JP5934026B2 - 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具 - Google Patents

補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5934026B2
JP5934026B2 JP2012122235A JP2012122235A JP5934026B2 JP 5934026 B2 JP5934026 B2 JP 5934026B2 JP 2012122235 A JP2012122235 A JP 2012122235A JP 2012122235 A JP2012122235 A JP 2012122235A JP 5934026 B2 JP5934026 B2 JP 5934026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
engagement
attachment
adjustment
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012122235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244356A (ja
Inventor
裕介 富永
裕介 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Medical Corp
Original Assignee
Kyocera Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Medical Corp filed Critical Kyocera Medical Corp
Priority to JP2012122235A priority Critical patent/JP5934026B2/ja
Publication of JP2013244356A publication Critical patent/JP2013244356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934026B2 publication Critical patent/JP5934026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、一般に、生体用補綴体を骨髄腔にプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具に関する。本発明は、例えば骨腫瘍で置換が必要になった人工関節を埋設する術式に好適に適用される器具に関する。
生体用補綴体は、例えば、骨の骨髄腔に形成された挿入穴に対してプレス嵌めすることにより、切除された骨の端部に対して長期間安定的に結合することができる。生体用補綴体と挿入穴とを強固に結合させるためには、生体用補綴体の表面と挿入穴の内面とが、密着して接触することが重要である。骨髄腔に形成されてプレス嵌めに使用される挿入穴は、ドリルやリーマやブローチ等の工具を用いて加工される(例えば、特許文献1及び非特許文献1を参照)。
生体用補綴体は、例えば、骨の骨髄腔に形成された挿入穴に対してプレス嵌めされる棒状のステム部と、ステム部と一体に構成されて骨切り面に当接するフランジ状の骨幹部と、骨幹部と一体に構成されて接続取付部を有する係合部と、を備えている。ステム部の先端側の領域にはストレート部が延在している。ステム部の基端側の領域から先端側の領域に向けてテーパ部が延在している。ステム部から骨幹部にかけて形状が大きく変化する部位において生体用補綴体の機械的強度が低下しないために、ステム部と骨幹部との間を画定する境界面取り部の形状は、急峻に変化するのではなく、微小なC面又はR面でなだらかに突出して変化するように構成されている。したがって、ステム部は、基端側の領域から先端側の領域にかけて、微小な境界面取り部と、テーパ部と、ストレート部とが、連続的に延在する構成になっている。
特表2010−540179
stryker社(米国),「GMRS proximal tibia surgical protocol」のカタログ,15頁,2004年
上述した形状を有するステム部に対応した挿入穴を骨の骨髄腔に形成する場合には、以下のような問題がある。
すなわち、非特許文献1に開示されている工具は、ステム部におけるストレート部とテーパ部と境界部とのそれぞれに対応する部分に刃部が形成された一体物として構成された特殊な工具である。ステム部の特徴的な形状に精密に対応するように、工具の該当部分の表面に対して、特にC面又はR面で突出した微小な境界面取り部に対応する部分に対して、刃部を加工することは、技術的に非常に困難であり、高コスト化を招いている。すなわち、C面又はR面の微小な境界面取り部に対応する部分に沿って刃部を加工しようとすると、フランジ状の骨幹部の下面に対応する部分においても、ギザギザになった溝が形成されてしまう。
非特許文献1の工具においては、骨幹部の下面に対応する部分にも不要なギザギザに加工された溝が形成されているので、ギザギザに加工された溝部分が骨切り面に摺接すると、ギザギザに加工された溝が刃部として作用するために、平坦に加工された骨切り面を荒らすという問題や、骨切り面の表面が削られることにより骨切り面の高さが低くなるという問題がある。
さらに、挿入穴は、プレス嵌めするための先細形状のテーパ穴部を有するが、プレス嵌めのために十分な作用・効果を得るためには、挿入穴におけるテーパ穴部の穴径が、生体用補綴体における対応するテーパ部の外径よりも一回り小さくしておく必要がある。被験者の元々の骨質や骨切りされる場所に依存して、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径が微妙に変化する。そこで、挿入穴におけるテーパ穴部の穴径は、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径よりも小さめの穴径からスタートして、徐々に拡径することが重要である。しかしながら、挿入穴におけるテーパ穴部を徐々に拡径するためには、生体用補綴体のテーパ部よりも小さめの径を有するテーパーリーマ、及び、当該テーパーリーマよりも僅かに大きな径を有する他のテーパーリーマというように少なくとも2種類を準備する必要があり、コストアップになる。
上述したように、挿入穴を形成するための工具は、特殊で複雑な形状をしていて高価なものであるので、複数個の工具を準備することは、高コスト化を招くという問題がある。また、当該工具は、複雑な形状であり、C面やR面の微小な境界面取り部に対応する部分に残留した切除屑を取り除く洗浄作業が難しいという問題がある。使用される複数の工具が外形的にはほとんど同じであるので、術者にとって判別しにくくて取り扱いが不便であるという問題がある。
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、生体用補綴体の特殊で複雑な形状に精密に対応した挿入穴を形成するための器具を提供することである。
また、本発明の解決すべき別の技術的課題は、できるだけ少数の工具を用いて、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径に調整することのできる、挿入穴を形成するための器具を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明によれば、以下の器具が提供される。
すなわち、本発明の請求項1に係る、器具は、
生体用補綴体を骨髄腔にプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具であって、
先端側に設けられたストレート刃部と、前記ストレート刃部から基端側に延在して、先端側が先細のテーパ形状をした第1刃部と、前記第1刃部から基端側に延在する第1シャフト部と、前記第1シャフト部から基端側に延在する第1係合部と、を備える第1ブレードと、
前記第1シャフト部に対して前記第1ブレードの軸方向に着脱自在であり且つ前記第1ブレードの軸を中心にして回動するように取り付けられて、先端側に形成された先細のテーパ形状をした第2刃部と、前記第2刃部から基端側に延在する第2係合部と、を備える第2ブレードと、
前記第1ブレード及び前記第2ブレードを一体的に連結する部材であって、前記第1ブレードの軸直交方向に着脱自在に構成された連結アタッチメントと、を備えて、
前記第2ブレードが装着された前記第1ブレードにおいて、前記連結アタッチメントの内側に形成された連結係合部が、前記第1係合部及び前記第2係合部のそれぞれに対して係合するように構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る器具では、
前記第1刃部が前記第1ブレードの軸方向に対して傾斜している第1傾斜角度がプレス嵌めするための角度を規定し、前記第2刃部が前記第1ブレードの軸方向に対して傾斜している第2傾斜角度が前記挿入穴の入口部分に形成される面取り部分の角度を規定することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る器具では、
調整アタッチメントをさらに備え、
当該調整アタッチメントは、前記連結アタッチメントの代わりに装着されて、
前記調整アタッチメントの基端側部分の軸方向長さが、前記連結アタッチメントの基端側部分の軸方向長さよりも短くすることにより、前記調整アタッチメントの内側に形成された調整係合部は、前記第2係合部に対して係合するものの、前記第1係合部に対してフリーであるように構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る器具では、
前記調整係合部の形成された部分における前記調整アタッチメントの内径が、前記第1係合部の形成された部分における前記第1シャフト部の外径よりも大きいことにより、前記調整係合部が前記第1係合部に対してフリーであることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る器具では、
前記調整アタッチメントの基端側部分と前記連結アタッチメントの基端側部分との間での軸方向の寸法差が大きくなるにしたがって、前記第1刃部によって形成される挿入穴のテーパ穴部の穴径が大きくなることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る器具では、
前記第1係合部と、前記第2係合部と、前記連結係合部と、前記調整係合部とは、前記第1ブレードの軸方向に対して平行に延在する係合面によってそれぞれ構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る器具では、
前記第2係合部の係合面には、係合穴又は係合凹部が形成され、前記連結係合部の係合面及び前記調整係合部の係合面には、前記係合穴又は係合凹部に係合する係合凸部がそれぞれ配設されていることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る器具では、
前記調整アタッチメントは、耐摩耗性に優れた高分子材料からなることを特徴とする。
請求項1に係る本発明は、連結アタッチメントの連結係合部が、第1ブレードの第1係合部と第2ブレードの第2係合部とに係合して、第1ブレードと第2ブレードと連結アタッチメントとが一体的に連結することができる。第1ブレードの回転駆動に従って、第2ブレードも回転駆動される。その結果、第1ブレードのストレート刃部及び第1刃部と、第2ブレードの第2刃部とが、一体的に回転するので、骨髄腔にプレス嵌めするための挿入穴を形成することができる。このとき、第2刃部を備える第2ブレードが、第1ブレードに対して軸方向に着脱自在に別体に構成されているので、第2ブレードがC面やR面のように所望とする特殊で複雑な形状を有するように第2刃部を精密且つ容易に加工することができ、低コスト化が可能になるという効果を奏する。
請求項2に係る本発明は、第1刃部の第1傾斜角度がプレス嵌め用の角度を規定し、第2刃部の第2傾斜角度が挿入穴の入口部分での面取り用の角度を規定して、これらの傾斜角度を適宜に変化させて、最適な挿入穴を形成することができるという効果を奏する。
形成された挿入穴への生体用補綴体のプレス嵌めがきついと術者が判断した場合に、連結アタッチメントを取り外して、調整アタッチメントを代わりに装着することができる。請求項3に係る本発明は、調整アタッチメントの調整係合部が、第2係合部に対して係合するものの、第1係合部に対してはフリーであるように構成されているので、第1ブレードが回転駆動されても、第2ブレード及び調整アタッチメントが、回転駆動されることがない。したがって、実質的に、第1ブレードの第1刃部だけが挿入穴の形成に寄与し、さらに先端側に向けて軸方向に掘り進むことができる。このとき、第1刃部がテーパ形状をしているので、基端側の外径の大きい刃部が先端側にスライド移動することになり、挿入穴におけるテーパ穴部を拡径することができる。したがって、連結アタッチメントを調整アタッチメントに交換することで、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径に挿入穴を調整することのできるという効果を奏する。
請求項4に係る本発明は、調整係合部の第1係合部に対するフリーの構成として、調整係合部の形成された部分における調整アタッチメントの内径を大きくして回転駆動力が伝達されないようにするものであり、フリーの構成を容易に実現することができるという効果を奏する。
請求項5に係る本発明は、調整アタッチメントの基端側部分と連結アタッチメントの基端側部分との間での軸方向の寸法差に応じて、挿入穴におけるテーパ穴部の拡径量を調整するものであり、拡径量の調整が容易であるという効果を奏する。
請求項6に係る本発明は、連結構造が係合面によって構成されているので、連結構造の実現が容易であるという効果を奏する。
請求項7に係る本発明は、第1ブレード及び第2ブレードに装着された連結アタッチメントや調整アタッチメントが、不用意に脱離することを防止することができるという効果を奏する。
請求項8に係る本発明は、回転駆動力の伝達に関係しない調整アタッチメントとして耐摩耗性に優れた高分子材料を用いることにより、低コスト化及び軽量化を実現するとともに、調整アタッチメントのうち第2ブレードからはみ出た部分が骨切り面に摺接した場合において摩耗粉の発生を抑制するという効果を奏する。
本発明に係る器具のうち、第1ブレードを示す正面図である。 図1に示した第1ブレードの側面図である。 図1に示した第1ブレードの斜視図である。 本発明に係る器具のうち、第2ブレードを示す正面図である。 図4に示した第2ブレードの側面図である。 図4に示した第2ブレードの底面図である。 図4に示した第2ブレードの上面図である。 図4に示した第2ブレードを上方から見た斜視図である。 図4に示した第2ブレードを下方から見た斜視図である。 本発明に係る器具のうち、連結アタッチメントを示す斜視図である。 図10に示した連結アタッチメントの正面図である。 図10に示した連結アタッチメントの上面図である。 図12のA−A断面図である。 本発明に係る器具のうち、調整アタッチメントを示す斜視図である。 図14に示した調整アタッチメントの正面図である。 図14に示した調整アタッチメントの上面図である。 図16のB−B断面図である。 第2ブレードを装着した第1ブレードに対する連結アタッチメントの装着前の様子を説明する図である。 第2ブレードを装着した第1ブレードに対する連結アタッチメントの装着完了の様子を説明する図である。 第2ブレードを装着した第1ブレードに対する調整アタッチメントの装着前の様子を説明する図である。 第2ブレードを装着した第1ブレードに対する調整アタッチメントの装着完了の様子を説明する図である。 連結アタッチメントを装着した器具によって挿入穴を形成する様子を説明する図である。 調整アタッチメントを装着した器具によって形成された挿入穴を示す図である。 調整アタッチメントを装着した器具によって挿入穴を拡径する様子を説明する図である。 調整アタッチメントを装着した器具によって拡径された挿入穴を示す図である。 連結アタッチメントを装着した器具を示す説明図である。 調整アタッチメントを装着した器具を示す説明図である。 連結アタッチメントを装着した器具によって形成された挿入穴の拡大図である。 調整アタッチメントを装着した器具によって拡径された挿入穴の拡大図である。 連結アタッチメントを調整アタッチメントに交換することによって、形成された挿入穴が拡径される様子を模式的に説明する図である。 本発明に係る器具を用いて挿入穴を形成する術式を説明するフローチャートである。 生体用補綴体の斜視図である。 骨切り面側から見た、挿入穴の形成された骨の上面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る、生体用補綴体110を骨髄腔6にプレス嵌めするための挿入穴80を形成するための器具1について、図1乃至13、図18、図19、図22、図23及び図26を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、器具1及び生体用補綴体110において、それらが骨髄腔6の中に挿入される側を先端側と呼び、骨髄腔6の中に挿入されずに電動ドリルに接続される側を基端側と呼んでいる。これらの用語の使用は、図面を参照したときに本発明の理解を容易にするためであり、それらの用語の意味により、本発明の技術的範囲が制限されるものではない。
第1実施形態に係る器具1は、図19に示すように、少なくとも、第1ブレード10と、第2ブレード20と、連結アタッチメント30と、を備え、第2ブレード20を装着した第1ブレード10に対して連結アタッチメント30を装着させたものである。
まず、図1乃至3を参照しながら、器具1における第1ブレード10を説明する。図1乃至3に示すように、第1ブレード10は、先端側に設けられたストレート刃部11と、ストレート刃部11から基端側に延在する第1刃部12と、第1刃部12から基端側に延在する第1シャフト部13と、第1シャフト部13から基端側に延在する第1係合部14と、を少なくとも備える。第1ブレード10は、ステンレス材料からなり、例えばSUS440からなる。
ストレート刃部11は、その外面に刃部の形成された直線状に延在する円柱形状をしている。第1刃部12は、その外面に刃部が形成されていて、先端側が先細に傾斜したテーパ形状をしている。第1刃部12が第1ブレード10の軸方向に対して傾斜している第1傾斜角度は、プレス嵌めするための角度を規定している。第1シャフト部13は、後述する第2ブレード20がシャフト挿入穴26を通じて挿入されるように円柱形状をしている。第1シャフト部13の外径が第1刃部12の基端側端部の外径よりも小さく寸法構成されているので、両者の境界部分には段差が形成されていて、当該段差は、ストッパー支持面17を形成している。第1係合部14は、大略直線状に延在する円柱形状をしているが、平行する2面が部分的に切り欠かれている。切り欠かれた面は係合面15を形成している。一対の係合面15は、間隔Qで離間している。第1係合部14の外径Pが第1シャフト部13の外径よりも小さく寸法構成されているので、両者の境界部分には段差が形成されている。
第1係合部14の基端側には、装着ガイド部16が延在している。装着ガイド部16は、第1シャフト部13と同様に、第2ブレード20がシャフト挿入穴26を通じて挿入されるように円柱形状をしている。装着ガイド部16の先端側の面である下面19は、装着ガイド部16と第1係合部14との境界を画定している。装着ガイド部16の外径が第1係合部14の外径Pよりも大きく寸法構成されているので、両者の境界部分には段差が形成されている。
装着ガイド部16の基端側には、チャック部18が延在している。チャック部18は、図示しない電動ドリルに対して嵌合接続される。円柱形状をしている第1シャフト部13及び装着ガイド部16の外径寸法は、実質的に同じサイズである。第1ブレード10において、第1シャフト部13と第1係合部14と装着ガイド部16とチャック部18とによって、第1ブレード10におけるシャフト13aが形成されている。第1ブレード10を構成するストレート刃部11と第1刃部12と第1シャフト部13と第1係合部14と装着ガイド部16とは、それぞれ、第1ブレード10の軸方向に延在している。
次に、図4乃至9を参照しながら、図1乃至3に示した第1ブレード10が装着される第2ブレード20を説明する。
第2ブレード20は、中央部分がシャフト挿入穴26を有する中空の略円筒形状をしていて、第1ブレード10がシャフト13aを介して挿通できるように構成されている。シャフト挿入穴26は、第1ブレード10の軸方向に沿って貫通している。第2ブレード20は、先端側に設けられた第2刃部22と、第2刃部22から基端側に延在する第2係合部21と、第2係合部21から基端側に延在するフランジ25と、を少なくとも備える。第2ブレード20は、ステンレス材料からなり、例えばSUS440からなる。
第2刃部22は、その外面に刃部が形成されていて、先端側が先細に傾斜したテーパ形状をしている。第2刃部22が第1ブレード10の軸方向に対して傾斜している第2傾斜角度は、挿入穴80の入口部分に形成される面取り穴部93の角度を規定している。第2刃部22の先端側の面である当接面28は、第1ブレード10のストッパー支持面17に対して当接可能である平坦部分を有している。第2係合部21の外径は、他の構成要素すなわち第2刃部22及びフランジ25よりも小さく寸法構成されており、先端側及び基端側のそれぞれにおいて段差構造が形成されている。第2係合部21に対して境界を画定する第2刃部22の基端側の面は、支持面29を形成している。
第2係合部21の側面において、対向する2箇所が部分的に切り欠かれており、一対の係合面24が形成されている。係合面24のそれぞれは、矩形形状をしていて、第1ブレード10の軸方向に対して平行に延在している。各係合面24の中央部分には、凹状又は貫通した係合穴27が形成されている。
次に、図10乃至13を参照しながら、連結アタッチメント30を説明する。
連結アタッチメント30は、第1ブレード10及び第2ブレード20を一体的に連結するための部材である。連結アタッチメント30は、大略円柱形状をしていて、第1ブレード10及び第2ブレード20に対する連結構造を形成するために部分的に切り欠かれた空洞部分を備えている。
連結アタッチメント30は、ボディ31と、先端側に設けられた第2ブレード側係合部33と、第2ブレード側係合部33から基端側に延在するフランジ受入部35と、フランジ受入部35から基端側に延在する第1ブレード側係合部32と、を少なくとも備える。第1ブレード側係合部32と第2ブレード側係合部33とによって、連結係合部34を形成している。連結アタッチメント30は、ステンレス材料からなり、例えばSUS630からなる。
第2ブレード側係合部33は、一方の側からボディ31の一部分を切り欠くことによって形成された空洞構造をしており、その内部には、対向する一対の係合面33aが形成されている。他方の側は閉止されている。係合面33aのそれぞれは、矩形形状をしていて、第1ブレード10の軸方向に対して平行に延在している。係合面33aのそれぞれは、第2ブレード20の係合面24のそれぞれに対して係合するように寸法構成されている。フランジ受入部35は、第2ブレード20のフランジ25を収容可能に寸法構成されている。
第1ブレード側係合部32は、第2ブレード側係合部33を形成するのと同じ一方の側から部分的に切り欠くことによって形成された空洞構造をしており、その内部には、対向する一対の係合面32aが形成されている。他方の側は閉止されている。係合面32aのそれぞれは、矩形形状をしていて、第1ブレード10の軸方向に対して平行に延在している。係合面32aのそれぞれは、第1ブレード10の係合面15のそれぞれに対して係合するように寸法構成されている。すなわち、一対の係合面32aは間隔Sで離間していて、間隔Sは、一対の係合面15の間隔Qよりも僅かに大きいように寸法構成されている。第1ブレード10の係合面15への装着を容易にするために、第1ブレード側係合部32の入口側には、装着ガイド部32bが形成されている。第1ブレード側係合部32の軸方向の高さは、第1ブレード10の第1係合部14に対して収容されるように寸法構成されている。
連結アタッチメント30の先端側の面が下面39であり、連結アタッチメント30の基端側の面が上面38である。リーミングで先端側に向けて掘り進めるときにおいて、連結アタッチメント30の下面39は、骨切り面4に対するストッパー当接面として働く。連結アタッチメント30によって第1ブレード10及び第2ブレード20を一体的に連結する場合には、連結アタッチメント30の下面39が第2ブレード20の支持面29に当接する。このとき、装着ガイド部16の下面19と連結アタッチメント30の上面38との間には、連結アタッチメント30が第1ブレード10の軸直交方向に着脱自在となる程度の僅かな隙間が形成されるように構成されている。
係合面33aの一方には、係合部材36を螺着するためのネジ穴37bが形成されている。ネジ穴37bは、係合面33aに対して直交する方向に延在している。係合部材36の内側部分には、大略半球状の係合凸部37が内方に向けて弾性的に付勢された状態で突出している。連結アタッチメント30によって第1ブレード10及び第2ブレード20を一体的に連結する場合には、係合凸部37は、係合穴27に弾性的に係合する。係合面33aの他方には、係合部材36をネジ穴37bに向けて出し入れするための貫通した取付穴37aが形成されている。
次に、図14乃至17を参照しながら、調整アタッチメント40を説明する。
調整アタッチメント40は、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径に挿入穴80を調整するための部材である。調整アタッチメント40は、大略円柱形状をしていて、第2ブレード20に対しては係合するものの、第1ブレード10に対してはフリーであるという構造を提供するために部分的に切り欠かれた空洞部分を備えている。
調整アタッチメント40は、ボディ41と、先端側に設けられた第2ブレード側係合部43と、第2ブレード側係合部43から基端側に延在するフランジ受入部45と、フランジ受入部45から基端側に延在する調整ガイド部42と、を少なくとも備える。調整アタッチメント40は、耐摩耗性に優れた高分子材料からなり、例えば、ポリエーテルイミドからなる。
第2ブレード側係合部43は、一方の側からボディ41の一部分を切り欠くことによって形成された空洞構造をしており、その内部には、対向する一対の係合面43aが形成されている。他方の側は閉止されている。係合面43aのそれぞれは、矩形形状をしていて、第1ブレード10の軸方向に対して平行に延在している。係合面43aのそれぞれは、第2ブレード20の係合面24のそれぞれに対して係合するように寸法構成されている。フランジ受入部45は、第2ブレード20のフランジ25を収容可能に寸法構成されている。
調整ガイド部42は、第2ブレード側係合部43を形成するのと同じ一方の側から部分的に切り欠くことによって形成された空洞構造をしており、その内部には、対向する一対のガイド面42aが形成されている。他方の側は閉止されている。ガイド面42aのそれぞれは、矩形形状をしていて、第1ブレード10の軸方向に対して平行に延在している。ガイド面42aのそれぞれは、第1ブレード10の第1係合部14に対して係合しないでフリーであるように寸法構成されている。すなわち、一対のガイド面42aは間隔Tで離間していて、間隔Tは、第1係合部14の外径Pよりも僅かに大きいように寸法構成されている。調整ガイド部42の軸方向の高さは、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径に挿入穴80を調整するために、第1ブレード側係合部32の高さよりも、低く寸法構成されている。調整アタッチメント40の他の部分における軸方向の高さが、連結アタッチメント30のそれと同じであるように構成されているので、調整アタッチメント40の軸方向の高さは、全体として、連結アタッチメント30のそれよりも低くなっている。
調整アタッチメント40の先端側の面が下面49であり、調整アタッチメント40の基端側の面が上面48である。リーミングで先端側に向けて掘り進めるときにおいて、調整アタッチメント40の下面49は、骨切り面4に対するストッパー当接面として働く。調整アタッチメント40を第1ブレード10及び第2ブレード20に装着する場合には、調整アタッチメント40の下面49が第2ブレード20の支持面29に当接する。このとき、装着ガイド部16の下面19と連結アタッチメント30の上面38との間には、挿入穴80の穴径を調整するための穴径調整隙間が形成されるように構成されている。この穴径調整隙間は、図27においてGとして図示されている。
係合面43aの一方には、係合部材46を螺着するためのネジ穴47bが形成されている。ネジ穴47bは、係合面43aに対して直交する方向に延在している。係合部材46の内側部分には、大略半球状の係合凸部47が内方に向けて弾性的に付勢された状態で突出している。調整アタッチメント40を第1ブレード10及び第2ブレード20に装着する場合には、係合凸部47は、係合穴27に弾性的に係合する。係合面43aの他方には、係合部材46をネジ穴47bに向けて出し入れするための貫通した取付穴47aが形成されている。
図18、19及び26を参照しながら、第1ブレード10に対する第2ブレード20の装着と、連結アタッチメント30による第1ブレード10及び第2ブレード20の一体的連結構造について説明する。
図18において、第2刃部22が先端側に位置するように配置した第2ブレード20を、チャック部18の側から、第1ブレード10の軸方向に第1ブレード10に装着する。第2ブレード20は、シャフト挿入穴26を通じて、チャック部18、装着ガイド部16、第1係合部14、第1シャフト部13の順で、第1ブレード10に挿通される。第2ブレード20の当接面28が第1ブレード10のストッパー支持面17に係合するので、第2ブレード20がそれ以上先端側に移動することができなくなる。したがって、第2ブレード20は、第1ブレード10に対して係止した状態となる。
第1ブレード10と、第1ブレード10に対して係止された第2ブレード20とにおいて、それぞれの係合面15,24が互いに平行になるように、位置決めを行う。両方の係合面15,24を平行にした状態で、連結アタッチメント30を第1ブレード10の軸直交方向から装着する。連結アタッチメント30を第1ブレード10及び第2ブレード20に装着すると、係合面33aが係合面24に係合するとともに係合面32aが係合面15に係合し、フランジ受入部35がフランジ25に係合する。したがって、連結アタッチメント30を介して、第1ブレード10及び第2ブレード20が一体的に連結され、図19及び26に示すように、三者が一体化された器具1を得ることができる。このとき、係合凸部37が係合穴27に弾性的に係合して、連結アタッチメント30が軸直交方向に動くことを規制しているので、連結アタッチメント30が不用意に脱離することを防止することができる。
図20、21及び27を参照しながら、第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた第2実施形態に係る器具1について説明する。
図20に示すように、第1ブレード10に係止されている第2ブレード20に対して、調整アタッチメント40を第1ブレード10の軸直交方向から装着する。このとき、第2ブレード20の係合面24と調整アタッチメント40の係合面43aとが平行になるように位置決めした状態にした上で、調整アタッチメント40を第1ブレード10の軸直交方向から第2ブレード20に対して装着する。調整アタッチメント40を第2ブレード20に装着すると、係合面43aが係合面24に係合し、フランジ受入部45がフランジ25に係合する。したがって、調整アタッチメント40と第2ブレード20とが一体的に結合されて、図21に示すように、三者が組み合わされた器具1を得ることができる。このとき、係合凸部47が係合穴27に弾性的に係合して、調整アタッチメント40が軸直交方向に動くことを規制しているので、調整アタッチメント40が不用意に脱離することを防止することができる。
ところで、第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた図21に示した器具1において、調整ガイド部42の間隔T(図16を参照)が第1係合部14の外径寸法P(図1を参照)よりも大きくなるように寸法構成されているので、調整ガイド部42が第1係合部14に対して係合すること無くフリーになっている。すなわち、調整アタッチメント40は第1ブレード10に対して切り離されているので、調整アタッチメント40及び第2ブレード20が第1ブレード10に対して空回りするだけであり、第1ブレード10の回転駆動力が、調整アタッチメント40及び第2ブレード20に伝達されることがない。
図27に示すように、第1ブレード10の装着ガイド部16の下面19と、調整アタッチメント40の上面48との間には、隙間Gが形成されている。第1ブレード10は、隙間Gの分だけ、調整アタッチメント40及び第2ブレード20に対して、第1ブレード10の軸方向に相対的に移動することができる。
図22及び23を参照して、第1ブレード10と第2ブレード20と連結アタッチメント30とが一体的に連結した器具1を用いて、生体用補綴体110(図32に図示)をプレス嵌めするための挿入穴80の形成について説明する。
まず、事故や疾病等によって切除することが必要になった大腿骨7の患部をオッシレータによって切除すると、患部の切除された大腿骨7の骨切り面4には、骨髄腔6(図33に図示)が露出する。ストレートのドリル刃を装着した電動ドリルを用いて、ストレートな穴を骨髄腔6に形成する。電動ドリルに装着する刃を、第1ブレード10と第2ブレード20と連結アタッチメント30とが一体的に連結した器具1に取り替えて、リーミングを行って、生体用補綴体110のステム部112を嵌入するための挿入穴80を骨髄腔6に形成する。連結アタッチメント30の下面39が骨切り面4に当接すると、先端側にそれ以上掘り進むことができなくなるので、挿入穴80の形成が完了する。
リーミングによって得られた挿入穴80は、図23に示すように、先端側から基端側に向けて順に、ストレート穴部91、テーパ穴部92、及び、面取り穴部93を備えている。ストレート穴部91がストレート刃部11に、テーパ穴部92が第1刃部12に、面取り穴部93が第2刃部22に、それぞれ対応する。ストレート穴部91とテーパ穴部92との間の境界は、境界線95によって画定されている。
第1ブレード10と第2ブレード20と連結アタッチメント30とが一体的に連結した器具1においては、第1ブレード10の回転駆動に従って、第2ブレード20も回転駆動される。その結果、第1ブレード10のストレート刃部11及び第1刃部12と、第2ブレード20の第2刃部22とが、一体的に回転するので、骨髄腔6にプレス嵌めするための挿入穴80を形成することができる。このとき、第2刃部22を備える第2ブレード20が、第1ブレード10に対して軸方向に着脱自在に別体に構成されているので、第2刃部22がC面やR面のように所望とする特殊で複雑な形状を有するように、第2刃部22を精密且つ容易に加工することができ、プレス嵌めするための挿入穴形成用の器具1の低コスト化が可能になるという効果を奏する。
ところで、形成された挿入穴80への生体用補綴体110のプレス嵌めがきついと術者が判断した場合に、挿入穴80のうち、テーパ穴部92を拡径するために、連結アタッチメント30を器具1から取り外して、調整アタッチメント40を装着することが行われる。
図24及び25を参照して、第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1を用いて、生体用補綴体110をプレス嵌めするための挿入穴80の拡径について説明する。
電動ドリルに装着する刃を、第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1に取り替えて、リーミングを行って、挿入穴80を拡径する。調整アタッチメント40の下面49が骨切り面4に当接すると、先端側にそれ以上進むことができなくなるので、挿入穴80の拡径が完了する。
リーミングによって拡径された挿入穴80は、図25に示すように、先端側から基端側に向けて順に、ストレート穴部91、拡径後のテーパ穴部94、及び、面取り穴部93を備えている。ストレート穴部91がストレート刃部11に、拡径後のテーパ穴部94が第1刃部12に、面取り穴部93が第2刃部22に、それぞれ対応する。拡径作業の前後において、面取り穴部93の形状は変化していないが、テーパ穴部92が、拡径後のテーパ穴部94に変化している。ストレート穴部91は、穴径の変化が無いものの、軸方向長さが短くなっている。ストレート穴部91と拡径後のテーパ穴部94との間の境界は、拡径後の境界線96によって画定されている。
図28乃至30を参照しながら、第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1を用いた拡径作業によって、挿入穴80の形状を変化させるメカニズムについて説明する。
図28は、第1ブレード10と第2ブレード20と連結アタッチメント30とが一体的に連結した器具1を用いることによって形成される通常の挿入穴80を模式的に示している。図29は、第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1を用いることによって拡径された挿入穴80を模式的に示している。図30は、図28と図29とを重ね合わせた図であって、図28に関係する部分を点線で、図29に関係する部分を実線で示している。
第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1を用いた場合には、第2ブレード20に回転駆動力が伝達されることがなく、第2ブレード20が骨切り面4に当接すると、面取り穴部93の中で静止状態にあるだけなので、面取り穴部93の形状がそのまま維持される。
図27に示したように、装着ガイド部16の下面19と連結アタッチメント30の上面38との間には、穴径調整隙間Gが形成されている。穴径調整隙間Gの分だけ、第1ブレード10が先端側に掘り進むことができる。第1ブレード10が、穴径調整隙間Gの分だけ先端側に掘り進むと、挿入穴80のうち、第1ブレード10に関係する部分(ストレート穴部91及びテーパ穴部92)が全体として先端側にスライド移動する。図30において、境界線95が拡径後の境界線96に軸方向に変位した長さが、スライド移動長さHと規定することができる。このスライド移動長さHは、図27に示した穴径調整隙間Gと同じ寸法である。
テーパ穴部92は、先端側が先細に傾斜したテーパ形状をしているので、先端側が小径であり基端側が大径である。このような先細のテーパ穴部92が、先端側に向けて軸方向にスライド移動すると、基端側の大径部分が先端側に変位するので、軸方向にスライド移動した後では、元のテーパ穴部92の穴径が拡径される。したがって、図30において、元のテーパ穴部92が、拡径後のテーパ穴部94に拡径され、その拡大半径量をXで規定することができる。拡大半径量Xは、穴径調整隙間Gに比例して変化する。したがって、穴径調整隙間Gを大きく取ることによって、拡大半径量Xを大きくすることができる。本発明を限定しない例示として、穴径調整隙間Gを1mmとすれば、拡大半径量Xが0.06mmである。
第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1においては、第1ブレード10が回転駆動されても、第2ブレード20及び調整アタッチメント40が、回転駆動されることがない。したがって、実質的に、第1ブレード10の第1刃部12が挿入穴80の形成に寄与し、さらに先端側に向けて軸方向に掘り進むことができる。このとき、第1刃部12がテーパ形状をしているので、基端側の外径の大きい刃部が先端側にスライド移動したことになり、テーパ穴部92を、拡径後のテーパ穴部94に拡径することができる。したがって、連結アタッチメント30を調整アタッチメント40に交換することで、プレス嵌めするのに有効且つ最適な穴径に挿入穴を調整することができるという効果を奏する。
次に、図31乃至33を参照しながら、ステム挿入穴81及び4個のキール溝83を有する挿入穴80を形成する術式について説明する。
まず、図32及び33を参照しながら、回旋止め部130を有する生体用補綴体110及び当該生体用補綴体110をプレス嵌めするための挿入穴80を説明する。
図32は、テーパ部122によってプレス嵌めされる補綴体であって、外方に向けて突出する回旋止め部130がテーパ部122の上に配設された生体用補綴体110を示している。また、図33は、大腿骨7の近位側の患部をオッシレータによって切除した大腿骨7の骨切り面4において、回旋止め部130を有する生体用補綴体110を骨髄腔6の中に挿入するために形成された挿入穴80を示している。挿入穴80は、テーパ部122がプレス嵌めされるステム挿入穴81と、回旋止め部130がプレス嵌めされる4個のキール溝83と、を有する。ステム挿入穴81は略円形状をしており、各キール溝83は略半円形状をしている。
図32に示すように、生体用補綴体110は、大腿骨7の近位端の骨髄腔6の中に挿入される棒状のステム部112と、ステム部112と一体的に構成されて骨切り面4に当接する骨幹部118と、骨幹部118と一体的に構成されて接続ネジ穴116を有する嵌合部114と、を備えている。生体用補綴体110の母材は、Ti合金やCo−Cr−Mo合金やステンレス等の金属若しくはアルミナ等のセラミックス等の生体安全性の高い材料からできている。
大略円柱形状をしているステム部112は、ステム部112の先端部112bの側に位置して、ストレート形状をしているストレート部120と、その根元部112aの側に位置して、先端部112bの側に向けて先細に傾斜しているテーパ部122と、を備えている。ストレート部120は、粗面加工の施されていないスムーズな面(非粗面)である。テーパ部122は、後述するように、骨髄腔6(すなわち、緻密質や海綿質の内面側)との結合力を高めるように粗面加工された粗面と、粗面加工の施されていないスムーズな面(非粗面)と、から構成されている。
ステム部112の根元部112aから先端部112bに向けて軸方向に延在するとともに外方に向けて突出する回旋止め部130が、テーパ部122の上に配設されている。4個の回旋止め部130が、テーパ部122の周面上に90度の角度で等配されている。回旋止め部130は、テーパ部122と同様に、軸の中心に対して傾斜している。なお、外方に向けて突出した回旋止め部130は、当該技術分野においてフィン又はキールと呼ばれている。テーパ部122及び回旋止め部130の傾斜角度は、好ましくは約5度乃至約9度であり、より好ましくは約7度である。2個乃至6個程度の回旋止め部130をテーパ部122に配設することができるが、図32に示した生体用補綴体110では、4個の回旋止め部130を配設することにより、適度の回旋抵抗性とキール溝83の形成の簡略化とを達成することができる。
生体用補綴体110の各回旋止め部130は、回旋止め部130の軸方向に直交する断面が、略半円形状をしている。回旋止め部130を含むテーパ部122の表面には、ステム部112の母材と実質的に同系の材料が熔射されることで、表面が粗面化しており、粗面部としての熔射面124が形成されている。さらに、新生骨の生成を早めるために、粗面部としての熔射面124の最表面には、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム化合物がプラズマ熔射等で形成されていることが好適である。なお、粗面部は、エッチングやフライス削りやサンドブラスト加工やエンボス加工や機械加工等で形成することもできる。
ステム部112のストレート部120とテーパ部122との間での境界を画定する境界線128は、微視的に見れば屈曲変異線を構成するために、機械的強度の面で劣った特異部分となる。そのような特異部分に対して、熔射面124の形成の際の各種処理(高温熱処理や化学的処理等)を施すことは、更なる強度低下を引き起こす恐れがある。そこで、上述した熔射面124の先端部112bの側のテーパ部122には、粗面加工されていないスムーズな面(非粗面)を有する緩衝領域126を介在配置しており、ストレート部120とテーパ部122との境界部分での強度低下を抑制している。
回旋止め部130を含むテーパ部122を根元部112aから先端部112bの方向に見ると、粗面加工された回旋止め部130、粗面加工されたテーパ部122、粗面加工されていない緩衝領域126の順序で位置している。
次に、図31を参照しながら、生体用補綴体110を骨髄腔6にプレス嵌めするための挿入穴80を形成する術式を説明する。以下に説明する挿入穴80は、キール溝83を有するが、挿入穴80におけるキール溝83の有無は、本発明の特徴的な部分とは直接的に関係しない内容である。
図31は、本発明に係る器具1を用いて、キール溝83を有する挿入穴80を形成する術式を説明するフローチャートである。図31において、まず、事故や疾病等によって切除することが必要になった大腿骨7の患部をオッシレータによって切除する。患部の切除された大腿骨7の骨切り面4には、骨髄腔6が現れる。ストレートなドリル刃を装着した電動ドリルを用いて、ステム部112のストレート部120が挿入可能な外径を持ったストレートな穴を、骨髄腔6に形成する(ステップS1)。
電動ドリルに装着する刃を、第1ブレード10と第2ブレード20と連結アタッチメント30とが一体的に連結した器具1に取り替えて、リーミングを行って、生体用補綴体110のステム部112を嵌入するための挿入穴80を骨髄腔6に形成する(ステップS3)。連結アタッチメント30の下面39が骨切り面4に当接すると、先端側にそれ以上掘り進むことができなくなるので、挿入穴80の形成が完了する。そして、生体補綴体110の軸の中心に対して傾斜した4個のキール溝83を形成する。4個のキール溝83の形成が完了すると、図33に示すような、略円形状のステム挿入穴81と、略半円形状の4個のキール溝83と、を有する挿入穴80が形成される(ステップS5)。
この挿入穴80に対し、回旋止め部130とキール溝83との間での位置合わせを行った上で、回旋止め部130を有する生体用補綴体110を挿入穴80に打ち込むことで、生体用補綴体110を骨髄腔6にプレス嵌めさせることができる(ステップS7)。
ステップS9において、術者はプレス嵌めの良し悪しについて判断する。すなわち、良好なプレス嵌めが得られていると術者が判断すると(ステップS9においてYESが選択されると)、生体用補綴体110を骨髄腔6にプレス嵌めさせるという一連の術式が終了する。
これに対して、ステップS9において、形成された挿入穴80への生体用補綴体110のプレス嵌めがきついと術者が判断すると(ステップS9においてNOが選択されると)、挿入穴80のうち、テーパ穴部92を拡径するために、連結アタッチメント30を器具1から取り外して、調整アタッチメント40を付け替えることを行う(ステップS11)。
第1ブレード10と第2ブレード20と調整アタッチメント40とを組み合わせた器具1を用いて、リーミングを行い、挿入穴80を拡径する(ステップS13)。調整アタッチメント40の下面49が骨切り面4に当接すると、先端側にそれ以上掘り進むことができなくなるので、挿入穴80の拡径が完了する。
拡径された挿入穴80において、回旋止め部130とキール溝83との間での位置合わせを行った上で、回旋止め部130を有する生体用補綴体110を、拡径された挿入穴80に対して打ち込むことで、生体用補綴体110を骨髄腔6にプレス嵌めさせる(ステップS15)。
ステップS9に戻って、術者はプレス嵌めの良し悪しを再び判断して、良好なプレス嵌めが得られていると術者が判断すると、生体用補綴体110を骨髄腔6にプレス嵌めさせるという一連の術式が終了する。
なお、ステップS11において、調整アタッチメント40を付け替えることを行っても、万が一、十分なプレス嵌めが得られていない場合には、さらに大きな拡径が得られるような調整アタッチメント40を付け替えることができる。すなわち、図27に示した穴径調整隙間Gをさらに大きくした調整アタッチメント40に付け替えることができる。このように、穴径調整隙間Gの異なった複数(少なくとも2種類)の調整アタッチメント40を準備して、穴径調整隙間Gを小さいから始めて次第に大きくしていくことによって段階的にプレス嵌めの加減を調整することができる。
上記実施形態では、連結構造が係合面15,24,32a,33aによって構成されているので、連結構造の形成が容易であるという利点を有するが、連結構造が係合面だけで構成されるというように限定的解釈するべきではない。例えば、複数の連結対象物にネジ穴を設けてそれらをネジで螺合させることによって、第1ブレード10と第2ブレード20と連結アタッチメント30とが一体的に連結した連結構造を形成することができる。連結構造は、凹凸を利用した嵌合構造とすることもできる。
上記実施形態では、生体用補綴体110を大腿骨2の近位端側すなわち股関節側に適用した術式について説明したが、キール溝83を形成するための器具は、生体用補綴体110がそれ以外の部位(例えば、膝関節、肩関節、肘関節等)にも適用される術式にも使用可能である。
1:器具
4:骨切り面
6:骨髄腔
7:大腿骨
10:第1ブレード
11:ストレート刃部
12:第1刃部
13:第1シャフト部
13a:シャフト
14:第1係合部
15:係合面
16:装着ガイド部
17:ストッパー支持面
18:チャック部
19:下面
20:第2ブレード
21:第2係合部
22:第2刃部
24:係合面
25:フランジ
26:シャフト挿入穴
27:係合穴
28:当接面
29:支持面
30:連結アタッチメント
31:ボディ
32:第1ブレード側係合部
32a:係合面
32b:装着ガイド部
33:第2ブレード側係合部
33a:係合面
34:連結係合部
35:フランジ受入部
37:係合凸部
37a:取付穴
37b:ネジ穴
38:上面
39:下面
40:調整アタッチメント
41:ボディ
42:調整係合部
42a:ガイド面
43:第2ブレード側係合部
43a:係合面
45:フランジガイド部
47:係合凸部
47a:取付穴
47b:ネジ穴
48:上面
49:下面
80:挿入穴
81:ステム挿入穴
83:キール溝(嵌合縦溝)
91:ストレート穴部
92:テーパ穴部
93:面取り穴部
94:拡径後のテーパ穴部
95:境界線
96:拡径後の境界線
110:生体用補綴体
112:ステム部
120:ストレート部
122:テーパ部
130:回旋止め部

Claims (8)

  1. 生体用補綴体を骨髄腔にプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具であって、
    先端側に設けられたストレート刃部と、前記ストレート刃部から基端側に延在して、先端側が先細のテーパ形状をした第1刃部と、前記第1刃部から基端側に延在する第1シャフト部と、前記第1シャフト部から基端側に延在する第1係合部と、を備える第1ブレードと、
    前記第1シャフト部に対して前記第1ブレードの軸方向に着脱自在であり且つ前記第1ブレードの軸を中心にして回動するように取り付けられて、先端側に形成された先細のテーパ形状をした第2刃部と、前記第2刃部から基端側に延在する第2係合部と、を備える第2ブレードと、
    前記第1ブレード及び前記第2ブレードを一体的に連結する部材であって、前記第1ブレードの軸直交方向に着脱自在に構成された連結アタッチメントと、を備えて、
    前記第2ブレードが装着された前記第1ブレードにおいて、前記連結アタッチメントの内側に形成された連結係合部が、前記第1係合部及び前記第2係合部のそれぞれに対して係合するように構成されていることを特徴とする器具。
  2. 前記第1刃部が前記第1ブレードの軸方向に対して傾斜している第1傾斜角度がプレス嵌めするための角度を規定し、前記第2刃部が前記第1ブレードの軸方向に対して傾斜している第2傾斜角度が前記挿入穴の入口部分に形成される面取り部分の角度を規定することを特徴とする、請求項1に記載の器具。
  3. 調整アタッチメントをさらに備え、
    当該調整アタッチメントは、前記連結アタッチメントの代わりに装着されて、
    前記調整アタッチメントの基端側部分の軸方向長さが、前記連結アタッチメントの基端側部分の軸方向長さよりも短くすることにより、前記調整アタッチメントの内側に形成された調整係合部は、前記第2係合部に対して係合するものの、前記第1係合部に対してフリーであるように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の器具。
  4. 前記調整係合部の形成された部分における前記調整アタッチメントの内径が、前記第1係合部の形成された部分における前記第1シャフト部の外径よりも大きいことにより、前記調整係合部が前記第1係合部に対してフリーであることを特徴とする、請求項3に記載の器具。
  5. 前記調整アタッチメントの基端側部分と前記連結アタッチメントの基端側部分との間での軸方向の寸法差が大きくなるにしたがって、前記第1刃部によって形成される挿入穴のテーパ穴部の穴径が大きくなることを特徴とする、請求項3又は4に記載の器具。
  6. 前記第1係合部と、前記第2係合部と、前記連結係合部と、前記調整係合部とは、前記第1ブレードの軸方向に対して平行に延在する係合面によってそれぞれ構成されていることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか一つに記載の器具。
  7. 前記第2係合部の係合面には、係合穴又は係合凹部が形成され、前記連結係合部の係合面及び前記調整係合部の係合面には、前記係合穴又は係合凹部に係合する係合凸部がそれぞれ配設されていることを特徴とする、請求項3乃至6のいずれか一つに記載の器具。
  8. 前記調整アタッチメントは、耐摩耗性に優れた高分子材料からなることを特徴とする、請求項3乃至7のいずれか一つに記載の器具。
JP2012122235A 2012-05-29 2012-05-29 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具 Active JP5934026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122235A JP5934026B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122235A JP5934026B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093179A Division JP6161050B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244356A JP2013244356A (ja) 2013-12-09
JP5934026B2 true JP5934026B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49844587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122235A Active JP5934026B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358115B2 (en) * 2014-01-14 2016-06-07 Kyocera Medical Corporation Artificial hip joint stem and artificial hip joint including the same
JP6161050B2 (ja) * 2016-05-06 2017-07-12 京セラ株式会社 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU687390B2 (en) * 1993-05-27 1998-02-26 Howmedica Osteonics Corp. Flexible medullary reaming system
ES2574086T3 (es) * 2006-03-10 2016-06-14 Smith & Nephew, Inc. Sistema escariador femoral con cuello de ensayo
GB0617134D0 (en) * 2006-08-31 2006-10-11 Smith & Nephew Medical devices
WO2009046152A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Smith & Nephew, Inc. Modular necks for orthopaedic devices
US20110015634A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Biomet Manufacturing Corp. Modular Reaming System for Femoral Revision

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244356A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48163E1 (en) Surgical reaming instrument for shaping a bone cavity
US11172941B2 (en) Void filling joint prosthesis and associated instruments
US9149282B2 (en) Systems and methods for preparing bone voids to receive a prosthesis
US8790347B2 (en) Tibial rasp
JP5265164B2 (ja) 近位リーマ
CA2860795C (en) Medical reamers and methods of forming the same
US20060015112A1 (en) Apparatus and method for preparing bone for anti-rotational implantation of an orthopedic endoprosthesis
US20060015111A1 (en) Reamer assembly
JP2017503555A (ja) 外科的切断用器具
EP3244811B1 (en) Augmented glenoid
JP2009529379A (ja) 大腿骨リーマ加工システム及びトライアル回数を低減する方法
US20220409384A1 (en) Annular cutting tools for resecting a bone graft and related methods
US8167882B2 (en) Minimally invasive bone miller apparatus
US11883056B2 (en) Bone preparation apparatus and method
JP2022022369A (ja) 外科用回転切断ツール
JP5934026B2 (ja) 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具
EP1905364B1 (en) A kit for removing calcar bone
EP2708192A1 (en) Bone graft shaper
JP6161050B2 (ja) 補綴体をプレス嵌めするための挿入穴を形成するための器具
US20180325527A1 (en) Rotary Cutter For Preparing The Femur Bone For A Resurfacing Hip Implant
US11123086B1 (en) Cannulated modular magnetic glenoid reamer
JP3174866U (ja) キール溝を形成するための器具セット
US11504138B2 (en) Rotary surgical instrument assembly
US20240260974A1 (en) Acetabular Augment Reaming Guide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350