示すグラフ図である。 本発明の高周波振動援用電解研削装置における電解研削中の研削抵抗を示すグラフ図である。 本発明の高周波振動援用電解研削装置における電解の設定電流値と電解誘引との関係を示す説明図である。 本発明の高周波振動援用電解研削装置における電解の電流密度と被加工物の表面粗さの関係を示す説明図である。 本発明の高周波振動援用電解研削装置における電解誘引に最適なパルス電源の設定条件を検証する説明図である。 本発明の高周波振動援用電解研削方法の作用を示す説明図であり、(A)は砥石と被加工物が接触して停止した状態、(B)は砥石が回転し極間に電圧を印加した状態、(C)は高周波振動を砥石に伝搬させた状態をそれぞれ表している。 本発明の高周波振動援用電解研削方法により内面研削した被加工物の鏡面仕上げ状態を示す説明図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る高周波振動援用電解研削装置を実施するための形態を詳細に説明する。図1〜図8は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
<構成>
まず図1に示すように、本発明の高周波振動援用電解研削装置1は、研削砥石2を回転駆動する砥石スピンドル3とを備えるとともに、砥石スピンドル3には、その軸方向に例えば20kHz以上の周波数で高周波振動する高周波加振手段4を、研削砥石2と被加工物Wとの間に電解研削のための電解電源手段5を、そして高周波加振手段4と電解電源手段5を含む研削装置による研削加工を制御する制御手段6を備えている。
そして、図示しない砥石軸スライドが砥石スピンドル3を載置して砥石軸方向に往復動するとともに、被加工物Wをチャックする主軸は切り込み方向に移動する構成を有している。
図2は、研削砥石2と被加工物Wとが接触し、電解研削している状態をイメージ的に表している。研削砥石2は、ダイヤモンド砥粒などの非導電性の砥粒7を導電性結合材8により結合固化している。研削砥石2表面から突出した砥粒7が、被加工物Wを研削する状態において、砥粒7の突出高さが、研削砥石2と被加工物Wの極間距離であり、本実施形態にあっては砥粒7をJIS R6001の精密研磨用砥石の粒度#400よりも小さい粒子径とすることにより、極間距離が0.02mm未満に設定される。
そして、電解電源手段5は、予め設定した電解用電圧を研削砥石2と被加工物Wとの間に印加する。図中9は、研削砥石2と被加工物Wとの間に介在させる電解液、10は電解により生成する電解生成物である。
<研削方法>
このような構成からなる本発明の高周波振動援用電解研削方法について、以下に詳述する。
始めに、電解研削において高周波振動を援用して電解が誘引されたことを確認する方法について説明する。
−電解反応のモニタリング−
[加工条件]
被加工物と硬度:クロムモリブデン鋼(SCM)、硬度58HRC以上の加工内周面がφ4mm、長さ9mmの円筒体
砥石:粒度#2000のダイヤモンド電着砥石
砥粒突出量:0.005mm
研削砥石の回転速度:4000rpm
主軸の回転速度:1000rpm
高周波振動:51kHz、8μmp−p
パルス電源のDUTY比:50%
加工時間:60sec

上記条件により高周波振動援用電解研削加工を行うとともに、研削砥石2と被加工物Wの間の電圧変化を測定し、その結果を図3に表し、またこれと同時に電解研削中の砥石にかかる研削抵抗を測定(動力計を使用)し、その結果を図4に表す。
この測定結果を検討すると、図3に示すごとく、加工の開始から(1)25秒後、及び(2)30秒後に急激な電圧上昇が確認されるとともに、図4に示すごとく、これと同じタイミングで研削抵抗が低下することが確認できる。
これらからして、電解による研削砥石2と被加工物Wの間の電圧が急激に上昇するポイントが、電解開始のポイントであると判断することができる。この極間の電圧が急上昇する現象は、高周波振動を極間に伝搬しなければ起きないことから、電解を誘引しているといえる。
−高周波振動による電解誘引の条件−
図5は、研削砥石2と被加工物Wの間に電解液を介して印加する電解電源の設定を変化させて、電解の設定電流値が一定以上の場合に電解を誘引するかを3つの条件で測定した。
そして、電解の電流値が6.5A及び3.4Aの場合には、高周波振動を加えると直に急激に電圧が上昇して、電解が誘引されることが確認できるが、1.8Aでは高周波振動を加えても電解を誘引しないことがわかる。そして、この場合に被加工物の除去量が著しく少ないことも確認された。
図6は、3種の電解電流ごとの被加工物表面の表面粗さを示すグラフ図である。研削砥石2と被加工物Wの極間に流れるクーロン量は電解量に比例することから、加工効率を向上させるためには、極間の電流密度を上げることが必要となる。しかしながら、電流密度を上げると、被加工物の表面がピット状に溶解して表面粗さを劣化させると言う問題がある。
したがって、高周波振動援用電解研削において鏡面加工を行うためには、できるだけ低い適正な電流密度で電解研削を行うことが求められる。
図7は、低い電流値で電解誘引のための電解電源の最適設定を検証する実施例を表している。印加電圧とDUTY比を調整し、極間に流れる平均電流値を2Aに設定した3種類のパルス電流を作り、それらで高周波振動援用電解研削を行った。
これにより、電解誘引させるためには、電源パルス波を高電圧としつつも、DUTY比を低くすることが必要であり、これにより、より電流値が低い状態で高周波振動による電解誘引作用を起こすことができる。
図8は、本実施形態の高周波振動援用電解研削方法による電解研削加工を撮影した写真である。加工条件は、下記の通りである。
・砥石:ダイヤモンド電着砥石#600 砥粒突出量0.01mm
・被加工物:鉄板 厚さ0.05mm
・パルス電源(出力):30V 1A DUTY比50%(1μsON,1μsOFF)
・高周波振動周波数:50kHz 振幅0.008mmp−p

図8(A)は、砥石と被加工物とを接触させ、その間に電解液を滴下した状態を示す。
図8(B)は、砥石を回転させ、極間に電解用電圧を印加し、これにより極間から水素の泡がわずかに発生した状態を示す。
図8(C)は、高周波振動を砥石に伝搬した状態。これにより極間から水素の泡が大量に発生し、極間が0.02mm未満、さらに極が接触した状態でも電解反応が生じることが確認できる。
図9は、本実施形態の高周波振動援用電解研削方法による研削効果を示すものであり、筒状のクロムモリブデン鋼(SCM)の内面に高周波振動援用電解研削を行い、その加工した内面を可視すべく切断して撮影した写真である。加工面が鏡面に仕上がっていて、画像を明解に反射していることがわかる。
本発明は、高周波振動を援用して狭い極間においても電解研削加工を可能とするものであり、材料の除去やその切り屑の排除、そして砥石の目詰まりの防止という物理的効果とともに、超音波により発生する気泡(キャビテーション)の圧壊時に発生する活性酸素等の援用を利用するものである。
超音波により発生したキャビテーションは、断熱圧縮過程でエネルギーが集中し、その気泡の圧壊時に五千〜数万度、千数百気圧の高温・高圧の局所場を形成する。そして、水や水溶液に超音波を照射したときに発生するキャビテーションの圧壊による高温反応場において、水分子は分解し、OHラジカル等が生成する。このOHラジカルは、短時間に消滅するものの、高い酸化作用を有することから、電解誘引に効果的に作用するものと考えられる。
本発明の高周波振動援用電解研削方法は、金属等の各種素材を精密に研削加工する加工産業において利用することができるものである。
1…高周波振動援用電解研削装置
2…研削砥石
3…砥石スピンドル
4…高周波加振手段
5…電解電源手段
6…制御手段
7…砥粒
8…導電性結合材
9…電解液
10…電解生成物
W…被加工物

Claims (7)

  1. JIS R6001の精密研磨用砥石の粒度#400よりも粒子径の小さい非導電性の微細砥粒を、導電性結合材表面に突出させた砥石を用い、該砥石と被加工物との間隙すなわち前記微細砥粒の突出量を0.02mm未満に設定し、
    前記砥石もしくは被加工物の何れかに高周波振動を加えつつ、さらに前記砥石と被加工物の間に電解液を介して電気分解用の電圧を印加して前記砥石の周辺にキャビテーションを発生させ、電解作用を誘引、促進した状態を作り出して、
    電解研削加工することを特徴とする高周波振動援用電解研削方法。
  2. 砥石と被加工物との間に印加する電解用電圧をDUTY比5%〜50%のパルス電流で、極間の平均電圧を1〜10Vの範囲とすることを特徴とする請求項1記載の高周波振動援用電解研削方法。
  3. 前記砥石の周辺にキャビテーションを発生させ、電解作用を誘引、促進した状態に至る過程における前記砥石にかかる研削抵抗の時間変化及び前記砥石と前記被加工物との間の極間電圧の時間変化を測定することによりキャビテーション発生時の極間電圧の時間変化を得て、
    当該測定により得られた前記砥石にかかる研削抵抗の減少と同一のタイミングで得られた極間電圧の時間変化と同様の極間電圧変化が生じたときに、前記キャビテーションが発生したとみなして、前記電解研削加工することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の高周波振動援用電解研削方法。
  4. 前記極間電圧の時間変化において急激に電圧が上昇するタイミングと、前記研削抵抗の時間変化において研削抵抗が低下するタイミングとの一致により、前記キャビテーションの発生とみなすことを特徴とする
    請求項3に記載の高周波振動援用電解研削方法。
  5. JIS R6001の精密研磨用砥石の粒度#400よりも粒子径の小さい非導電性の微細砥粒を、導電性結合材表面に突出させた砥石と、
    該砥石もしくは被加工物の何れかに高周波振動を加える加振手段と、
    前記砥石と被加工物との間に電解液を介して電気分解用の電圧を印加することにより電解加工する電解制御手段と、を備え、
    前記砥石と被加工物との間隙すなわち前記微細砥粒の突出量を0.02mm未満に設定した状態で、前記高周波振動により前記砥石と被加工物との間に電解液を介して電気分解用の電圧を印加して、前記砥石の周辺にキャビテーションを発生させ、砥石と被加工物の間の電解反応を誘引または促進して電解研削することを特徴とする高周波振動援用電解研削装置。
  6. 前記砥石と前記被加工物との間の極間電圧の時間変化を測定する電圧計をさらに有し、
    前記電圧計を用いた測定により得られた極間電圧の時間変化が所定のパターンを示すときに、前記キャビテーションが発生したとみなして、前記電解研削加工することを特徴とする
    請求項5に記載の高周波振動援用電解研削装置。
  7. 前記砥石にかかる研削抵抗の時間変化を測定する動力計をさらに有し、
    前記極間電圧の時間変化が所定のパターンを示すときに、前記動力計による前記砥石にかかる研削抵抗が減少することを確認することを特徴とする請求項6に記載の高周波振動援用電解研削装置。
JP2012155396A 2012-07-11 2012-07-11 高周波振動援用電解研削方法及びその装置 Active JP5935089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155396A JP5935089B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 高周波振動援用電解研削方法及びその装置
PCT/JP2013/002519 WO2014010152A1 (ja) 2012-07-11 2013-04-12 高周波振動援用電解研削方法及びその装置
US14/400,482 US9751142B2 (en) 2012-07-11 2013-04-12 High-frequency-vibration-assisted electrolytic grinding method and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155396A JP5935089B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 高周波振動援用電解研削方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014915A JP2014014915A (ja) 2014-01-30
JP5935089B2 true JP5935089B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49915640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155396A Active JP5935089B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 高周波振動援用電解研削方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9751142B2 (ja)
JP (1) JP5935089B2 (ja)
WO (1) WO2014010152A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246152B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-13 ミクロン精密株式会社 高周波振動援用プラズマ放電研削装置及びその方法
AU355903S (en) * 2014-05-12 2014-06-13 Electrolytic brush
AU355902S (en) * 2014-05-12 2014-06-13 Electrolytic brush
JP6433344B2 (ja) * 2015-03-09 2018-12-05 ミクロン精密株式会社 高周波振動援用プラズマ放電研削装置及びその方法
CN107442874B (zh) * 2017-08-24 2018-12-07 南京航空航天大学 振动辅助磨粒流动电解微磨复合光整加工方法
CN107900787A (zh) * 2017-11-10 2018-04-13 南方科技大学 一种等离子体氧化辅助磨削装置与方法
RU188215U1 (ru) * 2018-07-30 2019-04-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" Устройство для комбинированной обработки металлических изделий сменными токопроводящими инструментами
CN109570661A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 常州工学院 一种电解加工用阴极振动装置
RU201503U1 (ru) * 2020-08-24 2020-12-18 Михаил Анатольевич Борисов Устройство для электрохимической обработки и правки инструмента
CN112439954B (zh) * 2020-11-18 2021-11-30 安徽国防科技职业学院 一种延长钼丝使用寿命的数控线切割机床
CN112439956B (zh) * 2020-11-18 2021-11-26 安徽国防科技职业学院 一种多功能的数控线切割机床

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234451A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Res Dev Corp Of Japan ねじり振動を利用した研摩法
JP2647529B2 (ja) * 1990-02-28 1997-08-27 住友石炭鉱業株式会社 電解研削方法および装置
JP2004358585A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 電解加工用電極、電解加工装置および電解加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010152A1 (ja) 2014-01-16
US20150231718A1 (en) 2015-08-20
JP2014014915A (ja) 2014-01-30
US9751142B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935089B2 (ja) 高周波振動援用電解研削方法及びその装置
Liu et al. A study of processing Al 6061 with electrochemical magnetic abrasive finishing
JP6433344B2 (ja) 高周波振動援用プラズマ放電研削装置及びその方法
CN105382634A (zh) 超声振动辅助磨削装置
JP6246152B2 (ja) 高周波振動援用プラズマ放電研削装置及びその方法
CN205111610U (zh) 大尺寸径向超声辅助端面磨削磨盘
Hirao et al. Some effects on EDM characteristics by assisted ultrasonic vibration of the tool electrode
JP2003048152A (ja) 超音波による凹球面加工装置及び凹球面加工方法
Davim et al. Advanced (non-traditional) machining processes
RU2588953C1 (ru) Способ анодно-абразивного полирования отверстий
Pei et al. Rotary ultrasonic drilling and milling of ceramics
JP3463796B2 (ja) プラズマ放電ツルーイング装置とこれを用いた微細加工方法
JP5827031B2 (ja) 高周波数振動・電解ハイブリッド内面研削盤及びその研削方法
CN103273256A (zh) 一种金属表面超声毛化处理方法
CN105522237B (zh) 一种反应烧结SiC陶瓷磨削过程中的金属基砂轮在线电火花修锐方法
Ruszaj et al. Electrochemical machining supported by electrode ultrasonic vibrations
JP2000167715A (ja) ホーニング方法、研削方法、及びこれらの方法を実施する装置
JP2004025416A (ja) 精密孔仕上方法及び装置
CN110253348B (zh) 超声波冲击加工异形孔的方法
Lin et al. Study on ultrasonic vibration in gas and optimization of a novel process of EDM
RU133450U1 (ru) Устройство для правки кругов при электроэрозионном шлифовании
Panchal et al. Effects of process parameters on the Surface Finish in Magnetic assist Abrasive Finishing
Tehrani et al. Improving the Surface Quality using Combined Ultrasonic Vibration and Magnetic Abrasive Finishing Method
Dhinakaran et al. Mechanics and Material Removal Modeling and Design of Velocity Transformers in Ultrasonic Machining
Xu et al. ELID Grinding and Polishing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150